JP4298580B2 - 恒温槽を用いた高安定用の水晶発振器 - Google Patents

恒温槽を用いた高安定用の水晶発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP4298580B2
JP4298580B2 JP2004139175A JP2004139175A JP4298580B2 JP 4298580 B2 JP4298580 B2 JP 4298580B2 JP 2004139175 A JP2004139175 A JP 2004139175A JP 2004139175 A JP2004139175 A JP 2004139175A JP 4298580 B2 JP4298580 B2 JP 4298580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermostat
crystal oscillator
oscillation
temperature
chip resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004139175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005124129A (ja
Inventor
裕司 加藤
学 伊藤
剛史 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2004139175A priority Critical patent/JP4298580B2/ja
Priority to US10/946,890 priority patent/US7023291B2/en
Publication of JP2005124129A publication Critical patent/JP2005124129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4298580B2 publication Critical patent/JP4298580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/02Details
    • H03B5/04Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. power supply, load, temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10022Non-printed resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10068Non-printed resonator
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10151Sensor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10515Stacked components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10606Permanent holder for component or auxiliary PCB mounted on a PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/301Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor by means of a mounting structure

Description

本発明は恒温槽を用いた高安定用の水晶発振器(以下、高安定発振器とする)を技術分野とし、特に熱の利用が効率的な高安定発振器に関する。
(発明の背景)この種の水晶発振器は、恒温槽によって水晶振動子の動作温度を一定に維持して周波数安定度が高く、例えば光通信用の基地局に使用される。近年では、産業用でも小型化が浸透し、対応が求められている。
(従来技術の一例)第7図は一従来例を説明する図で、同図(a)は高安定発振器の一部断面図、同図(b)は恒温槽への水晶振動子の挿入図である。
高安定発振器は、第1と第2の回路基板1(ab)に配置(搭載)された水晶振動子2、恒温槽3、発振用素子4及び温度制御素子5を備えてなる。第1回路基板1aは金属ベース6を絶縁貫通した外部端子としての金属ピン7aに支持される。第2回路基板1bは第1回路基板1aに植設された金属ピン7bに支持される。
