JP6209841B2 - 医療用機器 - Google Patents

医療用機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6209841B2
JP6209841B2 JP2013067118A JP2013067118A JP6209841B2 JP 6209841 B2 JP6209841 B2 JP 6209841B2 JP 2013067118 A JP2013067118 A JP 2013067118A JP 2013067118 A JP2013067118 A JP 2013067118A JP 6209841 B2 JP6209841 B2 JP 6209841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
coil
sub
layer
tubular body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013067118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014188213A (ja
Inventor
田中 速雄
速雄 田中
山口 憲二郎
憲二郎 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2013067118A priority Critical patent/JP6209841B2/ja
Publication of JP2014188213A publication Critical patent/JP2014188213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6209841B2 publication Critical patent/JP6209841B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、医療用機器および医療用機器の製造方法に関する。
カテーテルや内視鏡など、体腔内に媒体や機器を導入する種々の長尺の医療用機器が知られている。近年、内視鏡のみならずカテーテルに関しても、遠位端部を屈曲させることにより体腔への進入方向が操作可能なものが提供されている。
たとえば、特許文献1には、中央内腔(主管腔:メインルーメン)の周囲に、これよりも細径の2つのワイヤ内腔(副管腔:サブルーメン)を180度対向して設けたカテーテルが記載されている。このサブルーメンの内部には変向ワイヤ(以下、操作線という)が挿通されており、基端側の作動ハンドルを操作して操作線を牽引することによりカテーテルの先端が曲がるようになっている。
より具体的には、特許文献1のカテーテルにおいては、ワイヤ内腔(以下、副管腔という)をもつ2本のポリマーチューブを、フッ素系樹脂材料などからなる薄い内層の外面に沿って敷設し、このポリマーチューブの内部に操作線が挿通されている。特許文献1には、副管腔を軸線に沿って内層の周囲に敷設する方法が幾つか記載されている。第一の方法は、ポリマーチューブを予備押出成形したうえで内層に沿って配置する方法である。第二の方法は、マンドレルの周囲に内層が形成された芯線を送り出しながら、その外面に沿ってポリマーチューブを押出成形する方法である。第三の方法は、ポリマーチューブを成形せず、内層の押出成形時に溶融樹脂に加圧流体を注入することで副管腔を形成する方法である。
特許文献1では、さらに副管腔の周囲に円筒形ワイヤ編成体(以下、ワイヤ補強層という)を締め付けて作成する。上記の第三の方法の場合は内層の周囲に、そして第一または第二の方法の場合は内層に沿って敷設したポリマーチューブの周囲に、多条のワイヤをメッシュ状に編組してワイヤ補強層を作成し、これを締め付ける。そのうえで、外層を形成するための溶融樹脂をワイヤ補強層に含浸させてカテーテルシースを作成する。
特開2006−192269号公報
ポリマーチューブは操作線をカテーテルの先端から基端まで案内する経路を規定する。したがって、ポリマーチューブが内層の周囲で蛇行していると、操作線を牽引したときにポリマーチューブの内壁面と接触して摩擦が生じる。操作線とポリマーチューブの内壁面との間に摩擦が生じると、種々の問題が発生する。まず、操作線が摩耗して破断しやすくなる。そして、ポリマーチューブの内壁面が摩耗して粗くなり更に摩擦が増大する。さらに、操作線の摺動抵抗が増大するため、牽引された操作線がポリマーチューブの内壁面との静止摩擦によって保持されてしまい、カテーテルの先端の屈曲を元に戻すことが困難になる。
しかしながら、特許文献1に開示された方法では、副管腔を真っ直ぐに形成することは極めて困難であった。なぜならば、上記の第一または第二の方法の場合、カテーテルの軸線に沿って内層の表面にポリマーチューブを敷設したままでワイヤ補強層を編組し、さらにワイヤ補強層を締め付けることは困難なためである。多条のワイヤでワイヤ補強層を編組し、さらにこれを締め付ける際に、副管腔に対して内層の周方向に外力が付与されることは不可避であり、副管腔を内層に沿って軸線に真っ直ぐ平行に維持することは困難である。また第三の方法の場合、長尺のカテーテルの軸心方向の全長に亘って副管腔を真っ直ぐに内部形成しながら内層を押出成形することは容易ではない。加圧流体の注入圧には必然的に経時的な変動が生じるため、未硬化の溶融した内層の内部で副管腔の形成位置を厳密に維持することは困難だからである。
なお、ここでは、カテーテルを例示して説明したが、同様の課題はカテーテルに限らず操作線で操作を行なう医療用機器の全般において生じる課題である。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、操作線を挿通するための副管腔を軸線に沿って容易に精度よく形成し得る医療用機器、およびその製造方法を提供するものである。
本発明によれば、主管腔の周囲に補強ワイヤを巻回してなるワイヤ補強層と、前記ワイヤ補強層の外側に配置され前記主管腔よりも小径の副管腔を画定する樹脂製のサブチューブと、前記ワイヤ補強層および前記サブチューブを内包する樹脂製の外層と、を含む長尺の管状本体と、前記副管腔の内部に移動可能に挿通され先端が前記管状本体の遠位部に接続された操作線と、前記操作線を牽引操作して前記管状本体の前記遠位部を屈曲させる操作部と、前記外層に内包され、前記サブチューブと前記ワイヤ補強層とに第一のコイル素線および第二のコイル素線を含む多条のコイル素線を共巻きしてなる保持コイルと、を備え、多条の前記コイル素線の少なくとも一部長さ同士は互いに離間させてピッチ巻回されており、前記保持コイルのピッチ間隔が前記管状本体の軸心方向の位置により相違しており、前記第二のコイル素線の各ループは前記第一のコイル素線の各ループの基端側にそれぞれ隣接しており、前記保持コイルの3巻き分以上のループを含む長さ領域において、前記第一のコイル素線の巻き位置と、前記第一のコイル素線の基端側に隣接する前記第二のコイル素線の巻き位置と、の第一のピッチ間隔が、前記管状本体の先端側から基端側に向かって漸増しており、かつ前記第二のコイル素線の巻き位置と、当該第二のコイル素線の基端側に隣接する次のループの前記第一のコイル素線の巻き位置と、の第二のピッチ間隔が、前記管状本体の先端側から基端側に向かって漸減していることを特徴とする医療用機器が提供される。
上記の医療用機器によれば、副管腔を画定するサブチューブとワイヤ補強層とを多条のコイル素線で共巻きしているため、ワイヤ補強層の外側に配置されたサブチューブの配置位置を軸線に沿って精度よく維持することができる。そして、ピッチ間隔が管状本体の軸心方向の位置により相違するように多条のコイル素線が非等ピッチで巻回されていることで、コイル素線同士が軸心方向に互いにずれあうことが抑制される。理由は後記にて詳述する。このため、外層を形成する際に、多条のコイル素線でサブチューブとワイヤ補強層とを共巻きした状態を安定して維持することができる。
本発明によれば、医療用機器において操作線を挿通するための副管腔を軸線に沿って容易に精度よく形成する技術が提供される。
