JP6281549B2 - 用紙搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

用紙搬送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6281549B2
JP6281549B2 JP2015186250A JP2015186250A JP6281549B2 JP 6281549 B2 JP6281549 B2 JP 6281549B2 JP 2015186250 A JP2015186250 A JP 2015186250A JP 2015186250 A JP2015186250 A JP 2015186250A JP 6281549 B2 JP6281549 B2 JP 6281549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
document
paper
transport
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015186250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017061348A (ja
Inventor
俊光 森岡
俊光 森岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015186250A priority Critical patent/JP6281549B2/ja
Priority to CN201610837077.3A priority patent/CN106904461B/zh
Publication of JP2017061348A publication Critical patent/JP2017061348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6281549B2 publication Critical patent/JP6281549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/11Dimensional aspect of article or web
    • B65H2701/113Size
    • B65H2701/1131Size of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Description

本発明は、用紙搬送装置及びその用紙搬送装置を備えた複写機に代表される画像形成装置に関するものである。
複写機やプリンター、ファクシミリなどといった画像形成装置には用紙の搬送装置が設けられる。用紙搬送装置にはトレイ等の載置部の上面に積み上げられた用紙の最上層から1枚ずつ分離して搬送するものがある。そして、画像形成装置において原稿(用紙)を画像読取部に向けて搬送する場合、或いは印刷用紙を画像転写部に向けて搬送する場合、用紙の搬送方向に対する傾きを補正する機能としてレジスト機能がある。
レジスト機能はレジストローラ対のニップ部に用紙の先端(搬送方向下流端)を一旦突き当てて用紙の搬送方向に対する傾きを補正した後、搬送を再開する機能である。しかしながら、部品精度の低下等によってトレイ等の載置部に載置された用紙の先端とレジストローラ対とが平行になっていない場合、例えば厚みが比較的厚い用紙の搬送を行った際に搬送方向に対する傾きを補正しきれず、画像が傾いて印刷されてしまうといった課題があった。そこで、用紙の先端がレジストローラに対してできるだけ平行になるように用紙の搬送方向に対する傾きを調整する技術が提案され、その従来技術の一例が特許文献1に開示されている。
特許文献1に記載されたシート給送装置は載置部に積載されたシート(用紙)をその幅方向(用紙搬送方向と交差する方向)において規制する一対の規制板と、この規制板の用紙搬送方向に対する角度の調整機構を備える。これにより、用紙の搬送方向に対する傾きを補正するようにしている。
特開2005−263458号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたシート給送装置は部品点数が比較的多くなるので、構造の複雑化を招き、部品材料や生産工数の増加に伴うコストアップにつながるといった課題があった。さらに、このシート給送装置は用紙の幅方向の両側に置かれた規制板の調整を行わなければならないので、調整が面倒であり、手間がかかるといった課題もあった。
