JP6291157B2 - エラー訂正回路を具備したオンチップ・データ・スクラビング装置及び方法 - Google Patents

エラー訂正回路を具備したオンチップ・データ・スクラビング装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6291157B2
JP6291157B2 JP2012131050A JP2012131050A JP6291157B2 JP 6291157 B2 JP6291157 B2 JP 6291157B2 JP 2012131050 A JP2012131050 A JP 2012131050A JP 2012131050 A JP2012131050 A JP 2012131050A JP 6291157 B2 JP6291157 B2 JP 6291157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refresh
scrubbing
command
memory device
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012131050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012256414A (ja
Inventor
郁 成 姜
郁 成 姜
鶴 洙 柳
鶴 洙 柳
朴 哲 佑
哲 佑 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2012256414A publication Critical patent/JP2012256414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6291157B2 publication Critical patent/JP6291157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1008Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices
    • G06F11/1068Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices in sector programmable memories, e.g. flash disk
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1008Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices
    • G06F11/1048Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices using arrangements adapted for a specific error detection or correction feature
    • G06F11/106Correcting systematically all correctable errors, i.e. scrubbing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0619Improving the reliability of storage systems in relation to data integrity, e.g. data losses, bit errors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/0644Management of space entities, e.g. partitions, extents, pools
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/0652Erasing, e.g. deleting, data cleaning, moving of data to a wastebasket
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0679Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40611External triggering or timing of internal or partially internal refresh operations, e.g. auto-refresh or CAS-before-RAS triggered refresh
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40618Refresh operations over multiple banks or interleaving
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40622Partial refresh of memory arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/52Protection of memory contents; Detection of errors in memory contents
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C2029/0409Online test
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C2029/0411Online error correction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Dram (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Description

本発明は、エラー訂正回路(ECC)を具備したオンチップ・データ・スクラビング装置及び方法に係り、さらに詳細には、半導体メモリ装置のチップ内部で、データ・スクラビングを行うエラー訂正回路を具備したオンチップ・データ・スクラビング装置及び方法に関する。
高性能電子システムに広く使われている半導体メモリ装置は、その容量及び速度がいずれも増加している。半導体メモリ装置の一例としてDRAM(dynamic random-access memory)は、揮発性メモリ(volatile-memory)であって、キャパシタに保存されている電荷(charge)によってデータを判定するメモリである。キャパシタに保存された電荷は、経時的に多様な形態にリーク(leakage)されうるので、キャパシタに保存されたデータが消滅することを防止するために、データ(電荷)を再充電するリフレッシュ(refresh)動作が要求される。
半導体メモリ装置が、ノート型パソコン、携帯電話などのモバイル装置に広く利用されるにつれて、半導体メモリ装置の消費電力を減少させる必要性が存在する。しかし、DRAMのような動的メモリ装置の場合、リフレッシュ動作を行うために待機消費電力が増大するという問題が発生する。また、DRAMが高集積化されるにつれて、キャパシタのキャパシタンス値が低減するので、シングルビット(single bit)以上のエラーが発生し、データの信頼性を低下させるという問題が発生する。
本発明は、前記問題点を解決するためのものであり、オートリフレッシュ時に消費される電力を低減させたエラー訂正回路を具備するオンチップ・データ・スクラビング装置及び方法を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、シングルビット以上のエラーの蓄積を防止し、データの信頼性を向上させたエラー訂正回路を具備するオンチップ・データ・スクラビング装置及び方法を提供することである。
前記のような目的を達成するために、本発明の一実施形態によるメモリ装置のリフレッシュ方法は、前記メモリ装置の対応する部分に対して、スクラビングのない少なくとも1つのリフレッシュを行う段階、及び前記メモリ装置の対応する部分に対して、スクラビングを有する少なくとも1つのリフレッシュを行う段階を含むことを特徴とする。
一方、本発明の一実施形態によるメモリ装置のリフレッシュ管理部は、前記メモリ装置の対応する部分に対して、スクラビングのない少なくとも1つのリフレッシュの実行を制御する第1カウンタ、及び前記メモリ装置の対応する部分に対して、スクラビングを有する少なくとも1つのリフレッシュの実行を制御する第2カウンタを具備することを特徴とする。
一方、本発明の一実施形態によるメモリ装置は、セルアレイ及びリフレッシュ管理部を具備し、前記リフレッシュ管理部は、前記セルアレイの対応する部分に対して、スクラビングのない少なくとも1つのリフレッシュの実行を制御する第1カウンタ、及び前記セルアレイの対応する部分に対して、スクラビングを有する少なくとも1つのリフレッシュの実行を制御する第2カウンタを具備することを特徴とする。
本発明のエラー訂正回路を具備するオンチップ・データ・スクラビング装置及び方法によれば、オートリフレッシュ周期を増大させることによって、オートリフレッシュ動作時に消費される電力を低減させると共に、オートリフレッシュ周期増大によるビットエラーの発生を防止することができる。また、スクラビング・リフレッシュ動作によって、シングルビット以上のエラーの蓄積を防止し、エラー統計をモニタリングすることにより、ハードフェイル検出及びリペア動作を行うことによって、データの信頼性を向上させることができる。
本発明が適用される半導体メモリ装置、メモリ・モジュール及びメモリシステムを示すブロック図。 図1のDRAMチップの一具現例を示すブロック図。 図1のDRAMチップの一具現例におけるオートリフレッシュ周期を増大させる一例を示す図。 オートリフレッシュ周期情報を、DRAMチップ内に保存した一例を示すメモリシステムのブロック図。 オートリフレッシュ周期情報をメモリ・モジュールのSPD(serial presence detect)に保存した一例を示すメモリシステムのブロック図。 本発明の一実施形態による半導体メモリ装置の動作方法を示すフローチャート。 本発明の他の実施形態による半導体メモリ装置を示すブロック図。 スクラビング・リフレッシュ動作の一例を示す図。 図6のスクラビング・リフレッシュ管理部の一具現例を示すブロック図。 図6のスクラビング・リフレッシュ管理部の一具現例を示すブロック図。 新規コマンドによってスクラビング・リフレッシュが行われる例を示す図。 新規コマンドによってスクラビング・リフレッシュが行われる例を示す図。 図9Aの半導体メモリ装置の動作方法を示すフローチャート。 リフレッシュ・コマンドによってスクラビング・リフレッシュが行われる例を示す図。 図11の半導体メモリ装置の動作方法を示すフローチャート。 本発明の他の実施形態によるメモリシステムを示すブロック図。 本発明の他の実施形態によるメモリシステムを示すブロック図。 本発明のさらに他の実施形態によるメモリシステムを示すブロック図。 本発明のさらに他の実施形態によるメモリシステムを示すブロック図。 本発明の他の実施形態によるメモリシステムの動作方法を示すフローチャート。 図15のメモリシステムの動作方法に適用されるDRAMチップの一具現例を示すブロック図。 図15のメモリシステムの動作方法に適用されるDRAMチップの他の具現例を示すブロック図。 本発明の実施形態が適用されるメモリシステムの一例を示すブロック図。 本発明の実施形態が適用されるメモリシステムの他の例を示すブロック図。 本発明の一実施形態によるメモリシステムが装着されたコンピュータシステムを示すブロック図。 リフレッシュ管理部を有する半導体メモリ装置の一例を示すブロック図。 図21の半導体メモリ装置の動作方法の一例を示すフローチャート。 図21の半導体メモリ装置で行われる多数のスクラビング・リフレッシュ及びスクラビングのないリフレッシュの動作の一例を示す図。
以下、本発明の望ましい実施形態について、本発明が属する技術分野で当業者に、本発明の徹底した理解を提供する以外には他の意図なしに、添付した図面を参照しつつ、詳細に説明する。
半導体メモリ装置としてDRAM(dynamic random-access memory)は、有限データ保有(finite data retention)特性を有するので、正常なセルの場合にも、スペック(spec)で定めた時間が過ぎれば、そのデータの有効性が保証されない。これに対応するための対策の一例としてのリフレッシュ対策は、スペック値が64msである場合、このスペック値で設定されるリフレッシュ周期ごとに、DRAMセルに保存されたデータをリフレッシュする。
DRAMセルがだんだんと小さくなるにつれて、データ保有特性が低下するので、スペック値は、さらに小さい値に修正される可能性があって、この場合、リフレッシュをさらに頻繁に行うので、消費電力が増加する。また、DRAMセルがだんだんと小さくなることによって、シングルビット(single bit)以上のエラーが発生し、エラー訂正回路(ECC)によってエラーが訂正されなかったり、物理的なエラー(例えば、ハードフェイル(hard fail))が発生する確率が上昇する。
以下の本発明の実施形態では、消費電力を低減させると共に、エラーの蓄積を防止し、データの信頼性を向上させることができる半導体メモリ装置及びこれを含むメモリ・モジュール、メモリシステムが開示される。
図1は、本発明が適用される半導体メモリ装置、メモリ・モジュール及びメモリシステムを示すブロック図である。図1に図示されているように、本発明の一実施形態によるメモリシステム100は、メモリ・モジュール1000と、メモリ・コントローラ2000とを含む。また、メモリ・モジュール1000は、モジュール・ボード(module board)上に装着された一つ以上の半導体メモリ装置1100を具備し、例えば、半導体メモリ装置1100は、DRAMチップであってもよい。DRAMチップは、DRAMセルがアレイ状に配置されるメモリアレイを含む。以下の説明では、半導体メモリ装置1100が、DRAMチップであると仮定する。
メモリ・コントローラ2000は、メモリ・モジュール1000に備わる半導体メモリ装置1100を制御するための各種信号、例えば、コマンド/アドレスCMD/ADD、クロック信号CLKを提供し、メモリ・モジュール1000と通信し、データDQをメモリ・モジュール1000に提供したり、あるいはデータDQをメモリ・モジュール1000から受信する。
DRAMチップ1100は、メモリアレイを含み、メモリアレイは、多数個のバンク(bank)を含むことができる。また、それぞれのバンクは、多数枚のページ(page)を含んでもよい。ページは、1回のRAS active命令が印加されたとき、バンクからビットライン・センスアンプに移動するデータブロックを示し、それぞれのページは、多数の領域(以下、サブページとする)に区分される。
図2A及び図2Bは、図1のDRAMチップの一具現例を示すブロック図及びオートリフレッシュ周期を増大させる一例を示す図である。図2Aに図示されているように、DRAMチップ1100は、多数のDRAMセルを含むメモリアレイ1110、ロウ・デコーダ(Row DEC)1121、ドライバ/センスアンプ(IODRV/IOSA)1122及びカラム・デコーダ(COL DEC)1123を含む。
また、データの入出力と関連して、DRAMチップ1100は、エラー訂正回路(ECC)1170、並びにリードデータ経路部(WD Path)1182及びライトデータ経路部(WD Path)1181を含む。また、メモリアレイ1110の駆動のための周辺回路として、DRAMチップ1100は、コマンド・デコーダ(CMD DEC)1130、リフレッシュ制御回路1140、内部アドレス発生部(ADD Gen)1151及びアドレス・バッファ部(ADD Buf)1152を具備することができ、また、リフレッシュの周期情報(例えば、オートリフレッシュ周期情報(Cycle Info))を不揮発性形態で保存する周期情報保存部1160を具備することができる。
コマンド・デコーダ1130は、外部から入力されるコマンドCMDをデコーディングし、DRAMチップ1100を駆動するための内部コマンドを発する。また、外部のアドレスADDRは、アドレス・バッファ部1152に提供され、ロウを選択するためのロウ・アドレスADD_Rと、カラムを選択するためのカラム・アドレスADD_Cは、それぞれロウ・デコーダ1121及びカラム・デコーダ1123に提供される。
一方、コマンド・デコーダ1130のデコーディング結果によって、DRAMチップ1100は、オートリフレッシュ・モードやセルフリフレッシュ・モードに入り、リフレッシュ制御回路1140は、コマンド・デコーダ1130のデコーディング結果に応答し、リフレッシュ信号REF_Sを発する。
また、内部アドレス発生部1151は、リフレッシュ信号REF_Sに応答してリフレッシュが行われるページを選択するための内部アドレスADIを発し、これをアドレス・バッファ部1152に提供する。アドレス・バッファ部1152は、その内部にスイッチ(図示せず)を具備し、リード(read)/ライト(write)動作時には、外部のアドレスADDRを選択的に出力し、オートリフレッシュ・モードやセルフリフレッシュ・モードに入るときには、内部アドレスADIを選択的に出力する。
オートリフレッシュ動作時、DRAMチップ1100で消費される電力を低減させるために、オートリフレッシュ周期を調節する。このために、DRAMチップ1100のテストモードで、オートリフレッシュ周期を調節してテストを行い、エラー訂正が可能なビットエラーが発生するまで、オートリフレッシュ周期を増大させる。エラー訂正回路1170が、シングルビットエラーを訂正することができるハミングコード(hamming code)を利用する場合、シングルビットエラーが発生するレベルまで、オートリフレッシュ周期を増大させ、当該オートリフレッシュ周期情報を、周期情報保存部1160に保存する。データリード時、メモリアレイ1110でリードされたデータは、エラー訂正回路1170に提供され、エラーが発生したビットが訂正されて出力される。
周期情報保存部1160に保存されたオートリフレッシュ周期情報は、DRAMチップ1100の駆動時、外部のコントローラ(図示せず)に提供される。外部のコントローラは、オートリフレッシュ周期情報を参照し、情報に対応する周期として、オートリフレッシュ・コマンドをDRAMチップ1100に提供する。リフレッシュ制御部1140は、周期情報保存部1160に保存された情報に係わるオートリフレッシュ・コマンドに応答してオートリフレッシュを行う。
前述のとおり、受信されるオートリフレッシュ・コマンドの周期は、シングルビットエラーを発生させるレベルまで増大し、メモリアレイ1110でリードされたデータにエラーが発生する場合、エラー訂正回路1170は、エラーを検出及び訂正を行い、リードデータ経路1182を介して、エラー訂正されたデータを外部に提供する。
オートリフレッシュ周期を増大させるための方策として、図2Aでは、DRAMチップ1100内にオートリフレッシュ周期情報を、不揮発性形態で保存し、DRAMチップ1100の駆動時、オートリフレッシュ周期情報を外部のコントローラに提供する例について説明した。このような場合には、コントローラ側で、既存に比べて変更事項が発生する。一方、図2Bは、コントローラの側では、既存に比べて変更事項なしに、DRAMチップ1100内で、hidden方式でオートリフレッシュ周期を増大させる一例を示す。
例えば、DRAMチップ1100で、64msごとにあらゆるバンクのページをリフレッシュするようにスペックによって定義された場合、リフレッシュ・コマンドが受信されるたびに、あらゆるバンク内で、特定ワードラインに連結されたページが同時にリフレッシュされ、内部カウンタによってリフレッシュされるページを、順次に1枚ずつ増加させる。
図2Bに図示されたhidden方式の場合、外部コントローラは、既存に比べて変更事項なしに、64msのスペックを満足するように、リフレッシュ・コマンドを提供し、DRAMチップ1100は、リフレッシュ・コマンドを受信するたびに、一部のバンクだけをリフレッシュさせることにより、DRAMチップ1100の内部において、オートリフレッシュ周期が増大する効果を有するようにする。
図2Bの場合、オートリフレッシュ周期を2倍に増大させる例を示し、図2Bに図示されているように、1つのリフレッシュ周期の間、一部のバンク(バンクA,B)のページを活性化してリフレッシュを行い、次のリフレッシュ周期の間、残りのバンク(バンクC,D)のページを活性化してリフレッシュを行う。これにより、スペックの2倍の周期(128ms)で、全体バンク(バンクA,B,C,D)がリフレッシュされる。リフレッシュ・コマンドに応答して選択されるバンクの数を調節することによって、オートリフレッシュ周期を異ならせて調節することができる。
図3は、オートリフレッシュ周期情報を、DRAMチップ内に保存した一例を示すメモリシステムのブロック図である。図3に図示されているように、DRAMチップのテスト段階で設定されたオートリフレッシュ周期情報(Cycle Info)が、DRAMチップ1100内に、不揮発性形態で保存されてもよい。周期情報保存部1160は、不揮発性メモリ、アンチヒューズ(anti−fuse)または電気的ヒューズ(e−fuse)などの形態のうちいずれか一つによって具現され、図3ではその一例として、周期情報保存部1160が電気的ヒューズで具現される。
メモリシステム100の初期動作時、メモリ・モジュール1000に装着されたDRAMチップ1100内の周期情報保存部1160に保存されたオートリフレッシュ周期情報は、メモリ・コントローラ2000に提供される。メモリ・コントローラ2000は、オートリフレッシュ周期情報を参照し、所定の周期としてオートリフレッシュ・コマンドCMD_refを発し、これをメモリ・モジュール1000に提供する。
前述の通り、メモリ・コントローラ2000に提供されるオートリフレッシュ・コマンドCMD_refの周期は、DRAMチップ1100内の周期情報保存部1160に保存された情報に対応する値を有し、また、DRAMチップ1100のデータに発生したエラーが、エラー訂正回路(図示せず)によって訂正可能な限度で、オートリフレッシュの周期が増大する。これにより、オートリフレッシュ動作による消費電力を低減させると同時に、リフレッシュ周期増大によって発生したエラーを、DRAMチップ1100内で訂正させる。
図4は、オートリフレッシュ周期情報を、メモリ・モジュールのSPD(serial presence detect)に保存した一例を示すメモリシステムのブロック図である。メモリ・モジュール1000が、サーバ用モジュールであるRDIMM(registereddualin-linememorymodule)などの形態を有する場合、メモリ・モジュール1000には、当該モジュール情報及び/またはDRAMチップ1100の情報を、不揮発性形態で保存するSPD1300が装着されてもよい。
SPD 1300は、不揮発性メモリ(一例として、EEPROM(electrically erasable programmable read-only memory))を具備し、DRAMチップ1100に係わる各種情報(例えば、ロウ・アドレス及びカラム・アドレスの個数、データ幅(width)、ランクの数、ランク当たりメモリ密度、メモリ装置の個数及びメモリ装置当たり密度など)や、DRAMチップ1100のテスト段階で設定されたオートリフレッシュ周期情報などを保存する。
メモリシステム100の初期動作時、SPD 1300に保存されたオートリフレッシュ周期情報がメモリ・コントローラ2000に提供され、また、メモリ・コントローラ2000は、このオートリフレッシュ周期情報を参照し、所定の周期としてオートリフレッシュ・コマンドCMD_refを発し、これをメモリ・モジュール1000に提供する。
一方、前記図面には図示されていないが、DRAMチップ別に区分し、オートリフレッシュ周期を設定するのではなく、多数のDRAMチップについて増大した周期を一括的に定義し、テストモード時にエラーの発生をスクリーンすることができる。テストモード時、一括的に定義された周期によって、オートリフレッシュ動作を行い、これによるエラーの発生をスクリーンすることにより、所定の条件を満足することができないチップをフェイルチップ(fail chip)と判別する。
一括して定義されたオートリフレッシュ周期情報を、DRAMチップ内に保存したり、あるいはSPDに保存し、また、当該メモリ・モジュールのオートリフレッシュ周期情報が、スペックによって定義された値であることを示す情報を、DRAMチップ内またはSPDにさらに保存することができる。
図5は、本発明の一実施形態による半導体メモリ装置の動作方法を示すフローチャートである。
図5に図示されているように、メモリチップ(例えば、DRAMチップ)別にテストを行い(S11)、テスト実行結果によって、オートリフレッシュ周期を設定する(S12)。また、設定されたオートリフレッシュ周期情報を、DRAMチップ内にまたはメモリ・モジュールのSPDに不揮発性形態で保存する(S13)。
図5には図示されていないが、前述の通り、テスト動作において、多数のDRAMチップについてオートリフレッシュ周期を一括してスペックとして定義し、テスト結果、当該スペックを満足することができないDRAMチップを、フェイル(fail)処理することもできる。また、オートリフレッシュ周期を設定するにあたり、DRAMチップ内に備わるエラー訂正回路によって、エラーが訂正可能なレベルまで、オートリフレッシュ周期を増大させて設定することができる。
その後、DRAMチップが初期駆動され(S14)、不揮発性形態で保存されたオートリフレッシュ周期情報が、外部のコントローラに提供される(S15)。外部のコントローラは、受信されたオートリフレッシュ周期情報を参照し、これに係わる周期を有するオートリフレッシュ・コマンドを発し、DRAMチップは、前記オートリフレッシュ周期情報と係わる周期を有するオートリフレッシュ・コマンドを受信する(S16)。
DRAMチップは、受信されたオートリフレッシュ・コマンドに応答してオートリフレッシュ動作を行い(S17)、その後、外部からリードコマンドが受信される場合、これに応答してリード動作を行う(S18)。また、リードされたデータに対し、エラー検出動作及び訂正動作が実行され、エラー訂正されたデータは、外部に出力される(S19)。
図6は、本発明の他の実施形態による半導体メモリ装置を示すブロック図である。図6では、半導体メモリ装置として、DRAMチップが図示されており、本実施形態は、それ以外にも、図6のDRAMチップを含むメモリ・モジュール及びメモリシステムにいずれも適用されてもよい。
図6に図示されているように、DRAMチップ3000は、多数のDRAMセルを含むメモリアレイ3100、ロウ・デコーダ(ROW DEC)3210、カラム・デコーダ(COL DEC)3220、ドライバ/センスアンプ(IODRV/IOSA)3230、コマンド・デコーダ(CMD DEC)3300、アドレス・バッファ(ADDR Buf)3400、エラー訂正回路(ECC Unit)3500及びリードデータ(RD Path)経路部3620,ライトデータ(WD Path)経路部3610を含む。
また、本実施形態によるスクラビング(scrubbing)・リフレッシュ動作と関連し、DRAMチップ3000は、スクラビング・リフレッシュ動作を管理するスクラビング・リフレッシュ管理部3700を含む。スクラビング・リフレッシュ管理部3700は、スクラビングを有するリフレッシュ(スクラビング・リフレッシュ)と、スクラビングのないリフレッシュ動作とを制御することができる。
スクラビング・リフレッシュ管理部3700は、少なくとも1つのカウンタ、例えば、ロウ・カウンタ3710と、ページセグメント・カウンタ3720とを含んでもよい。DRAMチップ3000は、モードレジスタ・セット(MRS)3800をさらに具備し、このモードレジスタ・セット3800は、動作モードを設定するためのMRSコードを保存することができる。DRAMチップ3000の初期動作の間、モードレジスタ・セット3800からのMRSコードによって、DRAMチップ3000に備わる多様な回路ブロックの動作環境が設定される。
図6ではエラー訂正回路3500及びスクラビング・リフレッシュ管理部3700に、MRSコードが提供される例が図示されたが、エラー訂正回路3500及びスクラビング・リフレッシュ管理部3700以外の他の回路ブロックの動作環境も、前記MRSコードによって設定される。
DRAMチップでは、レイテンシ・ペナルティ(latency penalty)最小化などの理由で、簡単なハミングコードが主に利用されているが、そのような場合、シングルビットエラーだけが訂正可能であるという限界が発生する。DRAMセルのサイズがだんだんと縮小されることによって、2ビット以上のエラーが発生する確率が増大で、このような場合エラーを訂正することができないという問題が生じる。
これにより、本実施形態では、2ビット以上のエラーの累積を防止するために、DRAMチップ内にスクラビングを有するリフレッシュ(以下、スクラビング・リフレッシュ)概念が導入される。スクラビング・リフレッシュ概念は、リフレッシュを行うと共に、スクラビング動作を行う概念であり、例えば、メモリアレイ3100のページを活性化することによって、リフレッシュ効果を発生させつつ、活性化されたページのデータのエラーをモニタリングし、エラー訂正されたデータを、メモリアレイ3100にライトバック(write back)することによって定義される。
図7は、スクラビング・リフレッシュ動作の一例を示す図であり、本発明の実施形態によるスクラビング・リフレッシュ動作について、図6及び図7を参照しつつ説明すれば、次の通りである。
図7では、メモリアレイ3100のいずれか1つのバンク(BANK A)のページが8Kbのサイズを有し、サブページが128bを有する例が図示されている。また、それぞれのサブページに対応して8bのパリティが保存され、128bのサブページのデータと、8bのパリティとが順次にリードされ、エラー訂正回路3500に提供される。エラー検出及び訂正と関連し、ハミングコードがエラー訂正回路3500に適用され、リード/ライト時に適用するECC方式と、コードワード長(code word length)は、本実施形態によるスクラビング・リフレッシュの動作に同一に適用される。
スクラビング・リフレッシュ管理部3700は、外部のコマンドに応答し、スクラビング・リフレッシュ動作を管理する。外部のコマンドとして、新規に定義されるコマンドに応答し、スクラビング・リフレッシュ動作が行われ、または一般的なコマンドのうちいずれか1つのコマンドに応答し、スクラビング・リフレッシュ動作が行われる。具体的には、メモリアレイ3100に係わるリード動作のためのリードコマンドとは互いに異なる信号の組み合わせ(例えば、/CS、/RAS、/CAS及び/WEなどの信号の組み合わせ)を有するコマンドが定義され、このコマンドに応答し、スクラビング・リフレッシュ動作が行われる。または、リフレッシュ・コマンドに応答し、スクラビング・リフレッシュ動作が行われる。
スクラビング・リフレッシュ・コマンドに応答して1つのページが活性化され、このページの一部または全体サブページに係わるスクラビングのために、サブページ単位のデータ及びこれに対応するパリティがリードされる。リードされたデータ及びパリティは、エラー訂正回路3500に提供され、エラー訂正回路3500は、データに係わるエラー検出及び訂正動作を行う。また、エラー訂正されたデータは、メモリアレイ3100の当該位置にライトバックされる。ライトバック動作の場合、エラーの検出結果に係わりなく行われ、またはエラーが検出された場合にのみ、エラー訂正されたデータをライトバックすることができる。
前記のようなスクラビング・リフレッシュに含まれる各種動作は、多様な形態で具現される。例えば、スクラビング・リフレッシュ・コマンドに応答し、ロウ・カウンタ3710がカウンティング動作を行うことによって、メモリアレイ3100のいずれか1つのページ(例えば、第nページ)が活性化される。また、ページセグメント・カウンタ3720がカウンティング動作を行うことによって、前記活性化されたページ内の1枚以上のサブページを順次に選択する。選択されたサブページについてスクラビング動作(エラー検出/訂正及びライトバック動作)を行う。かような動作が完了すれば、活性化されたページを非活性化させ、その後、スクラビング・リフレッシュ・コマンドが受信されれば、ロウ・カウンタ3710のカウンティング動作によって、次の1枚のページ(例えば、第n+1ページ)が活性化される。
一方、新規に定義されるスクラビング・リフレッシュ・コマンドを利用する場合と、いずれか1つの既定義のコマンドを利用する場合とで、1つのコマンドに応答してスクラビング・リフレッシュされるサブページの枚数は、異なって設定される。スクラビング・リフレッシュ・コマンドが新規に定義される場合、このスクラビング・リフレッシュ・コマンドの受信周期(ts2s)は、コントローラと半導体メモリ装置との間で新たに協議される。
スペックによって定義されたリフレッシュ周期(例えば、64ms)ごとに、メモリアレイ3100のあらゆるページが少なくとも1回活性化されるように、スクラビング・リフレッシュ・コマンドが半導体メモリ装置に提供され、このスクラビング・リフレッシュ・コマンドの受信周期(ts2s)は、リフレッシュ周期を満足する範囲内で長く設定されてもよい。また、スクラビング・リフレッシュ・コマンドの受信周期(ts2s)が長く設定されるほど、1つのスクラビング・リフレッシュ・コマンドに応答して選択されるサブページの枚数(または、スクラビングされるサブページの枚数)を増加させることができる。
一方、既定義のコマンドとして、オートリフレッシュ・コマンドが利用される場合、オートリフレッシュ・コマンドの受信周期がスペックによって定義されており、この受信周期内で、スクラビング処理が可能な枚数のサブページを選択させる。例えば、新規定義されるスクラビング・リフレッシュ・コマンドを利用する場合、1つのスクラビング・リフレッシュ・コマンドに応答し、1枚のページに含まれるあらゆるサブページに係わるスクラビング動作を行うことができる。一方、オートリフレッシュ・コマンドを利用する場合、1つのリフレッシュ・コマンドに応答し、1枚のサブページに係わるスクラビング動作を行うことができる。
前記スクラビング動作は、DRAMチップ3000の消費電力を増大させうる。従って、スクラビング動作に係わりなく、データエラーが発生していない場合や、訂正可能なエラーのみ発生した場合には、スクラビング動作は行わないことが適切である。すでに存在しているリフレッシュ・コマンド以外に、スクラビング・リフレッシュ・コマンドが新たに定義される場合、スクラビング・リフレッシュ管理部3700は、新たに定義されるスクラビング・リフレッシュ・コマンドに応答し、ページ活性化、サブページ選択、エラー検出及びライトバック動作を順次に行う。
すでに存在しているリフレッシュ・コマンドが受信されれば、このコマンドに応答し、スクラビング動作なしにページの活性化及び当該ページに対するリフレッシュ動作が行われる。従って、メモリ・コントローラは、新たに定義されるスクラビング・リフレッシュ・コマンドの代わりに、リフレッシュ・コマンドを発することによって、スクラビング動作が行われないように制御する。
また、すでに存在しているリフレッシュ・コマンドを利用し、スクラビング・リフレッシュ動作を行おうとする場合、スクラビング動作の実行または非実行が設定されてもよい。このために、モードレジスタ・セット3800は、スクラビング動作に係わるMRSコードを含み、MRSコードによって、スクラビング動作が行われるか否かを示すように設定することができる。
一例として、モードレジスタ・セット3800で、スクラビング実行モードが設定されれば、すでに存在しているリフレッシュ・コマンド(セルフリフレッシュまたはオートリフレッシュ・コマンド)に応答し、スクラビング・リフレッシュ動作が行われる。一方、モードレジスタ・セット3800で、スクラビング非実行モードが設定されれば、エラー訂正回路3500及びスクラビング・リフレッシュ管理部3700のスクラビングに関連した回路はディスエーブルされ、これにより、リフレッシュ・コマンドに応答し、活性化されたページに対して、スクラビングのないリフレッシュが行われる。この場合、データエラー検出、ライトバック及びデータ・スクラビングに関連した動作を実行しない。
すでに存在しているリフレッシュ制御部及び/またはアドレスカウンタ(図示せず)が、すでに存在しているリフレッシュ・コマンドに応答し、前記スクラビングのないリフレッシュを行うために利用されてもよい。スクラビング・リフレッシュ管理部3700は、本発明の実施形態によって、さらに備わってもよい。スクラビング・リフレッシュ管理部3700は、新たに定義されるスクラビング・リフレッシュ・コマンドに応答して動作したり、あるいはモードレジスタ・セット3800に設定されたMRSコードによって、イネーブルされたりディスエーブルされてもよい。
図8A及び図8Bは、図6のスクラビング・リフレッシュ管理部3700の一具現例を示すブロック図である。図8A及び図8Bに図示されているように、スクラビング・リフレッシュ管理部3700は、スクラビング・リフレッシュ動作を全般的に管理するための制御信号を発する制御信号発生部3730及びエラー訂正回路からのエラー検出結果を受信する検出信号受信部3740を含むことができる。また、前述の通りスクラビング・リフレッシュ管理部3700は、ロウ・カウンタ3710(RC)及びページセグメント・カウンタ(PSC)3720をさらに含むことができる。
制御信号発生部3730は、内部コマンドCMD_INT及びクロック信号CLKなどを受信し、スクラビング・リフレッシュ動作を行うための各種制御信号SIG_SCREFを発する。スクラビング・リフレッシュ動作のための外部コマンドが受信される場合、制御信号発生部3730は、これをデコーディングした内部コマンドCMD_INTに応答し、ロウ・カウンタ3710及びページセグメント・カウンタ3720のカウンティング動作を制御し、各種制御信号SIG_SCREFを発し、エラー訂正回路など、スクラビング・リフレッシュ動作と係わる構成の動作を制御する。また、メモリアレイのデータリード動作やライトバック動作は、ロウ・カウンタ3710及びページセグメント・カウンタ3720からのカウンティング信号CNT_ROW,CNT_CLMによって、メモリアレイの位置が指定されてもよい。
スクラビング・リフレッシュ動作によって、メモリアレイでリードされたデータに対するエラー検出動作が行われ、その検出結果は、検出信号受信部3740に提供される。検出結果によって、エラー訂正されたデータをメモリアレイにライトバックする動作が行われる。
図8Aでは、スクラビング・リフレッシュモードの設定が、半導体メモリ装置の初期化過程で、MRSコードによって指示される例が図示されている。MRSコードは、制御信号発生部3730、検出信号受信部3740、ページセグメント・カウンタ3720などに提供される。検出信号受信部3740及びページセグメント・カウンタ3720は、MRSコードによって非活性化される。また、制御信号発生部3730は、MRSコードによって、制御動作を行うことができる。
スクラビング・リフレッシュモードが設定されれば、スクラビング・リフレッシュ管理部3700は、外部コマンド(一例として、既定義のリフレッシュ・コマンド)に応答し、前述のスクラビング・リフレッシュ動作を行う。一方、スクラビング・リフレッシュモードが設定されていない場合、スクラビング・リフレッシュ管理部3700は、スクラビング動作を実行しない。
一例として、スクラビング・リフレッシュモードが設定されていない場合、リフレッシュ・コマンドが受信されれば、ロウ・カウンタ3710のカウンティング動作によって、リフレッシュ動作のためのページが活性化される。また、スクラビングのための一連の動作(データエラー検出、訂正、ライトバック動作など)は、省略される。
図8Aでは、スクラビング動作は、MRSコードによって、イネーブルされたり、あるいはディスエーブルされる。一方、図8Bでは、スクラビング動作のイネーブルまたはディスエーブルは、外部装置から受信されるコマンドのタイプから決定される例が図示されている。
図9A及び図9Bは新規コマンドによって、スクラビング・リフレッシュが行われる例を示す図である。図9Aに図示されているように、コマンド・デコーダ(CMD DEC)3300は、外部からのスクラビング・リフレッシュ・コマンドCMD_SCREFを受信してデコーディングし、内部コマンドを発する。また、内部コマンドは、スクラビング・リフレッシュ管理部3700に提供され、ロウ・カウンタ(RC)3710及びページセグメント・カウンタ(PSC)3720のカウンティング動作が行われ、カウンティング結果は、ロウ・デコーダ(ROW DEC)3210及びカラム・デコーダ(COL DEC)3220に提供される。
図9Aには、ロウ・カウンタ3710,カラム・カウンタ3720が、コマンド・デコーダ3300からの内部コマンドに応答するよう図示されているが、前述の通り、ロウ・カウンタ3710,カラム・カウンタ3720は、スクラビング・リフレッシュ管理部3700内のその他構成(例えば、制御信号発生部)によって制御されることもある。また、外部アドレスADDまたは内部で生成されたアドレスADDは、アドレス・バッファ(ADD Buf)3400を経て、ロウ・デコーダ3210及びカラム・デコーダ3220に提供される。メモリアレイ3100のデータ及びパリティは、ドライバ/センスアンプ(IODRV/IOSA)3230を経て、エラー訂正回路(ECC Unit)3500に提供され、データエラー検出/訂正及びライトバック動作が順次に行われる。
一方、図9Bに図示されているように、スクラビング・リフレッシュ・コマンドSCREFが受信されるたびに、いずれか1枚のページが活性化され(ACT0)、活性化されたページの1枚以上のサブページが順次に選択される。例えば、第1サブページが選択され、当該データに係わるエラー検出/訂正動作が行われ、エラー訂正されたデータが、メモリアレイ3100にライトバックされる(WR0)。1枚のページに64枚のサブページが定義される場合、第2ないし第64サブページについて、エラー検出/訂正動作及びデータライトバック動作が順次に行われる(WR1〜WR63)。1つのスクラビング・リフレッシュ・コマンドSCREFに対応して動作が完了すれば、当該ページが非活性化される(PRE)。
その後、次のスクラビング・リフレッシュ・コマンドSCREFが受信されれば、他の1枚のページが活性化され(ACT1)、活性化されたページの64枚のサブページに係わるスクラビング・リフレッシュ動作が行われる。メモリアレイ3100が多数個のバンクを具備する場合、あらゆるバンクについて、スクラビング・リフレッシュ動作が同時に行われる。また、図9Bでは、1つのスクラビング・リフレッシュ・コマンドSCREFに応答し、1枚のページのあらゆるサブページに対してスクラビング動作が順次に行われるよう例示されているが、1枚のページの一部サブページについてのみスクラビング動作が行われることもある。
かような方式によれば、スクラビング・リフレッシュのための新しいコマンドが定義される。また、スクラビング・リフレッシュ・コマンドの周期を設定するにあたり、消費電力及びエラー蓄積防止効率間のトレードオフを考慮して決定してもよい。
図10は、図9Aの半導体メモリ装置の動作方法を示すフローチャートである。図10に図示されているように、DRAMチップは、外部のコントローラから提供されるスクラビング・リフレッシュ・コマンドを受信し(S21)、スクラビング・リフレッシュ・コマンドに応答し、いずれか1枚のページ(例えば、第nページ)が活性化される(S22)。また、第nページのデータがリードされ(S23)、リードされたデータに係わるエラー検出/訂正動作が行われる(S24)。エラー検出結果によって、エラー訂正されたデータがメモリアレイにライトバックされる(S25)。
前述の通り、いずれか1つの活性化されたページが多数枚のサブページを含む場合、1つのスクラビング・リフレッシュ・コマンドに応答し、全体サブページについてスクラビング動作が順次に行われ、一部のサブページについてのみスクラビング動作が行われることもある。スクラビング処理されるサブページの枚数は、スクラビング・リフレッシュ・コマンドの受信周期の設定値によって決定され、設定値内で、スクラビング動作が処理可能なサブページの枚数を考慮し、サブページの枚数を決定してもよい。
図11は、リフレッシュ・コマンドによって、スクラビング・リフレッシュが行われる例を示す図である。リフレッシュ・コマンドとして、図11には、オートリフレッシュ・コマンドREFが利用される例が図示さている。しかし、本発明はこれに限定される必要はなく、セルフリフレッシュ実行時、前述のスクラビング動作が行われてもよい。例えば、セルフリフレッシュを行うためのコマンドは、外部から提供されるものではなく、半導体メモリ装置内部で、一定周期で生成される。外部のコマンドが所定の信号の組み合わせを有する場合、セルフリフレッシュ進入モードに進み、セルフリフレッシュ進入モード時、セルフリフレッシュ動作のためのコマンドが、半導体メモリ装置内部で生成される。内部で生成されたコマンドを利用し、前述のスクラビング・リフレッシュ動作が行われるようにすることができる。
図11に図示されているように、オートリフレッシュ・コマンドREFが受信されるたびに、いずれか1枚のページが活性化され(ACT0)、活性化されたページのいずれか1枚のサブページが選択される。例えば、第1ページの第1サブページが選択され、当該データに係わるエラー検出/訂正動作が行われ、エラー訂正されたデータが、メモリアレイ3100にライトバックされる(WR0)。
現在のオートリフレッシュ・コマンドREFに対応し、ライトバック動作(WR0)が完了すれば、第1ページが非活性化される(PRE0)。すなわち、活性化された第1ページ全体について、リフレッシュの効果が生じ、選択された第1サブページについて、エラー検出/訂正及びライトバック動作が行われることによって、スクラビング効果を生じさせる。
前述の通り、メモリアレイが多数個のバンクを具備する場合、あらゆるバンクについて、スクラビング・リフレッシュ動作が同時に行われる。また、図11には、1つのオートリフレッシュ・コマンドREFに対応し、活性化されたページのいずれか1枚のサブページについて、スクラビング動作を行う例が図示されているが、オートリフレッシュ・コマンドREFの受信周期を考慮し、2枚以上のサブページについてスクラビング動作が行われることもある。
その後、次のオートリフレッシュ・コマンドREFが受信されれば、第2ページが活性化されてリフレッシュされれば、第2ページの第1サブページが選択される。また、第2ページの第1サブページのデータに係わるエラー検出/訂正動作が行われ、エラー訂正されたデータが、メモリアレイ3100にライトバックされる(WR1)。ライトバック動作(WR1)が完了すれば、第2ページが非活性化されてプリチャージされる(PRE1)。
前記のような動作によって、全体ページについて活性化がなされれば、次のリフレッシュ周期では、活性化されたページの第2サブページに係わるスクラビング動作が行われる。同様に、その次のリフレッシュ周期では、選択されたページの第3サブページに係わるスクラビング動作が行われる。もしリフレッシュ周期が64msと定義され、1枚のページが64枚のサブページを含み、1つのオートリフレッシュ・コマンド当たり、1枚のサブページについてエラー検出/訂正及びライトバック動作が行われる場合、全体ページについてスクラビング動作を完了するには、64*64ms時間がかかる。エラー検出/訂正のためのスクラビング動作は、一般リフレッシュ動作に比べ、速い速度で行われる必要がないので、時間がさらにかかっても差し支えない。また、図11の実施形態によれば、別途の新規コマンドを定義する必要なしに、DRAMチップ自体で、スクラビング・リフレッシュ動作を行うことができる。
図12は、図11の半導体メモリ装置の動作方法を示すフローチャートである。図12に図示されているように、DRAMチップは、外部のコントローラから提供されるリフレッシュ・コマンドを受信し(S31)、リフレッシュ・コマンドに応答し、いずれか1枚のページ(例えば、第nページ)が活性化されてリフレッシュされる(S32)。第nページに含まれる多数のサブページのうち、いずれか1枚のサブページのデータがリードされ(S33)、リードされたデータに係わるエラー検出/訂正動作が行われる(S34)。また、エラー検出結果によって、エラー訂正されたデータがメモリアレイにライトバックされ(S35)、活性化された第nページに係わる1枚またはそれ以上のサブページに係わるスクラビング動作が完了すれば、第nページを非活性化する(S36)。
図13A及び図13Bは、本発明の他の実施形態によるメモリシステムを示すブロック図である。図13A及び図13Bでは、本発明の実施形態によるスクラビング・リフレッシュ動作を、DRAMチップ内で行う一方、エラー訂正動作を、コントローラで行う実施形態が図示される。
図13Aに図示されているように、メモリシステム4000は、コントローラ4100と、メモリ・モジュール4200とを具備し、メモリ・モジュール4200は、一つ以上のDRAMチップ4210を含む。コントローラ4100は、メモリ・モジュール4200からデータ及び/またはパリティを受信し、エラー検出及び訂正動作を行うエラー訂正回路(ECC Unit)4110を含み、それぞれのDRAMチップ4210は、チップ内で、スクラビング・リフレッシュ動作を行うためのスクラビング・リフレッシュ(SCREF)管理部4211を含む。
また、前述の実施形態で説明した通り、スクラビング・リフレッシュ動作時に選択されたサブページのデータに係わるスクラビング動作のために、エラー訂正回路(図示せず)が、それぞれのDRAMチップ4210に備わりもする。また、図13Aのメモリ・モジュール4200は、サーバ用モジュールであるRDIMM(registereddualin-linememorymodule)が適用された例を示し、レジスタ4220及びPLL(phaselockedloop)4230が、メモリ・モジュール4200のモジュール・ボード上に装着されてもよい。
コントローラ4110とメモリ・モジュール4200は、各種システムバスを介して、データDQ、コマンド/アドレスCA及びクロック信号CLKを介して通信する。データDQは、モジュール・ボード上に配置されるデータバス(図示せず)を介して、DRAMチップ4210それぞれに提供され、レジスタ4220は、コマンド/アドレスCAをバッファリングし、バッファリングされたコマンド/アドレスCAをDRAMチップ4210に提供する。また、PLL 4230は、クロック信号CLKを受信し、これを位相調節し、位相調節されたクロック信号CLKsをDRAMチップ4210に提供する。
図13Bは、図13Aのメモリ・モジュールの一具現例を示すブロック図であり、図13Bに図示されているように、メモリ・モジュール4200は、多数個のDRAMチップ4210と、1つのECCチップ4240を含んでもよい。ECCチップ4240もまた、DRAMチップにより具現され、エラー検出及び訂正のためのパリティを保存する。多数個のDRAMチップ4210からリードされたデータと、ECCチップ4240からリードされたパリティは、コントローラ4100に提供され、コントローラ4100は、リードされたデータに対するエラーを検出及び訂正する。
一方、スクラビング・リフレッシュ動作と関連し、コントローラ4100からの新たに定義されるスクラビング・リフレッシュ・コマンドまたはすでに存在しているリフレッシュ・コマンドが、メモリ・モジュール4200に提供される。DRAMチップ4210は、このコマンドに応答し、スクラビング・リフレッシュ動作を行い、このために、DRAMチップ4210それぞれのメモリアレイ(図示せず)でリードされたデータ及び/またはパリティが、DRAMチップ4210内のエラー訂正回路に提供される。エラー検出結果によって、データにエラービットが発生した場合には、これを訂正し、訂正されたデータをメモリアレイにライトバックする。
前記のような実施形態によれば、スクラビング・リフレッシュのためのエラー検出/訂正動作と、リードデータに係わるシングルビットエラーを訂正するためのエラー検出/訂正動作とを二元化させることができる。この場合、スクラビング・リフレッシュ動作は、レイテンシ(latency)に影響を及ぼさないので、さらに強力なエラー検出/訂正方式がスクラビング・リフレッシュに適用される。例えば、マルチビットエラーも訂正が可能な方式を、スクラビング・リフレッシュ動作に適用させ、データリード時に発生しうるシングルエラービットは、コントローラ4100によって訂正させる。
図14A及び図14Bは、本発明のさらに他の実施形態によるメモリシステムを示すブロック図である。図14A及び図14Bでもまた、本発明の実施形態によるスクラビング・リフレッシュ動作をDRAMチップ内で行う一方、エラー訂正動作をコントローラで行う実施形態が図示され、図14Aのメモリ・モジュール5200は、FBDIMM(fully-bufferedDIMM)が適用された例を示している。
図14Aに図示されているように、メモリシステム5000は、コントローラ5100と、メモリ・モジュール5200とを具備し、メモリ・モジュール5200は、一つ以上のDRAMチップ5210及びAMB(advanced memory buffer)を含む。FBDIMM形態のメモリ・モジュール5200は、コントローラ5100と通信し、コントローラ5100と、メモリ・モジュール5200内のAMB5220は、ポイント・ツー・ポイント(point-to-point)方式で互いに接続されて直列通信する。これによれば、メモリシステム5000に接続されるメモリ・モジュール5200の数を増加させることができるので、大容量化が可能であり、またFBDIMMは、パケット・プロトコル(Packet protocol)を利用するために、高速動作が可能である。
コントローラ5100は、メモリ・モジュール5200からデータ及び/またはパリティを受信し、エラー検出及び訂正動作を行うエラー訂正回路(ECC Unit)5110を含み、それぞれのDRAMチップ5210は、チップ内でスクラビング・リフレッシュ動作を行うためのスクラビング・リフレッシュ(SCREF)管理部5211を含む。また、前述の通り、スクラビング・リフレッシュ動作時、選択されたサブページに係わるスクラビング動作のために、エラー検出/訂正動作のためのエラー訂正回路(図示せず)が、それぞれのDRAMチップ5210に備わってもよい。
図14Bは、図14Aのメモリ・モジュールの一具現例を示すブロック図であり、図14Bに図示されているように、メモリ・モジュール5200は、多数個のDRAMチップ5210と、AMB 5220とを含む。データリード時、多数個のDRAMチップ5210からリードされたデータ及び/またはパリティは、AMB 5220を経て、コントローラ5100に提供され、コントローラ5100のエラー訂正回路5110は、リードされたデータについて、シングルビットのエラー発生を検出し、これを訂正する。
また、DRAMチップ5210は、コントローラ5100からのスクラビング・リフレッシュ・コマンドまたはリフレッシュ・コマンドに応答し、スクラビング・リフレッシュ動作を行い、スクラビング・リフレッシュ動作時、メモリアレイ(図示せず)でリードされたデータ及び/またはパリティが、DRAMチップ5210内のエラー訂正回路(図示せず)に提供される。エラー検出結果によって、データにエラービットが発生した場合には、これを訂正し、訂正されたデータをメモリアレイにライトバックする。
図14A及び図14Bの実施形態でまた、スクラビング・リフレッシュのためのエラー検出/訂正動作と、リードデータに対するシングルビットエラーを訂正するためのエラー検出/訂正動作とが二元化されて行われ、これにより、さらに強力なエラー検出/訂正方式がスクラビング・リフレッシュに適用される。例えば、スクラビング・リフレッシュ動作の間、マルチビットエラーが訂正され、データリード動作時には、コントローラ5100によってシングルビットエラーが訂正される。従って、DRAMセルのサイズ低減によって発生しうるエラー訂正不可能なエラー(例えば、マルチビットエラー)を防止することができる。
前述の実施形態では、本発明の実施形態が、RDIMMやFBDIMMに適用される例を示しているが、本発明の実施形態は、これらに限定される必要はない。本発明の実施形態によるスクラビング・リフレッシュは、多様な形態の半導体メモリ装置、メモリ・モジュール及びシステムに適用され、例えば、異なる形態のメモリ・モジュール(SIMM(singlein-linememorymodule)、DIMM(dualin-linememorymodule)、SO−DIMM(small-outlineDIMM)、UDIMM(unbufferedDIMM)、RBDIMM(rank-bufferedDIMM)、mini−DIMM及びmicro−DIMM)に適用されもする。
図15は、本発明の他の実施形態によるメモリシステムの動作方法を示すフローチャートである。スクラビング・リフレッシュ動作を続けて行えば、メモリアレイに係わる全般的なエラー統計を得ることができる。特に、エラーの発生が、ソフトエラーではない物理的な欠陥によるハードフェイル(hard-fail)によったものであることを検出し、ハードフェイルの存在が検出された場合には、メモリアレイの当該ロウ及びカラムに係わるリペア(repair)を行うことによって、エラー発生を防止することができる。
図15に図示されているように、外部のコントローラから、新たに定義されるスクラビング・リフレッシュ・コマンドや、すでに存在しているリフレッシュ・コマンドを受信することによって、スクラビング・リフレッシュ動作を開始する(S41)。これにより、データ・スクラビングのために、メモリアレイに係わるデータリード動作を行い(S42)、リードされたデータに係わるエラー検出動作を行う(S43)。
エラーが検出されていない場合には、リードされたデータに係わるエラー検出動作を反復的に行い、エラーが検出されている場合には、エラーが検出された位置に係わるデータを再びリードする動作を行う(S44)。再リードされたデータに係わるエラー検出動作が再び行われ(S45)、再検出の結果、同一位置でエラーが再検出されなければ、次のリードされたデータに係わるエラー検出動作を反復的に行う。
一方、再検出の結果、同一位置でエラーが再検出された場合、当該エラーをハードフェイル(hard-fail)によるものであると判断し、外部のコントローラに、動作の一時中断を要請するホールド(hold)信号を出力する(S46)。図15では、同じ位置でエラーが2回発生した場合、ハードフェイルによるものであると判断するが、かようなハードフェイルの判断基準は、異なって設定されてもよい。
その後、ハードフェイルが発生したメモリアレイの欠陥領域(例えば、ロウ領域及び/またはカラム領域)をリダンダンシ領域に代替するための動作を行う。このために、まず、代替を行うリダンダンシ資源が存在するか否かを判別し(S47)、リダンダンシ資源が存在する場合、ハードフェイルが発生した領域のデータをメモリアレイの他の領域に移動させる(S48)。その後、欠陥領域をリダンダンシ資源に代替し、前記データをリダンダンシ資源に移動することによって、リペア(repair)動作を行い(S49)、外部のコントローラに動作の再開始を示す要請信号を出力する(S50)。一方、リダンダンシ資源が存在しないと判別された場合には、当該DRAMチップをフェイル判定する(S51)。
一方、本実施形態においても、前述のスクラビング・リフレッシュ動作が、同一または類似して適用されてもよい。例えば、図15では図示されていないが、リードされたデータに係わるエラーを検出する段階(S43)で、エラーが検出された場合、当該エラーを訂正し、これをメモリアレイの同一位置にライトバックすることができる。その後、ライトバックされたデータについて再リード動作を行い、これについてエラー再検出動作を行う。エラー再検出結果によって、ハードフェイルの存在いかんを判別することができる。
図16は、図15のメモリシステムの動作方法に適用されるDRAMチップの一具現例を示すブロック図である。図16に図示されているように、DRAMチップ6000は、多数のDRAMセルを含むメモリアレイ6100、ロウ・デコーダ(ROW DEC)6210、カラム・デコーダ(COL DEC)6220、ドライバ/センスアンプ(IODRV/IOSA)6230、コマンド・デコーダ(CMD DEC)6300、アドレス・バッファ(ADDR Buf)6400、エラー訂正回路(ECC Unit)6500及びリードデータ経路部(RD Path)6620,ライトデータ経路部(WD Path)6610を含む。
また、本実施形態によるハードフェイル判別及びリペア動作と関連し、DRAMチップ6000は、スクラビング・リフレッシュ動作を管理するスクラビング・リフレッシュ管理部6700、ハードフェイルの存在いかんを検出するハードフェイル検出部6800及びリペア・ロジック6900をさらに含んでもよい。メモリアレイ6100は、ハードフェイルが存在する欠陥領域を代替するためのリダンダンシ領域をさらに含み、また、スクラビング・リフレッシュ管理部6700は、少なくとも1つのカウンタ、例えばロウ・カウンタ(RC)6710と、ページセグメント・カウンタ(PSC)6720とを含むことができる。
また、ハードフェイル検出部6800は、エラーの発生回数をカウンティングするためのカウンタ6810を含んでもよい。図16に図示されたDRAMチップ6000の具体的な動作について説明するにあたり、前述の実施形態と同一または類似の構成は、その動作もまた同一または類似しているので、それに対される具体的な説明は省略する。
外部のコントローラから、新たに定義されるスクラビング・リフレッシュ・コマンド、またはすでに存在しているリフレッシュ・コマンドが受信されることによって、DRAMチップ6000内で、スクラビング・リフレッシュ動作が行われる。スクラビング・リフレッシュ管理部6700は、前記コマンドの受信に応答してカウンティング動作を行う。カウンティング結果によって、スクラビング・リフレッシュを行うメモリアレイ6100のページが選択され、スクラビングを行うサブページが選択され、そのデータがエラー訂正回路6500に提供され、エラー検出結果が、ハードフェイル検出部6800に提供される。エラーが検出された場合、メモリアレイ6100の同一位置に係わるデータの再リード動作が行われる。
再リードされたデータもまた、エラー訂正回路6500に提供され、エラー検出結果は、ハードフェイル検出部6800に提供される。ハードフェイル検出部6800は、同一位置でリードされたデータに係わるエラー検出回数をカウンティングし、所定の臨界値以上エラー検出回数がカウンティングされた場合、メモリアレイ6100の当該領域にハードフェイルが発生したということを検出する。その検出結果は、リペア・ロジック6900に提供され、リペア・ロジック6900は、ハードフェイルが発生したメモリアレイ6100の欠陥領域を、リダンダンシ領域に代替する動作を行う。この代替動作は、ハードフェイルが発生した領域のアドレスと、リダンダンシ領域のアドレスとを交換することによって行われ、リペア・ロジック6900は、前記のようなアドレス交換に基づいて、ハードフェイルが発生した欠陥領域を、リダンダンシ領域で代替することができる。
図17は、図15のメモリシステムの動作方法に適用されるDRAMチップの他の具現例を示すブロック図である。図17に図示されているように、DRAMチップ7000は、多数のDRAMセルを含むメモリアレイ7100、ロウ・デコーダ(ROW DEC)7210、カラム・デコーダ(COL DEC)7220、ドライバ/センスアンプ(IODRV/IOSA)7230、コマンド・デコーダ(CMD DEC)7300、アドレス・バッファ(ADDR Buf)7400、エラー訂正回路(ECC Unit)7500及びリードデータ経路部(RD Path)7620,ライトデータ経路部(WD Path)7610を含む。
また、本実施形態によるハードフェイル判別及びリペア動作と関連し、DRAMチップ7000は、スクラビング・リフレッシュ動作を管理するスクラビング・リフレッシュ管理部7700、ハードフェイルの存在いかんを検出するハードフェイル検出部7800及びアレイ電圧発生部7900をさらに含むことができる。また、スクラビング・リフレッシュ管理部7700は、少なくとも1つのカウンタ、例えば、ロウ・カウンタ(RC)7710と、ページセグメント・カウンタ(PSC)7720を含み、ハードフェイル検出部7800は、エラーの発生回数をカウンティングするためのカウンタ7810を含んでもよい。
外部のコントローラから、新たに定義されるスクラビング・リフレッシュ・コマンド、またはすでに存在しているリフレッシュ・コマンドが受信されることによって、DRAMチップ7000内でスクラビング・リフレッシュ動作が行われ、スクラビング・リフレッシュを行うメモリアレイ7100のデータがリードされ、エラー訂正回路7500に提供される。エラー検出結果がハードフェイル検出部7800に提供され、エラー検出結果によって、メモリアレイ7100の同一位置に係わるデータの再リード動作が行われる。
再リードされたデータに係わるエラー検出結果が、ハードフェイル検出部7800に提供され、ハードフェイル検出部7800は、同一領域に係わるエラー検出結果を分析した結果信号を、アレイ電圧発生部7900に提供する。この結果信号は、アレイ電圧発生部7900で発生するメモリアレイに提供されるアレイ電圧のレベルを変動するための制御信号である。すなわち、ハードフェイル検出部7800は、スクラビング・リフレッシュ動作の間、メモリアレイ7100のフェイル発生率をモニタリングし、その結果によって、アレイ電圧のレベルを上昇させたり、あるいは低下させるための制御信号を発する。
前述の図面には図示されていないが、ハードフェイル発生に対応するリペア動作は、多様な形態で具現が可能である。例えば、メモリアレイに係わるハードフェイル発生いかんをモニタリングし、ハードフェイル様相を検出した結果によって、データリード動作時に、エラーを減少させる方向に補正を行ってもよい。また、エラー発生情報を外部のコントローラに提供し、外部のコントローラ次元で、エラーを低減させるための方策(例えば、リフレッシュの周期を調節)が行われるようにすることもできる。
図18は、本発明の実施形態が適用されるメモリシステムの一例を示すブロック図である。図18のメモリシステム8000Aは、メモリ・コントローラ8100Aと、メモリ・モジュール8200Aとを含み、メモリ・モジュール8200Aは、モジュール・ボード(module board)上に装着されたマスタ(MASTER)チップ8210Aと、一つ以上のスレーブ(SLAVE)チップ8220Aとを含む。例えば、1つのマスタチップ8210Aと、n個のスレーブチップ8220Aとがモジュール・ボード上に装着された例が図18に図示されている。
マスタチップ8210Aは、外部のメモリ・コントローラ8100Aと、クロック信号CLK、コマンド/アドレス信号CA及びデータDQなどを送受信する。マスタチップ8210Aは、メモリ・コントローラ8100Aとのインターフェースのためのインターフェース回路(図示せず)を具備し、インターフェース回路を介して、メモリ・コントローラ8100Aからの信号をスレーブチップ8220Aに伝達し、また、スレーブチップ8220Aからの信号をメモリ・コントローラ8100Aに伝達する。
本発明の実施形態によるスクラビング・リフレッシュ動作を行うために、マスタチップ8210Aは、メモリ・コントローラ8100Aからのスクラビング・リフレッシュ・コマンド、またはリフレッシュ・コマンドに応答して動作するスクラビング・リフレッシュ(SCREF)管理部8211Aを含んでもよい。スクラビング・リフレッシュ動作時、マスタチップ8210A及び/またはスレーブチップ8220Aのデータが、マスタチップ8210A内のエラー訂正回路(図示せず)に提供され、エラー検出結果によって、エラー訂正及びライトバック動作が行われる。
また、前述の実施形態と同じように、スクラビング・リフレッシュ動作を介して、マスタチップ8210A及びスレーブチップ8220Aでのエラー統計をモニタリングし、ハードフェイル発生時に、これをリペアするための動作が、マスタチップ8210Aで行われる。
一方、図18には図示されていないが、スクラビング・リフレッシュ動作のためのエラー訂正回路の動作と、リード/ライト動作のためのエラー訂正回路の動作は、システム具現の方策によって、二元化されてもよいし、そうではなくともよい。例えば、エラー訂正回路の動作は、マスタチップ8210A内で一元化させることができ、これにより、マスタチップ8210A内で、リード/ライト動作のためのエラー訂正回路の動作が行われ、またマスタチップ8210Aで、リードデータに係わるシングルビットのエラーが訂正されてもよい。
一方、前記エラー訂正回路の動作を二元化させる場合、マスタチップ8210A内で、スクラビング・リフレッシュのためのエラー訂正回路の動作が行われ、リード/ライト動作と関連したエラー訂正回路の動作は、メモリ・コントローラ8100A内で行われる。
図19は、本発明の実施形態が適用されるメモリシステムの他の例を示すブロック図である。図19のメモリシステム8000Bは、メモリ・コントローラ8100Bと、メモリ・モジュール8200Bとを含み、前記メモリ・モジュール8200Bは、モジュール・ボード上に装着された多数個の半導体メモリ装置8210Bを含み、それぞれの半導体メモリ装置8210Bは、多数個のDRAMチップが積層された構造を有する。また、前記多数個のDRAMチップは、一つ以上のマスタ(M)チップ8211Bと、一つ以上のスレーブ(S)チップ8212Bを含み、マスタチップ8211Bとスレーブチップ8212Bとは、スルーシリコンビア(TSV:through silicon via)を介して、信号を送受信する。
マスタチップ8211Bは、外部のメモリ・コントローラ8100Bと、クロック信号CLK、コマンド/アドレス信号CA及びデータDQなどを送受信し、外部からの信号をスルーシリコンビア(TSV)を介して、スレーブチップ8212Bに伝達したり、スレーブチップ8212Bからの信号を、外部のメモリ・コントローラ8100Bに提供する。
また、本発明の実施形態によるスクラビング・リフレッシュ動作を行うために、マスタチップ8211Bは、メモリ・コントローラ8100Bからのスクラビング・リフレッシュ・コマンド、またはリフレッシュ・コマンドに応答して動作するスクラビング・リフレッシュ管理部を含んでもよい。スクラビング・リフレッシュ動作時、当該半導体メモリ装置8210B内のデータ及び/またはパリティは、マスタチップ8211Bに提供され、エラー検出結果によって、エラー訂正及びライトバック動作が行われる。また、前述の実施形態と同様に、スクラビング・リフレッシュ動作を介して、マスタチップ8211B及びスレーブチップ8212Bでのエラー統計をモニタリングし、ハードフェイル発生時に、これをリペアするための動作がマスタチップ8211Bで行われる。
図20は、本発明の一実施形態によるメモリシステムが装着されたコンピュータ・システムを示すブロック図である。モバイル機器やデスクトップ・コンピュータのような情報処理システムに、本発明の半導体メモリ装置がRAM(random-access memory)9200に装着されてもよい。RAM 9200に装着される半導体メモリ装置は、前述の多数の実施形態のうちいずれか一つが適用されてもよい。例えば、RAM 9200は、前述の実施形態のうち、半導体メモリ装置が適用され、またはメモリ・モジュール形態で適用されもする。また、図20のRAM 9200は、メモリメモリ装置とメモリ・コントローラとを含む概念でありうる。
本発明の一実施形態によるコンピュータ・システム9000は、中央処理装置(CPU)9100、RAM 9200、ユーザ・インターフェース9300及び不揮発性メモリ9400を含み、それら構成要素は、それぞれバス9500に電気的に連結されている。不揮発性メモリ9400は、SSD(solid state drive)やHDD(hard disk drive)のような大容量保存装置が使われもする。
コンピュータ・システム9000で、前述の実施形態のようにRAM 9200は、データを保存するためのDRAMセルを含むDRAMチップ(図示せず)を含み、それぞれのDRAMチップ内には、本発明の実施形態によるスクラビング・リフレッシュ動作を行うための構成が備わる。例えば、RAM 9200に備わるDRAMチップそれぞれには、コントローラからのコマンドに応答し、データリード動作、エラー検出/訂正動作及びデータライトバック動作を順次に行うための構成が備わる。これにより、DRAMチップ内のデータでエラーが蓄積されることを防止し、信頼度を向上したデータがDRAMチップでリードされ、コンピュータ・システム9000の動作に利用することができる。
図21は、リフレッシュ管理部3700を有する半導体メモリ装置3000Aの一例を示すブロック図である。リフレッシュ管理部3700は、本発明の実施形態によって、スクラビングを有するリフレッシュ及びスクラビングのないリフレッシュ動作を制御する。図6の半導体メモリ装置3000と類似して、半導体メモリ装置3000Aは、リフレッシュ管理部3700、コマンド・デコーダ(CMD DEC)3300、カラム・デコーダ(COL DEC)3220、ロウ・デコーダ(ROW DEC)3210及びエラー訂正回路部(ECCUnit)3500を具備してもよい。
図6の半導体メモリ装置3000と類似して、リフレッシュ管理部3700は、少なくとも1つのカウンタを含み、一例として、ロウ・カウンタ(RC)3710及びページセグメント・カウンタ(PSC)3720を含んでもよい。しかし、リフレッシュ管理部3700は、図21に図示されているように、リフレッシュ・コマンドカウンタ(M+N Bits)3715をさらに具備してもよい。
図22は、図21の半導体メモリ装置3000Aの動作方法の一例を示すフローチャートである。また、図23は、図21の半導体メモリ装置3000Aで行われる多数のスクラビング・リフレッシュ及びスクラビングのないリフレッシュの動作の一例を示す図面である。
図21及び図22を参照すれば、半導体メモリ装置3000Aのパワーアップによって、リフレッシュ管理部3700のカウンタ(ロウ・カウンタ3710、リフレッシュコマンド・カウンタ3715、ページセグメント・カウンタ3720)が初期化される(S61)。コマンド・デコーダ3300は、外部のメモリ・コントローラからリフレッシュ・コマンドを受信する(S62)。リフレッシュ・コマンドは、コントローラから提供される新たに定義されるスクラビング・リフレッシュ・コマンドでもあり、またはすでに存在しているリフレッシュ・コマンド(一例として、セルフリフレッシュ・コマンドかオートリフレッシュ・コマンド)であってもよい。
リフレッシュ・コマンドカウンタ3715は、コマンド・デコーダ3300によって制御され、コマンド・デコーダ3300がリフレッシュ・コマンドを受信するたびに、リフレッシュ・コマンドカウントを増加させる(S63)。本発明の実施形態によれば、リフレッシュ・コマンドカウンタ3715は、M+Nビット・カウンタであってもよい。
リフレッシュ・コマンドカウンタ3715が、最下位Nビット(leastsignificant N bit)について、まずカウンティング動作を行い(S64:いいえ)、リフレッシュ・コマンドカウンタ3715は、ロウ・カウンタ3710を制御し、スクラビングのないリフレッシュ動作を行わせる(S66)。一例として、ロウ・カウンタ3710は、ロウ・アドレスを発生させるように制御され、これにより、対応するメモリセルのページが活性化され、このページは、データ・スクラビングなしにリフレッシュされる。または、ロウ・カウンタ3710は、複数のロウ・アドレスを順次に生成するように制御され、これにより、メモリアレイの対応するページが活性化され、このページは、データ・スクラビングのないリフレッシュが行われる。
リフレッシュ・コマンドカウンタ3715が最下位Nビットを増加させた後、最上位Mビット(most significant Mbit)を増加させる(S64:はい)。リフレッシュ・コマンドカウンタ3715は、ロウ・カウンタ3710及びページセグメント・カウンタ3720を制御し、スクラビング・リフレッシュ動作を行わせる(S65)。一例として、ロウ・カウンタ3710は、ロウ・アドレスを発生させるように制御され、これにより、メモリアレイの対応するページが活性化されてリフレッシュされる。
また、ページセグメント・カウンタ3720は、少なくとも1枚のページセグメント・アドレスを発生させるように制御され、これにより、ページ内の少なくとも1つの対応するページセグメントは、データ・スクラビング動作が行われる。このデータ・スクラビング動作は、ページセグメントからデータをリードする動作、エラー検出/訂正及びエラー訂正されたデータをライトバックする動作を含む。
または、段階S65で、ロウ・カウンタ3710は、複数のアドレスを順次に発生させるように制御され、これにより、メモリアレイの対応するページが活性化されてリフレッシュされる。また、前述の場合、ページセグメント・カウンタ3720は、少なくとも1枚のページセグメント・アドレスを発生させるように制御され、これにより、ロウそれぞれの少なくとも1つの対応するページセグメントは、データ・スクラビング動作が行われる。
前記のような方式によって、図23を参照すれば、複数のスクラビング・リフレッシュ動作R+Sそれぞれは、複数のスクラビングのないリフレッシュ動作Rの間に行われる。一例として、図23に図示されているように、それぞれのスクラビング・リフレッシュ動作R+Sは、リフレッシュ・コマンド・カウンタ3715によってカウンティングされた4番目のリフレッシュ命令で行われる。これにより、メモリアレイのページは、第1周波数によってリフレッシュされ、また、第1周波数より小さい第2周波数によって、スクラビング動作が行われる。一例として、ページをリフレッシュする第1周波数は、このページのデータをスクラビングする第2周波数に比べて、4倍の値を有してもよい。
また、スクラビング・リフレッシュ動作R+Sは、3回のスクラビングのないリフレッシュ動作Rと交互に行われる。これにより、メモリアレイに行われるスクラビングのないリフレッシュの第1個数は、メモリアレイに行われるスクラビング・リフレッシュの第2個数よりより大きい値を有する。
