JP6289046B2 - 仮設架台 - Google Patents
仮設架台 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6289046B2 JP6289046B2 JP2013238202A JP2013238202A JP6289046B2 JP 6289046 B2 JP6289046 B2 JP 6289046B2 JP 2013238202 A JP2013238202 A JP 2013238202A JP 2013238202 A JP2013238202 A JP 2013238202A JP 6289046 B2 JP6289046 B2 JP 6289046B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixed
- pier
- tension
- disposed
- bracket
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 8
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 37
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 37
- 239000000463 materials Substances 0.000 description 27
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 13
- 210000002435 Tendons Anatomy 0.000 description 2
- 239000002131 composite materials Substances 0.000 description 2
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 2
- 230000002493 climbing Effects 0.000 description 1
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 1
Images
Description
本発明は、仮設架台に関する。
構造物を施工する際に使用するタワークレーン、作業床、足場、エレベーター等の仮設構造物は、構造物に隣接してその支持構造(基礎等)を構築するのが一般的である。
ところが、構造物の周囲に十分な施工スペースを確保することができない場合には、構造物に隣接して仮設構造物の支持構造を構築することができない。
一方、本出願人は、特許文献1に示すように、中空鋼管が埋め込まれた鋼管・コンクリート複合橋脚の施工について、鋼管を基礎に立設し、この鋼管をマストとして設置されたタワークレーンを利用して橋脚を構築する施工方法を開発し、実用化に至っている。
特許文献1の橋脚の施工方法は、鋼管・コンクリート複合橋脚の施工には有効であるものの、橋脚の内部に鋼管が残存するため、鉄筋コンクリート構造の橋脚には採用することができなかった。
また、橋脚上面にクレーンを固定するため、橋脚上面の作業や橋脚付近の作業を行うことができず、資材の揚重や荷取り、躯体の施工等に支障をきたす場合がある。
このような観点から、本発明は、構造物の周囲の施工条件や構造物の構造形式に制限されることなく、構造物に隣接して仮設構造物の支持構造を構築することが可能な仮設架台を提案することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明は、構造物の外面から張り出されたブラケットと、 前記ブラケットを固定する固定部材と前記構造物の前面に沿って立設された支柱と、前記支柱の中間部に配設された座屈防止部材とを有する仮設架台であって、前記固定部材は、前記構造物を前後から挟む一対の固定梁と前記一対の固定梁の間に横架された固定梁用緊張材とを備え、前記支柱は、前記構造物の前面の基礎地盤上に形成された支柱基礎の上面に立設されていて、前記ブラケットおよび前記構造物の前面に配設された前記固定梁を下方から支持しており、前記座屈防止部材は、前記支柱の前面と前記構造物の後面とに配設された一対の横材と、前記一対の横材の間に横架された横材用緊張材とを備え、前記固定梁用緊張材および前記横材用緊張材は、前記構造物の左右の側面に沿って配設されていることを特徴としている。
かかる仮設架台によれば、固定部材が構造物の外部に配設されているため、アンカー等の仮設用の固定用部材が構造物内に残存することがない。
そのため、切り立った斜面等に隣接して構造物を構築する場合であっても、仮設構造物用の支持構造(架台)を構造物に隣接して設置することが可能である。
ここで、仮設架台が設置される構造物は、既設の構造物であってもよいし、施工中の構造物の既設部分であってもよい。
なお、前記ブラケットを支持する支柱が、前記構造物の前面に沿って立設されているため、当該支柱が固定部材を下方から支持することで、構造物に作用する負荷を低減させることができる。
前記支柱の中間部に座屈防止部材が配設されていて、前記支柱の前面と前記構造物の後面とに配設された一対の横材と前記一対の横材の間に横架された横材用緊張材とを備え、前記横材用緊張材は前記構造物の側面に沿って配設されているため、支柱の小断面化を図ることができる。
本発明の仮設架台によれば、構造物の周囲の施工条件や構造物の構造形式に制限されることなく、構造物に隣接して仮設構造物の支持構造を構築することが可能である。
本実施形態では、図1に示すように、橋梁上部工(構造物の残部)2を構築するためのタワークレーン1を支持するために、橋脚(構造物の既設部分)3に固定された仮設架台30について説明する。
なお、説明において、前後左右は、図3に示す方向に統一する。
本実施形態のタワークレーン1は、クレーン本体10と、マスト20とを備えている。
クレーン本体10は、いわゆるジブクライミングクレーンであって、ジブ11を有しているとともに、マスト20に沿って上昇することが可能に構成されている。また、クレーン本体10は、マスト20の上端において、水平面内での旋回が可能である。
なお、クレーン本体10の構成は限定されるものではない。
マスト20は、クレーン本体10を支持する塔状部材であって、仮設架台30に立設されている。
マスト20は、複数のマスト部材21を上下方向で連結することにより形成されている。
マスト部材21は、鋼材を角柱状に組み合わせることにより形成されている。なお、マスト部材21の構成は限定されるものではなく、例えば、鋼管により形成されていてもよい。
マスト20の下端は、基礎22を介して仮設架台30に固定されている。
基礎22は、図2に示すように、仮設架台30(受桁31b)の上面に固定されている。
本実施形態の基礎22は、図3に示すように、平面視X字状に配置された鋼材からなり、各鋼材の端部において治具23を介して仮設架台30に固定されている。
最下段に配設されたマスト部材21は、X字状の基礎22の交差部分(中央部)に固定されている。
なお、基礎22の構成は限定されるものではない。また、最下段のマスト部材21と基礎22との固定方法も限定されない。
仮設架台30は、ブラケット31と固定部材32と支柱40とを備えて構成されていて、タワークレーン1の支持構造を構成している。
ブラケット31は、図2および図3に示すように、橋脚3の外面から張り出されて、マスト20を支持している。
ブラケット31は、橋脚3から横方向に張り出した2本の主梁31a,31aと、2本の主梁31a,31aの上面に横架された2本の受桁31b,31bとにより、平面視井桁状に形成されている。
なお、ブラケット31の構成は限定されるものではなく、例えば鋼材を組み合わせることにより口字状に形成されていてもよいし、版状の部材により形成されていてもよい。
ブラケット31の上面には、マスト20の基礎22が固定されている。
ブラケット31への基礎22の固定は、基礎22および受桁31bを、治具23により挟持することにより行う。
治具23は、基礎22および受桁31bを挟むように上下に配設された一対の挟持鋼材23a,23aと、一対の挟持鋼材23a,23aに横架されたボルト23bとにより構成されている。
治具23は、一方の挟持鋼材23aを基礎22の上面に、他方の挟持鋼材23aを受桁31bの下面にそれぞれ配設した状態で、両挟持鋼材23aをボルト23bにより締め付けることで、基礎22にブラケット31を固定する。
ブラケット31は、橋脚3の外面に配設された固定部材32および斜材33を有している。
ブラケット31の主梁31aは、一端が固定部材32に一体に固定されているとともに、他端側において斜材33により支持されている。
固定部材32は、図3に示すように、橋脚3を前後から挟む一対の固定梁34,34と、一対の固定梁34,34の間に横架された固定梁用緊張材35とを備えている。
固定梁34は、橋脚3の前面または後面に当接した状態で、水平に配設されたH形鋼により構成されている。固定梁34は、橋脚3の幅よりも長く、その両端は橋脚3の側面から張り出している。なお、固定梁34を構成する材料は、例えば溝形鋼や鋼管等でもよく、H形鋼に限定されるものではない。
本実施形態では、図2に示すように、橋脚3の前面および後面に、それぞれ上下に2本ずつ固定梁34を配設しているが、固定梁34の本数は限定されない。
固定梁用緊張材35は、図2および図3に示すように、橋脚3の左右の側面に沿って配設されていて、両端が固定梁34の突出部分に固定されている。
固定梁用緊張材35は、上下2段に配設された固定梁34,34の上下に配設されている。すなわち、橋脚3の各側面に上下2本の固定梁用緊張材35,35が配置されている。
橋脚3の各側面において、上下の固定梁用緊張材35,35は、上下2本の固定梁34,34を挟むように配置されている。すなわち、上側の固定梁用緊張材35は上側の固定梁34の上面、下側の固定梁用緊張材35は下側の固定梁34の下面に配置されている。
なお、固定梁用緊張材35の本数および配置は限定されない。
本実施形態では、固定梁用緊張材35として鋼棒を使用する。なお、固定梁用緊張材35は、例えば鋼線であってもよく、固定梁用緊張材35を構成する材料は限定されるものではない。
固定梁用緊張材35は、固定梁34の端部(橋脚3から張り出した部分)に配設された受材36を介して固定梁34に固定されている。
受材36は、溝形鋼により構成されていて、図4に示すように、固定梁用緊張材35の端部を挟むように配設されている。
固定梁用緊張材35は係止部材37を介して受材36に端部が固定されている。
本実施形態の係止部材37は、中央に貫通孔が形成された鋼板からなり、固定梁用緊張材35を挟む受材36に跨って配設されている。なお、係止部材37は必要に応じて配設すればよい。
固定梁用緊張材35は、係止部材37の貫通孔を貫通した状態で、この突出部分にナット38を螺合することにより固定される。
固定梁用緊張材35に緊張力を導入することで、固定梁34が橋脚3に固定される。
斜材33は、図2に示すように、一端がブラケット31の下面に固定されていて、他端が橋脚3の前面に配設された支柱40に固定されている。
本実施形態の斜材33は、ジャッキ33aを有しており伸縮可能に構成されている。なお、ジャッキ33aは必要に応じて設ければよい。
支柱40は、橋脚3の前面に沿って立設された鋼材であって、ブラケット31を支持している。支柱40の背面は橋脚3の前面に当接している。
本実施形態の支柱40はH形鋼により構成するが、支柱40を構成する材料は限定されない。また、本実施形態では橋脚3の前面側のみに支柱40を配設しているが、支柱40は橋脚3の後面側にも配設してもよい。
本実施形態では、図4に示すように、2本の支柱40,40を所定の間隔をあけて左右に並設する。2本の支柱40,40はブレース41を介して連結されている。
なお、ブレース41を構成する材料は限定されないが、本実施形態ではL形鋼を使用する。また、支柱40の本数は限定されない。
支柱40は、橋脚3の前面に形成された支柱基礎46の上面に立設されている。本実施形態では、H形鋼を基礎地盤上に敷設することにより支柱基礎46を形成しているが、支柱基礎46の構成や材料は限定されない。
本実施形態では、図2に示すように、支柱40の斜材33との接合部上下、および、斜材33と地表面との中間部付近に座屈防止部材42が配設されている。
座屈防止部材42は、支柱40の前面と橋脚3の後面とに配設された一対の横材43,43と、一対の横材43,43の間に横架された横材用緊張材44とを備えている。
一方の横材43は支柱40の前面に当接しており、他方の横材43は橋脚3の後面に当接している。
横材43は、水平に配設された溝形鋼43aにより構成されている。図4に示すように、本実施形態では2本の溝形鋼43a,43aを上下平行に配置することで横材43を構成するが、横材43の構成は限定されない。
横材43は、橋脚3の幅よりも長く、その両端は橋脚3の側面から張り出しており、この張り出し部分において、横材用緊張材44を挟んでいる。
横材用緊張材44は、橋脚3の左右の側面に沿って配設されていて、両端が横材43の張り出し部分に固定されている。
本実施形態では、横材用緊張材44として鋼棒を使用する。横材用緊張材44は、例えば鋼線であってもよく、横材用緊張材44を構成する材料は限定されない。
横材用緊張材44は、横材43の端部(橋脚3から張り出した部分)に配設された係止部材47を介して横材43の端部に固定されている。
本実施形態の係止部材47は、中央に貫通孔が形成された鋼板からなり、横材用緊張材44を挟む横材に跨って配設されている。なお、係止部材47は必要に応じて配設すればよく、省略してもよい。
横材用緊張材44は、係止部材47の貫通孔を貫通し、この突出部分にナット48を螺合することにより固定される。
横材用緊張材44に緊張力を導入することで、横材43を橋脚3に固定している。
図2に示すように、支柱40の上端部には、前面側に突出する補助部材45が固定されている。補助部材45は、H形鋼等により構成されていて、ブラケット31の主梁31aと固定梁34との接合部を下方から支持している。
なお、補助部材45は、必要に応じて設置すればよい。また、補助部材45の構成は限定されない。
本実施形態のタワークレーン1は、図1に示すように、つなぎ材50をさらに有している。つなぎ材50は、タワークレーン1のマスト20が長い場合に、マスト20を保持する。なお、つなぎ材50は、必要に応じて形成すればよく、例えばマスト20の高さが小さい場合には省略してもよい。
つなぎ材50は、図5に示すように、橋脚3の前面から張り出すように形成されている。本実施形態のつなぎ材50は、保持材51と梁材52とを備えている。
保持材51は、鋼材を組み合わせることにより枠状に形成されている。保持材51は、マスト20を挿通させた状態で保持する。
梁材52は、H形鋼等の鋼材からなり、橋脚3の側面にアンカー53を介して固定された状態で、橋脚3の側面から水平に張り出している。梁材52の先端には、保持材51が固定されている。
本実施形態のつなぎ材50は、Z字状に配設された3本の梁材52を有しているが、梁材52の本数や配置は限定されるものではない。
橋梁上部工2の施工は、図1に示すように、橋脚3に固定されたブラケット31(仮設架台30)に立脚するように設置されたタワークレーン1を揚重機に用いて行う。
本実施形態の仮設架台30は、緊張材(固定梁用緊張材35)を利用して、橋脚3の外面を挟持した状態で固定されているため、橋脚3の内部に仮設架台30を固定するための仮設部材が残存することがない。
仮設架台30は、橋脚3に取り付けられているため、切り立った斜面等に隣接して橋梁上部工2を構築する場合であっても、タワークレーン1を橋脚3の外部に隣接して設置することができる。
ブラケット31(仮設架台30)は、橋脚3の前面に立設された支柱40により支持されているため、ブラケット31を介して橋脚3に作用する負荷を低減させることができるとともに、固定部材32の固定梁用緊張材35の負担も低減させることができる。
ブラケット31は、斜材33を有しているため、ブラケット31に作用する力を分散させることで、主梁31aおよび固定部材32に作用する負荷の低減化を可能としている。そのため、ブラケット31の構成する各部材の小断面化を図ることができ、ゆえに、工事費の低減化を図ることができる。
