JP6286884B2 - 電子デバイス、電子機器、および移動体 - Google Patents

電子デバイス、電子機器、および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP6286884B2
JP6286884B2 JP2013124421A JP2013124421A JP6286884B2 JP 6286884 B2 JP6286884 B2 JP 6286884B2 JP 2013124421 A JP2013124421 A JP 2013124421A JP 2013124421 A JP2013124421 A JP 2013124421A JP 6286884 B2 JP6286884 B2 JP 6286884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electronic device
wiring
heating element
vibrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013124421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015002363A (ja
Inventor
和彦 下平
和彦 下平
協 堀江
協 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013124421A priority Critical patent/JP6286884B2/ja
Priority to US14/302,713 priority patent/US9287881B2/en
Priority to CN201410261790.9A priority patent/CN104242865B/zh
Publication of JP2015002363A publication Critical patent/JP2015002363A/ja
Priority to US15/013,494 priority patent/US9800224B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6286884B2 publication Critical patent/JP6286884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02244Details of microelectro-mechanical resonators
    • H03H9/02433Means for compensation or elimination of undesired effects
    • H03H9/02448Means for compensation or elimination of undesired effects of temperature influence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02086Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02102Means for compensation or elimination of undesirable effects of temperature influence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/028Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only of generators comprising piezoelectric resonators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、電子デバイス、および電子デバイスを備えた電子機器、並びに移動体に関する。
近年、電子機器の小型、高精度化の要求に伴い、水晶振動子などの振動デバイスを有する電子デバイスは、より一層の小型、高精度化が要求されている。特に、周囲温度の影響を回避し高い周波数安定性を得るために、発熱体で水晶振動子を加熱し水晶振動子の周囲温度を一定に保つ恒温槽を有するOCXO(恒温槽付水晶発振器)などの電子デバイスが用いられている。しかしながら、このようなOCXOでは、温度特性を持つ部品は水晶振動子以外にも、発振回路用のICや、チップインダクター等複数あり、これらの温度を安定にしないと、周波数特性が安定しないという課題を有していた。
このような課題に対応するため、例えば特許文献1では、振動子に発熱体が搭載され、この振動子の外部接続端子を基板の一方の面に接続した構造が開示されている。また、特許文献2では、リード端子をもつ振動子に発熱体が搭載され、振動子のリード端子または発熱体の端子を基板の端縁(基板の側面部)に接続する構成が開示されている。
特開2010−98418号公報 特開2008−28620号公報
しかしながら、前述の特許文献1の構成では、発熱体が搭載された振動子の外部接続端子が基板の一方の面に接続されているため、基板の一方の面側からの熱伝導となり、基板の他方の面に配置した電子部品を効率的に加熱することができない。さらに、基板自体も一方の面からしか加熱できないため、基板の温度が安定せず、配置された電子部品の温度が安定しない。また、特許文献2に記載の構成では、振動子から伝導する熱が、熱伝導性の劣るリード端子を介するため、基板の加熱効率が低下してしまう。さらに、発熱体の端子は、基板の側面部に接続されるため、基板の表裏面に熱を伝える必要があり、基板の表(おもて)面または裏面を加熱する場合と比較して、加熱の効率が劣ることになる。これらにより、基板の温度が安定せず、配置された電子部品の温度が安定しない。
このように、従来の構成による電子デバイスでは、加熱された振動子の熱を他の電子部品が搭載されている基板に効率的に伝導させることが困難であり、基板に配置された温度特性を有している電子部品の温度が安定せず、電子デバイスとしての温度特性が安定しないという課題を有していた。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
本発明のある形態に係る電子デバイスは、端子を有している発熱体と、容器、及び前記容器の底面に配置された表面実装用の外部接続端子を有し、前記底面に前記発熱体が配置されている振動子と、第1面および第2面を有している第1基板と、を備え、前記第1面には第1の配線と、前記第1の配線と接続される第1の電子部品が配置され、前記第2面には第2の配線と、前記第2の配線に接続される第2の電子部品が配置され、前記外部接続端子は、前記第1の配線に接続され、前記端子は、前記第2の配線に接続されており、
少なくとも前記外部接続端子に、前記第1基板よりも熱伝導率の高い伝熱部材が接続さ
れ、前記伝熱部材は、少なくとも前記第1面に接続されており、前記振動子と前記発熱体との間に、前記伝熱部材が配設されていることを特徴とする。
本発明のある別な形態に係る電子デバイスは、端子を有している発熱体と、容器、及び前記容器の底面に配置された表面実装用の外部接続端子を有し、前記底面に前記発熱体が固着されている振動子と、第1面および第2面を有している第1基板と、を備え、前記第1面には第1の配線と、前記第1の配線と接続される第1の電子部品が配置され、前記第2面には第2の配線と、前記第2の配線に接続される第2の電子部品が配置され、前記外部接続端子は、前記第1の配線に接続され、前記端子は、前記第2の配線に接続されており、少なくとも前記外部接続端子に、前記第1基板よりも熱伝導率の高い伝熱部材が接続され、前記伝熱部材は、少なくとも前記第1面に接続されており、前記振動子と前記発熱体との間に、前記伝熱部材が配設されていることを特徴とする。
本発明のある別な形態に係る電子デバイスは、前記第1面と前記第2面とは表裏の関係にあり、前記第1面と前記第2面とを貫通している貫通部が設けられ、前記貫通部に隣り合って前記発熱体が配置されていることを特徴とする。
本発明のある別な形態に係る電子デバイスは、前記第1基板と少なくとも機械的に接続されている第2基板を有していることを特徴とする。
本発明のある別な形態に係る電子デバイスは、前記第2基板と接続されている蓋体を有し、前記第2基板と前記蓋体とによって、前記第1基板が内包されていることを特徴とする。
本発明のある別な形態に係る電子デバイスは、導電部材で前記第1基板と接続および支持されている第3基板を有し、前記第3基板は、前記第1基板側の一方面に前記導電部材が立設し、前記一方面と反対側の他方面に実装端子が設けられ、前記第1基板は、前記導電部材と電気的に接続され、前記導電部材は前記第2基板を貫通し、前記第3基板の前記一方面に配置された配線を介して前記実装端子と接続されていることを特徴とする
[適用例1]本適用例に係る電子デバイスは、端子を有している発熱体と、表面実装用の外部接続端子を有し、前記発熱体が配置されている振動子と、第1面および第2面を有している第1基板と、前記第1基板に配置されている電子部品と、を備え、前記外部接続端子は、前記第1面に接続されるとともに前記第1面に対向しており、前記端子は、前記第2面に接続されていることを特徴とする。
本適用例によれば、発熱体が搭載され、加熱された振動子の表面実装用の外部接続端子が第1基板の第1面に接続されるとともに対向して配置され、発熱体の端子が第1基板の第2面に配置されている。よって、発熱体の熱は、振動子を介して第1基板の第1面に伝えられるとともに、端子を介して第1基板の第2面に伝えられるので、第1基板の2つの面が加熱される。これにより、第1基板の2つの面を均一に加熱することができるようになり、第1基板に配置された電子部品の加熱を効率的に行うことができる。したがって、電子部品の温度を一定に保つことが可能となり、温度特性を持つ電子部品を用いた場合でも、安定した特性を維持した電子デバイスを得ることができる。
[適用例2]上記適用例に記載の電子デバイスにおいて、前記外部接続端子は、前記振動子の容器の底面に設けられていることが好ましい。
本適用例によれば、振動子の容器の底面に設けられている外部接続端子が、第1基板に接続されているため、リード端子などを介する場合と比較して振動子から伝わる熱のロスが小さく、第1基板の加熱効率を高めることができ、第1基板に配置されている電子部品に対する加熱効率を高めることが可能となる。
[適用例3]上記適用例に記載の電子デバイスにおいて、前記第1面および前記第2面には、配線が設けられており、前記端子が接続されている配線、および前記外部接続端子が接続されている配線の少なくとも一つが、平面視で前記電子部品に重なっていることが好ましい。
本適用例によれば、熱伝導経路である配線が、第1基板に配置された電子部品に重なっている、言い換えれば配線が電子部品に接しているため、電子部品の加熱効率を高めることが可能となる。
[適用例4]上記適用例に記載の電子デバイスにおいて、前記第1面と前記第2面とは表裏の関係にあり、前記第1面と前記第2面とを貫通している貫通部が設けられ、前記貫通部に隣り合って前記発熱体が配置されていることが好ましい。
本適用例によれば、貫通部に隣り合って発熱体が配置されているため、第1基板の体積を小さくする、即ち第1基板の熱容量を小さくすることで第1基板の加熱効率を高めることができ、第1基板に配置されている電子部品に対する加熱効率を高めることが可能となる。
[適用例5]上記適用例に記載の電子デバイスにおいて、少なくとも前記外部接続端子に、前記第1基板よりも熱伝導率の高い伝熱部材が接続され、前記伝熱部材は、少なくとも前記第1面に接続されていることが好ましい。
本適用例によれば、第1基板よりも熱伝導率の高い伝熱部材が加熱された振動子の外部接続端子に接続され、その伝熱部材が、少なくとも第1基板の第1面に接続されていることにより、第1基板に熱を伝え易くすることができ、第1基板に配置されている電子部品に対する加熱効率を高めることが可能となる。
[適用例6]上記適用例に記載の電子デバイスにおいて、前記振動子と前記発熱体との間に、前記伝熱部材が配設されていることが好ましい。
本適用例によれば、発熱体の熱を直接受けた伝熱部材によって、発熱体の熱を第1基板に伝え易くすることができ、第1基板に配置されている電子部品に対する加熱効率を高めることが可能となる。
[適用例7]上記適用例に記載の電子デバイスにおいて、前記第1基板と少なくとも機械的に接続されている第2基板を有していることが好ましい。
本適用例によれば、第2基板上に、温度変化による特性変化の少ない、所謂温度特性の小さい構成部品を搭載できるので、必要最小限の加熱領域(第1基板)を加熱するだけで済み、第1基板の加熱効率を向上させることができ、第1基板に配置されている電子部品に対する加熱効率を高めることが可能となる。
[適用例8]上記適用例に記載の電子デバイスにおいて、前記第2基板と接続されている蓋体を有し、前記第2基板と前記蓋体とによって、前記第1基板が内包されていることが好ましい。
本適用例によれば、第2基板と蓋体とによって形成された空間に、第1基板が内包される。また、空間を気密、断熱できるので、より第1基板の温度を一定とすることができ、第1基板に配置されている電子部品の温度を一定とすることが可能となる。
[適用例9]上記適用例に記載の電子デバイスにおいて、導電部材で前記第1基板と接続および支持されている第3基板を有し、前記第3基板は、前記第1基板側の一方面に前記導電部材が立設し、前記一方面と反対側の他方面に実装端子が設けられ、前記第1基板は、前記導電部材と電気的に接続され、前記導電部材は前記第2基板を貫通し、前記第3基板の前記一方面に配置された配線を介して前記実装端子と接続されていることが好ましい。
本適用例によれば、第3基板の実装端子と導電部材とが直接接続せずに、配線を介して接続されるため、第1基板から伝わる熱の伝熱経路を長くすることが可能となり、第1基板に対して電子デバイスが実装される基板からの直接的な熱の影響を受けにくくなる。
[適用例10]本適用例に係る電子機器は、上記適用例のいずれか一例に記載の電子デバイスを備えていることを特徴とする。
本適用例によれば、温度特性の安定した電子デバイスを用いているため、環境温度の変動に影響されることなく動作可能な電子機器を提供することが可能となる。
[適用例11]本適用例に係る移動体は、上記適用例のいずれか一例に記載の電子デバイスを備えていることを特徴とする。
本適用例によれば、温度特性の安定した電子デバイスを用いているため、環境温度の変動に影響されることなく動作することが可能な移動体を提供することが可能となる。
本発明の第1実施形態に係る電子デバイスの概略構成図であり、図1(a)はその内部を示した概略平面図、図1(b)は図1(a)のB−B線断面図。 図1(b)のA−A線断面。 本発明の第1実施形態に係る電子デバイスの回路構成を示すブロック図。 振動子の概略を示し、(a)は平面図、(b)は正断面図。 (a)、(b)は、発熱体を配置する貫通部の変形例を示し、図2と同位置からの断面図。 本発明の第2実施形態に係る電子デバイスの概略構成図であり、図6(a)はその内部を示した概略平面図、図6(b)は図6(a)のB−B線断面図。 本発明の第3実施形態に係る電子デバイスの概略構成図であり、図7(a)はその内部を示した概略平面図、図7(b)は図7(a)のB−B線断面図。 本発明に係る電子デバイスを備える電子機器としてのモバイル型(又はノート型)のパーソナルコンピューターの構成を示す斜視図。 本発明に係る電子デバイスを備える電子機器としての携帯電話機(PHSも含む)の構成を示す斜視図。 本発明に係る電子デバイスを備える電子機器としてのデジタルカメラの構成を示す斜視図。 本発明に係る電子デバイスを備える移動体としての自動車の構成を示す斜視図。
以下、本発明に係る電子デバイス、電子機器、および移動体の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
<電子デバイス>
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る電子デバイスの概略構成図であり、図1(a)はその内部を示した概略平面図、図1(b)は図1(a)のB−B線断面図である。また、図2は、図1(b)のA−A線断面である。図3は、本発明の第1実施形態に係る電子デバイスの回路構成を示すブロック図である。なお、図1(a)において、電子デバイス1の内部の構成を説明する便宜上、カバー34の上部を取り外した状態を図示している。また、図1(b)において、図を見易くするため、並列する導電部材としてのピン部材20の一部を省略してある。
(全体構成)
図1に示す電子デバイス1は、振動子10、発熱体41、電子部品としての回路部品51などが電気的、および機械的に接続されている第1基板40と、導電部材としてのピン部材20を介し第1基板40と少なくとも機械的に接続されている第2基板32と、第1基板40を内包し第2基板32に接続されている蓋体であるカバー34とを備えている。換言すれば、本説明における電子デバイス1は、OCXO(恒温槽付水晶発振器)に該当する物である。なお、第1基板40には、図3に示す電子部品としての増幅回路部46、制御回路部50も接続されているが図1、および図2では図示を省略している。
第1基板40は、一方の面である第1面40aと、第1面40aと表裏の関係となる第1基板40の第2面40bとを有している。また、第1基板40には、第1面40aと第2面40bとを貫通している貫通部48が設けられている。そして、貫通部48に隣り合って発熱体41が配置されている。このように、貫通部48に隣り合って発熱体41が配置されているため、第1基板40の体積を小さくする、即ち第1基板40の熱容量を小さくすることで第1基板40の加熱効率を高めることが可能となる。
第1基板40は、絶縁性を有するセラミックスやガラスエポキシなどの材料で構成されている。また、第1基板40や第2基板32に設けられた各電極、端子、あるいはそれらを電気的に接続する配線43,45,45bや貫通電極(図示せず)などは、一般的に、タングステン(W)、モリブデン(Mo)などの金属材料を基板上にスクリーン印刷して焼成し、その上にニッケル(Ni)、金(Au)などのメッキを施す方法や全面に銅箔が施された基板からエッチングする方法で形成されている。なお、タングステン(W)、モリブデン(Mo)などの金属材料にニッケル(Ni)、金(Au)などのメッキを施した配線43,45,45bは、第1基板40を構成するセラミックス(熱伝導率:17W/m・K)やガラスエポキシ(熱伝導率:0.6W/m・K)より熱伝導率の高いことが好ましい。これにより、発熱体41、および発熱体41により加熱された振動子10の熱を、より効率的に電子部品としての回路部品51などに伝えることができる。
振動子10は、パッケージ(容器)の裏面19に金属製の膜により構成された表面実装用の外部接続端子18を有しており、外部接続端子18を介して第1基板40の第1面40aに接続されているとともに、第1基板の第1面40aに対向して配置されている。このように、振動子10の容器の裏面(底面)19に設けられている外部接続端子18が、直接、または半田、導電接着剤等の接続材を介して第1基板40の第1面40aに接続されているとともに、第1基板の第2面と対向して配置されているため、リード端子などを介する場合と比較して振動子10から伝わる熱のロスが小さく、第1基板40の加熱効率を高めることができ、第1基板40に配置されている回路部品51に対する加熱効率を高めることが可能となる。
また、振動子10のパッケージ(容器)13の裏面19に配置されている発熱体41は、端子47によって第1基板40の第2面40bに接続されている。このように、発熱体41の端子47(47a,47b,47c)が、直接、または半田、導電性接着剤等の接続材を介して第1基板40の第2面40bに接続されているため、振動子10と併せて第1基板40の加熱効率を高めることが可能となる。なお、発熱体41には、端子47と反対側の端面から突出した放熱板が設けられていてもよく、この放熱板が第1基板40、あるいは配線43,45,45bに発熱体41を配置することによって、さらに第1基板40の加熱効率を高めることができ、第1基板に配置されている電子部品に対する加熱効率を高めることが可能となる。
第1基板40の第1面40aには、配線43が設けられており、第1基板40の第1面40a側から見た平面視で、配線43の近傍、あるいは配線43と重なるように、あるいは配線43と接続されている電子部品としての負荷容量42、フィルター回路44などが配置されている。また、第1基板40の第2面40bには、配線45,45bが設けられており、第1基板40の第1面40a側から見た平面視で、配線45,45bの近傍、あるいは配線45bと重なるように回路部品51が配置され、配線45と重なるように電子部品としての感温素子58が配置されている。このように、配線43,45,45bの近傍に、それぞれの電子部品が配置されることで、配線43,45,45bを伝わってくる熱が電子部品に伝わり易くなる。また、熱伝導経路である配線43,45,45bとそれぞれの電子部品とが平面視で重なって配置されている、または配線43,45,45bとそれぞれの電子部品とが接続されている、言い換えれば配線43,45,45bが電子部品に接していることで、発熱体41による電子部品への加熱効率をさらに高めることが可能となる。なお、上述したそれぞれの構成部品は、半田、金属のバンプおよび導電性接着剤などの接合部材によって接続されている。また、電子部品は、第1基板のみに配置されるだけでなく、振動子10または発熱体41に配置されていてもよい。
また、それぞれの電子部品は、発熱体41の端子47が第1基板40の第2面40bに接続されている接続部、または振動子10の外部接続端子18が第1基板40の第1面40aに接続されている接続部の、少なくとも一方の接続部に近接して配置されていることが望ましい。このような構成とすることで、電子部品が加熱しやすくなり、効率的な加熱を行うことが可能となる。
電子デバイス1のパッケージ30は、第2基板32と蓋体としてのカバー34とで構成されている。第2基板32には、ハーメチックシール25によって気密保持されて第2基板32の図1(b)における上下方向に延伸する導電部材としてのピン部材20が、複数(本形態では10本)設けられている。そして、ピン部材20の一方の端部には、第1基板40が、半田、金属のバンプおよび導電性接着剤などの接合部材によって接続されている。このような構造により、発熱体41が配置された振動子10と、発振用増幅素子を含む回路部品51とを配置した第1基板40が、第2基板32から浮いた状態としているため、発熱体41の熱が第2基板32を通じて外部へ伝わるのを低減し、発熱体41の熱を有効に利用することができる。そのため、消費電流の低減が可能となり電子デバイス1の低消費電力化を図ることができる。
第2基板32は、例えば、鉄(Fe)とニッケル(Ni)との合金などの金属材料で構成されている。なお、第2基板32の表面にはニッケル(Ni)などのメッキ処理が施されていても良い。また、第2基板32は金属材料以外にも、セラミックス材料を用いて構成されていてもよい。
蓋体としてのカバー34は、振動子10や第1基板40を覆い、第2基板32に接合されている。カバー34は、その鍔35が第2基板32のフランジ31に、例えば抵抗溶接法などを用いて接合される。パッケージ30のカバー34と第2基板32とで覆われた内部は、気体の流出入によって熱が逃げることを防ぐため、密封されている。なお、パッケージ30の内部は、気体による熱伝導によって熱が逃げることを防ぐため、真空などの減圧雰囲気で密封されていることが好ましい。
なお、カバー34は、コバールなどの金属材料以外に、セラミックス材料などであっても構わない。但し、金属材料の場合にはシールド効果があり外部からの電気的な影響を防止する上で有利である。
導電部材としてのピン部材20は、柱形状をなしており、導電性を有する材料で構成され、例えば、銅(Cu)、鉄(Fe)とニッケル(Ni)、コバールなどを用いることができる。なお、ピン部材20に、鉄(Fe)にニッケル(Ni)を配合した合金である42アロイ、コバールなどの熱伝導性の悪い金属材料を用いると、第1基板40の熱が第2基板32へ伝わるのを防止することができ、第1基板40に接続された振動子10と回路部品51などの温度をより一定に保つことができる。なお、導電部材としては、第1基板40の支持と電気的導電とが可能であれば前述のピン部材20に限らず、例えば、リードフレーム部材、ブロック部材などを用いることも可能である。また、本適用例では、ピン部材20は第2基板32に形成されたハーメチックシール25によって支持されているが、ハーメチックシール25を用いないで第2基板32に支持されていてもよい。さらに、第2の基板に電子部品が搭載されていて、ピン部材20と電気的に接続されていてもよい。
また、第2基板32からハーメチックシール25によって支持されて第1基板40側と反対側に突出したピン部材20は、実装端子として用いることもできる。この場合は、例えば、仮想線で示す実装基板80に設けられた貫通孔に挿入されたピン部材20が、半田81などを用いて実装基板80に接続される。
(伝熱部材)
なお、上述の構成では、第1基板40の第1面40a、第2面40bに、エッチングなどによって形成された配線43,45,45bを伝熱部材として用いる例で説明したが、この構成に変わり他の伝熱部材を用いた、次のような構成でも良い。
(1)振動子10の外部接続端子18に、第1基板40よりも熱伝導率の高い材料、例えば銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)、鉄(Fe)、アルミニウム(Al)、タングステン(W)やこれらを主成分とした合金、例えば鉄(Fe)にニッケル(Ni)を配合した合金である42アロイを用いた伝熱部材としてのリードフレームが接続され、第1基板40の第1面40a上に延在されている。
(2)振動子10と発熱体41との間に、前述の伝熱部材が配設されており、その伝熱部材が、少なくとも第1基板40の第1面40aに延在されている。
(3)発熱体41の端子47に前述の伝熱部材が配設されており、その伝熱部材が、少なくとも第1基板40の第2面40bに延在されている。
この場合の、各部位の熱伝導率は、次のとおりである。
第1基板40を構成するガラスエポキシ(熱伝導率:0.6W/m・K)、セラミックス基板(熱伝導率:17W/m・K)。
伝熱部材を構成する銅(Cu)(熱伝導率:401W/m・K)、金(Au)(熱伝導率:318W/m・K)、銀(Ag)(熱伝導率:429W/m・K)、鉄(Fe)(熱伝導率:80W/m・K)、アルミニウム(Al)(熱伝導率:238W/m・K)、タングステン(W)(熱伝導率:174W/m・K)、鉄(Fe)にニッケル(Ni)を配合した合金である42アロイ(熱伝導率:14.6W/m・K)。なお、ここに記載した部材は一例であり、同様な特性を有する他の部材であっても良い。
このような構成によれば、第1基板40よりも熱伝導率の高い伝熱部材が、加熱された振動子10の外部接続端子18に接続され、その伝熱部材が、少なくとも第1基板40の第1面40aに接続されていることにより、第1基板40に振動子10の熱を伝え易くすることが可能となる。また、発熱体41の熱を直接受けた伝熱部材が、少なくとも第1基板40の第1面40aに接続されていることから、さらに第1基板40に熱を伝え易くすることが可能となる。また、発熱体41の端子47に接続された伝熱部材が、少なくとも第1基板40の第2面40bに接続されていることにより、第1基板40に発熱体41の熱を直接伝えることができるため、より効率的に熱を伝えることが可能となる。
(回路構成)
次に、本発明の実施形態に係る電子デバイスの回路構成について、図3を用いて説明する。電子デバイス1の回路構成は、図3に示すように、振動子10を発振させる発振回路部88、発振信号を増幅する増幅回路部46などの電子部品、および振動子10の温度を一定とするための発熱体41を制御する制御回路部50などで構成されている。
発振回路部88は、発振に必要な可変容量素子を含む負荷容量42、温度変化の影響を受け易い発振用増幅素子を含む回路部品51、振動素子の基本波モードを抑えオーバートーン波モードを発振し易くするためのインダクターを含むフィルター回路44などで構成されている。
なお、負荷容量42の可変容量素子やフィルター回路44のインダクターは、周囲温度の変化に伴う定数値の変動が大きいため、発振用増幅素子と同様に発熱体41に近接して配置することにより、可変容量素子やインダクターを一定温度に保つことができ、振動子10を発振する発振回路の温度特性をより安定化し、電子デバイス1の周波数安定性をより向上することができる。
制御回路部50は、振動子10の近傍に設置された感温素子58の温度情報に基づいて振動子10に固着された発熱体41を制御し、振動子10を一定の温度に保っている。発熱体41には、ヒーターやパワートランジスターなどが用いられ、感温素子58としては、サーミスターや温度センサー用水晶振動子などが用いられる。
(振動子)
ここで、図4を用いて振動子10について説明する。図4は、振動子の概略を示し、(a)は平面図、(b)は正断面図である。なお、図4において、振動子10の内部の構成を説明する便宜上、リッド26を取り外した状態を図示している。図4(a)、(b)に示す第1実施形態に係る振動子10は、振動素子15と、振動素子15を収納するパッケージ13と、パッケージ13との間に収納空間としての内部空間14を形成する蓋体としてのリッド26とを有している。以下、振動素子15、パッケージ13、およびリッド26について順次詳細に説明する。
(振動素子)
本実施形態の振動素子15は、圧電材料の一例としての水晶により形成されたATカット水晶基板(圧電基板)が用いられている。水晶等の圧電材料は三方晶系に属し、互いに直交する結晶軸X、Y、Zを有する。X軸、Y軸、Z軸は、夫々電気軸、機械軸、光学軸と呼称される。そして水晶基板は、XZ面をX軸の回りに所定の角度θだけ回転させた平面に沿って、水晶から切り出された平板が振動素子15として用いられる。例えば、ATカット水晶基板の場合は、角度θは略35°15′である。なお、Y軸及びZ軸もX軸の周りに角度θ回転させて、夫々Y’軸、及びZ’軸とする。従って、ATカット水晶基板は、直交する結晶軸X、Y’、Z’を有する。ATカット水晶基板は、厚み方向がY’軸であって、Y’軸に直交するXZ’面(X軸及びZ’軸を含む面)が主面であり、厚みすべり振動が主振動として励振される。このATカット水晶基板を加工して、振動素子15の素板としての圧電基板を得ることができる。即ち、圧電基板は、X軸(電気軸)、Y軸(機械軸)、Z軸(光学軸)からなる直交座標系のX軸を中心として、Z軸をY軸の−Y方向へ傾けた軸をZ’軸とし、Y軸をZ軸の+Z方向へ傾けた軸をY’軸とし、X軸とZ’軸に平行な面で構成され、Y’軸に平行な方向を厚みとするATカット水晶基板からなる。
なお、本発明に係る水晶基板は、前述のような角度θが略35°15′のATカットに限定されるものではなく、厚みすべり振動を励振するSCカット、BTカット、等の他の圧電基板にも広く適用できる。例えば、水晶の電気軸をX軸、機械軸をY軸、光学軸をZ軸とし、Z軸の回りに時計方向にX軸をφ=3°以上30°以下回転させて設定したX’軸に平行な辺を有し、X’軸の回りに時計方向にZ軸をψ=33°以上36°以下回転させたZ’軸に平行な辺を有する、所謂ダブルローテーションカットの水晶基板を用いてもよい。この時、φ=約22°、ψ=約34°としたとき、SCカット水晶基板となる。
図4(a)、(b)に示すように、本実施形態の振動素子15は、圧電材料の一例としての水晶により形成されたATカット水晶基板(圧電基板)が分割されて形成された矩形状の素子片に、種々の電極が形成されている。本例では種々の電極として、励振電極16,17、引き出し電極28,33、および接続電極27,29が形成されている。
振動素子15における表の主面の中央部には、矩形状の励振電極16が形成されている。表の主面の一方の端部には、接続電極27が形成されている。そして、励振電極16と接続電極27とは、引き出し電極28によって接続されている。
また、振動素子15における裏の主面の中央部には、表側の励振電極16とほぼ対向するように矩形状の励振電極17が形成されている。裏の主面の一方の端部には、接続電極29が形成されている。なお、表裏の接続電極27,29は、ほぼ同一形状で対向するように形成されている。そして、励振電極17と接続電極29とは、裏の主面に形成された引き出し電極33によって接続されている。
(振動子のパッケージ)
図4(a)、(b)に示す容器としてのパッケージ13は、底板11と、底板11の表面周縁部に設けられている枠状の側壁12と、側壁12の上面に設けられている図示しない接合材としてのシームリングとを有している。パッケージ13は、振動素子15を収納するものである。
図4(a)、(b)に示すように、パッケージ13は、上面に開放する凹部(内部空間14)を有している。凹部の開口は、接合材としてのシームリング(図示せず)を介して側壁12に接合されている蓋部材としてのリッド26によって塞がれている。そして、パッケージ13の凹部の開口が塞がれて密封された内部空間14が形成される。密封された内部空間14は、その内部圧力を所望の気圧に設定できる。例えば、内部空間14に窒素ガスを充填して大気圧としたり、真空(通常の大気圧より低い圧力(1×105Pa〜1×10-10Pa以下(JIS Z 8126−1:1999))の気体で満たされた空間の状態)としたりすることで、より安定した振動素子15の振動を継続することができる。なお、本実施形態の内部空間14は、上記の真空に設定されている。
枠状の側壁12は、略矩形状の周状に設けられており、換言すれば、上記凹部の上面に開口する開口形状が略矩形状をなしている。この板状の底板11と枠状の側壁12に囲まれた凹部が振動素子15を収納する内部空間(収納空間)14となる。枠状の側壁12の上面には、例えばコバール等の合金で形成されたシームリング(図示せず)が設けられている。シームリングは、蓋部材としてのリッド26と側壁12との接合材としての機能を有しており、側壁12の上面に沿って枠状(略矩形状の周状)に設けられている。
パッケージ13は、振動素子15やリッド26の熱膨張係数と一致、あるいは極力近い熱膨張係数を備えた材料によって形成され、本例では、セラミックを用いている。パッケージ13は、所定の形状に成形されたグリーンシートを積層し、焼結することによって形成される。なお、グリーンシートは、例えば所定の溶液中にセラミックのパウダーを分散させ、バインダーを添加して生成される混練物がシート状に形成された物である。
パッケージ13の底部を構成する基板には、PAD電極22,23が形成されている。PAD電極22,23は、例えば、銀・パラジウムなどの導電ペーストあるいはタングステンメタライズなどを用い、必要とされる形状を形成後に焼成を行い、その後ニッケルおよび金あるいは銀などをメッキすることによって形成される。PAD電極22,23は、後述する振動素子15の接続電極27,29と接続されるように、本例では2箇所に設けられており、パッケージ13の外底部に形成される外部接続端子(図示しない)と電気的に接続されている。
振動素子15は、パッケージ13の側壁12に囲まれた凹部内に収納され、裏の主面側の接続電極29とPAD電極23とが対向するように配置され、接合材としての導電性接着剤21によって接続されている。また、表の主面側の接続電極27は、金属配線(ボンディングワイヤー)24によって、PAD電極22と電気的に接続されている。
リッド26は、板状の部材であり、パッケージ13の上面に開放する凹部の開口を塞ぎ、凹部の開口の周囲を、例えばシーム溶接法などを用いて接合されている。本例のリッド26は、板状であるため、形成が行い易く、さらには形状の安定性にも優れる。また、本例のリッド26には、コバールの板材が用いられている。リッド26にコバールの板を用いることで封止の際に、コバールで形成されているシームリングとリッド26とが同じ溶融状態で溶融され、さらには合金化もされ易いため封止を容易に、且つ確実に行うことができる。なお、リッド26には、コバールに替えて他の材料の板材を用いてもよく、例えば、42アロイ、ステンレス鋼などの金属材料、またはパッケージ13の側壁12と同材料などを用いることができる。
なお、前述では、振動素子15を形成する圧電材料として水晶を用いて説明したが、圧電材料としてはこれに限らず、例えばタンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム等の圧電材料を用いることもできる。また、シリコンあるいはガラス基板上に振動素子を形成するMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)素子でもよい。また、シリコンあるいはガラス基板などの基板上に振動体を形成する振動素子であってもよい。
(第1基板の変形例)
上述した構成の第1基板40の貫通部48の変形例について、図5(a)、(b)を用いて説明する。図5(a)、(b)は、発熱体を配置する貫通部の変形例を示し、図1(b)のA−A線断面に相当する断面図である。なお、上述の構成と同様な部位は同符号を付して説明を省略する。
図5(a)に示す変形例1の貫通部48aは、第1基板40の一方端から切り込まれた構成である。換言すれば、貫通部48aは、第1基板40の一方端に開放している。
図5(b)に示す変形例2の貫通部48bは、発熱体41、および振動子10の配置される部分の第1基板40が削除されている構成である。したがって、発熱体41、および振動子10は、第1基板40に片持ち支持されることになる。
このような変形例1、変形例2の構成においても、上述の貫通部48と同様に、第1基板40の体積を小さくする、即ち第1基板40の熱容量を小さくすることで第1基板の加熱効率を高めることが可能となる。
以上、説明したような第1実施形態にかかる電子デバイス1によれば、発熱体41が搭載され、加熱された振動子10の外部接続端子18が第1基板40の第1面40aに接続され、発熱体41の端子47を第1基板40の第2面40bに配置されている。よって、発熱体の熱は、振動子を介して第1基板の第1面に伝えられるとともに、端子を介して第1基板の第2面に伝えられるので、第1基板40の2つの面が加熱される。これにより、第1基板40の2つの面を均一に加熱することができるようになり、第1基板40に配置された回路部品51などの電子部品の加熱を効率的に行うことができる。したがって、電子部品の温度を一定に保つとともに効率よく加熱することが可能となり、温度特性を持つ電子部品を用いた場合でも、安定した特性を維持した電子デバイスを得ることができる。
なお、上述では電子デバイスの一例としてATカット水晶基板、あるいはSCカット水晶基板を備えたOCXO(恒温槽付水晶発振器)を例として説明したがこれに限らない。例えば、音叉型水晶振動素子など他の形態の振動素子を収納した振動子や発振器、振動素子に替えて加速度、角速度、圧力などを測定可能なセンサー素子を収納したセンサーデバイス、あるいは回路素子を収納した半導体装置など、温度制御の必要な電子デバイスにも適用可能である。
(第2実施形態)
次に、図6を用い、本発明の第2実施形態に係る電子デバイスについて説明する。図6は、第2実施形態に係る電子デバイスの概略構成図であり、図6(a)はその内部を示した概略平面図、図6(b)は図6(a)のB−B線断面図である。なお、第2実施形態の電子デバイス1aは、上述の第1実施形態の電子デバイス1と、パッケージの構成が異なる。以下の説明では、上述の第1実施形態と異なる構成を中心に説明し、同じ構成については、同符号を付してその詳細な説明は省略する。
図6に示す電子デバイス1aは、収納空間としての凹部を有するパッケージ60と、凹部の開口を塞ぐ蓋部材としてのリッド54とを備えている。パッケージ60の収納空間には、振動子10、発熱体41、電子部品としての回路部品51などが接続されている第1基板40が収納されている。第1基板40は、導電部材としてのピン部材20を介し、第2基板としての底板52と少なくとも機械的に接続されている。以下、第1実施形態と異なる構成のパッケージ60、ピン部材20について順次詳細に説明し、その他の構成要素の説明は省略する。
図6に示すパッケージ60は、第2基板としての底板52と、底板52の表面周縁部に設けられている枠状の側壁53と、側壁53の上面に設けられている接合材としてのシームリング55とを有している。パッケージ60は、第1基板40、振動子10、発熱体41、回路部品51などを収納するものである。
パッケージ60は、上面に開放する凹部(収納空間)を有している。凹部の開口は、接合材としてのシームリング55を介して側壁53に接合されている蓋体としてのリッド54によって塞がれている。そして、パッケージ60の凹部の開口が塞がれて密封された内部空間が形成される。密封された内部空間は、その内部圧力を所望の気圧に設定できる。例えば、内部空間に窒素ガスを充填して大気圧としたり、真空(通常の大気圧より低い圧力(1×105Pa〜1×10-10Pa以下(JIS Z 8126−1:1999))の気体で満たされた空間の状態)としたりすることで、より安定した特性を継続することができる。なお、本実施形態の内部空間は、上記の真空に設定されている。
枠状の側壁53は、略矩形状の周状に設けられており、換言すれば、上記凹部の上面に開口する開口形状が略矩形状をなしている。この板状の底板52と枠状の側壁53に囲まれた凹部が第1基板40、振動子10、発熱体41、回路部品51などを収納する内部空間となる。枠状の側壁53の上面には、例えばコバール等の合金で形成されたシームリング55が設けられている。シームリング55は、リッド54と側壁53との接合材としての機能を有しており、側壁53の上面に沿って枠状(略矩形状の周状)に設けられている。
パッケージ60は、リッド54の熱膨張係数と一致、あるいは極力近い熱膨張係数を備えた材料によって形成され、本例では、セラミックを用いている。パッケージ60は、所定の形状に成形されたグリーンシートを積層し、焼結することによって形成される。なお、グリーンシートは、例えば所定の溶液中にセラミックのパウダーを分散させ、バインダーを添加して生成される混練物がシート状に形成された物である。
パッケージ60の底部を構成する第2基板としての底板52には、図示しない電極が形成されている。電極は、例えば、銀・パラジウムなどの導電ペーストあるいはタングステンメタライズなどを用い、必要とされる形状を形成後に焼成を行い、その後ニッケルおよび金あるいは銀などをメッキすることによって形成される。電極は、ピン部材20と接合材61によって接続され、接続されたピン部材20によって第1基板40が第2基板としての底板52と離間して配置されている。また、電極は、複数設けられており、底板52の裏面に設けられている外部電極56と電気的に接続されているものが含まれる。
他の形態、およびその効果については、第1実施形態の電子デバイス1と同様である。また、本第2実施形態にかかる電子デバイス1aによれば、発熱体41が搭載され、加熱された振動子10の外部接続端子18が第1基板40の第1面40aに接続され、発熱体41の端子47を第1基板40の第2面40bに配置することで、第1基板40の2つの面が加熱される。これにより、第1基板40の2つの面を均一に加熱することができるようになり、第1基板40に配置された回路部品51などの電子部品の加熱を効率的に行うことができる。したがって、電子部品の温度を一定に保つとともに効率よく加熱することが可能となり、温度特性を持つ電子部品を用いた場合でも、安定した特性を維持した電子デバイス1aを得ることができる。
(第3実施形態)
次に、図7を用い、本発明の第3実施形態に係る電子デバイスについて説明する。図7は、第3実施形態に係る電子デバイスの概略構成図であり、図7(a)はその内部を示した概略平面図、図7(b)は図7(a)のB−B線断面図である。なお、第3実施形態の電子デバイス1bは、上述の第1実施形態の電子デバイス1の構成に加え、第3基板70が設けられている構成が異なる。以下の説明では、上述の第1実施形態と異なる構成を中心に説明し、同じ構成については、同符号を付してその詳細な説明は省略する。
図7に示す電子デバイス1bは、振動子10、発熱体41、電子部品としての回路部品51などが接続されている第1基板40と、導電部材としてのピン部材20を介し第1基板40と少なくとも機械的に接続されている第2基板32と、第1基板40を内包し第2基板32に接続されている蓋体であるカバー34とを備えている。さらに、電子デバイス1bは、第1基板40から突設されているピン部材20が、第1基板40の外面(裏面)と対向して配置されている第3基板70に接続されている。
第3基板70は、絶縁性を有するセラミックスやガラスエポキシなどの材料で構成されており、第2基板32と対向する側の上面には、配線(図示せず)が設けられている。配線は、第1基板40の配線43,45,45bと同様に、タングステン(W)、モリブデン(Mo)などの金属材料を基板上にスクリーン印刷して焼成し、その上にニッケル(Ni)、金(Au)などのメッキを施す方法や全面に銅箔が施された基板からエッチングする方法で形成されている。配線の一部は、ピン部材20との接続電極77となっており、この接続電極77に、ピン部材20の端部が半田、あるいは導電性接着剤などの接合材73,74によって立設するように接続され、第2基板32が支持されている。
ピン部材20は、例えば、端部が折り曲げられた接続部72が設けられ、折り曲げられた接続部72と接続電極77とが接合材74によって接続されている。また、他の例として、第3基板70に設けられている凹部71にピン部材20の端部が挿入され、接続電極77とピン部材20とが接合材73によって接続されている。
第3基板70の裏面には、外部端子75が設けられている。そして、外部端子75は、第3基板70の側面を通る配線76を介して接続電極77と接続されている。外部端子75は、電子デバイス1bを実装基板80に接続する電極であり、半田81などを用いて実装基板80と電気的接続を含み接続される。このように、外部端子75と導電部材としてのピン部材20とが直接接続せずに、配線76を介して接続されるため、第1基板から伝わる熱の伝熱経路を長くすることが可能となり、第1基板に対して電子デバイス1bが実装される実装基板80からの直接的な熱の影響を受けにくくすることができる。
また、第3基板70が、第2基板32と離間して設けられることで、第3基板70の上面には、温度によって特性が変化しにくい、温度特性の小さな電子部品を搭載することができる。これにより、温度特性の小さな電子部品は第3基板に配置することができるため、第1基板40の面積を小さくすることができ、より平面面積を縮小した小型の電子デバイス1bを、加熱効率を高めたままで提供することが可能となる。
<電子機器>
次いで、本発明の実施形態に係る電子デバイス1,1a,1bを適用した電子機器について、図8〜図10に基づき、詳細に説明する。なお、以下の説明では、電子デバイス1を用いた例を説明する。
図8は、本発明の実施形態に係る電子デバイスを備える電子機器としてのモバイル型(又はノート型)のパーソナルコンピューターの構成を示す斜視図である。この図において、パーソナルコンピューター1100は、キーボード1102を備えた本体部1104と、表示部100を備えた表示ユニット1106とにより構成され、表示ユニット1106は、本体部1104に対しヒンジ構造部を介して回動可能に支持されている。このようなパーソナルコンピューター1100には、電子デバイス1が内蔵されている。
図9は、本発明の実施形態に係る電子デバイスを備える電子機器としての携帯電話機(PHSも含む)の構成を示す斜視図である。この図において、携帯電話機1200は、複数の操作ボタン1202、受話口1204および送話口1206を備え、操作ボタン1202と受話口1204との間には、表示部100が配置されている。このような携帯電話機1200には、電子デバイス1が内蔵されている。
図10は、本発明の実施形態に係る電子デバイスを備える電子機器としてのデジタルカメラの構成を示す斜視図である。なお、この図には、外部機器との接続についても簡易的に示されている。ここで、従来のフィルムカメラは、被写体の光像により銀塩写真フィルムを感光するのに対し、デジタルカメラ1300は、被写体の光像をCCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子により光電変換して撮像信号(画像信号)を生成する。
デジタルカメラ1300におけるケース(ボディー)1302の背面には、表示部100が設けられ、CCDによる撮像信号に基づいて表示を行う構成になっており、表示部100は、被写体を電子画像として表示するファインダーとして機能する。また、ケース1302の正面側(図中裏面側)には、光学レンズ(撮像光学系)やCCDなどを含む受光ユニット1304が設けられている。
撮影者が表示部100に表示された被写体像を確認し、シャッターボタン1306を押下すると、その時点におけるCCDの撮像信号が、メモリー1308に転送・格納される。また、このデジタルカメラ1300においては、ケース1302の側面に、ビデオ信号出力端子1312と、データ通信用の入出力端子1314とが設けられている。そして、図示されるように、ビデオ信号出力端子1312にはテレビモニター1430が、データ通信用の入出力端子1314にはパーソナルコンピューター(PC)1440が、それぞれ必要に応じて接続される。更に、所定の操作により、メモリー1308に格納された撮像信号が、テレビモニター1430や、パーソナルコンピューター1440に出力される構成になっている。このようなデジタルカメラ1300には、電子デバイス1が内蔵されている。
なお、本発明の実施形態に係る電子デバイス1を備える電子機器は、図8のパーソナルコンピューター1100、図9の携帯電話機1200、図10のデジタルカメラ1300の他にも、例えば、インクジェット式吐出装置(例えばインクジェットプリンター)、ラップトップ型パーソナルコンピューター、テレビ、ビデオカメラ、ビデオレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャー、電子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、計器類(例えば、車両、航空機、船舶の計器類)、フライトシミュレーター、移動体通信基地局用機器、ルーターやスイッチなどのストレージエリアネットワーク機器、ローカルエリアネットワーク機器、ネットワーク用伝送機器などに適用することができる。
<移動体>
図11は、移動体の一例としての自動車の構成を概略的に示す斜視図である。自動車1500には、本発明の実施形態に係る電子デバイス1が搭載されている。例えば、図11に示すように、移動体としての自動車1500には、電子デバイス1を内蔵してタイヤ1520などを制御する電子制御ユニット1510が車体1530に搭載されている。また、本発明に係る電子デバイス1は、他にもキーレスエントリー、イモビライザー、カーナビゲーションシステム、カーエアコン、アンチロックブレーキシステム(ABS:Antilock Brake System)、エアバック、タイヤプレッシャーモニタリングシステム(TPMS:Tire Pressure Monitoring System)エンジンコントロール、ハイブリッド自動車や電気自車の電池モニター、車体姿勢制御システムなどの電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)に広く適用できる。
以上、本発明の電子デバイス、電子機器および移動体の実施形態について、図面に基づいて説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。また、各実施形態を適宜組み合わせてもよい。
1…電子デバイス、10…振動子、11…底板、12…側壁、13…パッケージ、14…内部空間(凹部)、15…振動素子、16…励振電極、17…励振電極、18…外部接続端子、19…パッケージ(容器)の裏面、20…導電部材としてのピン部材、21…導電性接着剤、22,23…PAD電極、24…金属配線(ボンディングワイヤー)、25…ハーメチックシール、26…リッド、27…接続電極、28…引き出し電極、29…接続電極、30…パッケージ、31…第2基板のフランジ、32…第2基板、33…引き出し電極、34…蓋体としてのカバー、35…カバーの鍔、40…第1基板、41…発熱体、42…負荷容量、43…配線、44…フィルター回路、45…配線、46…増幅回路部、47…発熱体の端子、47a…端子、47b…端子、47c…端子、48…貫通部、49…放熱板、50…制御回路部、51…回路部品、52…第2基板としての底板、53…側壁、54…蓋体としてのリッド、55…シームリング、56…外部電極、58…感温素子、60…パッケージ、70…第3基板、71…凹部、72…接続部、73…接合材、74…接合材、75…外部端子、76…配線、77…接続電極、78,79…電子部品、80…実装基板、81…半田、88…発振回路部、100…表示部、1100…パーソナルコンピューター、1102…キーボード、1104…本体部、1106…表示ユニット、1200…携帯電話機、1202…操作ボタン、1204…受話口、1206…送話口、1300…デジタルカメラ、1302…ケース、1304…受光ユニット、1306…シャッターボタン、1308…メモリー、1312…ビデオ信号出力端子、1314…入出力端子、1430…テレビモニター、1440…パーソナルコンピューター、1500…自動車、1510…電子制御ユニット、1520…タイヤ、1530…車体。

Claims (8)

  1. 端子を有している発熱体と、
    容器、及び前記容器の底面に配置された表面実装用の外部接続端子を有し、前記底面に
    前記発熱体が配置されている振動子と、
    第1面および第2面を有している第1基板と、を備え、
    前記第1面には第1の配線と、前記第1の配線と接続される第1の電子部品が配置され
    、前記第2面には第2の配線と、前記第2の配線に接続される第2の電子部品が配置され
    、前記外部接続端子は、前記第1の配線に接続され、
    前記端子は、前記第2の配線に接続されており、
    少なくとも前記外部接続端子に、前記第1基板よりも熱伝導率の高い伝熱部材が接続さ
    れ、前記伝熱部材は、少なくとも前記第1面に接続されており、
    前記振動子と前記発熱体との間に、前記伝熱部材が配設されている
    ことを特徴とする電子デバイス。
  2. 端子を有している発熱体と、
    容器、及び前記容器の底面に配置された表面実装用の外部接続端子を有し、前記底面に
    前記発熱体が固着されている振動子と、
    第1面および第2面を有している第1基板と、を備え、
    前記第1面には第1の配線と、前記第1の配線と接続される第1の電子部品が配置され
    、前記第2面には第2の配線と、前記第2の配線に接続される第2の電子部品が配置され
    、前記外部接続端子は、前記第1の配線に接続され、
    前記端子は、前記第2の配線に接続されており、
    少なくとも前記外部接続端子に、前記第1基板よりも熱伝導率の高い伝熱部材が接続さ
    れ、前記伝熱部材は、少なくとも前記第1面に接続されており、
    前記振動子と前記発熱体との間に、前記伝熱部材が配設されている
    ことを特徴とする電子デバイス。
  3. 前記第1面と前記第2面とは表裏の関係にあり、
    前記第1面と前記第2面とを貫通している貫通部が設けられ、前記貫通部に隣り合って
    前記発熱体が配置されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電子デバ
    イス。
  4. 前記第1基板と少なくとも機械的に接続されている第2基板を有していることを特徴と
    する請求項1ないし請求項のいずれか一項に記載の電子デバイス。
  5. 前記第2基板と接続されている蓋体を有し、
    前記第2基板と前記蓋体とによって、前記第1基板が内包されていることを特徴とする
    請求項に記載の電子デバイス。
  6. 導電部材で前記第1基板と接続および支持されている第3基板を有し、
    前記第3基板は、前記第1基板側の一方面に前記導電部材が立設し、前記一方面と反対
    側の他方面に実装端子が設けられ、
    前記第1基板は、前記導電部材と電気的に接続され、
    前記導電部材は前記第2基板を貫通し、前記第3基板の前記一方面に配置された配線を
    介して前記実装端子と接続されていることを特徴とする請求項4または請求項に記載の
    電子デバイス。
  7. 請求項1ないし請求項のいずれか一項に記載の電子デバイスを備えていることを特徴
    とする電子機器。
  8. 請求項1ないし請求項のいずれか一項に記載の電子デバイスを備えていることを特徴
    とする移動体。
JP2013124421A 2013-06-13 2013-06-13 電子デバイス、電子機器、および移動体 Active JP6286884B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013124421A JP6286884B2 (ja) 2013-06-13 2013-06-13 電子デバイス、電子機器、および移動体
US14/302,713 US9287881B2 (en) 2013-06-13 2014-06-12 Electronic device, electronic apparatus, and moving object
CN201410261790.9A CN104242865B (zh) 2013-06-13 2014-06-12 电子器件、电子设备和移动体
US15/013,494 US9800224B2 (en) 2013-06-13 2016-02-02 Electronic device, electronic apparatus, and moving object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013124421A JP6286884B2 (ja) 2013-06-13 2013-06-13 電子デバイス、電子機器、および移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015002363A JP2015002363A (ja) 2015-01-05
JP6286884B2 true JP6286884B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=52018727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013124421A Active JP6286884B2 (ja) 2013-06-13 2013-06-13 電子デバイス、電子機器、および移動体

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9287881B2 (ja)
JP (1) JP6286884B2 (ja)
CN (1) CN104242865B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016131279A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 セイコーエプソン株式会社 振動子、発振器、電子機器、および移動体
JP6740572B2 (ja) * 2015-07-16 2020-08-19 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、電子機器、および基地局装置
JP6561808B2 (ja) * 2015-12-07 2019-08-21 株式会社デンソー 電子装置
WO2017111020A1 (ja) 2015-12-24 2017-06-29 株式会社村田製作所 圧電発振装置及びその製造方法
JP6088722B1 (ja) * 2016-05-17 2017-03-01 インターチップ株式会社 恒温槽型電子機器
US10666194B2 (en) * 2016-07-07 2020-05-26 Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. Oven-controlled crystal oscillator
JP6825971B2 (ja) * 2016-07-07 2021-02-03 日本電波工業株式会社 恒温槽型水晶発振器
US11342899B2 (en) * 2016-11-16 2022-05-24 Daishinku Corporation Crystal resonator device
JP2019145683A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 セイコーエプソン株式会社 電子回路基板、加速度センサー、傾斜計、慣性航法装置、構造物監視装置及び移動体
JP2019153850A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 セイコーエプソン株式会社 発振器、電子機器および移動体
JP2019213111A (ja) 2018-06-07 2019-12-12 セイコーエプソン株式会社 発振器、電子機器、および移動体
US10812017B1 (en) 2019-08-02 2020-10-20 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package structure
US11588470B2 (en) * 2020-02-18 2023-02-21 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package structure and method of manufacturing the same

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5956784U (ja) 1982-10-07 1984-04-13 株式会社デンソー 水晶振動子の実装構造
JPS617124U (ja) 1984-06-20 1986-01-17 日本電波工業株式会社 リ−ドレス化圧電振動子
EP0969591B1 (en) * 1998-01-20 2006-10-18 Toyo Communication Equipment Co. Ltd. Piezo-oscillator
US6559728B1 (en) * 2001-12-19 2003-05-06 Cts Corporation Miniature ovenized crystal oscillator
JP4042471B2 (ja) * 2002-05-31 2008-02-06 エプソントヨコム株式会社 圧電発振器
JP4298580B2 (ja) * 2003-09-24 2009-07-22 日本電波工業株式会社 恒温槽を用いた高安定用の水晶発振器
JP4804813B2 (ja) * 2005-06-24 2011-11-02 日本電波工業株式会社 圧電発振器
US7759843B2 (en) 2006-07-20 2010-07-20 Epson Toyocom Corporation Highly stable piezoelectric oscillator, manufacturing method thereof, piezoelectric resonator storage case, and heat source unit
JP4207995B2 (ja) * 2006-07-20 2009-01-14 エプソントヨコム株式会社 高安定圧電発振器
JP2008028619A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Epson Toyocom Corp 圧電振動子収納ケース、熱源ユニット、高安定圧電発振器及びその製造方法
JP4793155B2 (ja) 2006-07-31 2011-10-12 エプソントヨコム株式会社 プリント基板、プリント基板ユニット、表面実装型高安定圧電発振器、及びプリント基板の加工方法
JP4187044B2 (ja) * 2006-09-11 2008-11-26 エプソントヨコム株式会社 Scカット水晶振動子及び高安定水晶発振器
US7821346B2 (en) * 2007-08-24 2010-10-26 Cts Corporation Ovenized oscillator
JP4629760B2 (ja) * 2008-09-02 2011-02-09 日本電波工業株式会社 恒温型の水晶発振器
JP5159552B2 (ja) * 2008-10-15 2013-03-06 日本電波工業株式会社 水晶発振器
JP4885207B2 (ja) 2008-12-25 2012-02-29 日本電波工業株式会社 多段型とした恒温型の水晶発振器
JP2010177732A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Epson Toyocom Corp 恒温型圧電発振器
JP5020340B2 (ja) * 2010-02-05 2012-09-05 日本電波工業株式会社 表面実装用とした恒温型の水晶発振器
JP5845014B2 (ja) * 2010-09-14 2016-01-20 日本電波工業株式会社 表面実装型水晶発振器

Also Published As

Publication number Publication date
US20160156330A1 (en) 2016-06-02
US20140368283A1 (en) 2014-12-18
CN104242865B (zh) 2018-06-08
US9800224B2 (en) 2017-10-24
CN104242865A (zh) 2014-12-24
JP2015002363A (ja) 2015-01-05
US9287881B2 (en) 2016-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6286884B2 (ja) 電子デバイス、電子機器、および移動体
JP6098377B2 (ja) 発振装置、電子機器、および移動体
JP6307869B2 (ja) 電子部品、恒温槽付水晶発振器、電子機器および移動体
JP6179155B2 (ja) 振動デバイス、電子機器、および移動体
JP2014110369A (ja) ベース基板、振動子、発振器、センサー、電子デバイス、電子機器、および移動体
JP6740572B2 (ja) 電子デバイス、電子機器、および基地局装置
JP2018006809A (ja) 発振器、電子機器および移動体
JP2015090988A (ja) 振動子、発振器、電子機器、および移動体
JP2016174301A (ja) 振動片、振動子、振動デバイス、発振器、電子機器、および移動体
JP2017038125A (ja) 発振モジュール、振動デバイス、電子機器、および移動体
JP2014197732A (ja) 振動子、発振器、電子機器、および移動体
JP6197349B2 (ja) 電子デバイス、電子機器および移動体
JP2014053663A (ja) 電子デバイス、電子機器、及び移動体
CN105322953B (zh) 振动器件、电子设备以及移动体
US9590585B2 (en) Resonation device, oscillator, electronic apparatus, and moving object
JP6866588B2 (ja) 電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電子機器および移動体
JP2016152607A (ja) 振動片、振動子、発振器、電子機器、および移動体
JP6349722B2 (ja) 振動デバイス、電子機器、および移動体
JP2018061078A (ja) 電子部品用パッケージ、発振器、電子機器、および移動体
JP2018074012A (ja) 電子デバイス用パッケージ、電子デバイス、電子機器、および移動体
JP2016178500A (ja) 振動片、振動子、振動デバイス、発振器、電子機器、および移動体
JP6572985B2 (ja) 電子部品、恒温槽付水晶発振器、電子機器および移動体
JP2017139681A (ja) 振動デバイス、振動デバイスの製造方法、電子機器、基地局装置、および移動体
JP2016174201A (ja) 振動片、振動子、振動デバイス、発振器、電子機器、および移動体
JP6634678B2 (ja) 振動子、発振器、電子機器、および移動体

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160308

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171114

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6286884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150