WO2021054444A1 - 医療機器及び医療機器製造方法 - Google Patents

医療機器及び医療機器製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021054444A1
WO2021054444A1 PCT/JP2020/035476 JP2020035476W WO2021054444A1 WO 2021054444 A1 WO2021054444 A1 WO 2021054444A1 JP 2020035476 W JP2020035476 W JP 2020035476W WO 2021054444 A1 WO2021054444 A1 WO 2021054444A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mesh
line
reinforcing layer
medical device
winding unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/035476
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
章仙 吉原
澤井 博
Original Assignee
住友ベークライト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友ベークライト株式会社 filed Critical 住友ベークライト株式会社
Publication of WO2021054444A1 publication Critical patent/WO2021054444A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes

Definitions

  • the present invention relates to a medical device and a method for manufacturing a medical device.
  • the present application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2019-171795 filed in Japan on September 20, 2019, the contents of which are incorporated herein by reference.
  • the orientation of the tip of the sheath can be adjusted by a delivery device such as a stent (not shown) or an endoscope (not shown).
  • Equipment is included.
  • a stent delivery device or the like having a tubular body that is generally larger in diameter and has higher rigidity than the tubular body 10 of the catheter 100, the rigidity of the tubular body can be effectively reduced. The tubular body can be bent more effectively.
  • the smaller one is the first mesh and the larger one is the second mesh.
  • the medium mesh 11c or the large mesh 11d can be the second mesh.
  • the middle mesh 11c is the first mesh
  • the large mesh 11d is the second mesh.
  • the bending of the tubular body 10 includes a mode in which the tubular body 10 is bent in a "dogleg" shape and a mode in which the tubular body 10 is curved in a bow shape.
  • the sheath (tubular body 10) includes a tubular inner layer 15, a sub tube 14 arranged outside the inner layer 15, a reinforcing layer 11 provided on the outside of the sub tube 14, and a reinforcing layer 11 and a sub tube 14. It is formed including an outer layer 16 made of a resin containing the above.
  • the tubular body 10 may be configured by laminating more layers (for example, reinforcing layers). In particular, when the strength of the inner layer 15 is low, it is preferable that a reinforcing layer is formed around the inner layer 15.
  • thermoplastic polymer material can be used as the material of the outer layer 16.
  • thermoplastic polymer material examples include polyimide (PI), polypropyleneimide (PAI), polyethylene terephthalate (PET), polyethylene (PE), polyamide (PA), polyamide elastomer (PAE), and polyether blockamide (PEBA).
  • PI polyimide
  • PAI polypropyleneimide
  • PET polyethylene
  • PA polyamide
  • PAE polyamide elastomer
  • PEBA polyether blockamide
  • Nylon elastomer, polyurethane (PU), ethylene-vinyl acetate resin (EVA), polyvinyl chloride (PVC) or polypropylene (PP) can be mentioned.
  • a sub tube 14 and a reinforcing layer 11 described later are provided inside the outer layer 16.
  • the sub-tube 14 extends along the axial direction of the tubular body 10 so as to come into contact with a part of the outer peripheral surface of the inner layer 15.
  • the operation line 12 is arranged in the sub tube 14, the operation line 12 is movably inserted inside the sub tube 14, and the tip portion 12a thereof is connected to the distal portion DE of the tubular body 10. There is.
  • the tip portion 12a of the operation line 12 is fixed to the inner peripheral surface of the marker 13.
  • the tip portion 12a may be fixed to the outer peripheral surface of the marker 13.
  • the mode of fixing the operation line 12 to the marker 13 is not particularly limited, and examples thereof include solder bonding, heat welding, laser welding, adhesion by an adhesive, and mechanical hooking of the operation line 12 and the marker 13.
  • the operation line 12 is slidably loosely inserted with respect to the sub tube 14. By pulling the operation line 12 toward the base end side, a tensile force is applied to a position eccentric with respect to the axial center of the tubular body 10, so that the tubular body 10 bends.
  • a plurality of second meshes are arranged in a straight line to form a virtual line LA. That is, the virtual line LA passing through the plurality of second meshes (large mesh 11d) extends linearly.
  • the rigidity of the tubular body 10 is locally reduced by extending the virtual line LA in a straight line, and the reinforcing layer is provided so that the virtual line LA overlaps the sub tube 14 (operation line 12).
  • the tubular main body 10 can be smoothly bent by pulling the operation line 12 on the virtual plane including the operation line 12 and the virtual line LA.
  • a plurality of second meshes (middle meshes 11c) formed by the methods shown in FIGS. 4A and 4B are arranged side by side to form a virtual line LB.
  • This virtual line LB extends spirally when viewed three-dimensionally.
  • the rigidity of the tubular body 10 can be locally reduced by extending the virtual line LB in a spiral shape.
  • the operation line 12 is arranged in a spiral shape and the virtual line LB is arranged so as to overlap the operation line 12 and the operation line 12 is pulled to the proximal side, the tubular body 10 is smoothly bent while being twisted. Can be made to.
  • the operation line 12 since the two virtual lines LB are formed, the operation line 12 may be arranged along at least one virtual line LB.
  • the plurality of windings (wires 11a) according to the present embodiment are wound in different second directions intersecting with the first winding unit 17X wound in the first direction. It constitutes a second winding unit 18X to be rotated.
  • the first winding unit 17X and the second winding unit 18X each have at least a part of adjacent windings (wires 11a) spaced apart from the other adjacent windings (wires 11a).
  • a mesh (small mesh 11b or medium mesh 11c) and a second mesh (medium mesh 11c or large mesh 11d) are formed.
  • the distance between the wires 11a on both sides thereof is increased by the other adjacent wires 11a. It is larger than the interval of.
  • seven wires 11a of 14 threads are spirally wound in the opposite direction in the circumferential direction and braided, and seven intersections of the wires 11a are formed in the circumferential direction of the inner layer 15.
  • the right-handed spiral means winding in the right-handed screw direction with the direction from the tip end to the base end of the tubular body 10 as the spiraling direction.
  • the left spiral means winding in the left screw direction with respect to this spiral direction.
  • the bending characteristic of the tubular body 10 is As shown in FIG. 5 (0), the flexural modulus was 10 MPa, the maximum bending stress was 325 kPa, and the bending strength bending strain (bending strain corresponding to the maximum bending stress) was 13.2%.
  • the flexural modulus differs between the virtual line LA side and the position deviated by 90 degrees from the virtual line LA, and the virtual line LA side is easier to bend.
  • the bending strength and bending strain become larger than in the case where thinning is not performed.
