JP6296827B2 - 接着剤組成物 - Google Patents

接着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6296827B2
JP6296827B2 JP2014037489A JP2014037489A JP6296827B2 JP 6296827 B2 JP6296827 B2 JP 6296827B2 JP 2014037489 A JP2014037489 A JP 2014037489A JP 2014037489 A JP2014037489 A JP 2014037489A JP 6296827 B2 JP6296827 B2 JP 6296827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive composition
polyol
polyester polyol
acid
diol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014037489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015160911A (ja
Inventor
今野 義紀
義紀 今野
美細津 岩雄
岩雄 美細津
剛 石山
剛 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Ukima Chemicals and Color Mfg Co Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Ukima Chemicals and Color Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd, Ukima Chemicals and Color Mfg Co Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP2014037489A priority Critical patent/JP6296827B2/ja
Publication of JP2015160911A publication Critical patent/JP2015160911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6296827B2 publication Critical patent/JP6296827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、接着剤組成物に関し、特に、組成物の原料の一部に植物由来の原料を用いた、ラミネート用接着剤組成物に関する。
従来より、フィルムをラミネートする技術として、溶剤を用いるドライラミネート法や無溶剤のノンソルベントラミネート法等があり、それらに用いる接着剤組成物として、接着又は積層するフィルム材料、及びその組合せ、またその用途によって多くの種類のものが検討されている。
例えば、ポリエステルポリオールを主剤に、多官能イソシアネートを硬化剤とするラミネート用接着剤においては、ラミネート後の多官能イソシアネート硬化剤との反応が遅く、エージング(硬化)に長時間を要していた。また、分子構造の異なるポリエステルのブロック共重合接着剤として、ホットメルト用に芳香族・脂肪族ブロック共重合ポリエステル接着剤が知られているが、これをラミネートの主剤として使用した場合、接着強度は脂肪族ポリエステル単独より高いが、やはり多官能イソシアネート硬化剤との反応性に乏しく、ラミネート後のエージングに時間がかかってしまっていた。
このような中、特許文献1には、ポリ塩化ビニルと鋼板とのラミネート接着剤として、低温接着可能で接着強度の発現の速い、芳香族骨格を有するポリエステルジオール、脂肪族骨格を有するポリエステルジオールとジイソシアネートとを反応させて得られたポリウレタン樹脂と、硬化剤(カルボジイミド変性ポリイソシアネート等)とからなる接着剤が開示されている。
また、特許文献2にはラミネート加工した後の、接着剤の硬化時間の短縮を目的として、特定のポリエステルアルコールを部分的に酸で変性して得られる部分酸変性ポリエステルアルコールとポリイソシアネートとを含有するポリエステル系接着剤が開示されている。
一方、近年、地球温暖化等に係る環境問題が指摘されており、これらを背景に、環境に優しいラミネート用フィルムとして、バイオマス(植物)成分であるポリ乳酸(PLA)等からなるバイオプラスチックフィルムが流通しており、これに対して専用のバイオプラスチック接着剤を開発する業界動向も散見されるようになった。これらの使用は、カーボンニュートラルの観点から、焼却時の二酸化炭素排出削減に貢献するものである。
特開平5−25456号公報 国際公開第2006/117886号パンフレット
