JP6281218B2 - 成形品の製造方法 - Google Patents

成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6281218B2
JP6281218B2 JP2013188492A JP2013188492A JP6281218B2 JP 6281218 B2 JP6281218 B2 JP 6281218B2 JP 2013188492 A JP2013188492 A JP 2013188492A JP 2013188492 A JP2013188492 A JP 2013188492A JP 6281218 B2 JP6281218 B2 JP 6281218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin material
molded product
metal member
molding space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013188492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015054444A (ja
Inventor
周 岡坂
周 岡坂
浩二 小泉
浩二 小泉
吉広 滝花
吉広 滝花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2013188492A priority Critical patent/JP6281218B2/ja
Priority to EP14844530.7A priority patent/EP3045288A4/en
Priority to PCT/JP2014/072005 priority patent/WO2015037415A1/ja
Priority to TW103129828A priority patent/TW201527071A/zh
Publication of JP2015054444A publication Critical patent/JP2015054444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6281218B2 publication Critical patent/JP6281218B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14631Coating reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0005Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor using fibre reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/02Transfer moulding, i.e. transferring the required volume of moulding material by a plunger from a "shot" cavity into a mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • B29C45/14344Moulding in or through a hole in the article, e.g. outsert moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2063/00Use of EP, i.e. epoxy resins or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/06Unsaturated polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/10Thermosetting resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2305/00Use of metals, their alloys or their compounds, as reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts

Description

本発明は、成形品の製造方法に関する。
近年、軽量化や効率向上による金属代替の流れにより、金属から樹脂への置き換えが益々盛んになってきており、様々な産業分野において機構部品及び構造部材等の樹脂化が加速している。しかし、樹脂材料のみを用いて部品や部材を形成した場合、剛性や強度、熱伝導性等の点で充分な性能を得ることが困難な場合がある。そこで、金属と樹脂を一体成形し、金属および樹脂のそれぞれの利点を兼ね備えた複合体を用いることが行われている。
こうした金属と樹脂を一体成形して複合体を製造する技術として、インサート成形が広く用いられている。インサート成形とは、金型内の成形空間に金属部品をあらかじめ設置した状態で金型内の成形空間に樹脂を導入し、樹脂と金属を一体化する成形法である。
インサート成形において用いられる樹脂としては、熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂の両方が用いられる。特許文献1には、熱可塑性樹脂を用いた例が記載されている。特許文献2には、熱硬化性樹脂を用いた例が記載されている。
特開2011−166124号公報 特開2006−272657号公報
ところが、特許文献1および2に記載の方法のように、金属部材を金型内に固定した状態で樹脂材料を金型内に導入した場合、挿入しろや、金属部材と金型との間の隙間から樹脂が入り込むことによりバリが発生する等の不都合があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、バリの発生を抑制した良好な品質の金属樹脂一体成形品を得ることができる成形品の製造方法を提供するものである。
本発明者らは、上記課題を達成するために鋭意研究を重ねた結果、金属部材を金型内に固定することなく配置した状態で、溶融した樹脂材料を金型内に導入することによって、バリの発生を抑制できることを見いだした。
すなわち、本発明によれば、
板状またはシート状の金属部材と樹脂部材とが一体化した成形品の製造方法であって、
壁面と底面とを有する凹部を備える第1金型部と、前記凹部に挿入される凸部を備える第2金型部Aとにより、前記凹部内に前記凸部が挿入された状態で成形空間が形成される成形金型A、または、
前記第1金型部と、前記凹部の底面中央に位置し前記第1金型部に固定して設けられる入れ子と、第2金型部Bとにより、前記凹部の底面中央に前記入れ子を固定した状態で成形空間が形成される成形金型Bを用い、
前記成形空間中の前記第1金型部の前記壁面に前記金属部材を配置する工程と、
記成形空間に熱硬化性樹脂を含む樹脂材料を導入し、前記樹脂材料の流動圧力により前記金属部材を前記第1金型部の前記壁面に押しつけながら前記成形空間を前記樹脂材料で充填する工程と、
導入された前記樹脂材料を硬化させて前記成形品を得る工程と、
を含む、成形品の製造方法が提供される。
さらに、本発明によれば、上記成形品の製造方法により得られる、金属樹脂一体成形品が提供される。
本発明によれば、バリの発生を抑制した良好な品質の金属樹脂一体成形品を得ることができる成形品の製造方法を提供することができる。
本実施形態に係る成形品の製造方法の一例を説明するための図である。 本実施形態に係る成形品の製造方法の一例を説明するための図である。 本実施形態に係る成形品の製造方法の一例を説明するための図である。 本実施形態に係る成形品の製造方法の変形例を説明するための図である。
以下、本実施形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
<成形品の製造方法>
図1は、本実施形態に係る成形品の製造方法の一例を説明するための図である。なお、本実施形態に係る製造方法は、板状またはシート状の金属部材100と樹脂部材とが一体化した成形品(以下、「金属樹脂一体成形品」ともいう。)の製造方法に関するものであり、第1金型部1および第2金型部2を備え、これらの金型部材(第1金型部1および第2金型部2)により成形空間10が形成される成形金型3を用いるものである。ここで、第1金型部1および第2金型部2は、いずれも成形金型3の一部をいい、入れ子やスライドコアも含んでいてもよい。
図1に示すように、本実施形態に係る成形品の製造方法は、成形金型3の成形空間10に板状またはシート状の金属部材100を配置する工程と、成形金型3の成形空間10に、熱硬化性樹脂を含む樹脂材料50を導入し、樹脂材料50の流動圧力により金属部材100を第1金型部1および第2金型部2のいずれか一方の成形面に押しつけながら成形空間10を樹脂材料50で充填する工程と、導入された樹脂材料50を硬化させて成形品を得る工程とを含む。この製造方法によれば、バリの発生を抑制した良好な品質の金属樹脂一体成形品を得ることができる。
以下、本実施形態に係る成形品の製造方法について、成形金型3としてトランスファー成形用金型を用いる場合を例に挙げて詳説する。なお、本実施形態に係る成形品の製造方法においては、成形金型3としてトランスファー成形用金型を用いてもよく、射出成形用金型を用いてもよいし、コンプレッション成形用金型を用いてもよい。なお、射出成形用金型またはコンプレッション成形用金型を用いる場合においても、トランスファー成形用金型を用いる場合と同様の効果を奏する。
本実施形態では、成形品の寸法精度の制御性を高める観点から、トランスファー成形用金型を用いている。
上述した通り、図1は、本実施形態に係る成形品の製造方法の一例を説明するための図である。ここで、図1において、(a)は、金属部材100を配置する前の成形金型の構造を示す図、(b)は、金属部材100を配置する工程を説明するための図、(c)は、成形空間10内を樹脂材料50で充填する工程を説明するための図、(d)は、樹脂材料50を硬化させて成形品を得る工程を説明するための図である。
また、図2および図3は、いずれも本実施形態に係る成形品の製造方法の一例を説明するための図であって、図1の(c)の別態様を示す図である。
まず、図1の(a)に示す成形金型3を準備する。本実施形態に係る成形金型3は、第2金型部2と第1金型部1とを備えている。この第2金型部2と第1金型部1を組み合わせることにより、後工程において金属部材100を配置する成形空間10が形成される。また、第2金型部2には、成形前の樹脂材料50を仕込むポット20と、その後、圧力をかけて樹脂材料50を溶融させるためにポット20に挿入する補助ラムを備えたプランジャー30と、溶融させた樹脂材料50を成形空間10内に送り込むスプルー40とが設けられている。なお、本実施形態に係る成形金型3は、図1に示すような、補助ラムを備えたプランジャー式トランスファー成形機に適用するものであっても、補助ラムを備えないポット式トランスファー成形機に適用するものであってもよい(図示せず)。