  • the strain of is applied to the sheath.
  • the bending strain corresponding to the maximum bending stress at a position 90 degrees away from the virtual line LA shown in FIG.
  • the wires 11a are not set on a part of the plurality of bobbins, and the intervals between the adjacent wires 11a are set from the beginning. It may be different so that a mesh of each size is formed at the time of knitting. That is, the distance between the adjacent windings (wires 11a) of the first winding unit 17X and the second winding unit 18X is formed to be larger than the distance between the other adjacent windings (wires 11a), and the second winding unit 17X and the second winding unit 18X are formed.
  • the spacing between the adjacent wires 11a is set to be different from the other spacing, and this is wound around the inner layer 15.
  • a first mesh small mesh 11b or medium mesh 11c
  • a second mesh of different sizes medium mesh 11c or large mesh 11d

Abstract

この医療機器は、内部に補強層と操作線とを備えて、チューブ状に形成されたシースを有する医療機器であって、前記補強層は、メッシュ状に形成されており、前記操作線の先端部は、前記シースの先端部に固定されており、基端部を引かれることで、シースを屈曲させることが可能であり、前記補強層は、複数の第1網目と前記第1網目よりも大きい複数の第2網目とを有して構成されており、前記複数の第2網目が直線状又は螺旋状に並んで配設されていることで仮想ラインを形成しており、前記操作線は、前記仮想ラインに沿って配設されている。

Description

医療機器及び医療機器製造方法
 本発明は、医療機器及び医療機器製造方法に関する。
 本願は、2019年9月20日に、日本に出願された特願2019-171795号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 カテーテルや内視鏡など、体腔内に媒体や機器を導入する種々の長尺の医療機器が知られている。近年、内視鏡のみならずカテーテルに関しても、遠位端部を屈曲させることにより体腔への進入方向が操作可能なものが提供されている。
 たとえば、特許文献1には、中央内腔(以下、メインルーメンと記載。)の周囲に、これよりも細径の2つのワイヤ内腔(サブルーメンと記載。)を180度対向して設けたカテーテル(シースともいう。)が記載されている。このサブルーメンの内部には変向ワイヤ(以下、操作線と記載。)が挿通されており、基端側の作動ハンドルを操作して操作線を牽引することによりカテーテルの先端を曲げることができる。
 特許文献1のカテーテルにおいては、サブルーメンを有する2本のポリマーチューブ(以下、サブチューブと記載。)が、フッ素系樹脂材料などからなる薄い内層の外面に沿って敷設されている。このサブチューブの内部に操作線が挿通されており、サブチューブの周りには、外層によって含浸された補強用のワイヤ編成体(以下、補強層と記載。)が配設されている。
特開2006-192269号公報
 補強層は、シースを補強してシースのキンクを防止するための好適に用いられるが、補強層によりシースの剛性が高まることで、使用者による操作線の牽引に対してシースの先端部の屈曲応答性を高めることは困難であった。
 本明細書において、キンクとは、シースを巻き上げているとき、解いているとき、または引き延ばすときに、折れ、よれ、潰れが発生することにより元の形状に戻りにくくなることを意味する。
 本発明は上記課題に鑑みてなされた。本発明の目的は、シースの先端部をスムーズに屈曲させることが可能な医療機器及び医療機器製造方法を提供することにある。
 本発明に係る医療機器は、内部に補強層と操作線とを備えて、チューブ状に形成されたシースを有する医療機器であって、前記補強層は、メッシュ状に形成されており、前記操作線の先端部は、前記シースの先端部に固定されており、基端部を引かれることで、前記シースを屈曲させることが可能であり、前記補強層は、複数の第1網目と前記第1網目よりも大きい複数の第2網目とを有して構成されており、前記複数の第2網目が直線状又は螺旋状に並んで配設されていることで仮想ラインを形成しており、前記操作線は、前記仮想ラインに沿って配設されていることを特徴とする。
 また、本発明に係る医療機器製造方法は、前記医療機器の製造方法であって、前記シースは、内層と外層とを含み、前記補強層は、複数の巻線が巻回されて形成されており、前記操作線を配設する操作線配設工程と、前記操作線に前記仮想ラインが重なるように前記補強層を形成する補強層形成工程と、を備え、前記補強層形成工程において、前記補強層が複数の前記第1網目と複数の前記第2網目とを有するように、前記複数の巻線を巻回することを特徴とする。
 ここで、「前記操作線に前記仮想ラインが重なる」とは、操作線に対して、仮想ラインが管状本体の径方向外側及び/又は内側に重なることを意味する。後述するように、図2に示す実施形態においては、操作線12に対して、サブチューブ14を介して径方向外側に補強層11が設けられている構成である。
 本発明によれば、シースの屈曲部分の剛性が低まることで、操作線を牽引することによりシースをスムーズに屈曲させることができる。
本発明の実施形態に係るカテーテルの平面図である。 本発明の実施形態に係るカテーテルの平面図であり、ホイール操作部を一方向に操作した状態を示す。 本発明の実施形態に係るカテーテルの平面図であり、ホイール操作部を他方向に操作した状態を示す。 管状本体の遠位部における管状本体の軸線を含む縦断面図である。 補強層を示す側面図である。 補強層の形成方法について、補強層を平面的に展開して示す模式的な説明図であり、第1巻線ユニットと第2巻線ユニットを交差するように巻回して小網目を形成した状態を模式的に示す図である。 補強層の形成方法について、補強層を平面的に展開して示す模式的な説明図であり、第1巻線ユニット及び第2巻線ユニットのそれぞれからワイヤを1条ずつ取り除いて、中網目及び大網目を形成した状態を模式的に示す図である。 補強層を備えるシースに対し、(0)ワイヤを全く間引かなかった場合に、管状本体に曲げ荷重を加えたとき、(1)管状本体の中心から仮想ラインのない部位へ曲げ荷重を加えたとき、及び(2)管状本体の中心から仮想ライン側へ曲げ荷重を加えたときの応力-ひずみ線図である。 変形例に係る補強層を示す側面図である。 変形例に係る管状本体における管状本体の軸線に垂直な縦断面図である。
 以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。
 以下に説明する実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。
 すなわち、以下に説明する部材の形状、寸法、配置、数量等については、本発明の趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれる。
 本発明の各種の構成要素は、個々に独立した存在である必要はなく、複数の構成要素が単一の構成要素として構成されていること、一つの構成要素が複数の構成要素に分割されて形成されていること、ある構成要素が他の構成要素の一部であること、ある構成要素の一部と他の構成要素の一部とが重複していること、等を許容する。
 また、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、重複する説明は適宜省略する。
<概要>
 はじめに、本実施形態に係るカテーテル100の概要を、図1A、図1B、図1C、図2及び図3を参照して説明する。
 図1Aは、本発明の実施形態に係るカテーテル100の平面図である。図1Bは、本発明の実施形態に係るカテーテル100の平面図であり、ホイール操作部92を一方向に操作した状態を示す。図1Cは、本発明の実施形態に係るカテーテル100の平面図であり、ホイール操作部92を他方向に操作した状態を示す。図2は、管状本体10の遠位部DEにおける管状本体10の軸線を含む縦断面図、図3は、補強層11を示す側面図である。
 図2は、補強層11を構成するワイヤ11aのメッシュ交点部分の縦断面図である。
 また、図2において、ワイヤ11aの巻回条件の差異に係るピッチ間隔の不均一さについては図示していない。すなわち、図2においては、便宜上、多条のワイヤ11aのすべてが交点を形成している状態を補強層11として図示している。
 本実施形態に係る医療機器(カテーテル100)は、図2に示すように、内部に補強層11と操作線12とを備えて、チューブ状に形成されたシース(管状本体10)を有する。補強層11は、メッシュ状に形成されている。
 操作線12の先端部12aは、シース(管状本体10)の先端部10aに固定されており、基端部12bを引かれることで、シース(管状本体10)を屈曲させることが可能である。
 補強層11は、図3に示すように、複数の第1網目(小網目11b又は中網目11c)と第1網目よりも大きい複数の第2網目(中網目11c又は大網目11d)とを有して構成されており、複数の第2網目(中網目11c又は大網目11d)が直線状又は螺旋状に並んで配設されていることで仮想ラインLA、LBを形成している。操作線12は、仮想ラインLA、LBに沿って配設されていることを特徴とする。
 上記構成によれば、第2網目が並んで形成される仮想ラインLAに沿って操作線12が配設されていることで、管状本体10の先端部10aを変形させる際に操作線12を引くことによって屈曲する管状本体10の屈曲部分の剛性を低めることができる。
 具体的には、周回方向にある一部領域(第1網目のある領域)よりも低い剛性の部位(第2網目のある領域)が直線状又は螺旋状に延在して設けられて仮想ラインLAを形成することになる。仮想ラインLAに沿って設けられた操作線12により、管状本体10の先端部10aを小さい曲げ応力でキンクを防止しながらスムーズに屈曲させることができる。
 本発明に係る「医療機器」には、血管造影用のカテーテル100の他に、不図示のステント等のデリバリー装置や不図示の内視鏡等、シースの先端部の向きを調整可能(ステアラブル)な機器が含まれる。
 カテーテル100の管状本体10よりも一般的に大径であり剛性の高い管状本体を有する内視鏡やステントデリバリー装置等に本発明を適用すると、管状本体の剛性を効果的に低めることができ、より効果的に管状本体を屈曲しやすくできる。
 具体的には、シース先端を曲げる際に生じる、シース内側の圧縮荷重又は外側の引張荷重は、シース径が大きくなるほど大きくなる。上記補強層11の構成により、管状本体10における曲げ部分の内側及び/又は外側の剛性を低めることができるため、管状本体10が変形しやすくなり、大径の管状本体10を有する医療機器においては、より高い効果を奏し得る。
 本発明における「第1網目」と「第2網目」は、任意の2つの大きさを比較した場合に、小さいものを第1網目、大きいものを第2網目とする。例えば、本実施形態において、小網目11bを第1網目とした場合には、中網目11c又は大網目11dが第2網目となり得る。中網目11cを第1網目とした場合には、大網目11dが第2網目となる。
<全体構成及び屈曲操作>
 以下、本実施形態を詳細に説明する。まず、図1A、図1B、図1C及び図2を主に参照して、本実施形態のカテーテル100の全体構成、及びカテーテル100が備える管状本体10の遠位部DEの屈曲操作について説明する。
 本実施形態のカテーテル100は、管状本体10を血管内に挿通させて用いられる血管内カテーテルである。
 カテーテル100は、長尺の管状本体10と、本体ケース94と、操作線12を牽引操作して管状本体10の遠位部DEを屈曲させる操作部90と、管状本体10のメインルーメン20と連通して設けられたハブ96と、を主に備えている。
 ハブ96内に薬液等を注入することにより、メインルーメン20を介して薬液等を患者の体腔内へ供給することができる。
<屈曲操作>
 操作部90は、管状本体10の基端部に設けられて複数本の操作線12(図2参照)を個別に牽引する。操作部90は、使用者が手で把持する本体ケース94と、この本体ケース94に対して回転可能に設けられたホイール操作部92と、を有している。
 管状本体10の基端部は、本体ケース94の内部に導入されている。2本のサブチューブ14のそれぞれから引き出された操作線12の基端部は、ホイール操作部92に連結されている。
 ホイール操作部92をいずれかの方向に回転操作することにより、一方の操作線12を基端側に牽引して張力を与え、他方を緩めることができる。これにより、牽引された操作線12が管状本体10の遠位部DEを屈曲させる(図1B、図1Cを参照)。
 ここで、管状本体10が屈曲するとは、管状本体10が「くの字」状に折れ曲がる態様と、弓なりに湾曲する態様とを含む。
 このように、操作部90のホイール操作部92に対する操作によって、2本の操作線12を選択的に牽引することにより、管状本体10の遠位部DEを、互いに同一平面に含まれる第一又は第二の方向に選択的に屈曲させることができる。
 操作部90を管状本体10の軸回りに回転させることで、管状本体10の遠位部DEを所定の角度でトルク回転させることができる。ホイール操作部92の操作と操作部90の全体の軸回転とを組み合わせて行うことにより、カテーテル100の遠位部DEの向きを自在に制御することが可能となる。
<管状本体の構成>
 次に、図2に加えて図3を主に参照して管状本体10の構成について説明する。図3は、補強層11を示す側面図である。
 管状本体10はシースとも呼ばれ、内部にメインルーメン20が通孔形成された中空管状かつ長尺の部材である。
 シース(管状本体10)は、管状の内層15と、内層15の外側に配置されたサブチューブ14と、サブチューブ14の外側に設けられた後述する補強層11と、補強層11及びサブチューブ14を内包する樹脂製の外層16と、を含んで形成されている。
 管状本体10は、更に多くの層(例えば、補強層)が積層されて構成されていてもよい。特に、内層15の強度が低いときには、内層15の周りに補強層が形成されていると好ましい。
 管状本体10の遠位部DEには、リング状のマーカー13が設けられている。マーカー13は、放射線(X線)観察下において体腔(血管)内における管状本体10の先端の位置を視認するために設けられており、白金など、X線等の放射線が不透過の材料で構成されている。
 内層15、外層16は、可撓性の樹脂材料からなり、それぞれ円管状で略均一の厚みを有している。
 内層15は、管状本体10の最内層であり、その内壁面によりメインルーメン20が画定されている。内層15の材料は、例えば、フッ素系の熱可塑性ポリマー材料を挙げることができる。このフッ素系の熱可塑性ポリマー材料としては、具体的には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)及びペルフルオロアルコキシフッ素樹脂(PFA)を挙げることができる。
 外層16の材料としては熱可塑性ポリマー材料を用いることができる。この熱可塑性ポリマー材料としては、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン(PE)、ポリアミド(PA)、ポリアミドエラストマー(PAE)、ポリエーテルブロックアミド(PEBA)などのナイロンエラストマー、ポリウレタン(PU)、エチレン-酢酸ビニル樹脂(EVA)、ポリ塩化ビニル(PVC)又はポリプロピレン(PP)を挙げることができる。
 外層16の内部には、サブチューブ14と後述する補強層11とが設けられている。サブチューブ14は、内層15の外周面の一部に接触するように管状本体10の軸線方向に沿って延在している。サブチューブ14内に操作線12が配設されており、操作線12はサブチューブ14の内部に移動可能に挿通されており、その先端部12aが管状本体10の遠位部DEに接続されている。
 本実施形態に係る操作線12の先端部12aは、マーカー13の内周面に固定されている。先端部12aは、マーカー13の外周面に固定されていてもよい。操作線12を牽引することで、遠位部DEが屈曲する。操作線12をマーカー13に固定する態様は特に限定されず、ハンダ接合、熱融着、レーザー溶着、接着剤による接着、操作線12とマーカー13との機械的掛止などを挙げることができる。
 操作線12は、サブチューブ14に対して摺動可能に遊挿されている。操作線12を基端側に牽引することで、管状本体10の軸心に対して偏心した位置に引張力が付与されるため管状本体10は屈曲する。
 操作線12としては、低炭素鋼(ピアノ線)、ステンレス鋼(SUS)、耐腐食性被覆した鋼鉄線、チタン若しくはチタン合金、又はタングステンなどの金属線を用いることができる。このほか、操作線12としては、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリ(パラフェニレンベンゾビスオキサゾール)(PBO)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリイミド(PI)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、又はボロン繊維などの高分子ファイバーを用いることができる。
<補強層>
 次に、本実施形態に係る補強層11について、図2及び図3に加え、図4A及び図4Bを主に参照して説明する。
 図4Aは、補強層11の形成方法について、補強層11を平面的に展開して示す模式的な説明図であり、第1巻線ユニット17と第2巻線ユニット18を交差するように巻回して小網目11bを形成した状態を模式的に示す図である。図4Bは、補強層11の形成方法について、補強層11を平面的に展開して示す模式的な説明図であり、第1巻線ユニット17及び第2巻線ユニット18のそれぞれからワイヤ11aを1条ずつ取り除いて、中網目11c及び大網目11dを形成した状態を模式的に示す図である。
 補強層11は、管状本体10のうち操作線12(サブチューブ14)よりも径方向外側に設けられて、サブチューブ14を内層15に対して固定する機能を有する層であり、管状本体10と同軸に配置されている。操作線12に対して径方向外側に補強層11が存在することで、操作線12がサブチューブ14及び外層16を破断させて管状本体10の径方向外側に露出することを防止する。
 補強層11は、内層15の周りに巻回されるメッシュ状に編組された複数の巻線(ワイヤ11a)で形成されている。「内層15の周り」とは、「内層15の周囲」を意味し、補強層11が内層15に直接的に接している状態に限った意味ではなく、補強層11が内層15に対して他の部材を介した外側に形成されている状態も意味する。実際に、本実施形態に係る補強層11は、内層15に対してサブチューブ14を介した外側に形成されている。
 ワイヤ11aの材料には、タングステン(W)、ステンレス鋼(SUS)、ニッケルチタン系合金、鋼、チタン、銅、チタン合金又は銅合金などの金属材料の他、内層15及び外層16よりも剪断強度が高いポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)又はポリエチレンテレフタレート(PET)などの樹脂材料を用いることができる。本実施形態では、ワイヤ11aとしてステンレス鋼の細線を挙げる。
 補強層11は、上記のように、複数の第1網目(小網目11b又は中網目11c)と第1網目(小網目11b又は中網目11c)よりも大きい複数の第2網目(中網目11c又は大網目11d)とを有して構成されている。
 本実施形態において、小網目11b及び大網目11dは、相似の菱形状に形成されており、大網目11dの面積は、小網目11bの面積の4倍である。
 中網目11cは、平行四辺形状に形成されており、その面積は、小網目11bの面積の2倍である。
 図3に示すように、複数の第2網目(大網目11d)が直線状に並んで配設されていることで、仮想ラインLAを形成している。つまり、複数の第2網目(大網目11d)を通る仮想ラインLAは、直線状に延在している。
 上記構成によれば、仮想ラインLAが直線状に延在していることで管状本体10の剛性を局所的に低めて、仮想ラインLAがサブチューブ14(操作線12)に重なるように補強層11を配設することで、操作線12と仮想ラインLAとを含む仮想平面上において、操作線12を引いて管状本体10をスムーズに屈曲させることができる。
 また、図4A及び図4Bに示す方法で形成された複数の第2網目(中網目11c)が並んで配設されていることで、仮想ラインLBを形成している。この仮想ラインLBは、立体的に見たときに螺旋状に延在している。
 上記構成によれば、仮想ラインLBが螺旋状に延在していることで管状本体10の剛性を局所的に低めることができる。例えば、操作線12を螺旋状に配設し、操作線12に重なるように仮想ラインLBを配設して、操作線12を近位側に牽引したときには、管状本体10を捻りつつスムーズに屈曲させることができる。本実施形態においては、2本の仮想ラインLBが形成されているため、少なくとも1本の仮想ラインLBに沿って操作線12を配置すればよい。
 仮想ラインLAは、第1位置にある第1ラインLA1と、シース(管状本体10)の軸線を中心として第1位置と180度ずれた位置にある第2ラインLA2と、を含む。
 操作線12は、第1ラインLA1及び第2ラインLA2の少なくとも一方(本実施形態においては両方)に沿って配設されている。
 操作線12を牽引することにより管状本体10を屈曲させる際には、曲げ部分の内側が圧縮し、外側が伸長することになる。
 上記構成によれば、少なくとも2本の仮想ライン(第1ラインLA1及び第2ラインLA2)が180度ずれた位置にあり、操作線12が2本の仮想ライン(第1ラインLA1及び第2ラインLA2)の少なくとも一方に沿って配設されていることで、曲げ部分の内側及び/又は外側の剛性を低めることができる。このため、管状本体10が変形しやすくなり、管状本体10をスムーズに屈曲させることができる。
 本実施形態に係る補強層11の形成方法としては、まず、図4Aに示すように、8条の第1巻線ユニット17を周回方向において一方向きに巻回し、これに交差するように周回方向において一方向きに対する逆向きに8条の第2巻線ユニット18を巻回する。
 このように、第1巻線ユニット17と第2巻線ユニット18を交差するように巻回して小網目11bを形成する。
 次に、図4Bに示すように、第1巻線ユニット17及び第2巻線ユニット18のそれぞれからワイヤ11aを1条ずつ取り除いて、中網目11c及び大網目11dを形成する。
 図4A及び図4Bは、補強層11を展開して説明する図であり、第1巻線ユニット17及び第2巻線ユニット18は、図4A及び図4Bにおいては、直線状に延在して全体として一度のみ交差しているが、実際には螺旋状に延在して何度も交差するように配設される。
 本実施形態に係る複数の巻線(ワイヤ11a)は、図4Bに示すように、第1向きで巻回される第1巻線ユニット17Xと、第1向きに交差する異なる第2向きで巻回される第2巻線ユニット18Xと、を構成している。
 第1巻線ユニット17X及び第2巻線ユニット18Xのそれぞれにおける少なくとも一部の隣接する巻線(ワイヤ11a)の間隔が他の隣接する巻線(ワイヤ11a)の間隔と異なることで、第1網目(小網目11b又は中網目11c)と第2網目(中網目11c又は大網目11d)とを形成している。
 本実施形態においては、第1巻線ユニット17及び第2巻線ユニット18のそれぞれから1条ずつワイヤ11aが取り除かれている分だけ、その両隣のワイヤ11aの間隔が、他の隣接するワイヤ11aの間隔と比較して大きくなっている。
 上記構成によれば、第1巻線ユニット17X及び第2巻線ユニット18Xのそれぞれにおける少なくとも一部の隣接するワイヤ11aの間隔が他の隣接するワイヤ11aの間隔と異なることで、第1網目及び第2網目を容易に形成できる。
 本実施形態の補強層11では、14条のワイヤ11aが7条ずつ、周方向において逆向きに螺旋巻回されて編組されており、ワイヤ11a同士の交点は内層15の周回方向に7個形成されている。
 すなわち、7条のワイヤ11aが管状本体10の先端から基端に向かって右螺旋に巻回され、他の7条のワイヤ11aが左螺旋に巻回されている。
 右螺旋とは、管状本体10の先端から基端に向かう方向を螺進方向として右ネジ方向に巻回することをいう。左螺旋とは、この螺進方向に対して左ネジ方向に巻回することをいう。
 ここで、右螺旋と左螺旋のワイヤ11aの条数が同じで、かつ巻回ピッチが等しい場合、ワイヤ11a同士のメッシュの交点は管状本体10の軸心方向に一直線上に並ぶ。
 したがって、サブチューブ14と補強層11との微妙な位置関係によっては、サブチューブ14が、メッシュの交点を結ぶように直上に配置されたり、逆にメッシュの交点に全く重ならずに配置されたりする。
 補強層11は、多条のワイヤ11aが、内層15の周囲において、斜めに互いに交差するように巻回されることで形成されている。内層15の径方向に対するワイヤ11aの延在方向の為す角を、ワイヤ11aのピッチ角という。ワイヤ11aが密ピッチで巻回されている場合、ピッチ角は小さな角度になる。逆にワイヤ11aが管状本体10の軸心に沿って浅い角度で巻回されている場合、ピッチ角は90度に近い大きな角度になる。
 本実施形態のワイヤ11aのピッチ角は、特に限定されないが、5度~30度の範囲に設定されていることが好ましく、5度~20度の範囲に設定されていることがより好ましく、5度~15度の範囲に設定されていることがさらに好ましく、10度程度に設定されていることが特に好ましい。
<管状本体の曲げ特性>
 次に、図5を主に参照して、管状本体10の曲げ特性について説明する。
 図5は、補強層11を備える管状本体10に対し、(0)ワイヤ11aを全く間引かなかった場合に、管状本体10に曲げ荷重を加えたとき、(1)管状本体10の中心から仮想ラインLAのない部位へ曲げ荷重を加えたとき、及び(2)管状本体10の中心から仮想ラインLA側へ曲げ荷重を加えたときの応力-ひずみ線図である。
 補強層11の形成時にワイヤ11aを全く間引かなかった場合、つまり、中網目11c及び大網目11dが形成されておらず、小網目11bのみが形成されている場合、管状本体10の曲げ特性は、図5の(0)に示すように、曲げ弾性率が10MPa、最大曲げ応力が325kPa、曲げ強さ曲げひずみ(最大曲げ応力に対応する曲げひずみ)が13.2%であった。
 一方、第1巻線ユニット17及び第2巻線ユニット18からワイヤ11aを1条ずつ間引いた場合、管状本体10の中心から、仮想ラインLAから90度ずれた位置への曲げ特性は、図5の(1)に示すように、曲げ弾性率が8.4±0.4MPa、最大曲げ応力が300±17kPa、曲げ強さ曲げひずみが15.3±0.7%であった。
 また、管状本体10の中心から仮想ラインLA側への曲げ特性は、図5の(2)に示すように、曲げ弾性率が7.6±0.4MPa、最大曲げ応力が276±2kPa、曲げ強さ曲げひずみが14.7±1.2%であった。
 これにより、仮想ラインLA側と仮想ラインLAから90度ずれた位置とで、曲げ弾性率が異なり、仮想ラインLA側の方がより曲げやすいことがわかる。
 また、間引くことで、間引かなかった場合よりもより曲げ強さ曲げひずみが大きくなることがわかる。
 また、図5の(1)に示す仮想ラインLAから90度ずれた位置では、少ない曲げ応力(荷重)で、(0)に示すワイヤ11aを全く間引かなかった場合と比較して、より多くのひずみをシースに与えることがわかる。
 一方で、図5の(1)に示す仮想ラインLAから90度ずれた位置の最大曲げ応力に対応する曲げひずみは、(0)に示すワイヤ11aを全く間引かなかった場合と同等を保っていることを示唆している。
 また、(2)に示す仮想ラインLA側は、(0)や(1)と比べ、より少ない曲げ応力(荷重)で最大ひずみに達することができることを示唆している。
 上記の曲げ特性値は、いずれも操作線12(サブチューブ14)は含まず、補強層11を有する管状本体10単体の値である。
 上記の実施形態においては、内層15の周囲に巻回された8条ずつの第1巻線ユニット17と第2巻線ユニット18のそれぞれから1条のワイヤ11aを引き抜いて、小網目11b、中網目11c及び大網目11dを有する補強層11を形成すると説明したが、本発明はこのような構成に限定されない。
 例えば、不図示の複数のボビンを有する編み込み器を用いて、補強層11を形成する場合に、複数のボビンの一部にワイヤ11aをセットしないようにして、最初から隣接するワイヤ11aの間隔を異ならせて、編み込んだ時点で各大きさの網目を形成するようにしてもよい。
 つまり、第1巻線ユニット17X及び第2巻線ユニット18Xのそれぞれの隣接する巻線(ワイヤ11a)の間隔が他の隣接する巻線(ワイヤ11a)の間隔よりも大きく形成されて、第2網目(中網目11c及び大網目11d)を形成しており、第2網目(中網目11c及び/又は大網目11d)が、シース(管状本体10)の長尺方向において周期的に形成されていてもよい。
 上記構成によれば、ワイヤ11aの間隔を異ならせることによって中網目11c及び/又は大網目11dを容易に形成できる。また、中網目11c及び/又は大網目11dが周期的に形成されていることで、操作線12(サブチューブ14)に重なるように仮想ラインLA、LBを容易に配置することができる。
<カテーテルの製造方法>
 本実施形態の他の観点に係る医療機器(カテーテル100)の製造方法は、操作線12を配設する操作線配設工程と、前記操作線配設工程後に操作線12(サブチューブ14)に仮想ラインLA(LB)が重なるように補強層11を形成する補強層形成工程と、を備える。
 補強層形成工程において、補強層11が複数の第1網目(小網目11b又は中網目11c)と複数の第2網目(中網目11c又は大網目11d)とを有するように、複数の巻線を内層15の周りに巻回する。
 本実施形態においては、操作線12に対して、サブチューブ14を介して径方向外側に補強層11を設ける。
 このように、サブチューブ14を備えることによって、操作線12を摺動可能に好適に収容することができる。しかしながらこのような構成に限定されず、操作線12を摺動可能に通しつつ、操作線12の貫通を防止できる強度の壁面を有する孔が外層16に形成されていれば、サブチューブ14の有無を問わない。
 上記構成によれば、仮想ラインLA(LB)を形成するように複数の第2網目(中網目11c又は大網目11d)を形成し、操作線12を仮想ラインLA(LB)に沿って配設することで、管状本体10を変形させる際に操作線12を引くことによって屈曲する管状本体10の屈曲部分の剛性が低まり、管状本体10をスムーズに屈曲させることができる。
 後述するように、補強層11が操作線12よりも径方向内側にある場合には、補強層形成工程の後に、操作線配設工程を行うようにしてもよい。この場合、補強層11の仮想ラインLA(仮想ラインLB)上に重なるように操作線12を配設すればよい。
 中網目11c及び大網目11dによって形成される仮想ラインLA、LBの位置は、編組時のワイヤ11aの間引き位置によって予め決めることが可能である。
 補強層11と操作線12(サブチューブ14)との相互位置が内側、外側のいずれにある場合にも、操作線12に仮想ラインLA、LBが重なるように、補強層11を予め形成することができる。
 複数の巻線(ワイヤ11a)は、第1向きで巻回される第1巻線ユニット17Xと、第1向きに交差する異なる第2向きで巻回される第2巻線ユニット18Xと、を構成している。
 補強層形成工程において、第1巻線ユニット17X及び第2巻線ユニット18Xのそれぞれにおける少なくとも一部の隣接する巻線(ワイヤ11a)の間隔が他の隣接する巻線(ワイヤ11a)の間隔と異なるように、巻線(ワイヤ11a)を内層15の周りに巻回して、第1網目(小網目11b又は中網目11c)と第2網目(中網目11c又は大網目11d)とを形成する。
 上記構成によれば、巻回方向の異なる第1巻線ユニット17Xと第2巻線ユニット18Xそれぞれにおいて、隣接するワイヤ11aの間隔が他の間隔と異なるようにし、これを内層15の周りに巻回することで、ワイヤ11aの交差部分に第1網目(小網目11b又は中網目11c)及び大きさの異なる第2網目(中網目11c又は大網目11d)を形成することができる。
<変形例>
 次に、変形例に係る管状本体10X及び補強層11Xについて、図6及び図7を主に参照して説明する。図6は、変形例に係る補強層11Xを示す側面図、図7は、変形例に係る管状本体10Xにおける管状本体10Xの軸線に垂直な縦断面図である。
 上記の実施形態においては、直線状の仮想ラインLAは、管状本体10の軸線を中心として180度ずれた位置に設けられた2本(第1ラインLA1及び第2ラインLA2)によって構成されていると説明したが、本発明はこのような構成に限定されない。
 本変形例に係る仮想ラインLAは、図6に示すように、シース(管状本体10X)の軸線を中心として90度ずつずれた位置に合計4本ある(第1ラインLA1、第2ラインLA2、第3ラインLA3及び第4ラインLA4)。
 また、操作線12(操作線12が内挿されたサブチューブ14)は、図7に示すように、少なくとも隣り合う仮想ラインLAの少なくとも一組(例えば第1ラインLA1と第4ラインLA4)に沿って配設されている。
 管状本体10Xを屈曲させる際には、曲げ部分の内側が圧縮し、外側が伸長することになる。このように、4本の仮想ラインLAが90度ずれた位置にあることで、管状本体10Xの曲げ部分における2つ仮想平面に含まれる方向の内側及び外側の剛性を低めることができる。
 2本の操作線12(サブチューブ14)が隣り合う仮想ライン(第1ラインLA1及び第4ラインLA4)に沿って配設されていることで、第1ラインLA1と第2ラインLA2とを含む仮想平面に含まれる方向で管状本体10Xを屈曲しやすくでき、第3ラインLA3と第4ラインLA4とを含む仮想平面に含まれる方向で管状本体10Xを屈曲しやすくできる。
 操作線12を牽引して、管状本体10(10X)の遠位部DEを変形させるものの他、操作線12を押し込むことによって、管状本体10(10X)の遠位部DEを変形させる構成であってもよい。
 このような構成であっても、操作線12に重なるように仮想ラインLAが配設されていれば、管状本体10(10X)の遠位部DEを容易に変形させることができる。また、この場合、操作線12は、仮想ラインLAに対して管状本体10(10X)の軸線を中心として180度対向する側に配設されていてもよい。
 本例においては、隣接する仮想ラインLAに重なる位置に、サブチューブ14が2本のみ配設されている構成について説明したがこのような構成に限定されない。
 サブチューブ14及びサブチューブ14内にある操作線12の数は任意に設定可能であり、例えば、1本の仮想ラインLAに重なる位置に、これらが1本ずつ設けられる構成であっても、4本の仮想ラインLAのそれぞれにこれらが1本ずつ設けられる構成であってもよい。
 また、例えば、サブチューブ14のみを、すべての仮想ラインLAに沿って設ける構成であってもよい。
 つまり、管状本体10Xの軸線を中心として、90度ずつずれた位置にサブチューブ14を4本設けつつ、隣接する2本のサブチューブ14に操作線12を内挿しつつ、他の隣接する2本のサブチューブ14には操作線12が内挿しない構成であってもよい。
 このような構成によれば、繰り返し屈曲する管状本体10Xにおいて、管状本体10Xの径方向における剛性バランスがとれ、内層15又は補強層11Xから外層16が剥離することを抑制することができる。
 また、本発明は上記実施形態の構成に限定されず、仮想ラインLA(LB)が複数ある場合には、操作線12は、複数の仮想ラインLA(LB)の一部に沿って配設されていればよい。
 複数の第2網目(中網目11c又は大網目11d)の少なくとも一部が直線状又は螺旋状に配設されて、仮想ラインLA(LB)を形成していればよく、管状本体10全体に渡って同じ角度で仮想ラインが形成されているものに限定されない。
 上記実施形態においては、サブチューブ14よりも径方向外側に設けられた補強層11(11X)に、各大きさの網目を設けると説明したが、本発明はこのような構成に限定されるものではない。
 例えば、サブチューブ14よりも径方向内側に不図示の補強層を設けるようにして、この補強層について、各大きさの網目を設けるようにしてもよい。
 このような構成であっても、サブチューブ14の径方向内側にある補強層の剛性を局所的に低くすることで、サブチューブ14内に配置される操作線12による管状本体10の先端部を、キンクを防止しながら小さい曲げ応力で好適に屈曲させることができる。
 また、上記実施形態においては、第1巻線ユニット17Xと第2巻線ユニット18Xそれぞれのワイヤ11aの条数を調整することによって、各大きさの網目を形成すると説明したが、本発明はこのような構成に限定されない。
 例えば、編み込まれたワイヤの一部分を人の手によって寄せ合わせて(換言すると、ワイヤの一部分を他の部分から引き離して)、大きな網目と小さな網目を意図的に形成するようにしてもよい。
 上記実施形態は、以下の技術思想を包含する。
(1)内部に補強層と操作線とを備えて、チューブ状に形成されたシースを有する医療機器であって、
 前記補強層は、メッシュ状に形成されており、
 前記操作線の先端部は、前記シースの先端部に固定されており、基端部を引かれることで、前記シースを屈曲させることが可能であり、
 前記補強層は、複数の第1網目と前記第1網目よりも大きい複数の第2網目とを有して構成されており、
 前記複数の第2網目が直線状又は螺旋状に並んで配設されていることで仮想ラインを形成しており、
 前記操作線は、前記仮想ラインに沿って配設されていることを特徴とする医療機器。
(2)前記仮想ラインは、第1位置にある第1ラインと、前記シースの軸線を中心として前記第1位置と180度ずれた位置にある第2ラインと、を含み、
 前記操作線は、前記第1ライン及び前記第2ラインの少なくとも一方に沿って配設されている(1)に記載の医療機器。
(3)前記仮想ラインは、直線状に延在している(1)又は(2)に記載の医療機器。
(4)前記仮想ラインは、螺旋状に延在している(1)又は(2)に記載の医療機器。
(5)前記シースは、内層と外層とを含んで形成されており、
 前記補強層は、前記内層の周りに巻回される複数の巻線で形成されており、
 前記複数の巻線は、第1向きで巻回される第1巻線ユニットと、前記第1向きに交差する異なる第2向きで巻回される第2巻線ユニットと、を構成しており、
 前記第1巻線ユニット及び前記第2巻線ユニットのそれぞれにおける少なくとも一部の隣接する前記巻線の間隔が他の隣接する前記巻線の間隔と異なることで、前記第1網目と前記第2網目とを形成している(1)から(4)のいずれか一項に記載の医療機器。
(6)前記第1巻線ユニット及び前記第2巻線ユニットのそれぞれの隣接する前記巻線の間隔が前記他の隣接する前記巻線の間隔よりも大きく形成されて、前記第2網目を形成しており、前記第2網目が、前記シースの長尺方向において周期的に形成されている(5)に記載の医療機器。
(7)前記仮想ラインは、前記シースの軸線を中心として90度ずつずれた位置に合計4本あり、
 前記操作線は、少なくとも隣り合う前記仮想ラインの少なくとも一組に沿って配設されている(1)から(6)のいずれか一項に記載の医療機器。
(8)(1)から(7)のいずれか一項に記載の前記医療機器の製造方法であって、
 前記シースは、内層と外層とを含み、
 前記補強層は、複数の巻線が巻回されて形成されており、
 前記操作線を配設する操作線配設工程と、
 前記操作線に前記仮想ラインが重なるように前記補強層を形成する補強層形成工程と、を備え、
 前記補強層形成工程において、前記補強層が複数の前記第1網目と複数の前記第2網目とを有するように、前記複数の巻線を巻回することを特徴とする医療機器製造方法。
(9)前記複数の巻線は、第1向きで巻回される第1巻線ユニットと、前記第1向きに交差する異なる第2向きで巻回される第2巻線ユニットと、を構成しており、
 前記補強層形成工程において、前記第1巻線ユニット及び前記第2巻線ユニットのそれぞれにおける少なくとも一部の隣接する前記巻線の間隔が他の隣接する前記巻線の間隔と異なるように、前記巻線を巻回して、前記第1網目と前記第2網目とを形成する(8)に記載の医療機器製造方法。
 シースの先端部をスムーズに屈曲させることが可能な医療機器及び医療機器製造方法を提供することができる。
 10、10X  管状本体(シース)
  10a  先端部
 11、11X  補強層
  11a  ワイヤ(巻線)
  11b  小網目(第1網目)
  11c  中網目(第1網目又は第2網目)
  11d  大網目(第2網目)
 12  操作線
  12a  先端部
  12b  基端部
 13  マーカー
 14  サブチューブ
 15  内層
 16  外層
 17、17X  第1巻線ユニット
 18、18X  第2巻線ユニット
 20  メインルーメン
 90  操作部
 92  ホイール操作部
 94  本体ケース
 96  ハブ
 100  カテーテル(医療機器)
 DE  遠位部
 LA、LB  仮想ライン
  LA1  第1ライン
  LA2  第2ライン
  LA3  第3ライン
  LA4  第4ライン

Claims (9)

  1.  内部に補強層と操作線とを備えて、チューブ状に形成されたシースを有する医療機器であって、
     前記補強層は、メッシュ状に形成されており、
     前記操作線の先端部は、前記シースの先端部に固定されており、基端部を引かれることで、前記シースを屈曲させることが可能であり、
     前記補強層は、複数の第1網目と前記第1網目よりも大きい複数の第2網目とを有して構成されており、
     前記複数の第2網目が直線状又は螺旋状に並んで配設されていることで仮想ラインを形成しており、
     前記操作線は、前記仮想ラインに沿って配設されていることを特徴とする医療機器。
  2.  前記仮想ラインは、第1位置にある第1ラインと、前記シースの軸線を中心として前記第1位置と180度ずれた位置にある第2ラインと、を含み、
     前記操作線は、前記第1ライン及び前記第2ラインの少なくとも一方に沿って配設されている請求項1に記載の医療機器。
  3.  前記仮想ラインは、直線状に延在している請求項1又は2に記載の医療機器。
  4.  前記仮想ラインは、螺旋状に延在している請求項1又は2に記載の医療機器。
  5.  前記シースは、内層と外層とを含んで形成されており、
     前記補強層は、前記内層の周りに巻回される複数の巻線で形成されており、
     前記複数の巻線は、第1向きで巻回される第1巻線ユニットと、前記第1向きに交差する異なる第2向きで巻回される第2巻線ユニットと、を構成しており、
     前記第1巻線ユニット及び前記第2巻線ユニットのそれぞれにおける少なくとも一部の隣接する前記巻線の間隔が他の隣接する前記巻線の間隔と異なることで、前記第1網目と前記第2網目とを形成している請求項1から4のいずれか一項に記載の医療機器。
  6.  前記第1巻線ユニット及び前記第2巻線ユニットのそれぞれの隣接する前記巻線の間隔が前記他の隣接する前記巻線の間隔よりも大きく形成されて、前記第2網目を形成しており、前記第2網目が、前記シースの長尺方向において周期的に形成されている請求項5に記載の医療機器。
  7.  前記仮想ラインは、前記シースの軸線を中心として90度ずつずれた位置に合計4本あり、
     前記操作線は、少なくとも隣り合う前記仮想ラインの少なくとも一組に沿って配設されている請求項1から6のいずれか一項に記載の医療機器。
  8.  請求項1から7のいずれか一項に記載の前記医療機器の製造方法であって、
     前記シースは、内層と外層とを含み、
     前記補強層は、複数の巻線が巻回されて形成されており、
     前記操作線を配設する操作線配設工程と、
     前記操作線に前記仮想ラインが重なるように前記補強層を形成する補強層形成工程と、を備え、
     前記補強層形成工程において、前記補強層が複数の前記第1網目と複数の前記第2網目とを有するように、前記複数の巻線を巻回することを特徴とする医療機器製造方法。
  9.  前記複数の巻線は、第1向きで巻回される第1巻線ユニットと、前記第1向きに交差する異なる第2向きで巻回される第2巻線ユニットと、を構成しており、
     前記補強層形成工程において、前記第1巻線ユニット及び前記第2巻線ユニットのそれぞれにおける少なくとも一部の隣接する前記巻線の間隔が他の隣接する前記巻線の間隔と異なるように、前記巻線を巻回して、前記第1網目と前記第2網目とを形成する請求項8に記載の医療機器製造方法。
PCT/JP2020/035476 2019-09-20 2020-09-18 医療機器及び医療機器製造方法 WO2021054444A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-171795 2019-09-20
JP2019171795A JP2021045498A (ja) 2019-09-20 2019-09-20 医療機器及び医療機器製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021054444A1 true WO2021054444A1 (ja) 2021-03-25

Family

ID=74877091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/035476 WO2021054444A1 (ja) 2019-09-20 2020-09-18 医療機器及び医療機器製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021045498A (ja)
WO (1) WO2021054444A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024027762A (ja) * 2022-08-19 2024-03-01 朝日インテック株式会社 医療用コイル体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014500057A (ja) * 2010-11-03 2014-01-09 バイオカーディア,インコーポレイテッド 操縦可能な内腔デバイス
JP2014171635A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd 医療用機器、カテーテルおよび医療用機器の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014500057A (ja) * 2010-11-03 2014-01-09 バイオカーディア,インコーポレイテッド 操縦可能な内腔デバイス
JP2014171635A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd 医療用機器、カテーテルおよび医療用機器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021045498A (ja) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6149431B2 (ja) 医療用機器、カテーテルおよび医療用機器の製造方法
US10406319B2 (en) Steerable catheters and methods for making them
CN110035790B (zh) 导管及导管的制造方法
US20180369537A1 (en) Electrode catheters and methods for making them
JP2014138755A (ja) 医療機器
JP2014138756A (ja) 医療機器
JP5927974B2 (ja) 医療機器
JP6089876B2 (ja) 医療機器
WO2021054444A1 (ja) 医療機器及び医療機器製造方法
JP6089864B2 (ja) 医療用機器および医療用機器の製造方法
JP6152676B2 (ja) 医療用機器および医療用機器の製造方法
JP6201367B2 (ja) 医療用機器および医療用機器の製造方法
JP6205785B2 (ja) 医療機器
JP6209841B2 (ja) 医療用機器
JP6201368B2 (ja) 医療用機器
JP2014188216A (ja) 医療用機器および医療用機器の製造方法
JP6720524B2 (ja) カテーテル
JP7093901B1 (ja) 編組構造体、チューブ構造体、カテーテル用チューブ構造体、編組構造体の製造方法
US20220072269A1 (en) Catheters and methods for making them
JP5614508B1 (ja) カテーテルおよびカテーテルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20865548

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20865548

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1