水晶振動子2は例えばATカットやSCカットの水晶片(付図示)を一対のリード線8が導出した金属ケース9からなる振動子容器に密閉封入してなる。恒温槽3は恒温槽本体(金属筒)10に熱線11を巻回してなり、水晶振動子2を収容する。あるいは、水晶振動子2の振動子容器に熱線11を直接に巻回してなる(不図示)。そして、第2回路基板1bの一主面における中央に配置され、接着剤12によって固着される。
なお、特に、水晶振動子2を真空封止とした場合には、振動子容器(金属カバー)からの輻射熱によって水晶片の温度が決定されるので、気体を封入した場合に比較して熱容量が小さい。これに対し、恒温槽本体10を使用すると、これ自体による熱容量が大きくなるので、急激な温度変化に対して過敏な応答性がなく、発振周波数の瞬時的な変化を防止して安定度を高められる。但し、起動特性は低下する。また、例えば封止後の水晶振動子2が不良であった場合は熱線等をも廃棄せざるを得ないが、恒温槽本体10を使用すれば水晶振動子2のみを交換すればよいので、経済的な利便性がある。
発振用素子4は水晶振動子2とともに発振回路を構成し、第2回路基板1bの他主面に配置される。温度制御素子5は少なくとも温度感温素子としてのサーミスタ5aを含み、トランジスタとともに恒温槽3の温度を制御する温度制御回路を構成する。そして、サーミスタ5aを除いて第1回路基板1aの外周に配置される。温度制御回路は例えばサーミスタを恒温槽3に接合して恒温槽3の槽内温度を検出する。そして、検出温度に基づいて熱線11に供給する電力を制御し、恒温槽3の槽内温度を一定に維持する。符号17は金属カバーである。
このようなものでは、恒温槽3によって水晶振動子2の動作温度を一定にするので、温度変化による振動周波数の周波数変化を防止する。換言すると、水晶振動子2の周波数温度特性に基づいた発振周波数の変化を防止する。また、発振用素子4を搭載した第2回路基板1bを恒温槽3上に配置するので、回路素子自体の温度特性による周波数変化も防止する。これらのことから、周波数安定度を高めて例えば周波数偏差を0.05ppm以下にして、特に産業用に採用される。
また、ここでは第2回路基板1bに発振用素子4を搭載して金属ピン7bによって第1回路基板1aに電気的に接続し、第1回路基板1aの金属ピン7aが外部端子として導出する。したがって、第2回路基板1bの金属ピン7bは直接に外部には導出しないので、外部への熱の放出を防止する。
(従来技術の問題点)しかしながら、上記構成の高安定発振器では、第2回路基板1bは接着剤12によって恒温槽3上に接合する。したがって、恒温槽3(熱線11)からの熱は特に接着剤12によって遮断され、第2回路基板1b上の発振用素子4に対する熱効率が悪い。なお、一般の接着剤12は熱導電性が悪い。
また、熱伝導性の接着剤12を適用したとしても、接着剤12の厚み制御が困難で塗りむら等を生じ、第2回路基板1bの熱分布が不安定になる。そして、金属カバー17を被せた後は、容器内部で対流を生じて第2回路基板1b上の発振用素子4に温度変化を生じる。特に、温度感応素子(サーミスタ5a)とともに温度依存性の大きい熱高感度素子としての例えば電圧可変容量素子が直接的に影響を受けて特性を低下させる。さらに恒温槽3は恒温槽本体10に熱線11を巻回して製造されるので、コストが高い問題もあった。
(発明の目的)本発明は基本的に熱の効率を高めた高安定発振器を提供することを目的とする。
本発明は、特許請求の範囲の請求項1に示したように、水晶片を密閉封入する振動子用容器を含めて水晶振動子の温度を一定に維持する恒温槽本体と、前記水晶振動子とともに発振回路を構成する発振用素子と、前記恒温槽本体の槽内温度を制御する温度制御回路を構成する温度制御素子と、前記恒温槽本体、前記発振用素子及び前記温度制御素子を搭載する回路基板とを備える、恒温槽を用いた高安定用の水晶発振器において、前記回路基板の一主面に発熱用のチップ抵抗と前記発振用素子及び前記温度制御素子のうちの温度依存性の大きい熱高感度素子とを配置し、前記発熱用のチップ抵抗と前記熱高感度素子と前記恒温槽本体とを熱伝導性の物質で直接的に熱結合し、前記恒温槽本体は収容部の両端側から一対の脚部が延出した断面コ字状とする空間部を有し、前記収容部には前記水晶振動子を前記恒温槽本体と熱的に結合させて配置し、前記空間部には前記発熱用のチップ抵抗と前記熱高感度素子とを配置した構成とする。
また、請求項6に示したように、水晶片を密閉封入する振動子用容器を含めて水晶振動子の温度を一定に維持する恒温槽本体と、前記水晶振動子とともに発振回路を構成する発振用素子と、前記恒温槽本体の槽内温度を制御する温度制御回路を構成する温度制御素子と、前記恒温槽本体、前記発振用素子及び前記温度制御素子を搭載する回路基板とを備える、恒温槽を用いた高安定用の水晶発振器において、前記回路基板の一主面に発熱用のチップ抵抗と前記発振用素子及び前記温度制御素子のうちの温度依存性の大きい熱高感度素子とを配置し、前記発熱用のチップ抵抗と前記熱高感度素子と前記恒温槽本体とを熱伝導性の物質で直接的に熱結合し、前記恒温槽本体は平板部の両端側から一対の脚部が延出した断面コ字状とする空間部を有し、前記空間部の上方部には前記水晶振動子を前記恒温槽本体と熱的に結合させて配置し、前記空間部の下方部には前記発熱用のチップ抵抗と前記熱高感度素子とを配置したことを特徴とする恒温槽を用いた構成とする。
このような請求項1又は6の構成であれば、回路基板に配置されたチップ抵抗が熱伝導性の物質によって恒温槽本体と直接的に熱結合するので、基本的に恒温槽を形成する。また、チップ抵抗は
回路基板に直接的に熱を供給するので、熱効率を良好にして回路基板の熱分布も均一にする。特に、熱高感度素子はチップ抵抗と直接的に熱結合するので、熱高感度素子はチップ抵抗の発熱温度に対する依存度が高い。さらに、チップ抵抗を熱源とするので例えば熱線の巻回作業を不要にして製造コストを安価にする。
そして、請求項1の構成では、前記恒温槽本体は収容部の両端側から一対の脚部が延出した断面コ字状とする空間部を有し、前記収容部には前記水晶振動子を前記恒温槽本体と熱的に結合させて配置し、前記空間部には前記発熱用のチップ抵抗と前記熱高感度素子とを配置する。これにより、振動子用容器のみの場合よりも恒温槽の熱容量を大きくし、温度変化に対して鈍感となって、発振周波数の瞬間的な変化を防止する。但し、起動特性は遅くなる。
また、請求項6の構成では、前記恒温槽本体は平板部の両端側から一対の脚部が延出した断面コ字状とする空間部を有し、前記空間部の上方部には前記水晶振動子を前記恒温槽本体と熱的に結合させて配置し、前記空間部の下方部には前記発熱用のチップ抵抗と前記熱高感度素子とを配置する。これにより、請求項1と同様に恒温槽の熱容量を大きくするとともに、例えば平板材をコ字状に折曲すればよいのでコストの低減を図れる。
(実施態様項)
本発明の請求項2又は7では、請求項1の前記熱伝導性の物質は柔軟性物質であって、前記発熱用のチップ抵抗と前記熱高感度素子と前記恒温槽本体との間に前記柔軟性物質を設けて密着する。これにより、発熱用のチップ抵抗と熱高感度素子と恒温槽本体とが柔軟性物質によって密着し、熱結合を直接的にする。
同請求項3又は8では、請求項2の前記柔軟性物質はシート状であって、前記発熱用のチップ抵抗及び前記熱高感度素子と前記恒温槽本体との間に設けられる。これにより、例えば回路基板上のチップ抵抗及び高感度素子と恒温槽本体との間にシート状とした柔軟性物質を例えば厚みを大きくして介在させれば、チップ抵抗及び高感度素子の外周に食い込んで密着するので作業も良好にする。
同請求項4又は9では、請求項1、2、3又は6、7、8の前記熱高感度素子は温度制御素子のうちの温度感応素子又は及び発振用素子のうちの電圧可変容量素子とする。これにより、例えば温度感応素子とした場合は、発熱用のチップ抵抗(及び恒温槽本体)の温度をリアルタイムに検出するので、温度制御の応答性を良好にする。また、電圧可変容量素子とした場合は、チップ抵抗の発熱温度に依存して一定温度になるので温度変化による特性低下を防止する。
同請求項5又は10では、請求項1の前記回路基板の他主面には発振用素子が配置される。これにより、発振用素子の温度を一定にして周波数安定度を良好にする。
(実施例1)

第1図及び第2図は本発明の第1実施例を説明する高安定発振器の図で、第1図(a)は要部の組立分解図、同図(b)は短手方向の要部断面図、第2図は恒温槽本体の一方の脚を除去した長手方向の断面図である。なお、前従来例と同一部分には同番号を付与してその説明は簡略又は省略する。
高安定発振器は前述したように水晶振動子2、恒温槽3、発振用素子4及び温度制御素子5を備え、これらを1枚の回路基板1に配置してなる。ここでの恒温槽3は恒温槽本体(金属筒)13と発熱用のチップ抵抗14からなる。恒温槽本体13は水晶振動子2の収容部を有して、短手方向の両側から脚部が延出して一主面に空間部としての窪み15を有する。収容部及び窪み15は長手方向の両側を開放する。収容部の一端側は熱伝導性の柔軟性物質19である樹脂19Aが充填されて水晶振動子(振動子用容器)の頭部領域と熱的に結合する。
チップ抵抗14は回路基板1の一主面における中央領域に3個が並列的に配置され、金属パターン16に半田によって電気的に接続して固着される。各チップ抵抗14の間には温度制御素子5としてのサーミスタ5aと、発振用素子4としての電圧可変容量素子4aとが配置される。チップ抵抗14、サーミスタ5a及び電圧可変容量素子4a上には例えば絶縁を兼ねた熱伝導性の柔軟性物質19が設けられる。
この例では、熱伝導性の柔軟性物質19はシート状とした(株)ジェルテックのλGEL(登録商標)19Bが敷設される。この場合、チップ抵抗14と恒温槽本体13の底面との間隙よりも厚みを大きくする。そして、両者間に介在したシート状のλGEL19Bを恒温槽本体13によって押圧する。これにより、シート状のλGEL19をチップ抵抗14、サーミスタ5a及び電圧可変容量素子4aの外周を食い込ませて密着させる。
恒温槽本体13は脚部が金属パターン16に接触して、例えば穴18を挿通したネジによって回路基板1に固定される。サーミスタ5aは窪み15内の温度を検出し、電圧可変容量素子4aは発振回路を電圧制御型として図示しない制御電圧によって発振周波数を可変する。電圧可変容量素子4aを除く発振用素子は回路基板1の他主面における中央領域に配置される。サーミスタ5aを除く温度制御素子5は他主面の外周領域に配置される。
このような構成であれば、発明の効果で述べたように、回路基板1に配置されたチップ抵抗14が熱伝導性の柔軟性物質19であるシート状のλGEL19Bによって恒温槽本体13と直接的に熱結合するので、基本的に恒温槽3を形成する。この場合、熱伝導性の柔軟性物質19は3つのチップ抵抗14を1つの熱源として熱容量を大きくする。また、チップ抵抗14は回路基板1に直接的に熱を供給するので、熱効率を良好にして回路基板1の熱分布も均一にする。この例では、恒温槽本体13の脚部がチップ抵抗14の接続する金属パターン16に接合するので、熱の伝導を更に良好にする。したがって、発振素子4の一定に維持して温度特性による周波数変化を防止する。
特に、熱高感度素子であるサーミスタ5a及び電圧可変容量素子4aはチップ抵抗14と直接的に熱結合するので、チップ抵抗14の発熱温度に対する依存度が高い。したがって、サーミスタ5aの場合は、恒温槽本体13の温度を直接的(リアルタイム)に検出できて、応答性(追従性)を良好にする。また、電圧可変容量素子の場合は、温度に依存する電圧−容量特性の変化を防止して発振周波数を安定にする。特に、窪み15によって覆われるので、対流の影響がなく回路基板の他主面に配置した場合よりも温度を一定に維持できる。
また、チップ抵抗14を熱源とするので例えば熱線の巻回作業を不要にして製造コストを安価にする。この例では、回路基板1を一枚として発振用素子4及び温度制御素子5を搭載するので、さらに製造原価を安くする。そして、回路基板1を一枚として効率的な構造なので放熱分を少なくする。また、恒温槽本体13によって熱容量を大きくするので、急激な温度変化に対しての発振周波数の変化を防止する。但し、この場合の熱容量は、恒温槽本体13、熱伝導性の柔軟性物質19(樹脂19A及びλGEL19B)の総和となる。
なお、第1実施例においては、恒温槽本体13の窪みは両端を開放したが、閉塞面としてもよい。この場合、開放面からの放熱を防止するのでさらに効率的にする。そして、窪み15を複数に分割して(第3図)、複数の窪み15にチップ抵抗14や熱高感度素子を配置することもできる。
(実施例2)
第4図は本発明の第2実施例を説明する高安定発振器の要部断面である。なお、前第1実施例と同一部分の説明は省略する。
第2実施例では、恒温槽本体13は平板部13aの両端側から一対の脚部13bが延出して断面コ字状の空間部を有してなる。例えば金属板をコ字状に折曲して形成される。そして、空間部の上方部(平板部側)に水晶振動子2を配置し、例えば平板部13aと熱伝導性の柔軟性物質である樹脂19aで接着し、熱的に結合する。そして、空間部の下方部となる回路基板1上には、発熱用のチップ抵抗14と熱高感度素子であるサーミスタ5aと電圧可変容量素子4aとを配置する。そして、水晶振動子2と熱高感度素子との間には熱伝導性の柔軟性物質19であるシート状のλGEL9Bを密着して介在させる。
このような構成であっても、第1実施例と同様に熱導電性の柔軟性物質19としてのλGEL19Bによって、チップ抵抗14からの熱が水晶振動子2に伝搬して基本的に恒温槽を形成する。したがって、第1実施例と同様の効果を奏する。そして、この場合でも、コ字状とした恒温槽本体13が熱容量を大きくして急激な温度変化に対しても発振周波数を安定にする。また、恒温槽本体13は金属板をコ字状に折曲すればよいので、切削加工等を不要にしてコストの低減を図れる。
なお、この実施例において、例えば第5図に示したように、折曲時に突起部21を設けて水晶振動子2を保持するようにしてもよい。
(実施例3、参考例)
第6図は本発明の第3実施例を説明する高安定発振器の要部断面で、前各実施例と同一部分の説明は省略する。
第3実施例では、恒温槽本体13は水晶振動子2の振動子用容器とする。そして、振動子用容器(水晶振動子2)の下面に、発熱用のチップ抵抗16と熱高感度素子としてのサーミスタ5a及び電圧可変容量素子4aを配置する。ここでは、回路基板1に搭載されたチップ抵抗16及び熱高感度素子上に熱伝導性の柔軟性物質19としての樹脂19Bを塗布する。そして、水晶振動子2を重ねて樹脂を硬化させる。
このような構成であっても、熱伝導性の柔軟性物質19としての樹脂19Bによって、チップ抵抗14からの熱が水晶振動子2に伝搬して基本的に恒温槽を形成するので、前第1及び第2実施例と同様の効果を奏する。そして、前述の恒温槽本体13を使用しないので、コストの低減をさらに図れる。この場合、熱導電性の柔軟性物質19(樹脂19B)の量によって熱容量を制御できる。
(他の事項)上記実施例では、回路基板を1枚として製造原価を安くしたが、機能面を重視する場合は従来例と同様に2枚の回路基板を使用してもよい。この場合でも恒温槽本体13上には発振用素子4を搭載した回路基板1が設けられる。
また、恒温槽本体13の窪み15にはサーミスタ5a及び電圧可変容量素子4aを配置したが、例えば発振回路のトランジスタ等を配置してもよく、要は温度依存性の高い回路素子を配置すればよい。また、チップ抵抗は必要に応じて1個叉は4個以上としてもよい。
本発明の第1実施例を説明する高安定発振器の図で、同図(a)は要部の組 立分解図、同図(b)は短手方向の要部断面図である。 本発明の一実施例を説明する高安定発振器における恒温槽本体の一方の脚を 除去した長手方向の断面図である。 本発明の第1実施例における他の例を説明する恒温槽本体の図である。 本発明の第2実施例を説明する高安定発振器における短手方向の要部断面図 である。 本発明の第2実施例における他の例を説明する高安定発振器における短手方 向の要部断面図である。 本発明の第3実施例を説明する高安定発振器における短手方向の要部断面図 である。 従来例を説明する図で、同図(a)は高安定発振器の一部断面図、同図(b )は恒温槽への水晶振動子の挿入図である。
符号の説明
1 回路基板、2 水晶振動子、3 恒温槽、4 発振用素子、5 温度制御素子、6 金属ベース、7 金属ピン、8 リード線、9 金属ケース、10、13 恒温槽本体、11 熱線、12 接着剤、14、チップ抵抗、15 窪み、16 金属板、17 金属カバー、18 ネジ穴、19 熱伝導性の柔軟物質、19A λGEL 19B 樹脂 20 突起部。

Claims (10)

  1. 水晶片を密閉封入する振動子用容器を含めて水晶振動子の温度を一定に維持する恒温槽本体と、前記水晶振動子とともに発振回路を構成する発振用素子と、前記恒温槽本体の槽内温度を制御する温度制御回路を構成する温度制御素子と、前記恒温槽本体、前記発振用素子及び前記温度制御素子を搭載する回路基板とを備える、恒温槽を用いた高安定用の水晶発振器において、
    前記回路基板の一主面に発熱用のチップ抵抗と前記発振用素子及び前記温度制御素子のうちの温度依存性の大きい熱高感度素子とを配置し、前記発熱用のチップ抵抗と前記熱高感度素子と前記恒温槽本体とを熱伝導性の物質で直接的に熱結合し、
    前記恒温槽本体は収容部の両端側から一対の脚部が延出した断面コ字状とする空間部を有し、前記収容部には前記水晶振動子を前記恒温槽本体と熱的に結合させて配置し、前記空間部には前記発熱用のチップ抵抗と前記熱高感度素子とを配置したことを特徴とする恒温槽を用いた高安定用の水晶発振器。
  2. 請求項1において、前記熱伝導性の物質は柔軟性物質であって、前記発熱用のチップ抵抗と前記熱高感度素子と前記恒温槽本体との間に前記柔軟性物質を設けて密着した高安定用の水晶発振器。
  3. 請求項2において、前記柔軟性物質はシート状であって、前記発熱用のチップ抵抗及び前記熱高感度素子と前記恒温槽本体との間に設けられた高安定用の水晶発振器。
  4. 請求項1、2、又は3において、前記熱高感度素子は温度制御素子のうちの温度感応素子又は及び発振用素子のうちの電圧可変容量素子である高安定用の水晶発振器。
  5. 請求項1において、前記回路基板の他主面には発振用素子が配置された高安定用の水晶発振器。
  6. 水晶片を密閉封入する振動子用容器を含めて水晶振動子の温度を一定に維持する恒温槽本体と、前記水晶振動子とともに発振回路を構成する発振用素子と、前記恒温槽本体の槽内温度を制御する温度制御回路を構成する温度制御素子と、前記恒温槽本体、前記発振用素子及び前記温度制御素子を搭載する回路基板とを備える、恒温槽を用いた高安定用の水晶発振器において、
    前記回路基板の一主面に発熱用のチップ抵抗と前記発振用素子及び前記温度制御素子のうちの温度依存性の大きい熱高感度素子とを配置し、前記発熱用のチップ抵抗と前記熱高感度素子と前記恒温槽本体とを熱伝導性の物質で直接的に熱結合し、
    前記恒温槽本体は平板部の両端側から一対の脚部が延出した断面コ字状とする空間部を有し、前記空間部の上方部には前記水晶振動子を前記恒温槽本体と熱的に結合させて配置し、前記空間部の下方部には前記発熱用のチップ抵抗と前記熱高感度素子とを配置したことを特徴とする恒温槽を用いた高安定用の水晶発振器。
  7. 請求項6において、前記熱伝導性の物質は柔軟性物質であって、前記発熱用のチップ抵抗と前記熱高感度素子と前記恒温槽本体との間に前記柔軟性物質を設けて密着した高安定用の水晶発振器。
  8. 請求項7において、前記柔軟性物質はシート状であって、前記発熱用のチップ抵抗及び前記熱高感度素子と前記恒温槽本体との間に設けられた高安定用の水晶発振器。
  9. 請求項6、7、又は8において、前記熱高感度素子は温度制御素子のうちの温度感応素子又は及び発振用素子のうちの電圧可変容量素子である高安定用の水晶発振器。
  10. 請求項6において、前記回路基板の他主面には発振用素子が配置された高安定用の水晶発振器。
JP2004139175A 2003-09-24 2004-05-07 恒温槽を用いた高安定用の水晶発振器 Expired - Fee Related JP4298580B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004139175A JP4298580B2 (ja) 2003-09-24 2004-05-07 恒温槽を用いた高安定用の水晶発振器
US10/946,890 US7023291B2 (en) 2003-09-24 2004-09-22 Oven controlled crystal oscillator for high stability

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003332336 2003-09-24
JP2004139175A JP4298580B2 (ja) 2003-09-24 2004-05-07 恒温槽を用いた高安定用の水晶発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005124129A JP2005124129A (ja) 2005-05-12
JP4298580B2 true JP4298580B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=34525378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004139175A Expired - Fee Related JP4298580B2 (ja) 2003-09-24 2004-05-07 恒温槽を用いた高安定用の水晶発振器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7023291B2 (ja)
JP (1) JP4298580B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090037364A1 (en) * 2005-02-04 2009-02-05 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Participation profiles of virtual world players
US7479835B2 (en) 2005-09-15 2009-01-20 Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. Constant temperature type crystal oscillator for high stability
JP4976087B2 (ja) * 2005-09-15 2012-07-18 日本電波工業株式会社 高安定用とした恒温型の水晶発振器
US20070254714A1 (en) * 2006-05-01 2007-11-01 Martich Mark E Wireless access point
TW200744314A (en) * 2006-05-18 2007-12-01 Taitien Electronics Co Ltd Oscillator device capable of keeping constant temperature
JP2008136033A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Epson Toyocom Corp 高安定圧電発振器用導熱トレイ、トレイユニット、プリント基板ユニット、及び高安定圧電発振器
WO2008112265A1 (en) * 2007-03-13 2008-09-18 Cts Corporation Apparatus and method for temperature compensating an ovenized oscillator
EP1990911A1 (en) * 2007-05-09 2008-11-12 Taitien Electronics Co., Ltd. Crystal oscillator device capable of maintaining constant temperature condition
US7782147B2 (en) * 2007-06-20 2010-08-24 Motorola, Inc. Apparatus for providing oscillator frequency stability
EP2072832A3 (de) * 2007-12-17 2014-04-30 Ebm-Papst St. Georgen GmbH & CO. KG Miniaturlüfter
WO2009108324A2 (en) * 2008-02-28 2009-09-03 Cts Corporation Ovenized crystal oscillator assembly
WO2010002300A1 (en) * 2008-07-01 2010-01-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Temperature regulation of crystal oscillator
JP2010103610A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Daishinku Corp 圧電発振器
US8035454B2 (en) * 2009-03-09 2011-10-11 Micro Crystal Ag Oscillator device comprising a thermally-controlled piezoelectric resonator
CN101651446B (zh) * 2009-09-02 2011-12-21 广东大普通信技术有限公司 表面贴装式恒温晶体振荡器
JP5020340B2 (ja) * 2010-02-05 2012-09-05 日本電波工業株式会社 表面実装用とした恒温型の水晶発振器
JP5711497B2 (ja) * 2010-10-08 2015-04-30 日本電波工業株式会社 恒温槽付水晶発振器
JP5624864B2 (ja) 2010-12-06 2014-11-12 日本電波工業株式会社 温度制御型水晶振動子及び水晶発振器
CN103107775B (zh) * 2013-01-17 2016-04-20 广东大普通信技术有限公司 发热器件以及包含其的恒温晶体振荡器
CN103117704B (zh) * 2013-01-17 2016-02-17 广东大普通信技术有限公司 双槽恒温晶体振荡器
JP6127651B2 (ja) * 2013-03-29 2017-05-17 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、電子機器、移動体および電子デバイスの製造方法
JP6286884B2 (ja) * 2013-06-13 2018-03-07 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、電子機器、および移動体
JP6561764B2 (ja) * 2015-10-23 2019-08-21 セイコーエプソン株式会社 発振器、電子機器および基地局
JP6634926B2 (ja) * 2016-03-29 2020-01-22 株式会社大真空 圧電発振器
JP6828286B2 (ja) * 2016-06-27 2021-02-10 セイコーエプソン株式会社 発振器、電子機器および移動体
CN109189116B (zh) * 2018-08-14 2022-01-14 上海华虹宏力半导体制造有限公司 集成电路芯片的温度保持装置和方法
JP7388015B2 (ja) * 2019-07-02 2023-11-29 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置、発振器、電子機器及び移動体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5041800A (en) * 1989-05-19 1991-08-20 Ppa Industries, Inc. Lower power oscillator with heated resonator (S), with dual mode or other temperature sensing, possibly with an insulative support structure disposed between the resonator (S) and a resonator enclosure
CA2283963C (en) * 1998-01-20 2005-06-07 Toyo Communication Equipment Co., Ltd. Piezo-oscillator
US6060692A (en) * 1998-09-02 2000-05-09 Cts Corporation Low power compact heater for piezoelectric device
US6049256A (en) * 1998-09-10 2000-04-11 Cts Corporation Low profile ovenized oscillator packing having a high thermal conductivity substrate
US7345552B2 (en) * 2004-05-19 2008-03-18 Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. Constant temperature type crystal oscillator

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005124129A (ja) 2005-05-12
US7023291B2 (en) 2006-04-04
US20050082377A1 (en) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4298580B2 (ja) 恒温槽を用いた高安定用の水晶発振器
JP4804813B2 (ja) 圧電発振器
US7345552B2 (en) Constant temperature type crystal oscillator
JP4426375B2 (ja) 恒温槽を用いた高安定用の水晶発振器
US20070057742A1 (en) Constant temperature type crystal oscillator for high stability
TW201203854A (en) Surface mount oven controlled type crystal oscillator
JP4591364B2 (ja) 水晶振動子、高精度水晶発振器
JP2010093536A (ja) 恒温型の水晶発振器
JP4976087B2 (ja) 高安定用とした恒温型の水晶発振器
JP4499478B2 (ja) 表面実装用の水晶振動子を用いた恒温型の水晶発振器
JP4483138B2 (ja) 高安定圧電発振器の構造
TW201126890A (en) Constant-temperature type crystal oscillator
JP2009284372A (ja) 水晶振動子の恒温構造
US7071598B2 (en) Thin and highly stable piezoelectric oscillator, and thin and surface-mounting type highly stable piezoelectric oscillator
JP2010183228A (ja) 恒温型圧電発振器
JP2010187060A (ja) 恒温型圧電発振器
JP2006191327A (ja) 薄型高安定圧電発振器
JP2015065555A (ja) 水晶デバイス
JP4221814B2 (ja) 圧電発振器
JP5135018B2 (ja) 恒温型の水晶発振器
JP2005143060A (ja) 圧電振動子及びこれを用いた圧電発振器
JP2011217302A (ja) 恒温型圧電発振器
JP2010183227A (ja) 恒温型圧電発振器
JP2008136033A (ja) 高安定圧電発振器用導熱トレイ、トレイユニット、プリント基板ユニット、及び高安定圧電発振器
JP3909569B2 (ja) 圧電発振器及びその断熱構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4298580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees