JP6283651B2 - 道路表面を加工するための自走式の道路ミリング機械および道路ミリング機械を用いた道路表面加工方法。 - Google Patents

道路表面を加工するための自走式の道路ミリング機械および道路ミリング機械を用いた道路表面加工方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP6283651B2
JP6283651B2 JP2015254964A JP2015254964A JP6283651B2 JP 6283651 B2 JP6283651 B2 JP 6283651B2 JP 2015254964 A JP2015254964 A JP 2015254964A JP 2015254964 A JP2015254964 A JP 2015254964A JP 6283651 B2 JP6283651 B2 JP 6283651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
milling
milling drum
road
drum
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015254964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016135981A (ja
Inventor
アクセル・マールベルク
キュロス・バリマニ
ギュンター・ヘーン
ゼバスティアン・ベツィウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wirtgen GmbH
Original Assignee
Wirtgen GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wirtgen GmbH filed Critical Wirtgen GmbH
Publication of JP2016135981A publication Critical patent/JP2016135981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6283651B2 publication Critical patent/JP6283651B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C23/00Auxiliary devices or arrangements for constructing, repairing, reconditioning, or taking-up road or like surfaces
    • E01C23/06Devices or arrangements for working the finished surface; Devices for repairing or reconditioning the surface of damaged paving; Recycling in place or on the road
    • E01C23/08Devices or arrangements for working the finished surface; Devices for repairing or reconditioning the surface of damaged paving; Recycling in place or on the road for roughening or patterning; for removing the surface down to a predetermined depth high spots or material bonded to the surface, e.g. markings; for maintaining earth roads, clay courts or like surfaces by means of surface working tools, e.g. scarifiers, levelling blades
    • E01C23/085Devices or arrangements for working the finished surface; Devices for repairing or reconditioning the surface of damaged paving; Recycling in place or on the road for roughening or patterning; for removing the surface down to a predetermined depth high spots or material bonded to the surface, e.g. markings; for maintaining earth roads, clay courts or like surfaces by means of surface working tools, e.g. scarifiers, levelling blades using power-driven tools, e.g. vibratory tools
    • E01C23/088Rotary tools, e.g. milling drums
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C23/00Auxiliary devices or arrangements for constructing, repairing, reconditioning, or taking-up road or like surfaces
    • E01C23/06Devices or arrangements for working the finished surface; Devices for repairing or reconditioning the surface of damaged paving; Recycling in place or on the road
    • E01C23/12Devices or arrangements for working the finished surface; Devices for repairing or reconditioning the surface of damaged paving; Recycling in place or on the road for taking-up, tearing-up, or full-depth breaking-up paving, e.g. sett extractor
