JP2015090988A - 振動子、発振器、電子機器、および移動体 - Google Patents

振動子、発振器、電子機器、および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015090988A
JP2015090988A JP2013229054A JP2013229054A JP2015090988A JP 2015090988 A JP2015090988 A JP 2015090988A JP 2013229054 A JP2013229054 A JP 2013229054A JP 2013229054 A JP2013229054 A JP 2013229054A JP 2015090988 A JP2015090988 A JP 2015090988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrator
vibration element
vibration
substrate
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013229054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015090988A5 (ja
JP6295611B2 (ja
Inventor
内藤 松太郎
Matsutaro Naito
松太郎 内藤
近藤 学
Manabu Kondo
学 近藤
健作 磯畑
Kensaku Isohata
健作 磯畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013229054A priority Critical patent/JP6295611B2/ja
Priority to CN201410588750.5A priority patent/CN104617909B/zh
Priority to US14/532,444 priority patent/US9344056B2/en
Publication of JP2015090988A publication Critical patent/JP2015090988A/ja
Publication of JP2015090988A5 publication Critical patent/JP2015090988A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6295611B2 publication Critical patent/JP6295611B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02015Characteristics of piezoelectric layers, e.g. cutting angles
    • H03H9/02023Characteristics of piezoelectric layers, e.g. cutting angles consisting of quartz
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02086Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02102Means for compensation or elimination of undesirable effects of temperature influence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0504Holders; Supports for bulk acoustic wave devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0504Holders; Supports for bulk acoustic wave devices
    • H03H9/0514Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/13Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials
    • H03H9/132Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials characterized by a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/19Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator consisting of quartz
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/202Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using longitudinal or thickness displacement combined with bending, shear or torsion displacement
    • H10N30/2027Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using longitudinal or thickness displacement combined with bending, shear or torsion displacement having cylindrical or annular shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Abstract

【課題】接合材による振動素子の取り付け強度を高めると共に、周波数やCI値などのエージング特性の劣化を抑制した振動子を提供する。【解決手段】振動子1は、パッケージ13と、パッケージ13の一面に設けられている支持部20と、主面に励振電極16,17が設けられている振動基板5の外縁5aと励振電極16,17の外縁16a,17aとの間に配置されている取り付け部8が導電性接着剤21を介して支持部20に取り付けられている振動素子15と、を備え、取り付け部8は、振動素子15の中心Pと振動素子15の一端部を結ぶ仮想線D1,D2を、中心Pを軸として回転角θが−35?以上+35?以下の範囲で回転させた領域S内に配置され、且つ取り付け面積が、0.7mm2以上である。【選択図】図1

Description

本発明は、振動子、それを用いた発振器、電子機器、ならびに移動体に関する。
従来、振動素子が導電性接着剤を接合材としてパッケージに取り付けられた振動子が知られている。例えば特許文献1に記載されている圧電デバイス(振動子)では、振動素子が気密に封止されているパッケージのベースに設けられている穴内に支持スペーサー(支持部)が備えられており、支持スペーサー上に振動素子が載置されている。そして振動素子は、穴内に配設された導電性接着剤によって支持スペーサーを枕としてパッケージに取り付けられている。
特開2008−131167号公報
振動子では、落下など外部から受ける衝撃に対して、所謂耐衝撃性を確保するために、振動素子の取り付け強度を高めることが要求される。この取り付け強度を高めるためには、取り付け面積を大きくすることが有効である。前述の特許文献1に記載の圧電デバイス(振動子)では、振動素子が支持スペーサー(支持部)を枕としており、取り付け面積を広くするためには穴内に多くの導電性接着剤を配する必要があった。しかしながら、穴内に多くの導電性接着剤を配すると、導電性接着剤が振動素子の励振部に向かって流れ出し、その流れ出し位置の管理が難しく、導電性接着剤の流れ出し位置のばらつきに起因して、振動素子に生じる応力の変化などにより、例えば周波数やCI(クリスタルインピーダンス)値のエージング特性などの劣化などが生じてしまう虞があった。また、穴内に多くの導電性接着剤を配すると、導電性接着剤内にボイドと呼ばれる気泡が生じ易く、ボイドを内包したまま導電性接着剤が固化されることになり、このボイドによって振動素子の取り付け強度が低下してしまう虞を有していた。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係る振動子は、ベース基板と、前記ベース基板の一面に設けられている支持部と、平面視で、主面に励振電極が設けられている振動基板の外縁と、前記励振電極の外縁との間に配置されている取り付け部が接合材を介して前記支持部に取り付けられている振動素子と、を備え、前記取り付け部は、前記振動素子の中心と前記振動素子の一端部を結ぶ仮想線を、前記中心を軸として回転角θが−35°以上+35°以下の範囲で回転させた領域内に配置され、且つ取り付け面積が、0.7mm2以上であることを特徴とする。
本適用例によれば、振動素子の取り付け部が、振動素子の中心と振動素子の一端部を結ぶ仮想線を、該中心を軸として回転角θが−35°以上+35°以下の範囲で回転させた領域内にあって、取り付け面積が0.7mm2以上であることにより、接合材による振動素子の取り付け強度を高めることができる。また、接合材の配設位置のばらつきを小さくすることができることにより、周波数やCI(クリスタルインピーダンス)値におけるエージング特性の劣化の低減や温度変化における周波数の変化(周波数温度特性)を低減することができる。