本発明の変更可能な実施形態として、図23で、それぞれのスクラビングのないリフレッシュ動作Rは、メモリ・コントローラで生成されるオートリフレッシュやセルフリフレッシュ・コマンド(第1タイプ・リフレッシュ・コマンド)に応答して行われる。また、図23の場合で、それぞれのスクラビング・リフレッシュ動作R+Sは、メモリ・コントローラで生成される新たに定義されるスクラビング・リフレッシュ・コマンド(第2タイプ・リフレッシュ・コマンド)に応答して行われる。
本発明の他の変更可能な実施形態として、新たに定義されるスクラビング・リフレッシュ・コマンドが発生するとき、スクラビング・リフレッシュは、少なくとも2枚のサブページそれぞれに対して順次に行われる。このようなサブページを有するページは、少なくとも2枚のサブページに係わるスクラビング・リフレッシュを行った後、プリチャージされることによって、ページは非活性化される。
本発明のさらに他の変更可能な実施形態として、スクラビング・リフレッシュ・コマンドの周期は、スクラビングのないリフレッシュ・コマンドの周期の2倍の値を有してもよい。スクラビングのないリフレッシュ・コマンドは、スクラビング・リフレッシュ・コマンドの間に発生し、スクラビングのないリフレッシュ・コマンドの周期は、自然数n値を有してもよい。
本発明のさらに他の変更可能な実施形態として、それぞれのスクラビングのないリフレッシュ動作Rは、セルフリフレッシュ・コマンドに応答して行われる。また、その場合、それぞれのスクラビング・リフレッシュ動作R+Sは、セルフリフレッシュ・コマンドに応答して生成される内部リフレッシュ・コマンドのカウントから(または、カウンティング結果によって)行われる。その場合、リフレッシュ・コマンド・カウンタ3715は、セルフリフレッシュ・コマンドに応答して生成される内部リフレッシュ・コマンドを受信してカウントされる。
また、メモリ装置で行われるスクラビングのないリフレッシュ動作Rの第1総数(total number)は、メモリ装置で行われるスクラビング・リフレッシュ動作R+Sの第2総数より多くてもよい。データ・スクラビングは、メモリ装置のパワー消費を増大させるので、メモリ装置のリフレッシュと同じ周期で行われる必要がない。これにより、データ・リフレッシュに比べ、それほど頻繁にではなくデータ・スクラビングを行うことによって、データエラー蓄積を最小化すると共に、パワー消費を減らすことができる。
前記の実施形態の説明は、本発明のさらに徹底した理解のために図面を参照にして例を挙げたものに過ぎず、本発明を限定する意味で解釈されることがあってはならない。また、本発明が属する技術分野で当業者において、本発明の基本的原理を外れない範囲内で多様な変化と変更とが可能であるということは明白であろう。
本発明のエラー訂正回路を具備したオンチップ・データ・スクラビング装置及び方法は、半導体メモリ装置のビットエラー発生防止並びにデータ信頼性向上に係わる技術分野に効果的にて適用可能である
100 メモリシステム
1000 メモリ・モジュール
1100 半導体メモリ装置
1110,3100 メモリアレイ
1121,3210 ロウ・デコーダ
1122,3230 ドライバ/センスアンプ
1123,3220 カラム・デコーダ
1130,3300 コマンド・デコーダ
1140 リフレッシュ制御回路
1151 内部アドレス発生部
1152 アドレス・バッファ部
1160 周期情報保存部
1170,3500 エラー訂正回路
1181,3610 ライトデータ経路
1182,3620 リードデータ経路
1300 SPD
2000 メモリ・コントローラ
3000 DRAMチップ
3400 アドレス・バッファ
3700 スクラビング・リフレッシュ管理部
3710 ロウ・カウンタ
3720 ページセグメント・カウンタ
3800 モードレジスタ・セット

Claims (23)

  1. メモリ装置のリフレッシュ方法において、
    コマンド・デコーダがリフレッシュ・コマンドを受信するたびに、リフレッシュ・コマンド・カウンタがカウンティングし、リフレッシュ・コマンド・カウントを発生させる段階と、
    前記リフレッシュ・コマンド・カウンタが、前記リフレッシュ・コマンド・カウントの下位の一つ以上のビットを増加させた時、前記メモリ装置の対応する部分に対して、スクラビングのない少なくとも1つのリフレッシュを行う段階と、
    前記リフレッシュ・コマンド・カウンタが、前記リフレッシュ・コマンド・カウントの上位の一つ以上のビットを増加させた時、前記メモリ装置の対応する部分に対して、スクラビングを有する少なくとも1つのリフレッシュを行う段階と、を含み、
    前記スクラビングを有するリフレッシュは、受信された1つのリフレッシュ・コマンドに対応してスクラビングとリフレッシュとを共に行い、
    前記受信された1つのリフレッシュ・コマンドにより、複数のサブページを含む1つのページが選択され、
    前記1つのページに含まれる前記複数のサブページの一部は選択され他は非選択となり、
    前記選択されたサブページに対しては前記スクラビングを有するリフレッシュが行われ、前記非選択されたサブページに対しては前記スクラビングのないリフレッシュが行われ、
    前記メモリ装置は、第1周波数によって、前記スクラビングのないリフレッシュを行うと共に、第2周波数によって、前記スクラビングを有するリフレッシュを行うことを特徴とするメモリ装置のリフレッシュ方法。
  2. 前記スクラビングのないリフレッシュと、前記スクラビングを有するリフレッシュは、経時的に交互に行われることを特徴とする請求項1に記載のメモリ装置のリフレッシュ方法。
  3. 前記スクラビングのない少なくとも1つのリフレッシュの第1個数は、前記スクラビングを有する少なくとも1つのリフレッシュの第2個数より多いことを特徴とする請求項1に記載のメモリ装置のリフレッシュ方法。
  4. それぞれのスクラビングを有するリフレッシュは、複数のスクラビングのないリフレッシュの間に行われることを特徴とする請求項に記載のメモリ装置のリフレッシュ方法。
  5. 前記リフレッシュ・コマンドは、第1タイプ・リフレッシュ・コマンド及び第2タイプ・リフレッシュ・コマンドを含み、
    それぞれのスクラビングのないリフレッシュは、メモリ・コントローラから発生する前記第1タイプ・リフレッシュ・コマンドに応答して行われ、それぞれのスクラビングを有するリフレッシュは、前記メモリ・コントローラから発生する前記第2タイプ・リフレッシュ・コマンドに応答して行われることを特徴とする請求項1に記載のメモリ装置のリフレッシュ方法。
  6. それぞれのスクラビングのないリフレッシュは、前記メモリ・コントローラから発生するオートリフレッシュ・コマンドまたはセルフリフレッシュ・コマンドに応答して行われることを特徴とする請求項に記載のメモリ装置のリフレッシュ方法。
  7. それぞれのスクラビングを有するリフレッシュは、前記メモリ・コントローラから発生する特定のリフレッシュ・スクラビング・コマンドに応答して行われることを特徴とする請求項に記載のメモリ装置のリフレッシュ方法。
  8. 前記特定のリフレッシュ・スクラビング・コマンドが発生するとき、
    前記メモリ装置の少なくとも2枚のサブページそれぞれに対してスクラビングを含むリフレッシュをそれぞれ順次に行う段階を含むことを特徴とする請求項に記載のメモリ装置のリフレッシュ方法。
  9. 前記少なくとも2枚のサブページのスクラビングを有するリフレッシュの後、前記メモリ装置の少なくとも2枚のサブページをプリチャージする段階をさらに含むことを特徴とする請求項に記載のメモリ装置のリフレッシュ方法。
  10. 前記メモリ装置について行われる前記スクラビングのない少なくとも1つのリフレッシュの第1個数は、前記メモリ装置について行われる前記スクラビングを有する少なくとも1つのリフレッシュの第2個数より多いことを特徴とする請求項1に記載のメモリ装置のリフレッシュ方法。
  11. それぞれのスクラビングのないリフレッシュまたは前記スクラビングを有するリフレッシュは、メモリセルのそれぞれのページについて行われることを特徴とする請求項1に記載のメモリ装置のリフレッシュ方法。
  12. それぞれのスクラビングのないリフレッシュは、メモリセルのそれぞれのページについて行われ、それぞれのスクラビングを有するリフレッシュは、前記メモリセルのそれぞれのサブページについて行われることを特徴とする請求項1に記載のメモリ装置のリフレッシュ方法。
  13. メモリ装置において、
    セルアレイと、
    リフレッシュ管理部と、を具備し、
    前記リフレッシュ管理部は、
    コマンド・デコーダがリフレッシュ・コマンドを受信するたびにカウンティングし、リフレッシュ・コマンド・カウントを発生させるリフレッシュ・コマンド・カウンタと、
    前記リフレッシュ・コマンド・カウンタが、前記リフレッシュ・コマンド・カウントの下位の一つ以上のビットを増加させた時、前記セルアレイの対応する部分について、スクラビングのない少なくとも1つのリフレッシュの実行を制御する第1カウンタと、
    前記リフレッシュ・コマンド・カウンタが、前記リフレッシュ・コマンド・カウントの上位の一つ以上のビットを増加させた時、前記セルアレイの対応する部分について、スクラビングを有する少なくとも1つのリフレッシュの実行を制御する第2カウンタと、を具備し、
    前記スクラビングを有するリフレッシュは、受信された1つのリフレッシュ・コマンドに対応してスクラビングとリフレッシュとが共に行われ、
    前記受信された1つのリフレッシュ・コマンドにより、複数のサブページを含む1つのページが選択され、
    前記1つのページに含まれる前記複数のサブページの一部は選択され他は非選択となり、
    前記選択されたサブページに対しては前記スクラビングを有するリフレッシュが行われ、前記非選択されたサブページに対しては前記スクラビングのないリフレッシュが行われ、
    前記メモリ装置は、第1周波数によって前記スクラビングのないリフレッシュを行うと共に、第2周波数によって前記スクラビングを有するリフレッシュを行うことを特徴とするメモリ装置。
  14. 前記スクラビングのない少なくとも1つのリフレッシュと、前記スクラビングを有する少なくとも1つのリフレッシュは、経時的に交互に行われることを特徴とする請求項13に記載のメモリ装置。
  15. 前記スクラビングのない少なくとも1つのリフレッシュの第1個数は、前記スクラビングを有する少なくとも1つのリフレッシュの第2個数より多いことを特徴とする請求項13に記載のメモリ装置。
  16. それぞれのスクラビングを有するリフレッシュは、複数のスクラビングのないリフレッシュの間に行われることを特徴とする請求項15に記載のメモリ装置。
  17. 前記リフレッシュ・コマンドは、第1タイプ・リフレッシュ・コマンド及び第2タイプ・リフレッシュ・コマンドを含み、
    それぞれのスクラビングのないリフレッシュは、メモリ・コントローラから発生する前記第1タイプ・リフレッシュ・コマンドに応答して行われ、それぞれのスクラビングを有するリフレッシュは、前記メモリ・コントローラから発生する前記第2タイプ・リフレッシュ・コマンドに応答して行われることを特徴とする請求項13に記載のメモリ装置。
  18. それぞれのスクラビングのないリフレッシュは、前記メモリ・コントローラから発生するオートリフレッシュ・コマンドまたはセルフリフレッシュ・コマンドに応答して行われることを特徴とする請求項13に記載のメモリ装置。
  19. それぞれのスクラビングを有するリフレッシュは、前記メモリ・コントローラから発生する特定のリフレッシュ・スクラビング・コマンドに応答して行われることを特徴とする請求項18に記載のメモリ装置。
  20. 前記特定のリフレッシュ・スクラビング・コマンドが発生するとき、
    前記メモリ装置の少なくとも2枚のサブページそれぞれについてスクラビングを有するリフレッシュがそれぞれ順次に行われることを特徴とする請求項19に記載のメモリ装置。
  21. 前記少なくとも2枚のサブページのスクラビングを有するリフレッシュの後、前記メモリ装置の少なくとも2枚のサブページがプリチャージされることを特徴とする請求項20に記載のメモリ装置。
  22. 前記メモリ装置について行われる前記スクラビングのない少なくとも1つのリフレッシュの第1個数は、前記メモリ装置について行われる前記スクラビングを有する少なくとも1つのリフレッシュの第2個数より多いことを特徴とする請求項13に記載のメモリ装置。
  23. それぞれのスクラビングのないリフレッシュまたはスクラビングを有するリフレッシュは、メモリセルのそれぞれのページについて行われることを特徴とする請求項13に記載のメモリ装置。
JP2012131050A 2011-06-09 2012-06-08 エラー訂正回路を具備したオンチップ・データ・スクラビング装置及び方法 Active JP6291157B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020110055744A KR101873526B1 (ko) 2011-06-09 2011-06-09 에러 정정회로를 구비한 온 칩 데이터 스크러빙 장치 및 방법
KR10-2011-0055744 2011-06-09
US13/241,205 US9053813B2 (en) 2011-06-09 2011-09-23 Method and apparatus for refreshing and data scrubbing memory device
US13/241205 2011-09-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012256414A JP2012256414A (ja) 2012-12-27
JP6291157B2 true JP6291157B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=47294147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012131050A Active JP6291157B2 (ja) 2011-06-09 2012-06-08 エラー訂正回路を具備したオンチップ・データ・スクラビング装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9053813B2 (ja)
JP (1) JP6291157B2 (ja)
KR (1) KR101873526B1 (ja)
CN (1) CN102820049A (ja)
TW (1) TWI579844B (ja)

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101873526B1 (ko) 2011-06-09 2018-07-02 삼성전자주식회사 에러 정정회로를 구비한 온 칩 데이터 스크러빙 장치 및 방법
WO2013068862A1 (en) * 2011-11-11 2013-05-16 International Business Machines Corporation Memory module and memory controller for controlling a memory module
US11024352B2 (en) 2012-04-10 2021-06-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory system for access concentration decrease management and access concentration decrease method
US20140219007A1 (en) * 2013-02-07 2014-08-07 Nvidia Corporation Dram with segmented page configuration
US9454451B2 (en) * 2013-02-11 2016-09-27 Arm Limited Apparatus and method for performing data scrubbing on a memory device
KR102143517B1 (ko) 2013-02-26 2020-08-12 삼성전자 주식회사 에러 정정회로를 포함하는 반도체 메모리 장치 및 반도체 메모리 장치의 동작방법
EP3629123B1 (en) 2013-07-27 2021-02-24 Netlist, Inc. Memory module with local synchronization
US9529673B2 (en) * 2013-07-30 2016-12-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory device having adjustable refresh period and method of operating the same
WO2015030751A1 (en) 2013-08-28 2015-03-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Refresh rate adjust
US9281046B2 (en) * 2013-10-08 2016-03-08 Advanced Micro Devices, Inc. Data processor with memory controller for high reliability operation and method
KR102144367B1 (ko) * 2013-10-22 2020-08-14 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
US9274888B2 (en) 2013-11-15 2016-03-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for multiple-bit DRAM error recovery
US9881656B2 (en) 2014-01-09 2018-01-30 Qualcomm Incorporated Dynamic random access memory (DRAM) backchannel communication systems and methods
US10248331B2 (en) 2014-07-23 2019-04-02 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Delayed read indication
KR102189780B1 (ko) * 2014-08-11 2020-12-11 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이를 포함하는 메모리 시스템
KR102210327B1 (ko) 2014-08-21 2021-02-01 삼성전자주식회사 에러 알림 기능이 있는 메모리 장치
KR102204390B1 (ko) 2014-09-12 2021-01-18 삼성전자주식회사 빠른 불량 셀 구제 동작의 메모리 장치
KR102252376B1 (ko) 2014-12-08 2021-05-14 삼성전자주식회사 셀 특성 플래그를 이용하여 리프레쉬 동작을 제어하는 메모리 장치
RU2682843C1 (ru) * 2015-03-10 2019-03-21 Тосиба Мемори Корпорейшн Устройство памяти и система памяти
KR101653999B1 (ko) * 2015-04-02 2016-09-09 서울시립대학교 산학협력단 낸드 플래시 기반의 스토리지 시스템 및 데이터 보존 강화 방법
KR101679509B1 (ko) 2015-04-09 2016-12-06 경희대학교 산학협력단 메모리, 방사능 환경에서 메모리의 동작 방법, 전력제어 장치 및 전력제어 방법
KR102258905B1 (ko) 2015-07-02 2021-05-31 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 동작 방법
CN106527959B (zh) * 2015-09-10 2019-07-26 阿里巴巴集团控股有限公司 刷新磁盘输入输出请求的处理方法及设备
KR20170045806A (ko) * 2015-10-20 2017-04-28 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이의 동작 방법
WO2017074292A1 (en) 2015-10-25 2017-05-04 Hewlett-Packard Enterprise Development LP Volatile memory device with automatic lower power state
US10193576B2 (en) * 2015-10-30 2019-01-29 Toshiba Memory Corporation Memory system and memory device
KR102434053B1 (ko) * 2015-11-16 2022-08-19 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치, 이를 포함하는 메모리 시스템 및 이의 동작 방법
KR102435181B1 (ko) * 2015-11-16 2022-08-23 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치, 이를 포함하는 메모리 시스템 및 메모리 시스템의 동작 방법
US9823964B2 (en) 2015-12-08 2017-11-21 Nvidia Corporation Method for memory scrub of DRAM with internal error correcting code (ECC) bits during either memory activate and/or precharge operation
US10049006B2 (en) 2015-12-08 2018-08-14 Nvidia Corporation Controller-based memory scrub for DRAMs with internal error-correcting code (ECC) bits contemporaneously during auto refresh or by using masked write commands
US9880900B2 (en) 2015-12-08 2018-01-30 Nvidia Corporation Method for scrubbing and correcting DRAM memory data with internal error-correcting code (ECC) bits contemporaneously during self-refresh state
US10936044B2 (en) 2015-12-21 2021-03-02 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Quality of service based memory throttling
US10467020B2 (en) * 2016-02-26 2019-11-05 Toshiba Memory Corporation Memory device, and information-processing device
US10628248B2 (en) * 2016-03-15 2020-04-21 International Business Machines Corporation Autonomous dram scrub and error counting
KR102636039B1 (ko) * 2016-05-12 2024-02-14 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 그것의 읽기 방법 및 카피백 방법
EP3553662A1 (en) * 2016-05-28 2019-10-16 Advanced Micro Devices, Inc. Intergral post package repair
US10042700B2 (en) 2016-05-28 2018-08-07 Advanced Micro Devices, Inc. Integral post package repair
KR102561346B1 (ko) 2016-08-23 2023-07-31 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치
US20180061484A1 (en) * 2016-08-29 2018-03-01 Apple Inc. Systems and Methods for Memory Refresh Timing
KR102508132B1 (ko) * 2016-10-31 2023-03-09 주식회사 멤레이 자기 저항 메모리 모듈 및 이를 포함하는 컴퓨팅 디바이스
US10042702B2 (en) * 2016-11-07 2018-08-07 SK Hynix Inc. Memory device transferring data between master and slave device and semiconductor package including the same
KR20180060084A (ko) 2016-11-28 2018-06-07 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치의 스크러빙 컨트롤러, 반도체 메모리 장치 및 반도체 메모리 장치의 동작 방법
US9865323B1 (en) 2016-12-07 2018-01-09 Toshiba Memory Corporation Memory device including volatile memory, nonvolatile memory and controller
KR20180081282A (ko) 2017-01-06 2018-07-16 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치
KR20180106494A (ko) * 2017-03-20 2018-10-01 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치
KR102243582B1 (ko) * 2017-04-24 2021-04-23 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치
KR20180129233A (ko) * 2017-05-26 2018-12-05 에스케이하이닉스 주식회사 리프레시 동작을 제어하는 반도체 장치 및 이를 포함하는 메모리 시스템
US10482943B2 (en) 2017-06-28 2019-11-19 Qualcomm Incorporated Systems and methods for improved error correction in a refreshable memory
US20190066760A1 (en) * 2017-08-23 2019-02-28 Nanya Technology Corporation Dram and method for operating the same
KR20190052315A (ko) 2017-11-08 2019-05-16 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 장치 및 그것을 포함하는 메모리 시스템
KR102410022B1 (ko) 2017-11-24 2022-06-21 에스케이하이닉스 주식회사 에러스크럽방법 및 이를 이용한 반도체모듈
KR102415867B1 (ko) * 2017-11-29 2022-07-04 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 셀의 결함을 제거하기 위한 메모리 시스템 및 그의 동작 방법
US11004495B2 (en) * 2017-12-18 2021-05-11 SK Hynix Inc. Data storage device and operating method thereof
KR102393427B1 (ko) * 2017-12-19 2022-05-03 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치 및 반도체시스템
US10635327B2 (en) * 2018-01-31 2020-04-28 Western Digital Technologies, Inc. Data availability during memory inaccessibility
KR102583797B1 (ko) 2018-04-09 2023-10-05 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 시스템 및 메모리 시스템의 동작 방법
KR102457630B1 (ko) 2018-04-17 2022-10-24 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 이를 포함하는 메모리 모듈
KR102658230B1 (ko) 2018-06-01 2024-04-17 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치, 이를 포함하는 메모리 시스템 및 반도체 메모리 장치의 동작 방법
CN110838314A (zh) * 2018-08-17 2020-02-25 北京兆易创新科技股份有限公司 一种存储数据的加固方法及装置
WO2020077283A1 (en) * 2018-10-12 2020-04-16 Supermem, Inc. Error correcting memory systems
KR102583266B1 (ko) * 2018-10-24 2023-09-27 삼성전자주식회사 스토리지 모듈, 스토리지 모듈의 동작 방법, 및 스토리지 모듈을 제어하는 호스트의 동작 방법
KR102649315B1 (ko) 2018-12-03 2024-03-20 삼성전자주식회사 휘발성 메모리 장치를 포함하는 메모리 모듈 및 이를 포함하는 메모리 시스템
KR102145688B1 (ko) * 2019-06-18 2020-08-19 윈본드 일렉트로닉스 코포레이션 메모리 장치
KR102670661B1 (ko) * 2019-06-19 2024-05-31 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이를 포함하는 메모리 시스템
JP7016332B2 (ja) 2019-07-05 2022-02-04 華邦電子股▲ふん▼有限公司 半導体メモリ装置
CN112216335B (zh) * 2019-07-09 2022-12-02 长鑫存储技术有限公司 存储器故障处理方法和装置
US20220129198A1 (en) * 2019-07-12 2022-04-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Data updates for controllers
KR102139888B1 (ko) * 2019-07-23 2020-07-31 윈본드 일렉트로닉스 코포레이션 반도체 메모리 장치
KR20210026201A (ko) * 2019-08-29 2021-03-10 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치, 이를 포함하는 메모리 시스템 및 이의 리페어 제어 방법
US11010243B2 (en) 2019-09-09 2021-05-18 Winbond Electronics Corp. Memory apparatus with error bit correction in data reading period
KR20210088917A (ko) 2020-01-07 2021-07-15 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이를 포함하는 메모리 시스템 및 반도체 메모리 장치의 동작 방법
US20200176072A1 (en) * 2020-02-04 2020-06-04 Intel Corporation Dynamic random access memory built-in self-test power fail mitigation
EP3913634A1 (en) * 2020-05-22 2021-11-24 Nxp B.V. Memory testing by reading and verifying again memory locations after read access
CN111679792B (zh) * 2020-06-04 2023-04-07 四川九州电子科技股份有限公司 一种嵌入式设备NandFlash I/O数据监测系统及方法
US20220051744A1 (en) * 2020-08-17 2022-02-17 Mediatek Inc. Memory controller with adaptive refresh rate controlled by error bit information
WO2022058768A1 (en) * 2020-09-21 2022-03-24 Micron Technology, Inc Memory apparatus and method for operating the same
KR20220039432A (ko) 2020-09-22 2022-03-29 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 반도체 메모리 장치의 동작 방법
US11579964B2 (en) 2020-12-22 2023-02-14 Micron Technology, Inc. Parity data in dynamic random access memory (DRAM)
KR20220094489A (ko) 2020-12-29 2022-07-06 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 반도체 메모리 장치의 동작 방법
KR20230012274A (ko) 2021-07-15 2023-01-26 삼성전자주식회사 메모리 장치 동작 방법, 메모리 컨트롤러의 동작 방법 및 메모리 시스템
US11605441B1 (en) * 2021-08-30 2023-03-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory systems having memory devices therein with enhanced error correction capability and methods of operating same
KR20230072336A (ko) 2021-11-17 2023-05-24 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치
TWI792754B (zh) 2021-12-09 2023-02-11 力晶積成電子製造股份有限公司 具有高資料頻寬的記憶體裝置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4369510A (en) 1980-07-25 1983-01-18 Honeywell Information Systems Inc. Soft error rewrite control system
JPS60225954A (ja) * 1984-04-25 1985-11-11 Nec Corp 記憶装置
JPS61123957A (ja) * 1984-11-21 1986-06-11 Nec Corp 記憶装置
JPH087995B2 (ja) * 1985-08-16 1996-01-29 富士通株式会社 ダイナミツク半導体記憶装置のリフレツシユ方法および装置
JPH01248399A (ja) * 1988-03-28 1989-10-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
EP0424301A3 (en) * 1989-10-18 1992-09-16 International Business Machines Corporation Overlapped data scrubbing with data refreshing
US5127014A (en) 1990-02-13 1992-06-30 Hewlett-Packard Company Dram on-chip error correction/detection
US6567417B2 (en) * 2000-06-19 2003-05-20 Broadcom Corporation Frame forwarding in a switch fabric
US6751698B1 (en) * 1999-09-29 2004-06-15 Silicon Graphics, Inc. Multiprocessor node controller circuit and method
JP2002056671A (ja) 2000-08-14 2002-02-22 Hitachi Ltd ダイナミック型ramのデータ保持方法と半導体集積回路装置
US6658610B1 (en) * 2000-09-25 2003-12-02 International Business Machines Corporation Compilable address magnitude comparator for memory array self-testing
US7051264B2 (en) 2001-11-14 2006-05-23 Monolithic System Technology, Inc. Error correcting memory and method of operating same
US6838331B2 (en) * 2002-04-09 2005-01-04 Micron Technology, Inc. Method and system for dynamically operating memory in a power-saving error correction mode
US6957308B1 (en) * 2002-07-11 2005-10-18 Advanced Micro Devices, Inc. DRAM supporting different burst-length accesses without changing the burst length setting in the mode register
KR100502659B1 (ko) 2002-10-31 2005-07-22 주식회사 하이닉스반도체 저전력 셀프 리프레쉬 장치를 구비한 반도체 메모리 장치
US6781908B1 (en) * 2003-02-19 2004-08-24 Freescale Semiconductor, Inc. Memory having variable refresh control and method therefor
US7320100B2 (en) * 2003-05-20 2008-01-15 Cray Inc. Apparatus and method for memory with bit swapping on the fly and testing
US8205146B2 (en) * 2005-07-21 2012-06-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Persistent error detection in digital memory
US20070022244A1 (en) 2005-07-25 2007-01-25 Honeywell International Inc. Methods and systems for refresh and error scrubbing of dynamic memory devices
KR100855578B1 (ko) * 2007-04-30 2008-09-01 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자의 리프레시 주기 제어회로 및 리프레시주기 제어방법
WO2009011052A1 (ja) 2007-07-18 2009-01-22 Fujitsu Limited メモリリフレッシュ装置およびメモリリフレッシュ方法
US8826097B2 (en) * 2011-03-30 2014-09-02 Arm Limited Memory scrubbing
KR101873526B1 (ko) 2011-06-09 2018-07-02 삼성전자주식회사 에러 정정회로를 구비한 온 칩 데이터 스크러빙 장치 및 방법
US11092567B2 (en) * 2017-03-21 2021-08-17 International Business Machines Corporation Biosensor electrode having three-dimensional structured sensing surfaces

Also Published As

Publication number Publication date
KR101873526B1 (ko) 2018-07-02
US20120317352A1 (en) 2012-12-13
CN102820049A (zh) 2012-12-12
US9053813B2 (en) 2015-06-09
KR20120136674A (ko) 2012-12-20
JP2012256414A (ja) 2012-12-27
TW201250682A (en) 2012-12-16
TWI579844B (zh) 2017-04-21
US9600362B2 (en) 2017-03-21
US20150248329A1 (en) 2015-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6291157B2 (ja) エラー訂正回路を具備したオンチップ・データ・スクラビング装置及び方法
CN110556156B (zh) 半导体存储器件、存储系统及操作半导体存储器件的方法
US9087614B2 (en) Memory modules and memory systems
KR101796116B1 (ko) 반도체 장치, 이를 포함하는 메모리 모듈, 메모리 시스템 및 그 동작방법
KR102434053B1 (ko) 반도체 메모리 장치, 이를 포함하는 메모리 시스템 및 이의 동작 방법
CN112837725A (zh) 半导体存储器件和操作半导体存储器件的方法
US9823964B2 (en) Method for memory scrub of DRAM with internal error correcting code (ECC) bits during either memory activate and/or precharge operation
US20170337984A1 (en) Dram retention test method for dynamic error correction
US20170161143A1 (en) Controller-based memory scrub for drams with internal error-correcting code (ecc) bits contemporaneously during auto refresh or by using masked write commands
US8117519B2 (en) Memory apparatus and method using erasure error correction to reduce power consumption
JP2017182854A (ja) 半導体装置
US20130339821A1 (en) Three dimensional(3d) memory device sparing
US9880900B2 (en) Method for scrubbing and correcting DRAM memory data with internal error-correcting code (ECC) bits contemporaneously during self-refresh state
KR20150092451A (ko) 반도체 메모리 장치
CN114077384A (zh) 存储器装置和用于控制存储器装置的刷新操作的方法
KR102076067B1 (ko) 메모리 모듈 및 메모리 시스템
US20230142474A1 (en) Memory device and memory system including the same
US11309054B2 (en) Method of controlling repair of volatile memory device and storage device performing the same
JP2015170202A (ja) キャッシュメモリおよびプロセッサシステム
JP5212100B2 (ja) 半導体メモリおよびメモリシステム
US11664084B2 (en) Memory device on-die ECC data

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171031

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6291157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250