また、斜材33は、ジャッキ33aを有しているため、ブラケット31の水平度を維持するための調整が容易である。
また、支柱40は、座屈防止部材42により補強されているため、支柱2を構成する鋼材の小断面化を図ることができる。そのため、鋼材量の低減により、工事費の低減化を図ることができる。
以上、本発明に係る実施形態について説明した。しかし、本発明は、前述の実施形態に限られず、前記の各構成要素については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変更が可能である。
例えば、前記実施形態では、仮設架台によりタワークレーンを支持する場合について説明したが、仮設架台により支持される構造体は、タワークレーンに限定されるものではなく、例えば、作業床、足場、エレベーター等に使用してもよい。
また、支柱は必要に応じて配設すればよく、省略してもよい。また、座屈防止部材も必要に応じて配設すればよい。
また、ブラケットの橋脚への固定方法は限定されるものではない。
また、前記実施形態では橋脚に仮設架台(ブラケット)を取り付ける場合について説明したが、仮設架台が固定される構造物は橋脚に限定されるものではない。
また、構築される構造物は橋梁に限定されるものではない。
1 タワークレーン
2 橋梁上部工
3 橋脚
10 クレーン本体
20 マスト
30 仮設架台
31 ブラケット
32 固定部材
34 固定梁
35 固定梁用緊張材
40 支柱
43 横材
44 横材用緊張材
Claims (1)
- 構造物の外面から張り出されたブラケットと、
前記ブラケットを固定する固定部材と、
前記構造物の前面に沿って立設された支柱と、
前記支柱の中間部に配設された座屈防止部材と、を有する仮設架台であって、
前記固定部材は、前記構造物を前後から挟む一対の固定梁と、前記一対の固定梁の間に横架された固定梁用緊張材と、を備え、
前記支柱は、前記構造物の前面の基礎地盤上に形成された支柱基礎の上面に立設されていて、前記ブラケットおよび前記構造物の前面に配設された前記固定梁を下方から支持しており、
前記座屈防止部材は、前記支柱の前面と前記構造物の後面とに配設された一対の横材と、前記一対の横材の間に横架された横材用緊張材と、を備え、
前記固定梁用緊張材および前記横材用緊張材は、前記構造物の左右の側面に沿って配設されていることを特徴とする、仮設架台。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013238202A JP6289046B2 (ja) | 2013-11-18 | 2013-11-18 | 仮設架台 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013238202A JP6289046B2 (ja) | 2013-11-18 | 2013-11-18 | 仮設架台 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015098683A JP2015098683A (ja) | 2015-05-28 |
JP6289046B2 true JP6289046B2 (ja) | 2018-03-07 |
Family
ID=53375480
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013238202A Active JP6289046B2 (ja) | 2013-11-18 | 2013-11-18 | 仮設架台 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6289046B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109653236A (zh) * | 2019-01-29 | 2019-04-19 | 中铁大桥局集团第四工程有限公司 | 用于受限空间的塔吊基础结构 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106436573B (zh) * | 2015-10-28 | 2018-08-21 | 中铁四局集团有限公司 | 超高索塔大跨度上横梁牛腿钢桁支架施工方法 |
CN106522100B (zh) * | 2016-11-13 | 2018-04-06 | 中交路桥建设有限公司 | 一种用于高墩施工的大型牛腿分离式拆除和吊装方法 |
CN107034788B (zh) * | 2017-05-09 | 2019-02-15 | 中铁大桥局集团有限公司 | 一种吊杆张拉装置及其施工方法 |
CN107419664B (zh) * | 2017-05-30 | 2019-06-28 | 倡创(上海)咨询管理事务所 | 一种桥梁施工的支撑托架结构 |
CN110485315B (zh) * | 2019-08-26 | 2020-11-27 | 广西建工集团控股有限公司 | 钢筋混凝土桥梁悬锚式操作平台及其施工工法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0235950Y2 (ja) * | 1985-05-23 | 1990-10-01 | ||
