JP6296163B2 - 車両のロックアップクラッチ制御装置 - Google Patents

車両のロックアップクラッチ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6296163B2
JP6296163B2 JP2016546244A JP2016546244A JP6296163B2 JP 6296163 B2 JP6296163 B2 JP 6296163B2 JP 2016546244 A JP2016546244 A JP 2016546244A JP 2016546244 A JP2016546244 A JP 2016546244A JP 6296163 B2 JP6296163 B2 JP 6296163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
lock
lockup
engine
coast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016546244A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016035169A1 (ja
Inventor
譲 遠田
譲 遠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2016035169A1 publication Critical patent/JPWO2016035169A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6296163B2 publication Critical patent/JP6296163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • B60W10/024Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches including control of torque converters
    • B60W10/026Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches including control of torque converters of lock-up clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0241Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • B60W2710/024Clutch engagement state of torque converter lock-up clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/025Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • B60W2710/0627Fuel flow rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • F16H2061/145Control of torque converter lock-up clutches using electric control means for controlling slip, e.g. approaching target slip value
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

本発明は、エンジンをフューエルカット状態とするアクセル足離し操作時、コーストロックアップ制御を行う車両のロックアップクラッチ制御装置に関する。
ロックアップ締結によるコースト状態からのアクセルオン時、ショックを回避するために一時的にロックアップクラッチをスリップ締結させる装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
国際公開番号WO 2012/172840 A1
しかしながら、スリップ締結中にアクセル足離し操作に伴いフューエルカット状態となるとき、ロックアップ容量過多となってロックアップクラッチが急締結し、締結ショックが発生してしまう。このため、スリップ締結中にアクセル足離し操作を行うと、ショック回避策として、ロックアップ解除指令によりロックアップクラッチを解放状態にする。しかし、ロックアップを外すため、燃費が悪化してしまう、という問題があった。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、スリップ締結モードであるときにアクセル足離し操作を行うと、締結ショックを抑えたロックアップ再締結により燃費を向上する車両のロックアップクラッチ制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、ロックアップクラッチを有するトルクコンバータを、エンジンと変速機の間に備える。
この車両において、アクセル踏み込み状態でロックアップクラッチに差回転があるスリップ締結モードであるときにアクセル足離し操作を行うと、エンジンをフューエルカット状態とするコーストロックアップ制御手段を設ける。
コーストロックアップ制御手段は、アクセル足離し操作を行うと、エンジン回転数とタービン回転数を同期させるエンジントルク制御を実施し、回転同期状態でロックアップクラッチを再締結し、再締結後、フューエルカットを実施する。
よって、スリップ締結モードであるときにアクセル足離し操作を行うと、エンジン回転数とタービン回転数を同期させるエンジントルク制御が実施され、回転同期状態でロックアップクラッチが再締結され、再締結後、フューエルカットが実施される。
すなわち、フューエルカットの実施前にエンジントルク制御を実施し、エンジン回転数とタービン回転数の同期制御が行われることで、アクセル足離し操作から短時間にて回転同期状態に移行する。そして、回転同期状態でロックアップクラッチの再締結が行われることで、締結ショックの発生が抑えられる。
この結果、スリップ締結モードであるときにアクセル足離し操作を行うと、締結ショックを抑えたロックアップ再締結により燃費を向上することができる。
実施例1のロックアップクラッチ制御装置が適用されたエンジン車を示す全体システム図である。 実施例1のCVTコントロールユニットにて実行されるスリップ締結中からのコーストロックアップ制御処理の流れを示すフローチャートである。 実施例1のCVTコントロールユニットにて実行されるロックアップ締結中からのコーストロックアップ制御処理の流れを示すフローチャートである。 実施例1においてスリップ締結中の場合にコーストロックアップ制御が行われるときのアクセル開度・エンジン回転数・タービン回転数・目標スリップ回転数・実スリップ回転数・目標エンジントルク・実エンジントルク・ロックアップ指示圧の各特性を示すタイムチャートである。 実施例1においてロックアップ締結中の場合にコーストロックアップ制御が行われるときのアクセル開度・エンジン回転数・タービン回転数・目標スリップ回転数・実スリップ回転数・目標エンジントルク・実エンジントルク・ロックアップ指示圧の各特性を示すタイムチャートである。
以下、本発明の車両のロックアップクラッチ制御装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
実施例1における車両のロックアップクラッチ制御装置の構成を、「全体システム構成」、「スリップ締結中からのコーストロックアップ制御処理構成」、「ロックアップ締結中からのコーストロックアップ制御処理構成」に分けて説明する。
[全体システム構成]
図1は、実施例1のロックアップクラッチ制御装置が適用されたエンジン車を示す。以下、図1に基づき、全体システム構成を説明する。
車両駆動系は、図1に示すように、エンジン1と、エンジン出力軸2と、ロックアップクラッチ3と、トルクコンバータ4と、変速機入力軸5と、無段変速機6(変速機)と、ドライブシャフト7と、駆動輪8と、を備えている。
前記ロックアップクラッチ3は、トルクコンバータ4に内蔵され、クラッチ解放によりトルクコンバータ4を介してエンジン1と無段変速機6を連結し、クラッチ締結によりエンジン出力軸2と変速機入力軸5を直結する。このロックアップクラッチ3は、後述するCVTコントロールユニット12からロックアップ指令圧が出力されると、元圧であるライン圧に基づいて調圧されたロックアップ実油圧により、締結/スリップ締結/解放が制御される。なお、ライン圧は、エンジン1やモータにより回転駆動される図外のオイルポンプからの吐出油を、ライン圧ソレノイドバルブにより調圧することで作り出される。
前記トルクコンバータ4は、ポンプインペラ41と、ポンプインペラ41に対向配置されたタービンランナ42と、ポンプインペラ41とタービンランナ42の間に配置されたステータ43と、を有する。このトルクコンバータ4は、内部に満たされた作動油が、ポンプインペラ41とタービンランナ42とステータ43の各ブレードを循環することによりトルクを伝達する流体継手である。ポンプインペラ41は、内面がロックアップクラッチ3の締結面であるコンバータカバー44を介してエンジン出力軸2に連結される。タービンランナ42は、変速機入力軸5に連結される。ステータ43は、ワンウェイクラッチ45を介して静止部材(トランスミッションケース等)に設けられる。
前記無段変速機6は、プライマリプーリとセカンダリプーリへのベルト接触径を変えることにより変速比を無段階に制御するベルト式無段変速機であり、変速後の出力回転は、ドライブシャフト7を介して駆動輪8へ伝達される。
車両制御系は、図1に示すように、エンジンコントロールユニット11(ECU)と、CVTコントロールユニット12(CVTCU)と、CAN通信線13と、を備えている。入力情報を得るセンサ類として、エンジン回転数センサ14と、タービン回転数センサ15(=CVT入力回転数センサ)と、CVT出力回転数センサ16(=車速センサ)と、を備えている。さらに、アクセル開度センサ17と、セカンダリ回転数センサ18と、プライマリ回転数センサ19と、アイドルスイッチ20と、他のセンサ・スイッチ類21と、を備えている。
前記エンジンコントロールユニット11は、CVTコントロールユニット12からCAN通信線13を介してエンジントルク制御信号を受け取ると、エンジン回転数とタービン回転数の差回転数(スリップ回転数)が0rpmとなるようにエンジントルク(エンジン1への燃料噴射量)を制御する。そして、ロックアップクラッチ3の再締結後、CVTコントロールユニット12からCAN通信線13を介してフューエルカット要求信号を受け取ると、エンジン1への燃料噴射量をカットするフューエルカット制御を行う。
前記CVTコントロールユニット12は、無段変速機6の変速比を制御する変速制御、ライン圧制御、ロックアップクラッチ3の締結/スリップ締結/解放を切り替えるロックアップクラッチ制御、等を行う。このロックアップクラッチ制御のうち、アクセル踏み込み状態でロックアップクラッチ3に差回転があるスリップ締結モード(スリップ締結中、又は、完全締結に至っていないロックアップ締結中)であるときにアクセル足離し操作を行うと、コーストロックアップ制御を行う。このコーストロックアップ制御では、アクセル足離し操作を行うと、ロックアップ差圧を下げる制御を実施すると共に、エンジン回転数とタービン回転数を同期させるエンジントルク制御を実施する。そして、回転同期状態でロックアップクラッチ3を再締結し、再締結後、フューエルカットを実施する。
[スリップ締結中からのコーストロックアップ制御処理構成]
図2は、実施例1のCVTコントロールユニット12にて実行されるスリップ締結中からのコーストロックアップ制御処理の流れを示す(コーストロックアップ制御手段)。以下、スリップ締結中からのコーストロックアップ制御処理構成をあらわす図2の各ステップについて説明する。なお、図2での「LU」という記述は、ロックアップの略称である。
ステップS11では、アクセル足離し状態(コースト状態)でロックアップクラッチ3を締結しているコーストロックアップ中であるか否かを判断する。YES(コーストLU中)の場合はステップS12へ進み、NO(コーストLU中以外)の場合はエンドへ進む。
ステップS12では、ステップS11でのコーストLU中であるとの判断に続き、アクセル踏み込み操作中であるか否かを判断する。YES(アクセルオン)の場合はステップS13へ進み、NO(アクセルオフ)の場合はエンドへ進む。
ここで、アクセル踏み込み操作中(アクセルオン)は、アクセル開度センサ17により検出されたアクセル開度が0degを超えていることで判断される。
ステップS13では、ステップS12でのアクセルオンであるとの判断に続き、ロックアップクラッチ3がスリップ締結中であるか否かを判断する。YES(LUスリップ中)の場合はステップS14へ進み、NO(LUスリップ中以外)の場合はエンドへ進む。
ステップS14では、ステップS13でのLUスリップ中であるとの判断に続き、ロックアップクラッチ3のスリップ締結中にアクセル足離し操作を行ったか否かを判断する。YES(スリップ締結中に足離し有り)の場合はステップS15へ進み、NO(スリップ締結中に足離し無し)の場合はエンドへ戻る。
ステップS15では、ステップS14でのスリップ締結中に足離し有りとの判断、或いは、ステップS17でのスリップ回転数>設定値であるとの判断に続き、ロックアップクラッチ3に対し締結方向に与えているロックアップ差圧を下げる制御を実施し、ステップS16へ進む。
ここで、ロックアップ差圧を下げる制御では、ロックアップクラッチ3がクラッチ容量を発生する下限域のクラッチミートポイント付近(0Mpa付近)までロックアップ差圧を下げる。
ステップS16では、ステップS15でのLU差圧下げ実施に続き、エンジン回転数とタービン回転数の差回転数(スリップ回転数)が0rpmとなるように、エンジントルク制御を実施し、ステップS17へ進む。
ここで、エンジントルク制御では、例えば、目標スリップ回転数をゼロに設定し、実スリップ回転数が目標スリップ回転数に一致するようにフィードバック制御を行う。或いは、例えば、目標エンジントルクを小さな一定値で与え、実エンジントルクが目標エンジントルクに一致するようにエンジントルクダウン制御を行う。
ステップS17では、ステップS16でのエンジントルク制御の実施に続き、エンジン回転数とタービン回転数の差回転数(スリップ回転数)が設定値以下であるか否かを判断する。YES(スリップ回転数≦設定値)の場合はステップS18へ進み、NO(スリップ回転数>設定値)の場合はステップS15へ戻る。
ここで、設定値は、ロックアップクラッチ3を急締結しても乗員が締結ショックを感じないような小さい差回転数値とされる。
ステップS18では、ステップS17でのスリップ回転数≦設定値であるとの判断に続き、ロックアップクラッチ3の再締結制御を行い、ステップS19へ進む。
ここで、ロックアップクラッチ3の再締結制御では、ロックアップ差圧の上昇勾配を、解放状態のロックアップクラッチ3を締結する通常締結時より大きなランプ勾配とする。
ステップS19では、ステップS18でのLU再締結に続き、エンジン1の燃料噴射を停止するフューエルカットを実施し、エンドへ進む。
[ロックアップ締結中からのコーストロックアップ制御処理構成]
図3は、実施例1のCVTコントロールユニット12にて実行されるロックアップ締結中からのコーストロックアップ制御処理の流れを示す(コーストロックアップ制御手段)。以下、ロックアップ締結中からのコーストロックアップ制御処理構成をあらわす図3の各ステップについて説明する。なお、図3のステップS25〜ステップS29の各ステップは、図2のステップS15〜ステップS19の各ステップに対応するので、説明を省略する。
ステップS21では、ロックアップ解除によりロックアップクラッチ3を解放しているトルクコンバータ状態であるか否かを判断する。YES(トルコン状態)の場合はステップS22へ進み、NO(トルコン状態以外)の場合はエンドへ進む。
ステップS22では、ステップS21でのトルコン状態であるとの判断に続き、アクセル踏み込み操作中であるか否かを判断する。YES(アクセルオン)の場合はステップS23へ進み、NO(アクセルオフ)の場合はエンドへ進む。
ステップS23では、ステップS22でのアクセルオンであるとの判断に続き、ロックアップクラッチ3がロックアップ締結開始、或いは、ロックアップ締結中であるか否かを判断する。YES(LU締結中)の場合はステップS24へ進み、NO(LU締結中以外)の場合はエンドへ進む。
ここで、「LU締結中」とは、ロックアップクラッチ3の締結制御中であるが、クラッチ完全締結までに至っていなく、クラッチ差回転数がある状態をいう。
ステップS24では、ステップS23でのLU締結中であるとの判断に続き、ロックアップクラッチ3のロックアップ締結中にアクセル足離し操作を行ったか否かを判断する。YES(LU締結中に足離し有り)の場合はステップS25へ進み、NO(LU締結中に足離し無し)の場合はエンドへ戻る。
次に、作用を説明する。
実施例1のロックアップクラッチ制御装置における作用を、「スリップ締結中からのコーストロックアップ制御作用」、「ロックアップ締結中からのコーストロックアップ制御作用」、「コーストロックアップ制御の特徴作用」に分けて説明する。
[スリップ締結中からのコーストロックアップ制御作用]
まず、スリップ締結中からのコーストロックアップ制御処理作用を、図2に示すフローチャートにより説明する。
アクセル足離しのコースト状態でロックアップクラッチ3を締結しているコーストロックアップ中にアクセル踏み込み操作を行ったことで、ロックアップクラッチ3がスリップ締結中になったとする。このロックアップクラッチ3のスリップ締結中にアクセル足離し操作を行うと、図2のフローチャートにおいて、ステップS11→ステップS12→ステップS13→ステップS14→ステップS15→ステップS16→ステップS17へと進む。ステップS17でスリップ回転数>設定値であると判断されている間は、ステップS15→ステップS16→ステップS17へと進む流れが繰り返される。ステップS15では、ロックアップクラッチ3に対し締結方向に与えているロックアップ差圧を下げる制御が実施される。次のステップS16では、エンジン回転数とタービン回転数の差回転数(スリップ回転数)が0rpmとなるように、エンジントルク制御が実施される。その後、ステップS17でスリップ回転数≦設定値の回転同期状態であると判断されると、ステップS17からステップS18→ステップS19→エンドへ進む。ステップS18では、ロックアップ差圧を上昇させてロックアップクラッチ3の再締結制御が行われる。次のステップS19では、エンジン1の燃料噴射を停止するフューエルカットが実施される。
次に、スリップ締結中からのコーストロックアップ制御作用を、図4に示すタイムチャートにより説明する。なお、図4において、時刻t1はアクセル踏み込み操作時刻、時刻t2はアクセル足離し操作時刻、時刻t3はクラッチ再締結開始時刻、時刻t4はクラッチ再締結完了時刻、時刻t5はコーストLU時刻である。そして、時刻t0〜t1はコーストLU区間、時刻t1〜t2はLUスリップ区間、時刻t2〜t3はLU油圧下げ区間、時刻t3〜t4はLU再締結区間、時刻t4〜t5はコーストLU区間である。
すなわち、時刻t0〜t1のアクセル足離しによるコーストLU区間を経過し、時刻t1においてアクセル踏み込み操作が開始されると、時刻t1〜t2のLUスリップ区間において、目標スリップ回転数を得るスリップ締結制御が行われる。スリップ締結制御は、時刻t1から時刻t1'までの少しの間は、LU差圧指示値と実エンジントルクをゼロに保つ。そして、時刻t1'を経過すると、LU差圧指示値をランプ勾配により上げ、実エンジントルクを高めることで、時刻t2に向かってロックアップクラッチ3の実スリップ回転数が目標スリップ回転数に収束するように制御する。
LUスリップ中でエンジン回転数とタービン回転数に差回転がある時刻t2にてアクセル足離し操作が行われると、ロックアップクラッチ3を解放してフューエルカットを実施するのではなく、ロックアップクラッチ3を再締結してフューエルカットを実施する。つまり、時刻t2〜t3のLU油圧下げ区間では、エンジントルク制御とLU油圧下げ制御を併用し、ロックアップクラッチ3の実スリップ回転数を0rpmに向かって収束させる。エンジントルク制御では、実スリップ回転数が目標スリップ回転数(=0rpm)に一致するように実エンジントルクが増減制御される。LU油圧下げ制御では、時刻t2〜t3の区間で、LU差圧指示値をクラッチミートポイント付近に固定させる。
スリップ回転数が設定値以下になる時刻t3にて回転同期状態であると判断されると、時刻t3〜t4をLU再締結区間とし、ロックアップクラッチ3の再締結制御が行われる。クラッチ再締結制御では、図4の枠AのLU差圧指示値特性に示すように、通常より大きいランプ勾配で素早くロックアップクラッチ3が再締結される。なお、時刻t2〜t4の区間は、コーストLU回転同期制御区間である。そして、時刻t4にてロックアップクラッチ3が再締結を完了すると、目標エンジントルク=0によるフューエルカット制御を開始し、フューエルカットによるコーストLU走行に入る。
[ロックアップ締結中からのコーストロックアップ制御作用]
まず、ロックアップ締結中からのコーストロックアップ制御処理作用を、図3に示すフローチャートにより説明する。
アクセル足離しのコースト状態でロックアップクラッチ3を解放しているコーストLU解除中にアクセル踏み込み操作を行ったことで、ロックアップクラッチ3がLU締結を開始した、或いは、LU締結途中段階まで進行したとする。このロックアップクラッチ3のロックアップ締結中にアクセル足離し操作を行うと、図3のフローチャートにおいて、ステップS21→ステップS22→ステップS23→ステップS24→ステップS25→ステップS26→ステップS27へと進む。ステップS27でスリップ回転数>設定値であると判断されている間は、ステップS25→ステップS26→ステップS27へと進む流れが繰り返される。ステップS25では、ロックアップクラッチ3に対し締結方向に与えているロックアップ差圧を下げる制御が実施される。次のステップS26では、エンジン回転数とタービン回転数の差回転数(スリップ回転数)が0rpmとなるように、エンジントルク制御が実施される。その後、ステップS27でスリップ回転数≦設定値の回転同期状態であると判断されると、ステップS27からステップS28→ステップS29→エンドへ進む。ステップS28では、ロックアップ差圧を上昇させてロックアップクラッチ3の再締結制御が行われる。次のステップS29では、エンジン1の燃料噴射を停止するフューエルカットが実施される。
次に、ロックアップ締結中からのコーストロックアップ制御作用を、図5に示すタイムチャートにより説明する。なお、図5において、時刻t1はアクセル踏み込み操作時刻、時刻t2はアクセル足離し操作時刻、時刻t3はクラッチ再締結開始時刻、時刻t4はクラッチ再締結完了時刻、時刻t5はコーストLU時刻である。そして、時刻t0〜t1はトルコン状態区間、時刻t1〜t2はLU締結中区間、時刻t2〜t3はLU油圧下げ区間、時刻t3〜t4はLU再締結区間、時刻t4〜t5はコーストLU区間である。
すなわち、時刻t0〜t1のアクセル足離しによるトルコン状態区間を経過し、時刻t1においてアクセル踏み込み操作が開始されると、時刻t1〜t2のLU締結中区間において、ロックアップクラッチ3を締結させるロックアップ締結制御が行われる。ロックアップ締結制御は、時刻t1から時刻t2に向かってLU差圧指示値を緩やかな勾配にて立ち上げるように制御する。
LU締結中でエンジン回転数とタービン回転数に差回転がある時刻t2にてアクセル足離し操作が行われると、ロックアップクラッチ3を解放してフューエルカットを実施するのではなく、ロックアップクラッチ3を再締結してフューエルカットを実施する。つまり、時刻t2〜t3のLU油圧下げ区間では、エンジントルク制御とLU油圧下げ制御を併用し、ロックアップクラッチ3の実スリップ回転数を0rpmに向かって収束させる。エンジントルク制御では、低い一定値による目標エンジントルクを設定し、目標エンジントルクに実エンジントルクが一致するようにトルクダウン制御する。LU油圧下げ制御では、時刻t2からLU油圧の下げを開始し、時刻t2直後〜時刻t3の区間で、LU差圧指示値をクラッチミートポイント付近に固定させる。
スリップ回転数が設定値以下になる時刻t3にて回転同期状態であると判断されると、時刻t3〜t4をLU再締結区間とし、ロックアップクラッチ3の再締結制御が行われる。クラッチ再締結制御では、図4の場合と同様に、通常より大きいランプ勾配で素早くロックアップクラッチ3が再締結される。なお、実エンジントルクが目標エンジントルクまで低下する時刻t2'〜時刻t4の区間は、コーストLU回転同期制御区間である。そして、時刻t4にてロックアップクラッチ3が再締結を完了すると、目標エンジントルク=0によるフューエルカット制御を開始し、フューエルカットによるコーストLU走行に入る。
[コーストロックアップ制御の特徴作用]
上記のように、実施例1では、アクセル踏み込み状態でロックアップクラッチ3に差回転があるスリップ締結モードであるときにアクセル足離し操作を行うと、エンジン回転数とタービン回転数を同期させるエンジントルク制御を実施する。そして、回転同期状態でロックアップクラッチ3を再締結し、再締結後、エンジン1のフューエルカットを実施する構成とした。
すなわち、フューエルカットの実施前にエンジントルク制御を実施し、エンジン回転数とタービン回転数の同期制御が行われる。このため、アクセル足離し操作によるエンジン回転数の低下を待つ場合に比べ、アクセル足離し操作から短時間にて回転同期状態に移行する。そして、エンジン回転数とタービン回転数が一致している、或いは、ほぼ一致している回転同期状態でロックアップクラッチ3の再締結が行われることで、再締結前後での回転数変動やトルク変動(締結ショック)の発生が抑えられる。
この結果、スリップLU中(図2、図4)、又は、LU締結中(図3、図5)であるスリップ締結モードであるときにアクセル足離し操作を行うと、締結ショックを抑えたLU再締結ができるため、燃費が向上する。
実施例1では、アクセル足離し操作を行うと、ロックアップクラッチ3のロックアップ差圧を、クラッチ容量が発生する下限域のクラッチミートポイントまで下げてエンジントルク制御を実施する構成とした(図2のS15、図3のS25)。
すなわち、アクセル足離し操作に対し、容量過多となるロックアップクラッチを一度完全解放状態にしてしまうと、再締結時、LU差圧指示値を高めても油圧応答遅れにより再締結完了までに時間を要する。
これに対し、ロックアップ差圧の低下をクラッチ容量が発生する下限域のクラッチミートポイントまでの低下としたことで、再締結時、LU差圧指示値を上げると油圧応答遅れなくクラッチ容量が上昇し、素早く再締結が完了する。
実施例1では、ロックアップ差圧を下げている間、エンジン回転数とタービン回転数の差回転数であるスリップ回転数がゼロとなるようにエンジントルクを制御する構成とした(図2のS16、図3のS26)。
すなわち、ロックアップクラッチ3を再締結する際、エンジン回転数とタービン回転数の差回転数であるスリップ回転数が大きいほど締結ショックが大きくなる。このため、回転同期制御では、スリップ回転数をできる限りゼロに近づけた状態としたい。
これに対し、スリップ回転数ゼロを目標とするエンジントルク制御を行うことで、ロックアップクラッチ3の再締結時、締結ショックの発生が確実に抑えられる。
実施例1では、エンジン回転数とタービン回転数の差回転数であるスリップ回転数が設定値以下となったら、ロックアップクラッチ3を再締結する構成とした(図2のS17→S18、図3のS27→S28)。
すなわち、ロックアップクラッチ3を再締結する際、スリップ回転数が大きい再締結タイミングであるほど締結ショックが大きくなる。
これに対し、スリップ回転数が設定値以下となるタイミングでロックアップクラッチ3を再締結することで、ロックアップクラッチ3の再締結時、締結ショックの発生が確実に抑えられる。
実施例1では、スリップ回転数が設定値以下となったら、LU差圧指示値の上昇勾配を、解放状態のロックアップクラッチ3を締結するときより大きなランプ勾配として再締結する構成とした(図2のS18、図3のS28)。
すなわち、フューエルカットによる燃費向上代は、アクセル足離し操作時刻t2からクラッチ再締結完了時刻t4までに要する所要時間を短い時間にするほど大きい。
これに対し、ロックアップクラッチ3を大きなランプ勾配にて再締結することで、素早くクラッチ再締結が完了し、フューエルカットによる燃費向上代が大きくなる。
次に、効果を説明する。
実施例1のロックアップクラッチ制御装置にあっては、下記に列挙する効果が得られる。
(1) ロックアップクラッチ3を有するトルクコンバータ4を、エンジン1と変速機(無段変速機6)の間に備えた車両において、
アクセル踏み込み状態でロックアップクラッチ3に差回転があるスリップ締結モードであるときにアクセル足離し操作を行うと、エンジン1をフューエルカット状態とするコーストロックアップ制御手段(図2、図3)を設け、
コーストロックアップ制御手段(図2、図3)は、アクセル足離し操作を行うと、エンジン回転数とタービン回転数を同期させるエンジントルク制御を実施し、回転同期状態でロックアップクラッチ3を再締結し、再締結後、フューエルカットを実施する。
このため、スリップ締結モードであるときにアクセル足離し操作を行うと、締結ショックを抑えたロックアップ再締結により燃費を向上することができる。
(2) コーストロックアップ制御手段(図2、図3)は、アクセル足離し操作を行うと、ロックアップクラッチ3のロックアップ差圧を、クラッチ容量が発生する下限域のクラッチミートポイントまで下げてエンジントルク制御を実施する(図2のS15、図3のS25)。
このため、(1)の効果に加え、ロックアップクラッチ3の再締結時、ロックアップ差圧指示値を上げると油圧応答遅れなくクラッチ容量が上昇することで、素早く再締結を完了させることができる。
(3) コーストロックアップ制御手段(図2、図3)は、ロックアップ差圧を下げている間、エンジン回転数とタービン回転数の差回転数であるスリップ回転数がゼロとなるようにエンジントルクを制御する(図2のS16、図3のS26)。
このため、(2)の効果に加え、ロックアップクラッチ3の再締結時、スリップ回転数ゼロを目標とするエンジントルク制御を行うことにより、締結ショックの発生を確実に抑えることができる。
(4) コーストロックアップ制御手段(図2、図3)は、エンジン回転数とタービン回転数の差回転数であるスリップ回転数が設定値以下となったら、ロックアップクラッチ3を再締結する(図2のS17→S18、図3のS27→S28)。
このため、(3)の効果に加え、ロックアップクラッチ3の再締結時、スリップ回転数が設定値以下となるタイミングで再締結を行うことで、締結ショックの発生が確実に抑えことができる。
(5) コーストロックアップ制御手段(図2、図3)は、スリップ回転数が設定値以下となったら、ロックアップ差圧の上昇勾配を、解放状態のロックアップクラッチ3を締結するときより大きなランプ勾配として再締結する(図2のS18、図3のS28)。
このため、(4)の効果に加え、同期回転状態になった後、ロックアップクラッチ3の再締結が素早く完了することができ、この結果、フューエルカットによる燃費向上代を大きくすることができる。
以上、本発明の車両のロックアップクラッチ制御装置を実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この実施例1に限られるものではなく、請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1では、コーストロックアップ制御手段として、アクセル足離し操作を行うと、ロックアップクラッチ3のロックアップ差圧を、クラッチ容量が発生する下限域のクラッチミートポイントまで下げてエンジントルク制御を実施する例を示した。しかし、コーストロックアップ制御手段としては、アクセル足離し操作を行うと、ロックアップ差圧をそのままでエンジントルク制御を実施する例としても良いし、又、アクセル足離し操作を行うと、ロックアップ差圧を所定圧低下させてエンジントルク制御を実施する例としても良い。
実施例1では、コーストロックアップ制御手段として、ロックアップ差圧を下げている間、スリップ回転数がゼロとなるようにエンジントルクをフィードバック制御する例と目標エンジントルクに収束させる制御を行う例を示した。しかし、コーストロックアップ制御手段としては、ロックアップ差圧を下げている間、スリップ回転数がゼロとなるようにエンジントルクを制御するものであれば、具体的な制御方法は実施例1に限られない。
実施例1では、本発明のロックアップクラッチ制御装置を、無段変速機を搭載したエンジン車に適用する例を示した。しかし、本発明のロックアップクラッチ制御装置は、駆動源にエンジンが搭載された車両であれば、ハイブリッド車に対しても適用することができるし、変速機としても、有段階の自動変速を行う有段変速機であっても良い。要するに、ロックアップクラッチを有するトルクコンバータを、エンジンと変速機の間に備えた車両であれば適用できる。

Claims (5)

  1. ロックアップクラッチを有するトルクコンバータを、エンジンと変速機の間に備えた車両において、
    アクセル踏み込み状態で前記ロックアップクラッチに差回転があるスリップ締結モードであるときにアクセル足離し操作を行うと、前記エンジンをフューエルカット状態とするコーストロックアップ制御手段を設け、
    前記コーストロックアップ制御手段は、アクセル足離し操作を行うと、エンジン回転数とタービン回転数を同期させるエンジントルク制御を実施し、回転同期状態で前記ロックアップクラッチを再締結し、再締結後、フューエルカットを実施する
    ことを特徴とする車両のロックアップクラッチ制御装置。
  2. 請求項1に記載された車両のロックアップクラッチ制御装置において、
    前記コーストロックアップ制御手段は、アクセル足離し操作を行うと、前記ロックアップクラッチのロックアップ差圧を、クラッチ容量が発生する下限域のクラッチミートポイントまで下げてエンジントルク制御を実施する
    ことを特徴とする車両のロックアップクラッチ制御装置。
  3. 請求項2に記載された車両のロックアップクラッチ制御装置において、
    前記コーストロックアップ制御手段は、ロックアップ差圧を下げている間、エンジン回転数とタービン回転数の差回転数であるスリップ回転数がゼロとなるようにエンジントルクを制御する
    ことを特徴とする車両のロックアップクラッチ制御装置。
  4. 請求項3に記載された車両のロックアップクラッチ制御装置において、
    前記コーストロックアップ制御手段は、エンジン回転数とタービン回転数の差回転数であるスリップ回転数が設定値以下となったら、前記ロックアップクラッチを再締結する
    ことを特徴とする車両のロックアップクラッチ制御装置。
  5. 請求項4記載された車両のロックアップクラッチ制御装置において、
    前記コーストロックアップ制御手段は、スリップ回転数が設定値以下となったら、ロックアップ差圧の上昇勾配を、解放状態の前記ロックアップクラッチを締結するときより大きなランプ勾配として再締結する
    ことを特徴とする車両のロックアップクラッチ制御装置。
JP2016546244A 2014-09-03 2014-09-03 車両のロックアップクラッチ制御装置 Active JP6296163B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/073222 WO2016035169A1 (ja) 2014-09-03 2014-09-03 車両のロックアップクラッチ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016035169A1 JPWO2016035169A1 (ja) 2017-06-01
JP6296163B2 true JP6296163B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=55439270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016546244A Active JP6296163B2 (ja) 2014-09-03 2014-09-03 車両のロックアップクラッチ制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9815466B2 (ja)
EP (1) EP3190019B1 (ja)
JP (1) JP6296163B2 (ja)
CN (1) CN106536313B (ja)
WO (1) WO2016035169A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102261296B1 (ko) * 2019-12-13 2021-06-07 현대자동차 주식회사 차량 변속 제어 시스템 및 그 방법

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6304094B2 (ja) * 2015-03-26 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 ロックアップクラッチの制御装置
CN108496030B (zh) * 2016-02-01 2020-05-22 加特可株式会社 车辆的锁止控制装置
EP3412938A4 (en) 2016-02-01 2019-02-06 Jatco Ltd. VEHICLE LOCK CONTROL DEVICE
US10428938B2 (en) * 2017-07-21 2019-10-01 GM Global Technology Operations LLC Method and system for controlling a vehicle propulsion system
CN107255150B (zh) * 2017-08-07 2020-09-08 盛瑞传动股份有限公司 一种防止液力变矩器从打开到闭锁时产生冲击的方法
CN107448575A (zh) * 2017-08-07 2017-12-08 盛瑞传动股份有限公司 一种防止液力变矩器从打开到滑摩时产生冲击的方法
US10801614B2 (en) * 2017-08-16 2020-10-13 Nissan Motor Co., Ltd. Lock-up clutch control method for vehicle, and lock-up clutch control device for vehicle
CN107762644B (zh) * 2017-09-04 2020-03-03 北汽福田汽车股份有限公司 车辆的控制方法、装置及具有其的车辆
CN108223783B (zh) * 2017-12-28 2019-06-28 吉孚汽车技术(浙江)有限公司 一种液力变矩器的控制方法
JP7059900B2 (ja) * 2018-11-13 2022-04-26 トヨタ自動車株式会社 車載制御装置
JP7040415B2 (ja) * 2018-11-19 2022-03-23 トヨタ自動車株式会社 車載制御装置
JP7364050B2 (ja) * 2020-04-08 2023-10-18 日産自動車株式会社 車両用内燃機関の制御方法および制御装置
US11920676B2 (en) 2020-05-25 2024-03-05 Zhejiang Liankong Technologies Co., Ltd Method and device for controlling state switching of fluid torque converter, and storage medium

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0527249U (ja) * 1991-09-20 1993-04-09 日本電子機器株式会社 自動変速機付車両の減速制御装置
JP3300726B2 (ja) * 1994-05-18 2002-07-08 三菱電機株式会社 車両統合発電制御装置及びその方法
JP3663972B2 (ja) * 1999-04-26 2005-06-22 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
US6345223B1 (en) * 1999-09-30 2002-02-05 Nissan Motor Co., Ltd. Lock-up control device for vehicle
JP4119613B2 (ja) * 2001-01-11 2008-07-16 ジヤトコ株式会社 自動変速機のロックアップ制御装置
US7264574B2 (en) * 2004-10-01 2007-09-04 Nissan Motor Co., Ltd. Torque converter lockup capacity control device
JP4420867B2 (ja) * 2005-07-22 2010-02-24 ダイハツ工業株式会社 ハイブリッド車の制御方法
DE102008002283A1 (de) * 2008-06-09 2009-12-10 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs
JP5011246B2 (ja) * 2008-09-22 2012-08-29 川崎重工業株式会社 車両及び燃料カット制御方法
JP5326684B2 (ja) * 2009-03-10 2013-10-30 日産自動車株式会社 車両のロックアップクラッチの制御装置
JP4952812B2 (ja) * 2010-03-19 2012-06-13 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP5569449B2 (ja) * 2011-03-28 2014-08-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速装置およびロックアップクラッチの係合方法
MX2013012856A (es) 2011-06-15 2013-12-02 Nissan Motor Dispositivo de conduccion de vehiculo y metodo de conduccion de vehiculo.
JP5728421B2 (ja) * 2012-03-28 2015-06-03 ジヤトコ株式会社 ロックアップ制御装置及びロックアップ制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102261296B1 (ko) * 2019-12-13 2021-06-07 현대자동차 주식회사 차량 변속 제어 시스템 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3190019A1 (en) 2017-07-12
JPWO2016035169A1 (ja) 2017-06-01
CN106536313A (zh) 2017-03-22
WO2016035169A1 (ja) 2016-03-10
EP3190019A4 (en) 2017-10-11
CN106536313B (zh) 2018-04-06
EP3190019B1 (en) 2018-11-28
US9815466B2 (en) 2017-11-14
US20170120918A1 (en) 2017-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6296163B2 (ja) 車両のロックアップクラッチ制御装置
US8914204B2 (en) Device and method for controlling a belt-type continuously variable transmission for a vehicle
JP5494839B2 (ja) 車両制御装置
JP6350668B2 (ja) 車両のロックアップクラッチ制御装置
JP6637525B2 (ja) 車両のロックアップ制御装置
JP6268197B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP6372621B2 (ja) 車両のロックアップ制御方法及び制御装置
US10619731B2 (en) Lock-up control device for vehicle
WO2013073646A1 (ja) 自動変速機の制御装置
US10443717B2 (en) Control method and control device for transmission mechanism
US10415699B2 (en) Vehicle lock-up control method and control device
JP6288279B2 (ja) 車両のロックアップクラッチ制御装置
JP5467973B2 (ja) 車両の自動変速装置
JP5708185B2 (ja) 車両制御装置
JP2022001765A (ja) トルクコンバータのスリップ制御装置
JP6763129B2 (ja) 車両のロックアップ制御方法及び制御装置
JP5589944B2 (ja) 車両制御装置
BR112018016258B1 (pt) Dispositivo de controle para um mecanismo de transmissão
JP2016048086A (ja) 車両のロックアップクラッチ制御装置
JP2010169227A (ja) ベルト式無段変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6296163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151