JP6812945B2 - 燃料電池用セパレータの製造方法 - Google Patents

燃料電池用セパレータの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6812945B2
JP6812945B2 JP2017202085A JP2017202085A JP6812945B2 JP 6812945 B2 JP6812945 B2 JP 6812945B2 JP 2017202085 A JP2017202085 A JP 2017202085A JP 2017202085 A JP2017202085 A JP 2017202085A JP 6812945 B2 JP6812945 B2 JP 6812945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
resin
resin layer
resin layers
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017202085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019075336A (ja
Inventor
博之 川合
博之 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017202085A priority Critical patent/JP6812945B2/ja
Publication of JP2019075336A publication Critical patent/JP2019075336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6812945B2 publication Critical patent/JP6812945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池用セパレータの製造方法に関する。
燃料電池用セパレータとして、金属板の面上に導電性を有した樹脂層が形成されたものがある(例えば特許文献1参照)。
特開2017−071219号公報
このような燃料電池用セパレータは、例えば以下のようにして製造される。樹脂層が熱硬化性である場合には、平板状の金属板の面に樹脂層が形成され、金属板及び樹脂層がプレス加工により流路溝が形成された後に、加熱炉内で金属板と共に樹脂層が硬化される。このように加熱炉内で樹脂層が加熱されると、樹脂層は外表面から加熱されて硬化する。ここで、樹脂層が加熱されることにより、樹脂層内で気泡が発生する場合がある。上述のように樹脂層が外表面から硬化すると、気泡が樹脂層内から排出されないまま樹脂層が硬化する可能性がある。樹脂層内の気泡が残留したままになると、樹脂層の導通性や強度に影響を与える可能性がある。
そこで本発明は、樹脂層内からの気泡の排出を促進できる燃料電池用セパレータの製造方法を提供することを目的とする。
上記目的は、平板状の金属板を準備する工程と、前記金属板の少なくとも一方の面に、導電性及び熱硬化性を有した樹脂層を形成する工程と、前記金属板を前記樹脂層と共にプレス加工して前記樹脂層に流路溝を形成する工程と、前記プレス加工後に、前記樹脂層よりも高温となるように前記金属板を加熱して前記樹脂層を硬化させる工程と、を備えた燃料電池用セパレータの製造方法によって達成できる。
樹脂層内からの気泡の排出を促進できる燃料電池用セパレータの製造方法を提供できる。
図1A〜図1Eは、燃料電池用セパレータの製造方法の説明図である。 図2は、硬化工程の実行中での金属板と樹脂層との部分拡大断面図である。
図1A〜図1Eは、燃料電池用セパレータの製造方法の説明図である。尚、図1A〜図1Eにおいては、後述する金属板10、樹脂層20、及び30の断面図として示している。最初に、図1Aに示すように略平板状の金属板10を準備する。金属板10の材料は特に限定されないが、ステンレス、チタン、アルミニウム、鉄、銅などが使用できる。
次に、図1Bに示すように塗布工程が実行され、金属板10の一方の面と他方の面とのそれぞれに樹脂を塗布して樹脂層20及び30を形成する。塗布の方法は、ディスペンサーにより塗布してもよいし、転写やスクリーン印刷により塗布してもよいし、その他の方法であってもよい。ここで、樹脂層20及び30は、共に導電性及び熱硬化性を有している。具体的には樹脂層20及び30は、熱硬化性樹脂にカーボンインクが混合されている。熱硬化性樹脂は、例えばフェノール樹脂又はエポキシ樹脂等である。熱硬化性樹脂中に、導電性を有したカーボンが混入されているため、樹脂層20及び30は導電性を有している。
次に、図1Cに示すように乾燥工程が実行され、樹脂層20及び30内からカーボンインクの溶媒を除去するために、乾燥炉にて、およそ100度以下の温度で樹脂層20及び30を加熱する。これにより、溶媒の気化が促進されて、樹脂層20及び30内から溶媒を除去できる。尚、乾燥工程での加熱温度は、樹脂層20及び30の硬化温度未満であって溶媒が蒸発する温度以上であればよい。また、乾燥工程は、樹脂層20及び30としてフェノール樹脂を用いた場合にのみ必要となり、エポキシ樹脂を用いた場合には溶媒は不要となるため乾燥工程は不要である。但し、エポキシ樹脂を用いた場合には、以下のプレス工程の前に樹脂層20及び30をある程度硬化させるためのプレヒート加工が必要となる。
次に、図1Dに示すようプレス工程が実行され、樹脂層20側に流路溝20Aが断続的に形成され、樹脂層30側に流路溝30Aが断続的に形成される。流路溝20A及び30Aは、図1Dの紙面に垂直な方向に延びており、これらは交互に平行に並ぶように形成される。また、流路溝20A及び30Aの形状に合わせて、金属板10が波形状に形成される。一般的に、流路溝20A及び30Aの一方側には、燃料電池の発電反応に用いられる反応ガスが流れ、他方側には燃料電池の冷媒が流れる。従って、流路溝20A及び30Aは、主に、膜電極接合体に対向する領域に形成されている。尚、プレス工程では、プレス工程後での流路溝20A及び20Bの形状を維持できるが樹脂層20及び30が硬化しない程度に、ホットプレスにより短時間だけ樹脂層20及び30は加熱される。
次に、図1Eに示すように硬化工程が実行され、樹脂層20及び30よりも高温となるように金属板10を加熱して樹脂層20及び30を硬化させる。例えば、金属板10を加熱する方法として、通電加熱、誘導加熱、及び直接加熱が考えられる。通電加熱は、金属板10を通電することにより加熱する。誘導加熱は、電磁現象を利用して金属板10を加熱する。直接加熱は、金属板10にヒータを直接接触させる、又は熱風を当てて加熱する。これにより樹脂層20及び30が硬化する。具体的には、金属板10の外縁部は、樹脂層20及び30から露出しているため、この部分から金属板10を通電させたり加熱することができる。
その後に、マニホールド用の孔を形成するために金属板10と樹脂層20及び30とが共に抜き打ち加工されることにより、燃料電池用セパレータが製造される。
図2は、硬化工程の実行中での金属板10と樹脂層20及び30との部分拡大断面図である。図2に示すように、硬化工程の実行中に、樹脂層20及び30内で気泡Bが発生する場合がある。気泡Bが発生する理由は以下のとおりである。樹脂層20及び30の材料である熱硬化性樹脂は、硬化時に縮合反応することにより水が生成され、この水が加熱されて気化することにより、樹脂層20及び30内で気泡Bが発生する場合がある。また、上述した乾燥工程において溶媒を十分に除去できていない場合には、この溶媒が硬化工程で加熱されて樹脂層20及び30内で気泡Bが発生する場合がある。
ここで、例えば本実施例での硬化工程とは異なり、例えば金属板10と樹脂層20及び30とを加熱炉内で加熱することにより、樹脂層20及び30を硬化させることも考えられる。しかしながらこの場合、樹脂層20及び30の外表面から硬化が進行する。このため、樹脂層20及び30内で発生した気泡Bが、硬化を開始した樹脂層20及び30の外表面から排出されず、気泡Bが残留したまま樹脂層20及び30が完全に硬化する可能性がある。気泡Bが残留したまま樹脂層20及び30が硬化すると、樹脂層20及び30の強度の低下や、樹脂層20及び30の電気抵抗値の増大、金属板10の耐食性の低下が生じる可能性がある。
これに対して本実施例では、上述したように樹脂層20及び30よりも高温となるように金属板10を加熱することにより、樹脂層20及び30を硬化させる。これにより、樹脂層20及び30は、金属板10に接触する内面から硬化が進行する。このため、樹脂層20及び30の外表面が硬化する前に、樹脂層20及び30内からの気泡Bの排出が促進される。これにより、樹脂層20及び30の強度の低下を抑制でき、樹脂層20及び30の電気抵抗値の増大を抑制でき、金属板10の耐食性の低下も抑制できる。
尚、熱硬化性樹脂の硬化による収縮によって樹脂層20及び30内からの気泡Bの排出が促進されるため、図2に示すように、樹脂層30が鉛直下方側に位置した姿勢であっても、樹脂層30内から気泡Bの排出が促進される。
上記実施例では、金属板10の全面に亘って導電性を有した樹脂層20及び30を形成したが、これに限定されない。例えば、膜電極接合体に重なる領域、即ち発電領域に重なる領域のみに導電性を有した樹脂層20及び30を塗布し、それ以外の領域には、導電性を有していない熱硬化性樹脂を塗布してもよい。導電性を有していない熱硬化性樹脂では、上述したようにカーボンインクなどの導電性粒子を含有していないため、金属板10の耐食性の確保や、ガスシール性を確保することができる。例えば図1Dの例では、流路溝20A及び30Aが形成されていない領域に、上述した樹脂層20及び30の代わりに、導電性を有していない熱硬化性樹脂を塗布してもよい。
上記実施例では金属板10の一方の面及び他方の面のそれぞれに樹脂層20及び30が形成される場合を例に示したが、これに限定されず、少なくとも一方の面に樹脂層が設けられていてもよい。
以上本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。
10 金属板
20、30 樹脂層
B 気泡

Claims (1)

  1. 平板状の金属板を準備する工程と、
    前記金属板の少なくとも一方の面に、導電性及び熱硬化性を有した樹脂層を形成する工程と、
    前記金属板を前記樹脂層と共にプレス加工して前記樹脂層に流路溝を形成する工程と、
    前記プレス加工後に、前記樹脂層よりも高温となるように前記金属板を加熱して前記樹脂層を硬化させる工程と、
    を備えた燃料電池用セパレータの製造方法。
JP2017202085A 2017-10-18 2017-10-18 燃料電池用セパレータの製造方法 Active JP6812945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017202085A JP6812945B2 (ja) 2017-10-18 2017-10-18 燃料電池用セパレータの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017202085A JP6812945B2 (ja) 2017-10-18 2017-10-18 燃料電池用セパレータの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019075336A JP2019075336A (ja) 2019-05-16
JP6812945B2 true JP6812945B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=66544260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017202085A Active JP6812945B2 (ja) 2017-10-18 2017-10-18 燃料電池用セパレータの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6812945B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7247864B2 (ja) * 2019-11-11 2023-03-29 トヨタ車体株式会社 燃料電池用セパレータ、燃料電池用セパレータの製造方法、及び熱転写用シートの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09314785A (ja) * 1996-05-27 1997-12-09 Matsushita Electric Works Ltd 金属箔張り積層板の製造方法及び製造装置
JP2002094214A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Sato Shoji Corp 基板製造方法及び基板製造装置並びにこの基板製造方法に用いる片面絶縁シート
JP2006134644A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池組み立て方法
JP4835029B2 (ja) * 2005-04-22 2011-12-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の製造方法
JP2007157387A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Toyota Motor Corp 燃料電池の製造方法及び燃料電池
JP2010251305A (ja) * 2009-03-25 2010-11-04 Toppan Printing Co Ltd 燃料電池用セパレータの製造方法
JP2011204425A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Toppan Printing Co Ltd 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
JP2013187036A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Toyota Motor Corp 燃料電池用部材の製造装置及び燃料電池用部材の製造方法
JP5968857B2 (ja) * 2013-11-11 2016-08-10 株式会社神戸製鋼所 チタン製燃料電池セパレータの製造方法
WO2015177892A1 (ja) * 2014-05-21 2015-11-26 日産自動車株式会社 燃料電池の製造方法および燃料電池の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019075336A (ja) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10608223B2 (en) Method for manufacturing separator for fuel cell
EP2879219B1 (en) Fuel cell separator and production method for fuel cell separator
US8143529B2 (en) Laminated multi-layer circuit board
JP6812945B2 (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法
WO2016017670A1 (ja) 絶縁シート
CN107027264B (zh) 散热片及其制作方法及电子设备
CN104946861A (zh) 用于导电式加热金属板坯的加热装置
JP2009208301A (ja) 複合材修理方法及び複合材修理装置
CN105451507A (zh) 散热结构以及该散热结构的制作方法
JP5424984B2 (ja) 半導体モジュールの製造方法
WO1999012737A1 (en) Thermal bonding method and apparatus
KR101031230B1 (ko) 동박적층판의 연속 제조방법
CN111465999A (zh) 电阻器的制造方法
CN105764299B (zh) 散热结构及其制作方法
CN105304504A (zh) 一种半导体器件用基板的制造方法
JP2006134644A (ja) 燃料電池組み立て方法
CN105479850A (zh) 一种异形爆炸复合板的制造方法
JP2020178511A (ja) 回転電機ロータの製造方法
JP7095588B2 (ja) 燃料電池用セパレータの表面処理方法
EP3733390B1 (en) Composite-material molding device, and composite-material molding method
KR101109745B1 (ko) 마이크로웨이브를 이용한 피가공물의 표면처리방법
CN202074857U (zh) 一种螺旋发散型高散热体
CN108023097A (zh) 一种钒电池用集流体的制备方法
CN102538521A (zh) 一种螺旋发散型高散热体及其制造方法
CN108282911A (zh) 一种匀温发热板和生产方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6812945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151