    • E01C23/122Devices or arrangements for working the finished surface; Devices for repairing or reconditioning the surface of damaged paving; Recycling in place or on the road for taking-up, tearing-up, or full-depth breaking-up paving, e.g. sett extractor with power-driven tools, e.g. oscillated hammer apparatus
    • E01C23/127Devices or arrangements for working the finished surface; Devices for repairing or reconditioning the surface of damaged paving; Recycling in place or on the road for taking-up, tearing-up, or full-depth breaking-up paving, e.g. sett extractor with power-driven tools, e.g. oscillated hammer apparatus rotary, e.g. rotary hammers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Road Repair (AREA)
  • Milling Processes (AREA)

Description

本発明は、請求項1の前提部に従う道路表面を加工するための自走式道路ミリング機械に関し、また、請求項14の前提部に従う道路表面加工方法に関する。
このような道路ミリング機械は既に一般的に知られている。ミリングドラムがシャーシのリア側の車軸近くであって後輪の間に配置されている小型のミリング機械の場合、極限近くのミリング(close−to−edge milling)のために、道路ミリング機械の輪郭に隠れるように内側に旋回することができる、リア支持ホイールまたは無限起動地面係合ユニットが機械のゼロ側に設けることが知られている。
大型のミリング機械は、例えば、ミリングドラムがフロント側車軸の無限軌道地面係合ユニットとリア側車軸の無限軌道地面係合ユニットとの間であってこれらから少し離れて搭載されている道路ミリング機械である。EP11677626A1は、このような大型ミリング機械を開示している、
このようなミリング機械のミリングドラムは、周方向に、好ましくはらせん状に配置された複数のツールを有する。通常、ミリングツールは、円筒中空ドラム体に溶接されたツールホルダまたはツールホルダシステムによって適当な位置に固定されている。それゆえ、ツールは、隣接し合うツール間の軸方向距離に相当する、概して3mmから25mmの間の範囲の一定のライン間隔(line spacing)を示す。
ツールの軸方向距離を原因にして、ミリング処理中、ミリング加工された表面上に溝のテクスチャが生成され、隣接し合う溝間距離は、ライン間隔に相当する。
この処理において、ライン間隔の選択は、特に、ミリング加工の用途によって決まる。 舗装全てを除去する場合、小さいミリング深さで舗装表面を粗面化するファインミリング(fine milling)を行う場合に比べて、通常、大きいライン間隔が選択される。
簡単に言うと、その理由は、小さいライン間隔を備えるミリングドラムはそのツール密度が高いために大きいミリング深さの場合に適さないからである。その一方で、大きなライン間隔を備えるミリングドラムは、ミリング加工された表面に生成された溝のテクスチャが粗くなりすぎるので、舗装の粗面化を行う場合には所望のテクスチャを実現できない。
さらに、ミリング深さや所望な表面テクスチャに加えて、加工される地面の性質などの多数の要因がライン間隔の選択に関与し、それにより、異なる用途のために、異なるライン間隔を備える異なる多数のミリングドラムが必要とされる。
ミリング加工業者は、この結果として、異なる用途のために、異なるミリング機械および/またはミリング機械用の異なる種類のミリングドラムを維持する必要がある。
その結果、異なるミリングドラムを備える機械への変更に関して、新たな機械を取得するための新たなコストや追加的な仕事量および消費時間が発生する。特に1つの建設現場で複数の異なる要求がある場合、その作業現場に異なる機械を搬送する必要が生じる、または、現場で1つの機械を変更する必要が生じる。
そこで、本発明は、異なるミリング加工用途に柔軟に使用でき、ミリング作業の可能性を広げることができ、そしてコストや時間を抑えた状態で使用することができる、道路表面を加工するための道路ミリング機械と道路表面加工方法とを提供することを目的とする。
上記の目的は、請求項1と14それぞれの特徴によって達成される。
本発明は、有利に、マシンフレームに対して軸方向に往復動するようにミリングドラムを振動ストロークさせる振動駆動源を提供し、ツールの回転挙動がミリングドラムの軸に対して平行な軸方向挙動に重畳可能であって、そのストロークが2つの軸方向に隣接し合うツール間のライン間隔に対して調節可能である。
本発明の利点は、1回の粗面加工または1つの標準的なドラムにより、大きなミリング深さが実現可能であり、また、それと同時に細かい表面テクスチャを生成することが可能であることである。
ミリングドラムがマシンフレームに対して軸方向に往復動するように振動ストロークを実行することにより、道路表面上のラインテクスチャが変更されるまたは完全に除去される。その結果として、ミリングドラムのライン間隔に直接的には左右されないテクスチャを備える道路表面を実現することが可能である。それにより、ミリング加工された表面上に細かいラインテクスチャを作成するミリングドラムを使用する必要性がなくなる。さらなる利点は、道路表面上の変更された表面テクスチャを大きいミリング深さで実現することができる点である。その過程で、ツールは、ミリングドラムの軸に対して平行な軸方向挙動に重畳されたミリングドラムの軸を中心とする回転挙動を実行する。ミリングドラムの軸方向の変位ストローク量は、異なるツール密度を備えるミリングドラムの場合に振動ストローク量が可変に調節できるように、2つの軸方向に隣接し合うツールのライン間隔にしたがって調節可能である。これにより、変更時間が必要なくなり、異なる用途のために多数のミリングドラムを準備することが著しく抑制される。
特に、軸方向の振動により、ツール密度が高くて1立方メートルあたりの切削ツール摩耗量が大きいためにコストがかかる細かいミリングドラムや微細なミリングドラムの必要性がなくなる。
このようにして、舗装の完全除去、道路表面の表面凹凸の除去、または、粗面化によるスリップ抵抗の増加が、例えば標準的なミリングドラムを用いて効率的に実行することができる。
本発明は、有利に、1つのミリングドラムを用いて粗いテクスチャと細かいテクスチャの両方を生成することができるので、時間とコストについて抑制することができる。
その際、従来の細かいミリングドラムを用いたミリング加工に比べて、さらなる利点が得られる。ファインミリング加工中に生成された細かい溝テクスチャが、車両、特に二輪の車両のステアリング行動に悪影響を与え、自動ステアリング挙動に導く可能性がある。車線に対して平行な溝の作成が、振動ストローク量がライン間隔に比べて小さくても、ミリングドラムの振動によって抑えられる。
振動ストローク量が、必ずしもライン間隔に正確に一致する必要はなく、それより小さくまたは大きく調節されてもよいことは明らかである。あるいは、振動ストロークは、従来のように道路ミリング機械を作動させることができるように、二者択一的に完全に停止されてもよい。
好ましくは、ミリングドラムによって表面上に生成された様々なテクスチャが特定の複数のミリング用途に適用することができるように、振動の振幅および/または周波数は可変に調節可能である。
この構成において、振動ストローク量は、ライン間隔の0.5倍から1.5倍の間、好ましくは0.9倍から1.1倍の間の範囲で調節可能にされる。代わりとして、振動ストローク量は、3mmから40mmの間の範囲で調節可能にされてもよい。
振動周波数は、例えば、0.1から20Hzの間で調節可能にされてもよい。
好ましくは、ミリングドラムツールの周速に対する振動ストロークの平均速度の比が、0.1から3の間、好ましくは0.25から2の間の範囲である。
一実施の形態において、ミリングドラムは、軸方向に移動可能な軸方向支持部を有する。移動可能な軸方向支持部により、ミリングドラムハウジングはミリングドラムとともに変位する、または、軸方向支持部がミリングドラムハウジングに対して軸方向に移動可能である。
さらなる実施の形態において、移動方向の往復動が、軸方向支持部に重畳可能であってもよい。これは、ミリングドラムが軸方向と移動方向との両方に振動することができることを意味する。このために、好ましくは、さらなる振動駆動源が設けられる。移動方向へのミリングドラムの移動は、直線状だけでなく、ミリングドラム上方を延在してミリングドラム軸に対して平行な軸を中心とする円弧状も可能である。
好ましくは、コントローラが、ミリングドラム速度および/またはミリングドラムの前進速度および/またはミリングドラムのミリング深さにしたがって自動的に、振動ストロークの振動周波数および/または振幅を制御または調節する。
好ましい実施の形態において、ミリングドラムはミリングドラムハウジングとともに軸方向に振動し、振動駆動源がマシンフレームに対してミリングドラムハウジングを駆動する。
この代案として、振動駆動源が、ミリングドラムハウジング内でミリングドラムを軸方向に駆動してもよい。
この構成において、ミリングドラムハウジングは、軸方向について、ミリングドラムに比べて、少なくとも最大振動ストローク量だけ長い。
好ましくは、軸方向支持部が、固定ベアリングが軸方向に移動可能な固定/浮遊支持部である。
この構成において、振動駆動源は、固定ベアリング側で、ミリングドラム軸方向に延在するミリングドラムのドライブシャフトを軸方向に駆動する。
浮遊ベアリングにより、移動ストロークが、振動ストロークに少なくとも対応することができる。
ミリングドラムは、固定ベアリング側で、ドライブシャフトを駆動する回転駆動源を有してもよい。ミリングドラムハウジング全体が軸方向に振動することができる場合、これは、ミリングドラム軸に対して平行な軸方向に延在する2つ以上のリニアガイドに沿って行われる。
全ての実施の形態において、ミリングドラムハウジングまたはミリングドラムは、2つ以上の直線状または円弧状のガイドに沿って移動方向に振動可能であってもよい。
全てのガイドには、垂直方向と水平方向の両方にガイドする第1のガイドと、第1のガイドに対して平行に延在し、少なくとも水平方向にガイドする1つ以上の第2のガイドとが含まれる。
このようにして、複数のガイドが互いに引っ張り合うことがないことが保証される。
請求項14に係る方法によって目的が達成されることにより、動作中に、軸方向に往復動する振動ストロークがミリングドラムに対して軸方向に実行され、ツールの回転挙動がミリングドラム軸に対して平行な軸方向回転挙動に重畳され、そのストロークが2つの軸方向に隣接し合うツールのライン間隔に対して可変に調節される。
好ましくは、2Hzから40Hzの間、好ましくは5Hzから15Hzの間の振動周波数に組み合わされるミリングドラムの回転周波数は、30rpmから180rpmのミリングドラム速度に対応する0.5Hzから3Hzの間、好ましくは60rpmから150rpmに対応する1Hzから2.5Hzの間である。
代わりとして、ミリングドラム速度は、3Hzから10Hzの間のミリングドラム回転周波数に対向する180rpmから600rpmの間、好ましくは4Hzから6Hzの間のミリングドラム回転周波数に対応する240rpmから360rpmの間の範囲であってもよい。また、ミリングドラム速度は、0.1Hzから5Hz、好ましくは1Hzから3Hzの振動周波数と組み合わせられてもよい。
さらに改良された方法において、ミリングドラムの移動方向の振動挙動が、移動方向を横断するミリングドラムの軸方向の振動に重畳されてもよい。
以下、本発明の実施の形態が、以下の図面を参照しながら詳細に説明される。
大型ミリング機械構成の道路ミリング機械の斜視図 従来技術に係る、らせん状に配置されたツールを備えるミリングドラムを示す図 ミリング加工された道路表面のテクスチャを示す図 ツールのライン間隔を示す図 従来のミリングドラムの支持部を示す図 本発明の第1の実施の形態を示す図 図4に示すミリングドラムが搭載された、軸方向に移動可能なミリングドラムハウジングの概略的上面図 第2に実施の形態に係るミリングドラムハウジング内で軸方向に移動するミリングドラムを概略的に示す図 移動方向に直線的に移動するミリングドラムハウジングを概略的に示す図 移動方向に直線的に移動するミリングドラム軸を概略的に示す図 移動方向に振り子状に挙動するミリングドラムハウジングを概略的に示す図 移動方向に振り子状に挙動するミリングドラムを概略的に示す図 リニアガイドの断面図
図1は、EP2011921Aによって概ね公知の大型ミリング機械を示している。道路ミリング機械1は、シャーシによって支持されたマシンフレーム8を有し、そのシャーシは、3つ以上の無限軌道の地面係合ユニット20またはホイールを有する。
ミリングドラムハウジング10は、複数の地面係合ユニット20の移動方向22の間に配置され、小型のミリング機械の場合、リア側の支持ホイールまたは無限軌道地面係合ユニット20の近傍に配置されている。
ミリングドラム12は、移動方向22を横断するミリングドラム軸24を中心にして回転可能である。ミリングドラム12は、ミリングドラムハウジング10の側壁11、13またはマシンフレーム8に支持されている。
ミリングドラム12は、その前端がゼロ側と呼ばれるマシンフレーム8の外側まで達してもよく、ミリングドラム12の駆動デバイスがマシンフレーム8の反対側の外壁に配置されてもよい。ミリングドラム12の駆動デバイスは、例えば、ベルト駆動源38、油圧式駆動源、または電気式駆動源を含む機械的駆動源である。
機械のオペレータの座席を備えるオペレータプラットホーム14が、ミリングドラム12の上方に配置されている。
図2aは、一例として、DE10203732によって概ね公知のミリングドラム12のツール16の配置を示している。複数のツール16は、円周方向において、略一定の所定の間隔で配置されている。ミリングドラム12の各前端では、複数のツール16は、垂直なミリング刃を生成するために、ヘリカル状に配置されなくてもよい。ミリングドラム12の回転中はツール16の軸方向位置が変化しないため、これらは、道路表面2に、例えば図2bおよび図2cに示すように道路表面2の断面上でギザギザ溝形状である、移動方向22に延在する複数の溝18を形成する。
2つの隣接する溝18の間の距離19は、ミリングドラムのライン間隔、すなわち、円周方向に見た場合の隣接するツール16の軸方向距離によって決まる。
ミリングドラムのレイアウトにもよるが、一般的なライン間隔は、好ましくは3mmから25mmの間である。
図2cは、ミリングドラム12にらせん状に配置された複数のツール16のライン間隔によって生じた溝18間の距離19を概略的に示している。
好ましくは、ミリングドラム12には、反対方向に向かうツール16の2本のヘリカルが形成され、それによりミリングされた物質がドラム中央またはミリングドラム12の所定の軸方向位置に移動する。
図3は、ミリングドラムハウジンク10内のミリングドラム12を支持し、マシンフレーム8に対して軸方向に移動不可能な従来の軸方向支持部を概略的に示している。ミリングドラム軸24は、固定ベアリング30と浮遊ベアリング32とを介して、ミリングドラムハウジング10の側壁11、13に支持されている。浮遊ベアリングは、例えば、ミリングドラム軸24の熱膨張を補償するために軸方向に少しは移動可能である。
ミリングドラム駆動源は、通常、好ましくは固定ベアリング30側に配置され、例えば、機械的ベルト駆動源38によって実現されてもよく、また、油圧式や電気式であってもよい。
本発明に係るミリングドラム12は、ミリングドラムハウジング10の前端壁に支持され、そのミリングドラムハウジング10は、径方向支持部に加えて、軸方向に移動可能に軸方向支持部を備える。この構成において、ミリングラムの固定ベアリング(軸方向支持部)は、マシンフレーム8に対して、ミリングドラムハウジング10全体とともにまたはミリングドラムハウジング10に対しても相対移動する。
本発明に係る相対的に小さい振動ストロークのために、機械式ドラム駆動源はまた、ベルト駆動源38の小さい軸方向の移動のみが生じる構成で実現可能である。
図4および図5には、ミリングドラム12とともにミリングドラムハウジング10全体が振動ストロークしてミリングドラムが軸方向に移動する実施の形態が示されている。この構成において、振動駆動源28がマシンフレーム8とミリングドラムハウジング10との間で作動する。
図4および図5から分かるように、ミリングドラムハウジング10は、互いに平行に延在する2つ以上のリニアガイド42a、44a、42b、および44bに沿って移動方向22に対して横断方向に移動可能である。それにより、ミリングドラムハウジング10全体は、ミリングドラム12とともに、地面に対して平行なミリングドラム軸24に対して平行な軸方向に振動することができる。
振動駆動源28、特にリニア駆動源は、例えば、マシンフレーム8に対してミリングドラムハウジング10を振動させることができる、ピストン−シリンダユニット、機械式偏心駆動源、またはスピンドル駆動源から構成される。
図5は図4に示す実施の形態の概略的上面図であり、見て分かるように、リニアガイド42a、42bは、リニアガイド44a、44bとミリングドラム軸24とに対して平行に延在している。
ミリングドラムハウジング10が小さくストロークするだけなので、ガイド42a、42b、44a、および44bは、図5に概略的に示すものに比べて十分に短く構成することも可能である。さらに、リニアガイド42a、42b、44a、44bは一体的に構成されてもよいことが明らかである。これは、ガイド要素42a、42b、44a、および44bが互いに接続されてもよいし、またはミリングドラムハウジング10の全幅にわたって延在してもよいことを意味する。
図6は、ミリングドラムハウジング10がマシンフレーム8に固定状態で取り付けられ、ミリングドラム12が浮遊ベアリング32a、32bを介して側壁11、13に支持されている第2の実施の形態を概略的に示している。振動駆動源28は、ミリングドラム12とミリングドラムハウジング10との間で作動する。このために、ミリングドラムハウジング10は、軸方向についてミリングドラム12に比べて、少なくとも最大振動ストローク量だけ長い。
代わりとして、不図示の軸方向に移動可能な中間壁が側壁13とミリングドラム12との間に配置され、ミリングドラム12の一端が固定ベアリングに支持されてもよい。この場合、振動駆動源28が中間壁と側壁13との間で作動する。
図7は移動方向22に振動挙動するミリングドラムハウジング10を概略的に示し、一方、図8はミリングドラム12が側壁11、13内で移動方向に振動する一実施の形態を示している。
移動方向22と平行な付加的な振動挙動は、軸方向の振動挙動がツール16の回転挙動に重畳するのではなく、移動方向22と平行な付加的な振動挙動がツール16の回転挙動に重畳するように、リニアガイド42、44と直角に延在する図7に示す2つの付加的なリニアガイド46、48によって生じることができる。
図8に示す実施の形態において、ミリングドラム軸24は、ミリングドラムハウジング10内で、水平スロット25によってガイドされている。
リニアガイド42、44、46、および48は、例えば、複合スライド(compound slide)の構成を意図したものでもよい。
軸方向および移動方向22に平行な振動の振幅および/または周波数は、可変的に調節可能である。例えば、振動ストローク量は、ライン間隔の0.5倍から1.5倍の間の範囲で調節されてもよい。最大振動ストローク量は、好ましくはライン間隔によって決定されるが、それからわずかに外れている。
例えば、振動ストローク量は、3mm、好ましくは5mmから40mmの範囲で調節可能である。
振動の周波数は、0.1Hzから40Hzの範囲で調節可能である。
代わりとして、周波数は、平均軸方向速度に対して、ミリングドラム12の前進速度、ミリングドラム12のツールの周速、または、ツールの周速とミリング機械の前進速度との合計が所定の関係となるように調節されてもよい。
さらなる代案によれば、特定のミリングドラムの速度範囲と、これに対して調節された振動周波数の範囲とを組み合わせることにより、さらなる利点が提供される可能性がある。
例えば、180rpmから600rpmの間(すなわちミリングドラムの回転周波数が3Hzから10Hz)、好ましくは240rpmから360rpmの間(すなわち4Hzから6Hz)の範囲の相対的に高いミリングドラムの速度が、0.1Hzから5Hzの間、好ましくは1Hzから3Hzの間の相対的に低い振動周波数と組み合わせられてもよい。
この構成において、振動周波数は、特定の範囲の振動ストローク量を言及する。
別の特に好ましい実施の形態によれば、低いミリングドラム速度が、高い振動速度と組み合わせられてもよい。
この場合、振動周波数が2Hzから40Hzの間、好ましくは5Hzから15Hzの間の範囲であるとき、ミリングドラム速度は、30rpmから180rpmの間(0.5Hzから3Hzのミリングドラム回転周波数に対応)、好ましくは60rpmから150rpmの間(1Hzから2.5Hzに対応)の範囲であってもよい。
原則として、ツールの摩耗や欠損が少ないほど(切削ツールの周速が低いほど、すなわち切削中のツールの負荷が低いほど)、好ましい実施の形態とされる。
振動周波数は、移動方向に延在する同一のラインにおいて常に切削が実行されるので、ミリングドラムの回転周波数の整数倍に相当する周波数(または逆も同様に)にすべきではない。しかしながら、この影響は、振動が、例えばドラム回転周波数の五倍など高い場合には無視可能である。
回転周波数の半分の整数倍は、振動ストローク量がライン間隔に一致する場合には避けるべきである。さもなくば、切削が常に、移動方向に延在するラインテクスチャの同一のラインまたは隣接するライン実施される。
最後に、可変な振動周波数は、ミリングドラムの回転周波数の高調波、例えば、振動周波数の30%前後の範囲の周波数に重畳することによって可能である。
移動方向22と平行な方向のミリングドラム12の重畳された振動挙動は、図7や図8に示す直線状に代わって、ミリングドラム軸24の上方で且つ平行に延在する旋回軸50を中心とする円弧軌道で実行されてもよい。
これに関連して、図9は、ミリングドラム12とともにミリングドラムハウジング10が、旋回軸50を中心として円弧状に、移動方向22に揺動する実施の形態を示している。
図10は、ミリングドラム12が、ミリングドラムハウジング10内部で、旋回軸50を中心として、移動方向22に揺動する別の実施の形態を示している。この場合、ミリングドラムハウジング10の側壁11に、旋回軸50回りを円弧状に湾曲するスロット25が設けられる。
図11は、長手方向ガイド42、44、46、48の断面を示している。図から分かるように、互いに平行に延在する2つのガイド42、48それぞれが一自由度、すなわち軸方向のみに有し、他のガイド44、46それぞれが軸方向の自由度と水平方向の自由度とを有する。このガイド構成は、リニアガイド42、44が軸方向に作動するとともにリニアガイド46、48が移動方向に作動する場合に適する。
道路ミリング機械は、ミリングドラム速度および/またはミリング機械の前進速度および/またはミリングドラムのミリング深さにしたがって自動的に振動周波数および/または振動振幅を制御または調節するコントローラ14を有してもよい。加えて、例えば道路表面の稠密度などの道路表面パラメータを考慮することもできる。

Claims (19)

  1. 道路表面(2)を加工する自走式の道路ミリング機械(1)であって、
    マシンフレーム(8)を有し、
    回転可能に取り付けられて移動方向(22)に対して横断する軸方向に延在するミリングドラム(12)と、ミリングドラム(12)を覆うミリングドラムハウジング(10)とを有し、
    ミリングドラム(12)が、周方向に配置された複数のミリングツール(16)を有し、
    ミリングツール(16)は、軸方向末端領域を除いて、相互に所定のライン間隔を形成し、
    振動駆動源(28)が、マシンフレーム(8)に対して軸方向に往復動するようにミリングドラム(12)を振動ストロークさせ、
    ミリングツール(16)の回転挙動がミリングドラム(12)の軸(24)に対して平行な軸方向挙動に重畳可能であって、
    そのストロークが2つの軸方向に隣接し合うミリングツール(16)間のライン間隔に対して調節可能であり、
    振動周波数が、0.1から40Hzの間で調節可能である、道路ミリング機械(1)。
  2. 複数のミリングツール(16)が、らせん状に配置されている、請求項1に記載の道路ミリング機械(1)。
  3. 振動の振幅および/または周波数が可変的に調節可能である、請求項1または2に係る道路ミリング機械(1)。
  4. 振動ストローク量が、ライン間隔の0.5倍から1.5倍の範囲、または3から40mmの範囲で調節可能である、請求項1から3のいずれか一項に記載の道路ミリング機械(1)。
  5. 振動ストローク量が、ライン間隔の0.9倍から1,1倍の範囲で調節可能である、請求項4に記載の道路ミリング機械(1)。
  6. ミリングドラムのミリングツールの周速に対する平均軸方向速度の比が、0.1から3の間の範囲である、請求項1からのいずれか一項に記載の道路ミリング機械(1)。
  7. ミリングドラムのミリングツールの周速に対する平均軸方向速度の比が、0.25から2の間の範囲である、請求項に記載の道路ミリング機械(1)。
  8. ミリングドラム(12)が、軸方向に移動可能な軸方向支持部を有する、請求項1からのいずれか一項に記載の道路ミリング機械(1)。
  9. 移動方向(22)の往復挙動が軸支持部に重畳可能である、請求項1からのいずれか一項に記載の道路ミリング機械(1)。
  10. コントローラ(14)が、ミリングドラム速度および/またはミリングドラム(12)の前進速度および/またはミリングドラム(12)のミリング深さにしたがって自動的に、振動ストロークの振動周波数および/または振幅を制御または調節するように構成されている、請求項1から5のいずれか一項に記載の道路ミリング機械(1)。
  11. ミリングドラム(12)がミリングドラムハウジング(10)とともに軸方向に振動し、振動駆動源(28)がマシンフレーム(8)に対してミリングドラムハウジング(10)を駆動する、請求項1から10のいずれか一項に記載の道路ミリング機械(1)。
  12. ミリングドラムハウジング(10)が、2つ以上のリニアガイド(42、44)に沿って軸方向に振動可能である、請求項11に記載の道路ミリング機械(1)。
  13. 振動駆動源が、ミリングドラム(12)をミリングドラムハウジング(10)に対して軸方向に駆動する、請求項1から10のいずれか一項に記載の道路ミリング機械(1)。
  14. 振動駆動源が、固定ベアリング(30)側で、ミリングドラム軸(24)方向に延在するミリングドラム(12)のドライブシャフトを軸方向に駆動する、請求項13に記載の道路ミリング機械(1)。
  15. ミリングドラムハウジング(10)またはミリングドラム(12)が、2つ以上の直線状または円弧状のガイド(46、48)に沿って移動方向(22)に振動可能である、請求項10から14のいずれか一項に記載の道路ミリング機械(1)。
  16. 道路ミリング機械(1)を用いた道路表面加工方法であって、
    回転可能にマシンフレーム(8)に取り付けられ、移動方向(22)に対して横断する軸方向に延在するミリングドラム(12)を用い、
    ミリングドラム(12)に周方向に配置され、軸方向末端領域を除いて、相互に所定のライン間隔を維持する複数のミリングツールを用い、
    動作中、軸方向に往復動する振動ストロークがミリングドラム(12)に対して軸方向に実行され、ミリングツール(16)の回転挙動がミリングドラム(12)の軸(24)に対して平行な1つ以上の軸方向挙動に重畳され、そのストロークが2つの軸方向に隣接し合うミリングツール(16)の間のライン間隔に対して調節され
    振動周波数が、0.1から40Hzの間で調節される、道路表面加工方法。
  17. 複数のミリングツール(16)が、らせん状に配置されている、請求項16に記載の道路表面加工方法。
  18. ミリングドラム(12)の速度および/または前進速度および/またはミリング深さおよび/または道路表面(2)のパラメータにしたがって自動的に制御または調節された振動周波数および/または振幅が使用される、請求項16または17に係る道路表面加工方法。
  19. 180rpmから600rpmの間の範囲の高いミリングドラム速度が0.1Hzから5Hzの間の低い振動周波数と組み合わされ、30rpmから180rpmの間の範囲の低いミリング速度が2Hzから40Hzの高い振動周波数と組み合わせられる、請求項16から18のいずれか一項に記載の道路表面加工方法。
JP2015254964A 2014-12-30 2015-12-25 道路表面を加工するための自走式の道路ミリング機械および道路ミリング機械を用いた道路表面加工方法。 Active JP6283651B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014227037 2014-12-30
DE102014227037.5 2014-12-30
DE102015209740.4 2015-05-27
DE102015209740.4A DE102015209740A1 (de) 2014-12-30 2015-05-27 Selbstfahrende Strassenfräsmaschine zum Bearbeiten von Strassenoberflächen, sowie Verfahren zum Bearbeiten von Strassenoberflächen mit einer Strassenfräsmaschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016135981A JP2016135981A (ja) 2016-07-28
JP6283651B2 true JP6283651B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=54849538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015254964A Active JP6283651B2 (ja) 2014-12-30 2015-12-25 道路表面を加工するための自走式の道路ミリング機械および道路ミリング機械を用いた道路表面加工方法。

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10024005B2 (ja)
EP (1) EP3040478B1 (ja)
JP (1) JP6283651B2 (ja)
CN (2) CN205313962U (ja)
DE (1) DE102015209740A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015002743A1 (de) * 2014-12-23 2016-06-23 Wirtgen Gmbh Selbstfahrende Baumaschine und Verfahren zum Betreiben einer selbstfahrenden Baumaschine
DE102015209740A1 (de) * 2014-12-30 2016-06-30 Wirtgen Gmbh Selbstfahrende Strassenfräsmaschine zum Bearbeiten von Strassenoberflächen, sowie Verfahren zum Bearbeiten von Strassenoberflächen mit einer Strassenfräsmaschine
WO2018098599A1 (de) * 2016-11-29 2018-06-07 Ammann Schweiz Ag Verfahren und vorrichtung zum abfräsen von gesteinsmaterial oder gesteinsähnlichem material
DE102017005015A1 (de) * 2017-05-26 2018-11-29 Wirtgen Gmbh Maschinenzug aus einer Straßenfräsmaschine und einem Straßenfertiger und Verfahren zum Betreiben einer Straßenfräsmaschine und eines Straßenfertigers
CN108457164A (zh) * 2018-05-28 2018-08-28 徐州世通重工机械制造有限责任公司 一种具有超声波辅助功能的混凝土路面无尘破碎挖掘机
US11174604B1 (en) * 2020-07-14 2021-11-16 Caterpillar Paving Products Inc. Milling systems and methods for a milling machine
CN112359691A (zh) * 2020-11-13 2021-02-12 山东建筑大学 一种市政道路检查井井周路面快速铣刨设备及养护方法
US11866891B2 (en) * 2021-10-13 2024-01-09 Caterpillar Paving Products Inc. Adjustable pitch rotor for milling applications

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1851875A (en) * 1931-03-28 1932-03-29 Lee W Siegel Power roller and surfacer
US3767262A (en) 1971-11-17 1973-10-23 Greenside Machine Co Ltd Road cutting machine with laterally extensible drum and method
DE2420330A1 (de) 1974-04-26 1975-11-06 Hackmack Alfred Vorrichtung zum abtragen von strassenoberflaechen
DE2540047A1 (de) 1975-09-09 1977-03-17 Marks & Co Fahrzeug mit hoehenverstellbarer fraeswalze
DE8315139U1 (de) 1983-05-21 1984-02-09 Marks GmbH, 4353 Oer-Erkenschwick Fraesmaschine
DE3409389A1 (de) 1984-03-14 1985-10-03 Reinhard 5461 Windhagen Wirtgen Maschine zum abfraesen oder abschaelen von strassenbelaegen
JPS62152663A (ja) 1985-12-25 1987-07-07 Y K Trading Kk 表面研削仕上装置
DE3823480C1 (en) 1988-07-11 1989-10-26 Reinhard 5461 Windhagen De Wirtgen Collecting plate for surface-cutting machines
US5029652A (en) * 1990-03-05 1991-07-09 Whitfield Carroll J Turf aerator with lateral tine movement
US5203615A (en) 1991-12-30 1993-04-20 Alitec Corporation Full side shift system for detachable rotary apparatus
DE4201984A1 (de) 1992-01-25 1993-07-29 Bomag Gmbh Fahrzeug zur reparatur von fahrbahndecken
US5244306A (en) * 1992-03-31 1993-09-14 M-B-W Inc. Vibratory compactor attachment for mechanical equipment
US5382084A (en) 1993-07-28 1995-01-17 Alitec Corporation Milling drum with internal drive motor
US5378081A (en) * 1994-02-16 1995-01-03 Swisher, Jr.; George W. Milling machine with front-mounted cutter
US5474397A (en) 1994-05-31 1995-12-12 Ingersoll-Rand Company Drum access mechanism
EP0752501A1 (en) 1995-07-04 1997-01-08 Ohkita Engineering Co., Ltd. Road excavator with a rotary cutter
JPH0921107A (ja) 1995-07-04 1997-01-21 Okita Engineering:Kk 舗装道路の掘削方法
JP3474361B2 (ja) 1996-06-05 2003-12-08 株式会社大北エンジニアリング 舗装道路用の掘削作業車
DE19726122C2 (de) 1997-06-20 2002-03-07 Wirtgen Gmbh Vorrichtung zum Abfräsen von Bodenbelägen, insbesondere Fahrbahnen
IT1294702B1 (it) 1997-09-03 1999-04-12 Bitelli Spa Macchina scarificatrice con tamburo fresante a scuotimento.
US6033031A (en) * 1998-03-13 2000-03-07 Astec Industries, Inc. Milling machine with vibrating mechanism and rotary drum
DE19814053B4 (de) 1998-03-30 2007-07-26 Wirtgen Gmbh Vorrichtung zum Abfräsen von Bodenflächen, insbesondere Fahrbahnen
DE10031195C1 (de) 2000-06-27 2002-01-10 Wirtgen Gmbh Baumaschine zum Bearbeiten von Bodenoberflächen
DE10203732A1 (de) 2002-01-30 2003-08-21 Wirtgen Gmbh Baumaschine
DE10223819B4 (de) 2002-05-28 2005-05-12 Wirtgen Gmbh Fräsmaschine zum Bearbeiten von Bodenoberflächen, sowie Verfahren zum Entsorgen von während der Fräsbearbeitung entstehenden Stäuben und Dämpfen an einer Fräsmaschine
DE10247579B3 (de) 2002-10-11 2004-04-15 Wirtgen Gmbh Abstreifeinrichtung für Fräswalzen einer Baumaschine, sowie Verfahren
DE10347874A1 (de) 2003-10-10 2005-05-12 Wirtgen Gmbh Hecklader-Straßenfräßmaschine mit höhenverstellbarer Abdichtungseinrichtung
US7131704B2 (en) 2004-09-23 2006-11-07 Wirtgen America, Inc. Shiftable conveyor for road milling machine
DE102005058102B3 (de) 2005-12-05 2007-03-01 Wirtgen Gmbh Abstreifeinrichtung für Fräswalzen einer Baumaschine
DE102006015506B3 (de) * 2006-03-31 2007-11-08 Wirtgen Gmbh Fräswalze für eine Baumaschine, Baumaschine sowie Getriebeeinheit für eine Fräswalze
DE102006024123B4 (de) * 2006-05-22 2010-02-25 Wirtgen Gmbh Selbstfahrende Baumaschine, sowie Verfahren zum Bearbeiten von Bodenoberflächen
US7854566B2 (en) 2006-12-01 2010-12-21 Hall David R Nozzles incorporated into a milling machine
US7748789B2 (en) 2007-05-25 2010-07-06 Freeburn Charles W Pavement profiler
DE102007033808A1 (de) 2007-07-05 2009-01-08 Wirtgen Gmbh Selbstfahrende Straßenfräsmaschine, insbesondere Großfräse
US20130195554A1 (en) 2012-01-27 2013-08-01 Caterpillar Paving Products Inc. Moldboard lock
DE102012203649A1 (de) 2012-03-08 2013-09-12 Wirtgen Gmbh Selbstfahrende Straßenfräsmaschine zum Bearbeiten von Straßenoberflächen, insbesondere Großfräse
US9328468B2 (en) 2012-03-08 2016-05-03 Wirtgen Gmbh Self-propelled road milling machine with adjustable width scraper blade
DE102012205005B4 (de) * 2012-03-28 2015-04-02 Wirtgen Gmbh Selbstfahrende Fräsmaschine, Verwendung einer Hubsäule einer Fräsmaschine, sowie Verfahren zum Erhöhen der Arbeitseffektivität einer Fräsmaschine
DE102014007907A1 (de) 2013-06-07 2014-12-11 Bomag Gmbh Abstreifeinrichtung mit einer Abstreiferleiste für eine Bodenfräsmaschine, Abstreiferglied für eine Abstreiferleiste und Bodenfräsmaschine mit einer Abstreifeinrichtung
DE102015209740A1 (de) * 2014-12-30 2016-06-30 Wirtgen Gmbh Selbstfahrende Strassenfräsmaschine zum Bearbeiten von Strassenoberflächen, sowie Verfahren zum Bearbeiten von Strassenoberflächen mit einer Strassenfräsmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
CN205313962U (zh) 2016-06-15
EP3040478A1 (de) 2016-07-06
EP3040478B1 (de) 2017-10-18
JP2016135981A (ja) 2016-07-28
US20160186392A1 (en) 2016-06-30
CN105735097B (zh) 2018-06-12
CN105735097A (zh) 2016-07-06
DE102015209740A1 (de) 2016-06-30
US10024005B2 (en) 2018-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6283651B2 (ja) 道路表面を加工するための自走式の道路ミリング機械および道路ミリング機械を用いた道路表面加工方法。
KR102614363B1 (ko) 공작기계 및 이 공작기계의 제어장치
JPH03221311A (ja) ミーリング式走行鋼管切断機
US8769820B2 (en) Method for machining the tooth edges of end-cut work wheels
CN103987481B (zh) 机械加工工艺
JP5323427B2 (ja) ホーニング加工方法およびホーニング盤
KR20190107011A (ko) 치형이 있는 기어링, 특히 내측에 치형이 있는 부분들을 하드 가공하기 위한 방법 및 이에 적합한 기계 공구
JP6078079B2 (ja) クランク軸の少なくともクランクピンを取り囲む平らな肩部を旋削する機械及び方法
KR101722254B1 (ko) 와이어 커팅장치
JP5060144B2 (ja) 両頭平面研削方法及び装置
JP6519227B2 (ja) 加工装置
CN105525562B (zh) 铣刨辊和具有这种铣刨辊的地面铣刨机
JP2015074038A (ja) 揺動テーブル装置及び円弧加工装置
JP2006026872A (ja) 帯鋸盤によるワーク切断方法及び帯鋸盤
JP6535243B2 (ja) レール削溝機
JP7354255B2 (ja) 表面処理、ローラベアリング構成要素、および装置のための方法
KR101492143B1 (ko) 진동폭과 주파수 조절이 가능한 용접용 와이어 고속 진동장치
KR101395694B1 (ko) 크로스 버핑기
KR101180901B1 (ko) 파이프 절단기
CN108472734B (zh) 一种切割机和一种用于减少切割机的振动的方法
JP6428374B2 (ja) 加工装置
RU2570135C1 (ru) Способ правки шлифовального круга бесцентрового шлифовального станка
JP2023000631A (ja) ホーニング加工制御装置、これを備えるホーニング加工装置、及び、ホーニング加工方法
TW202300277A (zh) 平面磨床邊緣去毛刺倒圓裝置
RU2151679C1 (ru) Способ прерывистого шлифования

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171109

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6283651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250