JPH08311818A (ja) * | 1995-05-18 | 1996-11-26 | Tomoe Corp | 建造物のクライミング式リフトアップ工法およびその装置 |
JP3824242B2 (ja) * | 1996-09-19 | 2006-09-20 | 株式会社フジタ | 高架橋無支保工築造工法 |
JP4203441B2 (ja) * | 2004-03-26 | 2009-01-07 | 鹿島建設株式会社 | タワークレーンの支持装置及びその構築方法 |
CN101324056B (zh) * | 2008-08-06 | 2011-01-12 | 中铁大桥局股份有限公司 | 一种上承式移动模架 |
JP5295989B2 (ja) * | 2010-02-05 | 2013-09-18 | 株式会社奥村組 | 橋脚の張出し梁部施工用回転支持構造 |
-
2013
- 2013-11-18 JP JP2013238202A patent/JP6289046B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109653236A (zh) * | 2019-01-29 | 2019-04-19 | 中铁大桥局集团第四工程有限公司 | 用于受限空间的塔吊基础结构 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015098683A (ja) | 2015-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103635643B (zh) | 高层钢结构建筑钢筋砼筒体的施工方法 | |
JP5312387B2 (ja) | 太陽電池アレイ用支持架台 | |
CN101839070B (zh) | 用钢柱对钢筋混凝土结构梁进行临时支撑加固的施工方法 | |
CN103643800B (zh) | 屈曲约束支撑构件的提升安装体系及其施工方法 | |
CN102535845A (zh) | 一种连廊结构承重架的施工方法 | |
CN103437279B (zh) | 高空现浇箱梁承压支柱及其施工工艺 | |
KR101654483B1 (ko) | 안전발판을 포함한 건축용 비계장치 | |
CN103935911B (zh) | 塔吊附墙支撑结构及其施工方法 | |
CN101886468A (zh) | 高位连体结构悬挂式模板支撑施工方法 | |
CN102839678B (zh) | 一种提高基坑钢支撑刚度和稳定性的结构 | |
KR101391637B1 (ko) | 강재트러스를 이용한 복합트러스 거더의 제작공법 | |
JP6312459B2 (ja) | トラス梁の構築方法 | |
CN103352563B (zh) | 自承板式钢筋网架组合模板及其施工方法 | |
CN102877547B (zh) | 一种整体提升高空移动就位的钢网架安装方法 | |
CN105113388B (zh) | 高架桥花瓶墩模板支架联合结构及使用方法 | |
JP2010265727A (ja) | フロアクライミング型タワークレーンを用いた建物解体方法 | |
JP4279189B2 (ja) | 仮ストラットとその架設工法 | |
WO2013149771A1 (en) | Movable structure suitable for supporting a formwork of a new bridge section in cantilever | |
CN103866784A (zh) | 一种可调节式塔吊钢平台基础 | |
US9279260B2 (en) | Modular panel concrete form for self-lifting concrete form system | |
CN107090975B (zh) | 一种超高大跨混凝土现浇梁贝雷架支模施工方法 | |
CN201933419U (zh) | 一种拱桥拱肋现浇支架 | |
KR20110040204A (ko) | 공장 건물의 철골 구조 | |
CN105568866A (zh) | 跨越既有道路的大跨径钢箱梁顶推施工方法 | |
CN104831632A (zh) | 一种桥梁索塔上横梁与下横梁施工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20160506 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170620 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170621 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170804 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20171107 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171213 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20171220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6289046 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |