JP6304094B2 - ロックアップクラッチの制御装置 - Google Patents

ロックアップクラッチの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6304094B2
JP6304094B2 JP2015063853A JP2015063853A JP6304094B2 JP 6304094 B2 JP6304094 B2 JP 6304094B2 JP 2015063853 A JP2015063853 A JP 2015063853A JP 2015063853 A JP2015063853 A JP 2015063853A JP 6304094 B2 JP6304094 B2 JP 6304094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
lockup clutch
control device
clutch
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015063853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016183713A (ja
Inventor
孝幸 安藤
孝幸 安藤
桑原 清二
清二 桑原
聖二 増永
聖二 増永
翼 加藤
翼 加藤
有希 荒津
有希 荒津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015063853A priority Critical patent/JP6304094B2/ja
Priority to DE102016103046.5A priority patent/DE102016103046A1/de
Priority to US15/071,887 priority patent/US10295001B2/en
Priority to CN201610177992.4A priority patent/CN106015558B/zh
Publication of JP2016183713A publication Critical patent/JP2016183713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6304094B2 publication Critical patent/JP6304094B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/08Regulating clutch take-up on starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/10412Transmission line of a vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31406Signal inputs from the user input from pedals
    • F16D2500/3144Accelerator pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31406Signal inputs from the user input from pedals
    • F16D2500/3144Accelerator pedal position
    • F16D2500/31446Accelerator pedal position change rate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/70406Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/066Control of fluid pressure, e.g. using an accumulator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/02Driving off
    • F16H2312/022Preparing to drive off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type

Description

本発明は、ロックアップクラッチの制御装置に関する。
従来より、エンジンと駆動輪との間の動力伝達経路の一部を構成する流体式動力伝達装置の入出力部材間を直結可能なロックアップクラッチと、ロックアップクラッチを係合作動させる係合油圧を制御するリニアソレノイド弁と、を備えた車両において、車両発進に際してロックアップクラッチをスリップ係合させるフレックススタート制御を実行するロックアップクラッチの制御装置が知られている。このようなロックアップクラッチの制御装置の中には、フレックススタート制御の開始前にロックアップクラッチの係合油圧を高めておくことによって、フレックススタート制御に対するロックアップクラッチの応答性を向上させるものがある(特許文献1参照)。
特開2011−202776号公報
しかしながら、従来のロックアップクラッチの制御装置は、フレックススタート制御の開始前における流体式動力伝達装置の状態を考慮せずにロックアップクラッチの係合油圧を高めている。このため、従来のロックアップクラッチ制御装置によれば、フレックススタート制御開始後に流体式動力伝達装置の状態が被駆動状態から駆動状態に移行する場合、ロックアップクラッチのスリップ係合量が不足することによって、エンジン回転数の吹き量が大きくなったり、エンジンの出力トルクが遅れて急激に伝わることによってトルクショックが発生したりすることがある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、フレックススタート制御等の加速制御開始時にエンジン回転数の吹き量が大きくなったり、トルクショックが発生したりすることを抑制可能なロックアップクラッチの制御装置を提供することにある。
本発明に係るロックアップクラッチの制御装置は、エンジン、変速機、エンジンと変速機との間に介装された流体式動力伝達装置、及び前記流体式動力伝達装置に設けられたロックアップクラッチを備える車両に搭載され、前記ロックアップクラッチの係合量を制御するロックアップクラッチの制御装置であって、前記車両のアクセル開度が増速方向に変化した場合に前記ロックアップクラッチをスリップ係合させる制御手段を備え、前記制御手段は、前記車両のアクセル開度が増速方向に変化した時の前記流体式動力伝達装置の状態が被駆動状態である場合は、前記流体式動力伝達装置の状態が駆動状態である場合よりもスリップ係合量を大きくすることを特徴とする。
すなわち、本発明に係るロックアップクラッチの制御装置は、加速要求があった時の流体式動力伝達装置の状態が被駆動状態及び駆動状態のどちらであるかに応じてロックアップクラッチのスリップ係合量を変化させる。このような構成によれば、流体式動力伝達装置の状態変化に伴い流体式動力伝達装置のトルク容量が急激に変化することによって流体式動力伝達装置の出力軸のトルクが変動することを抑制できるので、加速制御開始時にエンジン回転数の吹き量が大きくなったり、トルクショックが発生したりすることを抑制できる。
また、本発明に係るロックアップクラッチの制御装置は、上記発明において、前記制御手段は、前記ロックアップクラッチの係合油圧が油圧指令値に対応する係合油圧になるまでの遅れ時間を推定し、推定された遅れ時間分だけ早くスリップ係合量を大きくするタイミングを早めることを特徴とする。これにより、ロックアップクラッチの係合油圧の遅れに伴い制御性が悪化することを抑制できる。
本発明に係るロックアップクラッチの制御装置によれば、流体式動力伝達装置の状態変化に伴い流体式動力伝達装置のトルク容量が急激に変化することによって流体式動力伝達装置の出力軸のトルクが変動することを抑制できるので、加速制御開始時にエンジン回転数の吹き量が大きくなったり、トルクショックが発生したりすることを抑制できる。
図1は、本発明の一実施形態であるロックアップクラッチの制御装置が適用される車両の構成を示す模式図である。 図2は、本発明の第1の実施形態であるロックアップクラッチ制御処理の流れを示すフローチャートである。 図3は、本発明の第1の実施形態であるロックアップクラッチ制御処理を説明するためのタイミングチャートである。 図4は、ロックアップクラッチの油圧指令値の遅れを補償するための回路の構成例を示すブロック図である。 図5は、本発明の第1の実施形態であるロックアップクラッチ制御処理の変形例を説明するためのタイミングチャートである。 図6は、本発明の第2の実施形態であるロックアップクラッチ制御処理の流れを示すフローチャートである。 図7は、本発明の第2の実施形態であるロックアップクラッチ制御処理を説明するためのタイミングチャートである。 図8は、本発明の第3の実施形態であるロックアップクラッチ制御処理の流れを示すフローチャートである。 図9は、本発明の第3の実施形態であるロックアップクラッチ制御処理を説明するためのタイミングチャートである。 図10は、本発明の第4の実施形態であるロックアップクラッチ制御処理の流れを示すフローチャートである。 図11は、本発明の第4の実施形態であるロックアップクラッチ制御処理を説明するためのタイミングチャートである。 図12は、本発明の第5の実施形態であるロックアップクラッチ制御処理の流れを示すフローチャートである。 図13は、本発明の第5の実施形態であるロックアップクラッチ制御処理を説明するためのタイミングチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態であるロックアップクラッチの制御装置について説明する。
〔車両の構成〕
始めに、図1を参照して、本発明の一実施形態であるロックアップクラッチの制御装置が適用される車両の構成について説明する。
図1は、本発明の一実施形態であるロックアップクラッチの制御装置が適用される車両の構成を示す模式図である。図1に示すように、本発明の一実施形態であるロックアップクラッチの制御装置が適用される車両1は、エンジン2、変速機3、トルクコンバータ4、及びロックアップクラッチ5を主な構成要素として備えている。
エンジン2は、例えば気筒内に噴射される燃料の燃焼によって駆動力を発生させるガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関である。なお、図中の符号ne,Teはそれぞれ、エンジン2の回転数(以下、エンジン回転数)及び出力トルクを表している。
変速機3は、トルクコンバータ4の出力トルク(トルク容量)Ttcとロックアップクラッチ5の出力トルク(トルク容量)Tluとの和である出力トルクTtを変速した後、図示しない駆動輪に伝達する。変速機3としては、自動変速機(Automatic Transmission : AT)や無段変速機(Continuously Variable Transmission : CVT)等を例示できる。なお、図中の符号ntは、変速機3の入力軸(トルクコンバータ4の出力軸)の回転数であるタービン回転数を表している。
トルクコンバータ4は、エンジン2のクランク軸2aに連結された入力回転部材に相当するポンプ翼車4a、タービン軸3aを介して変速機3に連結された出力回転部材に相当するタービン翼車4b、及び図示しないワンウェイクラッチを介してポンプ翼車4aとタービン翼車4bとの間に設けられたステータ4cを備え、流体を介して動力伝達を行う流体動力伝達装置である。本実施形態では、エンジン2と変速機3との間にトルクコンバータ4を配置したが、トルクコンバータ4の代わりにフルードカップリング等の流体式動力伝達装置を配置してもよい。なお、図中の符号Te1は、トルクコンバータ4の入力トルクを表している。
このような構成を有するトルクコンバータ4では、速度比(タービン回転数nt/エンジン回転数ne)が1より大きい被駆動状態においては、流体はステータ4cが回転している状態(トルクが増幅されていない状態)でタービン翼車4b側からポンプ翼車4a側へと流れる。一方、速度比が1以下である駆動状態においては、流体はステータ4cが固定されている状態(トルクが増幅されている状態)でポンプ翼車4a側からタービン翼車4b側へと流れる。
ロックアップクラッチ5は、その完全係合によってトルクコンバータ4の入力側と出力側とを機械的に直結し、トルクコンバータ4のポンプ翼車4aとタービン翼車4bとによる流体動力伝達機能を無効化させるものである。ロックアップクラッチ5は、後述する制御装置10による制御によって、その係合状態が解放状態、スリップ係合状態(半係合状態)、及び完全係合状態の間で制御される。なお、図中の符号Te2は、ロックアップクラッチ5の入力トルクを表している。
〔制御装置の構成〕
次に、図1を参照して、本発明の一実施形態であるロックアップクラッチの制御装置の構成について説明する。
図1に示すように、本発明の一実施形態であるロックアップクラッチの制御装置10(以下、制御装置10と略記)は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、及び入出力インタフェイス等を備えるマイクロコンピュータによって構成されている。CPUは、RAMの一時記憶機能を利用すると共にROM内に予め記憶されたコンピュータプログラムに従って信号処理を実行する。ROM内には、各種制御定数や各種マップ等が予め記憶されている。制御装置10は、車両のアクセルペダルの操作量(アクセル開度)を検出するアクセルペダルセンサ20等の各種センサから入力された検出信号に基づいてロックアップクラッチ5の係合量を制御する。
このような構成を有するロックアップクラッチの制御装置10は、以下に示すロックアップクラッチ制御処理を実行することによって、加速制御開始時にエンジン回転数の吹き量が大きくなったり、トルクショックが発生したりすることを抑制する。以下、図2から図13を参照して、本発明の第1から第5の実施形態であるロックアップクラッチ制御処理を実行する際の制御装置10の動作について説明する。
〔ロックアップクラッチ制御処理〕
〔第1の実施形態〕
始めに、図2から図5を参照して、本発明の第1の実施形態であるロックアップクラッチ制御処理を実行する際の制御装置10の動作について説明する。図2は、本発明の第1の実施形態であるロックアップクラッチ制御処理の流れを示すフローチャートである。図3は、本発明の第1の実施形態であるロックアップクラッチ制御処理を説明するためのタイミングチャートである。図4は、ロックアップクラッチの油圧指令値の遅れを補償するための回路の構成例を示すブロック図である。図5は、本発明の第1の実施形態であるロックアップクラッチ制御処理の変形例を説明するためのタイミングチャートである。
図2に示すフローチャートは、車両のイグニッションスイッチがオフ状態からオン状態に切り替えられたタイミングで開始となり、ロックアップクラッチ制御処理はステップS1の処理に進む。このロックアップクラッチ制御処理は、車両のイグニッションスイッチがオン状態である間、所定の制御周期毎に繰り返し実行される。
ステップS1の処理では、制御装置10が、アクセルペダルセンサ20の出力信号に基づいてアクセル開度が増速方向(変化量>0)に変化したか否かを判別する。具体的には、制御装置10は、アクセルペダルが操作されていない場合はアクセルペダルが操作されたか否か、及び、アクセルペダルが操作されている場合にはアクセル開度が増加したか否かを判別する。判別の結果、アクセル開度が増速方向に変化した場合(ステップS1:Yes)、制御装置10は、ロックアップクラッチ制御処理をステップS2の処理に進める。一方、アクセルペダル開度が増速方向に変化していない場合には(ステップS1:No)、制御装置10は、一連のロックアップクラッチ制御処理を終了する。
ステップS2の処理では、制御装置10が、予め定められたロックアップ線及びフレックスロックアップ線に基づいてロックアップクラッチ5が解放(L/U OFF)状態を維持するか否かを判別する。判別の結果、ロックアップクラッチ5が解放状態を維持する場合(ステップS2:Yes)、制御装置10は、ロックアップクラッチ制御処理をステップS3の処理に進める。一方、ロックアップクラッチ5が解放状態を維持しない場合には(ステップS2:No)、制御装置10は、一連のロックアップクラッチ制御処理を終了する。
ステップS3の処理では、制御装置10が、現在の速度比に基づいてトルクコンバータ4の状態が被駆動状態にあるか否かを判別する。判別の結果、トルクコンバータ4の状態が被駆動状態にある場合(ステップS3:Yes)、制御装置10は、トルクコンバータ4の状態が被駆動状態から駆動状態に移行すると判断し、ロックアップクラッチ制御処理をステップS5の処理に進める。一方、トルクコンバータ4の状態が駆動状態にある場合には(ステップS3:No)、制御装置10は、トルクコンバータ4が駆動状態を維持すると判断し、ロックアップクラッチ制御処理をステップS4の処理に進める。
ステップS4の処理では、制御装置10が、ロックアップクラッチ5のトルク容量Tluの大きさをトルク容量Tlu1に設定する。これにより、ステップS4の処理は完了し、一連のロックアップクラッチ制御処理は終了する。
ステップS5の処理では、制御装置10が、ロックアップクラッチ5のトルク容量Tluの大きさをトルク容量Tlu2(>トルク容量Tlu1)に設定する。ここで、ロックアップクラッチ5のトルク容量Tluのフィードフォワード目標値uは、エンジン回転数ne、エンジン2の出力トルクTe、エンジン2のイナーシャトルクIe、及びトルクコンバータ4のトルク容量Ttcを用いて以下に示す数式(1)のように表される。従って、任意の目標エンジン回転数neを設定し、トルクコンバータ4のトルク容量Ttcを速度比から求められるトルクコンバータ4のトルク容量として算出すると、ロックアップクラッチ5のトルク容量Tluのフィードフォワード目標値uを算出することができる。
Figure 0006304094
しかしながら、トルクコンバータ4が被駆動状態から駆動状態に移行する時には、流体のイナーシャ変化等によってトルク伝達の遅れが発生するために、図3(c)に曲線L2で示すように、駆動状態が維持される場合(図3(c)に示す曲線L1)と比較してトルクコンバータ4のトルク容量Ttcの上昇が遅くなる。そこで、このロックアップクラッチ制御処理では、制御装置10は、トルクコンバータ4の出力トルクが速やかに増加するように、図3(d)に曲線L4で示すようにロックアップクラッチ5のトルク容量Tluを駆動状態が維持される場合(図3(d)に示す曲線L3)よりも大きくする。すなわち、制御装置10は、車両のアクセル開度が増速方向に変化した時のトルクコンバータ4の状態が被駆動状態である場合は、トルクコンバータ4の状態が駆動状態である場合よりもロックアップクラッチ5のスリップ係合量を大きくする。
なお、本実施形態では、被駆動状態から駆動状態に移行する場合にロックアップクラッチ5のトルク容量Tluを大きくすることとしたが、駆動状態を維持する場合にはロックアップクラッチ5にトルク容量Tluを持たせず、被駆動状態から駆動状態に移行する場合に一時的にロックアップクラッチ5にトルク容量Tluを持たせるようにしてもよい。
また、ロックアップクラッチ5の油圧が油圧指令値に対応する油圧になるまでの遅れ時間を推定し、推定された遅れ時間分だけ早くロックアップクラッチ5のトルク容量Tluを大きくするタイミングを早めることが望ましい。これにより、ロックアップクラッチ5の係合油圧の遅れに伴い制御性が悪化することを抑制できる。
また、アクセル開度が増速方向に変化してからロックアップクラッチ5がトルク容量を持ち始めるまでにクラッチパックを詰めておくことが望ましい。これにより、ロックアップクラッチ5が応答性よくトルク容量を持つことができる。
これにより、図3(e)に曲線L5で示すようにエンジン回転数の吹き量が大きくなることはなく、図3(e)に曲線L6で示すようにエンジン回転数は安定する。なお、図3(e)に示す曲線L7はタービン回転数を示している。また、図3(f)に曲線L8で示すようにトルクショックによって車両加速度が振動することがなく、図3(f)に曲線L9で示すように車両加速度は安定する。
なお、容量係数Cを用いてトルク容量Ttcの遅れがない時のトルクコンバータ4のトルク容量をCne 2と表し、トルクコンバータ4のトルク容量Ttcの遅れ分をGと表すと、トルクコンバータ4のトルク容量Ttcの遅れを考慮したロックアップクラッチ5のトルク容量Tluのフィードフォワード目標値uは以下に示す数式(2)のように表される。また、数式(2)におけるトルクコンバータ4のトルク容量Ttcの遅れGを時定数Tの一次遅れとすると、トルクコンバータ4のトルク容量Ttcの遅れを考慮したロックアップクラッチ5のトルク容量Tluのフィードフォワード目標値uは以下に示す数式(3)のように表される。ここで、上記容量係数C及び時定数Tは実験によって同定される値である。
Figure 0006304094
Figure 0006304094
実際の制御では、ロックアップクラッチ5のトルク容量Tluを制御するために、図4に示すように、差分器12が、プラントモデル15により算出されたロックアップクラッチ5の推定油圧とトルク→油圧変換部11が目標トルク容量から算出した目標油圧Ptgtとの差分値を算出し、乗算器13が算出された差分値にゲインKを乗算し、加算器14が、目標油圧Ptgtの乗算値を加算した値をロックアップクラッチ5の最終指示油圧Ptgt_fとして出力する。これにより、ステップS5の処理は完了し、一連のロックアップクラッチ制御処理は終了する。
なお、本実施形態では、トルクコンバータ4の状態が被駆動状態から駆動状態に移行する場合、ロックアップクラッチ5のトルク容量Tluを増加させることとしたが、この際、図5(d)に線L4で示すように、ロックアップクラッチ5のトルク容量Tluを所定の傾きで所定時間増加させた後、所定の傾きで低下させるようにしてもよい。ここで、所定の傾き及び所定時間は、エンジン2の目標出力トルク、タービン回転数、及びトルクコンバータ4の目標差回転数に応じて予め設定される値である。このような処理によれば、ロックアップクラッチ5がトルク容量Tluを持ちすぎていることによって、トルクコンバータ4のトルク容量Ttcが急増する時にトルクショックが増大することを抑制できる。
〔第2の実施形態〕
次に、図6,7を参照して、本発明の第2の実施形態であるロックアップクラッチ制御処理を実行する際の制御装置10の動作について説明する。図6は、本発明の第2の実施形態であるロックアップクラッチ制御処理の流れを示すフローチャートである。図7は、本発明の第2の実施形態であるロックアップクラッチ制御処理を説明するためのタイミングチャートである。
図6に示すフローチャートは、車両のイグニッションスイッチがオフ状態からオン状態に切り替えられたタイミングで開始となり、ロックアップクラッチ制御処理はステップS11の処理に進む。このロックアップクラッチ制御処理は、車両のイグニッションスイッチがオン状態である間、所定の制御周期毎に繰り返し実行される。
ステップS11の処理では、制御装置10が、アクセルペダルセンサ20の出力信号に基づいてアクセル開度が増速方向に変化したか否かを判別する。判別の結果、アクセル開度が増速方向に変化した場合(ステップS11:Yes)、制御装置10は、ロックアップクラッチ制御処理をステップS12の処理に進める。一方、アクセル開度が増速方向に変化していない場合には(ステップS11:No)、制御装置10は、一連のロックアップクラッチ制御処理を終了する。
ステップS12の処理では、制御装置10が、予め定められたロックアップ線及びフレックスロックアップ線に基づいてロックアップクラッチ5の制御状態が解放(L/U OFF)状態から車両が加速している時にロックアップクラッチ5をスリップ係合させる加速フレックスロックアップ制御状態に移行するか否かを判別する。判別の結果、ロックアップクラッチ5の制御状態が解放状態から加速フレックスロックアップ制御状態に移行する場合(ステップS12:Yes)、制御装置10は、ロックアップクラッチ制御処理をステップS13の処理に進める。一方、ロックアップクラッチ5の制御状態が解放状態から加速フレックスロックアップ制御状態に移行しない場合には(ステップS12:No)、制御装置10は、一連のロックアップクラッチ制御処理を終了する。
ステップS13の処理では、制御装置10が、現在の速度比に基づいてトルクコンバータ4の状態が被駆動状態にあるか否かを判別する。判別の結果、トルクコンバータ4の状態が被駆動状態にある場合(ステップS13:Yes)、制御装置10は、トルクコンバータ4の状態が被駆動状態から駆動状態に移行すると判断し、ロックアップクラッチ制御処理をステップS15の処理に進める。一方、トルクコンバータ4の状態が駆動状態にある場合には(ステップS13:No)、制御装置10は、トルクコンバータ4が駆動状態を維持すると判断し、ロックアップクラッチ制御処理をステップS14の処理に進める。
ステップS14の処理では、制御装置10が、ロックアップクラッチ5のトルク容量Tluの大きさをトルク容量Tlu1に設定する。これにより、ステップS14の処理は完了し、一連のロックアップクラッチ制御処理は終了する。
ステップS15の処理では、制御装置10が、ロックアップクラッチ5のトルク容量Tluの大きさをトルク容量Tlu2(>トルク容量Tlu1)に設定する。具体的には、制御装置10は、トルクコンバータ4の出力トルクが速やかに増加するように、図7(d)に曲線L4で示すようにロックアップクラッチ5のトルク容量Tluを駆動状態が維持される場合(図7(d)に示す曲線L3)よりも大きくする。これにより、図7(e)に曲線L5で示すようにエンジン回転数の吹き量が大きくなることはなく、図7(e)に曲線L6で示すようにエンジン回転数は安定する。なお、図7(e)に示す曲線L7はタービン回転数を示している。また、図7(f)に曲線L8で示すようにトルクショックによって車両加速度が振動することがなく、図7(f)に曲線L9で示すように車両加速度は安定する。これにより、ステップS15の処理は完了し、一連のロックアップクラッチ制御処理は終了する。
〔第3の実施形態〕
次に、図8,9を参照して、本発明の第3の実施形態であるロックアップクラッチ制御処理を実行する際の制御装置10の動作について説明する。図8は、本発明の第3の実施形態であるロックアップクラッチ制御処理の流れを示すフローチャートである。図9は、本発明の第3の実施形態であるロックアップクラッチ制御処理を説明するためのタイミングチャートである。
図8に示すフローチャートは、車両のイグニッションスイッチがオフ状態からオン状態に切り替えられたタイミングで開始となり、ロックアップクラッチ制御処理はステップS21の処理に進む。このロックアップクラッチ制御処理は、車両のイグニッションスイッチがオン状態である間、所定の制御周期毎に繰り返し実行される。
ステップS21の処理では、制御装置10が、アクセルペダルセンサ20の出力信号に基づいてアクセル開度が増速方向に変化したか否かを判別する。判別の結果、アクセル開度が増速方向に変化した場合(ステップS21:Yes)、制御装置10は、ロックアップクラッチ制御処理をステップS22の処理に進める。一方、アクセル開度が増速方向に変化していない場合には(ステップS21:No)、制御装置10は、一連のロックアップクラッチ制御処理を終了する。
ステップS22の処理では、制御装置10が、予め定められたロックアップ線及びフレックスロックアップ線に基づいてロックアップクラッチ5の制御状態が車両が減速している時にロックアップクラッチ5をスリップ係合させる減速フレックスロックアップ制御状態から加速フレックスロックアップ制御状態に移行するか否かを判別する。判別の結果、ロックアップクラッチ5の制御状態が減速フレックスロックアップ制御状態から加速フレックスロックアップ制御状態に移行する場合(ステップS22:Yes)、制御装置10は、ロックアップクラッチ制御処理をステップS23の処理に進める。一方、ロックアップクラッチ5の制御状態が減速フレックスロックアップ制御状態から加速フレックスロックアップ制御状態に移行しない場合には(ステップS22:No)、制御装置10は、一連のロックアップクラッチ制御処理を終了する。
ステップS23の処理では、制御装置10が、現在の速度比に基づいてトルクコンバータ4の状態が被駆動状態にあるか否かを判別する。判別の結果、トルクコンバータ4の状態が被駆動状態にある場合(ステップS23:Yes)、制御装置10は、トルクコンバータ4の状態が被駆動状態から駆動状態に移行すると判断し、ロックアップクラッチ制御処理をステップS25の処理に進める。一方、トルクコンバータ4の状態が駆動状態にある場合には(ステップS23:No)、制御装置10は、トルクコンバータ4が駆動状態を維持すると判断し、ロックアップクラッチ制御処理をステップS24の処理に進める。
ステップS24の処理では、制御装置10が、ロックアップクラッチ5のトルク容量Tluの大きさをトルク容量Tlu1に設定する。これにより、ステップS24の処理は完了し、一連のロックアップクラッチ制御処理は終了する。
ステップS25の処理では、制御装置10が、ロックアップクラッチ5のトルク容量Tluの大きさをトルク容量Tlu2(>トルク容量Tlu1)に設定する。具体的には、制御装置10は、トルクコンバータ4の出力トルクが速やかに増加するように、図9(d)に曲線L4で示すようにロックアップクラッチ5のトルク容量Tluを駆動状態が維持される場合(図9(d)に示す曲線L3)よりも大きくする。これにより、図9(e)に曲線L5で示すようにエンジン回転数の吹き量が大きくなることはなく、図9(e)に曲線L6で示すようにエンジン回転数は安定する。なお、図9(e)に示す曲線L7はタービン回転数を示している。また、図9(f)に曲線L8で示すようにトルクショックによって車両加速度が振動することがなく、図9(f)に曲線L9で示すように車両加速度は安定する。これにより、ステップS25の処理は完了し、一連のロックアップクラッチ制御処理は終了する。
〔第4の実施形態〕
次に、図10,11を参照して、本発明の第4の実施形態であるロックアップクラッチ制御処理を実行する際の制御装置10の動作について説明する。図10は、本発明の第4の実施形態であるロックアップクラッチ制御処理の流れを示すフローチャートである。図11は、本発明の第4の実施形態であるロックアップクラッチ制御処理を説明するためのタイミングチャートである。
図10に示すフローチャートは、車両のイグニッションスイッチがオフ状態からオン状態に切り替えられたタイミングで開始となり、ロックアップクラッチ制御処理はステップS31の処理に進む。このロックアップクラッチ制御処理は、車両のイグニッションスイッチがオン状態である間、所定の制御周期毎に繰り返し実行される。
ステップS31の処理では、制御装置10が、アクセルペダルセンサ20の出力信号に基づいてアクセル開度が増速方向に変化したか否かを判別する。判別の結果、アクセル開度が増速方向に変化した場合(ステップS31:Yes)、制御装置10は、ロックアップクラッチ制御処理をステップS32の処理に進める。一方、アクセル開度が増速方向に変化していない場合には(ステップS31:No)、制御装置10は、一連のロックアップクラッチ制御処理を終了する。
ステップS32の処理では、制御装置10が、予め定められたロックアップ線及びフレックスロックアップ線に基づいてロックアップクラッチ5の制御状態が減速フレックスロックアップ制御状態から係合(L/U ON)状態に移行するか否かを判別する。判別の結果、ロックアップクラッチ5の制御状態が減速フレックスロックアップ制御状態から係合状態に移行する場合(ステップS32:Yes)、制御装置10は、ロックアップクラッチ制御処理をステップS33の処理に進める。一方、ロックアップクラッチ5の制御状態が減速フレックスロックアップ制御状態から係合状態に移行しない場合には(ステップS32:No)、制御装置10は、一連のロックアップクラッチ制御処理を終了する。
ステップS33の処理では、制御装置10が、現在の速度比に基づいてトルクコンバータ4の状態が被駆動状態にあるか否かを判別する。判別の結果、トルクコンバータ4の状態が被駆動状態にある場合(ステップS33:Yes)、制御装置10は、トルクコンバータ4の状態が被駆動状態から駆動状態に移行すると判断し、ロックアップクラッチ制御処理をステップS35の処理に進める。一方、トルクコンバータ4の状態が駆動状態にある場合には(ステップS33:No)、制御装置10は、トルクコンバータ4が駆動状態を維持すると判断し、ロックアップクラッチ制御処理をステップS34の処理に進める。
ステップS34の処理では、制御装置10が、ロックアップクラッチ5のトルク容量Tluの大きさをトルク容量Tlu1に設定する。これにより、ステップS34の処理は完了し、一連のロックアップクラッチ制御処理は終了する。
ステップS35の処理では、制御装置10が、ロックアップクラッチ5のトルク容量Tluの大きさをトルク容量Tlu2(>トルク容量Tlu1)に設定する。具体的には、制御装置10は、トルクコンバータ4の出力トルクが速やかに増加するように、図11(d)に曲線L4で示すようにロックアップクラッチ5のトルク容量Tluを駆動状態が維持される場合(図11(d)に示す曲線L3)よりも大きくする。これにより、図11(e)に曲線L5で示すようにエンジン回転数の吹き量が大きくなることはなく、図11(e)に曲線L6で示すようにエンジン回転数は安定する。なお、図11(e)に示す曲線L7はタービン回転数を示している。また、図11(f)に曲線L8で示すようにトルクショックによって車両加速度が振動することがなく、図11(f)に曲線L9で示すように車両加速度は安定する。これにより、ステップS35の処理は完了し、一連のロックアップクラッチ制御処理は終了する。
〔第5の実施形態〕
最後に、図12,13を参照して、本発明の第5の実施形態であるロックアップクラッチ制御処理を実行する際の制御装置10の動作について説明する。図12は、本発明の第5の実施形態であるロックアップクラッチ制御処理の流れを示すフローチャートである。図13は、本発明の第5の実施形態であるロックアップクラッチ制御処理を説明するためのタイミングチャートである。
図12に示すフローチャートは、車両のイグニッションスイッチがオフ状態からオン状態に切り替えられたタイミングで開始となり、ロックアップクラッチ制御処理はステップS41の処理に進む。このロックアップクラッチ制御処理は、車両のイグニッションスイッチがオン状態である間、所定の制御周期毎に繰り返し実行される。
ステップS41の処理では、制御装置10が、アクセルペダルセンサ20の出力信号に基づいてアクセル開度が増速方向に変化したか否かを判別する。判別の結果、アクセル開度が増速方向に変化した場合(ステップS41:Yes)、制御装置10は、ロックアップクラッチ制御処理をステップS42の処理に進める。一方、アクセル開度が増速方向に変化していない場合には(ステップS41:No)、制御装置10は、一連のロックアップクラッチ制御処理を終了する。
ステップS42の処理では、制御装置10が、予め定められたロックアップ線及びフレックスロックアップ線に基づいてロックアップクラッチ5の制御状態が減速フレックスロックアップ制御状態から解放(L/U OFF)状態に移行するか否かを判別する。判別の結果、ロックアップクラッチ5の制御状態が減速フレックスロックアップ制御状態から解放状態に移行する場合(ステップS42:Yes)、制御装置10は、ロックアップクラッチ制御処理をステップS43の処理に進める。一方、ロックアップクラッチ5の制御状態が減速フレックスロックアップ制御状態から解放状態に移行しない場合には(ステップS42:No)、制御装置10は、一連のロックアップクラッチ制御処理を終了する。
ステップS43の処理では、制御装置10が、現在の速度比に基づいてトルクコンバータ4の状態が被駆動状態にあるか否かを判別する。判別の結果、トルクコンバータ4の状態が被駆動状態にある場合(ステップS43:Yes)、制御装置10は、トルクコンバータ4の状態が被駆動状態から駆動状態に移行すると判断し、ロックアップクラッチ制御処理をステップS45の処理に進める。一方、トルクコンバータ4の状態が駆動状態にある場合には(ステップS43:No)、制御装置10は、トルクコンバータ4が駆動状態を維持すると判断し、ロックアップクラッチ制御処理をステップS44の処理に進める。
ステップS44の処理では、制御装置10が、ロックアップクラッチ5のトルク容量Tluの大きさをトルク容量Tlu1に設定する。これにより、ステップS44の処理は完了し、一連のロックアップクラッチ制御処理は終了する。
ステップS45の処理では、制御装置10が、ロックアップクラッチ5のトルク容量Tluの大きさをトルク容量Tlu2(>トルク容量Tlu1)に設定する。具体的には、制御装置10は、トルクコンバータ4の出力トルクが速やかに増加するように、図13(d)に曲線L4で示すようにロックアップクラッチ5のトルク容量Tluを駆動状態が維持される場合(図13(d)に示す曲線L3)よりも大きくする。これにより、図13(e)に曲線L5で示すようにエンジン回転数の吹き量が大きくなることはなく、図13(e)に曲線L6で示すようにエンジン回転数は安定する。なお、図13(e)に示す曲線L7はタービン回転数を示している。また、図13(f)に曲線L8で示すようにトルクショックによって車両加速度が振動することがなく、図13(f)に曲線L9で示すように車両加速度は安定する。これにより、ステップS45の処理は完了し、一連のロックアップクラッチ制御処理は終了する。
以上の説明から明らかなように、本発明の第1から第5の実施形態であるロックアップクラッチ制御処理では、制御装置10が、車両のアクセル開度が増速方向に変化した時のトルクコンバータ4の状態が被駆動状態である場合は、トルクコンバータ4の状態が駆動状態である場合よりもスリップ係合量を大きくする。これにより、トルクコンバータ4の状態変化に伴いトルクコンバータ4のトルク容量が急激に変化することによってトルクコンバータ4の出力軸のトルクが変動することを抑制できるので、加速制御開始時にエンジン回転数の吹き量が大きくなったり、トルクショックが発生したりすることを抑制できる。
また、本発明の第1から第5の実施形態であるロックアップクラッチ制御処理では、制御装置10が、ロックアップクラッチ5の油圧が油圧指令値に対応する油圧になるまでの遅れ時間を推定し、推定された遅れ時間分だけ早くロックアップクラッチ5のトルク容量Tluを大きくするタイミングを早くするので、ロックアップクラッチ5のトルク容量Tluの遅れに伴い制御性が悪化することを抑制できる。
以上、本発明者らによってなされた発明を適用した実施形態について説明したが、本実施形態による本発明の開示の一部をなす記述及び図面により本発明は限定されることはない。すなわち、本実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施形態、実施例及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれる。
1 車両
2 エンジン
3 変速機
4 トルクコンバータ
5 ロックアップクラッチ
10 制御装置
20 アクセルペダルセンサ

Claims (2)

  1. エンジン、変速機、エンジンと変速機との間に介装された流体式動力伝達装置、及び前記流体式動力伝達装置に設けられたロックアップクラッチを備える車両に搭載され、前記ロックアップクラッチの係合量を制御するロックアップクラッチの制御装置であって、
    前記車両のアクセル開度が増速方向に変化した場合に前記ロックアップクラッチをスリップ係合させる制御手段を備え、
    前記制御手段は、前記車両のアクセル開度が増速方向に変化した時の前記流体式動力伝達装置の状態が被駆動状態である場合は、前記流体式動力伝達装置の状態が駆動状態である場合よりも前記ロックアップクラッチのトルク容量を大きくすることを特徴とするロックアップクラッチの制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記ロックアップクラッチの油圧が油圧指令値に対応する油圧になるまでの遅れ時間を推定し、推定された遅れ時間分だけ早く前記ロックアップクラッチのトルク容量を大きくするタイミングを早めることを特徴とする請求項1に記載のロックアップクラッチの制御装置。
JP2015063853A 2015-03-26 2015-03-26 ロックアップクラッチの制御装置 Active JP6304094B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015063853A JP6304094B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 ロックアップクラッチの制御装置
DE102016103046.5A DE102016103046A1 (de) 2015-03-26 2016-02-22 Steuervorrichtung einer Überbrückungskupplung
US15/071,887 US10295001B2 (en) 2015-03-26 2016-03-16 Control device of lock-up clutch
CN201610177992.4A CN106015558B (zh) 2015-03-26 2016-03-25 锁止离合器的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015063853A JP6304094B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 ロックアップクラッチの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016183713A JP2016183713A (ja) 2016-10-20
JP6304094B2 true JP6304094B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=56890242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015063853A Active JP6304094B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 ロックアップクラッチの制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10295001B2 (ja)
JP (1) JP6304094B2 (ja)
CN (1) CN106015558B (ja)
DE (1) DE102016103046A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10336316B2 (en) * 2016-11-03 2019-07-02 Ford Global Technologies, Llc Control system for a clutch during a regenerative braking event
US10393258B2 (en) 2017-01-17 2019-08-27 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle clutch control system
JP6624090B2 (ja) * 2017-01-19 2019-12-25 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6831470B2 (ja) * 2017-09-15 2021-02-17 ジヤトコ株式会社 無段変速機の制御装置および制御方法
CN110816536B (zh) * 2018-08-08 2021-07-20 宝沃汽车(中国)有限公司 车辆控制方法、装置及车辆

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS595182B2 (ja) 1976-06-14 1984-02-03 アイシン・ワ−ナ−株式会社 スリツプ式クラツチを有する流体伝動装置
JPH01188758A (ja) 1988-01-19 1989-07-28 Nissan Motor Co Ltd ロックアップトルクコンバータの異常対策装置
US5626536A (en) * 1994-07-19 1997-05-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lock-up clutch slip control apparatus and engine fuel-cut control apparatus for motor vehicle
JP3451802B2 (ja) 1995-08-24 2003-09-29 トヨタ自動車株式会社 車両用直結クラッチのスリップ制御装置
JP4382235B2 (ja) 2000-03-01 2009-12-09 株式会社小松製作所 車両の動力伝達装置
JP2002310290A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Jatco Ltd 自動変速機トルクコンバータのロックアップ制御装置
JP3873906B2 (ja) * 2003-02-28 2007-01-31 マツダ株式会社 変速機の制御装置
JP3915714B2 (ja) * 2003-02-28 2007-05-16 マツダ株式会社 変速機の制御装置
JP2004316752A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Toyota Motor Corp 車両用クラッチ制御装置および制御方法
JP4023687B2 (ja) * 2004-05-20 2007-12-19 日産自動車株式会社 トルクコンバータのロックアップ容量制御装置
JP2009197921A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Toyota Motor Corp 車両用駆動力制御装置
JP4597210B2 (ja) * 2008-04-15 2010-12-15 トヨタ自動車株式会社 油圧制御装置
JP4998449B2 (ja) * 2008-12-08 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2011122619A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Toyota Motor Corp 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JP5035376B2 (ja) * 2010-03-26 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JP5387481B2 (ja) * 2010-03-31 2014-01-15 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
KR101582767B1 (ko) * 2012-04-23 2016-01-05 쟈트코 가부시키가이샤 차량의 발진 제어 장치 및 발진 제어 방법
WO2014017239A1 (ja) * 2012-07-27 2014-01-30 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP6102353B2 (ja) * 2013-03-06 2017-03-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 クラッチの制御装置
EP3190019B1 (en) * 2014-09-03 2018-11-28 Nissan Motor Co., Ltd Lock-up clutch control device for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
CN106015558B (zh) 2018-03-16
CN106015558A (zh) 2016-10-12
US10295001B2 (en) 2019-05-21
US20160281804A1 (en) 2016-09-29
DE102016103046A1 (de) 2016-09-29
JP2016183713A (ja) 2016-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6304094B2 (ja) ロックアップクラッチの制御装置
EP2416029A1 (en) A vehicular power transmission control apparatus
EP3190316B1 (en) Lock-up clutch control device for vehicle
US9994224B2 (en) Shift control system for automatic transmission
US7349785B2 (en) Method of controlling clutch slip during gear shifts of an automatic transmission
JP6330827B2 (ja) 車両の制御装置
US10479182B2 (en) Shift control system for vehicle
US10358138B2 (en) Control apparatus and control method for vehicle
JP5556576B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6288279B2 (ja) 車両のロックアップクラッチ制御装置
JP2007182972A (ja) ロックアップクラッチの制御装置
JP2010071297A (ja) 車両制御装置
JP6288043B2 (ja) ロックアップクラッチの制御装置
JP2014137104A (ja) 車両の変速制御装置
JP6358137B2 (ja) ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JP5566156B2 (ja) 自動変速機のロックアップ制御方法
JP2009257377A (ja) 車両駆動機構の制御装置および制御方法
JP6330723B2 (ja) 流体式動力伝達装置の制御装置
JP2023063888A (ja) 車両の制御装置
JP2023107681A (ja) 車両の制御装置
JP2023167280A (ja) 車両の制御装置
JP2024017159A (ja) エンジン制御装置
JP5533710B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JP4442427B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017089811A (ja) ロックアップクラッチの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6304094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151