JP5452026B2 - カテーテル - Google Patents

カテーテル Download PDF

Info

Publication number
JP5452026B2
JP5452026B2 JP2009012391A JP2009012391A JP5452026B2 JP 5452026 B2 JP5452026 B2 JP 5452026B2 JP 2009012391 A JP2009012391 A JP 2009012391A JP 2009012391 A JP2009012391 A JP 2009012391A JP 5452026 B2 JP5452026 B2 JP 5452026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catheter
region
distal end
operation line
end portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009012391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010167101A (ja
Inventor
速雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2009012391A priority Critical patent/JP5452026B2/ja
Publication of JP2010167101A publication Critical patent/JP2010167101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5452026B2 publication Critical patent/JP5452026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、カテーテルに関する。
近年、遠位端部を屈曲させることにより体腔への進入方向が操作可能なカテーテルが提供されている。この種の技術に関し、下記特許文献1には、カテーテルの遠位端を屈曲させる態様の一つとして、遠位端に固定された押し/引きワイヤを近位端側で操作する発明が記載されている。
押し/引きワイヤは、ガイドワイヤを挿通する主管腔よりも小径のワイヤ管腔に貫通されており、これを引っ張ることでワイヤ管腔側にカテーテルの遠位端が屈曲し、押し込むことで逆側に屈曲するとされている。
特表2007−507305号公報
しかしながら、上記特許文献に記載の発明では、以下の二つの問題が生じる。
第一に、押し/引きワイヤをカテーテルに押し込んだ場合に、カテーテルの遠位端部はワイヤ管腔と逆側には必ずしも屈曲しない。すなわち、押し/引きワイヤを引っ張った場合にはカテーテルの遠位端部がワイヤ管腔側に屈曲することが予想されるものの、押し/引きワイヤを押し込んだ場合には、遠位端部はもっぱら真っ直ぐ伸張されるに留まり、ワイヤ管腔の逆側にはほとんど屈曲しない。
第二に、上記発明では、押し/引きワイヤを牽引した場合のカテーテルの遠位端部の曲率は、牽引長さに対応して一意に決められてしまう。このため、さまざまな角度に分岐する体腔に対してカテーテルを自在に進入させることが困難である。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、遠位端部を良好に屈曲させることができるとともに、さまざまな角度に分岐する体腔に対して自在に進入させることのできるカテーテルを提供するものである。
本発明のカテーテルは、長尺の管状本体の内部に、メインルーメンと、前記メインルーメンよりも小径で前記メインルーメンの周囲に分散して配置された複数のサブルーメンとが形成されたカテーテルであって、
前記カテーテルの遠位端部に固定された複数本の操作線が前記サブルーメンにそれぞれ摺動可能に挿通され、前記操作線の近位端部を牽引することにより前記カテーテルの遠位端部が屈曲するとともに、
牽引する前記操作線の選択により、屈曲する前記遠位端部の曲率が複数通りに変化することを特徴とする。
また本発明のカテーテルにおいては、より具体的な実施の態様として、前記複数本の操作線の近位端部をそれぞれ個別に牽引した場合の前記遠位端部の曲率が互いに相違してもよい。
また本発明のカテーテルにおいては、より具体的な実施の態様として、前記管状本体のうち少なくとも遠位端部に、第一領域と、前記第一領域よりも剛性の高い第二領域とが、前記メインルーメンの周囲に形成されていてもよい。
また本発明のカテーテルにおいては、より具体的な実施の態様として、前記第一領域および第二領域が前記サブルーメンの延在方向にそれぞれ延びて形成されているとともに、
一の操作線が前記第一領域に配置され、他の操作線が前記第二領域に配置されていてもよい。
また本発明のカテーテルにおいては、より具体的な実施の態様として、前記管状本体が樹脂材料からなるとともに、
前記第二領域が、前記第一領域を構成する前記樹脂材料よりも高剛性の異種材料を含んでもよい。
また本発明のカテーテルにおいては、より具体的な実施の態様として、前記管状本体が、前記メインルーメンの周囲にワイヤを編成してなるブレード層を含むとともに、
前記ブレード層における前記ワイヤの編組密度が、前記第一領域よりも前記第二領域においてより高くてもよい。
なお、本発明の各種の構成要素は、個々に独立した存在である必要はなく、複数の構成要素が一個の部材として形成されていること、一つの構成要素が複数の部材で形成されていること、ある構成要素が他の構成要素の一部であること、ある構成要素の一部と他の構成要素の一部とが重複していること、等でもよい。
本発明のカテーテルは、遠位端部を屈曲させるための操作線を複数本備えるとともに、遠位端部の曲率が、牽引する操作線の選択によって複数通りに変化する。このため、さまざまな角度に分岐する体腔に対してカテーテルを自在に進入させることができる。また、
本発明のカテーテルは操作線を牽引して遠位端部を屈曲させる方式であるため、遠位端部を十分に屈曲させることができる。
本発明の第一実施形態にかかるカテーテルの動作を説明する側面図であり、(a)は自然状態のカテーテルを示す縦断面模式図であり、(b)は第二操作線を牽引した状態のカテーテルを示す縦断面模式図であり、(c)は第一操作線を牽引した状態のカテーテルを示す縦断面模式図である。 カテーテルの先端部の縦断面模式図である。 図2のIII-III断面図(横断面図)である。 外層の遠位端部の部分斜視図である。 (a)〜(d)は、本実施形態のカテーテルの使用状態を説明する模式図である。 第二実施形態にかかる内層およびブレード層の遠位端部の部分斜視図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
<第一実施形態>
はじめに、本実施形態のカテーテル10の概要について説明する。
図1、2に示すように、本実施形態のカテーテル10は、長尺の管状本体(シース16)の内部に、メインルーメン20と、メインルーメン20よりも小径でメインルーメン20の周囲に分散して配置された複数のサブルーメン30(30a、30b)とが形成されている。
カテーテル10の遠位端部15に固定された複数本の操作線40(第一操作線40aおよび第二操作線40b)は、サブルーメン30(30a、30b)にそれぞれ摺動可能に挿通され、操作線40の近位端部17を牽引することによりカテーテル10の遠位端部15が屈曲する。
そして、本実施形態のカテーテル10は、牽引する操作線40(第一操作線40aまたは第二操作線40b)の選択により、屈曲する遠位端部15の曲率C(C1、C2)が複数通りに変化する。
次に、本実施形態のカテーテル10について詳細に説明する。
本実施形態のカテーテル10において、操作線40(第一操作線40aまたは第二操作線40b)の近位端41を牽引すると、カテーテル10の遠位端部15に引張力が与えられて、当該操作線40が挿通されたサブルーメン30の側に向かって遠位端部15の一部または全部が屈曲する。
一方、操作線40の近位端41をカテーテル10に対して押し込んだ場合には、当該操作線40からカテーテル10の遠位端部15に対して押込力が実質的に与えられることはない。
なお、カテーテル10の遠位端部15とは、カテーテル10の遠位端DEを含む所定の長さ領域をいう。同様に、カテーテル10の近位端部17とは、カテーテル10の近位端PEを含む所定の長さ領域をいう。
また、カテーテル10が屈曲するとは、カテーテル10の一部または全部が、湾曲または折れ曲がって曲がることをいう。
本実施形態のカテーテル10では、操作線40がそれぞれ挿通された2つ以上のサブルーメン30がメインルーメン20の周方向に分散して配置されている。
図3は、カテーテル10の遠位端部15の横断面図である。図3に示すように、本実施形態のカテーテル10は、2個のサブルーメン30a、30bがメインルーメン20の周囲に180度間隔で対向して配置されている。
図1に示すように、カテーテル10には、第一操作線40aおよび第二操作線40bを個別に牽引してカテーテル10の遠位端部15を屈曲させる操作部70が、カテーテル10の近位端部17に設けられている。
操作部70は、カテーテル10の長手方向に延びる軸部71と、軸部71に対してカテーテル10の長手方向にそれぞれ進退するスライダ72(72a、72b)と、軸部71を軸回転するハンドル部74と、シース16が回転可能に挿通された把持部75とを備えている。
シース16の近位端部17は軸部71に固定されている。また、ハンドル部74と軸部71とは一体に構成されている。そして、把持部75とハンドル部74とを相対的に軸回転させることで、操作線40を含むシース16全体が軸部71とともにトルク回転する。
したがって、本実施形態の操作部70は、管状本体(シース16)の遠位端部15を回転操作する。
なお、本発明においては、シース16をトルク回転させる回転操作部としてのハンドル部74と、シース16を屈曲させるための屈曲操作部としてのスライダ72とが一体に設けられている。
第一操作線40aの近位端41は、シース16の近位端部17から基端側に突出し、操作部70のスライダ72aに接続されている。また、第二操作線40bの近位端41も同様に、操作部70のスライダ72bに接続されている。
そして、スライダ72aとスライダ72bを軸部71に対して個別に基端側にスライドさせることにより、これに接続された第一操作線40aまたは第二操作線40bが牽引され、シース16の遠位端部15に引張力が与えられる。これにより、牽引された当該操作線40の側に遠位端部15が屈曲する。
本実施形態のカテーテル10では、牽引する操作線40を、第一操作線40aのみとするか、第二操作線40bのみとするか、または複数本の操作線40を同時に牽引するかにより、屈曲する遠位端部15の曲率Cが複数通りに変化する。
これにより、さまざまな角度に分岐する体腔に対してカテーテル10を自在に進入させることができる。
本実施形態のカテーテル10は、複数本の操作線40(第一操作線40aまたは第二操作線40b)の近位端部17をそれぞれ個別に牽引した場合の遠位端部15の曲率(C1、C2)が互いに相違する。
具体的には、図1(b)、(c)に示すように、第二操作線40bを牽引した場合の遠位端部15の曲率C1に比べて、第一操作線40aをこれと等しい長さだけ牽引した場合の遠位端部15の曲率C2は、より大きくなる。
図2、3に示すように、本実施形態のカテーテル10は、樹脂材料からなりメインルーメン20が内部に形成された管状の内層21と、内層21の周囲にワイヤ52を編成してなるブレード層50と、内層21と同種または異種の樹脂材料からなり内層21の周囲に形成されてブレード層50を内包する外層60と、を有している。
サブルーメン30は外層60の内部に形成されている。そして、本実施形態のカテーテル10において、操作線40がそれぞれ挿通されたサブルーメン30は、ブレード層50の外側に形成されている。
なお、メインルーメン20およびサブルーメン30が形成された、樹脂材料からなるカテーテル10の管状本体を、シース16とよぶ。
サブルーメン30はカテーテル10の長手方向(図1、2における左右方向)に沿って設けられ、少なくともカテーテル10の近位端部17が開口している。
ここで、操作線40を挿通するサブルーメン30をメインルーメン20と離間して設けることにより、メインルーメン20を通じて薬剤等を供給したり光学系を挿通したりする際に、これらがサブルーメン30に脱漏することがない。
そして、本実施形態のようにサブルーメン30をブレード層50の外部に設けることにより、シース16内を摺動する操作線40に対して、ブレード層50の内部、すなわちメインルーメン20が保護される。このため、かりに操作線40がカテーテル10の遠位端部15から外れたとしても、操作線40がメインルーメン20の周壁を開裂してしまうことがない。
外層60の周囲には、カテーテル10の最外層として、潤滑処理が外表面に施された親水性のコート層64が任意で設けられている。
カテーテル10の遠位端部15には、X線等の放射線が不透過な材料からなるリング状のマーカー66が設けられている。具体的には、マーカー66には白金などの金属材料を用いることができる。本実施形態のマーカー66は、メインルーメン20の周囲であって外層60の内部に設けられている。
操作線40の先端(遠位端)は、カテーテル10の遠位端部15に固定されている。操作線40の先端を遠位端部15に固定する態様は特に限定されない。たとえば、操作線40の先端をマーカー66に締結してもよく、シース16の遠位端部15に溶着してもよく、または接着剤によりマーカー66またはシース16の遠位端部15に接着固定してもよい。
内層21には、一例として、フッ素系の熱可塑性ポリマー材料を用いることができる。より具体的には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)やポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ペルフルオロアルコキシフッ素樹脂(PFA)などを用いることができる。
内層21にフッ素系樹脂を用いることにより、カテーテル10のメインルーメン20を通じて造影剤や薬液などを患部に供給する際のデリバリー性が良好となる。
外層60には熱可塑性ポリマーが広く用いられる。一例として、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエチレンテレフタレート(PET)のほか、ポリエチレン(PE)、ポリアミド(PA)、ナイロンエラストマー、ポリウレタン(PU)、エチレン−酢酸ビニル樹脂(EVA)、ポリ塩化ビニル(PVC)またはポリプロピレン(PP)などを用いることができる。
ブレード層50を構成するワイヤ52には、ステンレス鋼(SUS)やニッケルチタン合金などの金属細線のほか、PI、PAIまたはPETなどの高分子ファイバーの細線を用いることができる。
ワイヤ52の断面形状は特に限定されず、丸線でも平線でもよい。
操作線40(第一操作線40aおよび第二操作線40b)をサブルーメン30に挿通する方法は、種々をとることができる。予めサブルーメン30が貫通して形成されたカテーテル10のシース16に対して、その一端側から操作線40を挿通してもよい。または、シース16の押出成形時に、樹脂材料と共に操作線40を押し出してサブルーメン30の内部に挿通してもよい。
操作線40を樹脂材料と共に押し出してサブルーメン30に挿通する場合、操作線40には、シース16を構成する樹脂材料の溶融温度以上の耐熱性が求められる。かかる操作線40の場合、具体的な材料としては、たとえば、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、PIもしくはPTFEなどの高分子ファイバー、または、SUS、耐腐食性被覆した鋼鉄線、チタンもしくはチタン合金などの金属線を用いることができる。
一方、予め成形されたシース16のサブルーメン30に対して操作線40を挿通する場合など、操作線40に耐熱性が求められない場合は、上記各材料に加えて、PVDF、高密度ポリエチレン(HDPE)またはポリエステルなどを使用することもできる。
コート層64には、ポリビニルアルコール(PVA)やポリビニルピロリドンなどの親水性材料を用いることができる。
本実施形態のカテーテル10の代表的な寸法について説明する。
メインルーメン20の半径は200〜300μm程度、内層21の厚さは10〜30μm程度、外層60の厚さは100〜150μm程度、ブレード層50の厚さは20〜30μmとすることができる。そして、カテーテル10の軸心からサブルーメン30の中心までの半径は300〜350μm程度、サブルーメン30の内径は40〜100μmをし、操作線40の太さを30〜60μmとすることができる。そして、カテーテル10の最外径を350〜450μm程度とすることができる。
すなわち、本実施形態のカテーテル10の外径は直径1mm未満であり、腹腔動脈などの血管に挿通可能である。また、本実施形態のカテーテル10に関しては、操作線40の牽引により進行方向が自在に操作されるため、たとえば分岐する血管内においても所望の方向にカテーテル10を進入させることが可能である。
ここで、管状本体(シース16)のうち少なくとも遠位端部15には、第一領域161と、第一領域161よりも剛性の高い第二領域162とが、メインルーメン20の周囲に形成されている。
本実施形態のカテーテル10では、遠位端部15のうち、図1から3における下部側に第一領域161が形成され、上部側に第二領域162が形成されている。
図2に示すように、第一領域161および第二領域162はサブルーメン30の延在方向にそれぞれ延びて形成されている。
また、一の操作線(第一操作線40a)は第一領域161に配置され、他の操作線(第二操作線40b)は第二領域162に配置されている。
本実施形態の管状本体(シース16)は樹脂材料からなる。そして、第二領域162は、第一領域161を構成する樹脂材料よりも高剛性の異種材料を含んでいる。
図4は、本実施形態の外層60の遠位端部15の部分斜視図である。本実施形態では、円筒状の外層60の遠位側の一部長さにおいて、メインルーメン20の周囲の一部を低剛性の第一領域161とし、他の一部を高剛性の第二領域162としている。
第一領域161と第二領域162との間には、所定幅の境界領域を備えてもよい。すなわち、第一領域161を構成する第一材料と、第二領域162を構成する第二材料とは境界領域において無段階に連続的に変化してもよく、または不連続に変化してもよい。
第一領域161と第二領域162は、曲げ弾性率が互いに異なる樹脂材料である第一材料と第二材料とを共押出して作成してもよく、または、第二領域162に無機または有機のフィラーを充填して第一領域161に比して剛性を高めてもよい。または、第一領域161および第二領域162を光硬化性の樹脂材料により円筒状に成形したのち、第二領域162を露光硬化してもよい。
本実施形態の第一領域161と第二領域162は、カテーテル10の遠位端部15を含む一部の長さ領域にのみ形成されている。ただし、本発明はこれに限られず、第一領域161と第二領域162をカテーテル10の遠位端DEから近位端PEまで形成してもよい。
図1(b)に示すように、第二領域162に挿通された第二操作線40bをスライダ72bによって牽引すると、第二領域162はカテーテル10の長手方向に圧縮される。第二操作線40bは、ブレード層50の外側、すなわちカテーテル10の横断面において剛心よりも径方向の外方(図1の場合、図中上方)に偏心して設けられているため、カテーテル10の遠位端DEは当該方向に撓む。
同様に、同図(c)に示すように、第一領域161に挿通された第一操作線40aをスライダ72aによって牽引すると、第一領域161はカテーテル10の長手方向に圧縮されて図中下方に撓む。
このとき、第二操作線40bにより圧縮される第二領域162は、第一操作線40aにより圧縮される第一領域161よりも剛性が高い。このため、第二操作線40bの牽引操作による遠位端部15の曲率C1は、第一操作線40aの牽引操作による遠位端部15の曲率C2よりも小さくなる。
ここで、本実施形態のカテーテル10では、管状本体(シース16)の可撓性が、カテーテル10の近位端PE側から遠位端DE側にむかって増大する。
すなわち、図1各図に示すように、カテーテル10は長手方向に沿って先端部11、中間部12および基端部13に区画されており、基端部13よりも中間部12において可撓性が高く、さらに中間部12よりも先端部11において可撓性が高くなっている。
ここで、カテーテル10の可撓性とは、径方向に単位荷重を付与した場合の曲がりやすさをいう。
なお、シース16の可撓性は、近位端PE側から遠位端DE側にむかって不連続かつ段階的に増大してもよく、または連続的かつ無段階に増大してもよい。
本実施形態のカテーテル10において、先端部11と遠位端部15とは一致してもよく、または一方が他方を包含してもよい。本実施形態の場合、図1では、先端部11および中間部12の一部を含む長さ領域として遠位端部15を図示している。
カテーテル10の可撓性を変化させるためには種々の方法をとることができる。たとえば、シース16の径を基端部13、中間部12、先端部11の順に太くしてもよい。または、ブレード層50の編組密度を基端部13、中間部12、先端部11の順に密にしてもよい。
また、カテーテル10の少なくとも一部長さ領域において、近位端PE側から遠位端DE側に向かってカテーテル10の可撓性を連続的に増大させてもよい。
具体的には、基端部13において、近位端PEから中間部12に向かって硬度を連続的に増大させている。すなわち、基端部13は、近位端PE近傍よりも、中間部12に隣接する遠位側において、より高い可撓性を有している。
これにより、カテーテル10を先端部11から中間部12に至るまで屈曲させる際に、基端部13の剛性に拘束されて中間部12の変形が阻害されることがない。言い換えると、本実施形態によれば、カテーテル10の近位端PE近傍における耐モーメント性を維持しつつ、中間部12を十分に屈曲変形させることができる。
そして、本実施形態のようにカテーテル10を先端部11においてもっとも柔軟にすることにより、操作線40の牽引による遠位端部15の追従性が良好となり、遠位端部15を含む先端部11を当該操作線40の側に容易に屈曲させることができる。
一方、カテーテル10の自重に起因する曲げモーメントがもっとも負荷される基端部13の剛性を高くすることにより、カテーテル10のコシを強くして形態安定性を保つことができる。
カテーテル10の先端部11が屈曲した図1(b)の牽引状態から、さらにスライダ72bを牽引した場合、第二操作線40bは、先端部11の内部においてサブルーメン30b(図2を参照)の内壁面に押しつけられることとなる。このため、第二操作線40bからカテーテル10に与えられる荷重の向きは、サブルーメン30bの延在方向に対して真っ直ぐではなく、サブルーメン30bに対して径方向の外方に向かう。したがって、第二操作線40bから付与されてカテーテル10の先端部11を屈曲させるモーメント荷重は頭打ちとなる。よって、カテーテル10は、先端部11の曲率C1をほぼ維持したまま、先端部11とともに中間部12が屈曲を開始する。
かかる作用は、図1(c)に示す第一操作線40aの操作の場合も同様である。
したがって、本実施形態のカテーテル10は、操作線40の牽引量を増加させることにより、曲率Cをほぼ維持したまま、屈曲長さを増加させることができる。
図5(a)〜(d)は、本実施形態のカテーテル10の使用状態を説明する模式図である。
同図(a)は、血管100内に挿通されたカテーテル10の遠位端部15が、血管100の分岐部101に至った状態を示している。
ここで、分岐部101より血管枝103に向かって、図中の矢印の示す方向Xにカテーテル10を進行させることを試みる。
そこで、同図(a)に示すように、カテーテル10における操作線40の1本(第一操作線40a)の近位端41を牽引して、遠位端部15を方向Xに屈曲させたとする。
しかし、第一操作線40aを牽引した場合の遠位端部15の曲率C2が血管枝103の分岐角度に適合していない場合、同図(b)に示すように、血管100のコーナー部102で遠位端部15が二つ折りに折れ曲がってしまう。かかる状態でカテーテル10を主管104に対して押し込むと、カテーテル10は主管104の延長線上にあたる方向Yに進行してしまう場合がある。
ここで、血管枝103は、主管104に対して、曲率C2よりも小さな曲率で分岐しているとする。
そこで、本実施形態のカテーテル10では、シース16全体をトルク回転させて、血管枝103の側に第二操作線40bをむける。そして、同図(c)に示すように、第二操作線40bの近位端41を牽引することにより、曲率C2よりも小さな曲率C1にて遠位端部15を屈曲させることができる。
これにより、同図に示すように、遠位端部15を血管枝103に対して十分に深く挿通することにより、カテーテル10の全体をこれに追随して進入させることができる。そして、シース16の中間部12や基端部13は、先端部11(遠位端部15)よりもリジッドに形成されているため、かりに中間部12や基端部13がコーナー部102に接触したとしても、もはやカテーテル10が二つ折りに折れ曲がることはない。
また、同図(d)に示すように、カテーテル10を、主管104から、血管枝103よりも大きな曲率で分岐する血管枝105に進入させる場合は、第一操作線40aを当該分岐方向にあわせた状態で第一操作線40aの近位端41を牽引するとよい。これにより、カテーテル10の遠位端部15は曲率C2で屈曲し、血管枝105に対して容易に進入させることができる。
これにより、カテーテル10の全体の進行方向を、主管104の延在方向Yから、血管枝105の延在方向Zに変えることができる。
そして、カテーテル10の遠位端部15を血管枝105に十分な深さで進入させることにより、中間部12および基端部13をこれに追随させてカテーテル10の全体を血管枝105に進入させることができる。
以上より、さまざまな分岐角度で分岐する血管枝に対して本実施形態のカテーテル10を進入させることができる。
なお、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的が達成される限りにおける種々の変形、改良等の態様も含む。
たとえば上記実施形態においては、二本の操作線40(第一操作線40a、第二操作線40b)を選択して個別に牽引する態様を例示的に説明したが、本発明はこれに限られない。すなわち、二本の操作線40を共に牽引してもよく、または三本以上の操作線40をシース16に挿通した上でその一本もしくは二本以上を牽引してもよい。
ここで、上記本実施形態のカテーテル10において、第一操作線40aと第二操作線40bとを共に牽引する場合には、牽引量を互いに相違させてもよい。すなわち、図5各図に示したように、カテーテル10を主管104から血管枝103や105に進入させる場合など、いずれの操作線40を個別に牽引しても所望の曲率が達成されない場合には、両方の操作線40を牽引して曲率を調整してもよい。
より具体的には、第一操作線40aおよび第二操作線40bがシース16の径方向に180度対向配置されている本実施形態のカテーテル10の場合、二本の操作線40(40a、40b)をともに牽引することにより、一本の操作線40のみを牽引した場合よりも、遠位端部15の曲率が減少する。これにより、操作者は、操作部70のスライダ72a、72bの牽引量を調整することにより、遠位端部15を所望の曲率で屈曲させることができる。
また、シース16に三個以上のサブルーメン30を120度間隔に設けて、それぞれに操作線40を挿通してもよい。そして、任意の一本または二本の操作線40を選択して牽引することにより、当該操作線40の方向、または当該二本の操作線40の中間方向にシース16を屈曲させることができる。
<第二実施形態>
図6は、本実施形態にかかる内層21およびブレード層50の遠位端部15の部分斜視図である。
本実施形態の管状本体(シース16)は、メインルーメン20の周囲にワイヤ52を編成してなるブレード層50を含む。
そして、ブレード層50におけるワイヤ52の編組密度は、第一領域161よりも第二領域162においてより高い。
すなわち、本実施形態のカテーテル10においては、ブレード層50の剛性によって第一領域161と第二領域162とを区画形成している。
そして、本実施形態のカテーテル10においても、第一操作線40aおよび第二操作線40bがそれぞれ挿通されたサブルーメン30a、30b(図2を参照)は、ブレード層50の外側に形成されている。
したがって、本実施形態のカテーテル10においても、第一操作線40aおよび第二操作線40bはカテーテル10の剛心よりも径方向の外方に偏心して設けられることとなる。これにより、ブレード層50の編組密度の差異による第一領域161と第二領域162との剛性差に基づいて、各操作線40を牽引した場合に付与される遠位端部15へのモーメント荷重を良好に相違させることができる。
本実施形態のブレード層50は、それぞれワイヤ52を巻回した第一層53、第二層54および第三層55を積層してなる。
第一層53は、内層21の外周面のうち第二領域162にあたる一部領域に対して内層21の延在方向に沿って延びる縦ワイヤ52aからなる層である。
第二層54は、第一層53の外周に、縦ワイヤ52aに交差して巻回された横ワイヤ52bからなる層である。
第三層55は、第二層54の外周に、縦ワイヤ52aおよび横ワイヤ52bに対してともに交差して巻回された横ワイヤ52cからなる層である。
横ワイヤ52bと52cは、内層21の軸方向に対する交差角度が正負反転している。
本実施形態の縦ワイヤ52aは、内層21の遠位端DEより所定の長さだけ、内層21の延在方向に沿って設けられている。そして、第二領域162の外部、すなわち第一領域161では、縦ワイヤ52aを内層21に対して螺旋巻回している。これにより、縦ワイヤ52aを内層21の周囲に安定して装着することができる。
ただし、本実施形態に代えて、縦ワイヤ52aを、シース16の全長さに亘って内層21の延在方向に沿って配置してもよい。
以上のように、本実施形態のカテーテル10においては、これを構成するいずれかの部材によって、第一領域161と第二領域162の剛性に差異を設けてもよい。
また、本発明においては、屈曲する遠位端部15の曲率を操作線40の選択によって複数通りに変化させるにあたり、互いに剛性の異なる第一領域161および第二領域162を形成することを必ずしも要するものではない。
たとえば、二本の操作線40をそれぞれ挿通するサブルーメン30を、カテーテル10の軸心から径方向の距離が異なる位置に形成してもよい。すなわち、第一操作線40aを挿通したサブルーメン30aを、第二操作線40bを挿通したサブルーメン30bに対して、よりカテーテル10の外周側に形成することができる。これにより、カテーテル10の遠位端部15が、第一操作線40aと第二操作線40bから個別に等しい引張荷重を受けたとしても、遠位端部15に与えられるモーメント荷重が相違する。この場合、カテーテル10の軸心から遠い位置に設けられた第一操作線40aを牽引した場合に、より大きな曲率で遠位端部15を屈曲させることができる。
以下、参考形態の例を付記する。
<1>
長尺の管状本体の内部に、メインルーメンと、前記メインルーメンよりも小径で前記メインルーメンの周囲に分散して配置された複数のサブルーメンとが形成されたカテーテルであって、
前記カテーテルの遠位端部に固定された複数本の操作線が前記サブルーメンにそれぞれ摺動可能に挿通され、前記操作線の近位端部を牽引することにより前記カテーテルの遠位端部が屈曲するとともに、
牽引する前記操作線の選択により、屈曲する前記遠位端部の曲率が複数通りに変化することを特徴とするカテーテル。
<2>
前記複数本の操作線の近位端部をそれぞれ個別に牽引した場合の前記遠位端部の曲率が互いに相違することを特徴とする<1>に記載のカテーテル。
<3>
前記管状本体のうち少なくとも遠位端部に、第一領域と、前記第一領域よりも剛性の高い第二領域とが、前記メインルーメンの周囲に形成されていることを特徴とする<1>または<2>に記載のカテーテル。
<4>
前記第一領域および第二領域が前記サブルーメンの延在方向にそれぞれ延びて形成されているとともに、
一の操作線が前記第一領域に配置され、他の操作線が前記第二領域に配置されていることを特徴とする<3>に記載のカテーテル。
<5>
前記管状本体が樹脂材料からなるとともに、
前記第二領域が、前記第一領域を構成する前記樹脂材料よりも高剛性の異種材料を含むことを特徴とする<3>または<4>に記載のカテーテル。
<6>
前記管状本体が、前記メインルーメンの周囲にワイヤを編成してなるブレード層を含むとともに、
前記ブレード層における前記ワイヤの編組密度が、前記第一領域よりも前記第二領域においてより高いことを特徴とする<3>から<5>のいずれかに記載のカテーテル。
<7>
前記操作線がそれぞれ挿通された前記サブルーメンが、前記ブレード層の外側に形成されていることを特徴とする<6>に記載のカテーテル。
<8>
前記管状本体の可撓性が、近位端側から遠位端側にむかって増大することを特徴とする<1>から<7>のいずれかに記載のカテーテル。
<9>
前記管状本体の前記遠位端部を回転操作するための回転操作部をさらに備える<1>から<8>のいずれかに記載のカテーテル。
10 カテーテル
11 先端部
12 中間部
13 基端部
15 遠位端部
16 シース
161 第一領域
162 第二領域
17 近位端部
20 メインルーメン
21 内層
30 サブルーメン
40 操作線
41 近位端
50 ブレード層
52 ワイヤ
60 外層
64 コート層
66 マーカー
70 操作部
71 軸部
72 スライダ
74 ハンドル部
75 把持部
C,C1,C2 曲率
DE 遠位端
PE 近位端

Claims (9)

  1. 長尺の管状本体の内部に、メインルーメンと、前記メインルーメンよりも小径で前記メインルーメンの周囲に分散して配置された複数のサブルーメンとが形成されたカテーテルであって、
    前記カテーテルの遠位端部に固定された複数本の操作線が前記サブルーメンにそれぞれ摺動可能に挿通され、前記操作線の近位端部を牽引することにより前記カテーテルの遠位端部が屈曲するとともに、
    牽引する前記操作線の選択により、屈曲する前記遠位端部の曲率が複数通りに変化し、
    前記管状本体のうち少なくとも前記遠位端部に、第一領域と、前記第一領域よりも剛性の高い第二領域とが、前記メインルーメンの周囲に形成されており、
    前記第一領域および第二領域が前記サブルーメンの延在方向にそれぞれ延びて形成されているとともに、
    一の操作線が前記第一領域に配置され、他の操作線が前記第二領域に配置されていることを特徴とするカテーテル。
  2. 前記複数本の操作線の近位端部をそれぞれ個別に牽引した場合の前記遠位端部の曲率が互いに相違することを特徴とする請求項1に記載のカテーテル。
  3. 前記管状本体が樹脂材料からなるとともに、
    前記第二領域が、前記第一領域を構成する前記樹脂材料よりも高剛性の異種材料を含むことを特徴とする請求項に記載のカテーテル。
  4. 前記管状本体が、前記メインルーメンの周囲にワイヤを編成してなるブレード層を含むとともに、
    前記ブレード層における前記ワイヤの編組密度が、前記第一領域よりも前記第二領域においてより高いことを特徴とする請求項1乃至3に記載のカテーテル。
  5. 前記操作線がそれぞれ挿通された前記サブルーメンが、前記ブレード層の外側に形成されていることを特徴とする請求項に記載のカテーテル。
  6. 前記管状本体の可撓性が、近位端側から遠位端側にむかって増大することを特徴とする請求項1からのいずれかに記載のカテーテル。
  7. 前記管状本体の前記遠位端部を回転操作するための回転操作部をさらに備える請求項1からのいずれかに記載のカテーテル。
  8. 前記複数本の操作線の近位端部をそれぞれ個別に牽引した場合の前記遠位端部の屈曲方向および前記曲率が互いに相違する請求項に記載のカテーテル。
  9. 前記第一領域と、前記第二領域とが、前記メインルーメンの周方向における一方側と他方側とに形成されている請求項に記載のカテーテル。
JP2009012391A 2009-01-22 2009-01-22 カテーテル Active JP5452026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009012391A JP5452026B2 (ja) 2009-01-22 2009-01-22 カテーテル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009012391A JP5452026B2 (ja) 2009-01-22 2009-01-22 カテーテル

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013270907A Division JP2014111139A (ja) 2013-12-27 2013-12-27 カテーテル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010167101A JP2010167101A (ja) 2010-08-05
JP5452026B2 true JP5452026B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=42699768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009012391A Active JP5452026B2 (ja) 2009-01-22 2009-01-22 カテーテル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5452026B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014111139A (ja) * 2013-12-27 2014-06-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd カテーテル

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9254372B2 (en) * 2010-08-13 2016-02-09 Cathrx Ltd Catheter assembly with deflection size adjustability
JP5817181B2 (ja) * 2011-03-31 2015-11-18 住友ベークライト株式会社 医療機器
JP2013106713A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 River Seiko:Kk 医療用チューブの湾曲構造
JP6146978B2 (ja) * 2012-10-10 2017-06-14 株式会社グッドマン 医療用器具
JP5885302B2 (ja) * 2012-10-29 2016-03-15 日本ライフライン株式会社 医療機器
JP6152676B2 (ja) * 2013-03-27 2017-06-28 住友ベークライト株式会社 医療用機器および医療用機器の製造方法
JP6276522B2 (ja) * 2013-06-25 2018-02-07 清明 本間 位置決め医療機器
JP6284339B2 (ja) * 2013-10-21 2018-02-28 オリンパス株式会社 内視鏡装置
WO2015072233A1 (ja) 2013-11-14 2015-05-21 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 挿入機器、回転ユニット及び挿入装置
CN104083214B (zh) * 2014-06-13 2017-01-25 先健科技(深圳)有限公司 可调弯医用导管及其组装方法
US11033715B2 (en) 2015-05-18 2021-06-15 Biosense Webster (Israel) Ltd. Catheter with adjustable deflection
CN105013067A (zh) * 2015-08-14 2015-11-04 江苏常美医疗器械有限公司 创新型球囊扩张导管
JP6689589B2 (ja) * 2015-10-20 2020-04-28 オリンパス株式会社 内視鏡
US20190381274A1 (en) * 2017-01-19 2019-12-19 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Sheath visualization
CN114177477B (zh) * 2021-11-26 2024-02-13 上海以心医疗器械有限公司 一种调弯装置、调弯鞘管及医疗系统
CN115025365A (zh) * 2022-06-13 2022-09-09 上海普实医疗器械股份有限公司 可调弯导管

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4955862A (en) * 1989-05-22 1990-09-11 Target Therapeutics, Inc. Catheter and catheter/guide wire device
JP3460849B2 (ja) * 1994-01-31 2003-10-27 日本ゼオン株式会社 医療器具
US5916213A (en) * 1997-02-04 1999-06-29 Medtronic, Inc. Systems and methods for tissue mapping and ablation
JP4316252B2 (ja) * 2002-02-27 2009-08-19 テルモ株式会社 カテーテル
JP4993353B2 (ja) * 2007-03-29 2012-08-08 日本ライフライン株式会社 先端偏向操作可能カテーテル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014111139A (ja) * 2013-12-27 2014-06-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd カテーテル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010167101A (ja) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5452026B2 (ja) カテーテル
JP5724382B2 (ja) カテーテル
JP5604974B2 (ja) カテーテル
JP6936311B2 (ja) カテーテル組立体
JP5636656B2 (ja) カテーテル
JP6303476B2 (ja) 医療機器
WO2013146673A1 (ja) 医療機器および医療機器の製造方法
JP6149855B2 (ja) 医療機器
JP6592892B2 (ja) バルーンカテーテル
JP6269019B2 (ja) 医療機器
JP2010227137A (ja) カテーテル
JP5659788B2 (ja) カテーテル
JP5927974B2 (ja) 医療機器
JP2012213627A (ja) カテーテル
JP5742238B2 (ja) 医療機器
JP2012213507A (ja) 医療機器
JP2012213478A (ja) 医療用機器
JP2013132432A (ja) 医療機器および医療機器の製造方法
JP2014111139A (ja) カテーテル
JP5964063B2 (ja) カテーテル
JP5994335B2 (ja) カテーテル
JP6319390B2 (ja) 医療機器および医療機器の製造方法
JP2016116815A (ja) 留置具送達装置
JP2013169317A (ja) 医療用機器
WO2017149843A1 (ja) ガイドワイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5452026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150