本発明の実施形態のカテーテルの横断面図である。 保持コイルおよびサブチューブの拡大図である。 図1のIII−III線断面図である。 カテーテルの遠位部の縦断面模式図である。 保持コイルのピッチ間隔を示す説明図である。 図6(a)は本発明の実施形態のカテーテルの全体側面図である。図6(b)はホイール操作部を一方向に操作した状態を示すカテーテルの全体側面図である。図6(c)はホイール操作部を他方向に操作した状態を示すカテーテルの全体側面図である。 主芯線の周囲に内層およびワイヤ補強層を形成した内側構造体の縦断面図である。 副芯線の周囲にサブチューブを形成した有芯チューブの側面図である。 保持コイルの巻回工程を模式的に示す斜視図である。 サブチューブの周囲に第二補強ワイヤを巻回した状態を示す側面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、すべての図面において、同様の構成要素には同一符号を付し、その詳細な説明は重複しないように適宜省略する。
図1から図5を参照して、本実施形態の医療用機器の概要について説明する。本実施形態では、医療用機器としてカテーテル100を例示する。本発明はカテーテル100のほか、操作線60を牽引して遠位部DEを屈曲させることができる内視鏡その他の医療用機器に適用することができる。
図1は、カテーテル100を軸心方向に対して垂直に切った断面図(横断面図)である。図2は、保持コイル70およびサブチューブ40の拡大図である。図3は、カテーテル100の遠位部DEを軸心方向に沿って切った断面図(縦断面図)であり、図1のIII−III線断面図である。図4は、カテーテル100の遠位部DEの縦断面模式図である。ワイヤ補強層30、第二マーカー16および第二補強層80は図示省略してある。図5は管状本体10の部分側面図であり、保持コイル70のピッチ間隔WPを示す説明図である。
本実施形態のカテーテル100は、長尺の管状本体10、操作線60、操作部90(図6を参照)および保持コイル70を備えている。
管状本体10は、主管腔20の周囲に補強ワイヤ32を巻回してなるワイヤ補強層30と、このワイヤ補強層30の外側に配置され主管腔20よりも小径の副管腔42を画定する樹脂製のサブチューブ40と、ワイヤ補強層30およびサブチューブ40を内包する樹脂製の外層50と、を含む。操作線60は、副管腔42の内部に移動可能に挿通され先端が管状本体10の遠位部DE(図3、図4を参照)に接続されている。操作部90は、操作線60を牽引操作して管状本体10の遠位部DEを屈曲させる。保持コイル70は、外層50に内包され、サブチューブ40とワイヤ補強層30とに多条のコイル素線70a、70b(図4を参照)を共巻きしてなる。
本実施形態のカテーテル100は、多条のコイル素線70a、70bの少なくとも一部長さ同士が互いに離間させてピッチ巻回されており、保持コイル70のピッチ間隔WP(図5を参照)が管状本体10の軸心方向の位置により相違していることを特徴とする。
以下、本実施形態を詳細に説明する。本実施形態のカテーテル100は、管状本体10を血管内に挿通させて用いられる血管内カテーテルである。
管状本体10はシースとも呼ばれ、内部に主管腔(メインルーメン)20が通孔形成された中空管状かつ長尺の部材である。より具体的には、管状本体10は、肝臓の8つの亜区域の何れにも進入させることが可能な外径および長さに形成されている。
管状本体10は積層構造を有している。主管腔20を中心に、内径側から順に内層24、第一外層52および第二外層54が積層されて管状本体10は構成されている。第二外層54の外表面には親水層(図示せず)が形成されている。内層24、第一外層52および第二外層54は、可撓性の樹脂材料からなり、それぞれ円環状で略均一の厚みを有している。第一外層52および第二外層54を併せて外層50と呼称する場合がある。
内層24は管状本体10の最内層であり、その内壁面により主管腔20を画定する。主管腔20の横断面形状は特に限定されないが、本実施形態では円形である。横断面円形の主管腔20の場合、その直径は、管状本体10の軸心方向に亘って均一でもよく、または軸心方向の位置により相違してもよい。たとえば、管状本体10の一部または全部の長さ領域において、先端から基端に向かって主管腔20の直径が連続的に拡大するテーパー状とすることができる。
内層24の材料は、例えば、フッ素系の熱可塑性ポリマー材料を挙げることができる。このフッ素系の熱可塑性ポリマー材料としては、具体的には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)およびペルフルオロアルコキシフッ素樹脂(PFA)を挙げることができる。内層24をこのようなフッ素系ポリマー材料で構成することにより、主管腔20を通じて薬液等を供給する際のデリバリー性が良好となる。また、主管腔20にガイドワイヤーを挿通する場合に、ガイドワイヤーの摺動抵抗が低減される。
外層50は、管状本体10の主要な肉厚を構成する。本実施形態の外層50は、保持コイル70(コイル素線70a、70b)を内包する断面円環状の第一外層52と、この第一外層52の周囲に設けられて第二補強層80を内包する断面円環状の第二外層54と、を含んでいる。
外層50の内側層にあたる第一外層52の内部には、内径側から順にワイヤ補強層30、サブチューブ40および保持コイル70が設けられている。外層50の外側層にあたる第二外層54の内部には、第二補強層80が設けられている。第二補強層80は、第一外層52の外表面に接している。ワイヤ補強層30と第二補強層80は、管状本体10と同軸に配置されている。第二補強層80はワイヤ補強層30およびサブチューブ40の周囲を取り囲むように、これらと離間して配置されている。
外層50の材料としては熱可塑性ポリマー材料を用いることができる。この熱可塑性ポリマー材料としては、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン(PE)、ポリアミド(PA)、ポリアミドエラストマー(PAE)、ポリエーテルブロックアミド(PEBA)などのナイロンエラストマー、ポリウレタン(PU)、エチレン−酢酸ビニル樹脂(EVA)、ポリ塩化ビニル(PVC)またはポリプロピレン(PP)を挙げることができる。
外層50には無機フィラーを混合してもよい。無機フィラーとしては、硫酸バリウムや次炭酸ビスマスなどの造影剤を例示することができる。外層50に造影剤を混合することで、体腔内における管状本体10のX線造影性を向上することができる。
第一外層52と第二外層54とは、同種または異種の樹脂材料からなる。図1では第一外層52と第二外層54との境界面を明示してあるが、本発明はこれに限られない。第一外層52と第二外層54とを同種の樹脂材料で構成した場合、両層の境界面は渾然一体に融合していてもよい。すなわち、本実施形態の外層50は、第一外層52と第二外層54とが互いに区別可能な多層で構成されていてもよく、または第一外層52と第二外層54とが一体となった単一層として構成されていてもよい。
ワイヤ補強層30は、管状本体10のうち操作線60よりも内径側に設けられて内層24を保護する保護層である。操作線60の内径側にワイヤ補強層30が存在することで、操作線60が第一外層52および内層24を破断させて主管腔20に露出することを防止する。
ワイヤ補強層30は、補強ワイヤ32をコイル巻回またはメッシュ状に編組してなる。より具体的には、本実施形態のワイヤ補強層30として、補強ワイヤ32をメッシュ状に編組したブレード層を例示する。第一外層52はワイヤ補強層30とサブチューブ40との間に含浸している。補強ワイヤ32の条数や、コイルピッチ、メッシュ数は特に限定されない。ここで、ワイヤ補強層30のメッシュ数とは、補強ワイヤ32の延在方向にみた単位長さ(1インチ)あたりの交差本数(目の数)をいう。
補強ワイヤ32の材料には、タングステン(W)、ステンレス鋼(SUS)、ニッケルチタン系合金、鋼、チタン、銅、チタン合金または銅合金などの金属材料のほか、内層24および第一外層52よりも剪断強度が高いポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)またはポリエチレンテレフタレート(PET)などの樹脂材料を用いることができる。本実施形態では、補強ワイヤ32としてステンレス鋼の細線を挙げる。
第二補強層80は、管状本体10のうち操作線60よりも外径側に設けられて第二外層54を保護する保護層である。操作線60の外径側に第二補強層80が存在することで、操作線60が第二外層54および親水層(図示せず)を破断させて管状本体10の外部に露出することを防止する。
第二補強層80は第二補強ワイヤ82をコイル巻回またはメッシュ状に編組してなる。第二補強ワイヤ82には、ワイヤ補強層30の補強ワイヤ32として例示した上記の材料を用いることができる。第二補強ワイヤ82と補強ワイヤ32とは同種の材料でもよく、または異種の材料でもよい。本実施形態では、第二補強ワイヤ82として、補強ワイヤ32と同種の材料(ステンレス鋼)からなる細線をメッシュ状に編組したブレード層を例示する。
第二補強ワイヤ82と補強ワイヤ32との線径は同一でもよく、または異なってもよい。本実施形態では、第二補強ワイヤ82と補強ワイヤ32とは同一の線径である。
また、ワイヤ補強層30を構成する補強ワイヤ32の条数と、第二補強層80を構成する第二補強ワイヤ82の条数との大小も特に限定されないが、本実施形態では同数とする。図1では、ワイヤ補強層30、第二補強層80ともにそれぞれ16条のワイヤ(補強ワイヤ32、第二補強ワイヤ82)からなるブレード層を図示してある。
サブチューブ40は副管腔42を画定する中空管状の部材である。サブチューブ40は外層50(第一外層52)の内部に埋設されている。サブチューブ40は、たとえば熱可塑性ポリマー材料により構成することができる。その熱可塑性ポリマー材料としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、または四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン共重合体(FEP)などの低摩擦樹脂材料が挙げられる。
サブチューブ40は、外層50よりも曲げ剛性率および引張弾性率が高い材料で構成されている。
サブチューブ40の外表面には金属ナトリウム処理またはプラズマ処理などのエッチング処理が施されている。これによりサブチューブ40と外層50との密着性を向上している。
図1に示すように、複数本(本実施形態では2本)のサブチューブ40が主管腔20の周囲に対向して配置されている。180度対向して配置されたこれらの2本のサブチューブ40には操作線60がそれぞれ挿通されている。2本のサブチューブ40は、管状本体10の軸心方向に対して平行である。サブチューブ40の外径寸法は、ワイヤ補強層30のメッシュサイズである目開き寸法Wよりも小さい。
図1に示すように、複数本のサブチューブ40は主管腔20を取り囲むように、同一の円周上に配置されている。本実施形態に代えて、3本または4本のサブチューブ40を主管腔20の周囲にそれぞれ120度または90度間隔で対向させて配置してもよい。5本以上のサブチューブ40を配置してもよい。総てのサブチューブ40に操作線60を配置してもよく、または一部のサブチューブ40に操作線60を配置してもよい。
操作線60は、サブチューブ40に対して摺動可能に遊挿されている。操作線60の先端部は管状本体10の遠位部DEに固定されている。操作線60を基端側に牽引することで、管状本体10の軸心に対して偏心した位置に引張力が付与されるため管状本体10は屈曲する。本実施形態の操作線60は極めて細く可撓性が高いため、操作線60を遠位側に押し込んでも、管状本体10の遠位部DEには実質的に押込力は付与されない。
操作線60は、単一の線材により構成されていてもよいが、複数本の細線を互いに撚りあわせることにより構成された撚り線であってもよい。操作線60の一本の撚り線を構成する細線の本数は特に限定されないが、3本以上であることが好ましい。細線の本数の好適な例は、7本または3本である。
操作線60が単線の素線からなる場合は、その単線の直径を操作線60の線径という。操作線60が複数本の素線を互いに撚り合わせた撚り線である場合は、複数本の素線を包含する外接円の直径を操作線60の線径という。
操作線60(素線62)としては、低炭素鋼(ピアノ線)、ステンレス鋼(SUS)、耐腐食性被覆した鋼鉄線、チタンもしくはチタン合金、またはタングステンなどの金属線を用いることができる。このほか、操作線60(素線62)としては、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリ(パラフェニレンベンゾビスオキサゾール)(PBO)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリイミド(PI)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、またはボロン繊維などの高分子ファイバーを用いることができる。
保持コイル70は、サブチューブ40とワイヤ補強層30とを共巻きしている。共巻きしているとは、実質的に弛みなくワイヤ補強層30および/またはサブチューブ40の表面に接していることをいう。保持コイル70は、多条のコイル素線70a、70bをピッチ巻回してなる。ピッチ巻回とは密着巻回ではないことを意味し、少なくとも一部長さ領域において、一条または多条に螺旋巻回されたコイル素線の隣接するループ同士が軸心方向に離間していることをいう。後述するように、隣接する一部のループ同士が軸心方向に接している状態を許容する。
保持コイル70は、主管腔20の周囲に対向配置された一対のサブチューブ40の外側を取り囲んで螺旋状に巻回されている。本実施形態の保持コイル70の巻回形状は、サブチューブ40をコーナー部とする略菱形または角丸多角形である。保持コイル70の巻回形状とは、保持コイル70のループを先端側から見た形状である。
図1では、巻回形状が略菱形をなす保持コイル70を破線で図示してある。保持コイル70は、サブチューブ40の周面、具体的には主管腔20の軸心とは反対側にあたる外側表面に接している。ここで、略菱形とは、第一の対角線が第二の対角線よりも長く、かつ当該第一の対角線と当該第二の対角線とが略直交していることを意味している。ここでいう略菱形は、菱形のほか、凧形(カイト形)や、偏平六角形や偏平八角形などの偏平多角形を含む。
本実施形態に代えて、3本以上(N本)のサブチューブ40が主管腔20の周囲に均等に分散配置されている場合、保持コイル70の巻回形状は、各サブチューブ40をコーナーとする角丸N角形となってもよい。ここでいう角丸N(多)角形とは、鈍形状のコーナー部以外の中間部(辺)が直線状である形状のほか、この中間部(辺)がコーナー部よりも曲率が小さい弧状である形状を含む。
本実施形態の保持コイル70は、コーナー部同士の中間位置でワイヤ補強層30の外表面に接している。より具体的には、保持コイル70は、図1に示す略菱形の巻回形状の短径方向の両側にあたる位置で、ワイヤ補強層30の補強ワイヤ32に乗り上げるようにして接している。
保持コイル70の具体的な巻回形状は、保持コイル70の物性および巻張力により決まる。保持コイル70の延性が高くて曲げ剛性が低い場合、または巻張力が大きい場合は、図1に示すように、長径の位置(サブチューブ40の外側表面)と短径の位置(ワイヤ補強層30の外表面)との間は略直線状となる。この場合、保持コイル70の巻回形状は略菱形となる。保持コイル70の延性が低くて曲げ剛性が高い場合、または巻張力が小さい場合は、長径の位置(サブチューブ40の外側表面)と短径の位置(ワイヤ補強層30の外表面)との中間部(辺)は弧状に湾曲して巻回形状は略楕円形に近くなる。かかる形状も略菱形に含む。
保持コイル70(コイル素線70a、70b)は、図2および図4に示すように、サブチューブ40の周面、具体的には主管腔20の軸心とは反対側にあたる外径側の周面に食い込んで嵌入している。これにより保持コイル70とサブチューブ40とが軸心方向に相対移動することが規制されている。
管状本体10が屈曲した際に、屈曲の外側は伸張し、内側は圧縮される。上記のように、サブチューブ40は、外層50よりも曲げ剛性率および引張弾性率が高い材料からなるため、外層50は柔軟に伸張または圧縮されるのに対して、サブチューブ40の伸張または圧縮は小さい。このため管状本体10が屈曲するとサブチューブ40と外層50との界面に剪断力が生じるが、保持コイル70が外層50とサブチューブ40の双方に対して係合するアンカーとして働くとともに、保持コイル70が弾性変形して上記の剪断力を緩和する。これによりサブチューブ40と外層50との界面の剥離(以下、界面剥離という)が防止される。
ここで、保持コイル70がサブチューブ40の周面に嵌入しているとは、管状本体10の少なくとも一箇所の横断面において、保持コイル70の一部または全部が、サブチューブ40の外周の仮想表面(仮想外形)よりも内側に位置していることをいう。サブチューブ40の外周の仮想表面(仮想外形)とは、保持コイル70が嵌入していなかったとした場合のサブチューブ40の仮想的な外周表面である。サブチューブ40の仮想外形は、サブチューブ40における保持コイル70の嵌入部に対して軸心方向に近接する他の部位の外周表面から求めることができる。保持コイル70がサブチューブ40の周面に嵌入しているとは、少なくとも以下の2つの状態を含む。
第1の状態は、図2に示すように、保持コイル70の嵌入部位においてサブチューブ40が局所的に薄肉になっている、本実施形態の状態である。本実施形態のサブチューブ40は、円形の横断面形状を維持したまま、その肉厚が局所的に薄くなっている。
第2の状態は、本実施形態に代えて、サブチューブ40の横断面形状が、全周に亘って肉厚が均一なまま全体的に凹形状となっている状態である。言い換えると、第2の状態は、サブチューブ40の横断面形状が凹欠円形や凹欠楕円形(腎臓形または曲玉形)などの凹形状をなしている。この凹欠部に保持コイル70が嵌合している状態も、保持コイル70がサブチューブ40の周面に嵌入しているという。
保持コイル70の嵌入部位の横断面における、サブチューブ40の外周の仮想表面(仮想外形)から保持コイル70の最深部までの距離を、サブチューブ40の周面に対する保持コイル70の嵌入深さDとする(図2を参照)。本実施形態のカテーテル100における嵌入深さDはサブチューブ40の肉厚より小さい。
管状本体10の軸心方向にみて、保持コイル70は、サブチューブ40の略全長に亘って巻回されている。これにより、一対のサブチューブ40がワイヤ補強層30の表面に沿って管状本体10の軸線方向に平行を保った状態で、保持コイル70によりワイヤ補強層30とサブチューブ40との相対位置が固定されている。
サブチューブ40の内側表面は、ワイヤ補強層30の外表面に接している(図3を参照)。すなわち、保持コイル70は、一対のサブチューブ40の外側表面と、ハードポイントにあたるワイヤ補強層30と、の両方に接して螺旋状に巻回されている。特に本実施形態の保持コイル70は、略菱形の巻回形状における短径方向の両側でワイヤ補強層30の外表面に接している。これにより、保持コイル70は、サブチューブ40とワイヤ補強層30とを互いに緩みなく密着させて共巻きしている。このため、外層50の成形工程を経てもサブチューブ40がワイヤ補強層30に対して高い精度で平行な状態を保つことができる。
保持コイル70を構成するコイル素線70a、70bの材料としては、補強ワイヤ32として使用可能な上記の金属材料または樹脂材料のいずれかを用いることができる。本実施形態では、保持コイル70(コイル素線70a、70b)は補強ワイヤ32と異種の材料からなる。保持コイル70(コイル素線70a、70b)の延性は、補強ワイヤ32の延性よりも高いことが好ましい。具体的には、鈍し材であるオーステナイト系の軟質ステンレス鋼(W1またはW2)や、銅または銅合金を保持コイル70に用いる一方、補強ワイヤ32にはタングステンやステンレスバネ鋼を用いることができる。
保持コイル70に延性の高い材料を用いることで、サブチューブ40の周囲にコイル素線70a、70bをコイル巻回した際に、巻き緩むことなく塑性的に伸長変形してサブチューブ40を固定する。ワイヤ補強層30は管状本体10におけるキンクの発生を防止する部材であるため、弾性復元力が高いバネ性の材料を用いることが好ましい。
保持コイル70の線径は、操作線60の線径よりも小さい。すなわち、管状本体10の遠位部DEを屈曲させるための牽引力が負荷される操作線60に比べて、外層50の内部でサブチューブ40をワイヤ補強層30に対して捕縛しておく保持コイル70は細径で足りる。保持コイル70を操作線60よりも細径とすることで、保持コイル70を包埋する外層50の厚さを抑制することができ、またサブチューブ40の周囲に巻回した保持コイル70が巻き緩むことも低減される。
以下、保持コイル70のピッチ間隔について説明する。保持コイル70のピッチ間隔とは、隣接するループ同士の軸心方向の距離(以下、単に「距離」という場合がある)である。より正確には、隣接するループを構成するそれぞれのコイル素線の線幅中心同士の距離である。保持コイル70を構成するコイル素線が多条である本実施形態の場合は、コイル素線同士のピッチ間隔が保持コイル70のピッチ間隔にあたる。
図5に示すように、本実施形態の保持コイル70は、第一のコイル素線70aと第二のコイル素線70bとを含む多条のコイル素線からなる。コイル素線の条数は特に限定されないが、ここでは簡単のため2条で説明する。本実施形態の場合、保持コイル70のピッチ間隔WPは、一方のコイル素線(ここでは第一のコイル素線70a)と、このコイル素線(第一のコイル素線70a)の基端側に隣接する他方のコイル素線(第二のコイル素線70b)の巻き位置との距離である。
本実施形態のカテーテル100は、管状本体10の軸心方向の位置に応じて、保持コイル70のピッチ間隔WPが相違することを特徴とする。なお、ピッチ間隔WPが相違する長さ領域は、保持コイル70の全長でもよく、または一部長さのみでもよい。
保持コイル70のピッチ間隔WPは、管状本体10の軸心方向の先端(図5の左方)から基端(図5の右方)にかけて、ランダムに変化してもよく、または、漸増もしくは漸減してもよい。または、これらを組み合わせてもよい。
図5では、一方のコイル素線(第一のコイル素線70a)が等間隔でピッチ巻回され、他方のコイル素線(第二のコイル素線70b)が不等間隔でピッチ巻回されている状態を例示している。ただし、本発明はこれに限られず、複数のコイル素線が、ともに不等間隔でピッチ巻回されていてもよい。
本実施形態では、保持コイル70の3巻き分以上の長さ領域において、ピッチ間隔WPが漸増または漸減している態様を例示する。ここで、保持コイル70の3巻き分の長さとは、多条のコイル素線がそれぞれ3巻きするための軸心方向の長さであり、第一のコイル素線70aまたは第二のコイル素線70bの4巻き分の軸心方向の長さを超えない長さである。ここで、保持コイル70の3巻き分以上の長さ領域としているのは、ピッチ間隔WPが大から小、または小から大に漸次変化(漸増または漸減)するためには少なくとも3巻き分の長さ領域を要するためである。
多条のコイル素線70a、70bは、その少なくとも一部長さ同士が互いに離間させてピッチ巻回されている。コイル素線70a、70bは、その全長に亘って互いに非接触に離間して巻回されていてもよく、または一部長さにおいて互いに軸心方向に接して巻回されていてもよい。本実施形態では後者を例示する。具体的には、図5に示すように、第二のコイル素線70bの領域Aのループは第一のコイル素線70aに対して基端側(図5の右方側)に接し、第二のコイル素線70bの領域Bのループは第一のコイル素線70aに対して先端側(図5の左方側)に接している。このため、第二のコイル素線70bが第一のコイル素線70aに対して先端側に相対移動しようとすると、領域Aのループがこれを規制する。逆に第二のコイル素線70bが第一のコイル素線70aに対して基端側に相対移動しようとすると、領域Bのループがこれを規制する。このように、保持コイル70のループによってピッチ間隔WPが異なることで、多条のコイル素線70a、70b同士が軸心方向にずれることが抑制される。コイル素線70a、70b同士が軸回転せずに平行移動してずれる場合のみならず、互いに軸回転してずれることも抑制される。上述したように、保持コイル70(コイル素線70a、70b)は、サブチューブ40に対して食い込むようにして嵌入している(図2を参照)。このため、本実施形態の保持コイル70は、サブチューブ40から外れることなく安定的にアンカーして、外層50とサブチューブ40とを良好に固定する。
図5では、保持コイル70のピッチ間隔WPが漸増と漸減とを複数回に亘って繰り返している状態を示している。具体的には、3巻き分の長さ領域ごとに、ピッチ間隔WPが漸減、漸増そして漸減している。なお、漸増と漸減とを複数回に亘って繰り返すとは、ピッチ間隔WPが漸増している長さ領域(漸増領域)と、ピッチ間隔WPが漸減している長さ領域(漸減領域)と、が交互に存在し、また漸増領域または漸減領域の少なくとも一方が2箇所存在することをいう。なお、漸増領域と漸減領域とは、コイル素線の任意のループを共有して連続して形成されていてもよく、または両者の間にピッチ間隔WPが実質的に均一の長さ領域(均一領域)を介して離間して形成されていてもよい。
なお、本発明は上記実施形態に限られるものではない。たとえば、保持コイル70のピッチ間隔WPは、保持コイル70の先端から基端に亘って、単調に漸増または漸減してもよい。
このほか、管状本体10の遠位部DEを除く中間部から基端側に亘って、保持コイル70のピッチ間隔WPが先端に向かって漸減していてもよい。そして、更に管状本体10の遠位部DEにおいては、中間部よりも大きなピッチ間隔WPで均一に、または遠位端に向かってピッチ間隔WPが漸増するように保持コイル70を巻回してもよい。
上記では2条のコイル素線70a、70bを例示したが、本発明においては3条以上のコイル素線によって保持コイル70を構成してもよい。この場合は、3条以上のうち少なくとも2条のコイル素線において、上記のように隣接するループ同士の距離が軸心方向の位置により相違しているとよい。
管状本体10は、保持コイル70の外側に、第二補強ワイヤ82を断面円形に巻回してなる第二補強層80を備えている。本実施形態の第二補強層80は金属の細線をメッシュ状に編組したブレード層である。すなわち、本実施形態の管状本体10は、ワイヤ補強層30、保持コイル70および第二補強層80という三層の金属層を備えている。
第二補強層80は、ワイヤ補強層30とともに管状本体10に曲げ弾性を付与する部材である。操作線60の牽引操作により管状本体10の遠位部DEを屈曲させたのち、操作線60の引張荷重を除去したときに、管状本体10が弾性的に復元することが好ましい。このため、本実施形態の管状本体10は、ワイヤ補強層30(補強ワイヤ32)および第二補強層80(第二補強ワイヤ82)にバネ性の金属材料を用いることが好ましい。したがって、保持コイル70の延性は、補強ワイヤ32および第二補強ワイヤ82のいずれの延性よりも高い。
保持コイル70の平均のピッチ間隔WP、すなわち隣接するコイル素線70a、70bの平均ループ間隔は、ワイヤ補強層30(補強ワイヤ32)および第二補強層80(第二補強ワイヤ82)のピッチ間隔のいずれよりも大きい。ブレード層であるワイヤ補強層30および第二補強層80のピッチ間隔とは、同方向に巻回された隣接する補強ワイヤ32同士または第二補強ワイヤ82同士の、管状本体10の軸心方向の間隔である。なお、本実施形態に代えて、保持コイル70のピッチ間隔WPが、ワイヤ補強層30(補強ワイヤ32)および第二補強層80(第二補強ワイヤ82)のピッチ間隔の一方または両方よりも小さくてもよい。
管状本体10の遠位部DEには、第一マーカー14と、この第一マーカー14よりも近位側に位置する第二マーカー16と、が設けられている。第一マーカー14および第二マーカー16は、白金など、X線等の放射線が不透過の材料からなるリング状の部材である。第一マーカー14および第二マーカー16の2つのマーカーの位置を指標とすることにより、放射線(X線)観察下において体腔(血管)内における管状本体10の先端の位置を視認することができる。これにより、カテーテル100の屈曲操作を行うのに最適なタイミングを容易に判断することができる。
操作線60の先端部は、管状本体10のうち第二マーカー16よりも遠位側の部分に固定されている。操作線60を牽引することで、遠位部DEのうち第二マーカー16よりも遠位側の部分が屈曲する。本実施形態のカテーテル100では、操作線60の先端部は第一マーカー14に固定されている。操作線60を第一マーカー14に固定する態様は特に限定されず、ハンダ接合、熱融着、接着剤による接着、操作線60と第一マーカー14との機械的掛止などを挙げることができる。
第二マーカー16の内径は、第一マーカー14の内径よりも大きい。第一マーカー14はワイヤ補強層30の外表面に接触しているか、またはほぼ接触するように配置されている。第一マーカー14の内径はワイヤ補強層30の外径よりも大きく、第二補強層80の内径よりも小さい。
第二マーカー16は、第二補強層80の外表面に接触しているか、またはほぼ接触するように配置されている。第二マーカー16の内径は第二補強層80の外径よりも大きい。
図3に示すように、ワイヤ補強層30の遠位端は、第一マーカー14の配設領域に達している。ワイヤ補強層30の遠位端は、第一マーカー14の近位端よりも遠位側、具体的には第一マーカー14の遠位端の近傍に位置している。ワイヤ補強層30が第一マーカー14の配設領域まで到達していることで、第一マーカー14の近位端における管状本体10の曲げ剛性の不連続性を緩和してキンクの発生を防止している。第二補強層80の遠位端は、第一マーカー14の近位端よりも近位側、かつ第二マーカー16の配設領域の近位端よりも遠位側である。より具体的には、第二補強層80の遠位端は第二マーカー16の遠位端の近傍に位置している。
ワイヤ補強層30および第二補強層80の近位端は、管状本体10の近位端、すなわち操作部90の内部に位置している。
内層24の遠位端は、管状本体10の遠位端まで到達していてもよく、または遠位端よりも基端側で終端していてもよい。内層24が終端する位置としては、第一マーカー14の配設領域の内部でもよい。
第二外層54の外表面に形成される親水層(図示せず)は、カテーテル100の最外層を構成する。親水層は、管状本体10の全長に形成されていてもよく、または遠位部DEを含む先端側の一部長さ領域のみに形成されていてもよい。親水層は、たとえば、ポリビニルアルコール(PVA)などの無水マレイン酸系ポリマーやその共重合体、ポリビニルピロリドンなどの親水性の樹脂材料からなる。
本実施形態のカテーテル100の構成要素の代表的な寸法について説明する。
主管腔20の直径は400μm〜600μm(上限値および下限値を含む。以下同じ。)、内層24の厚さは5μm〜30μm、外層50の厚さは10μm〜200μmとすることができる。サブチューブ40の肉厚は、内層24よりも薄く、かつ1μm〜10μmとすることができる。ワイヤ補強層30の内径は410μm〜660μm、ワイヤ補強層30の外径は450μm〜740μm、第二補強層80の内径は560μm〜920μm、第二補強層80の外径は600μm〜940μmとすることができる。
第一マーカー14の内径は450μm〜740μm、第一マーカー14の外径は490μm〜820μm、第二マーカー16の内径は600μm〜940μm、第二マーカー16の外径は640μm〜960μmとすることができる。第一マーカー14の幅寸法(管状本体10の軸心方向の寸法)は0.3mm〜2.0mm、第二マーカー16の幅寸法は0.3mm〜2.0mmとすることができる。
カテーテル100の軸心からサブチューブ40の中心までの半径(距離)は300μm〜450μm、サブチューブ40の内径(直径)は40μm〜100μm、操作線60の太さは25μm〜60μmとすることができる。
管状本体10の直径は700μm〜980μm、すなわち外径が直径1mm未満であり、腹腔動脈などの血管に挿通可能である。
図6(a)は、本実施形態のカテーテル100の全体側面図である。図6(b)は、ホイール操作部92を一方向(同図における時計回り)に操作した状態を示すカテーテル100の全体側面図である。図6(c)は、ホイール操作部92を他方向(同図における反時計回り)に操作した状態を示すカテーテル100の全体側面図である。
図6(a)に示す操作部90は、使用者が手で把持する本体ケース94と、この本体ケース94に対して回転可能に設けられたホイール操作部92と、を有している。管状本体10の基端部は、本体ケース94の内部に導入されている。
カテーテル100は、管状本体10の主管腔20(図3を参照)と連通して設けられたハブ96を備えている。ハブ96にはシリンジ(図示せず)が装着される。ハブ96は本体ケース94の後端部に設けられており、ハブ96の後方(図4(a)の右方)からシリンジが装着される。シリンジによってハブ96内に薬液等を注入することにより、主管腔20を介して薬液等を患者の体腔内へ供給することができる。薬液等としては、造影剤、液体抗ガン剤、生理食塩水、瞬間接着剤として用いられるNBCA(n−butyl−2−cianoacrylate)を例示することができる。このほか、液体に限らず、塞栓コイルやビーズ(塞栓球状物質)等の医療用デバイスを薬液等として挙げることができる。
操作線60およびサブチューブ40(図1、図3を参照)は、本体ケース94の前端部の内部において管状本体10から分岐している。二本のサブチューブ40からそれぞれ引き出された操作線60の基端部は、ホイール操作部92に対して、直接的または間接的に連結されている。ホイール操作部92を何れかの方向に回転操作することにより、二本の操作線60の一方を基端側に牽引して張力を与え、他方を緩めることができる。これにより、牽引された操作線60がカテーテル100の遠位部DEを屈曲させる。具体的には、図6(b)に示すようにホイール操作部92を一方向(時計回り)に回転させると、一方の操作線60が基端側に牽引されて管状本体10の遠位部DEは屈曲する。図6(c)に示すようにホイール操作部92をその回転軸周りにおいて他方向(反時計回り)に回転させると、他方の操作線60が基端側に牽引されて遠位部DEは逆向きに屈曲する。このように、2本の操作線60を選択的に牽引することにより、カテーテル100の遠位部DEを、互いに同一平面に含まれる第一または第二の方向に選択的に屈曲させることができる。
ホイール操作部92の周面には凹凸係合部が形成されている。本体ケース94には、ホイール操作部92に接する位置に凹部95が形成されている。凹部95には、ホイール操作部92に向かって進退自在に摺動するスライダ98が設けられている。スライダ98のうちホイール操作部92に向く先端部には突起99が形成されている。スライダ98をホイール操作部92に向けて摺動させると、突起99がホイール操作部92の周面に掛止されてホイール操作部92の回転を規制する。これにより、カテーテル100の屈曲状態を維持することができる。図6(a)はスライダ98の突起99とホイール操作部92とが非係合でホイール操作部92が回転可能な状態を示す。図6(b)および図6(c)は、スライダ98の突起99とホイール操作部92とが係合してホイール操作部92が回転規制され、遠位部DEの屈曲状態が保持されている状態を示す。
〔製造方法〕
次に、図7〜図10を参照して、本実施形態のカテーテル100の製造方法について説明する。図7は、主芯線22の周囲に内層24およびワイヤ補強層30を形成した内側構造体26の縦断面図である。図8は、副芯線44の周囲にサブチューブ40を形成した有芯チューブ46の側面図である。図9は、保持コイル70の巻回工程を模式的に示す斜視図である。図10は、サブチューブ40の周囲に第二補強ワイヤ82を巻回した状態を示す側面図である。
はじめに、本実施形態の医療用機器であるカテーテル100の製造方法(以下、本製造方法という場合がある)の概要について説明する。
本製造方法は、内側構造体準備工程、サブチューブ保持工程、本体形成工程、副芯線抜去工程および主芯線抜去工程を含む。
内側構造体準備工程は、主芯線22と、この主芯線22の周囲に補強ワイヤ32を巻回したワイヤ補強層30と、を含む内側構造体26を準備する工程である。
サブチューブ保持工程は、樹脂製のサブチューブ40で被覆された副芯線44を主芯線22に沿ってワイヤ補強層30の外周表面に配置し、配置された副芯線44とワイヤ補強層30とに多条のコイル素線70a、70bを共巻きする工程である。
本体形成工程は、共巻きされた副芯線44およびワイヤ補強層30ならびにコイル素線70a、70bを内包するように管状本体10を形成する工程である。
副芯線抜去工程は、副芯線44を伸張および縮径させてサブチューブ40から剥離させて副管腔42(図1を参照)を形成する工程である。
主芯線抜去工程は、主芯線22を管状本体10から抜去して主管腔20(図1を参照)を形成する工程である。
そして、本製造方法では、サブチューブ保持工程において、多条のコイル素線70a、70b同士のピッチ間隔WPが管状本体10の軸心方向の位置により相違するように互いに離間させてピッチ巻回することを特徴とする。
以下、本製造方法を詳細に説明する。
内側構造体準備工程では、はじめに、主芯線22の周囲に内層24を形成する。主芯線22はマンドレル(芯材)であり、主管腔20を画定する断面円形の線材である。主芯線22の材料は特に限定されないが、ステンレス鋼を用いることができる。内層24は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などのフッ素系ポリマーを溶剤に分散させたコーティング液に主芯線22をディッピングしたうえで乾燥させて形成することができる。
つぎに、多条の補強ワイヤ32を内層24の外表面でメッシュ状に編組してワイヤ補強層30を形成する。
図7に示すように、補強ワイヤ32の先端部の周囲に第一マーカー14をカシメ固定したうえで、第一マーカー14の遠位側で補強ワイヤ32を切除する。
以上により内側構造体26が作成される。
また、内側構造体準備工程では、副芯線44の周面にサブチューブ40を形成することにより有芯チューブ46(図8を参照)を作成する。副芯線44は副管腔42を画定する断面円形の線材である。副芯線44の材料は特に限定されないが、主芯線22と同種のステンレス鋼を用いることができる。副芯線44は主芯線22よりも細径である。サブチューブ40の肉厚は内層24よりも薄いことが好ましい。サブチューブ40をポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などのフッ素系ポリマーで作成する場合は、当該ポリマーを溶剤に分散させたコーティング液に副芯線44をディッピングしたうえで乾燥させて形成することができる。
このほか、副芯線44の外径よりもサブチューブ40の内径が大径となるようにチューブ状に引き落とし成形したうえで、これを副芯線44の周囲に被覆して有芯チューブ46を作成してもよい。
サブチューブ保持工程では、副芯線44を主芯線22に沿ってワイヤ補強層30の外周表面に配置して保持コイル70で共巻きする。本製造方法では、副芯線44を主芯線22に沿って配置するタイミングと、保持コイル70で副芯線44と主芯線22とを共巻きするタイミングとは同時である。図9に示すように、挿通治具110の通孔112を通じて複数本の有芯チューブ46を内側構造体26に沿って送り出しながら、その周囲でワインダ装置120の複数個のボビンヘッド122を同方向に回転させる。ボビンヘッド122aにはコイル素線70aが巻き付けられており、ボビンヘッド122bには第二のコイル素線70bが巻き付けられている。
挿通治具110には、内側構造体26を挿通する主通孔114が形成されている。一対の通孔112は主通孔114を挟んで対向位置に形成されている。
内側構造体26の先端に露出した主芯線22と、有芯チューブ46の先端に露出した副芯線44とは、治具(図示せず)により一体に固定されている。この状態で、第一マーカー14を先端側(図9の上方)に向けて、所定の送り速度で内側構造体26および有芯チューブ46を押し出しながらボビンヘッド122を回転させる。これにより、ワイヤ補強層30およびサブチューブ40の周囲にコイル素線70a、70bがコイル状に巻回されて保持コイル70が作成される。内側構造体26の送り速度とボビンヘッド122の回転速度との比率を調整することで、保持コイル70の平均のピッチ間隔WPを増減調整することができる。
また、ボビンヘッド122は、内側構造体26の半径方向と、このボビンヘッド122からコイル素線70a、70bを繰り出す方向と、の為す角(ピッチ角)が可変である。内側構造体26の周りを回転するボビンヘッド122は、進行方向すなわち内側構造体26まわりの回転方向を回転軸として、その向きが当該軸回りに可変である。当該軸回りにボビンヘッド122の向きを微妙に変化させることで、ボビンヘッド122からのコイル素線70a、70bの繰り出し方向を調整することができる。これにより、内側構造体26の軸心方向に関するコイル素線70a、70bの巻点72a、72bの相対的な位置を調整することができる。
保持コイル70を共巻きするサブチューブ保持工程では、図9に示すように、複数本の副芯線44を内側構造体26の周囲に対向して配置し、複数本のコイル素線70a、70bを、巻点72a、72bが対向位置となるようにして多条にコイル巻回する。
多条のコイル素線70a、70bの巻点72a、72bがワイヤ補強層30の周囲で回転対称位置となるように、複数個のボビンヘッド122の位置を設定するとよい。これにより、多条のコイル素線70a、70bの個別の巻張力が相殺され、内側構造体26の偏心が抑制される。このため、複数本のサブチューブ40(有芯チューブ46)を、内側構造体26の軸心方向に沿って平行に維持したまま、コイル素線70a、70bにより巻回固定することができる。
また、サブチューブ保持工程では、第一のコイル素線70aをサブチューブ40aに巻き付ける第一の巻点72aと、第二のコイル素線70bをサブチューブ40bに巻き付ける第二の巻点72bと、を軸心方向(図9の上下方向)に相対的に前後移動させながら、第一のコイル素線70aおよび第二のコイル素線70bを螺旋巻回する。これにより、多条の保持コイル70のピッチ間隔WP(図5を参照)を、軸心方向の位置により変化させることができる。
具体的には、ボビンヘッド122aまたは122bの少なくとも一方に関して、コイル素線70aまたは70bの繰り出し方向をサブチューブ保持工程の途中で変化させる。これにより、第一の巻点72aと第二の巻点72bとの軸心方向の相対位置を前後移動させることができる。第一の巻点72aと第二の巻点72bとが、内側構造体26を挟んで対向する位置にあることで、上述のようにコイル素線70a、70bの巻張力が相殺されて内側構造体26に横力が発生しない。この状態で、第一の巻点72aと第二の巻点72bとを軸心方向に相対的に徐々に近接または離間させながらサブチューブ40に食い込ませるようにしてコイル素線70a、70bを巻回する。これにより、形成される保持コイル70がサブチューブ40から外れることなく安定する。
保持コイル70は、一対のサブチューブ40の両外側を長径の両端とする略菱形に巻回される。サブチューブ40には副芯線44が挿入されているため、保持コイル70の巻張力に抗してサブチューブ40の形状は円形に維持される。
なお、本製造方法では副芯線44を送り出しながら主芯線22に対して共巻きすることを説明したが、本発明は上記に限られない。副芯線44の略全長を主芯線22に対して予め治具等で仮固定したあとで、保持コイル70によって副芯線44と主芯線22とを共巻きしてもよい。
本体形成工程では、内側構造体26、有芯チューブ46および保持コイル70(以下、構造体)を内包するように管状本体10を形成する。はじめに、構造体の周囲に第一外層52を形成する。第一外層52は、溶融した樹脂材料を構造体の表面に塗工形成するコーティング押出により形成してもよい。または、予め環状や管状に形成された樹脂リングや樹脂管を構造体の周囲に装着したうえで熱収縮チューブ等を用いて熱賦形してもよい。
つぎに、第一外層52に埋設されたサブチューブ40の周囲に第二補強ワイヤ82を編組して第二補強層80を形成する(図10を参照)。第二補強層80の先端部の周囲に第二マーカー16をカシメ固定したうえで、第二マーカー16の遠位側で第二補強ワイヤ82を切除する。
さらに、第二補強層80および第二マーカー16を覆うように第二外層54(図1を参照)を形成する。第二外層54は、溶融した樹脂材料を第二補強層80の表面に塗工形成するコーティング押出により形成してもよく、または予め環状や管状に形成された樹脂リングや樹脂管を構造体の周囲に装着したうえで熱賦形してもよい。
副芯線抜去工程では、副芯線44を伸張させることにより縮径させてサブチューブ40から剥離させる。縮径した副芯線44をサブチューブ40から抜去したうえ、操作線60をサブチューブ40に挿入する。
主芯線抜去工程は、主芯線22を管状本体10から抜去して主管腔20を形成する。副芯線抜去工程と主芯線抜去工程とを同時に行ってもよく、または副芯線抜去工程を先に行った後に主芯線抜去工程を行ってもよい。後者の場合、主芯線22が主管腔20に挿入されていることで管状本体10の伸張変形が抑制されるため、副芯線抜去工程において副芯線44を伸張させたときに、副芯線44に追随してサブチューブ40が伸びてしまうことがない。このため、主芯線22に比して細径で破断しやすい副芯線44を良好にサブチューブ40から抜去することができる。
本製造方法においては、さらに第二外層54の表面に親水層(図示せず)を形成したうえ、管状本体10の基端部に操作部90を取り付ける。以上により、カテーテル100を得ることができる。
なお、本発明の各種の構成要素は、個々に独立した存在である必要はなく、複数の構成要素が一個の部材として形成されていること、一つの構成要素が複数の部材で形成されていること、ある構成要素が他の構成要素の一部であること、ある構成要素の一部と他の構成要素の一部とが重複していること、等を許容する。
また、本製造方法は、複数の工程を順番に記載してあるが、その記載の順番は複数の工程を実行する順番やタイミングを限定するものではない。このため、本製造方法を実施するときには、その複数の工程の順番は内容的に支障のない範囲で変更することができ、また複数の工程の実行タイミングの一部または全部が互いに重複していてもよい。
本実施形態および本製造方法は以下の技術思想を包含する。
(1)主管腔の周囲に補強ワイヤを巻回してなるワイヤ補強層と、前記ワイヤ補強層の外側に配置され前記主管腔よりも小径の副管腔を画定する樹脂製のサブチューブと、前記ワイヤ補強層および前記サブチューブを内包する樹脂製の外層と、を含む長尺の管状本体と、前記副管腔の内部に移動可能に挿通され先端が前記管状本体の遠位部に接続された操作線と、前記操作線を牽引操作して前記管状本体の前記遠位部を屈曲させる操作部と、前記外層に内包され、前記サブチューブと前記ワイヤ補強層とに多条のコイル素線を共巻きしてなる保持コイルと、を備え、多条の前記コイル素線の少なくとも一部長さ同士は互いに離間させてピッチ巻回されており、前記保持コイルのピッチ間隔が前記管状本体の軸心方向の位置により相違していることを特徴とする医療用機器。
(2)前記コイル素線が前記サブチューブの外径側の周面に嵌入している上記(1)に記載の医療用機器。
(3)前記保持コイルが第一の前記コイル素線と第二の前記コイル素線とを含み、前記保持コイルの3巻き分以上の長さ領域において、第一の前記コイル素線の巻き位置と、第一の前記コイル素線の基端側に隣接する第二の前記コイル素線の巻き位置と、のピッチ間隔が、漸増または漸減している上記(1)または(2)に記載の医療用機器。
(4)前記ピッチ間隔が、漸増と漸減とを複数回に亘って繰り返している上記(3)に記載の医療用機器。
(5)複数本の前記サブチューブが前記主管腔の周囲に対向して配置されている上記(1)から(4)のいずれか一項に記載の医療用機器。
(6)前記保持コイルの巻回形状が、前記サブチューブをコーナー部とする略菱形または角丸多角形である上記(5)に記載の医療用機器。
(7)前記保持コイルは前記コーナー部同士の中間位置で前記ワイヤ補強層の外表面に接している上記(6)に記載の医療用機器。
(8)前記保持コイルの延性が前記補強ワイヤの延性よりも高い上記(1)から(7)のいずれか一項に記載の医療用機器。
(9)前記主管腔と連通して設けられてシリンジが装着されるハブを更に備えるカテーテルである上記(1)から(8)のいずれか一項に記載の医療用機器。
(10)主芯線と、前記主芯線の周囲に補強ワイヤを巻回したワイヤ補強層と、を含む内側構造体を準備する工程と、樹脂製のサブチューブで被覆された副芯線を前記主芯線に沿って前記ワイヤ補強層の外周表面に配置し、配置された前記副芯線と前記ワイヤ補強層とに多条のコイル素線を共巻きする工程と、共巻きされた前記副芯線および前記ワイヤ補強層ならびに前記コイル素線を内包するように管状本体を形成する工程と、前記副芯線を伸張および縮径させて前記サブチューブから剥離させて副管腔を形成する工程と、前記主芯線を前記管状本体から抜去して主管腔を形成する工程と、を含み、前記共巻きする工程において、多条の前記コイル素線同士のピッチ間隔が前記管状本体の軸心方向の位置により相違するように互いに離間させてピッチ巻回することを特徴とする医療用機器の製造方法。
(11)前記共巻きする工程において、第一の前記コイル素線を前記サブチューブに巻き付ける第一の巻点と、第二の前記コイル素線を前記サブチューブに巻き付ける第二の巻点と、を軸心方向に相対的に前後移動させながら第一および第二の前記コイル素線を螺旋巻回することを特徴とする上記(10)に記載の医療用機器の製造方法。
10 管状本体
14 第一マーカー
16 第二マーカー
20 主管腔
22 主芯線
24 内層
26 内側構造体
30 ワイヤ補強層
32 補強ワイヤ
40,40a,40b サブチューブ
42 副管腔
44 副芯線
46 有芯チューブ
50 外層
52 第一外層
54 第二外層
60 操作線
70 保持コイル
70a、70b コイル素線
72a、72b 巻点
80 第二補強層
82 第二補強ワイヤ
90 操作部
92 ホイール操作部
94 本体ケース
95 凹部
96 ハブ
98 スライダ
99 突起
100 カテーテル
110 挿通治具
112 通孔
114 主通孔
120 ワインダ装置
122,122a,122b ボビンヘッド
D 嵌入深さ
DE 遠位部
W 目開き寸法
WP ピッチ間隔

Claims (4)

  1. 主管腔の周囲に補強ワイヤを巻回してなるワイヤ補強層と、前記ワイヤ補強層の外側に配置され前記主管腔よりも小径の副管腔を画定する樹脂製のサブチューブと、前記ワイヤ補強層および前記サブチューブを内包する樹脂製の外層と、を含む長尺の管状本体と、
    前記副管腔の内部に移動可能に挿通され先端が前記管状本体の遠位部に接続された操作線と、
    前記操作線を牽引操作して前記管状本体の前記遠位部を屈曲させる操作部と、
    前記外層に内包され、前記サブチューブと前記ワイヤ補強層とに第一のコイル素線および第二のコイル素線を含む多条のコイル素線を共巻きしてなる保持コイルと、を備え、
    多条の前記コイル素線の少なくとも一部長さ同士は互いに離間させてピッチ巻回されており、前記保持コイルのピッチ間隔が前記管状本体の軸心方向の位置により相違しており、
    前記第二のコイル素線の各ループは前記第一のコイル素線の各ループの基端側にそれぞれ隣接しており、
    前記保持コイルの3巻き分以上のループを含む長さ領域において、
    前記第一のコイル素線の巻き位置と、前記第一のコイル素線の基端側に隣接する前記第二のコイル素線の巻き位置と、の第一のピッチ間隔が、前記管状本体の先端側から基端側に向かって漸増しており、かつ
    前記第二のコイル素線の巻き位置と、当該第二のコイル素線の基端側に隣接する次のループの前記第一のコイル素線の巻き位置と、の第二のピッチ間隔が、前記管状本体の先端側から基端側に向かって漸減していることを特徴とする医療用機器。
  2. 前記コイル素線が金属材料で作成され、かつ前記サブチューブの外径側の周面に嵌入している請求項1に記載の医療用機器。
  3. 前記第一のピッチ間隔が、前記管状本体の先端側から基端側に向かって漸増と漸減とを複数回に亘って繰り返している請求項1または2に記載の医療用機器。
  4. 前記第一のコイル素線と、前記第一のコイル素線の基端側に隣接する前記第二のコイル素線と、が接している領域と、
    前記第二のコイル素線と、当該第二のコイル素線の基端側に隣接する次のループの前記第一のコイル素線と、が接している他の領域と、を有する請求項1から3のいずれか一項に記載の医療用機器。
JP2013067118A 2013-03-27 2013-03-27 医療用機器 Active JP6209841B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013067118A JP6209841B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 医療用機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013067118A JP6209841B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 医療用機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014188213A JP2014188213A (ja) 2014-10-06
JP6209841B2 true JP6209841B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=51835155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013067118A Active JP6209841B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 医療用機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6209841B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3532146A1 (en) * 2016-10-25 2019-09-04 Gittard, Shaun, Davis Vascular anchoring introducer sheath
TW201825137A (zh) * 2016-11-25 2018-07-16 日商住友電木股份有限公司 醫用導管及醫用導管之製造方法
MX2020009658A (es) * 2018-04-09 2020-10-08 Edwards Lifesciences Corp Vaina expandible.

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8376991B2 (en) * 2009-11-09 2013-02-19 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Device for reducing axial shortening of catheter or sheath due to repeated deflection
JP5577902B2 (ja) * 2010-07-07 2014-08-27 住友ベークライト株式会社 カテーテル
JP5989653B2 (ja) * 2010-11-03 2016-09-07 バイオカーディア,インコーポレイテッドBiocardia,Inc. 操縦可能な導入シースシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014188213A (ja) 2014-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6149431B2 (ja) 医療用機器、カテーテルおよび医療用機器の製造方法
JP7266407B2 (ja) カテーテル及びカテーテルの製造方法
US11951262B2 (en) Catheter devices and methods for making them
JP6089876B2 (ja) 医療機器
JP6089864B2 (ja) 医療用機器および医療用機器の製造方法
JP6152676B2 (ja) 医療用機器および医療用機器の製造方法
JP6209841B2 (ja) 医療用機器
JP6201367B2 (ja) 医療用機器および医療用機器の製造方法
JP6205785B2 (ja) 医療機器
JP6201368B2 (ja) 医療用機器
WO2021054444A1 (ja) 医療機器及び医療機器製造方法
JP2014188216A (ja) 医療用機器および医療用機器の製造方法
JP7298162B2 (ja) 医療用機器
JP6720524B2 (ja) カテーテル
JP5994335B2 (ja) カテーテル
JP2013192717A (ja) 医療機器
JP2018083006A (ja) 医療機器
JP2019024919A (ja) カテーテル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6209841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150