本発明は、上記の点に鑑みなされたものであり、より簡便な構成で、容易に用紙の搬送方向に対する傾きを補正することが可能な用紙搬送装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の用紙搬送装置は、上面に用紙が載置される載置部と、前記載置部に載置された用紙を搬送する搬送部と、前記搬送部に対する前記載置部の相対位置を変更して前記載置部に載置された用紙の前記搬送部に対する搬送方向の調整が可能な搬送方向調整部と、前記載置部の用紙搬送方向下流部の、用紙搬送方向と交差する方向の両端部各々に対応する箇所に設けられた前記載置部を支持するための支持部を備え、前記搬送方向調整部が、前記支持部に対応して設けられて前記搬送部に対する前記載置部の支持位置を用紙搬送方向に沿って変更可能であることを特徴とする。
この構成によると、搬送部に対する載置部の相対位置を変更することによって載置部に載置された用紙の搬送部に対する搬送方向が調整される。すなわち、より簡便な構成で、容易に用紙の搬送方向に対する傾きが補正される。
また、上記構成の用紙搬送装置において、前記載置部の前記支持部に対応する箇所に設けられた前記載置部を支持するための用紙搬送方向と交差する方向に延びる支持軸を備え、前記搬送方向調整部が、前記支持軸が挿入可能な長穴状を成す軸受部を備えることを特徴とする。
また、上記構成の用紙搬送装置において、前記搬送方向調整部は、前記軸受部の長穴の長手方向が前記載置部の用紙搬送方向に沿って延びることを特徴とする。
また、上記構成の用紙搬送装置において、前記搬送方向調整部が、2箇所の前記支持部のうち一方に対応して設けられることを特徴とする。
また、上記構成の用紙搬送装置において、前記載置部の用紙搬送方向と交差する方向の両端のうち一端が用紙搬送装置の正面側に位置し、他端が用紙搬送装置の背面側に位置するとともに、前記搬送方向調整部が設けられた前記支持部が用紙搬送装置の正面側に位置することを特徴とする。
また本発明は、上記構成の用紙搬送装置を画像形成装置に設けたことを特徴とする。
本発明の構成によれば、搬送部に対する載置部の位置を変更することによって容易に、載置部に載置された用紙の搬送部に対する搬送方向を調整することが可能である。これにより、用紙の先端をレジストローラに対してできるだけ平行にすることができる。すなわち、より簡便な構成で、容易に用紙の搬送方向に対する傾きを補正することが可能になり、画像品質の向上を図ることができる。
本発明の実施形態の画像形成装置の部分垂直断面正面図である。 本発明の実施形態の画像形成装置の原稿搬送装置の斜視図である。 本発明の実施形態の画像形成装置の原稿搬送装置の上面図である。 本発明の実施形態の画像形成装置の原稿搬送装置の垂直断面正面図である。 本発明の実施形態の原稿搬送装置の斜視図であって、カバー部材を取り外して正面側から見た状態を示すものである。 図5の部分拡大図である。 本発明の実施形態の原稿搬送装置の斜視図であって、カバー部材を取り外して背面側から見た状態を示すものである。 図7の部分拡大図である。 本発明の実施形態の原稿搬送装置の給紙トレイの斜視図である。 本発明の実施形態の原稿搬送装置の給紙トレイ及び搬送方向調整部の一部を示す斜視図であって、正面側から見た状態を示すものである。 本発明の実施形態の原稿搬送装置の給紙トレイ及び搬送方向調整部の一部を示す斜視図であって、背面側から見た状態を示すものである。 本発明の実施形態の原稿搬送装置の給紙トレイ及び搬送方向調整部の一部を示す正面図である。 本発明の実施形態の原稿搬送装置の搬送方向調整部の箇所を示す斜視図である。 本発明の実施形態の原稿搬送装置の搬送方向調整部の正面図である。 本発明の実施形態の画像形成装置の原稿搬送装置の上面図であって、カバー部材を取り外した状態を示すものである。
以下、本発明の実施形態を図に基づき説明する。なお、本発明は以下の内容に限定されるものではない。
最初に、本発明の実施形態の画像形成装置について、図1を用いてその構造の概略を説明しつつ、画像出力動作を説明する。図1は画像形成装置の部分垂直断面正面図の一例である。なお、図中の矢印付き二点鎖線は用紙の搬送経路及び搬送方向を示す。
画像形成装置1は、図1に示すように所謂タンデム型のカラー複写機であり、原稿の画像を読み取る画像読取部2と、読み取った画像を用紙等の転写材に印刷する印刷部3と、印刷条件の入力や稼働状況の表示を行うための操作部4と、主制御部5とを備える。
画像読取部2としてはプラテンガラス2aの上面に載置された原稿の画像を、不図示のスキャナを移動して読み取る公知のものである。また、画像形成装置1は用紙搬送装置である原稿搬送装置40を備え、原稿搬送装置40及び画像読取部2を利用して複数枚の原稿の画像を1枚ずつ自動的に読み取ることも可能である。原稿の画像は赤(R)、緑(G)、青(B)の三色に色分解され、不図示のCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサーで電気信号に変換される。これにより、画像読取部2は赤(R)、緑(G)、青(B)の色別の画像データを得る。
画像読取部2が得た色別の画像データは主制御部5において各種処理が行われ、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各再現色の画像データに変換されて主制御部5の内部の不図示のメモリーに格納される。メモリーに格納された再現色別の画像データは位置ずれ補正のための処理を受けた後、像担持体である感光体ドラム21に対する光走査を行うために用紙の搬送と同期して走査ラインごとに読み出される。
印刷部3は電子写真方式によって画像を形成し、その画像を用紙等に転写する。印刷部3は中間転写体を無端状のベルトとして形成した中間転写ベルト11を備える。中間転写ベルト11は駆動ローラ12、テンションローラ13及び従動ローラ14に巻き掛けられる。中間転写ベルト11にはテンションローラ13が不図示のバネによって図1における上方に付勢されることにより張力が与えられる。中間転写ベルト11は駆動ローラ12によって図1における反時計回りに回転移動する。
駆動ローラ12は中間転写ベルト11を挟んで対向する二次転写ローラ15に圧し接触する。従動ローラ14の箇所では、中間転写ベルト11を挟んで従動ローラ14に対向するように設けられた中間転写クリーニング部16が中間転写ベルト11の外周面に接触する。中間転写クリーニング部16は二次転写後に中間転写ベルト11の外周面に残留するトナーを掻き取ってクリーニングする。
中間転写ベルト11の下方にはイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各再現色に対応する画像形成部20Y、20M、20C、20Kが設けられる。なお、この説明において、特に限定する必要がある場合を除き、「Y」、「M」、「C」、「K」の識別記号の記載を省略して、例えば「画像形成部20」と総称することがある。4台の画像形成部20は中間転写ベルト11の回転方向に沿って、回転方向の上流側から下流側に向けて一列にして配置される。4台の画像形成部20は構成がすべて同じであり、図1における時計回りに回転する感光体ドラム21を中心としてその周囲に帯電部、露光部、現像部、クリーニング部及び一次転写ローラを備える。
中間転写ベルト11の上方には、4台の各再現色の画像形成部20に対応するトナーボトル31及びトナーホッパー32が設けられる。現像部及びトナーホッパー32に対しては各々の内部のトナー量を検出する不図示のトナーの残量検出部が設けられる。また、現像部とトナーホッパー32との間及びトナーホッパー32とトナーボトル31との間には各々不図示のトナーの補給装置が設けられる。残量検出部によって現像部の内部のトナー量の低下が検出されると、補給装置がトナーホッパー32から現像部にトナーを補給するように駆動する。さらに、残量検出部によってトナーホッパー32の内部のトナー量の低下が検出されると、補給装置がトナーボトル31からトナーホッパー32にトナーを補給するように駆動する。トナーボトル31は装置本体に対して着脱可能に設けられ、適宜新しいものと交換することができる。
4台の画像形成部20の下方には用紙供給装置81が設けられ、その内部に用紙Pが収容される。用紙供給装置81の内部に収容された用紙Pは供給部82によってその最上層から順に用紙搬送路Qに送り出される。また、手差し給紙部83を用いて用紙を用紙搬送路Qに対して供給することも可能である。用紙供給装置81または手差し給紙部83から用紙搬送路Qに送り出された用紙Pはレジストローラ対84の箇所に到達する。そして、レジストローラ対84が用紙Pの斜め送りを矯正(スキュー補正)しつつ中間転写ベルト11の回転と同期をとって、中間転写ベルト11と二次転写ローラ15との接触部(二次転写ニップ部)に向けて用紙Pを送り出す。
画像形成部20では帯電部及び露光部によって感光体ドラム21の表面に静電潜像が形成され、その静電潜像が現像部によってトナー像として可視像化される。感光体ドラム21の表面に形成されたトナー像は感光体ドラム21が中間転写ベルト11を挟んで一次転写ローラと対向する箇所において中間転写ベルト11の外周面に一次転写される。そして、中間転写ベルト11の回転とともに所定のタイミングで各画像形成部20のトナー像が順次中間転写ベルト11に転写されることにより、中間転写ベルト11の外周面にはイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色のトナー像が重ね合わされたカラートナー像が形成される。
中間転写ベルト11の外周面に一次転写されたカラートナー像はレジストローラ対84により同期をとって送られてきた用紙Pに、中間転写ベルト11と二次転写ローラ15とが接触して形成される二次転写ニップ部にて転写される。
二次転写ニップ部の上方には定着部85が備えられる。二次転写ニップ部にて未定着トナー像が転写された用紙Pは定着部85へと送られて加熱ローラ及び加圧ローラに挟まれ、トナー像が加熱、加圧されて用紙Pに定着される。定着部85を通過した用紙Pは中間転写ベルト11の上方に設けられた用紙排出部86に排出される。
操作部4は画像読取部2の正面側に設けられる。操作部4は、例えばユーザーによる印刷に使用する用紙Pの種類やサイズ、拡大縮小、両面印刷の有無といった印刷条件などの設定の入力や、ファクシミリ送信におけるファックス番号や送信者名などの設定の入力を受け付ける。また、操作部4は、例えば装置の状態や注意事項、エラーメッセージなどを表示部4wに表示することによって、それらをユーザーに対して報知するための報知部としての役割も果たす。
また、画像形成装置1にはその全体の動作制御のため、不図示のCPUや画像処理部、その他の図示しない電子部品で構成された主制御部5が設けられる。主制御部5は中央演算処理装置であるCPUと画像処理部とを利用し、メモリーに記憶、入力されたプログラム、データに基づき画像読取部2や原稿搬送装置40、印刷部3などといった構成要素を制御して一連の画像形成動作、印刷動作を実現する。
続いて、画像形成装置1の原稿搬送装置40の構成とその動作について、図2、図3及び図4を用いて説明する。図2、図3及び図4は原稿搬送装置40の斜視図、上面図及び垂直断面正面図である。なお、図2の左下側及び図3の下側が原稿搬送装置40の正面側であり、図2の右上側及び図3の上側が原稿搬送装置40の背面側である。また、図4の上下方向が原稿搬送装置40の上下方向であり、左右方向が原稿搬送装置40の左右方向である。
原稿搬送装置40は、図2、図3及び図4に示すように給紙トレイ41、原稿搬送部50及び排紙トレイ42を備える。
給紙トレイ41は原稿搬送装置40の上部に配置された原稿の載置部である。給紙トレイ41には原稿を上方から載置して積み上げることができる。給紙トレイ41は原稿搬送方向の上流から下流に向かって、すなわち図4において右方から左方に向かって下る傾斜を有する。
給紙トレイ41はその上面に設けられた原稿搬送方向及び上方向に向かって延びる2個の整合板43を備える。2個の整合板43は各々、原稿搬送方向と交差する方向に移動可能であり、原稿の搬送方向と交差する方向の両端部に接触し、原稿を適正な給紙位置に保持するものである。
給紙トレイ41の原稿搬送方向下流部には原稿の押し上げ部44が設けられる。押し上げ部44は給紙トレイ41の載置面に沿った形状を成し、その上流端に設けられて原稿搬送方向と交差する方向に延びる不図示の支軸を中心とし、下流端を自由端として垂直面内で回転可能にして設けられる。押し上げ部44は原稿の供給時に、不図示のモーター等によって支軸を中心として回転されることで、給紙トレイ41に積み上げられた原稿の下流端がその上方に配置された供給ローラ52(図4に図示)に接触するように上方に向かって付勢される。
図4に示すように、原稿搬送部50は給紙トレイ41の原稿搬送方向下流端に原稿供給口51と、供給ローラ52とを備える。供給ローラ52は給紙トレイ41に積み上げられた原稿を最上層から1枚ずつ分離して原稿搬送部50の内部へと供給し、搬送する。原稿供給口51の下流側には原稿搬送部50の内部に向かって原稿搬送路53が延びる。
原稿搬送路53にはレジストローラ対54が設けられる。レジストローラ対54は原稿の斜め送りを矯正(スキュー補正)した後、原稿をさらに搬送方向下流へと送り出す。また、原稿搬送路53の各所には搬送ローラ55が設けられる。
原稿搬送路53の、レジストローラ対54の原稿搬送方向下流は原稿搬送装置40の底面に到達し、この箇所に第1の原稿読取部56が設けられる。第1の原稿読取部56に送り込まれた原稿は原稿搬送路53上をさらに下流側へ、すなわち図4において第1の原稿読取部56の箇所を左方から右方へと移動する最中に、その下方に設けられた画像形成装置本体の画像読取部2(図1に図示)により、下側の面である第1面の画像データが読み取られる。
原稿搬送路53の、第1の原稿読取部56の原稿搬送方向下流には第2の原稿読取部57が設けられる。原稿の両面の画像データの読み取りが必要な場合、第2の原稿読取部57に送り込まれた原稿は原稿搬送路53上をさらに下流側へ、すなわち図4において第2の原稿読取部57の箇所を左方から右方へと移動する最中に、その上方に設けられた第2の原稿読取部57により、上側の面である第2面の画像データが読み取られる。
原稿搬送路53の下流端には原稿排出口58が設けられる。画像データの読み取りが済んだ原稿は原稿排出口58から排紙トレイ42に排出される。排紙トレイ42は給紙トレイ41のすぐ下方に備えられ、これらのトレイが上下二段にして構成される。排紙トレイ42に排出された原稿は原稿搬送装置40の正面側から取り出すことができる。
給紙トレイ41と、排紙トレイ42とは互いの原稿搬送方向を逆にして、すなわち図4において給紙トレイ41は原稿を左方に向かって送り出し、排紙トレイ42は原稿を左方から受け取る形にして構成される。これにより、原稿供給口51から原稿排出口58まで延びる原稿搬送路53は、図4に示すようにU字状に湾曲した構成を横方向に傾けた形態で設けられる。
上記構成により、原稿搬送装置40は給紙トレイ41に載置された原稿を1枚ずつ分離して原稿搬送部50の内部に供給し、第1の原稿読取部56及び第2の原稿読取部57でその画像データを読み取った後、排紙トレイ42に排出する。
続いて、原稿搬送装置40の給紙トレイ41に係る詳細な構成について、図5〜図15を用いて説明する。図5及び図6は原稿搬送装置40の斜視図であって、カバー部材を取り外して正面側から見た状態を示すもの及びその部分拡大図である。図7及び図8は原稿搬送装置40の斜視図であって、カバー部材を取り外して背面側から見た状態を示すもの及びその部分拡大図である。図9は給紙トレイ41の斜視図である。図10及び図11は給紙トレイ41及び搬送方向調整部の一部を示す斜視図であって、正面側から見た状態及び背面側から見た状態を示すものである。図12は給紙トレイ41及び搬送方向調整部の一部を示す正面図である。図13及び図14は搬送方向調整部の箇所を示す斜視図及び搬送方向調整部の正面図である。図15は原稿搬送装置40の上面図であって、カバー部材を取り外した状態を示すものである。
なお、以下の説明において「原稿搬送方向」とは、給紙トレイ41の原稿の載置面上における搬送方向を意味する。
給紙トレイ41は、図5〜図8に示すように原稿搬送装置40のフレーム部61に設けられた支持部62F,62Bを介して支持される。支持部62F,62Bは給紙トレイ41の原稿搬送方向下流端の、原稿搬送方向と交差する方向の両端部各々に対応する箇所に設けられる。すなわち、給紙トレイ41は原稿搬送装置40の正面側の支持部62Fと、背面側の支持部62Bとでフレーム部61に支持される。
背面側の支持部62Bには、図7〜図11に示すように給紙トレイ41に対する支持軸63及び軸受部64が設けられる。支持軸63は原稿搬送方向と交差する方向に向かって延びる。軸受部64は支持軸63の軸線が径方向に変位不可能な状態にして支持軸63を受ける。これにより、給紙トレイ41の、背面側の支持部62Bに対応する箇所は上下左右に変位しない。
一方、正面側の支持部62Fには、図5、図6、図12、図13及び図14に示すように搬送方向調整部70が設けられる。搬送方向調整部70は調整板71、支持軸72、軸受部73及び目盛部74を備える。
調整板71は原稿搬送方向及び上下方向に沿って延びる板状を成し、その一方の主面に法線方向に沿うようにして支持軸72が取り付けられている。支持軸72はその正面側の一端が調整板71に接合され、背面側の一端が給紙トレイ41の支持部62Fに対応する箇所に設けられた円形の連結孔41aに挿入される。支持軸72は原稿搬送方向と交差する方向に向かって延びるとともに、支持軸63と互いの軸線が一致する。これにより、給紙トレイ41は支持軸63、72の軸線を中心とし、原稿搬送方向上流端を自由端として垂直面内で回転可能である。
なお、これに対して、フレーム部61は給紙トレイ41に対する不図示の姿勢保持部を備える。姿勢保持部は給紙トレイ41の一部が接触することによって給紙トレイ41の原稿の載置面が水平に対して傾斜を成すように給紙トレイ41の姿勢(図4及び図12参照)を保持する形態を有する。
軸受部73はフレーム部61をその前後方向であって、原稿搬送方向と交差する方向に沿って貫通する。軸受部73は支持軸72が挿入可能な大きさの長穴状を成し、その長穴の長手方向が原稿搬送方向に沿うように延びている。
また、調整板71は、図14に示すようにフレーム部61の正面側に配置される。調整板71の、支持軸72の接合箇所を挟んだ原稿搬送方向上流側及び下流側の双方には締結部75が設けられる。2箇所の締結部75は各々、固定ネジ75a及びスライド溝75bを備える。
固定ネジ75aはその頭部とフレーム部61との間に調整板71を挟んで、調整板71の位置を固定するために用いられる。スライド溝75bは調整板71に設けられて、原稿搬送方向に沿って延びる。スライド溝75bは固定ネジ75aの軸部が挿入可能であるが、頭部が引っ掛かる程度の幅を有する。これにより、調整板71は軸受部73及びスライド溝75bが延びる原稿搬送方向に沿って変位可能であり、固定ネジ75aによって適宜フレーム部61に固定される。
目盛部74は調整板71の周縁部に対応する箇所に調整板71に隣接して配置され、フレーム部61に固定される。目盛部74は原稿搬送方向に沿って例えば1mm間隔で刻まれた複数の目盛を有する。調整板71には目盛部74を指向する例えば三角形状を成す位置マーク71aが設けられる。目盛部74を利用すると、調整板71の位置を原稿搬送方向に沿って例えば1mm単位で調整することができる。
上記構成の搬送方向調整部70によって、原稿搬送方向に延びる長穴状の軸受部73に沿って給紙トレイ41の原稿搬送方向下流部の正面側の一端を支持する支持軸72の位置を変更することで、原稿搬送部50に対する給紙トレイ41の支持位置を原稿搬送方向に沿って変更可能である。これにより、図15に示すように、レジストローラ対54の軸線L0に対する給紙トレイ41の支持軸63、72の軸線L1が平行になるように傾き角θを補正することができる。このようにして、搬送方向調整部70は原稿搬送部50に対する給紙トレイ41の相対位置を変更して、給紙トレイ41に載置された原稿の原稿搬送部50に対する搬送方向の調整が可能である。
上記の実施形態のように、画像形成装置1の用紙搬送装置である原稿搬送装置40は、上面に原稿が載置される給紙トレイ41と、給紙トレイ41に載置された原稿を搬送する原稿搬送部50と、原稿搬送部50に対する給紙トレイ41の相対位置を変更して給紙トレイ41に載置された原稿の原稿搬送部50に対する搬送方向の調整が可能な搬送方向調整部70とを備える。
この構成によると、原稿搬送部50に対する給紙トレイ41の相対位置を変更することによって給紙トレイ41に載置された原稿の原稿搬送部50に対する搬送方向を調整することができる。すなわち、より簡便な構成で、容易に原稿の搬送方向に対する傾きを補正することが可能な原稿搬送装置40を提供することができる。
また、原稿搬送装置40は給紙トレイ41の原稿搬送方向下流部の、原稿搬送方向と交差する方向の両端部各々に対応する箇所に設けられた給紙トレイ41を支持するための支持部62F、62Bを備える。そして、搬送方向調整部70は支持部62Fに対応して設けられて原稿搬送部50に対する給紙トレイ41の支持位置を原稿搬送方向沿って変更可能である。
この構成によると、原稿搬送部50に対する給紙トレイ41の支持位置を原稿搬送方向沿って変更することで、原稿搬送部50に対する給紙トレイ41の相対位置を変更することができる。したがって、容易に原稿の搬送方向に対する傾きを補正することが可能になる。
また、原稿搬送装置40は給紙トレイ41の支持部62Fに対応する箇所に設けられた給紙トレイ41を支持するための原稿搬送方向と交差する方向に延びる支持軸72を備える。そして、搬送方向調整部70は支持軸72が挿入可能な長穴状を成す軸受部73を備える。
この構成によると、支持軸72の移動範囲が長穴状を成す軸受部73の構成に依存する。したがって、給紙トレイ41の支持位置を変更する場合において、その変更の方向や距離が軸受部73の構成に合わせて規制され、意図しない方向や距離で変更されることを抑制することができ、適正な支持位置に設定することが可能である。
また、搬送方向調整部70は軸受部73の長穴の長手方向が給紙トレイ41の原稿搬送方向に沿って延びる。
この構成によると、給紙トレイ41を支持するための支持軸72を軸受部73の長穴の内部形状に沿って移動させると、自動的に支持軸72が原稿搬送方向に沿って移動する。したがって、容易に原稿の搬送方向に対する傾きを補正することが可能になる。
また、搬送方向調整部70は2箇所の支持部62F、62Bのうちの一方である支持部62Fに対応して設けられる。
この構成によると、支持部62Bにおける給紙トレイ41の支持位置を変更不可とし、支持部62Fにおける給紙トレイ41の支持位置を変更可能とすることで、給紙トレイ41の正面側及び背面側の双方において支持位置の変更を行う必要がない。したがって、位置変更に係る作業に煩雑さが生じることを防止することができ、原稿の搬送方向に対する傾きの補正がより一層容易になる。
また、原稿搬送装置40は、給紙トレイ41の原稿搬送方向と交差する方向の両端のうち一端が原稿搬送装置40の正面側に位置し、他端が原稿搬送装置40の背面側に位置するとともに、搬送方向調整部70が設けられた支持部62Fが原稿搬送装置40の正面側に位置する。
この構成によると、搬送方向調整部70が原稿搬送装置40の正面側に配置されるので、搬送方向調整部70へのアクセスに好都合であり、給紙トレイ41の支持位置の変更を容易に行うことが可能になる。さらに、原稿搬送装置40の背面側はモーターなどの多様な機能部材が配置されていることが多く、配置スペースの確保や調整時の作業性に関して問題が起こる可能性がある。すなわち上記構成によれば、そのような場所に搬送方向調整部70を配置することを回避することができる。
さらに実施形態では、上記構成の原稿搬送装置40を画像形成装置1に設けた。
この構成によると、画像形成装置1において、より簡便な構成で、容易に原稿の搬送方向に対する傾きを補正することが可能になる。
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
例えば、上記実施形態では本発明の用紙搬送装置を原稿搬送装置40に適用することとしたが、手差し給紙部83等の他の箇所にも適用することが可能である。
また、上記実施形態では画像形成装置1が中間転写ベルト11を用いてトナー像を用紙Pに転写するカラー印刷用の画像形成装置であるが、このような機種に限定されるわけではなく、中間転写ベルトを用いない画像形成装置やモノクロ印刷用の画像形成装置であっても構わない。
本発明は用紙搬送装置及び画像形成装置において利用可能である。
1 画像形成装置
2 画像読取部
3 印刷部
40 原稿搬送装置(用紙搬送装置)
41 給紙トレイ(載置部)
42 排紙トレイ
50 原稿搬送部(搬送部)
53 原稿搬送路
54 レジストローラ対
61 フレーム部
62F、62B 支持部
70 搬送方向調整部
71 調整板
72 支持軸
73 軸受部

Claims (6)

  1. 上面に用紙が載置される載置部と、
    前記載置部に載置された用紙を搬送する搬送部と、
    前記搬送部に対する前記載置部の相対位置を変更して前記載置部に載置された用紙の前記搬送部に対する搬送方向の調整が可能な搬送方向調整部と、
    前記載置部の用紙搬送方向下流部の、用紙搬送方向と交差する方向の両端部各々に対応する箇所に設けられた前記載置部を支持するための支持部を備え、
    前記搬送方向調整部が、前記支持部に対応して設けられて前記搬送部に対する前記載置部の支持位置を用紙搬送方向に沿って変更可能である
    ことを特徴とする用紙搬送装置。
  2. 前記載置部の前記支持部に対応する箇所に設けられた前記載置部を支持するための用紙搬送方向と交差する方向に延びる支持軸を備え、
    前記搬送方向調整部が、前記支持軸が挿入可能な長穴状を成す軸受部を備えることを特徴とする請求項に記載の用紙搬送装置。
  3. 前記搬送方向調整部は、前記軸受部の長穴の長手方向が前記載置部の用紙搬送方向に沿って延びることを特徴とする請求項に記載の用紙搬送装置。
  4. 前記搬送方向調整部が、2箇所の前記支持部のうち一方に対応して設けられることを特徴とする請求項〜請求項のいずれかに記載の用紙搬送装置。
  5. 前記載置部の用紙搬送方向と交差する方向の両端のうち一端が用紙搬送装置の正面側に位置し、他端が用紙搬送装置の背面側に位置するとともに、前記搬送方向調整部が設けられた前記支持部が用紙搬送装置の正面側に位置することを特徴とする請求項に記載の用紙搬送装置。
  6. 請求項1〜請求項のいずれかに記載の用紙搬送装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2015186250A 2015-09-24 2015-09-24 用紙搬送装置及び画像形成装置 Active JP6281549B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015186250A JP6281549B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 用紙搬送装置及び画像形成装置
CN201610837077.3A CN106904461B (zh) 2015-09-24 2016-09-21 纸张输送装置及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015186250A JP6281549B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 用紙搬送装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017061348A JP2017061348A (ja) 2017-03-30
JP6281549B2 true JP6281549B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=58429875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015186250A Active JP6281549B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 用紙搬送装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6281549B2 (ja)
CN (1) CN106904461B (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04197925A (ja) * 1990-11-29 1992-07-17 Toshiba Corp 給紙カセット装置
JP2000007163A (ja) * 1998-06-22 2000-01-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 段ボール製函機の給紙装置
KR100426537B1 (ko) * 2002-01-15 2004-04-14 삼성전자주식회사 화상형성장치의 급지카세트
JP2005263458A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP5282275B2 (ja) * 2011-04-14 2013-09-04 コニカミノルタ株式会社 トレイ及びシート処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106904461B (zh) 2019-02-01
CN106904461A (zh) 2017-06-30
JP2017061348A (ja) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6648455B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2016184827A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2012083625A (ja) 画像形成装置及び画像形成における補正効果確認方法
US9253366B2 (en) Image forming apparatus and image reading device
JP2018118811A (ja) 紙厚検出装置及び画像形成装置
JP5823454B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP6281549B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP5104846B2 (ja) 画像形成装置
JP6790737B2 (ja) 用紙厚さ検知装置及び画像形成装置
JP2017165498A (ja) 自動原稿送り装置及び画像形成装置
JP5625020B2 (ja) 画像形成装置
JP2010079125A (ja) 画像形成装置
JP6500526B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US9766581B2 (en) Paper feed device and image forming apparatus
WO2018221408A1 (ja) 画像形成装置
JP6672728B2 (ja) 画像形成装置
JP6524805B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP7367415B2 (ja) ベルト蛇行補正装置及び画像形成装置
JP6758058B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP4797623B2 (ja) 原稿搬送装置及び画像形成装置
JP2011112912A (ja) 中間転写ベルト搬送装置とこれを用いる画像形成装置及び画像形成方法
JP2017106963A (ja) 画像形成装置
JP6785559B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5478325B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5815103B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6281549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150