JP6372621B2 - 車両のロックアップ制御方法及び制御装置 - Google Patents

車両のロックアップ制御方法及び制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6372621B2
JP6372621B2 JP2017546372A JP2017546372A JP6372621B2 JP 6372621 B2 JP6372621 B2 JP 6372621B2 JP 2017546372 A JP2017546372 A JP 2017546372A JP 2017546372 A JP2017546372 A JP 2017546372A JP 6372621 B2 JP6372621 B2 JP 6372621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
engine torque
lockup
torque
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017546372A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017068717A1 (ja
Inventor
譲 遠田
譲 遠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017068717A1 publication Critical patent/JPWO2017068717A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6372621B2 publication Critical patent/JP6372621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/025Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • F16H2061/145Control of torque converter lock-up clutches using electric control means for controlling slip, e.g. approaching target slip value

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、発進時や走行時において、解放状態のロックアップクラッチを締結状態にするとき、スリップ制御を経過して締結状態へ移行する車両のロックアップ制御方法及び制御装置に関する。
従来、エンジンと変速機との間に配置され、ロックアップクラッチを有するトルクコンバータを備え、発進時にロックアップクラッチをスリップ制御する発進時ロックアップ制御を行う。この発進時ロックアップ制御では、ロックアップ容量を徐々に上げ、スリップ回転数を減少させることにより、ロックアップクラッチを解放状態から締結状態にするロックアップクラッチの締結力制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−138147号公報
しかしながら、従来装置にあっては、発進時ロックアップ制御でのスリップ制御中、ロックアップクラッチが締結間際の状態でアクセルペダルの踏み増し操作が行われると、以下のような問題が発生する虞がある。
即ち、アクセルペダル踏み増し操作に伴うエンジントルクの増大により、場合によってはエンジントルクがロックアップ容量を超えてしまう。これによって、ロックアップクラッチが締結間際であったにも関わらず、スリップ回転数が減少から増大に転じるという、所謂、回転引き剥がれが生じる。この回転引き剥がれにより、締結ショックやジャダー(自励振動)が発生してしまう。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、ロックアップ制御でのスリップ制御中、ロックアップクラッチの締結間際にてアクセル踏み増し操作が行われても、締結ショックやジャダーの発生を防止する車両のロックアップ制御方法及び制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、エンジンと変速機の間に配置され、ロックアップクラッチを有するトルクコンバータを備える。
この車両において、ロックアップクラッチの締結要求があると、ロックアップ容量を上昇させ、ロックアップクラッチの入出力回転数差であるスリップ回転数を徐々に低下させるスリップ制御を経過して締結するロックアップ制御を実施する。
ロックアップ制御でのスリップ制御中、スリップ回転数が締結間際のスムーズオン制御領域に入ったと判定する所定値以下であり、かつ、アクセル踏み増し有りとする開始条件が成立すると、エンジンのトルクを、ドライバ要求に応じて与えられる通常トルクより低減するエンジントルクダウン制御を実施する。
よって、ロックアップ制御でのスリップ制御中、スリップ回転数が締結間際のスムーズオン制御領域に入ったと判定する所定値以下であり、かつ、アクセル踏み増し有りとする開始条件が成立すると、エンジンのトルクを、ドライバ要求に応じて与えられる通常トルクより低減するエンジントルクダウン制御が実施される。
即ち、ロックアップクラッチのスリップ回転数が低下し、スリップ回転数が所定値以下になるのは、ロックアップクラッチの締結間際である。このため、ロックアップクラッチの締結間際領域においてアクセル踏み増し操作が行われても、エンジントルクダウン制御の実施によりエンジントルクの上昇が抑えられる。従って、エンジントルクがロックアップ容量を超えることがなくなり、スリップ回転数が減少から増大に転じるという、所謂、回転引き剥がれが防止される。
この結果、ロックアップ制御でのスリップ制御中、ロックアップクラッチの締結間際にてアクセル踏み増し操作が行われても、締結ショックやジャダーの発生を防止することが出来る。
実施例1のロックアップ制御方法及び制御装置が適用されたエンジン車を示す全体システム図である。 実施例1のCVTコントロールユニットにおいて実行されるロックアップクラッチの発進時ロックアップ制御処理の流れを示すフローチャートである。 実施例1のCVTコントロールユニットにおいて実行されるロックアップクラッチとエンジンの協調制御処理の流れを示すフローチャートである。 図3の協調制御処理のトルクダウン値の演算にて用いられるアクセル開度に対する通常時エンジントルクマップとトルクダウンマップ1とトルクダウンマップ2の一例を示すエンジントルクマップ図である。 図3の協調制御処理のトルクダウン解放制御時のランプ傾き演算において用いられるアクセル開度に対するランプ傾きマップの一例を示すランプ傾きマップ図である。 比較例の発進時ロックアップ制御でのスリップ制御中においてクラッチ締結間際のタイミングにてアクセル踏み増し操作が行われたときのアクセル開度APO・実エンジン回転数Ne・タービン回転数Nt・エンジントルクTe・ロックアップ指示値(LU指示値)の各特性を示すタイムチャートである。 実施例1の発進時ロックアップ制御でのスリップ制御中においてクラッチ締結間際のタイミングにてアクセル踏み増し操作が行われたときのアクセル開度APO・実エンジン回転数Ne・タービン回転数Nt・エンジントルクTe・ロックアップ指示値(LU指示値)の各特性を示すタイムチャートである。 実施例2のCVTコントロールユニットにおいて実行されるロックアップクラッチとエンジンの協調制御処理の流れを示すフローチャートである。 実施例2の発進時ロックアップ制御でのスリップ制御中においてクラッチ締結間際のタイミングにてアクセル踏み増し操作が行われたときのアクセル開度APO・実エンジン回転数Ne・タービン回転数Nt・エンジントルクTe・ロックアップ指示値(LU指示値)の各特性を示すタイムチャートである。
以下、本発明の車両のロックアップ制御方法及び制御装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1及び実施例2に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
実施例1におけるロックアップ制御方法及び制御装置は、トルクコンバータ及び無段変速機(CVT)を搭載したエンジン車に適用したものである。以下、実施例1におけるエンジン車のロックアップ制御方法及び制御装置の構成を、「全体システム構成」、「発進時ロックアップ制御処理構成」、「協調制御処理構成」に分けて説明する。
[全体システム構成]
図1は、実施例1のロックアップ制御方法及び制御装置が適用されたエンジン車を示す。以下、図1に基づき、全体システム構成を説明する。
車両駆動系は、図1に示すように、エンジン1と、エンジン出力軸2と、ロックアップクラッチ3と、トルクコンバータ4と、変速機入力軸5と、無段変速機6(変速機)と、ドライブシャフト7と、駆動輪8と、を備えている。
前記ロックアップクラッチ3は、トルクコンバータ4に内蔵され、クラッチ解放によりトルクコンバータ4を介してエンジン1と無段変速機6を連結し、クラッチ締結によりエンジン出力軸2と変速機入力軸5を直結する。このロックアップクラッチ3は、後述するCVTコントロールユニット12からロックアップ指令圧が出力されると、元圧であるライン圧に基づいて調圧されたロックアップ実油圧により、締結/スリップ締結/解放が制御される。なお、ライン圧は、エンジン1により回転駆動される図外のオイルポンプからの吐出油を、ライン圧ソレノイドバルブにより調圧することで作り出される。
前記トルクコンバータ4は、ポンプインペラ41と、ポンプインペラ41に対向配置されたタービンランナ42と、ポンプインペラ41とタービンランナ42の間に配置されたステータ43と、を有する。このトルクコンバータ4は、内部に満たされた作動油が、ポンプインペラ41とタービンランナ42とステータ43の各ブレードを循環することによりトルクを伝達する流体継手である。ポンプインペラ41は、内面がロックアップクラッチ3の締結面であるコンバータカバー44を介してエンジン出力軸2に連結される。タービンランナ42は、変速機入力軸5に連結される。ステータ43は、ワンウェイクラッチ45を介して静止部材(トランスミッションケース等)に設けられる。
前記無段変速機6は、プライマリプーリとセカンダリプーリへのベルト接触径を変えることにより変速比を無段階に制御するベルト式無段変速機であり、変速後の出力回転は、ドライブシャフト7を介して駆動輪8へ伝達される。
車両制御系は、図1に示すように、エンジンコントロールユニット11(ECU)と、CVTコントロールユニット12(CVTCU)と、CAN通信線13と、を備えている。入力情報を得るセンサ類として、エンジン回転数センサ14と、タービン回転数センサ15(=CVT入力回転数センサ)と、CVT出力回転数センサ16(=車速センサ)と、を備えている。さらに、アクセル開度センサ17と、セカンダリ回転数センサ18と、プライマリ回転数センサ19と、ロックアップ実油圧センサ20と、ブレーキスイッチ21、等を備えている。
前記エンジンコントロールユニット11は、CVTコントロールユニット12からCAN通信線13を介してエンジントルクダウン制御の開始を要求するトルクダウン信号を受け取ると、アクセル開度APOに基づくトルクダウン値を得るようにエンジン1への燃料噴射量を減少させる。そして、エンジントルクダウン制御の実施中、CVTコントロールユニット12からCAN通信線13を介して受け取っていたトルクダウン信号が停止すると、ドライバ要求に応じた通常トルクを得る燃料噴射制御に復帰する。なお、ドライバ要求に応じた通常トルクとは、アクセル開度APOにより演算されるドライバ要求駆動力を得るエンジントルクをいう(図4の通常時エンジントルクマップを参照)。
前記CVTコントロールユニット12は、無段変速機6の変速比を制御する変速制御、ライン圧制御、ロックアップクラッチ3の締結/スリップ締結/解放を制御するロックアップ制御、等を行う。このロックアップ制御のうち、アクセル踏み込みによる発進時には、燃費向上を目的とし、ロックアップクラッチ3にロックアップ締結要求を出し、スリップ制御を経過して完全締結状態に移行する発進時ロックアップ制御を行う。この発進時ロックアップ制御では、ロックアップ実油圧の元圧であるライン圧が上昇している間は、ライン圧そのものが安定しないため、ライン圧上昇中はロックアップ指示値をディレー(指示値の維持)させる。そして、ディレー時間が経過した後、ロックアップ指示値を上昇させ、スリップ回転数を徐々に低下させるスリップ制御を行う。加えて、発進時ロックアップ制御中、エンジン1のトルクを、ドライバ要求に応じて与えられる通常トルクより低減するエンジントルクダウン制御を実施するロックアップクラッチ3とエンジン1の協調制御を行う。
[発進時ロックアップ制御処理構成]
図2は、実施例1のCVTコントロールユニット12において実行されるロックアップクラッチ3の発進時ロックアップ制御処理の流れを示す(ロックアップ制御部)。以下、ブレーキオン・アクセルオフでの停車状態で開始されるロックアップクラッチ3の発進時ロックアップ制御での処理構成をあらわす図2の各ステップについて説明する。
なお、「LU」という記述は、「ロックアップ」の略称である。
ステップS1では、ブレーキ足離し操作によりブレーキスイッチ21からのスイッチ信号がオンからオフに切り替わったか否かが判断される。YES(ブレーキオン→オフ)の場合はステップS2へ進み、NO(ブレーキオン→オフ以外)の場合はエンドへ進む。
ステップS2では、ステップS1でのブレーキオン→オフであるとの判断、或いは、ステップS3でのアクセルオフ→オン以外であるとの判断に続き、LU指示値をスタンバイ圧とし、ステップS3へ進む。
ここで、「スタンバイ圧」とは、ロックアップクラッチ3の締結の備え、ロックアップクラッチ3への油圧回路へ作動油を充填しておくための準備油圧であり、スタンバイ圧を得るLU指示値は、ロックアップ容量が出ない一定値とされる。
ステップS3では、ステップS2でのLU指示値=スタンバイ圧に続き、車両発進を意図してアクセル踏み込み操作が行われたか否かを判断する。YES(アクセルオフ→オン)の場合はステップS4へ進み、NO(アクセルオフ→オン以外)の場合はステップS2へ戻る。
ここで、アクセル踏み込み操作が行われたとの判断は、例えば、アクセル開度センサ17からのアクセル開度APOが、0/8開度(アクセル足離し状態)から、0/8開度より高い開度に移行したことで判断する。また、アクセルスイッチを用いる場合は、オフ(アクセル足離し状態)からオン(アクセル踏み込み状態)へとスイッチ信号が切り替わったことで判断する。
ステップS4では、ステップS3でのアクセルオフ→オンであるとの判断、或いは、ステップS4でのT≦T1であるとの判断に続き、ステップS3にてアクセル踏み込み操作が判断されたときからカウントが開始されたタイマ値Tが、LU指示値ディレー時間T1を超えているか否かを判断する。YES(T>T1)の場合はステップS5へ進み、NO(T≦T1)の場合はステップS4の判断を繰り返す。
ここで、「LU指示値ディレー時間T1」は、発進後にライン圧が上昇し、かつ、安定するまでに要する時間として、多数の実験データに基づき設定される。なお、LU指示値ディレー時間T1は、固定時間で与えても良いし、油圧応答の影響要因である変速機作動油温などによって異なる可変時間で与えても良い。
ステップS5では、ステップS4でのT>T1であるとの判断、或いは、ステップS6でのLU指示値≦設定値であるとの判断に続き、LU指示値を、LU圧発生用ランプ傾きにて立ち上げ、ステップS6へ進む。
即ち、LU指示値を、LU圧発生用ランプ傾きにて立ち上げることで、LU圧をスタンバイ圧からLU容量(=クラッチ伝達トルク)が出始めるミートポイント初期圧まで上昇させる。なお、LU指示値のLU圧発生用ランプ傾きとしては、一気にLU指示値が上昇するステップ的な傾きにより与えても良い。
ステップS6では、ステップS5でのLU指示値=LU圧発生用ランプ傾きに続き、LU指示値が、LU容量が出始めるミートポイント初期圧を得る設定値を超えたか否かを判断する。YES(LU指示値>設定値)の場合はステップS7へ進み、NO(LU指示値≦設定値)の場合はステップS5へ戻る。
ステップS7では、ステップS6でのLU指示値>設定値であるとの判断、或いは、ステップS8でのスリップ回転数>N1であるとの判断に続き、ロックアップクラッチ3のロックアップ容量制御(FB制御)を行い、ステップS8へ進む。
このロックアップ容量制御では、ロックアップクラッチ3の目標スリップ回転数特性を、LU指示値>設定値であるとの判断時から緩やかな勾配で下降する特性に設定する。そして、実スリップ回転数(=エンジン回転数Ne−タービン回転数Nt)が、目標スリップ回転数特性による目標スリップ回転数に一致するように、ロックアップクラッチ3へのLU指示値をフィードバック制御(FB制御)する。
ステップS8では、ステップS7でのLU容量制御(FB制御)、或いは、ステップS10でのスリップ回転数>N2であるとの判断に続き、スリップ回転数が、第1設定値N1以下になったか否かを判断し、ステップS9へ進む。
ここで、「第1設定値N1」は、スリップ回転数が締結間際のスムーズオン制御領域に入ったと判定する閾値であり、例えば、N1=200rpm程度の値に設定される。この第1設定値N1の値は、図3の協調制御処理において、アクセル踏み増し判定範囲の判定開始閾値としても用いられる。
ステップS9では、ステップS8でのスリップ回転数≦N1であるとの判断に続き、LU指示値を、所定のランプ傾きにより上昇させるランプ制御(FF制御)を行い、ステップS10へ進む。
ここで、「所定のランプ傾き」としては、LU容量制御(FB制御)よりもスリップ回転数の低下速度を速めるLU指示値の上昇勾配により与える。「FF制御(フィードフォワード制御)」とは、実スリップ回転数や目標スリップ回転数を考慮するFB制御とは異なり、設定されたランプ傾き特性によるLU指示値を出力する制御をいう。
ステップS10では、ステップS9でのLU指示値上昇(FF制御)に続き、スリップ回転数が、第2設定値N2以下になったか否かを判断する。YES(スリップ回転数≦N2)の場合はステップS11へ進み、NO(スリップ回転数>N2)の場合はステップS8へ戻る。
ここで、「第2設定値N2(=クラッチ締結判定回転数)」は、スリップ回転数がクラッチ締結とみなすことが出来る領域に入ったことを判定する閾値であり、例えば、N2=50rpm程度の値に設定される。この第2設定値N2の値は、図3の協調制御処理において、アクセル踏み増し判定範囲の判定終了閾値としても用いられる。
ステップS11では、ステップS10でのスリップ回転数≦N2であるとの判断、或いは、ステップS12でのスリップ回転数>N3であるとの判断に続き、LU締結制御(FF制御)を行い、ステップS12へ進む。
ここで、「LU締結制御」では、ロックアップクラッチ3を速やかに締結状態へ移行させるため、LU指示値を、ステップS9でのランプ傾きより大きなランプ傾きにより急上昇させるフィードフォワード制御(FF制御)を行う。
ステップS12では、ステップS11でのLU締結制御(FF制御)に続き、スリップ回転数が、第3設定値N3以下になったか否かを判断する。YES(スリップ回転数≦N3)の場合はステップS13へ進み、NO(スリップ回転数>N3)の場合はステップS11へ戻る。
ここで、「第3設定値N3」は、スリップ回転数が無くなったとみなし判定する閾値であり、例えば、N3=10rpm程度の値に設定される。
ステップS13では、ステップS12でのスリップ回転数≦N3であるとの判断に続き、LU容量最大にする制御(FF制御)を行い、エンドへ進む。
ここで、「LU容量最大にする制御」では、ロックアップクラッチ3を完全締結状態にするため、LU指示値を、ステップ的に最大値まで上昇させるフィードフォワード制御(FF制御)を行う。
[協調制御処理構成]
図3は、実施例1のCVTコントロールユニット12において実行されるロックアップクラッチ3とエンジン1の協調制御処理の流れを示す(協調制御部)。以下、アクセルオフでの停車状態で開始されるロックアップクラッチ3とエンジン1の協調制御(発進時ロックアップ制御+エンジントルクダウン制御)での処理構成をあらわす図3の各ステップについて説明する。この協調制御処理は、発進時ロックアップ制御開始と同時に開始される。
ステップS21では、発進時ロックアップ制御を開始するブレーキオフ操作後、車両発進を意図してアクセル踏み込み操作が行われたか否かを判断する。YES(アクセルオフ→オン)の場合はステップS22へ進み、NO(アクセルオフ→オン以外)の場合はエンドへ進む。
ここで、アクセル踏み込み操作が行われたとの判断は、図2のステップS3と同様の判断により行う。
ステップS22では、ステップS21でのアクセルオフ→オンであるとの判断、或いは、ステップS23でのスリップ回転数>N1、又は、アクセル踏み増し無しであるとの判断に続き、エンジントルクダウン制御(第1エンジントルクダウン制御)を実施し、ステップS23へ進む。
ここで、エンジントルクダウン制御の開始は、エンジンコントロールユニット11へCAN通信線13を介してエンジントルクダウン信号を出力することで行う。トルクダウン値ΔTe1(第1トルクダウン値)は、図4に示すように、例えば、アクセル開度APO1であるとき、通常時エンジントルクTen1からマップ1エンジントルクTem1を差し引いた値とされる。
ステップS23では、ステップS22での第1エンジントルクダウン制御の実施に続き、スリップ回転数≦N1、かつ、アクセル踏み増し有りであるか否かを判断する。YES(スリップ回転数≦N1、かつ、アクセル踏み増し有り)の場合はステップS24へ進み、NO(スリップ回転数>N1、又は、アクセル踏み増し無し)の場合はステップS22へ戻る。
ここで、「第1設定値N1」は、スリップ回転数が締結間際のスムーズオン制御領域に入ったと判定する閾値であり、例えば、N1=200rpm程度の値に設定されるもので、図2のステップS8で用いた第1設定値N1と同じ値である。「アクセル踏み増し有り」との判断は、アクセル開度APOを監視し、例えば、アクセル開度APOが踏み増し判定値を超える上昇をすると、アクセル踏み増し有りと判断する。
ステップS24では、ステップS23でのスリップ回転数≦N1、かつ、アクセル踏み増し有りとの判断、或いは、ステップS25でのスリップ回転数>N2であるとの判断に続き、エンジントルクダウン制御(第2エンジントルクダウン制御)を実施し、ステップS25へ進む。
ここで、トルクダウン値ΔTe2(第2トルクダウン値)は、図4に示すように、例えば、アクセル開度APO2であるとき、通常時エンジントルクTen2からマップ2エンジントルクTem2を差し引いた値とされる。なお、ステップS22でトルクダウン値ΔTe1による第1エンジントルクダウン制御に引き続き第2エンジントルクダウン制御が実施されるため、アクセル開度APO1でのマップ1エンジントルクTem1からマップ2エンジントルクTem2までトルクダウン信号を低減させる制御が実施される。
ステップS25では、ステップS24での第2エンジントルクダウン制御の実施に続き、スリップ回転数≦N2であるか否かを判断する。YES(スリップ回転数≦N2)の場合はステップS25へ進み、NO(スリップ回転数>N2)の場合はステップS24へ戻る。
ここで、「第2設定値N2」は、スリップ回転数がクラッチ締結とみなすことが出来る領域に入ったことを判定する閾値であり、例えば、N2=50rpm程度の値に設定されるもので、図2のステップS10で用いた第2設定値N2と同じ値である。
ステップS26では、ステップS25でのスリップ回転数≦N2であるとの判断に続き、エンジン1のトルクダウン値を所定のランプ傾きにて通常トルクまで戻すトルクダウン解放制御を行い、ステップS27へ進む。
ここで、トルクダウン解放制御でエンジントルクを上昇させる所定のランプ傾きは、図5のランプ傾きマップに示すように、アクセル開度APOが大きいほどランプ傾きが大きくなるように演算される。
ステップS27では、ステップS26でのトルクダウン解放制御に続き、トルクダウン指示値が、トルクダウン前指示エンジントルクを超えたか否かを判断する。YES(トルクダウン指示値>トルクダウン前指示エンジントルク)の場合はステップS28へ進み、NO(トルクダウン指示値≦トルクダウン前指示エンジントルク)の場合はステップS27の判断を繰り返す。
ステップS28では、ステップS27でのトルクダウン指示値>トルクダウン前指示エンジントルクであるとの判断に続き、エンジントルクダウン制御を終了し、エンドへ進む。
ここで、エンジントルクダウン制御の終了は、エンジンコントロールユニット11へCAN通信線13を介してエンジントルクダウン信号の出力を停止することで行う。
次に、作用を説明する。
実施例1のエンジン車での制御作用を、「発進時ロックアップ制御処理作用」、「協調制御処理作用」、「発進時ロックアップ制御作用」、「ロックアップクラッチとエンジンの協調制御作用」、「協調制御での特徴作用」に分けて説明する。
[発進時ロックアップ制御処理作用]
以下、図2に示すフローチャートに基づき、発進時ロックアップ制御処理作用を説明する。
ブレーキオン・アクセルオフでの停車状態からブレーキ足離し操作を行うと、図2のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS3へと進む。ステップS2では、LU指示値が、ロックアップクラッチ3への油圧回路へ作動油を充填しておくスタンバイ圧とされ、ステップS3では、アクセルオフ→オンであるか否かが判断される。そして、ステップS3においてアクセルオフであると判断されている限り、ステップS2→ステップS3へと進む流れが繰り返され、LU指示値=スタンバイ圧が維持される。
ブレーキ足離し操作後、車両発進を意図してアクセル踏み込み操作が行われステップS3においてアクセルオフ→オンであると判断されると、図2のフローチャートにおいて、ステップS3からステップS4へと進む。ステップS4では、アクセル踏み込み操作が判断されたときからカウントが開始されたタイマ値Tが、LU指示値ディレー時間T1を超えているか否かが判断される。そして、T≦T1と判断されている間はステップS4の判断が繰り返される。即ち、アクセル踏み込み操作からLU指示値ディレー時間T1を経過するまでの間は、LU指示値をスタンバイ圧としたままで待機される。
アクセル踏み込み操作からLU指示値ディレー時間T1を経過すると、図2のフローチャートにおいて、ステップS4からステップS5→ステップS6へと進む。ステップS5では、LU指示値が、LU圧発生用ランプ傾きにて立ち上げられ、ステップS6では、LU指示値が設定値を超えたか否かが判断される。そして、ステップS6においてLU指示値≦設定値と判断されている限り、ステップS5→ステップS6へと進む流れが繰り返される。即ち、LU指示値が、スタンバイ圧を得る値から、LU容量が出始めるミートポイント初期圧を得る値までLU圧発生用ランプ傾きにて立ち上げられる。
LU指示値が設定値を超えてLU容量が出始めると、図2のフローチャートにおいて、ステップS6からステップS7→ステップS8へと進む。ステップS7では、ロックアップクラッチ3のロックアップ容量制御(FB制御)が行われ、ステップS8では、スリップ回転数が、第1設定値N1以下になったか否かが判断される。そして、ステップS8においてスリップ回転数>N1と判断されている限り、ステップS7→ステップS8へと進む流れが繰り返される。即ち、LU容量が出始めてから、ロックアップクラッチ3のスリップ回転数が第1設定値N1(例えば、N1=200rpm)になるまでは、フィードバック制御により、ロックアップクラッチ3のロックアップ容量が制御される。このフィードバック制御では、入力トルク(=エンジントルク)の変動にかかわらず、実スリップ回転数と目標スリップ回転数との偏差を無くすように、つまり、実スリップ回転数を目標スリップ回転数に収束させるように、ロックアップ容量が制御される。
ロックアップクラッチ3のスリップ回転数が第1設定値N1以下になると、図2のフローチャートにおいて、ステップS8からステップS9→ステップS10へと進む。ステップS9では、LU指示値を、所定のランプ傾きにより上昇させるランプ制御(FF制御)が行われる。ステップS10では、スリップ回転数が、第2設定値N2以下になったか否かが判断される。そして、ステップS10においてスリップ回転数>N2と判断されている限り、ステップS8→ステップS9→ステップS10へと進む流れが繰り返される。即ち、スリップ回転数が第1設定値N1(例えば、N1=200rpm)から第2設定値N2(例えば、N2=50rpm)になるまでのスムーズオン制御領域では、制御応答性の高いフィードフォワード制御により、ロックアップクラッチ3のロックアップ容量が制御される。なお、フィードフォワード制御が開始されてから、何らかの要因によりスリップ回転数が第1設定値N1を超えると、ステップS8からステップS7へ戻り、フィードバック制御を再開させる流れも用意されている。
ロックアップクラッチ3のスリップ回転数が第2設定値N2以下になると、図2のフローチャートにおいて、ステップS10からステップS11→ステップS12へと進む。ステップS11では、LU締結制御(FF制御)が行われ、ステップS12では、スリップ回転数が、第3設定値N3以下になったか否かが判断される。そして、ステップS12においてスリップ回転数>N3と判断されている限り、ステップS11→ステップS12へと進む流れが繰り返される。即ち、ロックアップクラッチ3のスリップ回転数が第2設定値N2(例えば、N2=50rpm)から第3設定値N3(例えば、N3=10rpm)になるまでは、制御応答性の高いフィードフォワード制御により、ロックアップクラッチ3を速やかに締結状態へ移行させる締結制御が行われる。
ロックアップクラッチ3のスリップ回転数が第3設定値N3以下になると、図2のフローチャートにおいて、ステップS12からステップS13→エンドへと進む。ステップS13では、LU容量最大にする制御(FF制御)が行われる。即ち、LU指示値を、ステップ的に最大値まで上昇させるフィードフォワード制御(FF制御)を行うことで、ロックアップクラッチ3を完全締結状態にする。
[協調制御処理作用]
以下、図3に示すフローチャートに基づき、協調制御処理作用を説明する。
ブレーキオフでの停車状態から車両発進を意図してアクセル踏み込み操作を行うと、図3のフローチャートにおいて、ステップS21→ステップS22→ステップS23へと進む。ステップS22では、エンジントルクダウン制御(第1エンジントルクダウン制御)が実施される。ステップS23では、スリップ回転数≦N1、かつ、アクセル踏み増し有りであるか否かが判断される。そして、ステップS23において、スリップ回転数>N1、又は、アクセル踏み増し無しであると判断されている限り、ステップS22→ステップS23へと進む流れが繰り返される。即ち、アクセル踏み込み操作を開始条件とし、例えば、アクセル開度APO1であるときには、通常時エンジントルクTen1からマップ1エンジントルクTem1までエンジントルクを低減させる第1エンジントルクダウン制御が実施される。この第1エンジントルクダウン制御での通常トルクからのトルクダウン値ΔTe1は、後述する第2エンジントルクダウン制御での通常トルクからのトルクダウン値ΔTe2より小さい値としている。
発進時ロックアップ制御によりロックアップクラッチ3のスリップ回転数が第1設定値N1(例えば、N1=200rpm)以下になり、かつ、アクセル踏み増し操作がなされると、図3のフローチャートにおいて、ステップS23からステップS24→ステップS25へと進む。ステップS24では、エンジントルクダウン制御(第2エンジントルクダウン制御)が実施される。ステップS25では、スリップ回転数≦N2であるか否かが判断される。そして、ステップS25において、スリップ回転数>N2であると判断されている限り、ステップS24→ステップS25へと進む流れが繰り返される。即ち、スリップ回転数≦N1、かつ、アクセル踏み増し有りを開始条件とし、例えば、アクセル開度APO2であるときには、通常時エンジントルクTen2からマップ2エンジントルクTem2までエンジントルクを低減させる第2エンジントルクダウン制御が実施される。この第2エンジントルクダウン制御での通常トルクからのトルクダウン値ΔTe2は、先行する第1エンジントルクダウン制御での通常トルクからのトルクダウン値ΔTe1より大きい値としている。
発進時ロックアップ制御によりロックアップクラッチ3のスリップ回転数が第2設定値N2(例えば、N2=50rpm)以下になると、図3のフローチャートにおいて、ステップS25からステップS26→ステップS27へと進む。ステップS26では、エンジン1のトルクダウン値を、所定のランプ傾きにて通常トルクまで戻すトルクダウン解放制御が行われる。ステップS27では、トルクダウン指示値が、トルクダウン前指示エンジントルクを超えたか否かが判断される。そして、トルクダウン指示値≦トルクダウン前指示エンジントルクであると判断されている限り、ステップS27での判断が繰り返される。即ち、ロックアップクラッチ3のスリップ回転数が第2設定値N2以下になったことを条件とし、エンジントルクを通常トルクに向かって復帰させるトルクダウン解放制御が開始される。このときのエンジントルクを上昇させるランプ傾きは、アクセル開度APOが大きいほどランプ傾きが大きくされる。
トルクダウン解放制御の進行により、トルクダウン指示値>トルクダウン前指示エンジントルクになると、図3のフローチャートにおいて、ステップS27からステップS28→エンドへと進む。ステップS28では、エンジンコントロールユニット11へCAN通信線13を介してエンジントルクダウン制御の終了要求信号を出力することで、エンジントルクダウン制御を終了する。
[発進時ロックアップ制御作用]
以下、図6及び図7に示すタイムチャートに基づいて、発進時ロックアップ制御作用を説明する。
なお、図6及び図7において、時刻t0はブレーキオフ操作時刻、時刻t1はアクセル踏み込み操作時刻、時刻t2はアクセルオンからのLU指示値ディレー時間終了時刻、時刻t3はロックアップ容量発生時刻である。時刻t4はスリップ回転数の第1設定値到達時刻、時刻t5はアクセル踏み増し操作時刻、時刻t6はスリップ回転数の第2設定値到達時刻、時刻t7はスリップ回転数の第3設定値到達時刻である。
発進時ロックアップ制御は、ストローク制御領域(時刻t0〜時刻t3)と、スリップ制御領域(時刻t3〜時刻t4)と、スムーズオン制御領域(時刻t4〜時刻t7)とに大別される。
ストローク制御領域(時刻t0〜時刻t3)は、フィードフォワード制御によって、ロックアップクラッチ3を完全解放状態からロックアップ容量が発生し始めるクラッチストローク状態にする区間である。このストローク制御領域は、スタンバイ制御と、ディレー制御と、ランプ制御とに分けられる。
最初(時刻t0)にブレーキがオンからオフに切り替えられると、ロックアップ油圧をスタンバイ圧まで上げるスタンバイ制御が行われる(時刻t0〜時刻t1)。
その後、アクセルがオフからオンにされると(時刻t1)、予め決められた時間、ロックアップ油圧を変えずに待機するディレー制御が行われる(時刻t1〜時刻t2)。
ディレー制御終了後、予め決められた時間、予め決められたランプ傾きで、油圧を上げるランプ制御が行われる(時刻t2〜時刻t3)。その後、スリップ制御領域に移行する。
スリップ制御領域(時刻t3〜時刻t4)は、フィードバック制御によって、ロックアップクラッチ3のスリップ回転数を徐々に小さくする区間である。
具体的には、実スリップ回転数が目標スリップ回転数に近づくよう、エンジントルクの変動に応じてロックアップ容量を調節するフィードバック制御が行われる。このフィードバック制御により、単位時間あたりのスリップ回転数の変化量の変動が抑えられ、急激なスリップ回転数の変化が抑制される。このスリップ制御領域は、スリップ回転数が第1設定値N1(例えば、200rpm)以下になることで、ロックアップクラッチ3が締結間際の状態になったと判断されたら終了される(時刻t4)。その後、スムーズオン制御領域に移行する。
スムーズオン制御領域(時刻t4〜時刻t7)は、フィードフォワード制御によって、スリップ締結状態による締結間際でのロックアップクラッチ3をスムーズに締結させるための区間である。このスムーズオン制御領域は、スリップ制御領域の一部であり、下記の三段階の制御に分けられる。ここで、スムーズオン制御領域は、フィードバック制御によるスリップ制御領域(時刻t3〜時刻t4)に対し、スリップ収束領域でのフィードフォワード制御によるスリップ制御領域であり、スリップ制御領域の一部である。
ロックアップクラッチ3のスリップ回転数が、第1設定値N1(例えば、200rpm)〜第2設定値N2(例えば、50rpm)の間は、比較的傾きが緩やかなランプ傾きでロックアップ容量を上げることで、急締結が防止され、それによるショック発生が防止される(時刻t4〜時刻t6)。
そして、ロックアップクラッチ3のスリップ回転数が第2設定値N2(例えば、50rpm)以下になったら、ロックアップクラッチ3が締結状態になったとみなし、二段階目の比較的に急なランプ傾きでロックアップ容量が上げられる(時刻t6〜時刻t7)。ここで、第2設定値N2は、十分スリップ回転数が小さくなっており、ロックアップ油圧を大きくしても急締結によるショックが発生しなくなるスリップ回転数である。
ロックアップクラッチ3のスリップ回転数が第3設定値N3(例えば、10rpm)以下になったら、制御上、クラッチスリップが無くなったとみなし、ロックアップ容量を最大値に上げ、ロックアップクラッチ3を締結状態にする。そして、時刻t7になるとスムーズオン制御領域を終了する。
[ロックアップクラッチとエンジンの協調制御作用]
実施例1のようにエンジントルクダウン制御との協調制御を行うことなく、ロックアップクラッチの発進時ロックアップ制御を独立に行うものを比較例とする。以下、比較例での発進時ロックアップ制御作用を、図6に示すタイムチャートにより説明する。
この比較例において、発進時ロックアップ制御でのスリップ制御中、ロックアップクラッチが締結間際である時刻t5のタイミングで、図6のアクセル開度特性(APO特性)に示すように、アクセルペダルの踏み増し操作が行われたとする。
この時刻t5でのアクセルペダル踏み増し操作に伴って、図6のエンジントルク特性に示すように、時刻t5以降にてエンジントルクが増大する。エンジントルクが増大すると、ロックアップクラッチへ入力されるエンジントルクが、スリップ制御中のロックアップクラッチのロックアップ容量(=クラッチ締結トルク)を超えてしまう。これによって、ロックアップクラッチが締結間際であったにも関わらず、図6の矢印Aの枠内特性に示すように、スリップ回転数が時刻t5にて減少していたものが、時刻t5以降にて増大に転じるという、所謂、回転引き剥がれが生じる。なお、図6において、スリップ回転数は、実エンジン回転数とタービン回転数の差分によりあらわされる。
この回転引き剥がれが生じることにより、締結ショックやジャダー(自励振動)が発生してしまう。「ジャダー」は、ロックアップクラッチのμ−v特性において、回転引き剥がれにより相対回転速度vが上昇することにより、摩擦係数μが負勾配特性となる領域に入ることで励起される高周波数域の自励振動である。このジャダーは、主に、時刻t5以降のスリップ回転数上昇領域で発生する。「締結ショック」は、締結間際まで低下していたスリップ回転数が、回転引き剥がれにより再び上昇に転じるため、時刻t5の後に大きくなったスリップ回転数を短時間にて収束させるというクラッチ急締結による生じる前後G変動である。この締結ショックは、主に、時刻t6〜時刻t7の再締結領域で発生する。
これに対し、実施例1では、アクセル踏み込み操作を開始条件とし、まず、エンジントルクを第1段階で低減させる第1エンジントルクダウン制御を実施する。そして、第1エンジントルクダウン制御中、スリップ回転数≦N1、かつ、アクセル踏み増し有りという条件が成立すると、さらにエンジントルクを第2段階で低減させる第2エンジントルクダウン制御を実施するようにしている。以下、図7に示すタイムチャートに基づき、実施例1でのロックアップクラッチ3とエンジン1の協調制御作用を説明する。
時刻t1にてアクセル踏み込み操作を行うと、時刻t1から第2エンジントルクダウン制御の開始条件が成立する時刻t5までは、図7のトルクダウン信号特性に示すように、第1エンジントルクダウン制御が実施される。この第1エンジントルクダウン制御の実施により、図7の実線によるエンジントルク特性(時刻t1〜時刻t5)に示すように、トルクダウン制御を行わない時の通常のエンジントルクによる破線特性に比べ、エンジントルクが低下する。このエンジントルクの低下に伴い、図7の実線による実エンジン回転数特性(時刻t1〜時刻t5)に示すように、トルクダウン制御を行わない時の通常の実エンジン回転数による破線特性に比べ、実エンジン回転数が低下する。
この第1エンジントルクダウン制御を実施することにより、図6の矢印Bの枠内特性に示すように、時刻t1〜時刻t2でのエンジン1の回転吹け上がりが抑えられる。加えて、実エンジン回転数が低下するため、最大のスリップ回転数が低下し、早期にロックアップ締結可能であることによって、燃費向上も期待できる。
時刻t4にてスリップ回転数が第1設定値N1に到達すると、アクセル踏み増し判定が開始される。そして、時刻t5にて、図7のアクセル開度特性(APO特性)に示すように、アクセル踏み増し操作を行うと、第1エンジントルクダウン制御中、スリップ回転数≦N1、かつ、アクセル踏み増し有りという条件が成立する。この条件が成立すると、図7のトルクダウン信号特性に示すように、時刻t5からスリップ回転数≦N2になる時刻t6までの間、さらにエンジントルクを第2段階で低減させる第2エンジントルクダウン制御が実施される。この第2エンジントルクダウン制御の実施により、図7の実線によるエンジントルク特性(時刻t5〜時刻t6)に示すように、トルクダウン制御を行わない時の通常のエンジントルクによる破線特性に比べ、エンジントルクの上昇が抑えられる。そして、エンジントルクの上昇が抑えられることによって、ロックアップクラッチ3へ入力されるエンジントルクが、スリップ制御中のロックアップクラッチ3のロックアップ容量を超えることがない。このため、図7の実エンジン回転数特性(時刻t5〜時刻t6)に示すように、トルクダウン制御を行わないときは実エンジン回転数(破線特性)が上昇するのに対し、アクセル踏み増し操作時刻t5からの実エンジン回転数(実線特性)が低下する。
従って、第2エンジントルクダウン制御を実施することにより、図7の矢印Cの枠内特性に示すように、比較例のような回転引き剥がれが抑えられる。つまり、実エンジン回転数とタービン回転数の差分によりあらわされるスリップ回転数は、時刻t5からスリップ回転数≦N3になる時刻t7へ向かって減少する。この結果、回転引き剥がれが生じることにより発生する締結ショックやジャダー(自励振動)が防止される。
[協調制御での特徴作用]
実施例1では、発進時ロックアップ制御でのスリップ制御中、スリップ回転数が第1設定値N1以下のスムーズオン制御に入ると、エンジン1のトルクを、ドライバ要求に応じて与えられる通常トルクより低減する第2エンジントルクダウン制御を実施する。
即ち、ロックアップクラッチ3のスリップ回転数が低下し、スリップ回転数が第1設定値N1以下になるのは、ロックアップクラッチ3の締結間際である。このため、ロックアップクラッチ3の締結間際領域においてアクセル踏み増し操作が行われても、第2エンジントルクダウン制御の実施によりエンジントルクの上昇が抑えられる。従って、エンジントルクがロックアップ容量を超えることがなくなり、スリップ回転数が減少から増大に転じるという、所謂、回転引き剥がれが防止される。
この結果、発進時ロックアップ制御でのスリップ制御中、ロックアップクラッチ3の締結間際にてアクセル踏み増し操作が行われても、締結ショックやジャダーの発生が防止される。
ここで、「通常トルク」とは、トルク低減を一切行っていない通常走行時のエンジントルクのことである。即ち、アクセル開度APOが最大(全開)のときは、エンジン回転数に対する最大のエンジントルクを発揮するよう、エンジン1のスロットルバルブ開度を全開にするとともに、アクセル開度APOが最大以外のときは、最大アクセル開度に対する実アクセル開度の割合が大きいほど、最大エンジントルクに対する実エンジントルクの割合が大きくなるよう、スロットル開度APOを予め定められた設定値にするモードである(図4の通常時エンジントルクマップを参照)。
また、「第2エンジントルクダウン制御」は、アクセル開度毎にエンジントルクの上限値を定める図4のトルクダウンマップ2を適用することで行う。トルクダウンマップ2が定めるエンジントルクの上限値は、スムーズオン制御を行っているときのロックアップ容量より小さく設定されている。このエンジントルクの上限値を超えないよう、アクセル開度APOに対するエンジン1のスロットルバルブ開度を上記の通常時より小さくする。
実施例1では、第2エンジントルクダウン制御の開始条件を、スリップ回転数が第1設定値N1以下であり、かつ、アクセル踏み増し有りとする。
即ち、アクセル踏み増し操作条件を加えたことで、スムーズオン制御に入ってからのアクセルの踏み増しがなく、ゆえに回転引き剥がれが生じる虞のないときの、不要なエンジントルクの低減を無くすことが出来る。
そのため、上記の不要なエンジントルクの低減の際にトルクが出なくなりドライバが違和感を覚える、という問題を解決できる。
ここで、「スリップ回転数が第1設定値N1以下の領域」は、スリップ制御領のうち、所定のランプ特性によるLU指示値を出力するフィードフォワード制御によるスムーズオン制御領域である。つまり、スリップ回転数が第1設定値N1を超えるスリップ制御領域(時刻t3〜時刻t4)は、目標スリップ回転数を決め、実スリップ回転数を目標スリップ回転数に収束するようにLU指示値を出力するフィードバック制御領域である。よって、フィードバック制御領域にてアクセル操作によりエンジントルクが変動しても、エンジントルク変動に対応してロックアップ容量を調整する制御が行われる。これに対し、スリップ回転数が第1設定値N1以下のスムーズオン制御領域(時刻t4〜時刻t7)は、予め決められたLU指示値を出力するフィードフォワード制御領域である。よって、アクセル踏み増し操作によるエンジントルク上昇への対応性が無く、アクセル踏み増し操作が行われると、エンジントルクがロックアップ容量を超え、スリップ回転数が減少から増大に転じるという、所謂、回転引き剥がれの発生を許してしまう。従って、スムーズオン制御領域でのアクセル踏み増し操作時という回転引き剥がれが高い確率で発生する必要時に限って、第2エンジントルクダウン制御が実施されることになる。
実施例1では、第2エンジントルクダウン制御の実施中、ロックアップクラッチ3のスリップ回転数が、第1設定値N1より小さい第2設定値N2以下に収束すると、第2エンジントルクダウン制御を終了する。
即ち、スリップ回転数が0になることを第2エンジントルクダウン制御の終了条件とすると、スリップ回転数が0となる瞬間はセンサで判定できないため、代わりにスリップ回転数が0になった後も、回転数0判定のために所定時間待機する必要がある。この場合、スリップ回転数が0になるまで待つ間に加え、回転数0判定を行う間も、ドライバはトルクが出ないことによるラグを感じる、という問題が生じる。
そこで、スリップ回転数が、第1設定値N1より小さい第2設定値N2以下になると、制御上、ロックアップクラッチ3が締結されたとみなし、第2エンジントルクダウン制御を終了する。ここで、第2設定値N2は、十分にスリップ回転数が小さくなっており、ロックアップ油圧を大きくしても急締結によるショックが発生しなくなるスリップ回転数である。これにより、上記のスリップ回転数=0の判定を行う場合と比較して、ドライバがラグを感じる時間を短くできる。
ここで、第2エンジントルクダウン制御を終了し、エンジントルクを通常の設定値に戻す際には、図7の矢印Dの枠内特性に示すように、ランプ傾き関数にしたがって元に戻す。このときのランプ傾き関数の傾きは、図5に示すランプ傾きマップに従って、アクセル開度APOが大きいほどランプ傾き大きくする。これによって、ドライバの駆動力要求にレスポンス良く応えることが出来る。なお、ランプ傾きマップとしては、アクセル開度領域毎に段階的に上げる特性で与えても良い。
実施例1では、第2エンジントルクダウン制御を実施するときの通常トルクTen2からのエンジントルクダウン値ΔTe2を、アクセル開度APOが小さいときに小さく、アクセル開度APOが大きくなるにしたがって大きく設定する。
即ち、エンジントルクの低減中であっても、回転引き剥がれが生じない範囲で、アクセル開度APOが大きいほどエンジントルクが大きくなる、という傾向になる。
このため、加速要求に対するエンジントルクの変化が通常時と同様の傾向となり、ドライバに違和感を与えない。なお、トルクダウンマップ2によるエンジントルクの上限値は、図4に示すように、アクセル開度APOが小さくなるほど、エンジントルクが小さくなるように設定している。
実施例1では、発進時ロックアップ制御によりスリップ回転数が所定値(第1設定値N1)以下になる前から、エンジントルクダウン制御の実施を開始する。
例えば、ロックアップクラッチ3の締結間際でアクセルを踏み増しされたとき、エンジントルクを通常トルクからトルクダウンマップ2の定めるトルクまで低減するエンジントルクダウン制御を実施する。この場合、制御開始時に大きなトルクダウンの段差が生じることがあり、ドライバに違和感を与えてしまう虞がある。
これに対し、車両の発進時、最初にアクセルがオフからオンに切り替えられると同時に1段階目の第1エンジントルクダウン制御(トルクダウンマップ1)を開始する。この1段階目のトルクダウン制御は最初から行われるため、ドライバはそもそもトルク低減が行われていることに気付かない。これにより、ロックアップクラッチ3の締結間際でアクセルを踏み増しされ、エンジントルクをトルクダウンマップ2の定めるトルクまで低減する第2エンジントルクダウン制御を実施するときに、既にエンジントルクがトルクダウンマップ1の定めるトルクまで低減されている。このため、ロックアップクラッチ3の締結間際でアクセルを踏み増しされたときにトルクダウン制御を開始する場合に比べて、生じるトルクダウンの段差が小さくて済む。
従って、ロックアップクラッチ3の締結間際でアクセルを踏み増しされた際に、大きなトルクダウンの段差が生じてドライバに違和感を与えてしまう、という問題を解決できる。
実施例1では、アクセルオフ→オンによる発進操作が判定されると、エンジン1のトルクを、ドライバ要求に応じて与えられる通常トルクTe1から第1トルクダウン値ΔTe1を低減する第1エンジントルクダウン制御を開始する。そして、第1エンジントルクダウン制御の実施中、発進時ロックアップ制御によりスリップ回転数が第1設定値N1以下になりスムーズオン制御に入ると、トルクダウン値を第1トルクダウン値ΔTe1よりも大きな第2トルクダウン値ΔTe2に変更する第2エンジントルクダウン制御の実施へ移行する。
即ち、車両の発進時、最初にアクセルがオフからオンに切り替えられると同時に1段階目の第1エンジントルクダウン制御(トルクダウンマップ1)を開始する。その後、ロックアップクラッチ3の締結間際でアクセルを踏み増しされると、2段階目の第2エンジントルクダウン制御(トルクダウンマップ2)を開始する。このように、エンジントルクダウン制御を2段階に分けたことで、トルクダウン値として、第1トルクダウン値ΔTe1<第2トルクダウン値ΔTe2の関係に設定することが出来る。
従って、アクセルオフ→オンによる発進操作が行われた直後からのドライバの加速要求に対し、1段階目の第1エンジントルクダウン制御により十分なトルクを発揮させながらの発進が確保される。
次に、効果を説明する。
実施例1のエンジン車のロックアップ制御方法及び制御装置にあっては、下記に列挙する効果が得られる。
(1) エンジン1と変速機(無段変速機6)の間に配置され、ロックアップクラッチ3を有するトルクコンバータ4を備える車両(エンジン車)において、
ロックアップクラッチ3の締結要求があると、ロックアップ容量を上昇させ、ロックアップクラッチ3の入出力回転数差であるスリップ回転数を徐々に低下させるスリップ制御を経過して締結するロックアップ制御(発進時ロックアップ制御)を実施し(図2)、
ロックアップ制御(発進時ロックアップ制御)でのスリップ制御中、スリップ回転数が所定値(第1設定値N1)以下になると(スムーズオン制御に入ると)、エンジン1のトルクを、ドライバ要求に応じて与えられる通常トルクより低減するエンジントルクダウン制御(第2エンジントルクダウン制御)を実施する(図3のS23→S24)。
このため、ロックアップ制御(発進時ロックアップ制御)でのスリップ制御中、ロックアップクラッチ3の締結間際にてアクセル踏み増し操作が行われても、締結ショックやジャダーの発生を防止する車両(エンジン車)のロックアップ制御方法を提供することが出来る。
(2) エンジントルクダウン制御(第2エンジントルクダウン制御)の開始条件を、スリップ回転数が所定値(第1設定値N1)以下であり(スムーズオン制御領域であり)、かつ、アクセル踏み増し有りとする(図3のS23)。
このため、(1)の効果に加え、エンジントルクの低減が不要なときにエンジントルクダウン制御(第2エンジントルクダウン制御)が開始されることがなく、エンジントルクが出ないことでドライバが違和感を覚える頻度を低減することが出来る。
(3) エンジントルクダウン制御(第2エンジントルクダウン制御)の実施中、ロックアップクラッチ3のスリップ回転数が、所定値(第1設定値N1)より小さいクラッチ締結判定回転数(第2設定値N2)以下に収束すると、エンジントルクダウン制御(第2エンジントルクダウン制御)を終了する。
このため、(1)又は(2)の効果に加え、スリップ回転数=0の判定を行う場合と比較し、エンジントルクが出ないラグ感をドライバに与える時間を短くすることが出来る。
(4) エンジントルクダウン制御(第2エンジントルクダウン制御)を実施するときの通常トルクTen2からのエンジントルクダウン値ΔTe2を、アクセル開度APOが小さいときに小さく、アクセル開度APOが大きくなるにしたがって大きく設定する(図4)。
このため、(1)〜(3)の効果に加え、加速要求に対するエンジントルクの変化が通常時と同様の傾向となり、ドライバに与える違和感を低減することが出来る。
(5) ロックアップ制御は、発進操作(ブレーキオン→オフ)の判定に基づいて実施される発進時ロックアップ制御であり、
発進時ロックアップ制御によりスリップ回転数が所定値(第1設定値N1)以下になる前から、エンジントルクダウン制御の実施を開始する。
このため、(1)〜(4)の効果に加え、ロックアップクラッチ3の締結間際でアクセルを踏み増しされた際に、大きなトルクダウンの段差が生じることによるドライバに与える違和感を低減することが出来る。
(6) エンジントルクダウン制御は、第1エンジントルクダウン制御と第2エンジントルクダウン制御とを有し、
第1エンジントルクダウン制御は、発進操作(アクセルオフ→オン)が判定されると開始し、エンジン1のトルクを、ドライバ要求に応じて与えられる通常トルクTe1から第1トルクダウン値ΔTe1を低減し、
第2エンジントルクダウン制御は、第1エンジントルクダウン制御の実施中、発進時ロックアップ制御によりスリップ回転数が所定値(第1設定値N1)以下になると開始し(スムーズオン制御に入ると開始し)、トルクダウン値を第1トルクダウン値ΔTe1よりも大きな第2トルクダウン値ΔTe2に変更する。
このため、(5)の効果に加え、エンジントルクダウン制御を2段階に分けたことで、発進操作が行われた直後からのドライバの加速要求に対し、1段階目の第1エンジントルクダウン制御により十分なトルクを発揮させながらの発進を確保することが出来る。
(7) エンジン1と変速機(無段変速機6)の間に配置され、ロックアップクラッチ3を有するトルクコンバータ4を備える車両(エンジン車)において、
ロックアップクラッチ3の締結要求があると、ロックアップ容量を上昇させ、ロックアップクラッチ3の入出力回転数差であるスリップ回転数を徐々に低下させるスリップ制御を経過して締結するロックアップ制御部(発進時ロックアップ制御部:図2)と、
ロックアップクラッチ3とエンジン1の協調制御を行う協調制御部(図3)と、を有し、
協調制御部(図3)は、ロックアップ制御部(発進時ロックアップ制御部:図2)でのスリップ制御中、スリップ回転数が所定値(第1設定値N1)以下になると(スムーズオン制御に入ると)、エンジン1のトルクを、ドライバ要求に応じて与えられる通常トルクより低減するエンジントルクダウン制御(第2エンジントルクダウン制御)を実施する処理を行う。
このため、ロックアップ制御(発進時ロックアップ制御)でのスリップ制御中、ロックアップクラッチ3の締結間際にてアクセル踏み増し操作が行われても、締結ショックやジャダーの発生を防止する車両(エンジン車)のロックアップ制御装置を提供することが出来る。
実施例2は、実施例1での第1エンジントルクダウン制御を省略し、ロックアップ制御でのスリップ制御中、実施例1での第2エンジントルクダウン制御に相当する制御だけを実施するようにした例である。
まず、構成を説明する。
実施例2での「全体システム構成(図1)」、「発進時ロックアップ制御処理構成(図2)」については、実施例1と同様であるので図示並びに説明を省略する。以下、実施例2での「協調制御処理構成」を説明する。
[協調制御処理構成]
図8は、実施例2のCVTコントロールユニット12において実行されるロックアップクラッチ3とエンジン1の協調制御処理の流れを示す(協調制御部)。以下、アクセルオフでの停車状態で開始されるロックアップクラッチ3とエンジン1の協調制御(発進時ロックアップ制御+エンジントルクダウン制御)での処理構成をあらわす図8の各ステップについて説明する。この協調制御処理は、発進時ロックアップ制御が開始されると同時に開始される。
ステップS31では、発進時ロックアップ制御でのスリップ制御中、図3のステップS23と同様に、スリップ回転数≦N1、かつ、アクセル踏み増し有りであるか否かを判断する。YES(スリップ回転数≦N1、かつ、アクセル踏み増し有り)の場合はステップS24へ進み、NO(スリップ回転数>N1、又は、アクセル踏み増し無し)の場合はエンドへ進む。
ステップS32では、ステップS31でのスリップ回転数≦N1、かつ、アクセル踏み増し有りとの判断、或いは、ステップS33でのスリップ回転数>N2であるとの判断に続き、エンジントルクダウン制御を実施し、ステップS25へ進む。
このエンジントルクダウン制御でのトルクダウン値は、図4に示す通常エンジントルクマップとトルクダウンマップ2を用い、通常エンジントルクからマップ2エンジントルクを差し引いた値とされる。
ステップS33では、ステップS32でのエンジントルクダウン制御の実施に続き、図3のステップS25と同様に、スリップ回転数≦N2であるか否かを判断する。YES(スリップ回転数≦N2)の場合はステップS34へ進み、NO(スリップ回転数>N2)の場合はステップS32へ戻る。
ステップS34では、ステップS33でのスリップ回転数≦N2であるとの判断に続き、図3のステップS26と同様に、エンジン1のトルクダウン値を所定のランプ傾きにて通常トルクまで戻すトルクダウン解放制御を行い、ステップS35へ進む。
ステップS35では、ステップS34でのトルクダウン解放制御に続き、図3のステップS27と同様に、トルクダウン指示値が、トルクダウン前指示エンジントルクを超えたか否かを判断する。YES(トルクダウン指示値>トルクダウン前指示エンジントルク)の場合はステップS36へ進み、NO(トルクダウン指示値≦トルクダウン前指示エンジントルク)の場合はステップS35の判断を繰り返す。
ステップS36では、ステップS35でのトルクダウン指示値>トルクダウン前指示エンジントルクであるとの判断に続き、図3のステップS28と同様に、エンジントルクダウン制御を終了し、エンドへ進む。
ここで、エンジントルクダウン制御の終了は、エンジンコントロールユニット11へCAN通信線13を介してエンジントルクダウン信号の出力を停止することで行う。
次に、作用を説明する。
実施例2における作用のうち、「発進時ロックアップ制御処理作用」、「発進時ロックアップ制御作用」、「協調制御での特徴作用」については、実施例1と同様であるので説明を省略する。以下、実施例2のエンジン車での制御作用を、「協調制御処理作用」、「ロックアップクラッチとエンジンの協調制御作用」、に分けて説明する。
[協調制御処理作用]
以下、図8に示すフローチャートに基づき、協調制御処理作用を説明する。
発進時ロックアップ制御によりロックアップクラッチ3のスリップ回転数が第1設定値N1(例えば、N1=200rpm)以下になり、かつ、アクセル踏み増し操作がなされると、図8のフローチャートにおいて、ステップS31からステップS32→ステップS33へと進む。ステップS32では、エンジントルクダウン制御が実施される。ステップS33では、スリップ回転数≦N2であるか否かが判断される。そして、ステップS33において、スリップ回転数>N2であると判断されている限り、ステップS32→ステップS33へと進む流れが繰り返される。即ち、スリップ回転数≦N1、かつ、アクセル踏み増し有りを開始条件とし、トルクダウンマップ2を用いたエンジントルクダウン制御が実施される。このエンジントルクダウン制御における通常トルクからのトルクダウン値は、例えば、アクセル踏み増し後のアクセル開度がAPO2である場合、トルクダウン値ΔTe2とされる。
発進時ロックアップ制御によりロックアップクラッチ3のスリップ回転数が第2設定値N2(例えば、N2=50rpm)以下になると、図8のフローチャートにおいて、ステップS33からステップS34→ステップS35へと進む。ステップS34では、エンジン1のトルクダウン値を、所定のランプ傾きにて通常トルクまで戻すトルクダウン解放制御が行われる。ステップS35では、トルクダウン指示値が、トルクダウン前指示エンジントルクを超えたか否かが判断される。そして、トルクダウン指示値≦トルクダウン前指示エンジントルクであると判断されている限り、ステップS35での判断が繰り返される。即ち、ロックアップクラッチ3のスリップ回転数が第2設定値N2以下になったことを条件とし、エンジントルクを通常トルクに向かって復帰させるトルクダウン解放制御が開始される。このときのエンジントルクを上昇させるランプ傾きは、アクセル開度APOが大きいほどランプ傾きが大きくされる。
トルクダウン解放制御の進行により、トルクダウン指示値>トルクダウン前指示エンジントルクになると、図8のフローチャートにおいて、ステップS35からステップS36→エンドへと進む。ステップS28では、エンジンコントロールユニット11へCAN通信線13を介してエンジントルクダウン制御の終了要求信号を出力することで、エンジントルクダウン制御を終了する。
[ロックアップクラッチとエンジンの協調制御作用]
実施例2では、実施例1での第1エンジントルクダウン制御を省略し、スリップ回転数≦N1のスムーズオン制御領域であり、かつ、アクセル踏み増し有りという条件が成立すると、エンジントルクダウン制御を実施するようにしている。以下、図9に示すタイムチャートに基づき、実施例2でのロックアップクラッチ3とエンジン1の協調制御作用を説明する。
時刻t1にてアクセル踏み込み操作を行うと、時刻t1からスリップ回転数が第1設定値N1に到達する時刻t4までは、図9のトルクダウン信号特性に示すように、エンジントルクダウン制御は実施されない。時刻t4にてスリップ回転数が第1設定値N1に到達すると、アクセル踏み増し判定が開始される。そして、時刻t5にて、図9のアクセル開度特性(APO特性)に示すように、アクセル踏み増し操作を行うと、スリップ回転数≦N1、かつ、アクセル踏み増し有りという条件が成立する。この条件が成立すると、図9のトルクダウン信号特性に示すように、時刻t5からスリップ回転数≦N2になる時刻t6までの間、エンジントルクを低減させるエンジントルクダウン制御が実施される。このエンジントルクダウン制御の実施により、図9の実線によるエンジントルク特性(時刻t5〜時刻t6)に示すように、トルクダウン制御を行わない時の通常のエンジントルクによる破線特性に比べ、エンジントルクの上昇が抑えられる。そして、エンジントルクの上昇が抑えられることによって、ロックアップクラッチ3へ入力されるエンジントルクが、スリップ制御中のロックアップクラッチ3のロックアップ容量を超えることがない。このため、図9の実エンジン回転数特性(時刻t5〜時刻t6)に示すように、トルクダウン制御を行わないときは実エンジン回転数(破線特性)が上昇するのに対し、アクセル踏み増し操作時刻t5からの実エンジン回転数(実線特性)が横這い状態で推移する。
従って、エンジントルクダウン制御を実施することにより、図9の矢印C’の枠内特性に示すように、比較例のような回転引き剥がれが抑えられる。つまり、実エンジン回転数とタービン回転数の差分によりあらわされるスリップ回転数は、時刻t5からスリップ回転数≦N3になる時刻t7へ向かって減少する。この結果、回転引き剥がれが生じることにより発生する締結ショックやジャダー(自励振動)が防止される。
次に、効果を説明する。
実施例2のエンジン車のロックアップ制御方法及び制御装置にあっては、上記実施例1の(1)〜(7)の効果のうち、第1エンジントルクダウン制御を省略したことによる(5),(6)の効果を除いた(1),(2),(3),(4),(7)の効果を得ることが出来る。
以上、本発明の車両のロックアップ制御方法及び制御装置を実施例1,2に基づき説明してきたが、具体的な構成については、これらの実施例に限られるものではなく、請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1,2では、スリップ回転数≦N1のスムーズオン制御領域であり、かつ、アクセル踏み増し有りという条件が成立すると、エンジントルクダウン制御を実施する例を示した。しかし、スリップ回転数≦N1のスムーズオン制御領域に入ると、アクセル踏み増し操作の有無にかかわらず、エンジントルクダウン制御を実施し、アクセル踏み増し操作があったときの回転引き剥がれを未然に防止する例としても良い。
実施例1では、エンジントルクダウン制御として、2つのトルクダウンマップ1,2を用いて実施する例を示した。しかし、エンジントルクダウン制御としては、例えば、トルクダウンマップ2のみを用い、最初のアクセルオフからオンから行うだけでも良い。しかし、その場合は最初のアクセルオフからオンになった直後のドライバの加速要求に対して、十分なトルクを発揮できなくなってしまう。そのため、2つのトルクダウンマップ1,2を用いることがより望ましい。
実施例1では、ロックアップ制御として、発進操作の判定に基づきロックアップクラッチの締結処理が開始される発進時ロックアップ制御の例を示した。しかし、ロックアップ制御としては、走行中、所定の車速以上になるとロックアップ締結要求を出し、ロックアップクラッチの締結処理が開始される走行中ロックアップ制御の例であっても良く、本発明の協調制御を適用することができる。
実施例1,2では、本発明のロックアップ制御方法及び制御装置を、トルクコンバータと無段変速機を搭載したエンジン車に適用する例を示した。しかし、本発明のロックアップクラッチ制御装置は、駆動源にエンジンが搭載された車両であれば、ハイブリッド車に対しても適用することが出来るし、変速機としても、有段階の自動変速を行う有段変速機であっても良い。要するに、ロックアップクラッチを有するトルクコンバータを、エンジンと変速機の間に備えた車両であれば適用できる。

Claims (6)

  1. エンジンと変速機の間に配置され、ロックアップクラッチを有するトルクコンバータを備える車両において、
    前記ロックアップクラッチの締結要求があると、ロックアップ容量を上昇させ、前記ロックアップクラッチの入出力回転数差であるスリップ回転数を徐々に低下させるスリップ制御を経過して締結するロックアップ制御を実施し、
    前記ロックアップ制御でのスリップ制御中、前記スリップ回転数が締結間際のスムーズオン制御領域に入ったと判定する所定値以下であり、かつ、アクセル踏み増し有りとする開始条件が成立すると、前記エンジンのトルクを、ドライバ要求に応じて与えられる通常トルクより低減するエンジントルクダウン制御を実施する
    ことを特徴とする車両のロックアップ制御方法。
  2. 請求項1に記載された車両のロックアップ制御方法において、
    前記エンジントルクダウン制御の実施中、前記ロックアップクラッチのスリップ回転数が、前記所定値より小さいクラッチ締結判定回転数以下に収束すると、前記エンジントルクダウン制御を終了する
    ことを特徴とする車両のロックアップ制御方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載された車両のロックアップ制御方法において、
    前記エンジントルクダウン制御を実施するときの前記通常トルクからのエンジントルクダウン値を、アクセル開度が小さいときに小さく、アクセル開度が大きくなるにしたがって大きく設定する
    ことを特徴とする車両のロックアップ制御方法。
  4. 請求項1から請求項3までの何れか一項に記載された車両のロックアップ制御方法において、
    前記ロックアップ制御は、発進操作の判定に基づいて実施される発進時ロックアップ制御であり、
    前記発進時ロックアップ制御によりスリップ回転数が所定値以下になる前から、エンジントルクダウン制御の実施を開始する
    ことを特徴とする車両のロックアップ制御方法。
  5. 請求項4に記載された車両のロックアップ制御方法において、
    前記エンジントルクダウン制御は、第1エンジントルクダウン制御と第2エンジントルクダウン制御とを有し、
    前記第1エンジントルクダウン制御は、発進操作が判定されると開始し、前記エンジンのトルクを、ドライバ要求に応じて与えられる通常トルクから第1トルクダウン値を低減し、
    前記第2エンジントルクダウン制御は、前記第1エンジントルクダウン制御の実施中、前記発進時ロックアップ制御によりスリップ回転数が所定値以下になると開始し、トルクダウン値を前記第1トルクダウン値よりも大きな第2トルクダウン値に変更する
    ことを特徴とする車両のロックアップ制御方法。
  6. エンジンと変速機の間に配置され、ロックアップクラッチを有するトルクコンバータを備える車両において、
    前記ロックアップクラッチの締結要求があると、ロックアップ容量を上昇させ、前記ロックアップクラッチの入出力回転数差であるスリップ回転数を徐々に低下させるスリップ制御を経過して締結するロックアップ制御部と、
    前記ロックアップクラッチと前記エンジンの協調制御を行う協調制御部と、を有し、
    前記協調制御部は、前記ロックアップ制御部でのスリップ制御中、前記スリップ回転数が締結間際のスムーズオン制御領域に入ったと判定する所定値以下であり、かつ、アクセル踏み増し有りとする開始条件が成立すると、前記エンジンのトルクを、ドライバ要求に応じて与えられる通常トルクより低減する前記エンジントルクダウン制御を実施する処理を行う
    ことを特徴とする車両のロックアップ制御装置。
JP2017546372A 2015-10-23 2015-10-23 車両のロックアップ制御方法及び制御装置 Active JP6372621B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/079977 WO2017068717A1 (ja) 2015-10-23 2015-10-23 車両のロックアップ制御方法及び制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017068717A1 JPWO2017068717A1 (ja) 2018-06-14
JP6372621B2 true JP6372621B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=58557209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017546372A Active JP6372621B2 (ja) 2015-10-23 2015-10-23 車両のロックアップ制御方法及び制御装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10308253B2 (ja)
EP (1) EP3366905B1 (ja)
JP (1) JP6372621B2 (ja)
CN (1) CN108350814B (ja)
BR (1) BR112018008279B1 (ja)
MX (1) MX367331B (ja)
MY (1) MY188635A (ja)
RU (1) RU2671425C1 (ja)
WO (1) WO2017068717A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10672207B2 (en) 2017-01-20 2020-06-02 Polaris Industries Inc. Diagnostic systems and methods of a continuously variable transmission
JP6762332B2 (ja) * 2018-03-15 2020-09-30 本田技研工業株式会社 目標トルク制御装置および目標トルク制御方法
CN110873179A (zh) * 2020-01-17 2020-03-10 盛瑞传动股份有限公司 一种降低自动变速箱滑摩后恶化的扭矩控制方法
US11628817B2 (en) * 2020-05-18 2023-04-18 Ford Global Technologies, Llc Torque control system for a vehicle powerplant
DE102020119553A1 (de) * 2020-07-24 2022-01-27 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugs, Regelungseinrichtung und Kraftfahrzeug
CN113007238B (zh) * 2021-04-28 2022-08-05 一汽解放汽车有限公司 一种基于目标冲击度的发动机恒转速离合器起步控制方法及系统

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2710080B2 (ja) * 1991-09-14 1998-02-10 本田技研工業株式会社 自動変速機のロックアップクラッチの制御装置
US5389053A (en) 1993-07-21 1995-02-14 Eaton Corporation System and method for sliding clutch engagement under tooth butt or torque lock conditions
JP2924603B2 (ja) 1993-10-05 1999-07-26 トヨタ自動車株式会社 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JPH09105454A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Jatco Corp 自動変速機の制御方法および制御装置
JP4419331B2 (ja) * 2001-02-02 2010-02-24 株式会社デンソー 車両の走行制御装置
JP2004138147A (ja) 2002-10-17 2004-05-13 Nissan Motor Co Ltd ロックアップクラッチの締結力制御装置
JP2005061336A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Suzuki Motor Corp 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JP4731153B2 (ja) * 2004-11-04 2011-07-20 日産自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP4095059B2 (ja) 2004-12-01 2008-06-04 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4244944B2 (ja) * 2005-03-16 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
US7899600B2 (en) * 2007-03-06 2011-03-01 Gm Global Technology Operations, Inc. Torque converter clutch control system
JP4535115B2 (ja) 2007-10-31 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
DE102008002283A1 (de) 2008-06-09 2009-12-10 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs
JP5320944B2 (ja) * 2008-09-30 2013-10-23 マツダ株式会社 車両の制御装置及び制御方法
DE102010001282A1 (de) 2010-01-27 2011-07-28 ZF Friedrichshafen AG, 88046 Verfahren zur Steuerung eines Antriebssystems eines Fahrzeugs
EP2722512B1 (en) 2011-06-15 2017-12-06 Nissan Motor Co., Ltd Vehicle driving device and vehicle driving method
US9005075B2 (en) 2012-05-04 2015-04-14 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for conditionally entering a driveline sailing mode

Also Published As

Publication number Publication date
MY188635A (en) 2021-12-22
WO2017068717A1 (ja) 2017-04-27
EP3366905A4 (en) 2018-11-07
EP3366905A1 (en) 2018-08-29
BR112018008279A2 (ja) 2018-10-23
BR112018008279B1 (pt) 2022-07-26
MX367331B (es) 2019-08-15
CN108350814B (zh) 2019-05-28
CN108350814A (zh) 2018-07-31
US10308253B2 (en) 2019-06-04
RU2671425C1 (ru) 2018-10-31
EP3366905B1 (en) 2020-01-29
US20180265087A1 (en) 2018-09-20
JPWO2017068717A1 (ja) 2018-06-14
MX2018004900A (es) 2018-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6372621B2 (ja) 車両のロックアップ制御方法及び制御装置
JP6296163B2 (ja) 車両のロックアップクラッチ制御装置
JP5844890B2 (ja) 車両の発進制御装置及び発進制御方法
JP6637525B2 (ja) 車両のロックアップ制御装置
JP6423895B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP6268197B2 (ja) 無段変速機の制御装置
US10619731B2 (en) Lock-up control device for vehicle
EP3415794B1 (en) Control method and control device for gear change mechanism
US10415699B2 (en) Vehicle lock-up control method and control device
JP6288279B2 (ja) 車両のロックアップクラッチ制御装置
JP5936572B2 (ja) 車両制御装置
JP2019158056A (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JP6763129B2 (ja) 車両のロックアップ制御方法及び制御装置
BR112018016258B1 (pt) Dispositivo de controle para um mecanismo de transmissão
JP2018115703A (ja) 車両及び車両の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180116

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180116

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180702

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6372621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151