JP6288256B2 - 燃料電池の製造方法および燃料電池の製造装置 - Google Patents

燃料電池の製造方法および燃料電池の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6288256B2
JP6288256B2 JP2016521138A JP2016521138A JP6288256B2 JP 6288256 B2 JP6288256 B2 JP 6288256B2 JP 2016521138 A JP2016521138 A JP 2016521138A JP 2016521138 A JP2016521138 A JP 2016521138A JP 6288256 B2 JP6288256 B2 JP 6288256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
path forming
manufacturing apparatus
magnetic path
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016521138A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015178432A1 (ja
Inventor
敬士 市原
敬士 市原
鳥居 尚之
尚之 鳥居
庸男 歳桃
庸男 歳桃
孝彦 藤井
孝彦 藤井
輝人 中臣
輝人 中臣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2015178432A1 publication Critical patent/JPWO2015178432A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6288256B2 publication Critical patent/JP6288256B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0286Processes for forming seals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0076Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised in that the layers are not bonded on the totality of their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • B32B37/065Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method resulting in the laminate being partially bonded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B37/1207Heat-activated adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B37/1284Application of adhesive
    • B32B37/1292Application of adhesive selectively, e.g. in stripes, in patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • B32B7/14Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties applied in spaced arrangements, e.g. in stripes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2404Processes or apparatus for grouping fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/36Coil arrangements
    • H05B6/365Coil arrangements using supplementary conductive or ferromagnetic pieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B2037/1253Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives curable adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/72Cured, e.g. vulcanised, cross-linked
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/206Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/02Temperature
    • B32B2309/022Temperature vs pressure profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/18Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池の製造方法および燃料電池の製造装置に関する。