しかしながら、特許文献1、2の接着剤を用い、フィルムをラミネートした場合、硬化反応のための時間短縮、及び接着強度が向上されているものの、生産効率の観点から、さらなる時間短縮の改善が必要であった。
また、前述した専用のバイオプラスチック接着剤は、バイオプラスチックであるポリ乳酸、あるいはポリブチレンサクシネート(PBS)のような脂肪族ポリエステルの共重合やポリマーブレンドによって調製したものであり、該接着剤はポリ乳酸(PLA)等の生分解性フィルムの接着剤として用いられているに過ぎなかった。さらに、バイオプラスチックフィルム専用の接着剤を使用する製造工程では、フィルム構成が、従来の石油由来のフィルムに変わる度に、接着剤をその都度、石油由来のものに切り替えが必要となり、工数、時間の観点から大変煩雑であった。このようなことから、カーボンニュートラルへの貢献を含め、接着剤として、フィルム材料及びその組合せ構成に依存せず、バイオマス成分由来の原料を用いたものが切望されていた。
本発明は、エージング(硬化)時間が短く、生産性の向上が図られた接着剤組成物を提供することを目的とする。また、本発明は、他の目的として、植物由来成分の比率の高い接着剤組成物を提供する。
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、接着剤組成物において、主剤として、特定の質量比を有する芳香族ポリエステルポリオールと脂肪族ポリエステルポリオールとの混合物と、ポリイソシアネートとを特定のモル比[NCO]/[OH]で反応させ、芳香族ポリエステルポリオールのブロックと脂肪族系ポリエステルポリオールのブロックからなるポリウレタンとし、硬化剤として、さらにポリイソシアネートを用いることにより、前記課題を解決しうることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下の(1)〜(6)である。
(1)芳香族ポリエステルポリオールと脂肪族ポリエステルポリオールの質量比が10/90〜70/30であるポリオール混合物とポリイソシアネートとを、水酸基の合計モル数と、イソシアネート基のモル数との比([NCO]/[OH])0.2〜0.9で反応させて得られるポリウレタンポリオールと、ポリイソシアネート硬化剤とからなる、接着剤組成物。
(2)前記脂肪族ポリエステルポリオールが植物由来成分を含む、上記(1)に記載の接着剤組成物。
(3)溶剤を除く全成分のうち前記植物由来成分が、質量比で25%以上のバイオプラスチックである、上記(2)に記載の接着剤組成物。
(4)前記ポリオール混合物に、さらに鎖伸長剤を含む、上記(1)〜(3)のいずれかに記載の接着剤組成物。
(5)ポリウレタンポリオールの酸価が1.5mgKOH/g以下である、上記(1)〜(4)のいずれかに記載の接着剤組成物。
(6)上記(1)〜(5)のいずれかに記載の接着剤組成物を用いた、ラミネート用接着剤組成物。
本発明の接着剤組成物によれば、エージング(硬化)時間が短く、生産性の向上が図られた接着剤組成物、また、植物由来成分の比率の高い接着組成物を提供することができる。
[接着剤組成物]
本発明は、芳香族ポリエステルポリオールと脂肪族ポリエステルポリオールの質量比が10/90〜70/30であるポリオール混合物とポリイソシアネートとを、水酸基の合計モル数と、イソシアネート基のモル数との比([NCO]/[OH])0.2〜0.9で反応させて得られるポリウレタンポリオールと、ポリイソシアネート硬化剤とからなる、接着剤組成物である。
本発明の接着剤組成物においては、接着強度の高い芳香族含有ポリエステルポリオールと、柔軟性の高い脂肪族ポリエステルポリオールを混合し、それらにポリイソシアネートを使用してウレタン結合させ、芳香族ポリエステルポリオールのブロックと脂肪族系ポリエステルポリオールのブロックからなるポリウレタンポリオール構造とした。また、硬化剤のポリイソシアネートは、ポリウレタンポリオール末端の水酸基と反応(鎖延長反応:ウレタン結合)することはもとより、ウレタン結合が持つ活性水素とも効率的に反応(架橋反応;アロファネート結合)が進むので、結果的に硬化を促進させることができる。
上記のことから、該接着剤組成物を、例えば、ラミネート用に使用した場合、優れた接着強度を維持したまま、接着剤の性質として重要な要素の一つであるエージング時間を短縮することができる。
なお、本発明における水酸基価は、JIS K1557−1(2007年)に、酸価は、JIS K0070(1992年)に準拠して測定したものであり、水酸基価及び酸価の単位はいずれも、(mgKOH/g)である。また、本発明における数平均分子量は、水酸基価換算分子量である。
〈芳香族ポリエステルポリオール〉
芳香族ポリエステルポリオールは、芳香族骨格を有するポリカルボン酸及び/又は芳香族骨格を有するポリオールから合成される。芳香族ポリエステルポリオール中の、芳香族骨格の含有量は、特に制限されないが、好ましくは15質量%以上、より好ましくは25質量%以上である。
ポリカルボン酸としては、芳香族のテレフタル酸、フタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等が挙げられるが、脂肪族のコハク酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸等を共重合して用いてもよい。
ポリオールとしては、特に限定されないが、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、オクタンジオール、ブチルエチルペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、3−メチル1,5−ペンタンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノールA等が挙げられる。これらのなかで、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール等のアルキルジオールが好ましい。
前記芳香族ポリエステルポリオールを製造する方法は、例えば、前記ポリカルボン酸と、前記ポリオールとを、エステル化触媒の存在下150〜270℃の温度範囲で反応させてポリエステルポリオールを得る方法等が挙げられる。
芳香族ポリエステルポリオールの数平均分子量は、500〜5000が好ましく、より好ましくは800〜3500である。数平均分子量がこの範囲であると、ウレタン結合の凝集力が発現し、機械特性が向上する。
芳香族ポリエステルポリオールの水酸基価(固形分換算)は、22〜225が好ましく、より好ましくは32〜141である。酸価(固形分換算)は、3以下が好ましく、より好ましくは1.0以下である。
〈脂肪族ポリエステルポリオール〉
脂肪族ポリエステルポリオールは、脂肪族骨格を有するポリカルボン酸と脂肪族骨格を有するポリオールとから合成される。
ポリカルボン酸としては、石油由来、又は植物由来の原料のどちらでも用いることができ、特に限定されないが、植物由来のバイオコハク酸、バイオセバシン酸、バイオアジピン酸、バイオ2,5−フランジカルボン酸等のジカルボン酸が好ましい。これらのなかで、バイオコハク酸およびバイオセバシン酸がより好ましい。また、植物由来及び石油由来の原料を併用してもよい。
ポリオールとしては、石油由来、又は植物由来の原料のどちらでも用いることができ、特に限定されないが、植物由来のバイオエチレングリコール、バイオ1,3−プロパンジオール、バイオ1,4−ブタンジオール等の二官能ジオールが好ましい。これらのなかで、バイオ1,3−プロパンジオールがより好ましい。また、植物由来及び石油由来の原料を併用してもよい。
脂肪族ポリエステルポリオールを製造する方法は、前記芳香族ポリエステルポリオールと同様である。
脂肪族ポリエステルポリオールの数平均分子量は、500〜5000が好ましく、より好ましくは800〜3500である。数平均分子量がこの範囲であると、ウレタン結合の凝集力が発現し、機械特性が向上する。
脂肪族ポリエステルポリオールの水酸基価(固形分換算)は、22〜225が好ましく、より好ましくは32〜141である。酸価(固形分換算)は、1.5以下が好ましく、より好ましくは1.0以下である。
芳香族ポリエステルポリオールと脂肪族ポリエステルポリオールとの混合割合は、質量比で、10/90〜70/30、好ましくは30/70〜70/30、より好ましくは40/60〜60/40である。質量比が10/90未満であると、接着強度が弱くなる傾向となる。また、質量比が70/30を超えると、柔軟性が小さくなる傾向となる。質量比が上記の範囲にあれば、接着強度、柔軟性に優れる接着剤組成物が得られる。
脂肪族ポリエステルポリオールの原料として、上述した植物由来のポリカルボン酸及びポリオールを使用することにより、接着剤組成物において、溶剤を除く全成分のうち植物由来成分が質量比で25%以上とすることができる。
〈鎖伸長剤〉
接着剤組成物の初期の接着強度を向上させる目的で、前記ポリオール混合物に、さらに、鎖伸長剤を加えてもよい。該鎖伸長剤としては、ポリエステルポリオールの原料に使用する前述したポリオールと同一のものおよびジアミン等が使用できる。
前記鎖伸長剤の配合量は、芳香族ポリエステルポリオールと脂肪族ポリエステルポリオールの合計量に対して、20質量%以下が好ましく、より好ましくは10質量%以下である。この範囲であれば、接着剤の初期接着強度が向上する。
(ポリウレタンポリオール(主剤))
本発明において、ポリウレタンポリオールは、接着剤組成物の主剤となるものであり、前記芳香族ポリエステルポリオール及び前記脂肪族ポリエステルポリオールと、下記に示すポリイソシアネートとを反応させて、芳香族ポリエステルポリオールのブロックと脂肪族系ポリエステルポリオールのブロックからなるポリウレタンポリオールとして得られる。
〈ポリイソシアネート〉
ポリイソシアネートは、以下に限定されるものではなく、公知のジイソシアネートから誘導された化合物を用いることができる。具体的には、ヘキサメチレンジイソシアネート、ブタン−1,4−ジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、m−テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネートが挙げられる。また、イソホロンジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、リジンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4'−ジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、4,4'−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソプロピリデンジシクロヘキシル−4,4'−ジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート等の脂環族ジイソシアネートが挙げられる。さらに、1,5−ナフチレンジイソシアネート、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4'−ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、4,4'−ジベンジルジイソシアネート、ジアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、テトラアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、水素添加キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネートが挙げられる。
その他、上記ポリイソシアネートのビューレット変性体、アロファネート変性体、イソシアヌレート変性体、カルボジイミド変性体等の変性体;上記ポリイソシアネートとポリオールを反応させて得られるアダクト体等が挙げられる。これらの中で、反応性・物性等総合的な観点から、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートが好ましい。これらは、単独で、あるいは2種以上で使用してもよい。
ポリウレタンポリオールの合成に供する、芳香族ポリエステルポリオールと脂肪族ポリエステルポリオールのポリオール混合物、必要に応じて使用する鎖伸長剤に含まれる水酸基の合計モル数[OH]と、ポリイソシアネートに含まれるイソシアネート基のモル数[NCO]との比([NCO]/[OH])は、0.2〜0.9、好ましくは0.3〜0.8、より好ましくは0.4〜0.7である。比([NCO]/[OH])が0.2未満であると、低分子量のため、ラミネート直後の初期強度が出ない、エージング後の硬化が不十分で剥離強度が低くなるなどの問題が生じる。また、比([NCO]/[OH])が、0.9を超えると、高分子量で高粘度となり、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム原反等に対する濡れ性が低下し、接着剤の転写性の悪化につながる。比([NCO]/[OH])が、上記の範囲にあり、かつ前述したように、芳香族ポリエステルポリオールと脂肪族ポリエステルポリオールとの質量比が、特定した範囲にあれば、接着性に優れ、硬化時間が短縮された接着剤組成物が得られる。
ポリウレタンポリオールを製造する方法は、前記芳香族ポリエステルポリオール、前記脂肪族ポリエステルポリオールを含むポリオール混合物と前記ポリイソシアネート化合物とを、ウレタン化触媒の存在下50〜100℃の温度範囲で反応させる方法等が挙げられる。
ポリウレタンポリオールの数平均分子量は、1000〜10000が好ましく、より好ましくは2500〜5000である。数平均分子量がこの範囲であると、後述するポリイソシアネート硬化剤と十分反応する前、即ちエージング前の接着剤層の凝集力を確保し、例えば、ラミネート時に貼り合わせるフィルム等同士が巻きズレを起こさず、さらに塗工に適した粘度の接着剤組成物が得られる。
ポリウレタンポリオールの水酸基価(固形分換算)は、11〜112が好ましく、より好ましくは22〜45である。水酸基価がこの範囲であると、後述のポリイソシアネートとの反応により架橋密度が十分であって、耐久性に優れる接着剤層を形成でき、接着剤組成物の塗工時には、十分な長さの使用可能時間(ポットライフ)を確保できる。
酸価(固形分換算)は、1.5mgKOH/g以下が好ましく、より好ましくは1.0mgKOH/g以下である。酸価がこの範囲であれば、接着剤の耐加水分解性が向上する。
〈ポリイソシアネート硬化剤〉
ポリイソシアネート硬化剤としてのポリイソシアネートは、前述したポリウレタンポリオールの原料として用いるポリイソシアネートと同じものを用いることができる。
硬化剤の含有量は、ポリウレタンポリオール100質量部に対して、固形分比で1〜30質量部が好ましく、より好ましくは1〜20質量部である。硬化剤の含有量がこの範囲にあれば、硬化剤のポリイソシアネートは、ポリウレタンポリオール末端の水酸基と反応することはもとより、ウレタン結合が持つ活性水素とも効率的に架橋反応が進むので、結果としてエージング時間の短縮につながる。
さらに、本発明の接着剤組成物には、必要に応じて、シランカップリング剤、レベリング剤、顔料、酸化防止剤、紫外線吸収剤、加水分解防止剤、脱泡剤、帯電防止剤、防曇剤等の各種添加剤を含有してもよい。
本発明の接着剤組成物には、各種の溶剤を含有していてもよい。前記溶剤としては、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン等のケトン系化合物;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系化合物;トルエン、キシレン等の芳香族系化合物;テトラヒドロフラン(THF)、ジオキソラン等の環状エーテル系化合物;カルビトール、セロソルブ、メタノール、イソプロパノール、ブタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のアルコール系化合物等;水が挙げられる。これらは、単独で、あるいは2種以上併用してもよい。
本発明の接着剤組成物は、各種用途に使用でき、特に限定されないが、種々のプラスチックフィルムを接着するためのラミネート用接着剤組成物として好適に用いることができる。
ラミネート用のプラスチックフィルムとしては、特に限定されないが、例えば、ポリオレフィン(ポリプロピレン、低密度ポリエチレン等)、ポリスチレン、ポリエステル、ナイロン、ポリ塩化ビニル、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、トリアセチルセルロース樹脂、ポリビニルアルコール、ABS樹脂、ノルボルネン系樹脂、環状オレフィン系樹脂、ポリイミド樹脂、ポリフッ化ビニル樹脂、ポリフッ化ビニリデン樹脂等からなるフィルムが挙げられる。また、アルミ箔、銅箔等の金属箔が挙げられる。
前記各種フィルム同士等を接着する際のラミネート用接着剤の使用量は、1〜50g/m2dryの範囲であることが好ましい。接着剤の使用量が上記範囲であれば、エージング時間が短縮でき、高い剥離強度が得られる。
本発明の接着剤組成物を用い、各種フィルムを接着して得られる複合フィルムは、エージング(硬化)時間の短縮が可能であることから、生産効率が高く、かつ脂肪族ポリエステルポリオールの原料となるポリカルボン酸及びポリオールとして植物由来のものを使用(接着剤層には植物由来成分が質量比で25%以上含有)することで、カーボンニュートラルの観点から、焼却時の二酸化炭素の発生の削減に貢献できる。
次に、実施例及び比較例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(合成例1)
攪拌装置、温度計、コンデンサー、加熱装置を備えた1リットルの四つ口セパラブルフラスコに、バイオセバシン酸349.0g、バイオ1,3−プロパンジオール151.0gを仕込み、200℃で、10時間脱水縮合を行った。得られた脂肪族ポリエステルジオール(ジオールL)の水酸基価は114.1、数平均分子量980であった。
同様に、別の、攪拌装置、温度計、コンデンサー、加熱装置を備えた1リットルの四つ口セパラブルフラスコに、イソフタル酸307.9g、1,6−ヘキサンジオール125.9g、エチレングリコール66.1gを仕込み、230℃で、10時間脱水縮合を行った。得られた芳香族ポリエステルジオール(ジオールK)の水酸基価は110.3、数平均分子量1020であった。
次いで、さらに別の、攪拌装置、温度計、コンデンサー、加熱装置を備えた1リットルの四つ口セパラブルフラスコに、得られた水酸基価114.1の脂肪族ポリエステルジオールL、138.1gと、水酸基価110.3の芳香族ポリエステルジオールK、142.9g、及び酢酸エチルを185.0gを仕込み、ポリエステルジオールを均一に溶解させた後、イソホロンジイソシアネート(IPDI)を34.0g(NCO/OH=0.54)添加し、80℃で3時間重付加反応を行った。得られた芳香族/脂肪族共重合ポリエステルウレタンジオール(ジオールA)は、常温で淡黄色透明溶液であり、固形分の水酸基価は37.9、酸価は0.74、数平均分子量は2960であった。
(合成例2)
攪拌装置、温度計、コンデンサー、加熱装置を備えた1リットルの四つ口セパラブルフラスコに、バイオコハク酸287.2g、バイオ1,3−プロパンジオール212.8gを仕込み、以下実施例1と同様に反応を進めた。得られた脂肪族ポリエステルジオールMの水酸基価は113.5、数平均分子量990であった。別の、撹拌装置・温度計・コンデンサー・加熱装置の付いた1リットルの四つ口セパラブルフラスコに、得られた水酸基価113.5の脂肪族ポリエステルジオール(ジオールM)、138.1gと、合成例1で合成した水酸基価110.3の芳香族ポリエステルジオールK、142.9g、及び酢酸エチルを185.0g仕込み、IPDIを34.0g(NCO/OH=0.55)添加し、80℃で3時間重付加反応を行った。得られた芳香族/脂肪族共重合ポリエステルウレタンジオール(ジオールB)は、常温で淡黄色透明溶液であり、固形分の水酸基価は37.2、酸価は0.67、数平均分子量は3020であった。
(合成例3)
攪拌装置、温度計、コンデンサー、加熱装置を備えた1リットルの四つ口セパラブルフラスコに、イソフタル酸197.3g、1,6−ヘキサンジオール77.2g、エチレングリコール40.5gを仕込み、230℃まで昇温後、10時間脱水縮合した。冷却後、酢酸エチル185.0gで希釈した。得られた芳香環含有ポリエステルジオール(ジオールC)は、常温で淡黄色透明粘稠溶液であり、固形分の水酸基価は36.2、数平均分子量は3100であった。
(合成例4)
攪拌装置、温度計、コンデンサー、加熱装置を備えた1リットルの四つ口セパラブルフラスコに、セバシン酸222.8g、バイオ1,3−プロパンジオール92.2gを仕込み、200℃まで昇温し、10時間脱水縮合した。冷却後、酢酸エチル185.0gで希釈した。得られた脂肪族ポリエステルジオール(ジオールD)は、常温で淡黄色透明粘稠溶液であり、固形分の水酸基価は38.1、数平均分子量は2940であった。
(合成例5)
攪拌装置、温度計、コンデンサー、加熱装置を備えた1リットルの四つ口セパラブルフラスコに、合成例1で合成した芳香族ポリエステルジオール(ジオールK)、106.8gと、ε−カプロラクトン208.2gを仕込み、200℃まで昇温し、5時間付加反応を行った。冷却後、酢酸エチル185.0gで希釈した。得られた芳香族/脂肪族共重合ポリエステルジオール(ジオールE)は、常温で淡黄色透明粘稠溶液であり、固形分の水酸基価は36.7、数平均分子量は3060であった。
(合成例6)
攪拌装置、温度計、コンデンサー、加熱装置を備えた1リットルの四つ口セパラブルフラスコに、芳香族ポリエステルジオールKを282.2g、酢酸エチルを185.0g仕込み、IPDIを32.9g(NCO/OH=0.54)添加し、80℃で3時間重付加反応を行った。得られた芳香族ポリエステルウレタンジオール(ジオールF)は、常温で淡黄色透明溶液であり、固形分の水酸基価は38.0、数平均分子量は2950であった。
(実施例1)
合成例1で得られた接着剤組成物の主剤となるジオールAを用い、硬化剤、希釈用酢酸エチルを表1に示す配合Aで、塗布用接着組成物を調製し、複合フィルムを以下の方法で作製し、下記(1)〜(4)の項目を評価した。評価結果を表2、3に示す。
(複合フィルムの作製方法)
各ジオールA〜Fに対応した、前記塗布用接着組成物をそれぞれ、バーコーターにより、塗布量が2.7g/m2となるようにONy(コロナ処理済延伸ナイロン)上に塗布する。次いで、ドライヤーを用いて、希釈溶剤を乾燥させ、LLDPE(コロナ処理済直鎖低密度ポリエチレン)と重ねながらニップロール(ロール圧:3MPa)を通して、複合フィルムを作製する。
(1)剥離強度試験
複合フィルムから15mm幅の試験片を切り出し、試験片を温度36℃で4日間エージングを行い、1日毎にサンプリングし、エージングされた試験片をその都度、引張試験機(島津製作所社製、型名:EZ-S)を使用して、20℃×65%RHの環境下、引張速度300mm/分で行い、T形剥離強度(gf/15mm)の経時変化を測定した。
得られた、エージング4日後の試験片の剥離強度(gf/15mm)を、以下の評価基準にて、評価を行った。
80以上:○
60以上から80未満:△
60未満:×
(2)剥離強度安定性
剥離強度の安定性について、剥離強度がエージング4日間で安定するかどうかを試験した。(1)で得られたデータをプロット(剥離強度vsエージング日数)し、剥離強度が一定に達する概略日数を読み取り、4日を超える日数となる(一定値に達しない)ものを×とした。
(3)溶液安定性
10℃における固形分63%の、主剤である各ジオールA〜F溶液を、1週間保存した後の経時的な外観変化を目視で観察した。外観変化が観察されないものを○とし、色変化、白濁等、溶液に明らかな外観変化を生じていたものを×とした。
(4)汎用性
本発明の実施例及び比較例における汎用性とは、合成の容易性、時間の長短であり、以下の評価基準により評価を行った。
短時間で合成ができ、かつ容易である:○
時間はかかるが、合成が容易である:△
時間がかかり、合成が容易でない:×
(実施例2)
合成例2で得られた接着剤組成物の主剤となるジオールBを用い、硬化剤、希釈用酢酸エチルを表1に示す配合Bで、塗布用接着組成物を調製し、実施例1と同様、複合フィルムを作製し、上記(1)〜(4)の項目を評価した。評価結果を表2、3に示す。
(比較例1)
合成例3で得られた接着剤組成物の主剤となるジオールCを用い、硬化剤、希釈用酢酸エチルを表1に示す配合C、塗布用接着組成物を調製し、実施例1と同様、複合フィルムを作製し、上記(1)〜(4)の項目を評価した。評価結果を表2、3に示す。
(比較例2)
合成例4で得られた接着剤組成物の主剤となるジオールDを用い、硬化剤、希釈用酢酸エチルを表1に示す配合D、塗布用接着組成物を調製し、実施例1と同様、複合フィルムを作製し、上記(1)〜(4)の項目を評価した。評価結果を表2、3に示す。
(比較例3)
合成例5で得られた接着剤組成物の主剤となるジオールEを用い、硬化剤、希釈用酢酸エチルを表1に示す配合E、塗布用接着組成物を調製し、実施例1と同様、複合フィルムを作製し、上記(1)〜(4)の項目を評価した。評価結果を表2、3に示す。
(比較例4)
合成例6で得られた接着剤組成物の主剤となるジオールFを用い、硬化剤、希釈用酢酸エチルを表1に示す配合F、塗布用接着組成物を調製し、実施例1と同様、複合フィルムを作製し、上記(1)〜(4)の項目を評価した。評価結果を表2、3に示す。
Figure 0006296827
Figure 0006296827
Figure 0006296827
上記表2、3の結果から、実施例1、2では、剥離強度がエージング時間が2日間で一定値になることから、比較例に比べ、硬化時間が短縮されていることがわかった。また、剥離強度の絶対値がより大きく、溶液安定性及び汎用性を同時に満たしていることがわかった。
本発明の接着剤組成物によれば、硬化時間の短縮が可能であるため、例えば、ラミネート用接着剤の生産効率を向上させることができる。また、原料の一つである脂肪族ポリエステルのモノマー成分を植物由来(接着剤組成物から溶剤を除いた固形分の25質量%以上)としているため、カーボンニュートラルの観点から、環境に優しいものとなっている。

Claims (5)

  1. 芳香族ポリエステルポリオールと脂肪族ポリエステルポリオールの質量比が40/60〜60/40であるポリオール混合物とポリイソシアネートとを、水酸基の合計モル数と、イソシアネート基のモル数との比([NCO]/[OH])0.2〜0.9で反応させて得られるポリウレタンポリオールと、ポリイソシアネート硬化剤とからな前記ポリウレタンポリオールの数平均分子量が2500〜10000であり、前記脂肪族ポリエステルポリオールが植物由来成分を含む、接着剤組成物。
  2. 溶剤を除く全成分のうち前記植物由来成分が、質量比で25%以上のバイオプラスチックである、請求項に記載の接着剤組成物。
  3. 前記ポリオール混合物に、さらに鎖伸長剤を含む、請求項1又は2に記載の接着剤組成物。
  4. ポリウレタンポリオールの酸価が1.5mgKOH/g以下である、請求項1〜のいずれかに記載の接着剤組成物。
  5. 請求項1〜のいずれかに記載の接着剤組成物を用いた、ラミネート用接着剤組成物。
JP2014037489A 2014-02-27 2014-02-27 接着剤組成物 Active JP6296827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014037489A JP6296827B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014037489A JP6296827B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015160911A JP2015160911A (ja) 2015-09-07
JP6296827B2 true JP6296827B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=54184245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014037489A Active JP6296827B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6296827B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5942032B1 (ja) * 2015-09-04 2016-06-29 大日精化工業株式会社 接着剤組成物及び積層体
JP6587584B2 (ja) * 2016-06-28 2019-10-09 大日精化工業株式会社 接着剤組成物及び積層体
EP3587530A1 (de) * 2018-06-25 2020-01-01 Henkel AG & Co. KGaA Verpackungsklebstoffe basierend auf nachwachsenden rohstoffen
JP7154904B2 (ja) * 2018-09-12 2022-10-18 株式会社イノアック技術研究所 湿気硬化性接着剤
CN113518613B (zh) * 2019-02-27 2023-12-01 巴斯夫欧洲公司 生物基珠光蜡
JP7246250B2 (ja) * 2019-05-20 2023-03-27 サカタインクス株式会社 ラミネート接着剤及び積層体
CN110699029A (zh) * 2019-08-18 2020-01-17 上海回天新材料有限公司 一种手持用胶黏剂
JP6795079B1 (ja) * 2019-12-03 2020-12-02 東洋インキScホールディングス株式会社 粘着組成物および粘着シート
JPWO2022264701A1 (ja) * 2021-06-17 2022-12-22
WO2023276146A1 (ja) * 2021-07-02 2023-01-05 トーヨーポリマー株式会社 ウレタン系ホットメルト接着剤

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58217572A (ja) * 1982-06-10 1983-12-17 Toyobo Co Ltd 接着剤
JP2007119521A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Dainippon Ink & Chem Inc 水性接着剤
JP5682407B2 (ja) * 2010-03-31 2015-03-11 三菱化学株式会社 バイオマス資源由来ポリウレタン及びその製造方法
JP5686372B2 (ja) * 2010-04-02 2015-03-18 本田技研工業株式会社 バイオポリウレタン樹脂を用いてなる合成擬革及び該合成擬革の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015160911A (ja) 2015-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6296827B2 (ja) 接着剤組成物
TWI557148B (zh) 樹脂組成物、二液型積層黏著劑、積層薄膜及太陽能電池之背板
TWI526465B (zh) 樹脂組成物、2液型積層用黏著劑、積層薄膜及太陽能電池之背板
JP5730015B2 (ja) 良好な接着力を有する湿分硬化型ホットメルト接着剤
JP5942032B1 (ja) 接着剤組成物及び積層体
JP5075327B2 (ja) 無溶剤型接着剤組成物およびそれを用いた積層体
KR102448664B1 (ko) 저 점도, 신속 경화 라미네이팅 접착제 조성물
JP6291889B2 (ja) 接着剤組成物およびそれを用いた積層体
CN106471088B (zh) 包含填料的聚氨酯层压粘合剂
JP2019515984A (ja) 2成分無溶剤接着剤組成物及びその作製方法
JP6587584B2 (ja) 接着剤組成物及び積層体
TW201816057A (zh) 胺甲酸乙酯接著劑
JP5292891B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤、及びそれを用いた造作部材
TW201700697A (zh) 接著劑組成物及其製造方法、積層體及其製造方法
JP2012201687A (ja) 湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤およびそれを用いた造作部材
JP2021500440A5 (ja)
JP5581609B2 (ja) ポリ乳酸系水性ラミネート用接着剤、エマルジョンおよびそれらを用いた積層体
JP2008094960A (ja) 湿気硬化型反応性ホットメルト接着剤
JP4929719B2 (ja) ポリウレタンホットメルト接着剤
JP3583073B2 (ja) 水系ポリウレタン樹脂組成物及びそれを用いたプラスチックフィルム用コーティング剤
JP7400257B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、その硬化物
JPH10219224A (ja) 接着剤組成物
TW201837151A (zh) 濕固型聚胺酯熱熔樹脂組成物
JP2003003145A (ja) 無溶剤型接着剤及びラミネート方法
KR101401979B1 (ko) 수성 폴리우레탄 수지의 제조방법 및 이를 포함하는 접착제

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6296827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250