JP6295846B2 - ガラス保護膜形成用組成物及びガラス保護膜 - Google Patents

ガラス保護膜形成用組成物及びガラス保護膜 Download PDF

Info

Publication number
JP6295846B2
JP6295846B2 JP2014124021A JP2014124021A JP6295846B2 JP 6295846 B2 JP6295846 B2 JP 6295846B2 JP 2014124021 A JP2014124021 A JP 2014124021A JP 2014124021 A JP2014124021 A JP 2014124021A JP 6295846 B2 JP6295846 B2 JP 6295846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
composition
meth
glass protective
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014124021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016003160A (ja
Inventor
隼人 服部
隼人 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP2014124021A priority Critical patent/JP6295846B2/ja
Publication of JP2016003160A publication Critical patent/JP2016003160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6295846B2 publication Critical patent/JP6295846B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、ガラス保護膜形成用組成物及びガラス保護膜に関する。
ガラスは優れた透明性、ガスバリア性等から様々な用途に使用されている。特に液晶ディスプレイに代表されるフラットパネルディスプレイ分野では、より高性能なガラスが提供されている。また、近年ではタッチパネルを搭載したディスプレイの普及によりできる限り薄型で、強度の高いガラスが求められている。
破損によって起こるガラス飛散の問題に対し、特許文献1のようにガラスに熱可塑性樹脂からなるフィルムを貼りつけることにより防止する方法が提案されている。一方で、フィルムを貼りつけることによる視認性の低下を避けるために、ガラスそのものの強度を向上させ、ひび割れ等の破損が起こりにくくした強化ガラスを使用する場合も多い。強化ガラスとは、ガラス板の両面に圧縮応力層(強化層)を設け、これにより通常のガラスに比べて強度を高め、ひび割れ等の破損を起こりにくくしたものである。この強化ガラスを利用してカバーガラス等の部品を大量に製造する場合、両面に強化層を設けた大型のガラス板を用意し、このガラス板をホイールカッターやレーザー等で切断して個片化される。しかし、個片化された強化ガラスの端面(切断面)に無数のマイクロクラックが発生するため、このマイクロクラック等に応力が集中するとひび割れ等の破損に繋がり、強化ガラスの強度を低下させる要因になっていた。
このマイクロクラックは端面以外の表面にも存在し強化ガラスの強度を低下させるが、表面に対しては、特許文献2のようにガラス表面をコーティングすることでマイクロクラックを埋め、ガラスを強化する方法が提案されている。
しかし、端面部分を保護するためには特許文献2に記載の樹脂は粘度が低く、また、熱硬化性樹脂であるため熱硬化時に樹脂の粘度が低下して液だれが生じ、きれいに塗布することが難しい。端面部分をきれいに塗布するためには高粘度であることが望ましい。
特開平6−190997号公報 特開2012−76935号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、ガラス表面やガラス端面を保護し、マイクロクラックによるガラス強度の低下を改善し得るガラス保護膜形成用組成物、及び当該組成物を用いて得られるガラス保護膜を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、多官能エポキシ(メタ)アクリレート化合物、多官能チオール化合物及びラジカル重合開始剤を含有する組成物によって、上記課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、下記ガラス保護膜形成用組成物及びガラス保護膜を提供する。
1.(A)多官能エポキシ(メタ)アクリレート化合物、
(B)多官能チオール化合物
(C)ラジカル重合開始剤、及び
(D)重合禁止剤
を含有することを特徴とするガラス保護膜形成用組成物。
2.(A)成分の分子量が300〜20,000である1のガラス保護膜形成用組成物。
3.(A)成分がビスフェノール型多官能エポキシ(メタ)アクリレート化合物である1又は2のガラス保護膜形成用組成物。
4.(B)成分が25℃で液状である1〜3のいずれかのガラス保護膜形成用組成物。
.25℃における粘度が2,000〜100,000mPa・sである1〜のいずれかのガラス保護膜形成用組成物。
.1〜のいずれかのガラス保護膜形成用組成物から得られるガラス保護膜。
.1〜のいずれかのガラス保護膜形成用組成物をガラスに塗布し、紫外線を照射又は加熱することを特徴とするガラス保護膜の製造方法。
本発明のガラス保護膜形成用組成物は、ガラス表面のみならず端面部分にもきれいに塗布することが可能である。また、本組成物から得られるガラス保護膜は密着性が高く、マイクロクラックによるガラス強度の低下を改善することが可能である。
本発明のガラス保護膜形成用組成物は、(A)多官能エポキシ(メタ)アクリレート化合物、(B)多官能チオール化合物、及び(C)ラジカル重合開始剤を含有する。なお、「多官能」とは、官能基を2以上有することを意味する。
[(A)多官能エポキシ(メタ)アクリレート化合物]
本発明において多官能エポキシ(メタ)アクリレート化合物とは、2以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物(エポキシ樹脂)と(メタ)アクリル酸との付加反応によって得られる化合物をいう。このような化合物としては、ポリオール又はビスフェノールのグリシジルエーテル体、ポリアミン化合物のグリシジルアミン体、ポリカルボン酸化合物のグリシジルエステル体等の(メタ)アクリル酸付加物が挙げられる。また、1分子中の(メタ)アクリロキシ基の数は2〜6が好ましく、2〜4がより好ましく、2が最も好ましい。これらのうち、ポリオール又はビスフェノールのグリシジルエーテル体の(メタ)アクリル酸付加物が好ましく、ビスフェノールのグリシジルエーテル体の(メタ)アクリル酸付加物(すなわち、ビスフェノール型エポキシ(メタ)アクリレート化合物)がより好ましい。
多官能エポキシ(メタ)アクリレート化合物の分子量は、特に限定されないが、300〜20,000が好ましく、300〜5,000がより好ましい。
多官能エポキシ(メタ)アクリレート化合物は、従来公知の方法を組み合わせて合成することができる。例えば、ポリオール、ビスフェノール、ポリアミン化合物、ポリカルボン酸化合物等とエピクロロヒドリン等のエポキシドとを公知の方法で反応させて、それぞれグリシジルエーテル体、グリシジルアミン体、グリシジルエステル体等を合成した後、これらに(メタ)アクリル酸を反応させることで合成することができる。また、市販のエポキシ化合物と(メタ)アクリル酸とを反応させて合成してもよい。
また、多官能エポキシ(メタ)アクリレート化合物は市販品として入手が可能であり、例えば、共栄社化学(株)製エポキシエステルM−600A、40EM、70PA、200PA、80MFA、3002M(N)、3002A(N)、3000MK、3000A、EX−0205;日本化薬(株)製KAYARAD(登録商標)R−130、R−190、EX−2320、R−131、R−146、R−280;三菱化学(株)製EA−1370;昭和電工(株)製SP−1506、SP−1507、SP−1509、SP−1519−1、SP−1563、SP−2500、VR60、VR77、VR90等が挙げられる。
(A)多官能エポキシ(メタ)アクリレート化合物は、1種単独でも2種以上を組み合わせて用いてもよい。
[(B)多官能チオール化合物]
(B)多官能チオール化合物は、1分子中に2以上のメルカプト基を有するもの(2官能以上)であれば特に限定されないが、2〜6官能のチオール化合物が好ましい。多官能チオール化合物の分子量は、特に限定されないが、100〜2,000が好ましく、200〜1,000がより好ましい。また、多官能チオール化合物は、常温(25℃)で液状であるものが好ましい。多官能チオール化合物は、第一級チオールでも第二級チオールでもこれらが混在するものでもよい。
多官能チオール化合物の具体例としては、1,3,5−トリス(3−メルカプトプロピオニルオキシエチル)−イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3−メルカプトブチリルオキシエチル)−イソシアヌレート、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトブチレート)、トリス−[(3−メルカプトプロピオニルオキシ)-エチル]−イソシアヌレート、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、テトラエチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−メルカプトプロピオネート)等が挙げられる。
多官能チオール化合物は市販品として入手が可能であり、例えば、堺化学工業(株)製EGMP−4、TMMP、TEMPIC、PEMP、DPMP;昭和電工(株)製カレンズMT(登録商標)シリーズのBD−1、NR−1、PE−1等が挙げられる。
(B)成分の含有量は、(A)成分100質量部に対し、1〜100質量部が好ましく、5〜30質量部がより好ましい。1質量部未満では、硬化不足が起こることがあり、100質量部を超えると組成物の安定性、臭気、密着性等が悪化することがある。(B)成分は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
[(C)ラジカル重合開始剤]
(C)成分はラジカル重合開始剤であり、(A)成分の重合の開始又は促進に寄与するものである。
ラジカル重合開始剤は、光照射及び/又は加熱によりラジカル重合を開始させる物質を放出することが可能であればよい。例えば、光ラジカル重合開始剤としては、ベンゾフェノン誘導体、イミダゾール誘導体、ビスイミダゾール誘導体、N−アリールグリシン誘導体、有機アジド化合物、チタノセン化合物、アルミナート錯体、有機過酸化物、N−アルコキシピリジニウム塩、チオキサントン誘導体等が挙げられる。更に具体的には、ベンゾフェノン、1,3−ジ(tert−ブチルジオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3',4,4'−テトラキス(tert−ブチルジオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3−フェニル−5−イソオキサゾロン、2−メルカプトベンズイミダゾール、ビス(2,4,5−トリフェニル)イミダゾール、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン、ビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニル)チタニウム)等が挙げられるが、これらに限定されない。
上記光ラジカル重合開始剤としては市販品を利用することもでき、例えば、BASF社製のIRGACURE(登録商標)651、184、369、784等が挙げられる。また、上記以外の市販品も使用でき、具体的には、BASF社製IRGACURE(登録商標)500、907、379、819、127、500、754、250、1800、1870、OXE01、DAROCUR(登録商標)TPO、1173;Lambson社製Speedcure(登録商標)MBB、PBZ、ITX、CTX、EDB;Lamberti社製Esacure(登録商標)ONE、KIP150、KTO46;日本化薬(株)製KAYACURE(登録商標)DETX−S、CTX、BMS、DMBI等が挙げられる
また、熱ラジカル重合開始剤としては、例えば、アセチルペルオキシド、ベンゾイルペルオキシド、メチルエチルケトンペルオキシド、シクロヘキサノンペルオキシド、過酸化水素、tert−ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、ジtert−ブチルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、ジラウロイルペルオキシド、tert−ブチルペルオキシアセテート、tert−ブチルペルオキシピバラート、tert−ブチルぺルオキシ−2−エチルヘキサノアート等の過酸化物;2,2'−アゾビスイソブチロニトリル、2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、(1−フェニルエチル)アゾジフェニルメタン、2,2'−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、ジメチル−2,2'−アゾビスイソブチラート、2,2'−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1'−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニトリル)、2−(カルバモイルアゾ)イソブチロニトリル、2,2'−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)、2−フェニルアゾ−2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリル、2,2'−アゾビス(2−メチルプロパン)等のアゾ系化合物;過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム等の過硫酸塩等が挙げられるが、これらに限定されない。
市販の熱ラジカル重合開始剤としては、例えば、日油(株)製パーロイル(登録商標)IB、NPP、IPP、SBP、TCP、OPP、SA、355、L、パーブチル(登録商標)ND、NHP、MA、PV、355、A、C、D、E、L、I、O、P、Z、パーヘキシル(登録商標)ND、PV、D、I、O、Z、パーオクタ(登録商標)ND、ナイパー(登録商標)PMB、BMT、BW、パーテトラ(登録商標)A、パーヘキサ(登録商標)MC、TMH、HC、250、25B、C、25Z、22、V、パーオクタ(登録商標)O、パークミル(登録商標)ND、D、パーメンタ(登録商標)H、ノフマー(登録商標)BC;和光純薬(株)製V−70、V−65、V−59、V−40、V−30、VA−044、VA−046B、VA−061、V−50、VA−057、VA−086、VF−096、VAm−110、V−601、V−501;BASF社製IRGACURE(登録商標)184、369、651、500、819、907、784、2959、CGI1700、CGI1750、CGI1850、CG24−61、DAROCUR(登録商標)1116、1173、LUCIRIN(登録商標)TPO;サイテックサーフェイススペシャルティーズ社製UVECRYL(登録商標)P36;Lamberti社製Esacure(登録商標)KIP150、KIP65LT、KIP100F、KT37、KT55、KTO46、KIP75/B等が挙げられるが、これらに限定されない。
(C)成分の含有量は、(A)成分100質量部に対し、1〜50質量部が好ましく、2〜20質量部がより好ましい。1質量部未満では硬化不足によりタックが発生することがあり、50質量部を超えると保存安定性が悪化することがある。
[その他の成分]
本発明の組成物には、必要に応じて、(D)重合禁止剤、(E)溶剤、(F)反応性希釈剤等のその他の成分や添加剤を加えてもよい。
[(D)重合禁止剤]
本発明の組成物には、必要に応じて、(D)重合禁止剤を加えてもよい。上記重合禁止剤としては、例えば2,6−ジイソブチルフェノール、3,5−ジ−t−ブチルフェノール、3,5−ジ−t−ブチルクレゾール、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、N−ニトロソ−N−フェニルヒドロキシルアミンアルミニウム、ピロガロール、t−ブチルカテコール、4−メトキシ−1−ナフトール等を挙げることができる。
(D)成分を含有する場合、その含有量は、(A)成分100質量部に対し、0.01〜1質量部が好ましく、0.01〜0.5質量部がより好ましい。含有量が1質量部を超えると、硬化不良を起こし、反応が不十分となることがある。
[(E)溶剤]
本発明の組成物には、粘度を調整するために(E)溶剤を加えてもよい。この場合、使用する溶剤は、上記(A)〜(C)成分を溶解でき、更に(D)成分、(F)成分等のその他の成分や添加剤を含有する場合はこれらも溶解できるものであれば、特に限定されない。
溶剤の具体例としては、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノアセテート、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、1,1,2−トリクロロエタン、1,1,1,2−テトラクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、メチルフェニルエーテル、1,4−ジオキサン、ジエチルアセタール、ブタノール、2−ブタノール、イソアミルアルコール、メチルプロピルケトン、メチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジエチルケトン、エチル−n−ブチルケトン、ジ−n−プロピルケトン、酢酸イソブチル、プロピオン酸n−ブチル、デカン、ドデカン、p−メンタン、ジペンテン、エチレングリコール、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、メトキシメトキシエタノール、エチレングリコールジアセテート、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、ジエチレングリコールモノベンジルエーテル、ジエチレングリコールアセテート、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリグリコールジクロリド、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノブチルエーテル、1−ブトキシエトキシプロパノール、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリメチレングリコール、1,3−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタジオール、ヘキシレングリコール、オクチレングリコール、グリセリン、ヘキサクロロエタン、o−ジクロロベンゼン、m−ジクロロベンゼン、p−ジクロロベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼン、o−ジブロモベンゼン、ジクロロエチルエーテル、ジイソアミルエーテル、n−ヘキシルエーテル、エチルフェニルエーテル、エチルベンジルエーテル、シネオール、1−オクタノール、2−オクタノール、2−エチルヘキサノール、3,5,5−トリメチルヘキサノール、ノナノール、n−デカノール、トリメチルノニルアルコール、2−メチルシクロヘキサノール、ベンジルアルコール、フルフリルアルコール、テトラヒドロフルフリルアルコール、α−テルピネオール、アビエチノール、アセトニルアセトン、ホロン、イソホロン、アセトフェノン、酢酸メトキシブチル、酢酸2−エチルへキシル、酢酸シクロヘキシル、酢酸メチルシクロヘキシル、酢酸ベンジル、酢酸イソアミル、ステアリン酸ブチル、アセト酪酸エチル、イソ吉草酸イソアミル、乳酸n−ブチル、乳酸イソブチル、乳酸n−アミル、乳酸イソアミル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、サリチル酸メチル、シュウ酸ジブチル、マロン酸ジエチル、無水酪酸、吉草酸、イソ吉草酸、カプロン酸、2−エチル酸、カプリル酸、2−エチルへキサン酸、トリクロロ酢酸、乳酸、ニトロベンゼン、ベンゾニトリル、α−トリニトリル、N−メチルホルムアミド、N−メチルアセトアミド、2−ピロリドン等が挙げられる。溶剤は、1種単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
(E)成分は、本発明の組成物が後述する粘度を有するように添加すればよい。一般的には(A)成分100質量部に対し、1〜50質量部程度が好ましい。
[(F)反応性希釈剤]
本発明の組成物には、粘度を調整するために(F)反応性希釈剤を加えてもよい。反応性希釈剤は、溶剤とは異なり、製膜によって膜の成分となるものである。本発明において、(F)反応性希釈剤は重合性炭素−炭素二重結合を1つ以上有するものであり、従来公知のものを使用し得るが、特に重合性炭素−炭素二重結合を1つ有するものが好ましい。
重合性炭素−炭素二重結合を1つ有する反応性希釈剤の具体例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸sec−ブチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸イソボルニル等の単官能(メタ)アクリル酸エステル化合物;スチレン、α−メチルスチレン、ヒドロキシスチレン、ビニルトルエン等の芳香族ビニル化合物;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、ラウリルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、シクロヘキシルメチルビニルエーテル等のアルキルビニルエーテル化合物;メチルアリルエーテル、エチルアリルエーテル、プロピルアリルエーテル、ブチルアリルエーテル、2−エチルヘキシルアリルエーテル、ラウリルアリルエーテル、シクロヘキシルアリルエーテル、シクロヘキシルメチルアリルエーテル等のアルキルアリルエーテル化合物;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルエステル化合物;酢酸アリル、プロピオン酸アリル、酪酸アリル等のアリルエステル化合物等が挙げられる。
重合性炭素−炭素二重結合を2つ有する反応性希釈剤の具体例としては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート等の(ポリ)アルキレングリコールジ(メタ)アクリレート;1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、1,10−デカンジオールジアクリレート等のアルカンジオールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
これらのうち、単官能(メタ)アクリル酸エステル化合物がより好ましく、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸sec−ブチル等が特に好ましい。
(F)成分は、本発明の組成物が後述する粘度を有するように添加すればよい。一般的には、(A)成分100質量部に対し、1〜50質量部程度が好ましい。
[その他の添加剤]
本発明の組成物は、本発明の効果を損なわない限りにおいて、必要に応じて、更に界面
活性剤、消泡剤、レオロジー調整剤、顔料、染料、保存安定剤、多価フェノールや多価カ
ルボン酸等の溶解促進剤等を含有することができる。
界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、フッ素系界面活性剤、シリコン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤等が挙げられる。この種の界面活性剤としては、市販品を用いることができる。その具体例としては、三菱マテリアル電子化成(株)製エフトップ(登録商標)EF301、EF303、EF352;DIC(株)製メガファック(登録商標)F171、F173;スリーエム社製FLUORAD(登録商標)FC430、FC431;旭硝子(株)製アサヒガード(登録商標)AG710、AGCセイミケミカル(株)製サーフロン(登録商標)S−382、SC101、SC102、SC103、SC104、SC105、SC106等が挙げられる。
消泡剤としては、アセチレングリコール類、シリコーン流体及び乳剤、エトキシル化又はプロポキシル化シリコーン類、炭化水素類、脂肪酸エステル誘導体、アセチル化ポリアミド類、ポリ(アルキレンオキシド)ポリマー類及びコポリマー等が挙げられるが、これらに限定されない。
[組成物の調製]
本発明の組成物の調製方法は、特に限定されない。すなわち、(A)成分、(B)成分、(C)成分を所定の割合で任意の順で混合し、均一な溶液とすればよい。また、調製時の適当な段階において、必要に応じて(D)成分、(E)成分、(F)成分及び/又はその他の添加剤を更に添加して混合すればよい。
こうして調製された溶液状態のガラス保護膜形成用組成物は、孔径が0.2μm程度のフィルタ等を用いて濾過した後に使用することが好ましい。
本発明の組成物は、塗布性の観点から、25℃における粘度が2,000〜100,000mPa・sであることが好ましく、10,000〜50,000mPa・sであることがより好ましく、15,000〜30,000mPa・sであることが更に好ましい。粘度が上記範囲を外れると、塗布性が低下することがある。なお、本発明において、粘度は、E型粘度計による測定値である。
[ガラス保護膜]
本発明のガラス保護膜形成用組成物を、ディスペンサー等を用いてガラス端面に塗布し、紫外線を照射又は加熱することによってガラス端面に保護膜を形成することができる。ガラス端面に保護膜を形成することによって、個片化された強化ガラスの端面のマイクロクラックに起因する強度の低下を防ぎ、ガラス強度を向上させることができる。
また、本発明のガラス保護膜は、ガラス表面を覆うように形成してもよい。この場合、バーコート法、回転塗布法、流し塗布法、ロール塗布法、スリット塗布法、スリットに続いた回転塗布法等によってガラス表面に塗布し、その後、紫外線を照射又は加熱することによって保護膜を形成することができる。
なお、光硬化に用いる紫外線は、波長200〜500nmの範囲で、その露光量は10〜5,000mJ/cm2であることが好ましい。加熱する場合は、100〜300℃が好ましい。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明は、これら実施例に限定されるものでない。なお、実施例及び比較例で用いた試薬及び装置は次のとおりである。
・3002M:共栄社化学(株)製エポキシエステル3002M
・PE1:ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトブチレート)、昭和電工(株)製カレンズMT(登録商標)PE1
・IRG184:光重合開始剤、BASF社製IRGACURE(登録商標)184
・NPHAAl:N−ニトロソ−N−フェニルヒドロキシルアミンアルミニウム、和光純薬(株)製
・DPHA:ジペンタエリスリトール(ヘキサ/ペンタ)アクリレート、日本化薬(株)製KAYARAD(登録商標)DPHA
・攪拌装置:(株)シンキー製あわとり錬太郎ARE−310
・粘度計:東機産業(株)製TVE−20H
[1]ガラス保護膜形成用組成物の調製
[実施例1]
200mLのプラスチック容器に、3002Mを94.25g、PE1を4.71g、IRG184を0.94g、NPHAAlを0.09g入れ、次いでこれを攪拌装置に入れ、10分間、2,000rpmで攪拌し、ガラス保護膜形成用組成物1を調製した。その粘度は、36,600mPa・sであった。
[実施例2]
200mLのプラスチック容器に、3002Mを90.01g、PE1を9.00g、IRG184を0.90g、NPHAAlを0.09g入れ、次いでこれを攪拌装置に入れ、10分間、2,000rpmで攪拌し、ガラス保護膜形成用組成物2を調製した。その粘度は、30,900mPa・sであった。
[比較例1]
200mLのプラスチック容器に、DPHAを99.01g、IRG184を0.99gを入れ、次いでこれを攪拌装置に入れ、10分間、2,000rpmで攪拌し、ガラス保護膜形成用組成物3を調製した。その粘度は、6,200mPa・sであった。
[比較例2]
200mLのプラスチック容器に、3002Mを98.91g、IRG184を0.99g、NPHAAIを0.10g入れ、次いでこれを攪拌装置に入れ、10分間、2,000rpmで攪拌し、ガラス保護膜形成用組成物4を調製した。その粘度は、46,400mPa・sであった。
[比較例3]
200mLのプラスチック容器に、DPHAを94.25g、PE1を4.71g、IRG184を0.94g、NPHAAlを0.09g入れ、次いでこれを攪拌装置に入れ、10分間、2,000rpmで攪拌し、ガラス保護膜形成用組成物5を調製した。その粘度は、5,600mPa・sであった。
[比較例4]
200mLのプラスチック容器に、DPHAを90.01g、PE1を9.00g、IRG184を0.90g、NPHAAlを0.09g入れ、次いでこれを攪拌装置に入れ、10分間、2,000rpmで攪拌し、ガラス保護膜形成用組成物6を調製した。その粘度は、5,100mPa・sであった。
[2]ガラス保護膜の作製
上記樹脂組成物を、それぞれソーダライムガラス上(厚さ0.7mm)に、膜厚が30〜60μmになるようにバーコーターで塗布した。塗布した組成物に紫外線を照射し(0.5〜1.5J)、により保護膜を作製した。得られた保護膜について密着性の評価を行った。
[3]密着性の評価
密着性はクロスカット試験方法により評価した。まず、カッターガイドを用いて、塗布膜に100個の碁盤目を作製した。次に、当該碁盤目上にニチバン(株)製のセロハンテープを接着させ、上から消しゴムで強く擦り、充分に密着させた。最後にセロハンテープをはがし、その際の碁盤目の残り数で評価を行った。結果を表1に示す。
Figure 0006295846
表1に示すとおりに、実施例1及び2のガラス保護膜は、それぞれ密着性が100及び90といずれも高かった。
一方、比較例1、3及び4については、密着性が低く、比較例2の組成物は硬化しなかった。

Claims (7)

  1. (A)多官能エポキシ(メタ)アクリレート化合物、
    (B)多官能チオール化合物
    (C)ラジカル重合開始剤、及び
    (D)重合禁止剤
    を含有することを特徴とするガラス保護膜形成用組成物。
  2. (A)成分の分子量が300〜20,000である請求項1記載のガラス保護膜形成用組成物。
  3. (A)成分がビスフェノール型多官能エポキシ(メタ)アクリレート化合物である請求項1又は2記載のガラス保護膜形成用組成物。
  4. (B)成分が25℃で液状である請求項1〜3のいずれか1項記載のガラス保護膜形成用組成物。
  5. 25℃における粘度が2,000〜100,000mPa・sである請求項1〜のいずれか1項記載のガラス保護膜形成用組成物。
  6. 請求項1〜のいずれか1項記載のガラス保護膜形成用組成物から得られるガラス保護膜。
  7. 請求項1〜のいずれか1項記載のガラス保護膜形成用組成物をガラスに塗布し、紫外線を照射又は加熱することを特徴とするガラス保護膜の製造方法。
JP2014124021A 2014-06-17 2014-06-17 ガラス保護膜形成用組成物及びガラス保護膜 Active JP6295846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014124021A JP6295846B2 (ja) 2014-06-17 2014-06-17 ガラス保護膜形成用組成物及びガラス保護膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014124021A JP6295846B2 (ja) 2014-06-17 2014-06-17 ガラス保護膜形成用組成物及びガラス保護膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016003160A JP2016003160A (ja) 2016-01-12
JP6295846B2 true JP6295846B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=55222715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014124021A Active JP6295846B2 (ja) 2014-06-17 2014-06-17 ガラス保護膜形成用組成物及びガラス保護膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6295846B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7001051B2 (ja) * 2016-05-09 2022-01-19 昭和電工マテリアルズ株式会社 光硬化性樹脂組成物、光硬化性塗料、及び硬化物
CN110678487B (zh) * 2017-03-31 2021-10-15 昭和电工材料株式会社 固化性树脂组合物、玻璃构件、显示装置和便携终端
CN110079233B (zh) * 2019-05-24 2023-05-05 深圳昌茂粘胶新材料有限公司 一种可直接切割的玻璃加工过程保护膜及其制备方法
CN116648353A (zh) 2021-01-29 2023-08-25 东丽株式会社 树脂被覆超薄板玻璃
TW202321337A (zh) 2021-09-02 2023-06-01 日商日產化學股份有限公司 半導體製造用之晶圓端部保護膜形成組成物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3791962B2 (ja) * 1996-04-22 2006-06-28 竹松工業株式会社 エッジプロテクターを有するガラス板およびその製造方法
JP3395538B2 (ja) * 1996-09-17 2003-04-14 日本板硝子株式会社 耐衝撃ガラス
JP4167537B2 (ja) * 2003-04-28 2008-10-15 積水化学工業株式会社 ガラス研磨用シール保護剤
WO2009057389A1 (ja) * 2007-10-29 2009-05-07 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示パネル
JP2012527399A (ja) * 2009-05-21 2012-11-08 コーニング インコーポレイテッド 機械的耐久性エッジを有する薄型基材
CN102478727B (zh) * 2010-11-28 2016-04-06 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控显示装置的制造方法与显示装置、触控显示装置
JP5696550B2 (ja) * 2011-03-22 2015-04-08 凸版印刷株式会社 ハードコートフィルム及びタッチパネル
JP6331127B2 (ja) * 2014-03-28 2018-05-30 大日本印刷株式会社 カバーガラスおよびカバーガラス付き表示装置
JP2015199784A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 積水化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物及び基板端部保護剤
JP2015214444A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 凸版印刷株式会社 ガラス基板、タッチパネルセンサー基板及び座標検出機能付き画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016003160A (ja) 2016-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6295846B2 (ja) ガラス保護膜形成用組成物及びガラス保護膜
JP6729380B2 (ja) 粘着シート、粘着剤層付き積層体の製造方法、粘着剤層付き積層体、画像表示装置およびタッチパネル
JP6443991B2 (ja) エンチオール系硬化性組成物およびその硬化物
JP4859998B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物及びその用途
CN107001888B (zh) 粘合剂组合物、粘合剂、粘合片材、两面粘合片材、透明电极用粘合剂、触摸面板及图像显示装置
JP5955076B2 (ja) アクリル系樹脂組成物、アクリル系粘着剤、粘着シート、両面粘着シート、透明電極用粘着剤、タッチパネル及び画像表示装置、並びに粘着剤層含有積層体の製造方法
JP5979953B2 (ja) 透明電極用粘着剤、タッチパネル及び画像表示装置、並びに粘着剤層含有積層体の製造方法
JP6225921B2 (ja) 硬化膜形成用樹脂組成物
JP5904860B2 (ja) アクリル系樹脂組成物、アクリル系粘着剤、粘着シート、両面粘着シート、透明電極用粘着剤、タッチパネル及び画像表示装置、並びに粘着剤層含有積層体の製造方法
TWI612115B (zh) 用於剝離片的固化性樹脂組合物、剝離片、使用有該剝離片的製程基材、及保護該基材的方法
JP6301123B2 (ja) アクリル系樹脂組成物、アクリル系粘着剤、粘着シート、両面粘着シート、透明電極用粘着剤、タッチパネル及び画像表示装置、並びに粘着剤層含有積層体の製造方法
JP6347341B1 (ja) 紫外線硬化型アクリル系ポリマー及びその製造方法並びに紫外線硬化型ホットメルト接着剤
JPWO2012086742A1 (ja) 硬化フィルムの製造方法及び硬化フィルム
JP2014162853A (ja) 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物及びそれを用いた接着方法
JP2017114992A (ja) 光硬化性組成物
KR101851364B1 (ko) 하드코팅용 수지조성물, 이를 이용한 하드코팅필름, 이를 포함하는 편광판 및 화상표시장치
KR102149165B1 (ko) 경화막 형성용 수지 조성물
WO2019182155A1 (ja) 硬化性組成物、硬化物、硬化物の製造方法、硬化物の傷の修復方法
CN113710750B (zh) (甲基)丙烯酸系组合物、包含它的涂料和固化物
JP2018111810A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物及び硬化物
WO2023074554A1 (ja) 光硬化性粘着シート
CN107922589B (zh) 树脂组合物和固化物
JP2016060912A (ja) 光硬化性組成物
WO2023120495A1 (ja) 光硬化性シリコーン樹脂組成物、その硬化物
JP2024034036A (ja) 難燃フィルム、これを用いた光学フィルム及び画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6295846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350