燃料電池を構成する部材間に配置された接着剤を誘導加熱によって硬化させる技術が知られている。例えば特許文献1に記載の発明は、膜電極接合体(MEA)とセパレータとを複数積層した積層体を誘導加熱し、それらの外周部に配置された接着剤を硬化させている。
誘導加熱は部材を直接加熱するため、熱風炉等を利用した間接的な加熱に比べ、加熱時間を短縮できる。
特開2006−302741号公報
しかしながら、特許文献1で開示されたコイルの配置によっては、接着剤が塗布されている加熱の必要な部分だけでなく、加熱が不要な部分、例えば膜電極接合体またはセパレータの外周部に配置された接着剤によって囲まれた発電反応部も加熱される。
発電反応部には、電解質膜、その両面に配置される触媒層等が位置し、電気化学反応が進行する。ここが高温に加熱されると、燃料電池の発電性能が低下する虞があるため、好ましくない。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、加熱したい部分を局所的に加熱し得る燃料電池の製造方法および燃料電池の製造装置を提供することを目的とする。
本発明の燃料電池の製造方法は、膜電極接合体とセパレータとが積層された積層体における接着剤が配置された加熱部位に対し、膜電極接合体とセパレータとの積層方向両側で積層方向と交差する方向に同方向に電流が流れるようにコイルを配置する。本発明の燃料電池の製造方法は、このコイルに電流を流して加熱部位を誘導加熱する。
本発明の燃料電池の製造装置は、膜電極接合体とセパレータとが積層された積層体における接着剤が配置された加熱部位に対し、膜電極接合体とセパレータとの積層方向両側で積層方向と交差する方向に同方向に電流が流れるように配置されるコイルを有する。本発明の燃料電池の製造装置は、このコイルに電気的に接続する電源を有する。
本発明は、加熱部位に対し積層方向両側に配置したコイルに積層方向と交差する方向に同方向に電流を流すことによって、加熱部位に選択的に誘導電流を発生させるため、加熱部位を局所的に加熱できる。
実施形態の燃料電池の製造装置の概略構成を示す図である。 積層体を構成する燃料電池セルを分解して示す斜視図である。 図1の符号3aまたは3bから見た実施形態の燃料電池の製造装置の図である。 実施形態の燃料電池の製造方法を示すフローチャートである。 実施形態の燃料電池の製造装置によって積層体を誘導加熱する際の磁束を模式的に示す図である。 変形例1の燃料電池の製造装置の概略構成を示す図である。 変形例2の燃料電池の製造装置の概略構成を示す図である。 変形例3の燃料電池の製造装置の概略構成を示す図である。 変形例4の燃料電池の製造装置の概略構成を示す図である。 変形例5の燃料電池の製造装置の概略構成を示す図である。 変形例6の燃料電池の製造装置の概略構成を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。なお、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率と異なる。
図1に示すように、実施形態の燃料電池の製造装置100は、コイル101、102、103、104と、磁路形成部材110と、遮蔽部材120(加圧治具)と、電源130と、制御装置140と、を有する。
コイル101、102は、燃料電池モジュール150(積層体)の加熱部位151に対し、膜電極接合体161とセパレータ162との積層方向両側に配置される。コイル101、102は、膜電極接合体161とセパレータ162との積層方向と直交する方向(図1では図面に対して垂直な方向)に同方向に伸びる。
コイル103、104も、加熱部位151に対して積層方向両側に配置される。コイル103、104は、積層方向と直交する方向(図1の面に対して垂直な方向)に同方向に伸びる。
磁路形成部材110は、コイル101、102、103、104の各々を囲む。磁路形成部材110には開口部111が形成されている。開口部111は加熱部位151に向けられる。磁路形成部材110は、例えば、フェライト、電磁鋼板、パーマロイ等の強磁性体によって形成される。
遮蔽部材120は、燃料電池モジュール150において加熱が不要な部位152(以下、単に加熱不要部位152と称す)に配置される。遮蔽部材120は、強磁性体によって形成される。強磁性体は、例えば、フェライト、電磁鋼板、パーマロイ等である。
遮蔽部材120の端部121は、加熱部位151に配置される。端部121は、積層方向に向く。
遮蔽部材120は、燃料電池モジュール150を積層方向に加圧する。遮蔽部材120は、例えば、バネ等の弾性部材によって押圧力を付与され、燃料電池モジュール150を加圧する。上下の遮蔽部材120を互いに締結することによって、遮蔽部材120に押圧力を付与してもよい。
電源130は、コイル101、102、103、104と電気的に接続する。電源130は、コイル101、102、103、104に高周波電流を流す。電源130は、交流電流の周波数を制御する周波数調整器、および電圧を増減させるトランスを含む。
制御装置140は、電源130と電気的に接続する。制御装置140は、電源130との間で信号の送受信を行う。制御装置140は、電源130の動作を制御し、コイル101、102、103、104に流れる電流を制御する。制御装置140は、例えばパーソナルコンピュータおよびエンジニアリングワークステーション等のコンピュータである。
燃料電池モジュール150は、燃料電池セル160を積層した構成を有する。燃料電池セル160は、セパレータ162によって膜電極接合体161を挟んだ構成を有する。燃料電池セル160は、燃料電池の最小単位を構成する。
図2に示すように、膜電極接合体161は、電解質膜161aと、電解質膜161aの両面に形成される電極161bと、電解質膜161aの両面で電極161bのまわりに設けられるフレーム161cと、を有する。電解質膜161aは、固体高分子材料、例えば、フッ素系樹脂によって形成されたプロトン伝導性のイオン交換膜であり、湿潤状態で良好な電気伝導性を呈する。電極161bは、触媒層の上にガス拡散層が形成された構成を有する。電解質膜161aの一方の面に形成された電極161bの触媒層は、酸素の還元反応に触媒作用を有する触媒成分を含む。電解質膜161aの他方の面に形成された電極161bの触媒層は、水素の酸化反応に触媒作用を有する触媒成分を含む。触媒層の上に設けられるガス拡散層は、導電性およびガス拡散性を有する。ガス拡散層は例えば金網によって形成される。フレーム161cは例えば樹脂によって形成される。
セパレータ162は、導電性を有する材料によって形成される。導電性を有する材料は、例えば、ステンレス(SUS)である。この他に、導電性を有する材料として、鉄、チタン等、もしくはこれらにカーボンを含有させたもの、またはカーボンおよび樹脂によって構成されるものが挙げられる。
セパレータ162の両面には流路162aが形成される。燃料ガスもしくは酸化剤ガス、または冷却流体が流路162aを流れる。
電極161b、電極161bの間の電解質膜161a、および流路162aは、加熱不要部位152に位置する。加熱不要部位152は、電気化学反応が進行する発電反応部である。膜電極接合体161の外周部(より具体的に電極161bのまわりの部分)、およびセパレータ162の外周部(より具体的に流路162aのまわりの部分)は、加熱部位151に該当する。
図3に示すように、コイル101、102、103、104は、加熱部位151に該当する燃料電池モジュール150の外周部に配置される。コイル101、103は、同一の線材から形成される。コイル102、104は、同一の線材から形成される。
磁路形成部材110の数は、配置場所によって異なる。図3に示した例では、6個の磁路形成部材110が配置される箇所と、3個の磁路形成部材110が配置される箇所とがある。配置される磁路形成部材110の数によって飽和磁束密度が異なる。磁路形成部材110が多く配置される箇所では飽和磁束密度が大きく、磁路形成部材110の数が少ない箇所では飽和磁束密度が小さい。配置される磁路形成部材110の数および配置場所は、特に限定されない。
次に燃料電池の製造方法について述べる。
図4に示すように、燃料電池の製造方法は、ワークに接着剤を塗布する接着剤塗布工程S1と、ワークを積層する積層工程S2と、積層したワークを保持する保持工程S3と、接着剤を硬化させる接着剤硬化工程S4と、を有する。
接着剤塗布工程S1では、積層されて隣接する膜電極接合体161およびセパレータ162のうちの少なくとも一方の外周部の面に、接着剤が塗布される。また、接着剤塗布工程S1では、積層した際に燃料電池セル160と燃料電池セル160との間で隣接する少なくとも一方のセパレータ162の外周部の面に、接着剤が塗布される。
接着剤の塗布は、接着剤を吐出するノズルを移動させつつ行ってもよいし、スクリーン印刷によって行ってもよい。接着剤は、例えばエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂である。
積層工程S2では、セパレータ162および膜電極接合体161が積層され、燃料電池セル160、さらには燃料電池モジュール150が組み立てられる。組み立てられた燃料電池モジュール150は、遮蔽部材120の間に配置される(図1)。
保持工程S3では、遮蔽部材120が燃料電池モジュール150を積層方向に加圧して保持する。
接着剤硬化工程S4では、コイル101、102、103、104に電流が流され、加熱部位151が誘導加熱される。
図5に示すように、コイル101、102、103、104に電流が流れると、磁束Mが生じる。図5において、コイル101、102には、図面の裏側から表側へ向かって図面に対して垂直に電流が流れている。図5において、コイル103、104には、図面の表側から裏側へ向かって図面に対して垂直に電流が流れている。
磁束Mは、加熱部位151において、セパレータ162の面に略直交するように形成される。その結果、各セパレータ162では加熱部位151に対応する箇所で誘導電流が生じ、誘導電流に応じた熱が発生する。この熱によって接着剤が硬化し、積層された部材同士が接合する。制御装置140は、所定の時間が経過した後、コイル101、102、103、104に流れる電流を停止させ、加熱を終了する(図4のS5)。
完成した燃料電池モジュール150は、ガス漏れおよび発電性能等について検査される。その後、複数の燃料電池モジュール150が積層および締結されて燃料電池スタックが形成される。燃料電池スタックについてもガス漏れおよび発電性能等の検査が行われる。
本実施形態の作用効果を述べる。
本実施形態では、加熱部位151に対し積層方向両側に配置されたコイル101、102(コイル103、104)に積層方向と交差する方向に同方向に電流が流れる。その結果、加熱部位151において選択的にセパレータ162の面に略直交する方向に磁束Mが生じ、セパレータ162では加熱部位151に対応する箇所で選択的に誘導電流が発生する。従って、加熱部位151を局所的に加熱できる。
遮蔽部材120が加熱不要部位152に配置されるため、加熱不要部位152を貫く磁束密度が小さくなる。その結果、誘導電流が小さくなり、加熱不要部位152での発熱が抑えられる。
強磁性体によって形成された遮蔽部材120の端部121が加熱部位151に位置し、さらに積層方向に向いている。これによって、加熱部位151に磁束Mが誘導されて収束し易くなる。このため、セパレータ162の面に略直交する磁束密度が加熱部位151で大きくなり、その結果、誘導電流が増加して加熱部位151での発熱量が増える。従って、加熱部位151の局所的な誘導加熱を効率良く行える。
磁路形成部材110は、開口部111が加熱部位151に向くように配置される。これによって、加熱部位151に磁束Mが誘導されて収束し易くなり、セパレータ162の面に略直交する磁束密度が大きくなる。その結果、誘導電流が増加して加熱部位151での発熱量が増えるため、加熱部位151を効率良く加熱できる。
磁路形成部材110の配置場所によってその数が異なり(図3参照)、その結果、飽和磁束密度が場所によって変化する。このため、場所によって発熱量を変化させ、その場所に適した加熱を行うことができる。例えば、比較的高い温度に加熱したい場所では磁路形成部材110を多く配置して発熱量を増やし、逆に、温度を抑えたい場所では、磁路形成部材110の数を少なくする、または配置しないことによって、発熱量を抑制する。
燃料電池モジュール150は、遮蔽部材120によって加圧された状態で加熱部位151を加熱されるため、積層された部材同士が密着して接合する。従って部材間の電気伝導性が優れる。
遮蔽部材120が燃料電池モジュール150を加圧する加圧治具としての役割を果たすため、これらを別々に設ける必要がなく、装置を簡単にできる。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内で種々改変できる。
例えば、上記実施形態は、燃料電池モジュール150を加熱しているが、これに限定されず、積層体として1つの燃料電池セル160を加熱してもよい。
また、図6に示すように、本発明は、上記実施形態から磁路形成部材110および遮蔽部材120を省いた燃料電池の製造装置200を含む。燃料電池の製造装置200の他の構成は上記実施形態と同様であり、これらについては燃料電池の製造装置100と同様の符号を付す。燃料電池の製造装置200も、コイル101、102(コイル103、104)が発生させる磁束Mによって、加熱部位151を局所的に加熱できる。
また、本発明は、この燃料電池の製造装置200に上記実施形態の磁路形成部材110および遮蔽部材120のうちのいずれか一方を加えた形態を含む。また、遮蔽部材は、上記実施形態の遮蔽部材120に限定されない。
図7に示すように、本発明は、上記実施形態と異なる遮蔽部材320を有する燃料電池の製造装置300を含む。燃料電池の製造装置300の他の構成は、燃料電池の製造装置200と同様である。
遮蔽部材320の端部321は、加熱部位151に位置するが、上記実施形態の遮蔽部材120の端部121ように積層方向に向いておらず、積層された部材の面に沿う方向に向いている。遮蔽部材320は、強磁性体によって形成されている。
端部321が加熱部位151に位置することによって、加熱部位151に磁束Mが誘導されて収束し易くなる。その結果、磁束密度が加熱部位151で大きくなるため、加熱部位151の選択的な誘導加熱を効率良く行える。
遮蔽部材は、強磁性体によって形成された遮蔽部材120、320に限定されず、金属の非磁性体によって形成された遮蔽部材も含む。
図8に示す遮蔽部材420は、金属の非磁性体によって形成され、異なる厚みを有する。加熱不要部位152では遮蔽部材420の厚みは相対的に厚く、加熱部位151に配置される端部421では厚みが相対的に薄い。遮蔽部材420を形成する金属の非磁性体は、例えば、アルミ、銅、オーステナイト系SUS等である。遮蔽部材420以外の構成については、燃料電池の製造装置400は、燃料電池の製造装置300と同様である。
強磁性体によって形成される遮蔽部材120および遮蔽部材320(図5、図7参照)は、加熱不要部位152を避けるように磁束Mを誘導することによって遮蔽する。一方、金属の非磁性体によって形成された遮蔽部材420では、コイル101、102、103、104からの高周波磁束が作用すると、これを打ち消す磁束が生じ、これによって高周波磁束を遮蔽する。
高周波磁束が遮蔽部材420に作用したとき、これを打ち消す磁束を生じさせる誘導電流は、電気抵抗に応じて変化する。遮蔽部材420は異なる肉厚を有し、電気抵抗が部位によって異なるため、部位によって遮蔽効果が異なる。
加熱不要部位152に配置される厚みが厚い箇所では、電気抵抗が小さい。このため、高周波磁束が作用したとき、これを打ち消す磁束が大きくなる。従って、遮蔽効果が大きい。
一方、加熱部位151に配置される厚みの薄い端部421では、電気抵抗が大きい。このため、高周波磁束が作用したとき、これを打ち消す磁束は小さい。従って、遮蔽効果が小さい。
このように、遮蔽部材420は、金属の非磁性体によって形成されるとともに異なる厚みを有し、これによって磁束に対する遮蔽効果が調整される。このため、遮蔽部材420は、厚みの大小によって燃料電池モジュール150の発熱分布をコントロールできる。
また、遮蔽部材120、320、420に、例えば熱電対等の温度センサを設けてもよい。温度センサによって検出される温度に基づき、制御装置140がコイル101、102、103、104の電流を制御すれば、より適切に加熱温度を調整できる。
また、上記実施形態では、図3に示したように磁路形成部材110の配置場所によってその数が異なり、これによって飽和磁束密度を変化させているが、飽和磁束密度を場所によって変化させる方法は、これに限定されない。
磁路形成部材110の配置場所によって、磁路形成部材110の材料もしくは体積を変える、または、配置される数、材料、および体積のうちの少なくとも2つを変えることによって、飽和磁束密度を変化させてもよい。また、図1に示した積層方向における磁路形成部材110の間のギャップGと開口部Wとの比(W/G)を、磁路形成部材110の配置場所によって変えることによって、飽和磁束密度を変化させてもよい。
また、図9に示すように、本発明は、遮蔽部材520と燃料電池モジュール150(積層体)との間に非磁性体の金属プレート570が配置された燃料電池の製造装置500を含む。燃料電池の製造装置500は、コイル101、102、103、104、磁路形成部材110、電源130、および制御装置140を含む。コイル101〜104、磁路形成部材110、電源130、制御装置140、および燃料電池モジュール150は、上記実施形態と略同様であり、図中で同一の符号を付し、ここでの説明は省略する。
遮蔽部材520は、金属プレート570を間に介して加熱不要部位152に配置され、コイル101〜104からの磁束を遮蔽する。遮蔽部材520を形成する材料は、上記実施形態の遮蔽部材120と同様である。遮蔽部材520は、略一定の厚みを有する平滑な板形状を有する。遮蔽部材520は、燃料電池モジュール150を積層方向に加圧している。
遮蔽部材520は、面方向において、加熱不要部位152と略同様の幅を有する。遮蔽部材520の端部は、面方向において、加熱部位151よりも加熱不要部位152の側に位置し、加熱部位151と磁路形成部材110との間から外れている。
金属プレート570は、遮蔽部材520と加熱不要部位152との間に配置されるとともに、面方向に延在して加熱部位151に配置されている。金属プレート570を形成する材料は、例えば、アルミ、銅、オーステナイト系SUS等である。
加熱不要部位152では、加熱部位151に比べ発熱が抑制されるが、積層方向、面方向の発熱条件にばらつきがある場合、加熱不要部位152の一部が他の部分に比べて局所的に高温となることが考えられる。
これに対し、本変形例では、金属プレート570が、遮蔽部材520と加熱不要部位152との間に延在し、これによって、加熱不要部位152では、積層方向、面方向の発熱条件が均一化されるため、加熱不要部位152の全体で略均一に発熱を抑制できる。
加熱部位151は、加熱不要部位152に比べ高温に発熱するが、積層方向、面方向の発熱条件にばらつきがある場合、加熱部位151の一部で発熱が抑制される、または、加熱部位151の一部が所定の温度以上に発熱することが考えられる。
これに対し、本変形例では、面方向に延在する金属プレート570が加熱部位151に配置され、これによって、加熱部位151の積層方向、面方向の発熱条件が均一化されるため、加熱部位151の全体を略均一に発熱させることができる。
図10に示すように、本発明は、非導電性部材581および締結部材582を備える加圧治具580によって、燃料電池モジュール150(積層体)を加圧する燃料電池の製造装置600を含む。
燃料電池の製造装置600は、加圧治具580を有する点で、前述の燃料電池の製造装置500と異なるが、他の構成については燃料電池の製造装置500と同様であり、図中でこれと同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
非導電性部材581は、板形状を有し、平滑で略一定の厚みを有する。非導電性部材581は、例えば樹脂によって形成される。
非導電性部材581は、燃料電池モジュール150に対し積層方向両側に配置されてこれを挟む。非導電性部材581は、遮蔽部材520と金属プレート570との間に配置される。非導電性部材581は、加熱不要部位152に配置されるとともに、面方向に延在して加熱部位151に配置される。また、非導電性部材581は、燃料電池モジュール150の縁から面方向に突出する。
締結部材582は、外周にネジ溝が形成された軸状の部材と、この軸状の部材に螺合するナットとを有する。締結部材582は、ネジ溝が形成された軸状の部材を、非導電性部材581に挿通させ、ナットによってそれらを締め付けることによって、非導電性部材581同士を締結する。
本変形例は、非導電性部材581によって燃料電池モジュール150を加圧するようにしており、これによって、磁束が通る加熱部位151を加圧することが可能になるため、部材同士をより密着させた状態で接着剤を硬化させることができ、部材同士をより強固に接合できる。
また、図11に示すように、本発明は、非導電性部材581と金属プレート770とが一体に形成された燃料電池の製造装置700を含む。
燃料電池の製造装置700は、非導電性部材581と金属プレート770とが一体に形成されている点で、前述の燃料電池の製造装置600と異なるが、他の構成については燃料電池の製造装置600と同様であり、図中でこれと同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
金属プレート770は、図10の金属プレート570と異なり、燃料電池モジュール150の縁から面方向に突出しているが、金属プレート770を形成する材料等の他の構成については、金属プレート570と同様である。
本変形例の加圧治具780は、金属プレート770を含んでおり、一体に形成された金属プレート770および非導電性部材581が、締結部材582によって締結されることによって、燃料電池モジュール150を加圧する。
本変形例では、金属プレート770と非導電性部材581とが一体に形成されて燃料電池モジュール150の加圧に用いられ、非導電性部材581が金属プレート770によって補強されるため、非導電性部材581の耐久性を向上できる。
また、金属プレート770と非導電性部材581とが一体に形成されて用いられることによって、非導電性部材581の変形が抑制されるため、燃料電池モジュール150を精度良く確実に加圧できる。
100、200、300、400、500、600、700 燃料電池の製造装置、
101、102、103、104 コイル、
110 磁路形成部材、
111 開口部、
120、320、420 遮蔽部材(加圧治具)、
121、321、421 端部、
130 電源、
140 制御装置、
150 燃料電池モジュール(積層体)、
151 加熱部位、
152 加熱不要部位、
160 燃料電池セル、
161 膜電極接合体、
161a 電解質膜、
161b 電極、
161c フレーム、
162 セパレータ、
162a 流路、
520、 遮蔽部材、
570、770 金属プレート、
580、780 加圧治具、
581 非導電性部材、
582 締結部材、
G 積層方向における磁路形成部材間のギャップ、
M 磁束、
W 開口部の幅。

Claims (31)

  1. 膜電極接合体とセパレータとが積層された積層体における接着剤が配置された加熱部位に対し、前記膜電極接合体と前記セパレータとの積層方向両側で当該積層方向と交差する方向電流が流れるようにコイルを配置し、当該コイルに電流を流し、前記加熱部位においてセパレータの面に略直交する方向に磁束を形成することで前記加熱部位を誘導加熱する、燃料電池の製造方法。
  2. 前記コイルからの磁束を遮蔽する遮蔽部材を、前記積層体において加熱が不要な部位に配置する、請求項1に記載の燃料電池の製造方法。
  3. 強磁性体によって形成された前記遮蔽部材を、当該遮蔽部材の端部が前記加熱部位に位置するように配置する、請求項2に記載の燃料電池の製造方法。
  4. 前記遮蔽部材の端部を、前記積層方向に向くように配置する、請求項3に記載の燃料電池の製造方法。
  5. 金属の非磁性体によって形成され異なる厚みを有する前記遮蔽部材を配置する、請求項2に記載の燃料電池の製造方法。
  6. 前記コイルを囲むとともに開口部が設けられて磁路を形成する磁路形成部材を、前記開口部が前記加熱部位に向くように配置する、請求項1〜請求項5のうちのいずれか1つに記載の燃料電池の製造方法。
  7. 前記磁路形成部材の配置場所によって前記磁路形成部材の飽和磁束密度を変える、請求項6に記載の燃料電池の製造方法。
  8. 前記磁路形成部材の材料を変えることによって、前記飽和磁束密度を変える、請求項7に記載の燃料電池の製造方法。
  9. 前記磁路形成部材の数を変えることによって、前記飽和磁束密度を変える、請求項7または請求項8に記載の燃料電池の製造方法。
  10. 前記磁路形成部材の体積を変えることによって、前記飽和磁束密度を変える、請求項7〜請求項9のうちのいずれか1つに記載の燃料電池の製造方法。
  11. 前記積層方向両側に配置された前記磁路形成部材の間のギャップと前記開口部の幅との比を変えることによって、前記飽和磁束密度を変える、請求項7〜請求項10のうちのいずれか1つに記載の燃料電池の製造方法。
  12. 前記積層体を加圧した状態で前記加熱部位を加熱する、請求項1〜請求項11のうちのいずれか1つに記載の燃料電池の製造方法。
  13. 前記積層体において加熱が不要な部位に、前記積層体を加圧する加圧治具を配置し、当該加圧治具によって、前記コイルからの磁束を遮蔽する、請求項12に記載の燃料電池の製造方法。
  14. 前記加圧治具に温度センサを設け、当該温度センサによって検出される温度に基づき、前記コイルに流す電流を制御する、請求項13に記載の燃料電池の製造方法。
  15. 膜電極接合体とセパレータとが積層された積層体における接着剤が配置された加熱部位に対し、前記膜電極接合体と前記セパレータとの積層方向両側で当該積層方向と交差する方向電流が流れ、前記加熱部位においてセパレータの面に略直交する方向に磁束を形成するように配置されるコイルと、
    当該コイルに電気的に接続する電源と、を有する、燃料電池の製造装置。
  16. 前記コイルからの磁束を遮蔽する遮蔽部材を有し、当該遮蔽部材は、前記積層体において加熱が不要な部位に配置される、請求項15に記載の燃料電池の製造装置。
  17. 前記遮蔽部材は強磁性体によって形成され、当該遮蔽部材は、端部が前記加熱部位に位置するように配置される、請求項16に記載の燃料電池の製造装置。
  18. 前記遮蔽部材の端部は、前記積層方向に向いている、請求項17に記載の燃料電池の製造装置。
  19. 前記遮蔽部材は、金属の非磁性体によって形成され、異なる厚みを有する、請求項16に記載の燃料電池の製造装置。
  20. 前記コイルを囲むとともに開口部が設けられて磁路を形成する磁路形成部材を有し、当該磁路形成部材は、前記開口部が前記加熱部位に向くように配置される、請求項15〜請求項19のうちのいずれか1つに記載の燃料電池の製造装置。
  21. 前記磁路形成部材は、配置場所によって異なる飽和磁束密度を有する、請求項20に記載の燃料電池の製造装置。
  22. 前記磁路形成部材を形成する材料が、前記磁路形成部材の配置場所によって異なる、前記請求項21に記載の燃料電池の製造装置。
  23. 前記磁路形成部材の数が、前記磁路形成部材の配置場所によって異なる、請求項21または請求項22に記載の燃料電池の製造装置。
  24. 前記磁路形成部材の体積が、前記磁路形成部材の配置場所によって異なる、請求項21〜請求項23のうちのいずれか1つに記載の燃料電池の製造装置。
  25. 前記積層方向両側に配置された前記磁路形成部材の間のギャップと前記開口部の幅との比が、前記磁路形成部材の配置場所によって異なる、請求項21〜請求項24のうちのいずれか1つに記載の燃料電池の製造装置。
  26. 前記積層体を加圧する加圧治具を有する、請求項15〜請求項25のうちのいずれか1つに記載の燃料電池の製造装置。
  27. 前記加圧治具は、前記積層体において加熱が不要な部位に配置され、前記コイルからの磁束を遮蔽する、請求項26に記載の燃料電池の製造装置。
  28. 前記加圧治具に設けられた温度センサを有し、当該温度センサによって検出される温度に基づき、前記コイルに流れる電流を制御する、請求項27に記載の燃料電池の製造装置。
  29. 前記コイルからの磁束を遮蔽する遮蔽部材と、非磁性体の金属プレートと、を有し、
    前記遮蔽部材は、前記金属プレートを間に介して前記積層体の加熱が不要な部位に配置される、請求項15〜請求項25のうちのいずれか1つに記載の燃料電池の製造装置。
  30. 前記加圧治具は、前記積層体に対し前記積層方向両側に配置され前記積層体を押圧する非導電性部材と、当該非導電性部材同士を締結する締結部材と、を有する、請求項26に記載の燃料電池の製造装置。
  31. 前記コイルからの磁束を遮蔽する遮蔽部材と、非磁性体の金属プレートと、を有し、
    前記遮蔽部材は、前記金属プレートを間に介して前記積層体の加熱が不要な部位に配置され、
    前記非導電性部材と前記金属プレートとが一体に形成されている、請求項30に記載の燃料電池の製造装置。
JP2016521138A 2014-05-21 2015-05-20 燃料電池の製造方法および燃料電池の製造装置 Expired - Fee Related JP6288256B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2014/063503 2014-05-21
PCT/JP2014/063503 WO2015177892A1 (ja) 2014-05-21 2014-05-21 燃料電池の製造方法および燃料電池の製造装置
PCT/JP2015/064536 WO2015178432A1 (ja) 2014-05-21 2015-05-20 燃料電池の製造方法および燃料電池の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015178432A1 JPWO2015178432A1 (ja) 2017-04-20
JP6288256B2 true JP6288256B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=54553588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016521138A Expired - Fee Related JP6288256B2 (ja) 2014-05-21 2015-05-20 燃料電池の製造方法および燃料電池の製造装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10128524B2 (ja)
EP (1) EP3147983B1 (ja)
JP (1) JP6288256B2 (ja)
CN (1) CN106463757A (ja)
CA (1) CA2949769C (ja)
WO (2) WO2015177892A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6349961B2 (ja) * 2014-05-26 2018-07-04 日産自動車株式会社 樹脂フレーム付き膜電極接合体の製造装置および製造方法
JP7064113B2 (ja) * 2017-03-06 2022-05-10 東洋インキScホールディングス株式会社 燃料電池用セルの製造方法
JP6812945B2 (ja) * 2017-10-18 2021-01-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータの製造方法
JP6926999B2 (ja) * 2017-12-05 2021-08-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池セルの製造方法
JP7031486B2 (ja) * 2018-05-14 2022-03-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池セパレータの表面処理方法及び表面処理装置
DE102021128348A1 (de) 2021-10-29 2023-05-04 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichung zum Laminieren von Komponenten einer Batteriezelle

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1546367A (en) * 1975-03-10 1979-05-23 Electricity Council Induction heating of strip and other elongate metal workpieces
JPS577082A (en) * 1980-06-13 1982-01-14 Riccar Sewing Machine Kk Exciter for induction heater
US4561489A (en) * 1982-03-25 1985-12-31 Olin Corporation Flux concentrator
JP2594332B2 (ja) * 1987-09-02 1997-03-26 富士電機株式会社 ダイスの誘導加熱装置
JP3741768B2 (ja) * 1996-02-07 2006-02-01 北芝電機株式会社 誘導加熱装置
JP3596585B2 (ja) * 1997-12-25 2004-12-02 三菱自動車工業株式会社 板金ワークのプリキュア装置
FR2808163B1 (fr) 2000-04-19 2002-11-08 Celes Dispositif de chauffage par induction a flux transverse a circuit magnetique de largeur variable
US20050061804A1 (en) * 2003-09-22 2005-03-24 Norman Golm Induction flux concentrator utilized for forming heat exchangers
JP4411968B2 (ja) * 2003-12-26 2010-02-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池解体方法及び燃料電池
JP2006134644A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池組み立て方法
JP4835029B2 (ja) * 2005-04-22 2011-12-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の製造方法
JP5063755B2 (ja) * 2010-08-09 2012-10-31 三井造船株式会社 誘導加熱装置および誘導加熱方法
JP2013187036A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Toyota Motor Corp 燃料電池用部材の製造装置及び燃料電池用部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3147983B1 (en) 2018-07-04
US10128524B2 (en) 2018-11-13
US20170069928A1 (en) 2017-03-09
CA2949769C (en) 2017-12-12
WO2015178432A1 (ja) 2015-11-26
EP3147983A4 (en) 2017-03-29
JPWO2015178432A1 (ja) 2017-04-20
CA2949769A1 (en) 2015-11-26
CN106463757A (zh) 2017-02-22
WO2015177892A1 (ja) 2015-11-26
EP3147983A1 (en) 2017-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6288256B2 (ja) 燃料電池の製造方法および燃料電池の製造装置
US8686823B2 (en) Electronic unit
US9450252B2 (en) Insulating structure, fuel cell and fuel cell stack
JP2007296553A (ja) 薄板の電磁成形装置
JP2008027712A (ja) 燃料電池膜評価装置、燃料電池膜評価装置の製造方法及び燃料電池の制御装置
JP6112932B2 (ja) 燃料電池関連部品及びその製造方法
JP6677204B2 (ja) リアクトル製造方法及び加熱装置
JP6640700B2 (ja) 電気式ヒータ
JP2013187036A (ja) 燃料電池用部材の製造装置及び燃料電池用部材の製造方法
JP6101253B2 (ja) 腐食を抑制した燃料電池
JP4835029B2 (ja) 燃料電池の製造方法
EP2999040B1 (en) Apparatus and method for producing fuel cell separator assembly
JP2012152821A (ja) 電磁溶接用平板状ワンターンコイル
JP2010176964A (ja) 電流測定装置
TW201729971A (zh) 用於焊接印刷電路的熱誘導印刷機及其實施方法
JP6421717B2 (ja) 電流測定装置
JP4411968B2 (ja) 燃料電池解体方法及び燃料電池
TWI606751B (zh) 用於印刷電路感應焊接的微型頭
JP2006134644A (ja) 燃料電池組み立て方法
JP2024030908A (ja) 燃料電池用接着剤
JP2011161512A (ja) 電磁溶接用コイルおよび固定法
JP2008277216A (ja) 磁気加熱装置
JP4784077B2 (ja) 膜電極接合体の接合装置及び膜電極接合体の接合方法
JP2008213035A (ja) 電磁スポット溶接法
JP2017091734A (ja) 電気ヒータおよび電気ヒータの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6288256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees