JP6295690B2 - バックトルクリミッターを有するクラッチ - Google Patents

バックトルクリミッターを有するクラッチ Download PDF

Info

Publication number
JP6295690B2
JP6295690B2 JP2014019615A JP2014019615A JP6295690B2 JP 6295690 B2 JP6295690 B2 JP 6295690B2 JP 2014019615 A JP2014019615 A JP 2014019615A JP 2014019615 A JP2014019615 A JP 2014019615A JP 6295690 B2 JP6295690 B2 JP 6295690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
hub
sleeve
back torque
torque limiter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014019615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015145721A (ja
JP2015145721A5 (ja
Inventor
郁夫 山田
郁夫 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2014019615A priority Critical patent/JP6295690B2/ja
Priority to PCT/JP2015/052419 priority patent/WO2015119024A1/ja
Priority to CN201580000626.5A priority patent/CN105934595B/zh
Priority to EP15723112.7A priority patent/EP2927525B1/en
Priority to US14/650,693 priority patent/US9726228B2/en
Publication of JP2015145721A publication Critical patent/JP2015145721A/ja
Publication of JP2015145721A5 publication Critical patent/JP2015145721A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6295690B2 publication Critical patent/JP6295690B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/22Friction clutches with axially-movable clutching members
    • F16D13/38Friction clutches with axially-movable clutching members with flat clutching surfaces, e.g. discs
    • F16D13/52Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member
    • F16D13/54Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member with means for increasing the effective force between the actuating sleeve or equivalent member and the pressure member
    • F16D13/56Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member with means for increasing the effective force between the actuating sleeve or equivalent member and the pressure member in which the clutching pressure is produced by springs only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/22Friction clutches with axially-movable clutching members
    • F16D13/38Friction clutches with axially-movable clutching members with flat clutching surfaces, e.g. discs
    • F16D13/52Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member
    • F16D13/54Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member with means for increasing the effective force between the actuating sleeve or equivalent member and the pressure member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D43/00Automatic clutches
    • F16D43/02Automatic clutches actuated entirely mechanically
    • F16D43/04Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed
    • F16D43/06Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed with centrifugal masses actuating axially a movable pressure ring or the like
    • F16D43/08Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed with centrifugal masses actuating axially a movable pressure ring or the like the pressure ring actuating friction plates, cones or similar axially-movable friction surfaces
    • F16D43/12Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed with centrifugal masses actuating axially a movable pressure ring or the like the pressure ring actuating friction plates, cones or similar axially-movable friction surfaces the centrifugal masses acting on, or forming a part of, an actuating mechanism by which the pressure ring can also be actuated independently of the masses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/22Friction clutches with axially-movable clutching members
    • F16D13/38Friction clutches with axially-movable clutching members with flat clutching surfaces, e.g. discs
    • F16D13/52Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member
    • F16D13/54Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member with means for increasing the effective force between the actuating sleeve or equivalent member and the pressure member
    • F16D13/56Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member with means for increasing the effective force between the actuating sleeve or equivalent member and the pressure member in which the clutching pressure is produced by springs only
    • F16D2013/565Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member with means for increasing the effective force between the actuating sleeve or equivalent member and the pressure member in which the clutching pressure is produced by springs only with means for releasing the clutch pressure in case of back torque

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)

Description

本発明は、バックトルクリミッターを有するクラッチに関する。特には、四輪自動車や自動二輪車などのクラッチであって、駆動輪の側からエンジンの側に過大なバックトルクが掛ることを防止するバックトルクリミッターを有するクラッチに関する。
自動二輪車において、シフトダウン時などに後輪(駆動輪)の側からエンジンの側に過大なバックトルクがかかると、後輪がロックして車体の挙動が不安定になることがある。そこで、自動二輪車のクラッチには、このような場合に後輪の側からエンジンの側に過大なバックトルクが掛からないように、バックトルクリミッターを有するものがある。バックトルクリミッターは、大きなバックトルクが掛った場合には、ドライブプレートとドリブンプレートとを相対的に滑らせる(半クラッチ状態にする)ことによって、後輪がロックしないようにする。ただし、大きなバックトルクが掛かったときに常に半クラッチ状態にする構成では、後輪からエンジンにトルクを十分に伝達できないため、例えば停車状態からの押し掛けなどによってエンジンを始動させることができない。
そこで、特許文献1と2には、走行時においてはバックトルクを低減し、押し掛けの際においてはバックトルクをエンジンに伝達できるバックトルクリミッターを有するクラッチが開示されている。特許文献1に記載のクラッチにおいては、バックトルクリミッターを作動させるか否かを切替えるガバナープレートが、ドライブプレートとドリブンプレートを軸線方向に押圧するプレッシャーディスクに設けられている。また、特許文献2に記載のクラッチにおいては、所定の条件においてバックトルクリミッターが作動しないようにするリミッターキャンセル機構が、クラッチの先端側に設けられている。
しかしながら、特許文献1に記載の構成では、バックトルクリミッターが機能する際に、クラッチの滑りのタイミングや量を決める部分に、可動式の部品が挟み込まれる。このため、部品の寸法管理が難しいという問題を有する。また、プレッシャーディスクに可動式の部品が設けられる構成であるため、クラッチの軸方向寸法が大きくなる。一方、特許文献2に記載の構成では、ロック機構がクラッチの先端側(プライマリードリブンギアから遠い側)に設けられる構成であるため、カウンターシャフトが振れやすいという問題を有する。
特開2013−44422号公報 特開平08−128462号公報
上記実情に鑑み、本発明が解決しようとする課題は、バックトルクリミッターを有するクラッチについて、構造の単純化を図るとともに、カウンターシャフト(クラッチの出力軸)の振れを抑制することである。
前記課題を解決するため、本発明は、ドライブプレートが軸線方向に移動可能に設けられ、駆動力源から回転動力が伝達されるハウジングと、出力軸に回転動力を伝達するハブと、ドリブンプレートが軸線方向に移動可能に設けられ、前記ドリブンプレートが前記ドライブプレートに押し付けられると回転動力を前記ハウジングから前記ハブに伝達するスリーブと、軸線方向に移動可能で、前記ドライブプレートと前記ドリブンプレートとを前記ハブの側に向けて付勢するプレッシャーディスクと、前記出力軸の側からバックトルクが掛かった場合には、前記プレッシャーディスクを前記ハブから離れる方向に移動させて前記ドライブプレートと前記ドリブンプレートとの付勢力を低減するバックトルクリミッターと、前記ハブまたは前記スリーブに設けられ、前記出力軸の回転数が所定値未満である場合には、前記プレッシャーディスクの前記ハブから離れる方向への移動を規制する規制手段と、を有し、前記ハブと前記スリーブとは回転方向および軸線方向に相対的に移動可能であり、前記バックトルクリミッターは、前記ハブと前記スリーブとの回転方向の相対的な移動に応じて前記スリーブを前記ハブから離れる方向に移動させ、前記スリーブを前記プレッシャーディスクに当接させて押圧することによって、前記プレッシャーディスクを前記ハブから離れる方向へ移動させ、前記ハブには、前記スリーブとの回転方向の相対的な移動を規制するストッパーが設けられ、前記スリーブには、前記ハブと回転方向に相対的に移動すると前記ストッパーに当接する当接部が、前記ストッパーと回転方向に隙間をおいて設けられ、前記ハブと前記スリーブとは、前記出力軸の側からバックトルクがかかると前記ストッパーと前記当接部との隙間が小さくなるように回転方向に相対的に移動しようとし、前記規制手段は、一部が前記隙間に入り込むと前記ハブと前記スリーブとの回転方向の相対的な移動を規制する規制部材を有することを特徴とする。
前記ハブと前記スリーブとは回転方向および軸線方向に相対的に移動可能であり、前記出力軸の側からバックトルクが掛かった場合には、前記ハブと前記スリーブとは回転方向に相対的に移動し、前記バックトルクリミッターは、前記ハブと前記スリーブとの回転方向の相対的な移動に応じて前記スリーブを前記ハブから離れる方向に移動させ、前記スリーブを前記プレッシャーディスクに当接させて押圧することによって、前記プレッシャーディスクを前記ハブから離れる方向へ移動させる構成であることが好ましい。
前記ハブには、前記スリーブとの回転方向の相対的な移動を規制するストッパーが設けられ、前記スリーブには、前記ハブと回転方向に相対的に移動すると前記ストッパーに当接する当接部が、前記ストッパーと回転方向に隙間をおいて設けられ、前記ハブと前記スリーブとは、前記出力軸の側からバックトルクがかかると前記ストッパーと前記当接部との隙間が小さくなる方向に相対的に移動しようとし、前記規制手段は、一部が前記隙間に入り込むと前記ハブと前記スリーブとの回転方向の相対的な移動を規制する規制部材を有する構成であることが好ましい。
前記規制部材の前記一部は、前記出力軸の回転数が所定値未満である場合には前記隙間に入り込み、所定値以上である場合には前記隙間から抜け出る構成であることが好ましい。
前記規制部材は、前記ハブの回転による遠心力によって、前記一部が前記隙間に入り込んだ状態と前記隙間から抜け出た状態が切り替わる構成であることが好ましい。
前記規制部材は、前記ストッパーに回転可能に設けられる構成であることが好ましい。
本発明によれば、バックトルクリミッターを有するクラッチについて、構造の単純化を図ることができる。また、規制手段を出力軸の端部から中心寄りの位置に設けることができるから、規制手段の質量に起因する出力軸の振れを抑制することである。
図1は、自動二輪車の構成例を模式的に示す右側面図である。 図2は、クランクケースアセンブリの構成例を模式的に示す断面図である。 図3は、クラッチの内部構造の例を模式的に示す断面図であり、図2のIII部拡大図である。 図4は、バックトルクリミッターを構成するストッパーおよび規制部材を模式的に示す斜視図である。 図5は、クラッチの構成を模式的に示す図であり、図3のV−V線断面矢視図である。 図6(a)(b)は、規制部材の構成例を模式的に示す外観斜視図である。 図7(a)(b)は、規制部材とクラッチスリーブのインナー部との関係を模式的に示す軸線方向視図である。 図8は、クラッチの構成を模式的に示す断面図であり、図5のVIII−VIII線断面矢視図である。 図9(a)(b)は、カウンターシャフトの回転数が所定値以上である場合において、バックトルクが掛かった際のクラッチハブとクラッチスリーブと規制部材との状態を示す模式図である。 図10は、カウンターシャフトの回転数が所定値以上である場合において、バックトルクが掛かった際のクラッチハブとクラッチスリーブとプレッシャーディスクの状態を示す模式図である。
以下に、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。本発明の実施形態では、バックトルクリミッターを有するクラッチが自動二輪車に適用される構成を例に示す。説明の便宜上、自動二輪車の「前」、「後」、「上」、「下」、「右」、「左」の各向きは、自動二輪車に搭乗する運転者の向きを基準とする。自動二輪車に組み込まれるクラッチについても同様とする。各図においては、自動二輪車の前側を矢印「Fr」で、後側を矢印「Rr」で、右側を矢印「R」で、左側を矢印「L」で示す。また、各図において、車幅方向外側を「OUT」と記し、車幅方向中心側を「IN」と記すことがある。
(自動二輪車の全体構成)
まず、自動二輪車1の全体構成について、図1を参照して説明する。図1は、自動二輪車1の構成例を模式的に示す右側面図である。図1に示すように、自動二輪車1は、車体フレーム11と、操舵装置12と、後輪懸架装置13と、エンジンユニット14とを含む。そして、エンジンユニット14にはクラッチ3が設けられる。クラッチ3は、バックトルクリミッター7(後述)を有する。
車体フレーム11は、ヘッドパイプ111と、左右一対のメインフレーム112と、左右一対のピボットブラケット113と、左右一対のリアフレーム114とを含む。ヘッドパイプ111は、後傾する管状に形成され、操舵装置12のステアリングシャフト(図においては隠れて見えない)を回転可能に支持する。左右一対のメインフレーム112は、ヘッドパイプ111の後部から、それぞれ、後方斜め右下と後方斜め左下に向かって延伸する。左右一対のピボットブラケット113は、左右一対のメインフレーム112の後方に設けられる。左右一対のリアフレーム114は、左右一対のメインフレーム112または左右一対のピボットブラケット113の後部から、後方斜め上方に向かって延伸する。
操舵装置12は、ステアリングシャフトと、ハンドル122と、左右一対のフロントフォーク123と、前輪124とを含む。操舵装置12は、車体フレーム11の前部に回転可能に配置される。ステアリングシャフトは、ヘッドパイプ111に回転可能に支持される。左右一対のフロントフォーク123は、それぞれ、ステアリングシャフトの左右に配置される。前輪124は、左右一対のフロントフォーク123の下端に、回転自在に支持される。ハンドル122は、ステアリングシャフトの上端に設けられる。また、ハンドル122は、左右のハンドルグリップ125を有する。右側のハンドルグリップ125には、スロットルグリップ126と、前輪124のブレーキレバー127とが設けられる。左側のハンドルグリップ125には、クラッチ3を操作するためのクラッチレバーが設けられる。このほかハンドル122には、灯火類やクラクションなどを操作するためのスイッチ類が設けられる。
後輪懸架装置13は、スイングアーム131と、ショックアブソーバ(図においては隠れて見えない)と、後輪132とを含み、車体フレーム11のピボットブラケット113の後側に、上下方向に揺動可能に設けられる。スイングアーム131の前端は、ピボットブラケット113に上下方向に揺動可能に連結される。ショックアブソーバは、スイングアーム131と車体フレーム11との間に設けられ、スイングアーム131から車体フレーム11に伝達する振動や衝撃などを吸収や緩和する。後輪132は、スイングアーム131の後端に回転自在に支持される。後輪132の左側には、一体に回転するドリブンチェーンスプロケットが設けられる。そして、エンジンユニット14のドライブチェーンスプロケットと、後輪132のドリブンチェーンスプロケットとにはチェーンが巻き掛けられており、回転動力を伝達可能に連結される。
エンジンユニット14は、メインフレーム112の下側に設けられる。エンジンユニット14は、シリンダアセンブリ141と、クランクケースアセンブリ2とを含んで構成される。シリンダアセンブリ141は、シリンダブロック142と、シリンダヘッド143と、シリンダヘッドカバー144とを含んで構成される。シリンダブロック142の内部には燃焼室が形成され、燃焼室の内部にはピストンが往復動可能に配置される。ピストンは、コネクティングロッドによって、クランクシャフト211(後述)に連結されている。そして、ピストンの往復運動は、コネクティングロッドによってクランクシャフト211に回転運動に変換されて伝達される。シリンダヘッド143はシリンダブロック142の上部に設けられる。シリンダヘッド143には、燃焼室に燃焼用の空気と燃料の混合気を供給するインテークポートや、燃焼室から排気ガスを排出するエグゾーストポートや、インテークポートとエグゾーストポートを開閉する動弁装置や、燃焼室内の混合気に点火する点火プラグなどが設けられる。シリンダヘッドカバー144は、シリンダヘッド143の上側に設けられる。なお、クランクケースアセンブリ2の構成については後述する。
このほか、リアフレーム114の上側には、シートレールを介して着座シート151が設けられる。着座シート151の前側には燃料タンク152が設けられる。また、自動二輪車1には、消音器153と排気管(図1においては隠れて見えない)とを含んで構成される排気装置154が設けられる。消音器153は、エンジンユニット14の斜め後方であって、後輪132の側方に配置される。排気管は、一方の端部がエンジンユニット14のエグゾーストポートに接続され、他方の端部が消音器153に接続される。さらに、自動二輪車1の外部には、フロントサイドカバー155やリアサイドカバー156が取り付けられる。
(クランクケースアセンブリの構成)
ここで、クランクケースアセンブリ2の構成について、図2を参照して説明する。図2は、クランクケースアセンブリ2の構成例を模式的に示す断面図である。クランクケースアセンブリ2の内部には、前側に図略のクランク室が形成され、後側にミッション室22が形成される。クランクケースアセンブリ2の車幅方向の一側(本発明の実施形態では右側)には、クラッチ3が設けられる。クランク室の内部には、クランクシャフト211が回転可能に配置される。また、ミッション室22の内部には、カウンターシャフト42とドリブンシャフト(図略)とが、回転可能で、かつ互いに平行に配置される。カウンターシャフト42は、軸受41によって回転可能に支持されている。
クランクシャフト211には、プライマリドライブギア212が一体に回転するように設けられる。プライマリドライブギア212は、クラッチ3のプライマリドリブンギア31と噛み合っており、クラッチ3に回転動力を伝達する。クラッチ3は、クランクシャフト211とカウンターシャフトとの間で回転動力を断続する。このように、本発明の実施形態では、カウンターシャフト42がクラッチ3の出力軸として機能する。また、カウンターシャフト42とドリブンシャフトとに跨るように、変速機221が構成される。変速機221には、従来公知の常時噛み合い式の変速機が適用できる。ドリブンシャフトの一端(本発明の実施形態では、車幅方向左側の端部)は、クランクケースアセンブリ2の筺体の左側の外部に突出している。そして、この突出している部分には、ドライブチェーンスプロケットが一体に回転するように設けられる。ドライブチェーンスプロケットと後輪132のドリブンチェーンスプロケットとには、ドライブチェーンが巻き掛けられている。
このように、クランクシャフト211の回転動力は、クラッチ3と、カウンターシャフト42と、ドリブンシャフトと、ドライブチェーンとを介して、後輪132に伝達される。反対に、後輪132からのバックトルクは、カウンターシャフト42からクラッチ3に伝達されることになる。
このほか、クランクケースアセンブリ2には、クラッチ3とは反対側(車幅方向の左側)に、発電機であるマグネトと、マグネトを覆うマグネトカバー(いずれも図略)が取り付けられる。さらにクランクケースアセンブリ2の左側には、エンジンユニット14を始動させる始動装置(図略)が設けられる。
(クラッチの全体構成)
次に、クラッチ3の全体的な構成について、図3を参照して説明する。図3は、クラッチ3の内部構造の例を模式的に示す断面図であり、図2のIII部拡大図である。
クラッチ3は、自動二輪車1のエンジンユニット14に設けられ、クランクシャフト211(すなわち、駆動力源)とカウンターシャフト42(すなわち、出力軸)との間で回転動力の伝達を断続する。また、クラッチ3は、本発明の実施形態に係るバックトルクリミッター7を備える。バックトルクリミッター7は、カウンターシャフトの回転数が所定値以上である場合に、カウンターシャフトからクランクシャフト211へのバックトルクを低減する。なお、バックトルクリミッター7の構成については後述する。また、説明の便宜上、以下の説明において単に「軸線方向」、「半径方向」、「円周方向」という場合には、特に断らない限り、カウンターシャフト42の軸線方向、半径方向、円周方向(回転方向)をいうものとする。
クラッチ3は、カウンターシャフト42の車幅方向の右側端部近傍に設けられる。クラッチ3は、プライマリドリブンギア31と、クラッチハウジング32と、クラッチスリーブ35と、クラッチハブ34と、ドライブプレート33と、ドリブンプレート36と、プレッシャーディスク40と、支持ディスク37とを含んで構成される。
プライマリドリブンギア31は、クランクシャフト211に設けられるプライマリドライブギア212と噛み合っており、クランクシャフト211の回転動力(すなわち、駆動力源の回転動力)が伝達されて回転する。プライマリドリブンギア31は、カウンターシャフト42に同軸に配置されている。また、プライマリドリブンギア31は、カウンターシャフト42に相対的に回転可能に支持される。
クラッチハウジング32は、プライマリドリブンギア31の車幅方向外側(本発明の実施形態では車幅方向右側)に配置されている。クラッチハウジング32は、プライマリドリブンギア31と同様に、カウンターシャフト42に同軸に配置されており、カウンターシャフト42に相対的に回転可能に支持される。クラッチハウジング32は、カップ状の構成を有しており、内部が略空洞で軸線方向の車幅方向外側が開口する。そして、クラッチハウジング32は、カップの底面に相当する側がプライマリドリブンギア31の側(車幅方向中心側)に向けて配置される。なお、カップの底面に相当する部分には軸線方向に貫通する貫通孔が形成されており、カウンターシャフト42の車幅方向端部(右側端部)は、この貫通孔を通じてクラッチハウジング32の内周側に入り込んでいる。
クラッチハウジング32の内周面には、リング状で板状の複数のドライブプレート33が、軸線方向に所定の間隔をおいて並べられるように取り付けられる。これら複数のドライブプレート33は、クラッチハウジング32と一体に回転するが、軸線方向についてはクラッチハウジング32に対して相対的に移動可能である。
そして、クラッチハウジング32は、プライマリドリブンギア31とダンパ機構を介して連結されており、基本的にはプライマリドリブンギア31と一体に回転する。このダンパ機構は、複数の第1の付勢部材38を有する。第1の付勢部材38には、所要の数の圧縮コイルばねが適用される。第1の付勢部材38としての圧縮コイルばねは、プライマリドリブンギア31およびクラッチハウジング32の円周方向に弾性圧縮変形できる向きで、プライマリドリブンギア31とクラッチハウジング32とに跨るように設けられている。このため、プライマリドリブンギア31とクラッチハウジング32とは、基本的には一体に回転するが、第1の付勢部材38が弾性圧縮変形することにより、円周方向にある程度の相対的な移動が可能である。
クラッチハブ34は、カウンターシャフト42に同軸に設けられており、カウンターシャフト42と一体に回転する。クラッチハブ34は、例えば円盤状の構成を有する。また、クラッチハブ34は、クラッチハウジング32の内周側に配置される。より具体的には、クラッチハブ34は、カップ状のクラッチハウジング32の底面近傍に(すなわち、カップ状のクラッチハウジング32の底面に車幅方向外側に接近するように)配置される。また、クラッチハブ34には、車幅方向外側に向かって突出する棒状または筒状のストッパー342および支持部341が設けられる(後述)。
クラッチスリーブ35は、クラッチハウジング32から伝達される回転動力を、クラッチハブ34を介してカウンターシャフト42に伝達する。クラッチスリーブ35は、クラッチハブ34の車幅方向外側に、クラッチハブ34およびカウンターシャフト42に同軸に設けられる。そして、クラッチスリーブ35は、基本的には、クラッチハブ34およびカウンターシャフト42と一体に回転する。ただし、クラッチスリーブ35は、クラッチハブ34に対して、軸線方向および円周方向にある程度の相対的な移動が許容されている。
クラッチスリーブ35は、本体部351とインナー部352とを有する。
本体部351は円筒状に形成される。本体部351の外周面には、リング状で板状の素複数のドリブンプレート36が、軸線方向に並べられるように設けられる。複数のドリブンプレート36は、クラッチスリーブ35と一体に回転するが、軸線方向にはクラッチスリーブ35の本体部351に対して相対的に移動可能である。そして、クラッチスリーブ35の本体部351に設けられる複数のドリブンプレート36と、クラッチハウジング32に設けられる複数のドライブプレート33とが、軸線方向に交互に入り組むように並ぶ。
インナー部352は、本体部351の内周面から半径方向中心側に向かって突出するリング状でリブ状の構成を有する。インナー部352は、本体部351の車幅方向の中心側寄りの位置(特に、車幅方向中心側の端部近傍)に、本体部351に一体に形成される。インナー部352の内周面353には、クラッチハブ34に設けられるストッパー342と当接する当接部354が設けられる(後述)。
クラッチハブ34、ドライブプレート33およびドリブンプレート36の車幅方向外側には、クラッチハウジング32の開口を覆うように、プレッシャーディスク40が設けられる。プレッシャーディスク40は、クラッチハブ34およびカウンターシャフト42に同軸に配置される。そしてプレッシャーディスク40は、カウンターシャフトおよびクラッチハブ34と一体に回転する。ただし、プレッシャーディスク40は、カウンターシャフト42およびクラッチハブ34に対して、軸線方向に相対的に移動可能に設けられる。
プレッシャーディスク40は、第2の付勢部材39の付勢力によって、ドライププレートとドリブンプレート36を互いに所要の圧力で接触するように付勢する。具体的には次のとおりである。クラッチハブ34の複数の箇所には、支持部341が設けられる。支持部341は、車幅方向外側に向かって突出する棒状または筒状の構成を有する。支持部341の先端部(車幅方向外側の端部)は、プレッシャーディスク40に形成される貫通孔を通過して、プレッシャーディスク40の車幅方向外側に突出している。そして、これらの支持部341のそれぞれの先端部とプレッシャーディスク40との間に、第2の付勢部材39の例である圧縮変形可能なコイルばねが、ある程度弾性圧縮変形した状態で架設されている。このため、プレッシャーディスク40は、第2の付勢部材39(圧縮変形可能なコイルばね)の付勢力によって、車幅方向中心側(すなわち、クラッチハブ34の側)に付勢される。したがって、ドライブプレート33とドリブンプレート36とは、プレッシャーディスク40によって付勢され、互いに所要の圧力がかかった状態で接触する。
カウンターシャフト42は、軸受によって、クランクケースアセンブリ2の筺体に回転可能に支持されている。軸受の位置および数は特に限定されるものではないが、車幅方向の最も右側に設けられる軸受41は、プライマリドリブンギア31に車幅方向中心側にできるだけ接近して隣接するように設けられる構成であることが好ましい。このような構成によれば、カウンターシャフト42のうち、この軸受41から車幅方向外側(本発明の実施形態では右側)に突出する部分の長さを短くできる。
カウンターシャフト42は中空軸である。カウンターシャフト42の内部には、プッシュロッド43が軸線方向に往復動可能に配設される。カウンターシャフト42およびプッシュロッド43の右側端部には、鋼球などの球体45を介して押圧部材44が設けられる。押圧部材44は、プッシュロッド43に押されて右側(車幅方向外側)に移動することにより、プレッシャーディスク40を車幅方向外側に押圧する。また、プッシュロッド43の左側端部には、クラッチレバーの操作に応じてプッシュロッド43を軸線方向右側に移動させるための所要の機構が設けられる(図略)。
(クラッチの基本動作)
ここで、クラッチ3の基本的な動作について説明する。クラッチレバーが操作されていない状態では、プレッシャーディスク40とクラッチハブ34とが、第2の付勢部材39の付勢力によって、ドライブプレート33とドリブンプレート36とを挟む。これにより、ドライブプレート33とドリブンプレート36とは、軸線方向に圧力が加わった状態で接触する。この状態では、プライマリドリブンギア31からクラッチハウジング32に伝達された回転動力が、ドライブプレート33と、ドリブンプレート36と、クラッチスリーブ35と、クラッチハブ34とを介して、カウンターシャフト42に伝達される。このため、いわゆる「クラッチが繋がった」状態となる。
クラッチレバーが操作されると、図略の機構によって、プッシュロッド43が車幅方向右側に移動する。そして、プッシュロッド43は、球体45と押圧部材44を介して、プレッシャーディスク40を右側(車幅方向外側)に向かって押圧する。これにより、プレッシャーディスク40は、第2の付勢部材39の付勢力に抗して車幅方向外側に移動する。そうすると、プレッシャーディスク40がドライブプレート33およびドリブンプレート36に加えている付勢力(車幅方向中心側への付勢力)が弱まるか、または無くなる。このため、ドライブプレート33とドリブンプレート36との間の圧力が弱まるか、または無くなり、これらの間で伝達される回転動力が弱くなるか、またはこれらの間で回転動力が伝達されなくなる。このため、いわゆる「半クラッチ」の状態または「クラッチが切れた」状態となる。
このようにクラッチ3は、プレッシャーディスク40がドライブプレート33とドリブンプレート36に付勢力を与える状態と与えない状態との間を交互に移行することができる。そして、これによって、クランクシャフト211からカウンターシャフト42へ伝達する回転動力を断続することができる。なお、上述の構成は一例であり、クラッチ3の構成はこの構成に限定されるものではない。クラッチ3は、プレッシャーディスク40が軸線方向に移動することによって、「クラッチがつながった」状態と「クラッチが切れた」状態および「半クラッチ」状態とを切り替えることができる構成であればよい。また、本発明の実施形態においては、クラッチ3が複数のドライブプレート33とドリブンプレート36を有する多板式クラッチである例を示すが、クラッチ3は多板式クラッチに限定されない。
(バックトルクリミッターの構成)
次に、バックトルクリミッター7の構成について説明する。バックトルクリミッター7は、カウンターシャフト42にバックトルクが掛かった場合に、カウンターシャフト42の回転数が所定値以上であればバックトルクを低減し、カウンターシャフト42の回転数が所定値未満であればバックトルクを低減しない。
バックトルクリミッター7は、クラッチハブ34に設けられるストッパー342および規制部材6(図4参照)と、クラッチハブ34に設けられる第1のカム71およびクラッチスリーブ35に設けられる第2のカム72(図8参照)とを含んで構成される。さらに、クラッチスリーブ35の本体部351およびインナー部352も、バックトルクリミッター7を構成する。
図4は、バックトルクリミッター7を構成するストッパー342および規制部材6を模式的に示す斜視図である。なお、図4においては、説明のため、支持ディスク37やプレッシャーディスク40などを省略してある。図5は、クラッチ3の構成を模式的に示す図であり、図3のV−V線断面矢視図である。なお、図5の矢印Cは、自動二輪車1が前進する場合のカウンターシャフト42、クラッチハブ34およびクラッチスリーブ35の回転方向(以下、前進回転方向Cと記す)を示す。
図4と図5に示すように、クラッチハブ34には、カウンターシャフト42の回転中心から半径方向に離れた位置に、複数のストッパー342が設けられる。ストッパー342は、クラッチハブ34から車幅方向外側(クラッチスリーブ35の側)に向かって突出する円柱状または円筒状の構成を有する。ここでは、クラッチハブ34に2つの円筒状のストッパー342が設けられる例を示す。そして、それぞれのストッパー342には、規制部材6がストッパー342に対して回転可能に設けられ、第3の付勢部材75によって所定の方向に付勢されている。また、図5に示すように、クラッチスリーブ35のインナー部352の内周面353には、規制部材6またはストッパー342が当接できる当接部354が設けられる。例えば、クラッチスリーブ35のインナー部352には、ストッパー342に対応する位置に当接部354としての凹部が形成される。ここでは、当接部354が、その内径がストッパー342の外径よりも大きい円弧状に形成される例を示す。そして、ストッパー342の外周側の一部分が、当接部354である凹部に入り込んでいる。また、ストッパー342と当接部354との間には、円周方向(回転方向)に隙間が形成される。なお、図5においては、ストッパー342の前進回転方向Cの前後両方に隙間が形成される構成を示すが、少なくとも、ストッパー342の前進回転方向Cの前側に隙間が形成されればよい。このため、クラッチスリーブ35は、この隙間の分だけ、クラッチハブ34に対して円周方向に相対的に移動可能(回転可能)である。なお、上述の構成は当接部354の一例であり、当接部354はこのような構成に限定されない。例えば、当接部354の形状は円弧状に限定されるものではない。
そして、ストッパー342に設けられる規制部材6によって、クラッチハブ34とクラッチスリーブ35とが円周方向に相対的に移動可能状態と移動可能でない状態とが切り替えられる。具体的には、カウンターシャフト42の回転数が所定値以上である場合には、規制部材6は、クラッチスリーブ35がクラッチハブ34に対して相対的に回転できる状態に切り替える。一方、カウンターシャフト42の回転数が所定値未満である場合には、規制部材6は、クラッチスリーブ35がクラッチハブ34に対して相対的に回転できない状態に切り替える。
ここで、規制部材6の構成について、図6(a)(b)を参照して説明する。図6(a)(b)は、規制部材6の構成例を模式的に示す外観斜視図である。なお、図6(a)は規制部材6を車幅方向中心側から見た斜視図であり、図6(b)は規制部材6を車幅方向外側から見た斜視図である。図6(a)(b)に示すように、規制部材6は、本体部61と、ウェイト部62と、規制部63とを含む。
本体部61には、車幅方向(軸線方向)に貫通する貫通孔611が形成される。この貫通孔611はストッパー342を挿通可能に形成される。
規制部63は、本体部61から車幅方向中心側に突出するブロック状の構成を有する。さらに規制部63は、挿入部631と係止部632と制止部633とを有する。挿入部631は、ストッパー342と当接部354との隙間に入り込むことができる寸法および形状に形成される。すなわち、挿入部631の半径方向寸法(ここでは、カウンターシャフト42の半径方向ではなく、規制部材6の貫通孔611の半径方向をいう)は、前述の隙間とほぼ同じか、それよりも小さい寸法に形成される。一方、係止部632は、前述の隙間に入り込むことができない寸法および形状に形成される。すなわち、係止部632の半径方向寸法(規制部材6の貫通孔611についての半径方向をいう)は、前述の隙間の最大値よりも大きい寸法に形成される。制止部633は、規制部材6が所定角度回転して挿入部631が前述の隙間から抜け出た場合に、クラッチスリーブ35のインナー部352の内周面に当接する位置に形成される。このため、制止部633は、ストッパー342と当接部354の隙間であって、挿入部631が入り込む隙間とは反対側の隙間に入り込むことができない寸法および形状に形成される。
ウェイト部62は、規制部材6の本体部61から車幅方向外側に向かって突出するブロック状の構成を有する。
ここで、規制部材6とクラッチスリーブ35のインナー部352との関係について説明する。図7(a)(b)は、規制部材6とクラッチスリーブ35のインナー部352との関係を模式的に示す軸線方向視図である。なお、図7(a)は、インナー部352および規制部材6を車幅方向中心側から見た図である。図7(b)は、インナー部352および規制部材6を車幅方向外側から見た図である。
規制部材6は、第3の付勢部材75によって付勢されている。図中の矢印Pは、第3の付勢部材75による付勢力の方向を示す。第3の付勢部材75には、例えば、ねじりコイルばねが適用される。そして、ねじりコイルばねの本体部(筒状の部分)は規制部材6の本体部61の外側に巻き付けられるように装着される。ねじりコイルばねの一方の腕751はクラッチハブ34に取り付けられ、他方の腕752はウェイト部62に引っ掛けられている。規制部材6は、第3の付勢部材75の付勢力以外の力が加わっていない状態では、第3の付勢部材75の付勢力によって、規制部材6の一部である挿入部631がストッパー342と当接部354との隙間に入り込み、係止部632がクラッチスリーブ35のインナー部の内周面353に当接する状態に維持される。そしてこの状態では、図7(b)に示すように、ウェイト部62は、半径方向の最も外側ではなく、そこから半径方向中心側にずれた箇所に位置している。このように、規制部材6は、第3の付勢部材75によって、規制部材6の一部である挿入部631がストッパー342と当接部354との間の隙間に入り込み、ウェイト部62が半径方向の最も外側から中心側にずれた箇所に位置するように付勢される。この状態では、ストッパー342と当接部354との隙間に挿入部631が入り込んでいるため、クラッチハブ34はクラッチスリーブ35に対して前進回転方向Cに相対的に移動できない状態となる。
クラッチハブ34がカウンターシャフト42とともに回転すると、規制部材6のウェイト部62には遠心力が掛る。カウンターシャフト42の回転数が所定値以上になり、ウェイト部62の遠心力が第3の付勢部材75の付勢力よりも大きくなると、規制部材6は、第3の付勢部材75の付勢力に抗して、ウェイト部62がクラッチハブ34およびクラッチスリーブ35の半径方向外側に移動する向き(第3の付勢部材75の付勢力の方向Pと反対向き)に回転する。規制部材6が第3の付勢部材75の付勢力と反対向きに回転すると、挿入部631はストッパー342と当接部354との隙間から抜け出る。このため、クラッチハブ34はクラッチスリーブ35に対して前進回転方向Cに相対的に移動可能な状態となる。
また、規制部材6が所定角度回転すると、制止部633がクラッチスリーブ35のインナー部352の内周面に当接し、規制部材6の回転を制限する。
なお、カウンターシャフト42の回転数の「所定値」とは、ウェイト部62の遠心力が第3の付勢部材75の付勢力よりも大きくなり、規制部材6が第3の付勢力に抗して回転するような回転数をいう。この所定値は、ウェイト部62の質量やクラッチハブ34の回転中心からの距離や第3の付勢部材75の付勢力を調整することにより適宜設定できる。本発明の実施形態では、この所定値は、エンジンユニット14がアイドリング状態における回転数に設定される。
このほか、クラッチハブ34とクラッチスリーブ35には、クラッチスリーブ35からクラッチハブ34に回転動力を伝達するための機構が設けられる。さらに、バックトルクリミッター7を構成する機構として、バックトルクが掛かった場合にプレッシャーディスク40を車幅方向外側に向かって移動させるための機構とが設けられる。ここで、これらの機構について、図8を参照して説明する。図8は、クラッチ3の構成を模式的に示す断面図であり、図のVIII−VIII線断面矢視図である。
クラッチハブ34の車幅方向外側の面(クラッチスリーブ35のインナー部352に対向する側の面)には、第1のカム71および係合部74が設けられる。一方、クラッチスリーブ35のインナー部352の車幅方向中心側の面(クラッチハブ34に対向する側の面)には、第2のカム72が設けられる。そして、第1のカム71と第2のカム72との間には、鋼球などの球体73が介在するように設けられる。第1のカム71および第2のカム72は、円周方向に沿って傾斜する傾斜面状の立体カムであり、例えば円筒状の端面カムの一部を抜き出したような構成を有する。なお、第1のカム71は、カウンターシャフト42の前進回転方向C(図7(a)(b)参照)の前側に向かって下り勾配となる(クラッチハブ34の車幅方向外側の面からの高さが低くなる)傾斜面に形成される。一方、第2のカム72は、カウンターシャフトの前進回転方向Cの前側に向かって登り勾配となる(クラッチスリーブ35のインナー部352の車幅方向中心側の面からの高さが高くなる)傾斜面に形成される。係合部74は、車幅方向外側に向かって突出するブロック状の構成を有する。
クラッチハブ34の第1のカム71と係合部74は、円周方向(回転方向)に並べて設けられ、第1のカム71がカウンターシャフト42の前進回転方向Cの後側に、係合部74が前進回転方向Cの前側に位置する。そして、クラッチスリーブ35の第2のカム72は、クラッチハブ34の第1のカム71と係合部74との間に位置する。
さらに、クラッチスリーブ35のインナー部352とプレッシャーディスク40との間には、支持ディスク37が設けられる。支持ディスク37は、クラッチスリーブ35と一体に回転する。また、支持ディスク37は、クラッチスリーブ35に対して軸線方向には移動できない。例えば、支持ディスク37は、カウンターシャフト42の右側端部に同軸に取り付けられている(図3参照)。そして、支持ディスク37とクラッチスリーブ35のインナー部352との間には、第4の付勢部材76が設けられている。第4の付勢部材76としては、例えば圧縮弾性変形可能なコイルばねが適用される。そして、これらのコイルばねが、ある程度圧縮弾性変形した状態で、圧縮弾性変形の方向が軸線方向と平行な向きで、支持ディスク37とクラッチスリーブ35のインナー部との間に跨るように設けられる。このため、クラッチスリーブ35は、第4の付勢部材76によって車幅方向中心側に向かって付勢され、第2のカム72は球体73を介してクラッチハブ34の第1のカム71に押し付けられた状態に維持される。
このような構成によれば、クラッチスリーブ35にクラッチハウジング32から回転動力が伝達されると、クラッチスリーブ35の第2のカム72の側面がクラッチハブ34の係合部74の側面に当接する。このため、クラッチハブ34はクラッチスリーブ35の第2のカム72に押されて回転し、回転動力をカウンターシャフト42に伝達する。一方、クラッチハブ34にバックトルクが掛ると、第1のカム71が球体を介して第2のカム72を押圧する。このため、クラッチスリーブ35は、第1のカム71と第2のカム72の作用により、車幅方向外側に向かって押圧される。
(バックトルクリミッターの動作)
(a)カウンターシャフトの回転数が所定値以上である場合
図9(a)(b)は、カウンターシャフト42の回転数が所定値以上である場合において、バックトルクが掛かった際のクラッチハブ34とクラッチスリーブ35と規制部材6との状態を示す模式図である。なお、図9(a)(b)は、それぞれ図7(a)(b)に対応する図である。図10は、カウンターシャフト42の回転数が所定値以上である場合において、バックトルクが掛かった際のクラッチハブ34とクラッチスリーブ35とプレッシャーディスク40の状態を示す模式図である。図10は、図8に対応する図である。
この場合には、規制部材6のウェイト部62に掛る遠心力が、第3の付勢部材75の付勢力よりも大きくなる。このため、図9(a)(b)に示すように、規制部材6は第3の付勢部材75の付勢力(矢印Pの方向)と反対方向に回転する。そして、規制部材6の規制部63の挿入部631が、ストッパー342と当接部354との隙間から抜け出る。そうすると、クラッチハブ34とクラッチスリーブ35とは回転方向に相対的に移動可能な状態となる。なお、規制部材6が第3の付勢部材75の付勢力と反対方向に所定角度回転すると、制止部633がクラッチスリーブ35のインナー部352の内周面に当接する。このため、規制部材6は、それ以上の回転が規制される。
この状態でクラッチハブ34にバックトルクが掛ると、図9と図10に示すように、クラッチハブ34はクラッチスリーブ35に対して前進回転方向Cに相対的に移動する。そうすると、図10に示すように、第1のカム71が球体を介して第2のカム72を押圧する。そして、クラッチスリーブ35は、第1のカム71と第2のカム72の作用によって、第4の付勢部材76の付勢力に抗して車幅方向外側に向かって移動し、プレッシャーディスク40を第2の付勢部材39の付勢力に抗して車幅方向外側に向かって押圧する。このため、プレッシャーディスク40がドライブプレート33とドリブンプレート36を付勢する付勢力(第2の付勢部材39による付勢力)が低減するから、「半クラッチ」の状態または「クラッチが切れた」状態となる。したがって、クランクシャフト211に伝達されるバックトルクが低減される。
(b)カウンターシャフトの回転数が所定値未満である場合
この場合には、規制部材6は、第3の付勢部材75の付勢力によって、挿入部631がストッパー342と当接部354との隙間に入り込んだ状態に維持されている(図7参照)。この状態では、クラッチハブ34は、クラッチスリーブ35に対して、前進回転方向Cに相対的に移動できない。
この状態でクラッチハブ34にバックトルクが掛ると、クラッチスリーブ35は、規制部材6の挿入部631を介してストッパー342に押され、クラッチハブ34と回転方向に相対的に移動することなく一体に回転する。そうすると、第2のカム72は第1のカム71に押圧されないから、クラッチスリーブ35は車幅方向外側に向かって移動せず、プレッシャーディスク40を車幅方向外側に向かって押圧しない(図8参照)。したがって、プレッシャーディスク40がドライブプレート33とドリブンプレート36を付勢する付勢力は低減しないから、バックトルクも低減することなくクランクシャフト211に伝達される。
このように、バックトルクリミッター7は、カウンターシャフト42の回転数が所定値以上である場合にはバックトルクを低減し、所定値未満である場合にはバックトルクを低減しない。このような構成によれば、例えば走行中にシフトダウンした場合には、バックトルクを低減し、自動二輪車1の車体の挙動が不安定になることを防止する。一方、停車状態からの押し掛けの際には、後輪132からのバックトルクを低減せずにクランクシャフト211に伝達することにより、エンジンユニット14を始動させることができる。
カウンターシャフト42の回転数の「所定値」は、前述のとおり、規制部材6がウェイト部62に掛る遠心力によって、第3の付勢部材75の付勢力に抗して回転する回転数をいう。換言すると、「所定値」は、ウェイト部62にかかる遠心力が、第3の付勢部材75による付勢力よりも大きくなる回転数をいう。そして、ウェイト部62にかかる遠心力が、第3の付勢部材75の付勢力よりも大きくなると、規制部材6は、ウェイト部62がハブの半径方向外側に移動する向きに回転する。この所定値は、エンジンユニット14がアイドリング回転状態にある場合のカウンターシャフト42の回転数に設定される。この「所定値」は、ウェイト部62の質量や、第3の付勢部材75の付勢力を変更することにより適宜設定できる。
(作用効果のまとめ)
カウンターシャフト42の回転数が所定値以上である場合において、カウンターシャフト42にバックトルクが掛ると、バックトルクリミッター7はバックトルクを低減またはゼロにする。このため、走行中にシフトダウンなどした際に、後輪132からエンジンユニット14のクランクシャフト211に伝達されるバックトルクが低減されるか、またはバックトルクがゼロになる。例えば、走行中において、急激なシフトダウンなどが行われると、エンジンブレーキが衝撃的にかかり、大きなバックトルクが瞬間的に発生する。このような場合に、バックトルクリミッター7は、バックトルクを低減するかまたはゼロにして、クランクシャフト211に過大なバックトルクが掛かることを防止する。この結果、たとえば、エンジンブレーキが衝撃的にかかることが防止され、減速時における自動二輪車1の挙動が安定する。そして、バックトルクリミッター7は、カウンターシャフト42を介してクラッチハブ34に掛るバックトルクが大きいほど、バックトルクの低減の程度を大きくできる。このため、高速走行中における自動二輪車1の挙動を、より安定させることができる。
一方、カウンターシャフト42の回転数が所定値以下であると、カウンターシャフト42からクランクシャフト211へのバックトルクは低減されない。したがって、停車状態においては、いわゆる「押しがけ」などによってエンジンユニット14を始動させることができる。
このように、バックトルクリミッター7は、走行中には、バックトルクを低減して自動二輪車1の挙動を安定させることができる。一方、「押しがけ」をする場合には、バックトルクリミッター7は、バックトルクをエンジンユニット14のクランクシャフト211に伝達してエンジンユニット14を始動させることができる。特に、カウンターシャフト42の回転数の「所定値」として、アイドリング時の回転数を適用すると、「押しがけ」をする際には、バックトルクを低減しないからエンジンユニット14を始動させることができる。そして、エンジンユニット14が始動してアイドリング回転している状態または走行している状態となれば、バックトルクが低減されるかまたはゼロになる。
なお、カウンターシャフト42の回転数の「所定値」は、特に限定されるものではない。この所定値は、例えば、「押しがけ」によりエンジンユニット14を始動させるために必要なカウンターシャフト42の回転数と、アイドリング時または走行中のカウンターシャフト42の回転数に応じて適宜設定される。そして、この「所定値」は、第3の付勢部材75の付勢力(ばね定数)やウェイト部62の質量などを変更することにより、適宜設定できる。
また、本発明の実施形態では、規制部材6はクラッチハブ34に設けられる。このため、車幅方向の最も右側に設けられる軸受41から規制部材6までの距離を小さくできる。したがって、軸受41から離れた箇所の質量を小さくでき、規制部材6の質量がカウンターシャフト42へ与えるモーメントの影響を小さくできる。
本発明の実施形態では、クラッチハブ34とプレッシャーディスク40との間に設けられるクラッチスリーブ35を用いて、プレッシャーディスク40を車幅方向外側に押圧して移動させる。このような構成であれば、プレッシャーディスク40を押圧するための個別の部材を設けなくてもよいから、バックトルクリミッター7の構成の単純化を図ることができる。特に、規制部材6をクラッチハブ34に設けながらも(ドライブプレート33およびドリブンプレート36よりも軸受41に近い側に設けながらも)、構造を複雑にすることなく、プレッシャーディスク40を車幅方向外側に押圧して移動させることができる。
また、バックトルクリミッター7が作動している状態では、プレッシャーディスク40の軸線方向位置の精度要求が厳しい。本発明の実施形態では、規制部材6の挿入部631がストッパー342と当接部354との間に挿入(すなわち介在)していない状態において、バックトルクリミッター7が作動する。このような構成によれば、規制部材6の寸法精度の要求を高くしなくてもよいから、規制部材6の品質管理が容易となり、製造が容易になる。また、製造コストの削減を図ることができる。
本発明の実施形態では、規制部材6に掛かる遠心力によって、バックトルクリミッター7が作動する状態と作動しない状態とを切替える。このような構成であれば、シンプルな構成ながら、クラッチ3の出力軸として機能するカウンターシャフト42の回転数に応じて、バックトルクリミッター7が作動する状態としない状態とを切替えることができる。そして、バックトルクリミッター7が作動する状態としない状態とが切替わる「所定の回転数」として、アイドリング時の回転数が適用されると、走行中においてはバックトルクリミッター7を作動させて減速時などにおける車体挙動の安定を図ることができる。一方、押し掛けする際には、バックトルクリミッター7を作動させずにバックトルクをクランクシャフト211に伝達して、エンジンユニット14を始動させることができる。
本発明の実施形態では、規制部材6が回転することによって、バックトルクリミッター7が作動する状態と作動しない状態とを切替える。このような構成であれば、規制部材6は軸線方向にも半径方向にも移動しないから、動作の際に他の部材と干渉することがない。このため、規制部材6やその周囲の部材のレイアウトを阻害しない。
(他の形態)
前述の実施形態では、規制部材6がクラッチハブ34に回転可能に設けられる構成を示したが、規制部材6はクラッチスリーブ35に設けられる構成であってもよい。例えば、次のような構成であってもよい。ストッパー342に相当する部材は、クラッチスリーブ35のインナー部352に、クラッチハブ34の側(車幅方向中心側)に向かって突出するように設けられる。規制部材6は、ストッパー342に相当する部材に、回転可能で、かつ、第3の付勢部材75によって所定の回転方向に付勢された状態に取付けられる。一方、クラッチハブ34には、軸線方向視においてストッパー342に相当する部材に対応する位置に、軸線方向に貫通する開口部が形成されるか、または、車幅方向外側の面に車幅方向中心側に向かって窪む凹部が形成される。そして、ストッパー342に相当する部材および規制部材6が、このクラッチハブ34に設けられる開口部または凹部に挿入される。ここで、ストッパー342に相当する部材と、クラッチハブ34に設けられる開口部または凹部との間には、隙間が形成される。この隙間の構成は、前述の実施形態と同様の構成が適用される。このため、クラッチハブ34に設けられる開口部または凹部の内周面の一部が、当接部354として機能する。このような構成によれば、前述の構成と同様の効果を奏することができる。このように、規制部材6は、クラッチハブ34に設けられる構成であってもよく、クラッチスリーブ35に設けられる構成であってもよい。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、前記実施形態は、本発明を実施するにあたっての具体例を示したに過ぎない。本発明の技術的範囲は、前記実施形態に限定されるものではない。本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であり、それらも本発明の技術的範囲に含まれる。
たとえば、本発明の実施形態に示す自動二輪車は、本発明のクラッチが適用できる自動二輪車の一例に過ぎない。本発明は、実施形態で説明した自動二輪車以外の自動二輪車にも適用できる。また、本発明は、自動二輪車に限らず、四輪自動車のクラッチにも適用できる。さらに、前記実施形態においては、クラッチとして多板式クラッチを示したが、クラッチの種類も限定されるものではない。
また、本発明の実施形態においては、第一のカムと第二のカムとの間に鋼球などの球体が介在する構成を示したが、球体が介在しない構成であってもよい。すなわち、第一のカムと第二のカムとが直接的に接触してバックトルクを伝達する構成であってもよい。このような構成であっても、前記実施形態と同様の動作をすることができ、同様の作用効果を奏することができる。
本発明は、クラッチのバックトルクリミッターに有効な技術である。そして、本発明によれば、規制部材を出力軸の端部から中心寄りの位置に設けることができるから、規制部材の質量が出力軸へ与えるモーメントの影響を小さくできる。
1:自動二輪車、14::エンジンユニット、2:クランクケースアセンブリ、211:クランクシャフト、3:クラッチ、31:プライマリドリブンギア、32:クラッチハウジング、33:ドライブプレート、34:クラッチハブ、341:支持部、342:ストッパー、35:クラッチスリーブ、351:クラッチスリーブの本体部、352:クラッチスリーブのインナー部、353:インナー部の内周面、354:インナー部の当接部、36:ドリブンプレート、37:支持ディスク、38:第1の付勢部材(プライマリドリブンギアとクラッチハウジングとの間のコイルバネ)、39:第2の付勢部材(プレッシャーディスクを付勢する付勢部材)、40:プレッシャーディスク、41:軸受、42:カウンターシャフト、43:プッシュロッド、44:押圧部材、45:プッシュロッドと押圧部材との間の球体、6:規制部材、61:規制部材の本体部、611:貫通孔、62:ウェイト部、63:規制部材の規制部、631:挿入部、632:係止部、633:制止部、7:バックトルクリミッター、71:第1のカム、72:第2のカム、73:第1のカムと第2のカムの間の球体、74:係合部、75:第3の付勢部材(規制部材を付勢する付勢部材)、751:第3の付勢部材の腕、752:第3の付勢部材の腕、76:第4の付勢部材(クラッチスリーブを付勢する付勢部材、C:前進回転方向、P:付勢力の方向

Claims (4)

  1. ドライブプレートが軸線方向に移動可能に設けられ、駆動力源から回転動力が伝達されるハウジングと、
    出力軸に回転動力を伝達するハブと、
    ドリブンプレートが軸線方向に移動可能に設けられ、前記ドリブンプレートが前記ドライブプレートに押し付けられると回転動力を前記ハウジングから前記ハブに伝達するスリーブと、
    軸線方向に移動可能で、前記ドライブプレートと前記ドリブンプレートとを前記ハブの側に向けて付勢するプレッシャーディスクと、
    前記出力軸の側からバックトルクが掛かった場合には、前記プレッシャーディスクを前記ハブから離れる方向に移動させて前記ドライブプレートと前記ドリブンプレートとの付勢力を低減するバックトルクリミッターと、
    前記ハブまたは前記スリーブに設けられ、前記出力軸の回転数が所定値未満である場合には、前記プレッシャーディスクの前記ハブから離れる方向への移動を規制する規制手段と、
    を有し、
    前記ハブと前記スリーブとは回転方向および軸線方向に相対的に移動可能であり、
    前記バックトルクリミッターは、前記ハブと前記スリーブとの回転方向の相対的な移動に応じて前記スリーブを前記ハブから離れる方向に移動させ、前記スリーブを前記プレッシャーディスクに当接させて押圧することによって、前記プレッシャーディスクを前記ハブから離れる方向へ移動させ、
    前記ハブには、前記スリーブとの回転方向の相対的な移動を規制するストッパーが設けられ、
    前記スリーブには、前記ハブと回転方向に相対的に移動すると前記ストッパーに当接する当接部が、前記ストッパーと回転方向に隙間をおいて設けられ、
    前記ハブと前記スリーブとは、前記出力軸の側からバックトルクがかかると前記ストッパーと前記当接部との隙間が小さくなるように回転方向に相対的に移動しようとし、
    前記規制手段は、一部が前記隙間に入り込むと前記ハブと前記スリーブとの回転方向の相対的な移動を規制する規制部材を有することを特徴とするバックトルクリミッターを有するクラッチ。
  2. 前記規制部材の前記一部は、前記出力軸の回転数が所定値未満である場合には前記隙間に入り込み、所定値以上である場合には前記隙間から抜け出ることを特徴とする請求項に記載のバックトルクリミッターを有するクラッチ。
  3. 前記規制部材は、前記ハブの回転による遠心力によって、前記一部が前記隙間に入り込んだ状態と前記隙間から抜け出た状態が切り替わることを特徴とする請求項に記載のバックトルクリミッターを有するクラッチ。
  4. 前記規制部材は、前記ストッパーに回転可能に設けられることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のバックトルクリミッターを有するクラッチ。
JP2014019615A 2014-02-04 2014-02-04 バックトルクリミッターを有するクラッチ Active JP6295690B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014019615A JP6295690B2 (ja) 2014-02-04 2014-02-04 バックトルクリミッターを有するクラッチ
PCT/JP2015/052419 WO2015119024A1 (ja) 2014-02-04 2015-01-29 バックトルクリミッターを有するクラッチ
CN201580000626.5A CN105934595B (zh) 2014-02-04 2015-01-29 具有反向扭矩限制器的离合器
EP15723112.7A EP2927525B1 (en) 2014-02-04 2015-01-29 Clutch with back torque limiter
US14/650,693 US9726228B2 (en) 2014-02-04 2015-01-29 Clutch with back torque limiter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014019615A JP6295690B2 (ja) 2014-02-04 2014-02-04 バックトルクリミッターを有するクラッチ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015145721A JP2015145721A (ja) 2015-08-13
JP2015145721A5 JP2015145721A5 (ja) 2017-03-02
JP6295690B2 true JP6295690B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=53777831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014019615A Active JP6295690B2 (ja) 2014-02-04 2014-02-04 バックトルクリミッターを有するクラッチ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9726228B2 (ja)
EP (1) EP2927525B1 (ja)
JP (1) JP6295690B2 (ja)
CN (1) CN105934595B (ja)
WO (1) WO2015119024A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6104959B2 (ja) * 2015-02-09 2017-03-29 本田技研工業株式会社 クラッチ装置
KR102059048B1 (ko) 2015-09-29 2019-12-24 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 Mg 함유 Zn 합금 피복 강재
JP6622633B2 (ja) * 2016-03-17 2019-12-18 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP6811986B2 (ja) * 2016-10-06 2021-01-13 株式会社エフ・シー・シー 遠心クラッチ
EP3536999B1 (en) * 2016-12-29 2022-04-27 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Clutch unit and vehicle
JP6812458B2 (ja) 2016-12-29 2021-01-13 ヤマハ発動機株式会社 クラッチ駆動装置及び車両
ES2924135T3 (es) 2016-12-29 2022-10-04 Yamaha Motor Co Ltd Dispositivo de accionamiento de embrague y vehículo
CN106763287B (zh) * 2017-01-09 2018-11-20 山东理工大学 线控离心球臂接合装置的电磁离合器
JP7217588B2 (ja) * 2018-01-11 2023-02-03 株式会社エフ・シー・シー 動力伝達装置
JP7209521B2 (ja) 2018-12-05 2023-01-20 株式会社エフ・シー・シー 動力伝達装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3378100B2 (ja) 1994-10-28 2003-02-17 本田技研工業株式会社 クラッチ構造
JP2000055086A (ja) * 1998-08-05 2000-02-22 Yamaha Motor Co Ltd クラッチ装置のバックトルクリミッタ機構
JP3699303B2 (ja) * 1999-08-10 2005-09-28 川崎重工業株式会社 摩擦クラッチ
JP4267445B2 (ja) * 2001-08-14 2009-05-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 発進クラッチ装置
JP3703444B2 (ja) * 2002-06-06 2005-10-05 川崎重工業株式会社 車輌用摩擦クラッチ
EP1783388B1 (de) * 2005-11-04 2014-07-02 Schaeffler Technologies GmbH & Co. KG Lamellenkupplungseinrichtung
JP5741051B2 (ja) * 2011-02-23 2015-07-01 スズキ株式会社 バックトルク低減機構
JP5741324B2 (ja) 2011-08-26 2015-07-01 スズキ株式会社 クラッチのバックトルク低減機構
JP5854900B2 (ja) * 2012-03-16 2016-02-09 株式会社エフ・シー・シー 動力伝達装置
JP5944879B2 (ja) * 2013-10-24 2016-07-05 本田技研工業株式会社 車両用クラッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2927525A4 (en) 2016-05-04
EP2927525B1 (en) 2017-07-19
US20160281796A1 (en) 2016-09-29
WO2015119024A1 (ja) 2015-08-13
EP2927525A1 (en) 2015-10-07
JP2015145721A (ja) 2015-08-13
US9726228B2 (en) 2017-08-08
CN105934595B (zh) 2018-05-15
CN105934595A (zh) 2016-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6295690B2 (ja) バックトルクリミッターを有するクラッチ
US7819037B2 (en) Shift control device and straddle type vehicle
US10473082B2 (en) Motorcycle
JP5741051B2 (ja) バックトルク低減機構
JP5348839B2 (ja) ベルト式無段変速装置およびそれを備えた鞍乗型車両
US8407995B2 (en) Vehicle provided with torque damper
JP2007177899A (ja) 鞍乗型車両
JP5741324B2 (ja) クラッチのバックトルク低減機構
JP2007113653A (ja) 鞍乗型車両
JP4691929B2 (ja) バックトルク低減装置
JP5573719B2 (ja) クラッチのダンパ機構
TWI465658B (zh) Engine, straddle-type vehicles and the installation of the chain in the engine installation method
JP5966650B2 (ja) 車両用変速装置
US8109833B2 (en) Vehicle provided with torque damper
TWI503259B (zh) Engine, straddle-type vehicles and the installation of the chain in the engine installation method
JP2010038182A (ja) 多板式クラッチ
JP2007177866A (ja) ベルト式変速装置を備えるパワーユニット
JP4382621B2 (ja) デコンプ装置付きカム機構
JP7398501B2 (ja) 多板式摩擦クラッチ
TWI465659B (zh) Engine and straddle type vehicle
JP6809106B2 (ja) 鞍乗型車両のスタータ機構
JP2016001019A (ja) クラッチ装置の緩衝構造
JP3159265U (ja) 油圧クラッチおよびそれを備えた車両
JP2009210039A (ja) 油圧クラッチおよびそれを備えた車両
JP2005098375A (ja) トランスミッション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6295690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151