次に、金属部材100を配置する工程について説明する。
図1の(b)に示すように、成形金型3の成形空間10内に金属部材100を配置する。具体的には、第1金型部1を下げて、成形金型3を開いた状態で成形空間10に相当する部分に金属部材100を固定することなく配置する。こうすることで、溶融した樹脂材料50を成形空間10内に導入した時に、導入した樹脂の流動圧力によって金属部材100を第2金型部2または第1金型部1のいずれか一方の金型部材の壁面(成形面)に押しつけることができる。本実施形態では、金属部材100が第1金型部1の壁面に押しつけられる。これにより、従来の方法を用いた場合に生じる、挿入しろや金属部材100と金型壁面との間の隙間から樹脂が入り込むことによるバリの発生を防止することができる。
ここで、金属部材100は、あらかじめ、第2金型部2または第1金型部1のいずれか一方の壁面(成形面)に当接させた状態で配置することが好ましい。こうすることで、金属部材100と金型部材の壁面との間の隙間に溶融した樹脂材料50が入り込むことを、より効果的に防ぐことができる。
金属部材100の形状は、板状またはシート状である。このような形状とすれば、樹脂材料50の流動圧力を金属部材100の面で受けることができるため、金属部材100を第2金型部2または第1金型部1のいずれかの壁面(成形面)に確実に押しつけることができる。これにより、成形空間10内に樹脂材料50を導入した際に生じる金属部材100の位置ズレを防ぐことができ、バリの発生をより確実に抑制することができる。
金属部材100は、銅、アルミニウムおよびステンレス鋼からなる群より選択された1種以上を含む材料により形成されたものであることが好ましい。こうすることで、使用した金属部材100を形成する材料の種類に応じた金属特性を、成形品に付与することができる。例えば、金属部材100として銅を用いた場合は、導電性を付与した成形品を製造することができる。金属部材100としてアルミニウムを用いた場合は、電磁波シールド性を付与した成形品を製造することができる。金属部材100としてステンレス鋼を用いた場合は、耐腐食性を付与した成形品を製造することができる。
次に、成形空間10内を樹脂材料50で充填する工程(図1の(c))、および熱硬化性樹脂を硬化させて樹脂部材を得る工程(図1の(d))について説明する。
本実施形態に係る成形空間10内を樹脂材料50で充填する工程では、まず、第1金型部1を上げて、成形金型3を閉じた状態で、ポット20内に成形前の樹脂材料50を仕込む。成形前の樹脂材料50の性状は特に限定されないが、粉末又は顆粒状のままであってもよいし、円柱状のタブレットに形成したものであってもよく、また、予め、プレヒーター等によって予熱することにより半溶融の常態にされていてもよい。次に、ポット20内に仕込んだ樹脂材料50を溶融させるために、樹脂材料50に対して、補助ラムを備えたプランジャー30をポット20に挿入して圧力をかける。その後、溶融した樹脂材料50をスプルー40を介して成形空間10内に導入する。成形空間10内に導入された樹脂材料50は、図1の(c)に記載されている点線で示す方向に流動する。そして、樹脂材料50の流動圧力によって金属部材100を第1金型部1に押しつけて、見かけ上、金型部材の壁面に金属部材100を固定した状態とすることができる。このとき、ポット20内での樹脂材料50の溶融、成形空間10内への溶融した樹脂材料50の導入および充填は、同時進行で進むことになる。次に、成形空間10内に充填された樹脂材料50は、加熱加圧されることにより硬化する(図1の(d))。樹脂材料50の硬化後、成形金型3を開くことにより、バリの発生を抑制できた良好な品質の金属樹脂一体成形品を得ることができる。なお、ポット20内に残った樹脂材料50の硬化物(カル)とスプルー40内の硬化物は、成形金型3を開く前にプランジャー30を引き上げることにより、金属樹脂一体成形品と分離される。
本工程において成形空間10内に導入された樹脂材料50は、逆流することなく一方向に進行する。これにより樹脂材料50中に繊維強化材を含有させている場合、樹脂部材の機械的強度を向上させることができる。成形空間10内に導入された樹脂材料50が逆流することなく一方向に進行すれば、硬化後の樹脂部材中における繊維強化材の配向を制御することができる。こうすることで、本実施形態に係る成形品の製造方法によれば、曲げ強度という観点において、均一であり、かつ優れた品質の金属一体成形品を得ることができる。
また、成形空間10内を樹脂材料50で充填する工程では、成形空間10内を脱気してから溶融した樹脂材料50を成形空間10内に導入することが好ましい。こうすることで、後工程において、硬化して得られる樹脂部材中にボイドが生じる可能性を低減できる。これにより、より一層機械的強度に優れた金属樹脂一体成形品を得ることができる。
ここで、本実施形態に係る別態様について図2を参照して説明する。
図2の例では、金属部材100に樹脂流動口200となる貫通部を設けている。そして、金属部材100が押しつけられる成形面に、上記貫通部と連通する樹脂逃げ部300を設けている。成形空間10内に樹脂材料50を導入した際、樹脂材料50の一部が樹脂逃げ部300に導かれる。
本例では、第1金型部1の外壁に凹部を形成し、この凹部を樹脂逃げ部300としている。樹脂流動口200の形状は、本実施形態では貫通孔としているが、特に形状に制限はなく、スリット形状であってもよい。
本実施形態によれば、成形空間10に導入された溶融樹脂の一部を樹脂逃げ部300に逃がすことができる。この結果、第1金型部1に対する金属部材100の位置ズレをより効果的に抑制することができ、バリの発生をさらに高度に抑制することができる。
本実施形態では、樹脂逃げ部300に形成された樹脂部材50の硬化物は、成形品を得る段階で除去する。しかし、樹脂逃げ部300に導入された樹脂材料50の部分(硬化物)を成形品の一部として残してもよい。
図3は、本実施形態に係る別態様を示す図である。なお、図3に示す成形金型3は、入れ子式であり、第1金型部1と、第1金型部1の中央に位置し第1金型部1に固定して設けられた入れ子1bと、第2金型部2とにより、図1、図2の例とは上下が逆になったような成形空間10を形成している。図3に示すように、成形金型3の入れ子1bと第1金型部1との間の溝(凹部)に金属部材100を配置し、溶融した樹脂材料50をスプルー40を介して成形空間10内に導入する。成形空間10内に導入された樹脂材料50は、図3に記載されている点線で示す方向に流動する。そして、樹脂材料50の流動圧力によって金属部材100を第1金型部1に押しつけて、見かけ上、金型部材の壁面に金属部材100を固定した状態とすることができる。
図3の例では、図1および図2の例と成形空間10の構成が相違し、この結果、溶融樹脂の流動経路が異なっている。このように、金属部材100が溶融樹脂により金型部材の壁面に押しつけられる構成である限り、成形空間10および溶融樹脂の流動経路の構成としては、種々の態様を用いることができる。
ここで、本実施形態に係る成形品の製造方法に用いる樹脂材料50について説明する。本実施形態の樹脂材料50は、熱硬化性樹脂を含むものである。
本実施形態に係る熱硬化性樹脂は、特に限定されないが、たとえば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ユリア(尿素)樹脂、メラミン樹脂等のトリアジン環を有する樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビスマレイミド(BMI)樹脂、ポリウレタン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、シリコーン樹脂、ベンゾオキサジン環を有する樹脂、シアネートエステル樹脂を用いることができる。また必要によりこれらの2種以上を組み合わせて用いることもできる。中でも、フェノール樹脂は、流動性が良好であるため、得られる製品が幅広い用途に用いることができる点から好ましい。
このうち、フェノール樹脂の具体例としては、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂、アリールアルキレン型ノボラック樹脂等のノボラック型フェノール樹脂;未変性のレゾールフェノール樹脂、桐油、アマニ油、クルミ油等で変性した油変性レゾールフェノール樹脂等のレゾール型フェノール樹脂が挙げられる。
これらの中の一種類を単独で用いることもできるし、異なる重量平均分子量を有する二種類以上を併用したり、一種類または二種類以上の前述した樹脂と、それらのプレポリマーを併用したりすることもできる。
また、ノボラック型フェノール樹脂を使用する場合、通常、硬化剤としてヘキサメチレンテトラミンを使用する。ヘキサメチレンテトラミンを用いる場合、その含有量は特に限定されないが、ノボラック型フェノール樹脂100重量部に対して、10重量部以上30重量部以下含有することが好ましく、さらに15重量部以上20重量部以下含有することが好ましい。ヘキサメチレンテトラミンの含有量を上記範囲とすることで、成形品の機械的強度及び成形収縮量を良好なものとすることができる。
また、エポキシ樹脂の具体例としては、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、ビスフェノールAD型などのビスフェノール型エポキシ樹脂;フェノールノボラック型、クレゾールノボラック型などのノボラック型エポキシ樹脂;臭素化ビスフェノールA型、臭素化フェノールノボラック型などの臭素化型エポキシ樹脂;ビフェニル型エポキシ樹脂;
ナフタレン型エポキシ樹脂;トリス(ヒドロキシフェニル)メタン型エポキシ樹脂などが挙げられる。これらを単独または2種類以上組合せて使用することができる。
これらの中でも、比較的分子量の低いビスフェノールA型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂が好ましい。これにより、高流動性、成形材料製造時の作業性や成形性をさらに良好なものにすることができる。また、耐熱性の面からフェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリス(ヒドロキシフェニル)メタン型エポキシ樹脂が好ましく、特にトリス(ヒドロキシフェニル)メタン型エポキシ樹脂が好ましい。
トリス(ヒドロキシフェニル)メタン型エポキシ樹脂を用いる場合は、特に限定されないが、数平均分子量500〜2000であることが好ましく、700〜1400であることがさらに好ましい。数平均分子量が小さすぎると、樹脂が液状となるので成形材料化が難しい場合があり、大きすぎると、樹脂の溶融粘度が高くなるため成形性が低下することがある。
また、エポキシ樹脂とともに硬化剤を使用してもよい。エポキシ樹脂の硬化剤としては特に限定されないが、脂肪族ポリアミン、芳香族ポリアミン、ジシアミンジアミドなどのアミン化合物、脂環族酸無水物、芳香族酸無水物などの酸無水物、ノボラック型フェノール樹脂などのポリフェノール化合物のほか、イミダゾール化合物などが挙げられる。中でも取り扱い作業性、環境面からもノボラック型フェノール樹脂が好ましい。
特に、エポキシ樹脂としてフェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリス(ヒドロキシフェニル)メタン型エポキシ樹脂を用いる場合は、硬化剤としてノボラック型フェノール樹脂が好ましい。これにより、硬化物の耐熱性を向上させることができる。なお、硬化剤の添加量は特に限定されないが、エポキシ樹脂に対する理論当量比1.0からの許容幅を±10重量%以内にして配合することが好ましい。
また、上記硬化剤とともに必要に応じて硬化促進剤を用いることができる。硬化促進剤としては特に限定されないが、たとえば、イミダゾール化合物、三級アミン化合物、有機リン化合物などを用いることができる。硬化促進剤の含有量は特に限定されないが、エポキシ樹脂100重量部に対して0.1〜10重量部が好ましく、さらに好ましくは3〜8重量部である。硬化促進剤が少なすぎると硬化促進効果が小さい場合があり、多すぎると反応性が高くなりすぎることがあり、成形材料化が困難になる場合がある。
また、本実施形態に係る樹脂材料50は、繊維強化材を含んでいてもよい。こうすることで、樹脂部材自体の機械的強度と剛性を優れたものとすることができる。
繊維強化材としては、たとえばガラス繊維、カーボン繊維およびプラスチック繊維からなる群から選択される一種以上を用いることができる。プラスチック繊維として、たとえばアラミド繊維(芳香族ポリアミド)が用いられる。また。繊維強化材として、バサルト繊維のような無機繊維やステンレス繊維のような金属繊維を用いることもできる。
これらの繊維強化材には、母材樹脂との接着性を向上させる目的で、シランカップリング剤による表面処理を施してもよい。シランカップリング剤としては、アミノシランカップリング剤、エポキシシランカップリング剤、ビニルシランカップリング剤等を用いることができる。
これらの材料のうち、カーボン繊維またはアラミド繊維を用いることにより、成形品の機械強度をさらに高めることができる。中でも、カーボン繊維を用いることにより、高負荷における耐摩耗性をさらに向上させることができる。また、成形品をより軽量化する観点からは、アラミド繊維等のプラスチック繊維が好ましく用いられる。
また、成形品の機械強度を向上させる観点からは、繊維強化材として、ガラス繊維やカーボン繊維等の繊維基材を用いることが好ましい。一般に、繊維基材を用いたとき、繊維基材の配向の方向によって得られる成形品の強度が異なるという不都合がある。本実施形態によれば、金属部材と樹脂部材とが一体化した成形品としているため、金属部材により補強されている箇所については上述した不都合を解消することができる。したがって、本実施形態において繊維強化材として繊維基材を用いた場合、繊維基材自体が有する特性と、金属部材の強度特性とを両立させた金属樹脂一体成形品を得ることができる。
本実施形態に係る樹脂材料50中に含有させる繊維強化材量は、得られる樹脂部材の機械強さを向上させる観点から、樹脂材料50全量に対して、たとえば10体積%以上であり、好ましくは20体積%以上であり、さらに好ましくは25体積%以上である。なお、樹脂材料50全量に対する繊維強化材の含有量の上限値に制限はないが、たとえば80体積%以下としてもよい。
また、本実施形態に係る樹脂材料50は、繊維強化材以外の充填材を含んでいてもよい。本実施形態において使用できる充填材としては、無機充填材であってもよく、有機充填材であってもよい。
無機充填材として、さらに具体的には、炭酸カルシウム、クレー、シリカ、マイカ、タルク、ワラストナイト、ガラスビーズ、ミルドカーボン、グラファイトなどから選択される一種以上が用いられる。
また、有機充填材としては、ポリビニールブチラール、アクリロニトリルブタジエンゴム、パルプ、木粉等を用いることができる。これらのうち、成形品の靭性を向上させる効果がさらに高まるという観点からは、アクリロニトリルブタジエンゴムが好ましい。
樹脂材料50中の無機充填材の含有量は特に限定されず、適宜用途によって決定することができる。
なお、本実施形態に係る樹脂材料50には、以上に説明した成分の他にも、本発明の目的を損なわない範囲で離型剤、硬化助剤、顔料等の添加剤を添加することもできる。
<金属樹脂一体成形品>
上述した成形品の製造方法により得られた金属樹脂一体成形品は、従来の方法を採用した場合に生じていた挿入しろや金属部材と金型部材との間の隙間から樹脂が入り込むことにより、バリが発生する等の不都合を解消した高品質なものである。また、本実施形態に係る金属樹脂一体成形品は、バリの発生を抑制した金属部材100と樹脂部材の接合箇所に段差がないものであるため、機械的強度と剛性のバランスに優れ、かつ長期的に使用できるものである。
以上、本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
以下、参考形態の例を付記する。
1. 板状またはシート状の金属部材と樹脂部材とが一体化した成形品の製造方法であって、
第1金型部および第2金型部を備え、これらの金型部材により成形空間が形成される成形金型を用い、
前記成形空間に前記金属部材を配置する工程と、
前記成形金型の前記成形空間に熱硬化性樹脂を含む樹脂材料を導入し、前記樹脂材料の流動圧力により前記金属部材を前記第1金型部および前記第2金型部のいずれか一方の成形面に押しつけながら前記成形空間を前記樹脂材料で充填する工程と、
導入された前記樹脂材料を硬化させて前記成形品を得る工程と、
を含む成形品の製造方法。
2. 前記成形空間に前記金属部材を配置する前記工程において、前記第1金型部および前記第2金型部のいずれか一方の成形面に前記金属部材を当接させた状態で前記金属部材を配置する、1.に記載の成形品の製造方法。
3. 前記熱硬化性樹脂が、フェノール樹脂である、1.または2.に記載の成形品の製造方法。
4. 前記成形空間を前記樹脂材料で充填する前記工程は、
前記成形空間の脱気を行う工程と、
前記樹脂材料を、脱気された前記成形空間に導入する工程と、
を含む、1.乃至3.のいずれか一つに記載の成形品の製造方法。
5. 前記金属部材に、樹脂流動口となる貫通部が設けられ、
前記金属部材が押しつけられる前記成形面に、前記貫通部と連通する樹脂逃げ部を設け、
前記成形空間に前記樹脂材料を導入した際、前記樹脂逃げ部に前記樹脂材料の一部を導く、1.乃至4.のいずれか一つに記載の成形品の製造方法。
6. 前記樹脂材料を硬化させて前記成形品を得る前記工程において、
前記樹脂逃げ部に形成された前記樹脂材料の硬化体を除去する、5.に記載の成形品の製造方法。
7. 前記金属部材が、銅、アルミニウムおよびステンレス鋼からなる群より選択された1種以上を含む材料により形成されたものである、1.乃至6.のいずれか一つに記載の成形品の製造方法。
8. 前記成形金型が、トランスファー成形用金型である、1.乃至7.のいずれか一つに記載の成形品の製造方法。
9. 1.乃至8.のいずれか一つに記載の成形品の製造方法により得られる、金属樹脂一体成形品。
本実施形態に係る成形品の製造方法は、たとえば、図4の成形金型3を用いることも可能である。具体的には、図4は、本実施形態に係る成形品の製造方法の変形例を説明するための図であって、射出成形用金型を用いた場合における成形空間10内を樹脂材料50で充填する工程を説明するための図である。なお、図4の成形金型3についても、図1〜3の成型金型3と同様に第1金型部1と第2金型部2を含むものである。
図4に示すように、本実施形態に係る成形品の製造方法は、射出成形用金型を用いた場合においても適用することもできる。このように、射出成形である場合においても、金属部材100が、スプルー40を介して成形空間10に導入された溶融した樹脂材料50により金型部材の壁面に押しつけられる構成である限り、種々の態様を用いることができる。
図2に示す構造の成形金型を用い、トランスファー成形により成形品を作製した。なお、金属部材は、図2に示すように成形空間に配置した。
(1)樹脂材料
樹脂材料として、フェノールノボラック樹脂、ヘキサメチレンテトラミンおよびガラス繊維を含む材料を用いた。樹脂材料のおもな構成原料を以下に示す。
・母材樹脂:住友ベークライト社製PR−51305(フェノールノボラック樹脂)
・硬化剤:ヘキサメチレンテトラミン
・硬化助剤:酸化マグネシウム
・離型剤:ステアリン酸カルシウム
・着色剤:カーボンブラック
・繊維強化材(1):ガラス繊維(日東紡績社製カットファイバー(Eガラス))、平均繊維径11μm
・繊維強化材(2):炭素繊維(東邦テナックス社製HTA−03−0W)、平均繊維径7μm
(2)金属部材
ステンレス鋼からなる金属板を用いた。金属板の寸法は、100mm(縦)×150mm(横)×1mm(厚み)である。金属部材には、直径2.5mmの貫通孔を設けた。
図2に示す構造の成形金型を用い、トランスファー成形を行った後、樹脂逃げ部に形成された部分を除去し、成形品を得た。
得られた成形品を外観観察したところ、金属部材と樹脂部材の界面が強固に接着しており、界面における剥離がなく、樹脂部材中にボイドの発生がないことが確認された。得られた成形品は充分な強度を有するものであった。
1 第1金型部
1b 入れ子
2 第2金型部
3 成形金型
10 成形空間
20 ポット
30 プランジャー
40 スプルー
50 樹脂材料
100 金属部材
200 樹脂流動口
300 樹脂逃げ部

Claims (11)

  1. 板状またはシート状の金属部材と樹脂部材とが一体化した成形品の製造方法であって、
    壁面と底面とを有する凹部を備える第1金型部と、前記凹部に挿入される凸部を備える第2金型部Aとにより、前記凹部内に前記凸部が挿入された状態で成形空間が形成される成形金型A、または、
    前記第1金型部と、前記凹部の底面中央に位置し前記第1金型部に固定して設けられる入れ子と、第2金型部Bとにより、前記凹部の底面中央に前記入れ子を固定した状態で成形空間が形成される成形金型Bを用い、
    前記成形空間中の前記第1金型部の前記壁面に前記金属部材を配置する工程と、
    記成形空間に熱硬化性樹脂を含む樹脂材料を導入し、前記樹脂材料の流動圧力により前記金属部材を前記第1金型部の前記壁面に押しつけながら前記成形空間を前記樹脂材料で充填する工程と、
    導入された前記樹脂材料を硬化させて前記成形品を得る工程と、
    を含む、成形品の製造方法。
  2. 前記樹脂材料で充填する工程において、前記樹脂材料の流動圧力を前記金属部材の面で受けさせる、請求項1に記載の成形品の製造方法。
  3. 前記樹脂材料が繊維強化材を含有する、請求項1または2に記載の成形品の製造方法。
  4. 前記樹脂材料で充填する工程において、前記樹脂材料が一方向に進行する、請求項3に記載の成形品の製造方法。
  5. 前記成形品を得る工程において、前記金属部材と前記樹脂部材との接合箇所に段差がない、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の成形品の製造方法。
  6. 前記熱硬化性樹脂が、フェノール樹脂である、請求項1乃至のいずれか一項に記載の成形品の製造方法。
  7. 前記成形空間を前記樹脂材料で充填する前記工程は、
    前記成形空間の脱気を行う工程と、
    前記樹脂材料を、脱気された前記成形空間に導入する工程と、
    を含む、請求項1乃至のいずれか一項に記載の成形品の製造方法。
  8. 前記金属部材に、樹脂流動口となる貫通部が設けられ、
    前記金属部材が押しつけられる前記壁面に、前記貫通部と連通する樹脂逃げ部を設け、
    前記成形空間に前記樹脂材料を導入した際、前記樹脂逃げ部に前記樹脂材料の一部を導く、請求項1乃至のいずれか一項に記載の成形品の製造方法。
  9. 前記樹脂材料を硬化させて前記成形品を得る前記工程において、
    前記樹脂逃げ部に形成された前記樹脂材料の硬化体を除去する、請求項に記載の成形品の製造方法。
  10. 前記金属部材が、銅、アルミニウムおよびステンレス鋼からなる群より選択された1種以上を含む材料により形成されたものである、請求項1乃至のいずれか一項に記載の成形品の製造方法。
  11. 前記成形金型が、トランスファー成形用金型である、請求項1乃至10のいずれか一項に記載の成形品の製造方法。
JP2013188492A 2013-09-11 2013-09-11 成形品の製造方法 Active JP6281218B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013188492A JP6281218B2 (ja) 2013-09-11 2013-09-11 成形品の製造方法
EP14844530.7A EP3045288A4 (en) 2013-09-11 2014-08-22 Molding manufacturing method and integrated metal resin molding
PCT/JP2014/072005 WO2015037415A1 (ja) 2013-09-11 2014-08-22 成形品の製造方法および金属樹脂一体成形品
TW103129828A TW201527071A (zh) 2013-09-11 2014-08-29 成形品之製造方法及金屬樹脂一體成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013188492A JP6281218B2 (ja) 2013-09-11 2013-09-11 成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015054444A JP2015054444A (ja) 2015-03-23
JP6281218B2 true JP6281218B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=52665531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013188492A Active JP6281218B2 (ja) 2013-09-11 2013-09-11 成形品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3045288A4 (ja)
JP (1) JP6281218B2 (ja)
TW (1) TW201527071A (ja)
WO (1) WO2015037415A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6604193B2 (ja) * 2015-12-22 2019-11-13 日亜化学工業株式会社 発光装置、並びにパッケージ及びその製造方法
EP3552794A4 (en) * 2016-12-12 2020-11-04 Toray Industries, Inc. PRESSED BODY AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
KR20210019855A (ko) * 2019-08-13 2021-02-23 주식회사 엘지화학 배터리 모듈의 전장품 하우징
KR102300658B1 (ko) * 2021-04-19 2021-09-08 정명규 식용작물을 이용한 일회용 농작물 컵 제조용 사출 금형

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03183516A (ja) * 1989-12-14 1991-08-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 導電層付き成形体の製造方法
JPH0621593A (ja) * 1992-04-14 1994-01-28 Hitachi Chem Co Ltd 印刷配線用基板の製造方法
JPH08148805A (ja) * 1994-11-22 1996-06-07 Sony Corp プリント配線板の製造方法
US6841107B2 (en) * 2001-11-06 2005-01-11 Northern Engraving Corp. Method of manufacturing multiple levels of automobile trim
US7396500B2 (en) * 2002-07-29 2008-07-08 Dow Technologies Inc. Molded parts with metal or wood surface areas and processes for their production
JP4054999B2 (ja) * 2003-07-11 2008-03-05 Nok株式会社 板体と一体のガスケットの成形方法
JP2006272657A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Tdk Corp 成形方法及び成形装置
WO2007098628A1 (de) * 2006-03-01 2007-09-07 Neopreg Ag Vorrichtung zur Herstellung von angussfreien Formteilen im Spritz-Pressverfahren und im Spritz-Prägeverfahren
ITUD20070030A1 (it) * 2007-02-13 2008-08-14 Casals Herramientas Electricas Sl Procedimento di finitura per un utensile per la lavorazione del legno, o materiali affini, apparecchiatura per la finitura di tale utensile, ed utensile cosi finito
DE102009017698A1 (de) * 2008-04-23 2009-10-29 Daimler Ag Fahrzeug-Folienbauteil und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2011166124A (ja) 2010-01-14 2011-08-25 Toray Ind Inc 電気・電子機器筐体
JP5217039B2 (ja) * 2010-03-23 2013-06-19 三菱電機株式会社 電子部品の樹脂封止方法およびそれを用いて製造された電子部品封止成形品
JP2012195330A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP5953600B2 (ja) * 2011-08-12 2016-07-20 アピックヤマダ株式会社 樹脂供給装置、樹脂モールド装置および樹脂供給方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015054444A (ja) 2015-03-23
EP3045288A1 (en) 2016-07-20
EP3045288A4 (en) 2017-04-26
TW201527071A (zh) 2015-07-16
WO2015037415A1 (ja) 2015-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101630219B1 (ko) 금속 복합체의 제조 방법 및 전자기기 하우징
JP6281218B2 (ja) 成形品の製造方法
JP5953756B2 (ja) 電子機器筐体の製造方法
JP5956187B2 (ja) 立体添加物付き繊維強化プラスチック成形体の成形方法
JP5950194B2 (ja) 複合成形体の製造方法
CN1118735A (zh) 生产酚醛树脂制的滑轮的方法
JPWO2018143027A1 (ja) ディスクブレーキ用のブレーキパッドおよびその製造方法
JP2013072055A (ja) 繊維強化樹脂製構造体の製造方法。
CN101530919B (zh) 金属射出成型品的制造方法
JP5824797B2 (ja) 成形品および高強度部材
JP2015163816A (ja) 裏板の製造方法、裏板およびブレーキパッド
JP6641592B2 (ja) 繊維強化プラスチックの製造方法
JP6569227B2 (ja) 成形品の製造方法
JP2010221489A (ja) Rtm成形方法
JP7003650B2 (ja) 繊維強化樹脂の成形方法
WO2023149083A1 (ja) ボルト挿入部を有する金属締結具と、樹脂製パネルとを備えた車両構造体
JP2017222125A (ja) 繊維強化樹脂成形物の製造方法
JP5720220B2 (ja) 機能部品の製造方法
US20220009179A1 (en) Method for producing press-molded body
WO2024062773A1 (ja) 成形体の製造方法
JP2013031998A (ja) 繊維強化プラスチックのプレス成形方法及び繊維強化プラスチック成形品
WO2022220247A1 (ja) 繊維強化樹脂物品の製造方法、および、繊維強化樹脂物品
CN109089420B (zh) 低粘度环氧树脂及其低voc可固化配制品
CN117320872A (zh) 纤维增强树脂物品的制造方法以及纤维增强树脂物品
JP2022055004A (ja) 金属樹脂接合体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171120

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6281218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150