[適用例2]上記適用例に記載の振動子において、前記回転角θは、−30°以上+30°以下であることが好ましい。
本適用例によれば、上記適用例1より接合材の配設位置のばらつきが小さくなることから、接合材の影響による特性劣化をより低減することができる。これにより、さらに特性劣化を小さくした高安定のエージング特性の実現と、温度変化における周波数の変化(周波数温度特性)の大きさを低減することができる。
[適用例3]上記適用例に記載の振動子において、前記振動基板は、直交座標系(X,Y,Z)のX軸の回りに所定角度回転し、この回転により得られた新たな直交座標系(X,Y’,Z’)のZ’軸の回りに所定角度回転した直交座標系を(X’,Y’’,Z’)を有するSCカット水晶基板であり、前記X’軸と前記仮想線との交差角φが、−45°以上+90°以下であることが好ましい。
本適用例によれば、水晶の結晶軸(X’軸)と仮想線との交差角φとの相関関係において、接合材の影響による特性劣化をより低減することができる。これにより、さらに特性劣化が小さく、安定したエージング特性を有する振動子を提供することができる。
[適用例4]上記適用例に記載の振動子において、前記交差角φが、−30°以上+30°以下であることが好ましい。
本適用例によれば、水晶の結晶軸(X’軸)と仮想線との交差角φとの相関関係において、接合材の影響による特性劣化をさらに小さくすることができる。これにより、特性劣化がさらに小さく、安定したエージング特性を有する振動子を提供することができる。
[適用例5]上記適用例に記載の振動子において、前記取り付け部は、複数設けられていることが好ましい。
本適用例によれば、取り付け部が複数設けられることで、さらに振動素子の取り付け強度を向上させることが可能となる。
[適用例6]上記適用例に記載の振動子において、前記支持部の表面には、複数の凸部が備えられていることが好ましい。
本適用例によれば、振動素子の一端部が、表面に複数の凸部を含む支持部に接合材によって取り付けられている。支持部の表面には複数の凸部が設けられているため表面積が大きくなり、取り付け強度を高めることができる。加えて、それぞれの凸部間の小空間に接合材が毛細管現象によって配設されるためボイドが生じ難く、ボイドによる取り付け強度の低下を抑制することが可能となる。これにより、接合材の配設位置のばらつき減によるエージング特性などの劣化の低減と併せ、振動素子の取り付け強度を高めることができる振動子を提供することができる。
[適用例7]上記適用例に記載の振動子において、前記支持部は、前記ベース基板に設けられている支持本体部と、前記支持本体部の上面から突出している前記複数の凸部とを含むことが好ましい。
本適用例によれば、凸部が支持本体部の上面から突出して設けられているため、凸部と支持本体部とを一体で形成することができ、簡便に支持部を設けることが可能となる。
[適用例8]上記適用例に記載の振動子において、前記支持部は、前記ベース基板からそれぞれ個別に設けられている前記複数の凸部から構成されていることが好ましい。
本適用例によれば、例えば、スタッドバンプなどを用いることが可能であり、簡便な方法で支持部を設けることが可能となる。
[適用例9]上記適用例に記載の振動子において、前記凸部は、金属バンプであることが好ましい。
本適用例によれば、金属バンプで支持部を構成することにより、簡便な方法で熱伝導性の高い支持部を設けることが可能となる。
[適用例10]上記適用例に記載の振動子において、前記取り付け部が配置されている部分を除いた領域の前記振動素子の端部に対向している前記ベース基板の一面に、台座が設けられていることが好ましい。
本適用例によれば、振動素子の一端部を除いた領域の端部に対向するベース基板の一面に台座が設けられていることから、振動素子が台座によって支えられるため、振動素子の接続姿勢を安定させることができる。また、振動素子の取り付け時にも簡便に位置決めを行うことが可能となる。
[適用例11]上記適用例に記載の振動子において、前記台座は、複数設けられていることが好ましい。
本適用例によれば、台座が複数設けられているため、振動素子の接続姿勢をより安定化させることが可能となる。
[適用例12]本適用例に係る発振器は、上記適用例のいずれか一例に記載の振動子と、前記振動子と電気的に接続されている回路素子と、前記振動子、および前記回路素子が搭載されているパッケージと、を備えていることを特徴とする。
本適用例によれば、振動素子の取り付け強度を高めた振動子と回路素子とを用いているため、特性の安定した発振器を提供することが可能となる。
[適用例13]本適用例に係る電子機器は、上記適用例のいずれか一例に記載の振動子を備えていることを特徴とする。
本適用例によれば、振動素子の取り付け強度を高めた振動子を用いているため、特性の安定した電子機器を提供することが可能となる。
[適用例14]本適用例に係る移動体は、上記適用例のいずれか一例に記載の振動子を備えていることを特徴とする。
本適用例によれば、振動素子の取り付け強度を高めた振動子を用いているため、特性の安定した移動体を提供することが可能となる。
本発明の第1実施形態に係る振動子の概略を示し、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A断面図。 (a)、(b)はSCカット水晶基板の切り出し方法を示す図。 取り付け部の面積と落下耐久性との相関を示すグラフ。 振動素子における取り付け部の位置とCI値との相関を示すグラフ。 取り付け部の配置領域を説明するための図であり、(a)は保持角と周波数変化量との相関を示すグラフであり、(b)は交差角φと回転角θを説明するための模式図。 支持部の変形例を示し、(a)は平面図、(b)は正断面図、(c)はバンプを用いた支持部の平面図、(d)は(c)の断面図。 (a)、(b)は振動子の変形例を示す平面図。 本発明の第2実施形態、および第3実施形態に係る発振器の概略を示し、(a)は第2実施形態を示す正断面図、(b)は第3実施形態を示す正断面図。 電子機器の一例としてのモバイル型のパーソナルコンピューターの構成を示す斜視図。 電子機器の一例としての携帯電話機の構成を示す斜視図。 電子機器の一例としてのデジタルスチールカメラの構成を示す斜視図。 移動体の一例としての自動車の構成を示す斜視図。
以下、本発明の好適な実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
<第1実施形態>
図1を用い、本発明の第1実施形態に係る振動子について説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る振動子の概略を示し、図1(a)は平面図であり、蓋部材を省略(透視)した図、図1(b)は図1(a)のA−A断面図である。
(振動子)
図1(a)および図1(b)に示す第1実施形態に係る振動子1は、振動基板5を用いた振動素子15と、振動素子15を収納するパッケージ13と、振動素子15をパッケージ13に取り付けるために設けられた支持部20と、振動素子15を保持する台座25と、パッケージ13との間に収納空間としての内部空間14を形成する蓋体としてのリッド26とを有している。以下、振動素子15、パッケージ13、支持部20、台座25およびリッド26について順次詳細に説明する。
(振動素子)
本実施形態の振動素子15は、圧電材料の一例として、水晶により形成されたSCカット水晶基板(圧電基板)が用いられている。ここでSCカット水晶基板(圧電基板)について、図2を参照して説明する。図2は、SCカット水晶基板の構成を示す概略図である。なお、図が複雑になるため、図2(a)と、図2(b)とに分けて図示している。本例のSCカット水晶基板2は、図2(a)に示すように、直交座標系(X,Y,Z)の2回の回転に続き、図2(b)に示すように、直交座標系(X’,Y’’,Z’)の1回の回転を経て得られる水晶基板である。水晶結晶は三方晶系に属し、互いに直交する結晶軸X,Y,Zを有する。X軸、Y軸、Z軸は、夫々電気軸、機械軸、光学軸と呼称される。Z軸は、Z軸の回りに120°毎にX軸、Y軸の組がある3回対称軸であり、X軸は2回対称軸である。図2(a)に示すように、水晶結晶の構成は、電気軸としてのX軸、機械軸としてのY軸、光学軸としてのZ軸からなる直交座標系(X,Y,Z)を用いて記述される。
図2(a)に示すように、SCカット水晶基板2は、まず直交座標系(X,Y,Z)のX軸の回りに所定角度(例えば34°)回転し、この回転により得られた新たな直交座標系(X,Y’,Z’)のZ’軸の回りに所定角度(例えば22°)回転し、この回転により得られた直交座標系を(X’,Y’’,Z’)とする。厚さ方向がY’’軸方向と平行であり、両主面がX’Z’面(X’軸とZ’軸とで構成する平面)を含む矩形状の基板を切り出すと、通常のSCカット水晶基板2が得られる。
また、図2(b)に示すように、上記の2回の回転に加え、直交座標系(X’,Y’’,Z’)のY’’軸の回りにη1°回転させると新たな直交座標系(X’’,Y’’,Z’’)が得られる。この新たな直交座標系(X’’,Y’’,Z’’)において、厚さ方向がY’’軸方向と平行であり、両主面がX’’Z’’面(X’’軸とZ’’軸とで構成する平面)を含む矩形状の基板を切り出すことによってもSCカット水晶基板2を得ることができる。本例のSCカット水晶基板2は、矩形状のSCカット水晶基板2の一方の相対する二辺は、X’’軸と平行であり、他方の相対する二辺は、Z’’軸と平行であり、Y’’軸方向が厚さ方向となる水晶基板である。
そして、これらのSCカット水晶基板2から切り出された平板が、本実施形態の振動基板5(振動素子15)として用いられる。
なお、本発明に係る水晶基板は、前述のようなSCカットに限定されるものではなく、厚みすべり振動で振動するATカット、BTカット、等の他の圧電基板にも広く適用できる。例えば、ATカット水晶基板の場合は、Y軸およびZ軸共にX軸を回転軸として略35°15′回転させて、夫々Y’軸、及びZ’軸とする。従って、ATカット水晶基板は、直交する結晶軸X、Y’、Z’を有する。ATカット水晶基板は、厚さ方向がY’軸方向に沿っており、Y’軸に直交するXZ’面(X軸及びZ’軸を含む面)を含む面が主面であり、厚みすべり振動を主振動として振動する。このATカット水晶基板を加工して、振動素子15の素板としての圧電基板を得ることができる。
図1に示すように、本実施形態の振動素子15は、圧電材料の一例として、水晶により形成されたSCカット水晶基板(圧電基板)2から形成された円板状の振動基板5の互いに表裏の関係にある第1の主面と第2の主面に、種々の電極が形成されている。本例では電極として、励振電極16,17、および接続電極27,29が形成されている。励振電極16は、略円形をなしており、振動基板5(振動素子15)における表の主面(第1の主面)の中央部に形成されている。また、接続電極27は、表の主面(第1の主面)の一方の端部側に形成されており、一方の端部が励振電極16に接続され、他方の端部が振動基板5の外縁5aに向かって延設されている。また、励振電極17は、略円形であり、振動基板5(振動素子15)における裏の主面(第2の主面)の中央部にあって、平面視で、表側の励振電極16とほぼ重なるように形成されている。接続電極29は、裏の主面(第2の主面)の一方の端部側に、平面視で、表の主面の接続電極27と重なるように形成されており、一方の端部が励振電極17に接続され、他方の端部が振動基板5の外縁5aに向かって延設されている。
(パッケージ)
図1(a)および図1(b)に示すベース基板としてのパッケージ13は、底板10と、底板10の一方の表面周縁部に設けられている台部28a,28bを備えた枠状基板11と、枠状基板11の一方の表面周縁部に設けられている枠状の側壁12と、側壁12の上面に設けられている接合材としてのシールリング40と、を有している。パッケージ13は、振動素子15を収納するものである。
ベース基板としてのパッケージ13は、上面に開放する凹部(内部空間14)を有している。凹部の開口は、接合材としてのシールリング40を介して側壁12に接合されている蓋部材としてのリッド26によって塞がれている。そして、パッケージ13の凹部の開口が塞がれて密封された内部空間14が形成される。密封された内部空間14は、その内部圧力を所望の気圧に設定できる。例えば、内部空間14に窒素ガスを充填しての大気圧としたり、真空(通常の大気圧より低い圧力(1×105Pa〜1×10-10Pa以下(JIS Z 8126−1:1999))の気体で満たされた空間の状態)としたりすることで、より安定した振動素子15の振動を継続することができる。なお、本実施形態の内部空間14は、上記の真空に設定されている。
枠状の側壁12は、略四角形状の周状に設けられており、換言すれば、上記凹部の上面に開口する開口形状が略四角形状をなしている。この板状の底板10と枠状基板11および側壁12とに囲まれた凹部が振動素子15を収納する内部空間(収納空間)14となる。側壁12の上面に設けられている接合材としてのシールリング40は、例えばコバール等の合金で形成されている。シールリング40は、蓋部材としてのリッド26と側壁12との接合材としての機能を有しており、側壁12の上面に沿って枠状(略矩形状の周状)に設けられている。
パッケージ13は、振動素子15やリッド26の熱膨張係数と一致、あるいは極力近い熱膨張係数を備えた材料によって形成され、本例では、セラミックを用いている。パッケージ13は、所定の形状に成形されたグリーンシートを積層し、焼結することによって形成される。なお、グリーンシートは、例えば所定の溶液中にセラミックのパウダーを分散させ、バインダーを添加して生成される混練物がシート状に形成された物である。
パッケージ13を構成する枠状基板11は、平面視で側壁12よりも中心側に向かって突出した台部28a,28bを有している。台部28aと台部28bとは、パッケージ13の対角線上に対向して設けられている。台部28aの上面には、PAD電極22,23が形成されている。また、台部28bの上面には、PAD電極39が形成されている。PAD電極22,23,31は、例えば、銀・パラジウムなどの導電ペーストあるいはタングステンメタライズなどを用い、必要とされる形状を形成後に焼成を行い、その後ニッケルおよび金あるいは銀などをメッキすることによって形成される。PAD電極22,23は、後述する振動素子15の接続電極27,29と接続されるように設けられており、パッケージ13の外底部に形成される外部接続電極(図示しない)と電気的に接続されている。PAD電極22は、支持部20が接続される。また、PAD電極39は、振動素子15を支えるための台座25を接続する。
振動素子15は、パッケージ13の側壁12に囲まれた凹部内に収納され、平面視で裏の主面側の接続電極29とPAD電極22とが重なるように配置された取り付け部8の位置で、PAD電極22条に設けられた表面に複数の凸部18を含む支持部20を介して導電性接着剤21(接合材)によってパッケージ13に取り付けられている。また、表の主面側の接続電極27は、金属配線(ボンディングワイヤー)24によって、PAD電極23と電気的に接続されている。
ここで、支持部20と振動素子15との接続について詳細に説明する。支持部20は、円柱状をなしており、枠状基板11の台部28a側に支持本体部19が設けられ、支持本体部19の上面から突出している複数の凸部18を有している。本例の凸部18は、円柱状の金属材の上部にスリットを形成することによって設けられたマトリックス状(格子状)に配置されている。このように、支持本体部19の上面から凸部18が突出するように支持部20が形成されているため、凸部18と支持本体部19とを一体で形成することができ、簡便に支持部20を設けることが可能となる。なお、凸部18の個数は問わない。また、凸部18は、円柱状の金属材の平坦な上面に、例えば金(Au)などの金属を用いたスタッドバンプ、あるいは半田バンプなどを複数個設ける構成でも形成することができる。なお、前述では、凸部18は格子状に配置されているとしたが、凸部18をランダムに配置してもよい。
そして、支持部20は、パッケージ13を構成する枠状基板11に設けられた台部28a上のPAD電極22に、支持本体部19の下面が固定され、複数の凸部18の上面に振動素子15の接続電極29が対向するように載置され、導電性接着剤21によって取り付けられている。このとき、導電性接着剤21は、複数の凸部18の上面に振動素子15との間、複数の凸部18を形成しているスリットの中、および支持本体部19の周囲に設けられている。
このように、接合材としての導電性接着剤21が、複数の凸部18の上面に振動素子15との間、複数の凸部18を形成しているスリットの中に配設されていることにより、振動素子15を取り付ける表面積が大きくなり、取り付け強度(接続強度)を高めることができる。加えて、それぞれの凸部18間の小空間(スリット)に導電性接着剤21が毛細管現象によって配設されるためボイドが生じ難く、ボイドによる接続強度の低下を抑制することが可能となる。なお、スタッドバンプなどを複数個設ける支持部20の構成でも同様な効果を有している。また、凸部18が格子状に複数設けられていることから、振動素子15を平面的に安定して支持することができる。
取り付け部8は、平面視で振動基板5の外縁5aと、励振電極16,17の外縁16a,17aとの間に配置されている。そして、支持部20が、取り付け部8と重なるように振動素子15が配置される。また、取り付け部8は、振動素子15の中心Pと振動素子15の一端部(振動基板5の外縁5a)を結ぶ仮想線Cを、中心Pを軸として回転角θが−35°以上+35°以下の範囲で回転させた領域S内に配置され、且つ支持部20と振動素子15との取り付け部の取り付け面積が、0.7mm2以上となるように形成されている。
ここで、図3を参照して取り付け部8の面積と落下耐久性との相関について説明する。図3は、取り付け部の面積と落下耐久性との相関を示すグラフである。図3において示されている例は、共振周波数が10MHzの振動素子を用い、上述の取り付け方法で支持部に取り付けたサンプルを、それぞれの高さから6方向(サンプルのパッケージの表裏の2つの面と4つの側面からなる6つ面を夫々落下方向に向けて落下させるのを1サイクル(1回)とする)に各5回の落下を行い、破損が生じない高さをプロットしたものである。図3に示されているように、取り付け部8の面積が0.61mm2、および0.66mm2では、落下高さ5cmで破損を生じてしまうが、取り付け部8の面積が0.72mm2、および0.75mm2では、落下高さ5cmでの破損は生じていない。また、取り付け部8の面積が0.92mm2、および0.97mm2では、落下高さ20cmまでの破損は生じていない。同様に、取り付け部8の面積が1.16mm2、および1.19mm2では、落下高さ30cmまでの破損は生じていない。このように、取り付け部8の面積が0.72mm2以上であれば、落下高さ5cm未満での破損は生じないことがわかる。
このような領域Sおよび取り付け面積で支持部20と振動素子15とが接続されることにより、上述の効果と併せて接合材としての導電性接着剤21による取り付け強度(接続強度)をより高く確保しつつ、導電性接着剤21の配設位置のばらつきを小さくすること、さらには取り付け位置が特性に影響を生じない領域S内に留めることができる。これらにより、振動素子15の取り付け強度をより強くしつつ、エージング特性などの低下も低減できる振動子1を提供することが可能となる。
また、振動素子15の取り付け部8の位置は、振動素子15の一端部(振動基板5の外縁5a)から中心Pに向かって、1.2mm以内に配置されることが好ましい。この一例について図4を参照して説明する、図4は、振動素子における取り付け部の位置とCI値との相関を示すグラフである。図4のグラフに示すように、振動素子15の取り付け部8の位置が、振動基板5の外縁5aから1.2mmを超えると、振動素子15の振動のし易さを示す特性値であるCI(Crystal Impedance)値が大きくなり、特性劣化が始まることがわかる。このように、振動素子15の取り付け部8の位置は、振動基板5の外縁5aから1.24mm以内であることが望ましい。
なお、取り付け部8は、図5(b)に示す振動素子15の中心Pと振動素子15の一端部(振動基板5の外縁5a)を結ぶ2つの仮想線D1,D2で挟まれる領域S内に配置されていることがさらに好ましい。ここでの領域Sは、振動素子15の一端部(振動基板5の外縁5a)と中心Pを結ぶ仮想線Cを基準とし、仮想線Cを、中心Pを軸として、−θ以上+θ以下の回転角θで回転させた領域である。このような領域S内に取り付け部8(支持部20)が配置されることで、さらにエージング特性などの特性劣化を小さくすることができる。
また、図5(b)に示す水晶の結晶軸であるX’軸と基準線である仮想線Cとの交差角φが、−45°以上+90°以下の範囲において、回転角θを−35°以上+35°以下の範囲とすれば、周波数変化量を−25ppm以上+25ppm以下とすることができ、周波数変化量を小さくすることができ、交差角φの依存性が小さいことが分かった。なお、図5は、取り付け部の配置領域を説明するための図であり、図5(a)は、保持角と周波数変化量との相関を示すグラフであり、図5(b)は、交差角φと回転角θを説明するための模式図である。なお、図5(a)のグラフは、交差角φを有した仮想線Cを基準線として回転角θで回転させた2つの仮想線D1,D2が振動素子15の外縁と交差する端部20a,20bの位置に取り付け部を設けた場合、つまり保持する角度を保持角2θとしたときの各交差角φにおける周波数変化率を示している。
図5(a)のグラフで示されているように、回転角θが−35°以上+35°以下の場合、φ依存性が小さくなっていることが観察できる。図5(b)に示す交差角φが−45°以上+90°以下の範囲において、保持角2θが80°(回転角θが−40°と+40°となる)、90°(回転角θが−45°と+45°となる)である場合周波数変化量が、±25ppmを超える。
それに対して、保持角2θを70°以下(回転角θが−35°と+35°となる)とすれば、どの交差角φにおいても、周波数変化量が、使用可能範囲である±25ppmとなることがわかる。また、水晶の結晶軸であるX’軸と仮想線Cとの交差角φが、−45°以上+90°以下の範囲において、保持角2θが70°以下(回転角θが−35°以上+35°以下)の範囲であれば、周波数変化量が使用可能範囲である±25ppmとなり、交差角φの依存性が小さいことが分かる。また、保持角2θが60°以下(回転角θが−30°以上+30°以下)の範囲であれば、交差角φを−10°以上+60°以下とすることで、周波数変化量が±10ppm以下となり、さらに周波数変化量を小さくすることができる。
なお、上述における支持部20は、別部材として単体で形成させた支持部20をパッケージ13に接合した例で説明したが、これに限らず、例えばパッケージ13の底板10の一部あるいは枠状基板11の一部として構成してもよいし、あるいは電極パターンの一部として設けるなどでもよい。また、支持部20は、複数個が設けられている構成でもよい。支持部20の個数が複数の場合は、取り付け面積を広くすることができるため、振動素子15の取り付け強度を、さらに向上させることができる。
振動素子15の接続電極27,29の設けられている端と反対側の他端側には、台座25が設けられている。台座25は、本体部25aと本体部25a上に設けられている凸部25bとを含む。台座25は、パッケージ13を構成する枠状基板11に設けられた台部28b上のPAD電極39に固定されており、支持部20が設けられている側と反対側の振動素子15を支える保持機能を有している。台座25は、平面視で振動素子15の少なくとも一部が重なるように設けられていればよく、台部28b上のPAD電極39上に本体部25aが接続され、本体部25a上に金(Au)などの金属を用いたスタッドバンプ、金属メッキバンプ、あるいは半田バンプなどの凸部25bが形成されている。なお、台座25は、金(Au)などの金属を用いたスタッドバンプ、金属メッキバンプ、あるいは半田バンプなどを、直接台部28b上のPAD電極39上に設けることで形成することもできる。
このような台座25を設けることで、振動素子15が台座25によって支えられるため、振動素子15の他端側の変位を抑制することが可能となる。これにより、振動素子15の取り付け姿勢(接続姿勢)を安定させることができ、さらには耐衝撃性を向上させることができる。また、振動素子15を支持部20上に載置し、導電性接着剤21によって取り付ける際にも、振動素子15の姿勢を安定させること、即ち振動素子15が他端側に傾いてしまうことを防ぐことができ、振動素子15の取り付けを簡便に行うことが可能となる。
なお、本例では、台座25は一つが設けられている例で説明したが、台座25の数は複数個が設けられていてもよく、その数は問わない。台座25が複数個設けられていれば、振動素子15の取り付け姿勢(接続姿勢)をより安定化させることが可能となる。
(蓋部材としてのリッド)
リッド26は、板状の部材であり、パッケージ13の上面に開放する凹部の開口を塞ぎ、凹部の開口の周囲を、例えばシーム溶接法などを用いて接合されている。本例のリッド26は、板状であるため、形成が行い易く、さらには形状の安定にも優れる。また、本例のリッド26には、コバールの板材が用いられている。リッド26にコバールの板を用いることで封止の際に、コバールで形成されているシールリング40とリッド26とが同じ溶融状態で溶融され、さらには合金化もされ易いため封止を容易に、且つ確実に行うことができる。なお、リッド26には、コバールに換えて他の材料の板材を用いてもよく、例えば、42アロイ、ステンレス鋼などの金属材料、またはパッケージ13の側壁12と同材料などを用いることができる。
以上述べた第1実施形態の振動子1によれば、導電性接着剤21が、複数の凸部18の上面に振動素子15との間、複数の凸部18を形成しているスリットの中に配設されていることにより、振動素子15との取り付け面積が大きくなり、取り付け強度を高めることができる。加えて、それぞれの凸部18間の小空間(スリット)に導電性接着剤21が毛細管現象によって配設されるためボイドが生じ難く、ボイドによって生じる振動素子15の取り付け強度の低下を抑制することが可能となる。また、振動素子15の取り付け部8の設けられている位置および振動素子15の取り付け面積が上述のように構成されていることにより、取り付け部8において用いられる導電性接着剤21における振動素子15の取り付け強度を確保しつつ、導電性接着剤21の配設位置のばらつきを小さくし、且つ導電性接着剤21による振動素子15の特性への影響を小さくすることができる。これらにより、振動素子15の取り付け強度を確保しつつ、エージング特性などの電気的特性の劣化も抑制することが可能な振動子1を提供することができる。
(支持部の変形例)
次に、図6を用いて、支持部の変形例について説明する。図6は、第1実施形態に係る振動子を構成する支持部の変形例を示し、図6(a)は平面図、図6(b)は正断面図、図6(c)はバンプを用いた支持部の平面図、図6(d)は図6(c)の断面図である。なお、前述の第1実施形態と同様な構成については、同符号を付して詳細な説明を省略する。
図6(a)、図6(b)に示すように、変形例の支持部35は、パッケージ13の枠状基板11の上面に設けられたPAD電極22上に格子状に配置された複数の突起部30で構成されている。複数の突起部30のそれぞれは、互いに隙間を有して配置されている。複数の突起部30は、パッケージ13の枠状基板11の上面に設けられたPAD電極22上に、金(Au)などの金属を用いたスタッドバンプ、金属メッキバンプ、あるいは半田バンプなどで形成することができる。
ここで、突起部30の一例として、スタッドバンプを用いた構成について、図6(c)、図6(d)を参照して説明する。PAD電極22上に設けられているスタッドバンプ30aは、図6(c)に示すように、枠状基板11の上面に設けられたPAD電極22上に格子状に配置されている。また、スタッドバンプ30aは、図6(d)に示すように、横断面の形状が、少なくとも2つの幅(径)から構成されている。スタッドバンプ30aは、PAD電極22側の幅(径)よりも振動素子15側の幅(径)が小さくなっている。したがって、仮に導電性接着剤31中に気泡が発生する虞があっても、振動素子15側の幅が小さいので、気泡が導電性接着剤31の中から外へ抜け出し、導電性接着剤31の中に滞留しないという効果を奏する。また、図6(c)に示すように、スタッドバンプ30aが平面視で丸い曲線、例えば、円で構成されているので導電性接着剤31の中に気泡が滞留し難いという効果を奏する。なお、前述では、スタッドバンプ30aは格子状に配置されているとしたが、スタッドバンプ30aをランダムに配置してもよい。
支持部35は、一端がパッケージ13の枠状基板11の上面に設けられたPAD電極22上に固着され、他端である上面に振動素子15が載置される。複数の突起部30間の隙間、突起部30の上面と振動素子15の接続電極29との間、および支持部35の周囲に、導電性接着剤31が配設されている。そして、この導電性接着剤31が固められることにより振動素子15が支持部35に取り付けられて接続される。
この変形例における支持部35によれば、前述の第1実施形態の支持部20と同様に、導電性接着剤31が、格子状に配列されている複数の凸部としての突起部30の上面と振動素子15との間、複数の突起部30のそれぞれの間の隙間の中に配設されていることにより、接続の表面積が大きくなり、接続強度を高めることができる。加えて、それぞれの突起部30間の隙間に導電性接着剤31が毛細管現象によって配設されるためボイドが生じ難く、ボイドによる接続強度の低下を抑制することが可能となる。また、凸部18が格子状に複数設けられていることから、振動素子15を平面的に安定して支持することができる。
(振動子の変形例)
次に、振動子の変形例について図7を用いて説明する。図7(a)は振動子の変形例1を示す平面図、図7(b)は振動子の変形例2を示す平面図である。なお、同図においては、蓋部材としてのリッドを省略した状態を示している。また、変形例1および変形例2においては、円盤状のSCカット振動素子55を用いた例で説明する。
(変形例1)
先ず、図7(a)に沿って、振動子の変形例1について説明する。なお、前述の実施形態と同様の構成については同符号を付して説明を省略する。変形例1の振動子80は、複数の台座が設けられている構成である。
変形例1の振動子80は、励振電極56を有する振動素子55と、振動素子55を収納するパッケージ13と、振動素子55をパッケージ13に接続する支持部20と、振動素子55を保持する台座25,75,85と、パッケージ13との間に収納空間としての内部空間(不図示)を形成する蓋体としてのリッド(不図示)とを有している。なお、パッケージ13は、前述と同様の構成であるので説明を省略する。
平面視で略矩形状のパッケージ13における収納空間としての内部空間の4つの角部には、振動素子55を固定するための台部28aと、振動素子55を保持するための台部63,73,83とが設けられている。
台部28aには、PAD電極23が設けられている。そして、PAD電極23上に複数の凸部を有する支持部20が設けられている。支持部20は、前述の第1実施形態、および支持部の変形例で説明した支持部20と同様の構成をなしている。振動素子55は、支持部20上に載置され、導電性接着剤(不図示)によって支持部20に接続、固定されている。
また、台部63,73,83のそれぞれには、振動素子55が支持部20に取り付けられている端部と異なる他の端部と平面視で重なる位置に配置された複数の突起で構成された台座25,75,85が設けられている。本例の台座25,75,85は、それぞれ9つの突起で構成されており、振動素子55を保持する機能を有している。
(変形例2)
次に、図7(b)に沿って、振動子の変形例2について説明する。なお、前述の変形例1と同様の構成については同符号を付して説明を省略する。本変形例2の振動子90は、振動素子55を保持する台座を構成している突起の配置が異なる構成である。
変形例2の振動子90は、励振電極56を有する振動素子55と、振動素子55を収納するパッケージ13と、振動素子55をパッケージ13に接続する支持部20と、振動素子55を保持する台座25,75,85と、パッケージ13との間に内部空間(不図示)を形成する蓋体としてのリッド(不図示)とを有している。なお、パッケージ13は、前述と同様の構成であるので説明を省略する。
平面視で略矩形状のパッケージ13における内部空間の4つの角部には、振動素子55を固定するための台部28aと、振動素子55を保持するための台部63,73,83とが設けられている。
台部28aには、PAD電極23が設けられている。そして、PAD電極23上に複数の凸部を有する支持部20が設けられている。支持部20は、前述の第1実施形態、および支持部の変形例で説明した支持部20と同様の構成をなしている。振動素子55は、支持部20上に載置され、導電性接着剤(不図示)によって支持部20に接続、固定されている。
また、台部63,73,83のそれぞれには、振動素子55が支持部20に取り付けられている端部と異なる他の端部と平面視で重なる位置に配置された複数の突起で構成された台座25,75,85が設けられている。本例の台座25,75,85は、それぞれ6つの突起で構成されており、振動素子55の外周に沿って配列され、振動素子55を保持する機能を有している。
このような変形例1および変形例2の振動子80、90によれば、台座25,75,85の構成が異なるが、台座25,75,85の各構成によっても第1実施形態と同様に、振動素子55が台座25,75,85によって支えられるため、振動素子55の他端側の変位を抑制することが可能となる。これにより、振動素子55の接続姿勢を安定させることができ、さらには耐衝撃性を向上させることができる。また、振動素子55を支持部20上に載置し、導電性接着剤によって接続する際にも、振動素子55の姿勢を安定させること、即ち振動素子55が他端側に傾いてしまうことを防止することができ、振動素子55の接続を簡便に行うことが可能となる。
また、前述の第1実施形態の支持部20と同様に、導電性接着剤が、支持部20を構成する複数の凸部の上面と振動素子55との間、複数の凸部のそれぞれの間の隙間の中に配設されていることにより、接続の表面積が大きくなり、接続強度を高めることができる。加えて、それぞれの凸部間の隙間に導電性接着剤が毛細管現象によって配設されるためボイドが生じ難く、ボイドによる接続強度の低下を抑制することが可能となる。
なお、前述では、振動素子15,55として、外形形状が略円形の水晶基板を用いた例で説明したが、水晶基板の外形形状は、略円形でなくても適用することが可能である。例えば、外形形状が略正方形、あるいは矩形状をなした振動基板を用いても前述と同様な効果を有している。
また、前述では、振動素子15を形成する圧電材料として水晶を用いて説明したが、圧電材料としてはこれに限らず、例えばタンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム等の圧電材料を用いることもできる。また、シリコンあるいはガラス基板上に振動素子を形成するMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)素子でもよい。また、シリコンあるいはガラス基板などの基板上に振動体を形成する振動素子であってもよい。
<第2実施形態および第3実施形態>
次に、図8を用い、本発明の第2実施形態および第3実施形態に係る発振器について説明する。図8は、本発明の第2実施形態、および第3実施形態に係る発振器の概略を示し、図8(a)は第2実施形態を示す正断面図、図8(b)は第3実施形態を示す正断面図である。なお、以下の説明では、前述の第1実施形態と同じ構成の振動子1については、同符号を付してその詳細な説明は省略する。
先ず、図8(a)に示す、第2実施形態に係る発振器を説明する。図8(a)に示す発振器150aは、プリント基板101a上に被せられた金属又は樹脂製のキャップ155によって形成された内部空間224を有している。キャップ155は、プリント基板101a上に半田123などを用いて接続されている。この内部空間224は、非気密、即ち大気開放されていてもよいし、気密空間であってもよい。内部空間224には、プリント基板101aに接続板105によって接続されている振動子1と、振動子1の裏面に設けられている熱伝導層107に接続されている加熱素子106と、プリント基板101a上に接続されている回路素子110とを備えている。振動子1は、加熱素子106が接続されている裏面を、プリント基板101aに対向するように配置され、プリント基板101aに接続板105を介して接続されている。なお、接続板105は、振動子1とプリント基板101aとの電気的な接続を図る機能も有している。回路素子110は、振動子1および加熱素子106を制御する機能を少なくとも有している。また、振動子1の裏面には、加熱素子106に加えて、他の回路構成部品121を備えていてもよい。また、プリント基板101a上には、回路素子110に加えて、電子部品120を備えていてもよい。プリント基板101aの裏面(外面)には、外部接続端子122が設けられている。外部接続端子122は、図示しないが、回路素子110、電子部品120などと電気的接続がされている。
次に、図8(b)に示す、第3実施形態に係る発振器を説明する。図8(b)に示す発振器200aは、プリント基板101a上に被せられた金属又は樹脂製のキャップ155によって形成された内部空間224を有している。キャップ155は、プリント基板101a上に半田123などを用いて接続されている。この内部空間224は、非気密、即ち大気開放されていてもよいし、気密空間であってもよい。内部空間224には、プリント基板101aに接続板105によって接続されている振動子1と、振動子1の裏面に設けられている熱伝導層107に接続されている加熱素子106と、プリント基板101a上に接続されている回路素子110とを備えている。振動子1は、加熱素子106が接続されている裏面を、キャップ155の上面(凹面)に対向するように配置され、プリント基板101aに接続板105を介して接続されている。なお、接続板105は、振動子1とプリント基板101aとの電気的な接続を図る機能も有している。回路素子110は、振動子1および加熱素子106を制御する機能を少なくとも有している。また、振動子1の裏面には、加熱素子106に加えて、他の回路構成部品121を備えていてもよい。また、プリント基板101a上には、回路素子110に加えて、電子部品120を備えていてもよい。プリント基板101aの裏面(外面)には、外部接続端子122が設けられている。外部接続端子122は、図示しないが、回路素子110、電子部品120などと電気的接続がされている。
第2実施形態および第3実施形態における発振器150a,200aでは、前述した第1実施形態の振動子1の効果に加え、次のような効果を有している。加熱素子106によって加熱されたパッケージ13(図1参照)の熱エネルギーを振動素子15(図1参照)に伝導することが可能となる。また、振動子1のパッケージ13(図1参照)の裏面に熱伝導層107が設けられている。熱伝導層107の外形(外縁)は、加熱素子106の外形(外縁)が内に含まれるように設けられているため、加熱素子106によって生じた熱エネルギーを熱伝導層107によって広い面積に拡散することができ、広い面積でパッケージ13を加熱することができる。これによりパッケージ13を均一な温度で暖める(加温する)ことが可能となる。これらにより、振動素子15を所定の恒温状態に保つことが可能となり、使用環境の温度変化による周波数の変動を抑制可能な、所謂周波数温度特性の精度を高めた振動子1を用いた発振器150a,200aを提供することが可能となる。即ち、使用環境の温度変化による特性変動を抑制した発振器150a,200aを提供することが可能となる。
なお、第2実施形態および第3実施形態では、発振器150a,200aを例に説明したが、回路素子110の搭載されていない、所謂温度補償型の振動子にも適用することが可能である。
[電子機器]
次いで、本発明の一実施形態に係る振動子1、発振器150a,200aを適用した電子機器について、図9〜図11に基づき、詳細に説明する。なお、説明では、振動素子15を備えた振動子1を適用した例を示している。
図9は、本発明の一実施形態に係る振動子1を備える電子機器としてのモバイル型(又はノート型)のパーソナルコンピューターの構成の概略を示す斜視図である。この図において、パーソナルコンピューター1100は、キーボード1102を備えた本体部1104と、表示部1101を備えた表示ユニット1106とにより構成され、表示ユニット1106は、本体部1104に対しヒンジ構造部を介して回動可能に支持されている。このようなパーソナルコンピューター1100には、信号処理のタイミング源としての機能を備えた振動子1が内蔵されている。
図10は、本発明の一実施形態に係る振動子1を備える電子機器としての携帯電話機(PHSも含む)の構成の概略を示す斜視図である。この図において、携帯電話機1200は、複数の操作ボタン1202、受話口1204および送話口1206を備え、操作ボタン1202と受話口1204との間には、表示部1201が配置されている。このような携帯電話機1200には、信号処理のタイミング源としての機能を備えた振動子1が内蔵されている。
図11は、本発明の一実施形態に係る振動子1を備える電子機器としてのデジタルスチールカメラの構成の概略を示す斜視図である。なお、この図には、外部機器との接続についても簡易的に示されている。ここで、従来のフィルムカメラは、被写体の光像により銀塩写真フィルムを感光するのに対し、デジタルスチールカメラ1300は、被写体の光像をCCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子により光電変換して撮像信号(画像信号)を生成する。
デジタルスチールカメラ1300におけるケース(ボディー)1302の背面には、表示部1301が設けられ、CCDによる撮像信号に基づいて表示を行う構成になっており、表示部1301は、被写体を電子画像として表示するファインダーとして機能する。また、ケース1302の正面側(図中裏面側)には、光学レンズ(撮像光学系)やCCD等を含む受光ユニット1304が設けられている。
撮影者が表示部1301に表示された被写体像を確認し、シャッターボタン1306を押下すると、その時点におけるCCDの撮像信号が、メモリー1308に転送、格納される。また、このデジタルスチールカメラ1300においては、ケース1302の側面に、ビデオ信号出力端子1312と、データ通信用の入出力端子1314とが設けられている。そして、図示されるように、ビデオ信号出力端子1312にはテレビモニター1430が、データ通信用の入出力端子1314にはパーソナルコンピューター1440が、それぞれ必要に応じて接続される。さらに、所定の操作により、メモリー1308に格納された撮像信号が、テレビモニター1430や、パーソナルコンピューター1440に出力される構成になっている。このようなデジタルスチールカメラ1300には、信号処理のタイミング源としての機能を備えた振動子1が内蔵されている。
なお、本発明の一実施形態に係る振動子1は、図9のパーソナルコンピューター(モバイル型パーソナルコンピューター)、図10の携帯電話機、図11のデジタルスチールカメラの他にも、例えば、インクジェット式吐出装置(例えばインクジェットプリンター)、ラップトップ型パーソナルコンピューター、テレビ、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャー、電子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、計器類(例えば、車両、航空機、船舶の計器類)、フライトシミュレーター等の電子機器に適用することができる。なお、前述した第2実施形態、第3実施形態で説明した加熱素子106を備えた発振器150a,200aなどを用いれば、通信基地局などの温度環境の厳しい条件下で使用される電子機器に好適である。
[移動体]
図12は移動体の一例としての自動車を概略的に示す斜視図である。自動車506には本発明に係る振動子1が搭載されている。例えば、同図に示すように、移動体としての自動車506には振動子1を内蔵してタイヤ509などを制御する電子制御ユニット508が車体507に搭載されている。また、振動子1は、他にもキーレスエントリー、イモビライザー、カーナビゲーションシステム、カーエアコン、アンチロックブレーキシステム(ABS)、エアバック、タイヤ・プレッシャー・モニタリング・システム(TPMS:Tire Pressure Monitoring System)、エンジンコントロール、ハイブリッド自動車や電気自動車の電池モニター、車体姿勢制御システム、等の電子制御ユニット(ECU:electronic control unit)に広く適用できる。
1…振動子、2…SCカット水晶基板(圧電基板)、5…振動基板、5a…振動基板の外縁、8…取り付け部、10…底板、11…枠状基板、12…側壁、13…パッケージ、14…内部空間(凹部)、15…振動素子、16,17…励振電極、16a,17a…励振電極の外縁、18…凸部、19…支持本体部、20…支持部、20a,20b…回転角θの両端、21…導電性接着剤、22,23…PAD電極、24…金属配線(ボンディングワイヤー)、25…台座、25a…本体部、25b…凸部、26…リッド、27…接続電極、28a,28b…台部、29…接続電極、30…複数の突起部、31…導電性接着剤、39…PAD電極、40…シールリング、80,90…変形例の振動子、101a…プリント基板、105…接続板、106…加熱素子、107…熱伝導層、110…回路素子、120…電子部品、121…他の回路構成部品、122…外部接続端子、123…半田、150a,200a…発振器、155…キャップ、224…内部空間、506…移動体としての自動車、1100…電子機器としてのモバイル型のパーソナルコンピューター、1200…電子機器としての携帯電話機、1300…電子機器としてのデジタルスチールカメラ、C…仮想線、D1,D2…仮想線、S…領域、P…中心、θ…回転角、φ…交差角。

Claims (14)

  1. ベース基板と、
    前記ベース基板の一面に設けられている支持部と、
    平面視で、主面に励振電極が設けられている振動基板の外縁と、前記励振電極の外縁との間に配置されている取り付け部が接合材を介して前記支持部に取り付けられている振動素子と、を備え、
    前記取り付け部は、
    前記振動素子の中心と前記振動素子の一端部を結ぶ仮想線を、前記中心を軸として回転角θが−35°以上+35°以下の範囲で回転させた領域内に配置され、且つ取り付け面積が、0.7mm2以上であることを特徴とする振動子。
  2. 請求項1において、
    前記回転角θは、−30°以上+30°以下であることを特徴とする振動子。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記振動基板は、直交座標系(X,Y,Z)のX軸の回りに所定角度回転し、この回転により得られた新たな直交座標系(X,Y’,Z’)のZ’軸の回りに所定角度回転した直交座標系を(X’,Y’’,Z’)を有するSCカット水晶基板であり、
    前記X’軸と前記仮想線との交差角φが、−45°以上+90°以下であることを特徴とする振動子。
  4. 請求項3において、
    前記交差角φが、−30°以上+30°以下であることを特徴とする振動子。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか一項において、
    前記取り付け部は、複数設けられていることを特徴とする振動子。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか一項において、
    前記支持部の表面には、複数の凸部が備えられていることを特徴とする振動子。
  7. 請求項1ないし請求項5のいずれか一項において、
    前記支持部は、前記ベース基板に設けられている支持本体部と、
    前記支持本体部の上面から突出している前記複数の凸部と、を含むことを特徴とする振動子。
  8. 請求項1ないし請求項5のいずれか一項において、
    前記支持部は、前記ベース基板からそれぞれ個別に設けられている複数の凸部から構成されていることを特徴とする振動子。
  9. 請求項1ないし請求項8のいずれか一項において、
    前記凸部は、金属バンプであることを特徴とする振動子。
  10. 請求項1ないし請求項9のいずれか一項において、
    前記取り付け部が配置されている部分を除いた領域の前記振動素子の端部に対向している前記ベース基板の一面に、台座が設けられていることを特徴とする振動子。
  11. 請求項10において、
    前記台座は、複数設けられていることを特徴とする振動子。
  12. 請求項1ないし請求項11のいずれか一項に記載の振動子と、
    前記振動子と電気的に接続されている回路素子と、
    前記振動子、および前記回路素子が搭載されているパッケージと、を備えていることを特徴とする発振器。
  13. 請求項1ないし請求項11のいずれか一項に記載の振動子を備えていること特徴とする電子機器。
  14. 請求項1ないし請求項11のいずれか一項に記載の振動子を備えていること特徴とする移動体。
JP2013229054A 2013-11-05 2013-11-05 振動子、発振器、電子機器、および移動体 Expired - Fee Related JP6295611B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013229054A JP6295611B2 (ja) 2013-11-05 2013-11-05 振動子、発振器、電子機器、および移動体
CN201410588750.5A CN104617909B (zh) 2013-11-05 2014-10-28 振子、振荡器、电子设备以及移动体
US14/532,444 US9344056B2 (en) 2013-11-05 2014-11-04 Resonator, oscillator, electronic apparatus, and moving object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013229054A JP6295611B2 (ja) 2013-11-05 2013-11-05 振動子、発振器、電子機器、および移動体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015090988A true JP2015090988A (ja) 2015-05-11
JP2015090988A5 JP2015090988A5 (ja) 2016-10-27
JP6295611B2 JP6295611B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=53006610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013229054A Expired - Fee Related JP6295611B2 (ja) 2013-11-05 2013-11-05 振動子、発振器、電子機器、および移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9344056B2 (ja)
JP (1) JP6295611B2 (ja)
CN (1) CN104617909B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024047745A1 (ja) * 2022-08-30 2024-03-07 京セラ株式会社 振動デバイス

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015039162A (ja) * 2013-07-19 2015-02-26 日本電波工業株式会社 表面実装型水晶デバイス
US10693439B2 (en) * 2015-03-27 2020-06-23 Kyocera Corporation Crystal vibrator and crystal vibration device
DE102016114566A1 (de) * 2015-08-10 2017-02-16 Bürkert Werke GmbH Folienwandler und Aktorstreifen für einen Folienwandler
JP2018201138A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 セイコーエプソン株式会社 電子部品、および電子機器
CN107863947A (zh) * 2017-12-26 2018-03-30 东晶锐康晶体(成都)有限公司 一种smd石英谐振器基座
JP2019121944A (ja) * 2018-01-09 2019-07-22 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、回路装置、振動デバイスの製造方法、電子機器及び移動体
JP7247694B2 (ja) * 2019-03-25 2023-03-29 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、発振器、振動モジュール、電子機器および移動体

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60103931U (ja) * 1983-12-21 1985-07-16 キンセキ株式会社 圧電振動子の容器
JPH06296111A (ja) * 1993-04-08 1994-10-21 Nikko Electron Kk 水晶発振器
JP2001102891A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Kyocera Corp 圧電デバイス
JP2003060473A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装型の水晶振動子
JP2004312057A (ja) * 2003-04-01 2004-11-04 Kyocera Kinseki Corp 圧電振動子
JP2008131167A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Epson Toyocom Corp 圧電デバイスのパッケージ構造及び圧電デバイス
JP2009278490A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 2段重ね構造の水晶振動子
JP2013030910A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Daishinku Corp 圧電振動デバイス
JP2013165465A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Seiko Epson Corp 振動片、振動子、発振器および電子機器

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2799789A (en) * 1949-04-06 1957-07-16 John M Wolfskill Piezoelectric crystal apparatus and method of making the same
US4091303A (en) * 1975-08-21 1978-05-23 Chiba Tadataka Piezoelectric quartz vibrator with heating electrode means
US4374377A (en) * 1979-12-12 1983-02-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Piezoelectric audio transducer
US4431937A (en) * 1981-10-26 1984-02-14 Sfe Technologies Piezoelectric crystal assembly including protective mounting and covering means
US4625138A (en) * 1984-10-24 1986-11-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Piezoelectric microwave resonator using lateral excitation
US4748367A (en) * 1985-05-28 1988-05-31 Frequency Electronics, Inc. Contact heater for piezoelectric effect resonator crystal
JP3277501B2 (ja) 1992-07-03 2002-04-22 東洋通信機株式会社 圧電共振子の構造及びその製造方法
JPH0681135U (ja) 1993-04-28 1994-11-15 キンセキ株式会社 圧電振動子
US6016025A (en) * 1997-05-15 2000-01-18 M-Tron Industries, Inc. Selected overtone resonator with channels
JP4003288B2 (ja) 1998-04-10 2007-11-07 エプソントヨコム株式会社 圧電振動子の支持構造
JP4003290B2 (ja) 1998-04-23 2007-11-07 エプソントヨコム株式会社 圧電振動子の支持構造
JP3815772B2 (ja) * 2001-08-20 2006-08-30 日本電波工業株式会社 水晶振動子
JP2004007420A (ja) * 2002-03-26 2004-01-08 Seiko Epson Corp 圧電振動片、圧電振動子および圧電デバイス
JP2004080711A (ja) 2002-08-22 2004-03-11 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶振動子の保持構造
US6707234B1 (en) * 2002-09-19 2004-03-16 Piedek Technical Laboratory Quartz crystal unit, its manufacturing method and quartz crystal oscillator
JP4069773B2 (ja) * 2003-03-19 2008-04-02 セイコーエプソン株式会社 圧電振動片、圧電振動子および圧電デバイス
JP4516021B2 (ja) * 2003-07-18 2010-08-04 日本電波工業株式会社 Scカット水晶振動子
JP2009158999A (ja) 2007-12-25 2009-07-16 Epson Toyocom Corp 圧電デバイス
JP2009302661A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Toshiba Corp 圧電デバイス
JP2010147625A (ja) 2008-12-17 2010-07-01 Epson Toyocom Corp 圧電振動子
JP2010187333A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Seiko Instruments Inc 圧電振動子、圧電振動子の製造方法および発振器
TW201238244A (en) * 2011-02-23 2012-09-16 Nihon Dempa Kogyo Co GT-cut quartz crystal resonator
JP5494859B2 (ja) 2013-03-29 2014-05-21 セイコーエプソン株式会社 振動子

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60103931U (ja) * 1983-12-21 1985-07-16 キンセキ株式会社 圧電振動子の容器
JPH06296111A (ja) * 1993-04-08 1994-10-21 Nikko Electron Kk 水晶発振器
JP2001102891A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Kyocera Corp 圧電デバイス
JP2003060473A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装型の水晶振動子
JP2004312057A (ja) * 2003-04-01 2004-11-04 Kyocera Kinseki Corp 圧電振動子
JP2008131167A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Epson Toyocom Corp 圧電デバイスのパッケージ構造及び圧電デバイス
JP2009278490A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 2段重ね構造の水晶振動子
JP2013030910A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Daishinku Corp 圧電振動デバイス
JP2013165465A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Seiko Epson Corp 振動片、振動子、発振器および電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024047745A1 (ja) * 2022-08-30 2024-03-07 京セラ株式会社 振動デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP6295611B2 (ja) 2018-03-20
CN104617909A (zh) 2015-05-13
US9344056B2 (en) 2016-05-17
CN104617909B (zh) 2019-01-15
US20150123742A1 (en) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6295611B2 (ja) 振動子、発振器、電子機器、および移動体
JP6286884B2 (ja) 電子デバイス、電子機器、および移動体
JP6098377B2 (ja) 発振装置、電子機器、および移動体
JP6179155B2 (ja) 振動デバイス、電子機器、および移動体
JP2016029762A (ja) 振動素子、振動子、発振器、電子機器、および移動体
US9748920B2 (en) Resonator element, resonator, electronic device, electronic apparatus, and moving object
JP6740572B2 (ja) 電子デバイス、電子機器、および基地局装置
JP2013253895A (ja) 電子デバイス、電子機器、移動体、および電子デバイスの製造方法
JP2014197732A (ja) 振動子、発振器、電子機器、および移動体
CN105322953B (zh) 振动器件、电子设备以及移动体
JP6349722B2 (ja) 振動デバイス、電子機器、および移動体
US9590585B2 (en) Resonation device, oscillator, electronic apparatus, and moving object
JP2016127468A (ja) 振動デバイス、電子機器、および移動体
JP6303372B2 (ja) 振動素子、振動子、電子デバイス、電子機器、及び移動体
JP2017079390A (ja) 振動素子、発振器、電子機器、移動体および基地局
JP6634678B2 (ja) 振動子、発振器、電子機器、および移動体
JP2018110447A (ja) 振動素子、振動子、電子デバイス、電子機器、及び移動体
JP2017139681A (ja) 振動デバイス、振動デバイスの製造方法、電子機器、基地局装置、および移動体
JP2016131279A (ja) 振動子、発振器、電子機器、および移動体
JP2016174201A (ja) 振動片、振動子、振動デバイス、発振器、電子機器、および移動体
JP2015231001A (ja) 電子デバイスおよび電子デバイスの製造方法
JP2019176225A (ja) 振動子、発振器、および電子機器
JP2017229017A (ja) 振動デバイス、振動デバイスの製造方法、電子機器および移動体
JP2015088793A (ja) 振動子、発振器、電子機器および移動体
JP2017015734A (ja) 電子デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6295611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees