JP3909569B2 - 圧電発振器及びその断熱構造 - Google Patents

圧電発振器及びその断熱構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3909569B2
JP3909569B2 JP2001334819A JP2001334819A JP3909569B2 JP 3909569 B2 JP3909569 B2 JP 3909569B2 JP 2001334819 A JP2001334819 A JP 2001334819A JP 2001334819 A JP2001334819 A JP 2001334819A JP 3909569 B2 JP3909569 B2 JP 3909569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal block
piezoelectric oscillator
metal
heating element
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001334819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003142943A (ja
Inventor
日出夫 鶯塚
紳一 盛沢
仁行 小川
裕司 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Crystal Device Corp
Original Assignee
Kyocera Crystal Device Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Crystal Device Corp filed Critical Kyocera Crystal Device Corp
Priority to JP2001334819A priority Critical patent/JP3909569B2/ja
Publication of JP2003142943A publication Critical patent/JP2003142943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3909569B2 publication Critical patent/JP3909569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、恒温槽に圧電振動子と発振回路をいれた圧電発振器において、特に内部の圧電振動子を収納する金属ブロックの表面の全ての面に発熱体を取り付ける方法を発明し、従来の発熱体の取り付け方法による恒温槽である金属ブロックの加熱の不均等性を解消した恒温槽型の圧電発振器に関するもの、あるいは内部の金属ブロックの従来方法による断熱効果を大幅に改善した恒温槽型の圧電発振器の断熱構造に関するものである。以下において、恒温槽に圧電振動子と発振回路をいれた圧電発振器を恒温槽型の圧電発振器をいう。
【0002】
【従来の技術】
従来の恒温槽型の圧電発振器においては、例えば図1のように、圧電発振器の内部に収容される恒温槽である金属ブロックの側面の4面のみに金属線などから成る発熱体であるヒーターを取り付けたり、金属ブロックの側面の4面に巻き付けるのが一般的であった。このように、発振回路、感温素子を有し、またある温度特性を持つ圧電振動子や、こういった圧電振動子の任意の周波数を安定させる為の先述の発振回路用のプリント基板を金属ブロックなどで囲い、金属ブロックを金属線から成るヒーターや、半導体パワートランジスターなどの発熱体により熱して、これらの発熱体を制御回路により制御し、圧電発振器の外部温度よりも金属ブロックの内部の圧電振動子を常に高温に保つことにより、圧電発振器の外部の温度が例えば−40°Cから+85°Cに変化した場合においても金属ブロックの内部温度を一定に保つことにより圧電振動子の温度特性の変化を極めて僅少とし、かつ圧電発振器の周囲や外部の温度変化の影響を極力受けないような構造とした発振器を恒温槽型圧電発振器といい、主に発振周波数の安定度を特に要求される基地局などの通信装置に用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図1にあるように、特に従来において一般的に成されてきたように、金属ブロックが基板上に搭載されており、金属ブロックの側面( 金属ブロックが立方体状の場合にはその側面の4面 )のみに金属線などから成る発熱体を巻き付け、残るひとつの面に半導体パワートランジスターなどから成る発熱体を熱源として構成した場合、残る1面が加熱されないので、金属ブロックはそれぞれの面から内部に向かって均等に加熱されることがなく、発熱体の発する熱量の放射、拡散の金属ブロックへの熱量の伝播の不均等性が、金属ブロックに収容される圧電振動子の発振周波数の安定度に影響を与え悪化させてしまうといった問題があった。
【0004】
加えて、金属線やパワートランジスターなどから成る発熱体から放射され、恒温槽である金属ブロックを加熱する熱量は、圧電振動子を収容したこの金属ブロックだけに伝播するのではなく、金属ブロックと圧電発振器筐体のあいだの空間中にも放射、拡散されて逃げてしまうという問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
これらの課題を解決する為に、本発明は、恒温槽型の圧電発振器において、恒温槽である金属多面体を、基板上に直接搭載することなく、基板から離し、恒温槽となる内部の金属多面体表面の全ての面に発熱体を取り付けた構成の圧電発振器の構造を発明し、かつ金属線やパワートランジスターなどから成る発熱体から放射され、恒温槽である金属ブロックを加熱する熱量が、恒温槽である金属多面体だけに伝播するのではなく、金属ブロックと圧電発振器筐体のあいだの空間中にも放射、拡散されて逃げてしまうことを効率良く軽減する為に、恒温槽である金属ブロックを箱状の断熱材により囲む断熱構造とすることにより、課題を解決するものである。
【0006】
【本発明の実施の形態】
以下、添付の図面に従がってこの発明の実施例を説明する。なお各図における同一の符号は、同じ対象を示すものとする。
【0007】
本発明は、恒温槽である多面体金属ブロックを基板上に搭載することなく、離して全ての面の温度が一定となるように、図2の実施例のように、直方体状の金属ブロック1の5面に、例えばマンガニン線といった金属の線材から成るヒーター2を巻き付け、残る1面に線材から成るヒーターと同じく熱源となる半導体パワートランジスター4を取り付け、結果として金属ブロック1の全ての面の温度を一定とすることによって、これらのヒーター2や半導体パワートランジスター4といった発熱体の発する熱量の放射、拡散の金属ブロックへの伝播の不均等性を抑制し、恒温槽である金属ブロック1に収容される圧電振動子の発振周波数の安定度を高めるものである。
【0008】
この場合、発熱体であるヒーター2は金属の線材に限らず、抵抗値が数Ωから数十Ωの、電流を流すことにより発熱する抵抗体、あるいは半導体パワートランジスターのようなものでも構わない。
【0009】
また、熱源となる半導体パワートランジスター4を用いることなく、金属ブロック1の全ての面に金属の線材から成る発熱体であるヒーターを巻き付ける構成であっても構わない。
【0010】
恒温槽である多面体金属ブロック1に関しては、立方体状の6面体に限らず、他の多面体や球状のものであっても構わない。
【0011】
金属線2やパワートランジスター4などから成る発熱体から放射され、恒温槽である金属ブロック1を加熱する熱量は、圧電振動子を収容したこの金属ブロック1だけに伝播するのではなく、金属ブロック1と圧電発振器筐体9のあいだの空間中にも放射、拡散されて逃げてしまう。この問題を解決する方法としては、図3のように、金属ブロック1を、金属ブロック1の各表面に接触しつつ囲み、かつ金属ブロック1と圧電発振器筐体9の間の空間を充填するような箱状の断熱材12を用いて、これにより恒温槽である金属ブロック1を囲む本発明であるところの断熱構造を構成する。実施例では、基板3と底板12の間にもさらに板状の発砲スチロールで構成された断熱材12を挟み込む構成とし、結果として金属ブロックの全面方向を断熱材により、充分に囲む構成とし、熱量の伝播や放射による逃げを出来得る限り抑制する効果を高めるような断熱構造とした。
【0012】
この場合、金属ブロック1は、この箱状の断熱材12と、金属ブロック1の下部に位置する基板3の間の空間を充填しており、かつ金属ブロック1とその外側の金属製ケースである圧電発振器筐体9との間の空間を充填する箱状の断熱材により囲まれる。断熱材12は、本実施例のように、金属ブロック1を収容するように成形モールドされた発砲スチロールで構成されるものでも、グラスウールのような綿状のものでも構わない。
【0013】
図2の実施例のように、圧電発振器筐体9の内部の金属ブロック1を、基板3から離して固定する際にネジ6やスぺーサー5を使用する場合、金属ブロック1からネジ6やスぺーサー5を介して基板3や、また端子8を介して金属製の底板7への、熱量の伝播や放射による逃げを抑制する為に、図4のような基板3の各ネジ穴10の周囲に、例えば円弧状の切り込み11を構成することにより、熱量の伝播の経路を小さくして金属ブロック1の断熱効果をさらに高めることが出来る。
【0014】
【発明の効果】
本発明により、恒温槽内部の温度分布を均一にすることが出来、従来構造の恒温槽型の圧電発振器の周波数温度特性が−40°C〜+85°Cの温度範囲において規格値+/−1×10−8であったのを、同温度範囲において規格値で+/−2×10−9に改善することを実現した。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の恒温槽型の圧電発振器における金属ブロックへの発熱体の巻き方を示す斜視図である。
【図2】本発明の恒温槽型の圧電発振器における金属ブロックへの発熱体の構成を示す斜視図である。
【図3】本発明の箱状の断熱材を用いて、これにより恒温槽である金属ブロックの全面を囲む構成を示す側面図である。(点線が内部の金属ブロックを示す。)
【図4】恒温槽である金属ブロックの断熱効果を高めるために、各ネジ穴の周囲に円弧状の切り込みを構成した基板の上面図である。
【符号の説明】
1 金属ブロック
2 発熱体である金属線ヒーター
3 基板
4 発熱体である半導体パワートランジスター
5 スぺーサー
6 ネジ
7 底板
8 端子
9 圧電発振器筐体
10 基板内のネジ穴
11 基板内のネジ穴周囲の円弧状の切り込み
12 断熱材

Claims (1)

  1. 恒温槽に圧電振動子と発振回路をいれた圧電発振器において、該恒温槽を形成する多面体の金属ブロックの全ての表面に発熱体が具備されたことを特徴とする圧電発振器
JP2001334819A 2001-10-31 2001-10-31 圧電発振器及びその断熱構造 Expired - Fee Related JP3909569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001334819A JP3909569B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 圧電発振器及びその断熱構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001334819A JP3909569B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 圧電発振器及びその断熱構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003142943A JP2003142943A (ja) 2003-05-16
JP3909569B2 true JP3909569B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=19149894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001334819A Expired - Fee Related JP3909569B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 圧電発振器及びその断熱構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3909569B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6163390B2 (ja) * 2013-03-05 2017-07-12 日本電波工業株式会社 恒温型圧電発振器
JP6295571B2 (ja) * 2013-09-30 2018-03-20 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003142943A (ja) 2003-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4298580B2 (ja) 恒温槽を用いた高安定用の水晶発振器
US7737796B2 (en) Constant temperature type crystal oscillator
JP4804813B2 (ja) 圧電発振器
JP2007110698A (ja) 高安定用とした恒温型の水晶発振器
JP4483138B2 (ja) 高安定圧電発振器の構造
JP4499478B2 (ja) 表面実装用の水晶振動子を用いた恒温型の水晶発振器
JP3909569B2 (ja) 圧電発振器及びその断熱構造
JP3950633B2 (ja) 水晶発振器
JP2002098844A (ja) ヒータモジュール及び光導波路モジュール
JP3105623B2 (ja) 恒温制御水晶発振器
JP2005065224A (ja) 薄型高安定圧電発振器、及び表面実装型薄型高安定圧電発振器
KR19990083036A (ko) 전자/통신 장비용 엔클로져
JP4221814B2 (ja) 圧電発振器
JP2006191327A (ja) 薄型高安定圧電発振器
JP5912566B2 (ja) 恒温槽付水晶発振器
JP2010183228A (ja) 恒温型圧電発振器
JPH0314303A (ja) 恒温槽入り水晶発振器
JP2005143060A (ja) 圧電振動子及びこれを用いた圧電発振器
JP2003224422A (ja) 温度保持機能を有する圧電振動子と同機能を有する圧電発振器
JP2001196859A (ja) 高安定型圧電発振器の構造
RU2081506C1 (ru) Кварцевый генератор и способ его изготовления
JP4258897B2 (ja) 恒温槽型圧電発振器及び恒温槽型圧電発振器ユニット
JP2006094197A (ja) 圧電発振器の構造
JP2009105513A (ja) 弾性表面波デバイス
JP2005203995A (ja) 恒温槽型圧電発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees