JP6303476B2 - 医療機器 - Google Patents

医療機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6303476B2
JP6303476B2 JP2013259991A JP2013259991A JP6303476B2 JP 6303476 B2 JP6303476 B2 JP 6303476B2 JP 2013259991 A JP2013259991 A JP 2013259991A JP 2013259991 A JP2013259991 A JP 2013259991A JP 6303476 B2 JP6303476 B2 JP 6303476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing layer
marker
medical device
distal end
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013259991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014138755A (ja
Inventor
兼政 賢一
賢一 兼政
藤田 康弘
康弘 藤田
山口 憲二郎
憲二郎 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2013259991A priority Critical patent/JP6303476B2/ja
Publication of JP2014138755A publication Critical patent/JP2014138755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6303476B2 publication Critical patent/JP6303476B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0105Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
    • A61M25/0133Tip steering devices
    • A61M25/0144Tip steering devices having flexible regions as a result of inner reinforcement means, e.g. struts or rods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/0054Catheters; Hollow probes characterised by structural features with regions for increasing flexibility
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0105Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
    • A61M25/0133Tip steering devices
    • A61M25/0147Tip steering devices with movable mechanical means, e.g. pull wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/005Catheters; Hollow probes characterised by structural features with embedded materials for reinforcement, e.g. wires, coils, braids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0105Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
    • A61M25/0108Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning using radio-opaque or ultrasound markers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Description

本発明は、医療機器に関する。
長尺で可撓性を有し、体腔内に挿入して用いられる、カテーテル等の医療機器が知られている。
特許文献1には、内部に設けられた操作線(同文献の引張部材)を牽引することによって遠位端部の屈曲操作が可能となるように構成されたカテーテルについて記載されている。特許文献1のカテーテルは、樹脂層に埋設されたブレード層(同文献のメッシュ)によりねじり剛性が高められている。操作線は、ブレード層よりもカテーテルの径方向外側に配置されている。
なお、特許文献2には、小径の内コイルと大径の外コイルとを有し、内コイルと外コイルとの間隙に操作線(同文献の制御ワイヤー)が配置されたカテーテルが記載されている。
米国特許出願公開第2010/0168827号明細書(特開2010−155081号公報) 特表2007−503914号公報
特許文献1の技術では、ブレード層が操作線よりもカテーテルの径方向内側にのみ配置されている。この構造では、操作線の周囲の補強について改善の余地がある。
一方、特許文献2の技術では、外コイルと内コイルとを相対的に偏心させて、外コイルと内コイルとの間の断面三日月形状の空隙に、操作線が挿通されている。このため、操作線が、外コイルと内コイルとの間に食い込んでしまい、外コイル及び内コイルに対してスムーズに摺動できなくなる可能性がある。
本発明は、上記の課題に鑑みなされたものであり、操作線の操作性が良好で、且つ、操作線の周囲が十分に補強された構造の、カテーテル等の医療機器を提供する。
本発明は、長尺で可撓性を有し、体腔内に挿入される樹脂製の医療機器本体と、前記医療機器本体の長手方向に沿って延在するように前記医療機器本体の内部に配置されたサブルーメンと、前記サブルーメン内に挿通されて前記医療機器本体の長手方向に沿って延在する操作線であって、当該操作線に対する牽引操作により前記医療機器本体を屈曲させる操作線と、それぞれ軸心方向が前記医療機器本体の軸心方向に沿って延在するように前記医療機器本体に埋設されて前記医療機器本体を補強する管状の第1補強層及び第2補強層と、前記医療機器本体の遠位端部に設けられた、放射線不透過材料からなる第1マーカーと、前記医療機器本体の前記遠位端部において前記第1マーカーよりも近位端側の部分に設けられた、放射線不透過材料からなる第2マーカーと、を有し、前記第2補強層は、前記第1補強層の周囲を囲むように、前記第1補強層から離間して配置され、前記医療機器本体を構成する樹脂の一部分は、前記第1補強層と前記第2補強層との間に充填され、前記サブルーメンは、前記樹脂の前記一部分の内部に配置されており、前記操作線の先端部は、当該医療機器における前記第2マーカーよりも遠位端側の部分に固定され、前記第1補強層は、当該医療機器における前記第2マーカーの配置領域よりも近位端側の領域から前記第1マーカーの配置領域に亘って配置され、前記第2補強層は、前記第2マーカーよりも近位端側の部分に配置された近位端側部と、前記第2マーカーよりも遠位端側の部分に配置された遠位端側部と、を有し、前記医療機器本体の軸心方向に対して交差する方向への前記遠位端側部の曲げ剛性は、前記方向への前記近位端側部の曲げ剛性よりも小さく、前記第2マーカーは、環状の形状に形成され、且つ、前記第2補強層の周囲に配置され、前記第2マーカーの内周面が、前記第2補強層に接している医療機器を提供する。
この医療機器によれば、第2補強層は第1補強層の周囲を囲むように第1補強層から離間して配置され、医療機器本体を構成する樹脂の一部分は第1補強層と第2補強層との間に充填され、サブルーメンは樹脂の当該一部分の内部に配置されている。そして、操作線は、サブルーメン内に挿通されて医療機器本体の長手方向に沿って延在している。操作線は、サブルーメン内に挿通されているため、サブルーメンの周壁に対して摺動することによって、容易にサブルーメンに対して相対的にサブルーメンの長手方向に移動することができる。そして、内側の第1補強層と外側の第2補強層とによって、サブルーメン及び操作線が保護されている。よって、サブルーメン及び操作線の周囲が十分に補強されている。
つまり、操作線の操作性が良好で、且つ、操作線の周囲が十分に補強された構造の医療機器を提供することができる。
本発明によれば、操作線の操作性が良好で、且つ、操作線の周囲が十分に補強された構造の医療機器を提供することができる。
実施形態に係る医療機器としてのカテーテルの遠位端部の模式的な縦断面図である。 図1のB−B線に沿ったカテーテルの模式的な横断面図である。 図1のC−C線に沿ったカテーテルの模式的な横断面図である。 図1のD−D線に沿ったカテーテルの模式的な横断面図である。 図1のE−E線に沿ったカテーテルの模式的な横断面図である。 カテーテルの遠位端部及びその近傍の部分を示す模式的な平面図である。 (a)から(c)は実施形態に係るカテーテルの模式的な平面図である。 実施形態に係るカテーテルの動作の一例を説明するための模式図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。なお、すべての図面において、同様の構成要素には同一の符号を付し、適宜に説明を省略する。
〔第1の実施形態〕
図1は実施形態に係る医療機器としてのカテーテル10の遠位端部の模式的な縦断面図である。なお、図1は図6のA−A線に沿った断面図である。図2は図1のB−B線に沿ったカテーテル10の模式的な横断面図である。図3は図1のC−C線に沿ったカテーテル10の模式的な横断面図である。図4は図1のD−D線に沿ったカテーテル10の模式的な横断面図である。図5は図1のE−E線に沿ったカテーテル10の模式的な横断面図である。図6は実施形態に係る医療機器としてのカテーテル10の遠位端部及びその近傍の部分を示す模式的な平面図である。図7(a)から図7(c)はカテーテル10の模式的な平面図である。
本実施形態に係るカテーテル10は、医療機器本体(シース16)と、医療機器本体の長手方向に沿って延在するように医療機器本体の内部に配置されたサブルーメン30と、このサブルーメン30内に挿通されて医療機器本体の長手方向に沿って延在する操作線40と、第1補強層50と、第2補強層51と、を有している。第1補強層50及び第2補強層51は、それぞれ軸心方向が医療機器本体の軸心方向に沿って延在するように医療機器本体に埋設されて医療機器本体を補強する管状のものである。第2補強層51は、第1補強層50の周囲を囲むように、第1補強層50から離間して配置されている。すなわち、第1補強層50は第2補強層51の内側に配置されている。医療機器本体を構成する樹脂の一部分は、第1補強層50と第2補強層51との間に充填されている。そして、サブルーメン30は、医療機器本体を構成する樹脂の当該一部分の内部に配置されている。
以下、詳細に説明する。
シース16は、カテーテル10の本体である。シース16は、長尺で可撓性を有しており、体腔内に挿入される。
なお、本明細書では、カテーテル10(並びにシース16)の遠位端(先端)DEを含む所定の長さ領域のことを、カテーテル10(並びにシース16)の遠位端部(先端部)15という。同様に、カテーテル10(並びにシース16)の近位端(基端)(不図示)を含む所定の長さ領域のことを、カテーテル10(並びにシース16)の近位端部(基端部)17(図7(a)から図7(c)を参照)という。
カテーテル10は、シース16を血管内に挿通させて用いられる血管内カテーテルであることが好適な一例である。より具体的には、シース16は、当該シース16を肝臓の8つの亜区域の何れにも進入させることが可能な寸法に形成されていることが好適な一例である。
図1、図3乃至図5に示すように、シース16の内部には、メインルーメン20とサブルーメン30とが形成されている。メインルーメン20及びサブルーメン30は、それぞれ、シース16の(カテーテル10の)長手方向(図1における左右方向)に沿って延在している。
カテーテル10は、例えば、複数個のサブルーメン30を有している。
各サブルーメン30は、メインルーメン20よりも小径である。換言すれば、サブルーメン30よりも大径のメインルーメン20が、シース16内に、シース16の長手方向に沿って形成されている。
サブルーメン30は、シース16の近位端部から、後述する第1マーカー66(図1)の近傍まで延在している。
なお、サブルーメン30の横断面形状は、円形、楕円形、異型形(異形形)(詳細後述)、長円形、卵形などであることが挙げられる。
図3乃至図5に示すように、シース16の横断面において、サブルーメン30どうし、並びに、メインルーメン20とサブルーメン30とは、互いに離間して個別に配置されている。
メインルーメン20は、例えば、シース16の横断面(長手方向に直交する断面)における中央に配置されている。
複数のサブルーメン30は、例えば、メインルーメン20の周囲に分散して配置されている。本実施形態の場合、例えば、サブルーメン30の数は2つであり、サブルーメン30は、メインルーメン20の周囲に180度間隔で配置されている。
操作線40は、サブルーメン30の内部に挿通されて、サブルーメン30の長手方向に沿って延在している。つまり、操作線40は、シース16に埋設されて、シース16の長手方向に沿って延在している。本実施形態の場合、カテーテル10は、例えば、2本の操作線40を有する。
操作線40は、サブルーメン30の周壁に対して摺動することにより、サブルーメン30に対して相対的に、サブルーメン30の長手方向へ移動可能となっている。すなわち、操作線40は、サブルーメン30の長手方向に摺動可能である。
操作線40は、単一の線材により構成されていても良いが、複数本の細線を互いに撚りあわせることにより構成された撚り線であっても良い。
一本の撚り線を構成する細線の本数は特に限定されないが、3本以上であることが好ましい。細線の本数の好適な例は、7本又は3本である。
操作線40を構成する細線の本数が3本の場合、横断面において3本の細線が点対称に配置される。操作線40を構成する細線の本数が7本の場合、横断面において7本の細線が点対称にハニカム状に配置される。
操作線40の外形寸法(撚り線の外接円の直径)は、例えば、25〜55μmとすることができる。
操作線40(又は操作線40を構成する細線)の材料としては、低炭素鋼(ピアノ線)、ステンレス鋼(SUS)、チタンもしくはチタン合金、タングステンなどの可撓性の金属線のほか、ポリ(パラフェニレンベンゾビスオキサゾール)(PBO)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリイミド(PI)もしくはポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ボロン繊維などの高分子ファイバーを用いることができる。
操作線40の外径寸法(例えば、撚り線に対する外接円の直径)は、例えば、25〜55μmとすることができる。
後述するように操作線40の先端部41はシース16の遠位端部15に固定されている。操作線40に対する牽引操作により、シース16を、該シース16の軸心方向に対する交差方向へ屈曲させることができるようになっている。
ここで、図6は、操作線40に対する牽引操作により、シース16の遠位端部15を屈曲させた状態を示す。
図6に示すように、シース16の遠位端部15において、牽引操作を行ったときの曲率が最大になる部分(以下、最大屈曲部15aという)は、例えば、後述する第1マーカー66と第2マーカー67との間、且つ、第1マーカー66よりも第2マーカー67の近くに位置している。ここでいう曲率は、シース16の軸心方向に対する交差方向への屈曲の曲率である。ただし、最大屈曲部15aは、第2マーカー67よりも第1マーカー66の近くに位置していても良い。
なお、サブルーメン30の構造としては、例えば、以下の2通りの構造を例示することができる。
1つ目の構造では、図1、図3乃至図5に示すように、予め形成された樹脂製の中空管32をシース16の長手方向に沿って外層60(後述)内に埋設し、その中空管32の内腔をサブルーメン30とする。すなわち、この構造では、サブルーメン30は、シース16内に埋設された樹脂製の中空管32の内腔により構成されている。
中空管32は、例えば、熱可塑性樹脂により構成することができる。その熱可塑性樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)やポリエーテルエーテルケトン(PEEK)などの低摩擦樹脂が挙げられる。
2つ目の構造では、外層60(後述)内に、シース16の長手方向に沿う長尺な中空を形成することによって、その中空をサブルーメン30とする。
シース16は、より具体的には、例えば、内層21と、内層21の周囲に積層して形成された外層60と、外層60の周囲に形成されたコート層64と、を有する。
内層21は管状の樹脂材料からなる。内層21の中心には、メインルーメン20が形成されている。
外層60は、内層21と同種または異種の樹脂材料からなる。サブルーメン30は、外層60の内部に形成されている。
内層21の材料は、例えば、フッ素系のポリマー材料であることが挙げられる。このフッ素系の熱可塑性ポリマー材料は、具体的には、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、或いはペルフルオロアルコキシフッ素樹脂(PFA)である。
内層21をこのようなフッ素系樹脂により構成することによって、メインルーメン20を通じて造影剤、薬液、デバイス(後述)などを患部に供給する際のデリバリー性が良好となる。
外層60の材料は、例えば、熱可塑性ポリマーであることが挙げられる。この熱可塑性ポリマーとしては、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン(PE)、ポリアミド(PA)、ポリアミドエラストマー(PAE)、ナイロンエラストマー、ポリウレタン(PU)、エチレン−酢酸ビニル樹脂(EVA)、ポリ塩化ビニル(PVC)またはポリプロピレン(PP)を挙げることができる。
シース16は、例えば、樹脂材料からなる。より具体的には、シース16は、それぞれ樹脂材料からなる上記の外層60及び内層21を含む中空の樹脂層を有している。この樹脂層内には、後述する第1補強層50及び第2補強層51が埋設されている。
シース16を構成する樹脂材料は、無機フィラーを含有していても良い。例えば、シース16の肉厚の大部分を占める外層60を構成する樹脂材料として、無機フィラーを含有するものを用いることができる。
この無機フィラーは、例えば、硫酸バリウム、或いは次炭酸ビスマスであることが挙げられる。このような無機フィラーを外層60に混入することにより、X線造影性が向上する。
コート層64は、カテーテル10の最外層を構成するものであり、親水性の材料からなる。なお、コート層64は、シース16の遠位端部15の一部長さに亘る領域にのみ形成されていても良いし、シース16の全長に亘って形成されていても良い。
コート層64は、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)などの無水マレイン酸系ポリマーやその共重合体、ポリビニルピロリドンなどの親水性の樹脂材料で成形することによって、親水性となっている。なお、コート層64は、外層60の外表面に潤滑処理を施して少なくとも外層60の外表面を親水性とすることによって形成されるものであっても良い。
第1補強層50及び第2補強層51は、それぞれの軸心方向がシース16の軸心方向に沿って延在するように(例えばシース16の軸心方向と平行となるように)シース16に埋設されて、シース16を補強している。
第1補強層50は、第2補強層51の内側に配置されている。すなわち、シース16には、少なくとも2重の補強層(第1補強層50及び第2補強層51)が埋設され、且つ、第2補強層51は、第1補強層50の周囲を囲むように、第2補強層51の周方向及び長手方向の全体に亘って第1補強層50から離間して配置されている。
第1補強層50は、シース16における中空管32の配置領域(サブルーメン30の配置領域、或いは操作線40の配置領域と捉えることもできる)よりもシース16の径方向内側に配置されている。第2補強層51は、シース16における中空管32の配置領域よりもシース16の径方向外側に配置されている。よって、中空管32、サブルーメン30及び操作線40は、内側の第1補強層50と外側の第2補強層51とによって保護されている。
中空管32、サブルーメン30及び操作線40は、シース16における第1補強層50と第2補強層51との間の層を通して、第2マーカー67よりも近位端側の領域から第2マーカー67よりも遠位端側の領域へ導かれている。
例えば、第1補強層50及び第2補強層51は、シース16と同軸に配置されている。第1補強層50及び第2補強層51は、例えば、内層21の周囲に配置されている。第1補強層50及び第2補強層51は、例えば、外層60に埋設されている。
シース16(例えば、シース16の外層60)を構成する樹脂の一部分は、第1補強層50と第2補強層51との間に充填されている(第1補強層50と第2補強層51との間に介在している)。中空管32は、第1補強層50と第2補強層51との間において、シース16(例えば、シース16の外層60)を構成する樹脂の当該一部分の内部に配置されている。
シース16(例えば、シース16の外層60)を構成する樹脂の他の一部分は、第1補強層50及び第2補強層51に含浸している。
シース16(例えば、シース16の外層60)を構成する樹脂の更に他の一部分は、第2補強層51の周囲を覆っている。
カテーテル10は、更に、第1マーカー66及び第2マーカー67を有している。第1マーカー66及び第2マーカー67は、シース16の遠位端部15に設けられている。第2マーカー67は、第1マーカー66よりもシース16の近位端側の部分に設けられている。操作線40の先端部41(図2)は、カテーテル10の遠位端部15における第2マーカー67よりも遠位端DE(図1、図2)側の部分に固定されている。
第1マーカー66及び第2マーカー67は、X線等の特定の放射線が不透過な材料(放射線不透過材料)からなる。特定の放射線が不透過な材料とは、必ずしも、特定の放射線をまったく通さない材料を意味するのではなく、特定の放射線に対して不透明な材料、すなわち特定の放射線を照射したときの造影性が良好な材料を意味する。具体的には、例えば、第1マーカー66及び第2マーカー67は白金などの金属材料により構成されている。
第1マーカー66及び第2マーカー67の各々は、例えば、環状(リング状)の形状に形成されており、シース16と同軸の配置でシース16に固定されている。第1マーカー66及び第2マーカー67の各々は、例えば、メインルーメン20の周囲であって第1補強層50又は第2補強層51の上、且つ、外層60の内部に設けられている。
第1マーカー66は、例えば、シース16における第1補強層50の配置領域よりも、シース16の径方向外側に配置されている。すなわち、第1マーカー66は、第1補強層50の周囲を囲むように配置されている。より具体的には、例えば、第1マーカー66の内周面は、第1補強層50に接している(図2)。
第2マーカー67は、例えば、シース16における第2補強層51の配置領域よりも、シース16の径方向外側に配置されている。すなわち、第2マーカー67は、第2補強層51の周囲を囲むように配置されている。より具体的には、例えば、第2マーカー67の内周面は、第2補強層51に接している(図4)。
第1マーカー66は、例えば、第1補強層50の遠位端部の周囲に、かしめ固定されている。第2マーカー67は、例えば、第2補強層51の近位端側部51aの先端部の周囲に、かしめ固定されている。
第2マーカー67は、第1マーカー66よりも大径に形成されている。すなわち、シース16の径方向における第1マーカー66の寸法よりも、シース16の径方向における第2マーカー67の寸法の方が大きい。
上述のように、第2マーカー67は、白金などの金属材料によって、環状に形成されている。このため、カテーテル10における第2マーカー67の配置領域は、第2マーカー67によって補強されている。そして、カテーテル10における第2マーカー67の配置領域の曲げ剛性は、カテーテル10における第2マーカー67の配置領域の遠位端側及び近位端側にそれぞれ隣接する領域(図1に示す第1隣接領域18及び第2隣接領域19)の曲げ剛性よりも大きい。この構成により、カテーテル10における第2マーカー67の近傍の部分が最大屈曲部15aとなるような構造を容易に実現できる。
操作線40の先端部41(図1)は、カテーテル10の遠位端部15に固定されている。より具体的には、操作線40の先端部41は、カテーテル10における第2マーカー67よりも遠位端側の部分に固定されている。より具体的には、操作線40の先端部41は、例えば、第1マーカー66に固定(例えば第1マーカー66の近位端部に固定)されている。或いは、操作線40の先端部41は、シース16における第1マーカー66の近傍の部分(シース16の遠位端部15において第2マーカー67よりも第1マーカー66に近い部分)に固定されている。
操作線40の先端部41を遠位端部15に固定する態様は特に限定されない。たとえば、先端部41を第1マーカー66に溶接或いは締結しても良いし、先端部41をシース16の遠位端部15に溶着しても良いし、先端部41を接着剤により第1マーカー66またはシース16の遠位端部15に接着固定しても良い。
第1補強層50と第2補強層51とのうちの少なくとも一方は、カテーテル10における第2マーカー67の配置領域よりも近位端側の領域から、当該カテーテル10における第2マーカー67の配置領域よりも遠位端側の領域に亘って配置されている。
本実施形態の場合、第1補強層50及び第2補強層51の各々は、カテーテル10における第2マーカー67の配置領域よりも近位端側の領域から、当該カテーテル10における第2マーカー67の配置領域よりも遠位端側の領域に亘って配置されている。
第2補強層51は、近位端側部51aと、近位端側部51aの遠位端側に隣接する遠位端側部51bと、を有する。
遠位端側部51bは、例えば、カテーテル10における第2マーカー67よりも遠位端側の部分に配置されている。
近位端側部51aは、例えば、第2マーカー67の配置領域、及び、第2マーカー67よりも近位端側の部分に配置されている。
シース16の軸心方向に対して交差する方向への遠位端側部51bの曲げ剛性は、同方向への近位端側部51aの曲げ剛性よりも小さい。すなわち、第2補強層51において第2マーカー67よりも遠位端側の部分(遠位端側部51b)は、第2補強層51において第2マーカー67よりも近位端側の部分(例えば近位端側部51aの一部分)と比べて、シース16の軸心方向に対して交差する方向への曲げ剛性が小さい。
具体的には、例えば、遠位端側部51bを構成する線材の外径は、近位端側部51aを構成する線材の外径よりも小さく設定されている。これにより、遠位端側部51bの曲げ剛性は、近位端側部51aの曲げ剛性よりも小さくなっている。
例えば、カテーテル10における第2マーカー67よりも遠位端側の部分の外径は、カテーテル10における第2マーカー67よりも近位端側の部分の外径と比べて小さくなっている。
なお、例えば、近位端側部51aを構成する線材の外径と、第1補強層50を構成する線材の外径とは、互いに同等となっている(例えば互いに等しい)。
第1補強層50の遠位端は、例えば、第1マーカー66の配置領域に達している。すなわち、第1補強層50の遠位端は、第1マーカー66の配置領域の近位端よりも、シース16の遠位端DE側に位置しており、カテーテル10の長手方向において、第1マーカー66の配置領域にも、第1補強層50が存在している。具体的には、例えば、第1補強層50の遠位端は、第1マーカー66の遠位端の近傍に位置している。
一方、第2補強層51の遠位端は、例えば、第1マーカー66の配置領域よりも、カテーテル10の近位端側に位置している。すなわち、例えば、カテーテル10の長手方向において、第1マーカー66の配置領域には、第2補強層51が存在していない。具体的には、例えば、第2補強層51の遠位端は、第1マーカー66と第2マーカー67との間、且つ、第2マーカー67よりも第1マーカー66の近くに位置している。
このように、例えば、第1補強層50と第2補強層51とのうち少なくとも一方の遠位端は、第1マーカー66の配置領域に達している。これにより、第1マーカー66の近位端の近傍におけるキンクの発生を抑制することができる。
なお、内層21の遠位端は、例えば、シース16の遠位端DEに位置している。ただし、内層21の遠位端は、シース16の遠位端DEよりも近位端側に位置していても良い。例えば、内層21の遠位端は、第1マーカー66の配置領域よりも、カテーテル10の近位端側に位置していても良く、このようにすることにより、カテーテル10が第1マーカー66の近傍において、より柔軟に屈曲できるようになる。
また、内層21の遠位端は、例えば、第1マーカー66と第2マーカー67との間、且つ、第2マーカー67よりも第1マーカー66の近くに位置していても良い。
或いは、内層21の遠位端は、第1マーカー66と第2マーカー67との間、且つ、第1マーカー66よりも第2マーカー67の近くに位置していても良い。
第1補強層50及び第2補強層51の近位端は、例えば、シース16の近位端に位置している。すなわち、第1補強層50及び第2補強層51の近位端は、例えば、後述するハブ790の内部に位置している。
第1補強層50及び第2補強層51の各々は、例えば、ブレード層又はコイルである。すなわち、第1補強層50及び第2補強層51がそれぞれブレード層であっても良いし、第1補強層50及び第2補強層51がそれぞれコイルであっても良いし、第1補強層50と第2補強層51とのうちの何れか一方がブレード層であるとともに何れか他方がコイルであっても良い。ブレード層は、複数本の線材を互いに異なる方向にメッシュ状に編組することにより管状に形成されたものである。コイルは、1本の、または周方向に互いに離間して配置された複数本の線材を螺旋状に巻回することにより管状に構成されたものである。
本実施形態において第1補強層50及び第2補強層51は、周方向に離間して配置された線材をシース16と同軸の配置で螺旋状に巻回することにより構成されている。図2〜図5に示す第1補強層50及び第2補強層51はそれぞれ、周方向に離間した8本ずつ2組の合計16本の線材がシース16と同軸の配置で螺旋状に巻回されたものである。なお、第1補強層50および第2補強層51を構成する線材の本数はこれに限定されるものではない。
好ましい一例としては、周方向に離間して配置された複数本の線材を複数組用意し、組ごとに互いに異なる方向に螺旋状に巻回することにより、第1補強層50又は第2補強層51をメッシュ状のブレード層とすることができる。また、周方向に離間して配置された複数本の線材を、同一方向に螺旋状に巻回することにより、第1補強層50又は第2補強層51を多条のコイルとすることができる。
第1補強層50及び第2補強層51を構成する線材の材料としては、例えば、金属を用いることが好ましい一例であるが、この例に限らず、内層21及び外層60よりも高剛性で弾性を有する材質であれば、その他の材質(例えば樹脂等)を用いても良い。具体的には、その線材の金属材料として、例えば、タングステン(W)、ステンレススチール(SUS)、ニッケルチタン系合金、鋼、チタン或いは銅合金を用いることができる。線材の断面形状は特に限定されないが、例えば、矩形状又は円形であることが好ましい例である。
一例として、第1補強層50は、例えば、タングステンにより構成することができる。また、第2補強層51は、例えば、ステンレススチールにより構成することができる。第1補強層50を構成する線材の外径と、第2補強層51を構成する線材の外径とは、例えば、互いに同径とすることができる。
ここで、金属材料の種類により、X線撮影時の造影性や剛性等の種々の性質が異なる。このため、第1補強層50の材料と第2補強層51の材料とを互いに異ならせることにより、造影性や剛性等の種々の性質を細かく調整することが可能である。
一例として、例えば、第1補強層50は、ブレード層とすることができる。また、例えば、第2補強層51の近位端側部51aは、ブレード層とすることができ、第2補強層51の遠位端側部51bは、コイル又はブレード層とすることができる。
例えば、第1補強層50を管とみなすと、第1補強層50の外周面は、中空管32に接している。同様に、第2補強層51を管とみなすと、第2補強層51の内周面は、中空管32に接している。すなわち、第1補強層50の外周面と第2補強層51の内周面とが中空管32に接している。
更に、第1補強層50を管とみなすと、第1補強層50の内周面は、内層21の外周面に接している。
第1補強層50がブレード層又はコイルの何れの場合においても、第1補強層50を構成する線材のピッチ角は、その近位端側から遠位端側に向けて、徐々に小さくすることができる。
同様に、第2補強層51を構成する線材のピッチ角も、その近位端側から遠位端側に向けて、徐々に小さくすることができる。
このようにすることによって、カテーテル10の遠位端部15の曲げ剛性を、遠位端DE側に向けて徐々に小さくすることができる。
ここで、本実施形態のカテーテル10の各構成要素の代表的な寸法について説明する。
メインルーメン20の半径は200〜300μm程度、内層21の厚さは5〜30μm程度、外層60の厚さは10〜200μm程度、第1補強層50の内径は410〜660μm程度、第1補強層50の外径は450〜740μm程度、第2補強層51の内径は560〜920μm程度、第2補強層51の外径は600〜940μm程度とすることができる。
第1マーカー66の内径は450〜740μm程度、第1マーカー66の外径は490〜820μm程度、第2マーカー67の内径は600〜940μm程度、第2マーカー67の外径は640〜980μm程度、シース16の長手方向における第1マーカー66の長さは0.3〜2.0mm程度、シース16の長手方向における第2マーカー67の長さは0.3〜2.0mm程度とすることができる。
カテーテル10の軸心からサブルーメン30の中心までの半径(距離)は300〜450μm程度、サブルーメン30の内径(直径)は40〜100μmとする。そして、操作線40の太さは30〜60μm程度とする。
カテーテル10の最外径(半径)は350〜490μm程度、すなわち外径が直径1mm未満である。これにより、本実施形態のカテーテル10は腹腔動脈などの血管に挿通可能である。
サブルーメン30は、少なくともカテーテル10の近位端側において開口している。各操作線40の基端部は、サブルーメン30の開口から近位端側に突出している。
図7(a)から図7(c)に示すように、カテーテル10は、シース16の基端部に設けられた操作部70を有している。操作部70は、シース16の遠位端部15の屈曲操作を行うための操作機構を、操作線40(図1、図3乃至図5)とともに構成している。
操作部70は、例えば、本体ケース700と、本体ケース700に対して回転可能に設けられたホイール操作部760と、を有している。
シース16の基端部は、本体ケース700内に導入されている。本体ケース700の後端部には、ハブ790が取り付けられている。シース16の基端は、ハブ790の前端部に固定されている。
ハブ790は、当該ハブ790を前後に貫通する中空が内部に形成された筒状体である。ハブ790の中空は、シース16のメインルーメン20と連通している。
ハブ790には、その後方から、図示しない注入器(シリンジ)を挿入できるようになっている。この注入器によって、ハブ790内に薬液等の液体を注入することにより、メインルーメン20を介してその液体をシース16の遠位端DEへ供給し、該液体をシース16の先端から患者の体腔内へ供給することができる。すなわち、メインルーメン20は、シース16の遠位端DEにおいて開口しており、メインルーメン20を介してシース16の近位端から遠位端へ液体を供給可能である。なお、メインルーメン20を介してシース16の近位端から遠位端へ供給される供給物は、液体に限らない。例えば、塞栓コイル、ビーズ(塞栓球状物質)、瞬間接着剤などとして用いられるNBCA(n−butyl−2−cianoacrylate)等のデバイスを、メインルーメン20を介してシース16の近位端から遠位端へ供給することも可能である。
例えば、操作線40及び中空管32は、本体ケース700の前端部においてシース16(シース16における操作線40及び中空管32を除く部位)から分岐している。
中空管32は、その基端部が開口しており、操作線40の基端部は、中空管32の基端部の開口から近位端側に突出している。
各操作線40の基端部は、ホイール操作部760に対して、直接的又は間接的に連結されている。ホイール操作部760を何れかの方向に回転操作することにより、各操作線40を個別に基端側に牽引して、カテーテル10の遠位端部15(シース16の遠位端部15)を屈曲させることができるようになっている。
図7(b)に示すようにホイール操作部760をその回転軸周りにおいて一方向に回転させる操作を行うと、一方の操作線40が基端側に牽引される。すると、カテーテル10の遠位端部15には、当該一方の操作線40を介して引張力が与えられる。これにより、シース16の軸心を基準として、当該一方の操作線40が挿通されているサブルーメン30の側に向かって、シース16の遠位端部15は屈曲する。すなわち、シース16の遠位端部15が一方向に屈曲する。
また、図7(c)に示すようにホイール操作部760をその回転軸周りにおいて他方向に回転させる操作を行うと、他方の操作線40が基端側に牽引される。すると、カテーテル10の遠位端部15には、当該他方の操作線40を介して引張力が与えられる。これにより、シース16の軸心を基準として、当該他方の操作線40が挿通されているサブルーメン30の側に向かって、シース16の遠位端部15は屈曲する。すなわち、シース16の遠位端部15が他方向に屈曲する。
ここで、シース16が屈曲するとは、シース16が「くの字」状に折れ曲がる態様と、弓なりに湾曲する態様とを含む。
このように、操作部70のホイール操作部760に対する操作によって、2本の操作線40を選択的に牽引することにより、カテーテル10の遠位端部15を第1の方向と、その反対方向である第2の方向と、に屈曲させることができる。第1の方向と、第2の方向は、互いに同一平面に含まれる。
カテーテル10の全体を軸回転させるトルク操作と、牽引操作と、を組み合わせて行うことにより、カテーテル10の遠位端DEの向きを自在に制御することが可能となる。
更に、操作線40の牽引量を調節することにより、カテーテル10の遠位端部15の屈曲量を調節することができる。
このため、本実施形態のカテーテル10は、たとえば分岐する血管等の体腔に対して、所望の方向に進入させることが可能である。
すなわち、遠位端部15を屈曲させる操作を行うことにより、体腔への進入方向を変更可能である。
以上のような第1の実施形態によれば、第2補強層51は第1補強層50の周囲を囲むように第1補強層50から離間して配置され、シース16を構成する樹脂の一部分は第1補強層50と第2補強層51との間に充填され、サブルーメン30はシース16を構成する樹脂の当該一部分の内部に配置されている。そして、操作線40は、サブルーメン30内に挿通されてシース16の長手方向に沿って延在している。操作線40は、サブルーメン30内に挿通されているため、サブルーメン30の周壁に対して摺動することによって、容易にサブルーメン30に対して相対的に、サブルーメン30の長手方向に移動することができる。そして、内側の第1補強層50と外側の第2補強層51とによって、サブルーメン30及び操作線40が保護されている。よって、操作線40及びサブルーメン30の周囲が十分に補強されている。具体的には、サブルーメン30及び操作線40を内包する中空管32が、内側の第1補強層50と外側の第2補強層51とにより保護されている。
このように、操作線40の操作性が良好で、且つ、操作線40の周囲が十分に補強された構造のカテーテル10を提供することができる。
特に、サブルーメン30の横断面形状を円形、楕円形、長円形又は卵形のような円滑な形状とすることにより、サブルーメン30内における操作線40の摺動性を極めて良好にすることができる。
或いは、サブルーメン30の横断面形状を、操作線に対して線接触又は線接触するような異型形状とすることによっても、サブルーメン30内における操作線40の摺動性を極めて良好にすることができる。このような異型形状の例としては、例えば、サブルーメン30の周壁からサブルーメン30の横断面中心側に突出し、且つ、サブルーメン30の長手方向に延在する1つ又は複数の筋(リブ)を有する形状や、星形などが挙げられる。
なお、シース16(具体的には外層60)が第2補強層51を覆うようにして形成されていることにより、シース16の厚みを適切に調整することができる。
また、シース16を構成する樹脂のうち、中空管32を内包する上記の一部分と連続する他の一部分は、第1補強層50及び第2補強層51に含浸している。すなわち、コイル又はメッシュ状のブレード層である第1補強層50と第2補強層51との径方向の間隙が、シース16を構成する樹脂の他の一部分により満たされている。よって、シース16と第1補強層50及び第2補強層51との高い一体性が得られ、第1補強層50及び第2補強層51によるシース16の補強をより確実に行うことができる。
また、シース16の遠位端部15には、第1マーカー66及び第2マーカー67が設けられ、操作線40の先端部41は、第2マーカー67よりも遠位端側の部分に固定されている。よって、第1マーカー66及び第2マーカー67の2つのマーカーの位置を指標とすることにより、シース16の屈曲操作を行うのに最適なタイミングを容易に判断することができる。なお、操作線40の先端部41は、カテーテル10における第2マーカー67よりも遠位端側の部分に固定されている。よって、屈曲操作によって、シース16における第2マーカーよりも遠位端側の部分が屈曲する。
例えば、図8に示すように、第1マーカー66の位置、第2マーカー67の位置、血管(体腔)80の分岐箇所81の位置などを指標として、屈曲操作を行うべきタイミングを容易に判断できるので、シース16の遠位端DEを血管80の所望の分岐82側に容易に進入させることができる。
例えば、第1マーカー66と分岐箇所81との距離、第2マーカー67と分岐箇所81との距離、第1マーカー66と第2マーカー67との距離や、それら距離と血管80の太さとの関係など瞬時に認識できるため、マーカーが1つだけの場合と比べて、シース16の屈曲操作を行うべきタイミングを容易に判断できる。また、屈曲操作により必要な屈曲量についても、同様に、容易に判断することができる。
そして、第1補強層50と第2補強層51とのうちの少なくとも一方は、カテーテル10における第2マーカー67の配置領域よりも近位端側の領域から、第1マーカー66の配置領域に亘って配置されている。これにより、第1補強層50と第2補強層51とのうちの少なくとも一方により、第1マーカー66と第2マーカー67との間の領域を補強でき、当該領域でのカテーテル10のキンク等の発生を抑制することができる。
また、第1補強層50及び第2補強層51の各々が、カテーテル10における第2マーカー67の配置領域よりも近位端側の領域から、カテーテル10における第2マーカー67の配置領域に亘って配置されている。具体的には、本実施形態の第1補強層50及び第2補強層51(遠位端側部51b)は、カテーテル10における第2マーカー67の配置領域よりも遠位端側の領域に亘って配置されている。よって、カテーテル10において第2マーカー67の近位端側及び遠位端側にそれぞれ隣接する領域におけるキンク等の発生を抑制することができる。
また、第2補強層51において第2マーカー67よりも遠位端側の部分は、第2補強層51において第2マーカー67よりも近位端側の部分と比べて、シース16の軸心方向に対して交差する方向への曲げ剛性が小さい。これにより、カテーテル10における第2マーカー67よりも遠位端側の部分の曲げ剛性を小さくすることができ、当該部分の十分な屈曲性を確保することができる。
また、第2補強層51の遠位端は、第1マーカー66の配置領域よりも、シース16の近位端側に位置している。これにより、第1マーカー66の配置領域の近傍においてカテーテル10の曲げ剛性が過度に大きくなることを抑制でき、第1マーカー66の配置領域の近傍におけるカテーテル10の屈曲性を十分に確保することができる。
また、第1補強層50の遠位端は、第1マーカー66の配置領域の近位端よりも、シース16の遠位端側に位置している。これにより、シース16における第2マーカー67の配置領域から第1マーカー66の配置領域までの間の領域を適度に補強でき、その領域でのキンク等の発生を抑制することができる。
また、第2マーカー67は、環状の形状に形成され、且つ、第2マーカー67は、第2補強層51の周囲に配置され、第2マーカー67の内周面が、第2補強層51に接している。これにより、第2マーカー67を第2補強層51によって支えることができるとともに、第2マーカー67の外径が過度に大きくなってしまうことを抑制できることから体腔内へのカテーテル10の進入をスムーズに行うことができる。更に、第2補強層51によって、操作線40、サブルーメン30及び中空管32を、第2マーカー67から保護することができる。
また、第1マーカー66は、環状の形状に形成され、且つ、第1マーカー66は、第1補強層50の周囲に配置され、第1マーカー66の内周面が、第1補強層50に接している。これにより、第1マーカー66を第1補強層50によって支えることができるとともに、第1マーカー66の外径が過度に大きくなってしまうことを抑制できることから体腔内へのカテーテル10の進入をスムーズに行うことができる。
また、第1補強層50の外周面と第2補強層51の内周面とが中空管32に接しているので、カテーテル10の外径が過度に大きくなってしまうことを抑制でき、第1補強層50及び第2補強層51を備えていても体腔内へのカテーテル10の進入をスムーズに行うことができる。
また、操作線40(具体的には、サブルーメン30及び操作線40を内包する中空管32)は、シース16における第1補強層50と第2補強層51との間の層を通して、シース16における第2マーカー67よりも近位端側の領域から、シース16における第2マーカー67よりも遠位端側の領域へ導かれている。これにより、操作線40(サブルーメン30及び操作線40を内包する中空管32)を第1補強層50及び第2補強層51により保護することができるとともに、第1補強層50及び第2補強層51に対する操作線40(サブルーメン30及び操作線40を内包する中空管32)の干渉を抑制することができる。
上記においては、医療機器としてカテーテル10を例示したが、本発明は、操作線40を牽引する操作によって、長尺な医療機器本体を屈曲させる構造のその他の医療機器(例えば内視鏡)にも適用可能である。
上記においては、第2補強層51の遠位端側部51bの曲げ剛性が近位端側部51aの曲げ剛性よりも小さいことにより、カテーテル10の遠位端側の部分の十分な屈曲性を確保する例を説明したが、第2補強層51が遠位端側部51bを有していない(第2補強層51が第2マーカー67よりも遠位端側には存在していない)ことにより、カテーテル10の遠位端側の部分の十分な屈曲性を確保しても良い。好ましい一例として、第2補強層51が遠位端側部51bを有していない場合、第2補強層51の遠位端が、第2マーカー67の遠位端よりも近位端側、且つ第2マーカー67の近位端よりも遠位端側に位置していてもよい。
あるいは、第1補強層50が第2マーカー67よりも遠位端側には存在していないことにより、カテーテル10の遠位端側の部分の十分な屈曲性を確保しても良い。
上記においては、第2補強層51が、近位端側部51aと、近位端側部51aよりも曲げ剛性が小さい遠位端側部51bと、を有する例を説明したが、第2補強層51の曲げ剛性が第2補強層51の全長に亘って一定であっても良い。
上記においては、第1マーカー66が第1補強層50の周囲に配置されている例を説明したが、第1マーカー66は第1補強層50の内側に配置されていても良い。或いは、第2補強層51の遠位端が第1マーカー66の配置領域に達しており、且つ、第1マーカー66が第2補強層51の周囲に配置されていても良い。
上記においては、第1補強層50と第2補強層51とが中空管32に接している例を説明したが、第1補強層50と第2補強層51との少なくとも一方が、中空管32に接していない構成(中空管32から離間している構成)としても良い。
上記においては、第1補強層50の遠位端が第1マーカー66の近位端よりも遠位端側に位置している例を説明したが、第1補強層50の遠位端が第1マーカー66の近位端よりも近位端側に位置していても良い。
上記においては、第2補強層51の遠位端が第1マーカー66の近位端よりも近位端側に位置している例を説明したが、第2補強層51の遠位端が第1マーカー66の近位端よりも遠位端側に位置していても良い。
上記においては、第1補強層50及び第2補強層51の各々が、第2マーカー67の配置領域よりも近位端側の領域から、第2マーカー67の配置領域よりも遠位端側の領域に亘って位置している例を説明したが、第1補強層50または第2補強層51の一方または両方が、第2マーカー67の配置領域で終端していてもよい。すなわち、第1補強層50または第2補強層51の遠位端、特に第2補強層51の遠位端が、第2マーカー67の遠位端よりも近位端側、且つ第2マーカー67の近位端よりも遠位端側に位置していてもよい。その場合、上記においては第2マーカー67の内周面の長手方向の全体が第2補強層51に接している例を説明したが、第2マーカー67の内周面の長手方向の一部が第2補強層51に接していてもよい。
上記においては、第2マーカー67が第2補強層51の周囲に配置されている例を説明したが、第2マーカー67は、第2補強層51の内側且つ第1補強層50の周囲に配置されていても良い。この場合、第2マーカー67は、シース16における中空管32と第2補強層51との間の層に配置されていても良いし、シース16における中空管32と第1補強層50との間の層に配置されていても良い。また、第2マーカー67は、第1補強層50の内側に配置されていても良い。
上記の各形態における各構成要素は、必ずしも個々に独立した存在である必要はない。複数の構成要素が一個の部材として形成されていても良いし、一つの構成要素が複数の部材で形成されていても良いし、ある構成要素が他の構成要素の一部であっても良いし、ある構成要素の一部と他の構成要素の一部とが重複していても良い。
本発明の実施形態は以下の技術思想を包含する。
(1)長尺で可撓性を有し、体腔内に挿入される樹脂製の医療機器本体と、前記医療機器本体の長手方向に沿って延在するように前記医療機器本体の内部に配置されたルーメンと、前記ルーメン内に挿通されて前記医療機器本体の長手方向に沿って延在する操作線であって、当該操作線に対する牽引操作により前記医療機器本体を屈曲させる操作線と、それぞれ軸心方向が前記医療機器本体の軸心方向に沿って延在するように前記医療機器本体に埋設されて前記医療機器本体を補強する管状の第1補強層及び第2補強層と、を有し、前記第2補強層は、前記第1補強層の周囲を囲むように、前記第1補強層から離間して配置され、前記医療機器本体を構成する樹脂の一部分は、前記第1補強層と前記第2補強層との間に充填され、前記ルーメンは、前記樹脂の前記一部分の内部に配置されている医療機器。
(2)前記医療機器本体を構成する前記樹脂の他の一部分は、前記第1補強層及び前記第2補強層に含浸している上記(1)に記載の医療機器。
(3)前記医療機器本体の遠位端部に設けられた、放射線不透過材料からなる第1マーカーと、前記医療機器本体の前記遠位端部において前記第1マーカーよりも近位端側の部分に設けられた、放射線不透過材料からなる第2マーカーと、を有し、前記操作線の先端部は、当該医療機器における前記第2マーカーよりも遠位端側の部分に固定され、前記第1補強層と前記第2補強層とのうちの少なくとも一方は、当該医療機器における前記第2マーカーの配置領域よりも近位端側の領域から、前記第1マーカーの配置領域に亘って配置されている上記(1)又は(2)に記載の医療機器。
(4)前記第1補強層及び前記第2補強層の各々は、当該医療機器における前記第2マーカーの配置領域よりも近位端側の領域から、当該医療機器における前記第2マーカーの配置領域よりも遠位端側の領域に亘って配置されている上記(3)に記載の医療機器。
(5)前記第2補強層において前記第2マーカーよりも遠位端側の部分は、前記第2補強層において前記第2マーカーよりも近位端側の部分と比べて、前記医療機器本体の軸心方向に対して交差する方向への曲げ剛性が小さい上記(3)又は(4)に記載の医療機器。
(6)前記第2補強層の遠位端は、前記第1マーカーの配置領域よりも、前記医療機器本体の近位端側に位置している上記(3)乃至(5)の何れか一項に記載の医療機器。
(7)前記第1補強層の遠位端は、前記第1マーカーの配置領域の近位端よりも、前記医療機器本体の遠位端側に位置している上記(3)乃至(6)の何れか一項に記載の医療機器。
(8)前記第2マーカーは、環状の形状に形成され、且つ、前記第2補強層の周囲に配置され、前記第2マーカーの内周面が、前記第2補強層に接している上記(3)乃至(7)の何れか一項に記載の医療機器。
(9)前記操作線の先端部は、前記第1マーカーに固定されているか、又は、前記医療機器本体の前記遠位端部において前記第2マーカーよりも前記第1マーカーに近い部分に固定されている上記(3)乃至(8)の何れか一項に記載の医療機器。
(10)前記第1補強層及び前記第2補強層の各々は、線材をメッシュ状に編組することにより構成されたブレード層であるか、又は、線材を螺旋状に巻回することにより構成されたコイルである上記(1)乃至(9)の何れか一項に記載の医療機器。
(11)前記ルーメンは、前記医療機器本体内に埋設された樹脂製の中空管の内腔により構成されている上記(1)乃至(10)の何れか一項に記載の医療機器。
(12)前記第1補強層の外周面と前記第2補強層の内周面とが前記中空管に接している上記(11)に記載の医療機器。
(13)前記医療機器本体における前記第1補強層の配置領域よりも前記医療機器本体の径方向内側の領域には、前記医療機器本体部の長手方向に沿って、前記ルーメンの内径よりも大径のメインルーメンが形成されている上記(1)乃至(12)の何れか一項に記載の医療機器。
(14)前記メインルーメンは、前記医療機器本体の遠位端において開口しており、前記メインルーメンを介して前記医療機器本体の近位端から遠位端へ供給物を供給可能であることを特徴とする上記(13)に記載の医療機器。
(15)前記ルーメンの横断面形状は円形、楕円形、異型形、長円形又は卵形である上記(1)乃至(14)の何れか一項に記載の医療機器。
(16)当該医療機器はカテーテルである上記(1)乃至(15)の何れか一項に記載の医療機器。
10 カテーテル
15 遠位端部
15a 最大屈曲部
16 シース
17 近位端部
18 第1隣接領域
19 第2隣接領域
20 メインルーメン
21 内層
30 サブルーメン
32 中空管
40 操作線
41 先端部
50 第1補強層
51 第2補強層
51a 近位端側部
51b 遠位端側部
60 外層
64 コート層
66 第1マーカー
67 第2マーカー
70 操作部
80 血管(体腔)
81 分岐箇所
82 分岐
700 本体ケース
760 ホイール操作部
790 ハブ
DE 遠位端

Claims (8)

  1. 長尺で可撓性を有し、体腔内に挿入される樹脂製の医療機器本体と、
    前記医療機器本体の長手方向に沿って延在するように前記医療機器本体の内部に配置されたサブルーメンと、
    前記サブルーメン内に挿通されて前記医療機器本体の長手方向に沿って延在する操作線であって、当該操作線に対する牽引操作により前記医療機器本体を屈曲させる操作線と、
    それぞれ軸心方向が前記医療機器本体の軸心方向に沿って延在するように前記医療機器本体に埋設されて前記医療機器本体を補強する管状の第1補強層及び第2補強層と、
    前記医療機器本体の遠位端部に設けられた、放射線不透過材料からなる第1マーカーと、
    前記医療機器本体の前記遠位端部において前記第1マーカーよりも近位端側の部分に設けられた、放射線不透過材料からなる第2マーカーと、
    を有し、
    前記第2補強層は、前記第1補強層の周囲を囲むように、前記第1補強層から離間して配置され、
    前記医療機器本体を構成する樹脂の一部分は、前記第1補強層と前記第2補強層との間に充填され、
    前記サブルーメンは、前記樹脂の前記一部分の内部に配置されており、
    前記操作線の先端部は、当該医療機器における前記第2マーカーよりも遠位端側の部分に固定され、
    前記第1補強層は、当該医療機器における前記第2マーカーの配置領域よりも近位端側の領域から前記第1マーカーの配置領域に亘って配置され、
    前記第2補強層は、当該医療機器における前記第2マーカーの配置領域よりも近位端側の領域から前記第2マーカーの配置領域に亘って配置され
    前記第2補強層の遠位端は、前記第2マーカーの遠位端よりも近位端側、且つ前記第2マーカーの近位端よりも遠位端側に位置しており、
    前記第2マーカーは、環状の形状に形成され、且つ、前記第2補強層の周囲に配置され、
    前記第2マーカーの内周面が、前記第2補強層に接している医療機器。
  2. 長尺で可撓性を有し、体腔内に挿入される樹脂製の医療機器本体と、
    前記医療機器本体の長手方向に沿って延在するように前記医療機器本体の内部に配置されたサブルーメンと、
    前記サブルーメン内に挿通されて前記医療機器本体の長手方向に沿って延在する操作線であって、当該操作線に対する牽引操作により前記医療機器本体を屈曲させる操作線と、
    それぞれ軸心方向が前記医療機器本体の軸心方向に沿って延在するように前記医療機器本体に埋設されて前記医療機器本体を補強する管状の第1補強層及び第2補強層と、
    前記医療機器本体の遠位端部に設けられた、放射線不透過材料からなる第1マーカーと、
    前記医療機器本体の前記遠位端部において前記第1マーカーよりも近位端側の部分に設けられた、放射線不透過材料からなる第2マーカーと、
    を有し、
    前記第2補強層は、前記第1補強層の周囲を囲むように、前記第1補強層から離間して配置され、
    前記医療機器本体を構成する樹脂の一部分は、前記第1補強層と前記第2補強層との間に充填され、
    前記サブルーメンは、前記樹脂の前記一部分の内部に配置されており、
    前記操作線の先端部は、当該医療機器における前記第2マーカーよりも遠位端側の部分に固定され、
    前記第1補強層は、当該医療機器における前記第2マーカーの配置領域よりも近位端側の領域から前記第1マーカーの配置領域に亘って配置され、
    前記第2補強層は、前記第2マーカーよりも近位端側の部分に配置された近位端側部と、前記第2マーカーよりも遠位端側の部分に配置された遠位端側部と、を有し、
    前記医療機器本体の軸心方向に対して交差する方向への前記遠位端側部の曲げ剛性は、前記方向への前記近位端側部の曲げ剛性よりも小さく、
    前記第2マーカーは、環状の形状に形成され、且つ、前記第2補強層の周囲に配置され、
    前記第2マーカーの内周面が、前記第2補強層に接している医療機器。
  3. 前記医療機器本体を構成する前記樹脂の他の一部分は、前記第1補強層及び前記第2補強層に含浸している請求項1または2に記載の医療機器。
  4. 前記操作線の先端部は、前記第1マーカーに固定されているか、又は、前記医療機器本体の前記遠位端部において前記第2マーカーよりも前記第1マーカーに近い部分に固定されている請求項乃至の何れか一項に記載の医療機器。
  5. 前記第1補強層及び前記第2補強層の各々は、線材をメッシュ状に編組することにより構成されたブレード層であるか、又は、線材を螺旋状に巻回することにより構成されたコイルである請求項1乃至の何れか一項に記載の医療機器。
  6. 前記サブルーメンは、前記医療機器本体内に埋設された樹脂製の中空管の内腔により構成されている請求項1乃至の何れか一項に記載の医療機器。
  7. 前記第1補強層の外周面と前記第2補強層の内周面とが前記中空管に接している請求項に記載の医療機器。
  8. 前記第2補強層は、当該第2補強層の周方向及び長手方向の全体に亘って、第1補強層から離間して配置されている請求項1乃至の何れか一項に記載の医療機器。
JP2013259991A 2012-12-18 2013-12-17 医療機器 Active JP6303476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013259991A JP6303476B2 (ja) 2012-12-18 2013-12-17 医療機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012275990 2012-12-18
JP2012275990 2012-12-18
JP2013259991A JP6303476B2 (ja) 2012-12-18 2013-12-17 医療機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014138755A JP2014138755A (ja) 2014-07-31
JP6303476B2 true JP6303476B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=50978350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013259991A Active JP6303476B2 (ja) 2012-12-18 2013-12-17 医療機器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150314108A1 (ja)
EP (1) EP2937110B1 (ja)
JP (1) JP6303476B2 (ja)
CN (1) CN104853801B (ja)
ES (1) ES2692728T3 (ja)
TW (1) TW201438661A (ja)
WO (1) WO2014098020A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6476614B2 (ja) * 2014-07-03 2019-03-06 住友ベークライト株式会社 医療用機器
EP3056238B1 (en) * 2015-02-13 2019-08-28 Asahi Intecc Co., Ltd. Catheter
US20170072165A1 (en) 2015-09-11 2017-03-16 Cathera, Inc. Catheter shaft and associated devices, systems, and methods
CN108601920B (zh) * 2015-09-11 2021-05-25 柯惠有限合伙公司 具有加固材料的聚合导管轴
CN108697434B (zh) * 2016-02-15 2021-11-19 泰尔茂株式会社 医疗器械
US10758709B2 (en) 2016-05-26 2020-09-01 Boston Scientific Scimed, Inc. Articulating devices and methods
TW201825137A (zh) * 2016-11-25 2018-07-16 日商住友電木股份有限公司 醫用導管及醫用導管之製造方法
TWI767960B (zh) * 2016-11-25 2022-06-21 日商住友電木股份有限公司 醫療設備
JP6886751B2 (ja) * 2017-06-30 2021-06-16 朝日インテック株式会社 カテーテル
US10953195B2 (en) * 2018-06-01 2021-03-23 Covidien Lp Flexible tip catheter
JP6631682B2 (ja) * 2018-11-20 2020-01-15 住友ベークライト株式会社 医療用機器
WO2021250980A1 (ja) * 2020-06-12 2021-12-16 テルモ株式会社 カテーテル
DE112020007717T5 (de) * 2020-10-20 2023-08-10 Japan Lifeline Co., Ltd Medizinische vorrichtung
WO2024004824A1 (ja) * 2022-07-01 2024-01-04 テルモ株式会社 カテーテル

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2875583B2 (ja) * 1989-05-12 1999-03-31 株式会社町田製作所 湾曲操作装置用湾曲部
US6824553B1 (en) * 1995-04-28 2004-11-30 Target Therapeutics, Inc. High performance braided catheter
US5906606A (en) * 1995-12-04 1999-05-25 Target Therapuetics, Inc. Braided body balloon catheter
US6036682A (en) * 1997-12-02 2000-03-14 Scimed Life Systems, Inc. Catheter having a plurality of integral radiopaque bands
JP2000000309A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Asahi Intecc Co Ltd カテーテルチューブ
US20020156460A1 (en) * 2001-04-20 2002-10-24 Scimed Life Systems, Inc Microcatheter with improved distal tip and transitions
US7763012B2 (en) 2003-09-02 2010-07-27 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Devices and methods for crossing a chronic total occlusion
US20050255317A1 (en) * 2003-09-22 2005-11-17 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Polymeric marker with high radiopacity for use in medical devices
US8414524B2 (en) * 2003-10-01 2013-04-09 Micrus Endovascular Corporation Long nose manipulatable catheter
US7402151B2 (en) * 2004-12-17 2008-07-22 Biocardia, Inc. Steerable guide catheters and methods for their use
US20080091169A1 (en) * 2006-05-16 2008-04-17 Wayne Heideman Steerable catheter using flat pull wires and having torque transfer layer made of braided flat wires
US9114229B2 (en) * 2006-12-29 2015-08-25 St. Jude Medical, Af Division, Inc. Dual braid reinforcement deflectable device
US10046141B2 (en) 2008-12-30 2018-08-14 Biosense Webster, Inc. Deflectable sheath introducer
JP5604974B2 (ja) * 2009-09-17 2014-10-15 住友ベークライト株式会社 カテーテル
JP5747449B2 (ja) * 2010-06-04 2015-07-15 住友ベークライト株式会社 カテーテル

Also Published As

Publication number Publication date
CN104853801B (zh) 2017-07-14
US20150314108A1 (en) 2015-11-05
TW201438661A (zh) 2014-10-16
EP2937110A4 (en) 2016-10-12
ES2692728T3 (es) 2018-12-04
EP2937110B1 (en) 2018-08-08
EP2937110A1 (en) 2015-10-28
WO2014098020A1 (ja) 2014-06-26
CN104853801A (zh) 2015-08-19
JP2014138755A (ja) 2014-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6303476B2 (ja) 医療機器
JP6269019B2 (ja) 医療機器
JP6149431B2 (ja) 医療用機器、カテーテルおよび医療用機器の製造方法
JP5452026B2 (ja) カテーテル
WO2014076748A1 (ja) カテーテル
JPWO2018097258A1 (ja) カテーテル及びカテーテルの製造方法
JP2013198633A (ja) 医療機器および医療機器の製造方法
US11951262B2 (en) Catheter devices and methods for making them
JP6592892B2 (ja) バルーンカテーテル
JP2010227137A (ja) カテーテル
JP6089864B2 (ja) 医療用機器および医療用機器の製造方法
JP6209841B2 (ja) 医療用機器
JP2016214942A (ja) 医療機器および医療機器の製造方法
JP6720524B2 (ja) カテーテル
JP2021153892A (ja) 医療機器
JP2013192717A (ja) 医療機器
JP2012061070A (ja) カテーテル
JP5994335B2 (ja) カテーテル
JP2019024919A (ja) カテーテル
JP2013208355A (ja) 医療機器及び医療機器の製造方法
JP2018000372A (ja) バルーンカテーテル
JP2023137533A (ja) カテーテルおよび管状シャフトの製造方法
JP2013192797A (ja) 医療機器及び医療機器の製造方法
JP2013208356A (ja) 医療機器及び医療機器の製造方法
JP2014111139A (ja) カテーテル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6303476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150