JP6280557B2 - リン脂質含有乳化剤組成物 - Google Patents

リン脂質含有乳化剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6280557B2
JP6280557B2 JP2015539792A JP2015539792A JP6280557B2 JP 6280557 B2 JP6280557 B2 JP 6280557B2 JP 2015539792 A JP2015539792 A JP 2015539792A JP 2015539792 A JP2015539792 A JP 2015539792A JP 6280557 B2 JP6280557 B2 JP 6280557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phospholipid
emulsion
water
oil
raffinate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015539792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016501709A (ja
Inventor
シェッペ・アルヌルフ
シュタイガー・ダーニエール
ティーロク・ズザンネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cargill Inc
Original Assignee
Cargill Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cargill Inc filed Critical Cargill Inc
Publication of JP2016501709A publication Critical patent/JP2016501709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6280557B2 publication Critical patent/JP6280557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/017Mixtures of compounds
    • C09K23/018Mixtures of two or more different organic oxygen-containing compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D2/00Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking
    • A21D2/08Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking by adding organic substances
    • A21D2/30Organic phosphorus compounds
    • A21D2/32Phosphatides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D7/00Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines
    • A23D7/01Other fatty acid esters, e.g. phosphatides
    • A23D7/011Compositions other than spreads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D7/00Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines
    • A23D7/01Other fatty acid esters, e.g. phosphatides
    • A23D7/013Spread compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/34Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof
    • A23G3/36Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G3/40Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds characterised by the fats used
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J7/00Phosphatide compositions for foodstuffs, e.g. lecithin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/158Fatty acids; Fats; Products containing oils or fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/60Salad dressings; Mayonnaise; Ketchup
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/10Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing emulsifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/24Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen, halogen, nitrogen or sulfur, e.g. cyclomethicone or phospholipids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/064Water-in-oil emulsions, e.g. Water-in-silicone emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/55Phosphorus compounds
    • A61K8/553Phospholipids, e.g. lecithin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B11/00Recovery or refining of other fatty substances, e.g. lanolin or waxes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/10General cosmetic use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/52Stabilizers

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)

Description

本発明は、新規な、リン脂質を含む乳化剤、乳化剤組成物を得るためにリン脂質含有材料からリン脂質を抽出および分離するための方法、ならびにその多様な使用に関する。
油中水型エマルションは、油/脂質連続相中の水滴の分散物である。例えばマーガリンやバターは、この種のエマルションにより形成されている。さらに、油中水型エマルションを採用して、一次エマルションが二次水相中に分散された、水中油中水(w/o/w)型のマルチプルエマルションを形成することができる。
これらは典型的には低脂肪食品を製造するのに用いられるが、水溶性物質をカプセル化するためにも用いられる。現在のところ、主に合成乳化剤が安定な油中水型エマルションを形成することができ、これらが研究において首尾よく使用されてきた。
しかしながら、そのような合成乳化剤の使用は食品規制により制限されているので、食品製造業者はこれらの使用を躊躇している。
DE−A−1234680
Kirk−Othmer, Food and Feed Technology, 5th Edition, Volume 1, 2007, John Wiley & Sons 欧州理事会指令第95/2/EC号 Lange R., Fiebig H.J. (1999): Separation of Phospholipids, Standard Methods of DGF, Fett/Lipid 101: 77−79 London E., Feigenson G.W. (1979): Phosphorous NMR Analysis of Phospholipids in Detergents, J. Lipid Res. 20: 408−412 Aitzetmueller K. (1984): HPLC and Phospholipids, Part I: General Considerations, Fette, Seifen, Anstrichm. 86: 318−322 Aloisi J.D., Sherma J., Fried B. (1990): Comparison of Mobile Phases for Separation and Quantification of Lipids by One−Dimensional TLC and Preadsorbent High Performance Silica Gel Plates, J. Liq. Chromatogr. 13:3949−3961
したがって、現在の食品規制下で機能することを可能にする天然由来の乳化剤組成物を使用することができることが非常に望ましいであろう。
よって、第1の態様において、本発明は、ホスファチジルコリン(PC)、リゾホスファチジルコリン(LPC)、ホスファチジルイノシトール(PI)、ホスファチジルエタノールアミン(PE)およびホスファチジン酸(PA)を含むリン脂質乳化剤組成物であって、乳化剤が1:1〜1.7:1の範囲のリン脂質比R:Rを有し、Rが一般式I
Figure 0006280557
によるリン脂質成分の重量比と定義され、Rが一般式II
Figure 0006280557
によるリン脂質成分の重量比と定義される、リン脂質乳化剤組成物に関する。
第2の態様では、本発明は、本発明による乳化剤を含む油中水型エマルションに関する。第3の態様では、本発明はまた、上記エマルションを含む水中油中水型エマルションに関する。
さらに別の態様では、本発明は、リン脂質含有フィード材料を1種または複数のリン脂質に富む2つまたは3つ以上の画分に分画するための複数の混合および分離段階を伴う抽出方法であって、以下のステップ:
(a)リン脂質含有出発材料を、撹拌しながら、C〜Cアルコールおよびこれらの混合物から選択される脂肪族アルコールを含む抽出剤と、リン脂質の少なくとも一部分を抽出剤中に移動させるのに十分な期間接触させること、
(b)遠心力を加えることを含む方法によって、得られた混合物を残留ラフィネートからリン脂質富化抽出物に分離すること、ここで、各分離段階からのリン脂質富化抽出物は、前のまたはさらなる上流の混合段階に少なくとも部分的に戻され、最終のリン脂質富化抽出物が第1の残留ラフィネートから分離される、
を含む抽出方法に関する。
またさらなる態様では、本発明は、本発明による方法によって得られるリン脂質乳化剤に関する。さらなる態様では、本発明は、食品、好ましくはベーカリー製品、栄養補助(nutraceutical)組成物、菓子類、インスタント食品、マーガリン、スプレッド;動物飼料製品および/または医薬組成物のための、または離型剤もしくは工業用乳化剤としての、リン脂質富化抽出物またはリン脂質枯渇ラフィネートの使用に関する。
これらの特徴およびさらなる特徴を、特許請求の範囲、説明および図面から集めることができ、個々の特徴を、単独でおよび部分組合せの形態の両方において、本発明の一実施形態において、また他の分野において実現することができ、ここに保護を主張する有利な独立して保護可能な構成を表すことができる。本発明の実施形態を図面に関連して以下により詳細に記載する。
なお、本願は、特許請求の範囲に記載の発明に関するものであるが、他の態様として以下も包含し得る。
1.ホスファチジルコリン(PC)、リゾホスファチジルコリン(LPC)、ホスファチジルイノシトール(PI)、ホスファチジルエタノールアミン(PE)およびホスファチジン酸(PA)を含むリン脂質乳化剤組成物であって、乳化剤が1:1〜1.7:1の範囲のリン脂質比R :R を有し、R が一般式Iによるリン脂質成分の重量比と定義され、R が一般式IIによるリン脂質成分の重量比と定義される、リン脂質乳化剤組成物。
2.R が1.2〜2.6の範囲であり、R が0.6〜1.6の範囲である、上記1に記載の乳化剤。
3.R が1.9〜2.6の範囲であり、R が0.8〜1.6の範囲である、上記1に記載の乳化剤。
4.少なくとも60重量%のアセトン不溶物含有量、および最大20重量%、好ましくは最大12重量%のホスファチジルコリン含有量を有する、上記1〜3のいずれか一つに記載の乳化剤。
5.上記1〜4のいずれか一つに記載の乳化剤組成物を含む油中水型エマルション。
6.上記5に記載のエマルションを含む水中油中水型エマルション。
7.1種または複数のテクスチャー付与剤(texturing agent)、および/またはカルシウム塩をさらに含む、上記5または6に記載のエマルション。
8.上記1〜4のいずれか一つに記載の乳化剤を製造するための向流抽出方法であって、
(a)リン脂質含有出発材料を、撹拌しながら、C 〜C アルコールおよびこれらの混合物から選択される脂肪族アルコール、好ましくはエタノールを含む抽出剤と、リン脂質の少なくとも一部分を抽出剤中に移動させるのに十分な期間接触させること、
(b)遠心力を加えることを含む方法によって、得られた混合物を残留ラフィネートからリン脂質富化抽出物に分離すること、ここで、各分離段階からのリン脂質富化抽出物は、前のまたはさらなる上流の混合段階に少なくとも部分的に戻され、乳化剤を含む最終のリン脂質富化抽出物が第1の残留ラフィネートから分離される、および
(c)リン脂質の少なくとも一部をラフィネートから単離して、乳化剤を得ること、
を含む方法。
9.(a)において、リン脂質含有出発材料を、並流または向流混合操作で抽出剤と接触させる、上記8に記載の方法。
10.脂肪族アルコール中の水濃度が0〜10重量%、好ましくは0〜5重量%の範囲である、上記8または9に記載の方法。
11.ステップ(a)および(b)が、多段式抽出装置であって、各段階に、
i)ローター、
ii)2つの液体流が混合される、ローターに接続された混合室、
を含み、前記混合質が、
iia)混合室内に配置された静止撹拌器、および
iib)混合室により生成される遠心力によって液体流が分離される沈降室
を含む、多段式抽出装置内で、少なくとも部分的に実行される、上記8〜10のいずれか一つに記載の方法。
12.静止撹拌器が静止ディスクを含み、静止ディスクと回転する混合室との間の速度差によって混合が達成される、上記11に記載の方法。
13.リン脂質含有フィードが、レシチン、好ましくは、大豆レシチン、トウモロコシレシチン、菜種レシチン、コメ油レシチン、ヒマワリレシチン、綿実レシチン、パーム油レシチン、海洋性油レシチン、バイオマスレシチン、ピーナッツレシチン、卵黄レシチン、乳レシチンおよび/または脳レシチンから選択されるレシチン、好ましくは大豆レシチンを含む、上記8〜12のいずれか一つに記載の方法。
14.リン脂質の少なくとも一部をラフィネートおよび/または抽出相から単離することをさらに含む、上記8〜13のいずれか一つに記載の方法。
15.油中水型エマルションを製造するための方法であって、
(i)脂質組成物を適量の、上記1〜4のいずれか一つに記載の乳化剤と接触させて、エマルション安定化脂質組成物を得ること、および
(ii)エマルション安定化脂質組成物を第1の水相と接触させて、油中水型エマルションを形成すること、
を含む方法。
16.油中水型エマルションを第2の水相中に分散させて、油中水中油型エマルションを得ることをさらに含む、上記15に記載の方法。
17.二次エマルションが、適切な細孔径を有するクロスフロー膜を用いて製造される、上記16に記載の方法。
18.食品、好ましくはベーカリー製品、栄養補助食品、菓子類、インスタント食品、マーガリン、スプレッド;動物飼料製品;化粧料および/または医薬組成物の製造のための、または離型剤もしくは工業用乳化剤としての、上記1〜4のいずれか一つに記載の、または上記8〜4のいずれか一つに記載の方法によって得られる、リン脂質乳化剤の使用。
実験において採用された通りの、周辺装置を含む分画方法の好ましい一実施形態の概略図である。 本方法の好ましい一実施形態による混合物に適用された回転速度対G力の比を示すグラフである。遠心分離機に2つの異なるローターを採用した;X軸は毎分回転数としての回転数を示し、Y軸はG力を示す。
リン脂質は植物、微生物および動物の細胞膜の重要な構成成分である。「リン脂質」という用語は、グリセロールまたはアミノアルコールであるスフィンゴシンに結合された脂肪酸およびリン酸含有化合物に由来する化合物であって、脂溶性領域および水溶性領域を有する化合物をもたらす化合物を指す。「レシチン」という用語は、本明細書では、リン脂質とトリグリセリド類の混合物に用いられる。レシチン中の主なグリセロール含有リン脂質は、ホスファチジルコリン、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジルエタノールアミンおよびホスファチジン酸であり、それぞれ、本明細書においてさらに、PC、PI、PE、およびPAと称される。リン脂質の実際の組成は、起源に依存する。レシチンの極性の高い成分に採用されるさらなる用語がアセトン不溶物(acetone insoluble)であり、本明細書においてさらにAIと称される。これらは、粗製レシチンから中性トリグリセリドを取り除くのに典型的に採用される、リン脂質飽和アセトン中に通常不溶であるレシチン成分である。
本発明による乳化剤組成物は、1.2〜2.6の範囲、好ましくは1.9〜2.6の範囲、より好ましくは2.0〜2.4の範囲のリン脂質R値を好ましくは有する。
本発明による乳化剤組成物は、0.6〜1.6の範囲、好ましくは0.8〜1.6の範囲、より好ましくは1.0〜1.5のリン脂質R値を好ましくは有する。
この2つの値は、良好な界面層安定化特性とともに、高い乳化力を指し示す。
本発明による乳化剤組成物は、少なくとも60重量%、より好ましくは少なくとも61、さらにより好ましくは少なくとも65、最も好ましくは少なくとも69重量%のアセトン不溶物含有量を好ましくは有する。
該組成物は、最大20重量%、好ましくは最大12重量%、より好ましくは最大10重量%、さらにより好ましくは最大8重量%、最も好ましくは最大5重量%のホスファチジルコリン含有量を好ましくは有する。
本方法は、本発明による乳化剤を含む油中水型エマルションにさらに関する。本方法は、好ましくはさらに、一次油中水型エマルションを含む二次水中油中水型エマルションにも関する。
本発明によるエマルションは好ましくは、1〜約99重量%の脂質、および1〜99重量%の1種または複数の水相、および脂質の使用量を基準として、0超〜約10重量%、好ましくは0.001〜5重量%、より好ましくは0.01〜3重量%の本発明による特定のリン脂質乳化剤組成物を含む。
本発明は、好ましくは、油中水型エマルションを調製するための方法であって、(i)脂質組成物を適量の本発明による乳化剤と接触させて、エマルション安定化脂質組成物を得るステップと、(ii)該エマルション安定化脂質組成物を第1の水相と接触させて、油中水型エマルションを形成するステップとを含む方法にも関する。そのようにして得られた油中水型エマルションを、有利には、油中水型エマルションを第2の水相中に分散させて、油中水中油型エマルションを得るステップをさらに含む方法において採用することができる。この第2の外部水相は、一般的には1種または複数の第2の親水性乳化剤組成物を含有する。
周囲温度で固体であっても液体であってもよい、任意の植物由来または動物由来の油を、本エマルションにおける脂質成分として使用することができる。使用するのに適した植物油には、例えば、大豆油、ヒマワリ油、菜種油、綿実油、オリーブ油、トウモロコシ油、ラッカセイもしくはピーナッツ油、サフラワー油、リノーラ油(linola oil)、亜麻仁油、パーム油、シアバター、海洋性油(marine oil)、本明細書において挙げられたものとは異なる起源由来のバイオマス油、および/またはヤシ油(これらのすべては部分的または完全に水素添加されていてもまたは別の方法で修飾されていてもよい)、ならびにこれらの混合物が含まれる。特に有用なのは、大豆油および部分水添大豆油である。使用するのに適した動物由来の油には、例えば、乳脂肪および魚油が含まれる。
海洋性油の適切な起源には、微細藻類、シアノバクテリアなどの海洋生命体由来の油が含まれる。
鉱油およびそれらの誘導体を使用することもできる。
任意の適切な水相を使用することができる。これには、水、いずれの溶質を含有していてもよい任意の希釈または濃縮水溶液、および混合物が含まれる。使用するのに好ましいのは水である。
本発明のエマルションは、任意の公知の技術により調製することができる。一次的および/または二次的なエマルションの調製は、有利には、従来の混合装置により、または好ましくは安定化脂質相もしくは一次的なエマルションを適切に小さな細孔を有する膜を通過させて第1の水相中に移動させることにより、行うことができる。このことは二次エマルションに特に有用であり、これにより、より均一な粒径が達成され、それが通常エマルション安定性を増強する。
好ましい一実施形態では、本発明によるw−o−w型エマルションは、膜乳化のための方法であって、二次的な水相を、内腔および内腔を囲む膜を含む典型的には管状の容器中を循環させるステップを含み、膜が規定の幅および適切なサイズ、例えば、5μm〜15μmの範囲の、好ましくは10μmの平均細孔幅を有する方法によって形成される。外側の膜壁は一次エマルションに浸されており、このエマルションは加圧されて、膜の細孔を通して内腔中および流れている二次相中に所定の速度で入ることによって、二次エマルションを形成する。
この方法は、特に二次的な相が膜容器を再循環する場合、高濃度の粒子を有するエマルションを作製することも可能にする。
好ましくは、本発明によるエマルションは、1種または複数の粘度調整剤をさらに含む。適切な粘度調整剤には、デンプン、微生物ガム(microbial gum)、寒天、ペクチン、アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、ベータ−グルカン、カラギーナン、グルコマンナン、グアーガム、ガティガム、トラガカントガム、カラヤガム、タラガム、フェヌグリークガムおよび/またはローカストビーンガムを含めた多糖類が含まれる。「微生物ガム」という用語は、本明細書では、微生物由来の、すなわち、藻類、細菌または真菌由来のすべてのガム多糖類を指す。
これらの例には、例えば、細菌により生成されるジェランガムおよびキサンタンガムが含まれる。本明細書において使用するのに好ましい微生物ガムは、キサンタンガム、好気性液中発酵により商業的に調製される微生物性乾燥耐性ポリマーである。キサンタンは、交互の残基上に(3,1)−α−結合D−マンノピラノース−(2,1)−p−D−グルクロン酸−(4,1)−p−D−マンノピラノースの側鎖を有するβ−(1,4)−D−グルコピラノースグルカン主鎖を持つアニオン性高分子電解質である。
寒天は植物由来のガム多糖である。このゲル化剤は、主にテングサ(Gelidium)属およびオゴノリ(Gracilaria)属、または海藻からの紅藻類のいくつかの種の細胞壁から得られる非分岐の多糖である。
別の適切な粘度調整剤はペクチンであり、これは果物および野菜に見出される酸性多糖類の不均一なグループであり、主に廃棄用の柑橘類の果皮およびりんごの搾りかすから調製される。
ペクチンは複合構造を有しており、ここでその構造の大部分が、主にL−アラビノースおよびD−ガラクトースの1〜20残基のほぼ中性の側鎖を有する分岐点を含有する交互のα−(1,2)−L−ラムノシル−α−(1,4)−D−ガラクツロノシル部分を有する実質的に毛状の非ゲル化領域を有するホモポリマー性部分メチル化ポリ−α−(1,4)−D−ガラクツロン酸残基からなる。ペクチンの特性はエステル化度に依存し、これは通常約70%である。
アルギン酸およびアルギン酸ナトリウムは、海藻により産生される、β−(1,4)−結合D−マンヌロン酸およびα−(1,4)−結合L−グルロン酸残基を含有する直鎖状ポリマーの植物性ガムである。β−(1,3)−D−グルコピラノース単位がランダムな順序で結合した直鎖状の非分岐多糖類からなるものと定義されるベータ−グルカンは、例えば、オオムギ、オートムギ、ライムギ、コムギなどの穀類のふすまに見られる。
カラギーナンは、紅藻からのアルカリ抽出により調製される多糖類の総称である。カラギーナンは約25,000個のガラクトース誘導体の直鎖状ポリマーを含む。カラギーナンの基礎構造は、交互の3−結合β−D−ガラクトピラノース単位および4−結合α−D−ガラクトピラノース単位からなる。
グアーガムは、その6位にα−D−ガラクトースに結合した分岐点を有するα−(1,4)−結合β−D−マンノピラノース主鎖からなるガラクトマンナンと定義される。グアーガムは、非イオン性であり、典型的には約10,000残基から構成されている。グアーガムは高度に水溶性であり、例えば、ローカストビーンガムよりも水溶性が高い。
ガティガムは、インド原産の木、ガティノキ(Anogeissus latifolia)から得られる天然ガムである。
トラガカントガムは、A.アドセンデンス(A.adscendens)、トラガカント(A.gummifer)、およびA.トラガカンタス(A.tragacanthus)を含めたレンゲソウ(Astragalus)属のいくつかの種の中東原産のマメの根から採取される液汁から得られる多糖類の粘性、無臭、無味の水溶性混合物である。
カラヤガムは、ステルクリア(Sterculia)属の木により分泌物として生産される植物性ガムである。カラヤガムは、糖類のガラクトース、ラムノースおよびガラクツロン酸で構成された酸性多糖である。
タラガムは、タラ(C.spinosa)の種子の胚乳部を分離し粉砕することによって製造される、白色またはベージュ色の、無臭に近い粉末である。このガムの主要成分は、グアーガムおよびローカストビーンガムの主成分に類似したガラクトマンナンポリマーである。
フェヌグリークガムは、モル比が1.2:1.0のD−マンノピラノース残基およびD−ガラクトピラノース残基からなる。このガラクトマンナンの主鎖は、β−(1,4)−結合D−マンノピラノース残基を含み、ここで主鎖の83.3%がC−6でα−(1,6)−D−ガラクトピラノースの単一の残基で置換されている。ガラクトマンナンは約2,000残基から構成されている。フェヌグリークガムの種子の胚乳は、73.6%のガラクトマンナンを含有する。
ローカストビーンガムは、グアーガムに類似したガラクトマンナンである。このガムは、多分散性、非イオン性であり、約2,000残基から構成されている。ローカストビーンガムはグアーガムよりも難溶性かつ低粘性であり、温水に可溶である。
最後に、アルファ化デンプンを含めて、デンプンを採用することができる。これらは当業者に公知であり、当技術分野の任意の方法により製造することができる。多孔質デンプンまたはマルトデキストリンは好ましくは、酵素処理(例えば、アルファ−アミラーゼ、グルコアミラーゼなどのデンプン分解酵素による粒状デンプンの処理)により得られる。本方法において採用するためのそのような多孔質デンプンを製造するのに適した供給源には、コムギ、メイズ(maize)、エンドウ、ジャガイモ、オオムギ、タピオカ、コメ、サゴまたはソルガムおよびこれらの混合物が含まれる。好ましくは、供給源は、コメ、オオムギ、メイズまたはタピオカおよびこれらの混合物である。より好ましくは、供給源は、ワキシーメイズ(waxy maize)デンプンまたは通常のトウモロコシデンプンおよびこれらの混合物である。
好ましくは、粘度調整剤はキサンタンガムおよび/またはローカストビーンガムを含む。粘度調整剤は、組成物の乾燥物質を基準として、1重量%〜10重量%の量において存在してもよい。
一次および/または二次エマルションは、多価の金属の塩、好ましくは二価の、より好ましくはアルカリ土類金属塩をさらに含んでもよい。さらにより好ましくは、金属はカルシウムであり、最も好ましくは、塩は炭酸カルシウムまたは塩化カルシウムである。カルシウム塩の存在はエマルションの安定性をさらに高めることが判明した。
本発明による乳化剤組成物は、好ましくは、向流抽出方法により得られる。
この方法のステップ(a)において、リン脂質含有出発材料を、撹拌しながら、C〜Cアルコールおよびこれらの混合物から選択される脂肪族アルコール、好ましくはエタノールを含む抽出剤と、リン脂質の少なくとも一部分を抽出剤中に移動させるのに十分な期間、接触させる。
方法のステップ(b)において、ステップ(a)において得られた混合物を、遠心力を伴う方法によって分離させる。
「遠心力」という用語は、本明細書では、回転体を回転の中心から引き離す見かけの外向きの力を指す。前記方法は、好ましくは、機械的方法であり、より好ましくは遠心機などの回転装置内で遠心力を加えることによる。
「混合物」という用語は、本明細書では、本抽出方法の任意の段階において得られるいずれの混合物をも指し、エマルションおよび分散物、ならびに不均一な混合物およびブレンドを含む。分離方法は、好ましくは、遠心分離装置内で、2〜25,000G、より好ましくは10〜20,000G、さらにより好ましくは100〜18,000G、さらにより好ましくは400〜15,000Gの範囲の相対遠心力(RCF:Relative Centrifugal Force)で実行される。RCFは遠心機のローター半径および回転速度と正の相関を有するので、所与のローター半径に必要な回転速度は好都合なことに、当業者ならば計算することができる。図2は、適切な遠心分離装置を採用した、本方法の優先的な一実施形態について加えられた相対遠心力を示す。
本方法において、リン脂質含有出発材料は、好ましくは、(a)において、並流または向流混合操作で抽出剤と接触させる。接触は、2種の液体が混合される様式および装置に応じて、並流であっても向流であってもよいものの、方法全体の流れは向流である、すなわち、リン脂質含有出発材料は、第1の段階において、第2のまたはさらなる段階等からの抽出剤と接触させる。
好ましくは、脂肪族アルコール中の水濃度は、0〜10重量%、好ましくは0〜5重量%の範囲である。
抽出されたリン脂質は、好ましくは、ホスファチジルコリン(PC)、LPC、ホスファチジルエタノールアミン(PE)、ホスファチジルイノシトール(PI)および/またはホスファチジン酸(PA)の1種または複数を含む。抽出された成分および残留成分の正確な組成は、出発材料、抽出剤、および出発材料を抽出する条件に大きく依存するが、抽出剤の化学的性質、および抽出剤相の組成、例えば水分含有量およびpH値にも依存する。
前記方法は、好ましくは、20重量%未満、より好ましくは15重量%未満、さらにより好ましくは12重量%未満のホスファチジルコリン(PC)を含む乳化組成物−最終のラフィネート相として−をもたらす。
より好ましくは、最終のラフィネート相は、ホスファチジルコリン(PC)を1〜10重量%、より好ましくは2〜9重量%、さらにより好ましくは3〜8重量%の範囲の量で含む。
最終のラフィネート相は、好ましくは、55〜75重量%、より好ましくは60〜70重量%、さらにより好ましくは65〜70重量%のアセトン不溶物含有量を有する。
好ましくは、ステップ(a)および(b)は、各段階に、i)ローターと、ii)2つの液体流が混合される、ローターに接続された混合室であって、iia)混合室内に配置された静止撹拌器(stationary agitator)、およびiib)混合室により生成される遠心力によって液体流が分離される沈降室とを含む混合室とを備える多段式抽出装置内で、少なくとも部分的に実行される。
有利には、静止撹拌器は静止ディスクを含み、混合は静止ディスクと回転する混合室との間の速度差によって達成される。ステップ(c)において、ラフィネート画分が乳化剤組成物として単離される。
本発明は、さらに好ましくは、該乳化剤を本明細書で上述した生成物に組み入れるステップに関する。
図面の詳細な説明
図1は本方法の好ましい一実施形態を示す。ここで、リン脂質フィードタンク(1)および熱交換器(図示せず)を含む抽出剤タンク(2)が、最終抽出剤出口(4)および最終ラフィネート出口(4)を有する多段階遠心液−液抽出機(3)に流体連結されている。抽出剤フィードは、リン脂質フィードに対して向流で抽出機(3)に入り、最終の抽出剤が抽出剤容器(5)およびラフィネート容器(6)に集められる。タンク(1)および(2)の両方に、実際の実験に必要な流量、したがって抽出比を調整および制御するための流量計を備える。温度制御機器を熱交換器および遠心抽出機の入口と出口の両方に設置している。
未調整のレシチンおよび水分含有量を0%〜10重量%に調整したエタノールを、タンク(1)および(2)にそれぞれ充填する。抽出剤の温度は熱交換器中を循環させることによって調整することができる。
本発明による方法では、好ましくは、抽出剤相から得られた最終抽出物は、少なくとも25重量%のホスファチジルコリン(PC)、および50重量%超のアセトン不溶物(AI)を含む。
本方法は、多段階方法を採用する、すなわち、反復抽出ステップを含み、したがって、抽出相中の所望のリン脂質のより高い収率をもたらしながら、先行技術において開示された方法において典型的に得られるものとは相当に異なる組成を有するラフィネート相を同時に生成する。
リン脂質含有出発材料は、植物または動物由来の粗製レシチン、脱ガムプロセスにおける油由来のガム質ならびに/または植物または動物油および/もしくは脂肪から得られる乾燥ガム質など、任意の適切な材料とすることができる。典型的には、出発材料のリン脂質組成は、調製方法により部分的に影響を受けるが、主に材料の起源によって決まる。
適切なレシチン組成物は、Kirk−Othmer, Food and Feed Technology, 5th Edition, Volume 1, 2007, John Wiley & Sons(非特許文献1)において詳細に開示されている。
リン脂質含有材料は、好ましくは、ホスファチジルコリン(PC)、)、リゾホスファチジルコリン(LPC)、ホスファチジルエタノールアミン(PE)、Nアシルホスファチジルエタノールアミン(NAPE)、ホスファチジルセリン(PS)、ホスファチジルイノシトール(PI)、ホスファチジルグリセロール(PG)、ジホスファチジルグリセロール(DPG)、ホスファチジン酸(PA)、プラズマローゲン、レシチンおよび植物油由来のガム質の非修飾または化学修飾された形態からなる群から選択される1種または複数のリン脂質を含む。これらのうち、ホスファチジルコリン(PC)、ホスファチジルエタノールアミン(PE)、およびホスファチジルイノシトール(PI)のものが典型的に成分の大部分を形成する。
本方法において使用するためのリン脂質含有材料は、トリグリセリド油を含んでもよい、または、DE−A−1234680(特許文献1)において開示されているように、例えばアセトンもしくはヘキサン抽出により、部分的もしくは完全に脱油されていてもよい。トリグリセリドは採用されたアルコール抽出剤中に難溶性であることが判明したので、トリグリセリドの存在は本方法にとって有害とはならないことが判明した。したがって、本方法は、出発成分として粗製リン脂質組成物を使用することを有利に可能にする。さらに、出発材料中のトリグリセリドの存在は粘度を低減させ得るので、抽出剤相とラフィネート相の適切な混合を達成するのに必要とされるエネルギーを低減させ得る。
さらに、ラフィネート画分への油の添加が有利に低減され得ることにより、脱油ステップにかけられる全容量が低減される。
広範な入手可能性のために好ましいのは、大豆レシチン、トウモロコシ胚芽油レシチン、キャノーラ、アブラナおよびその他のセイヨウアブラナ種子の変種および雑種から得られるレシチンを含めた菜種レシチン、コメ油レシチン、ヒマワリレシチン、綿実レシチン、ピーナッツレシチン、パーム油レシチン、海洋性油レシチン、バイオマスレシチン、ならびにこれらの混合物からなる群から選択される植物油由来のレシチンである。あるいは、卵黄レシチン、乳レシチンおよび/もしくは脳レシチン、ならびにまたはこれらの混合物を含め、動物由来のレシチンを採用してもよい。分画されるべき原材料は、好ましくは、必要とされる画分(1つまたは複数)に応じて選択される。リノレン酸部分を実質的に含まないリン脂質画分が所望される場合、ヒマワリレシチン、綿実レシチンまたはトウモロコシ胚芽油レシチンを有利に使用することができる。不飽和脂肪酸残基含有量が高過ぎない、したがって酸化安定性が増した画分を必要とする用途では、菜種レシチンを出発材料として好ましく採用することができる。大豆レシチンが、入手のし易さおよびその高いPC含有量のために、非常に好ましい。
トリグリセリドならびにその単離および/または調製に通常関連するその他の成分をさらに含み得る、リン脂質を含む混合物を撹拌しながら脂肪族アルコールとブレンドした場合、典型的には二相系が形成され、この系は沈降時に、いくつかのリン脂質およびおそらくはトリグリセリドおよび他のアルコール可溶性成分を含有するアルコール含有、軽質の上層、ならびにいくらかのアルコールとともにトリグリセリドの残部を含有するリン脂質含有下層を生じる。
本明細書において開示された成分を分析する標準的な方法は、着色料および甘味料以外の食品添加物に関する1995年2月20日付けの欧州理事会指令第95/2/EC号(非特許文献2)による。
抽出剤相とラフィネート相を分離するためにセトラー/ミキサーユニットを採用することができるものの、標準重力による分離は緩慢であり、また液体の温度を注意深く制御する必要がある。またさらに、重質相は比較的高い粘度を有する傾向にあるので、分離を困難としており、抽出物収率の損失につながる。
1つまたは複数の遠心抽出機を用いることによって重力を増大させることにより、各段階における密度分離を促進しながら、リン脂質相を乳化させるのに費やされるエネルギーを増加させた場合、記載のリン脂質の抽出収率を著しく増大させることができ、一方それと同時に抽出および相分離を行うのに必要な時間が著しく低減されることを出願人は今や見出した。
さらに、そのようにして得られた軽質の抽出画分および重質のラフィネート画分が、ミキサー/セトラーユニットを用いた抽出方法において典型的に得られるものとは異なる組成を有することにより、種々の用途への可能性を増すものであることが見出された。
両相における多様な成分の分布が、リン脂質含有材料;リン脂質含有材料対抽出剤の比、リン脂質組成、温度および抽出剤の組成、とりわけその水分含有量および/または酸価、ならびに液/液エマルションを形成するために与えられる機械的撹拌により主に支配されることを出願人はさらに見出した。
多成分系は、種々のパラメーターを変化させたときに、出発材料の種々の成分の抽出が変化し得るので、選択的分画を困難にする。一般に、抽出剤相は、高温で、水分含有量の低いとき、より多量のリン脂質を含有する。
本方法は、好ましくは、多段式混合および液/液分離器具または装置を採用する。本発明による方法はバッチプロセスとして実施することができるが、好ましくは連続式操作で実行される。遠心分離装置を採用することに加えて、ミキサー/セトラーシステムも有利に使用することができる。
本発明による液−液二相抽出方法では、抽出剤および抽出される材料が多段式抽出装置内に導入される。多段式抽出装置は、好ましくは第1の入口および第2の入口を有する。両方の液体の導入は、好ましくはお互いに対して向流方向において行われる、すなわち、軽質相は有利には多段式分離装置の上部で、第1の入口に導入することができ、一方リン脂質含有材料は有利には底部、すなわち、第2の入口で導入することができる。
各段階において、好ましくは、抽出されるフィードと抽出剤の混合物を、ミキサーおよびオーバーフロー容器中を好ましくは循環させることができ、各段階において一定量の溶媒と物質の混合物をオーバーフロー容器から回収し、遠心機内で抽出物とラフィネートに分離することができる。
次いで、ラフィネートは、好ましくは、次の抽出段階に導入されるか、最終段階からさらなる処理ステップに移され、一方抽出物は前の段階に戻されるか、第1の段階からさらなる処理ステップに送り出される。よって、本方法は、好ましくは、リン脂質含有材料を含むフィードを多段式抽出装置内に第1の方向において導入するステップと、C〜Cアルコールおよびこれらの混合物から選択される脂肪族アルコールを含む抽出剤を導入するステップであって、抽出剤は第2の方向において多段式抽出装置中を流れ、分画プロセスの抽出相を形成するステップと、フィードと抽出剤を撹拌しながら接触させるステップとを含み、第2の方向は第1の方向に対して向流である。
特に適切な多段式抽出装置は、各段階に、i)ローターと、ii)2つの液体流が混合される、ローターに接続された混合室を含み、当該混合は、iia)混合室内に配置された静止撹拌器、およびiib)混合室により生成される遠心力によって液体流が分離される沈降室を含む。静止撹拌器は、好ましくは、静止ディスクを含み、混合は静止ディスクと回転する混合室との間の速度差によって達成される。ディスクはポンプとしても機能することができ、それによって抽出相とラフィネート相に多段式装置中を移動させる。
ラフィネートから単離された乳化剤は、他の公知の方法において得られるラフィネートとは異なるリン脂質の組成を含むことが見出された。したがって、食品、より好ましくはベーカリー製品、栄養補助食品、菓子類、インスタント食品、マーガリン、スプレッド;栄養補助食品および医薬品を含め、種々の目的に有用であり得る。代替的な好ましい用途には、化粧品;動物飼料製品および/もしくは医薬組成物、または離型剤もしくは工業用乳化剤としての用途が含まれる。
よって、本発明は、食品、好ましくはベーカリー製品、栄養補助食品、菓子類、インスタント食品、マーガリン、スプレッド;動物飼料製品および/もしくは医薬組成物のための、または離型剤もしくは工業用乳化剤としての、前記乳化剤の使用にも関する。
脂肪族アルコールを含む抽出剤は、第1の方向において多段式抽出装置中を流れ、抽出剤相に寄与する。抽出される材料は、第1の方向に対して向流である第2の方向において多段式抽出装置中を流れ、二相抽出プロセスのラフィネート相に寄与する。
この2つの相を、撹拌しながら直接接触させ、フィードから抽出可能な成分を抽出剤相に移動させ、次第に富化される抽出剤相、および次第に枯渇されるラフィネート相をもたらす。
以下の非限定的な例は、本発明による方法を例示し、当業者がこれを作製および使用する際の一助となる。本例は本発明の範囲を別の方法で限定することを決して意図したものではない。
実験の部
抽出機:Rousselet Robatel(フランス)から得た多段階遠心液−液抽出機を実験において採用した。抽出機は中央ローターに接続された6つの回転ボウルを備え、最大回転速度は2,900rpm、最大流量(2相)は25〜30l/時であった。ボウルの有効容積は0.39lであった。
周辺機器を図1に示した図式に従って利用した。レシチンおよびエタノールをそれらのそれぞれの水分含有量に調整し、フィードタンク内に充填した。エタノールフィードを熱交換器中を循環させることによってその温度を調整し、一方プロセス段階における温度を熱交換器および遠心抽出機の入口と出口両方で制御した。レシチンタンクとエタノールタンクの両方に、実際の実験に必要な流量、したがって抽出比を調整および制御するための流量計を備えた。
開始時に、エタノール流量をまず調整し、回転速度を設定した。次いでレシチン流量を調整した。
抽出物およびラフィネート出口の連続流で、系を約5分間安定化させ、次いで抽出機から5分間に排出される抽出物およびラフィネート相を収集し、総量の重量を決定することによって、実際の流量を決定した。各画分の5lをさらなる分析のために収集した。
収率決定:収率計算のために、抽出流およびラフィネート流を5分間収集し、秤量した。それからkg/時でのスループットを計算した。抽出相はいくらかの量のラフィネート相をまだ含有していたので、ラフィネート相含有量を以下の通り決定した:
規定量のよく均質化した抽出相を既知の重量の遠心フラスコに量り入れ、5000rpmで10分間(10℃)遠心分離した。次いで上清の抽出相を注意深くデカントし、沈降物を均質化した抽出相のラフィネートとして秤量した。次いで修正ラフィネートおよび抽出物スループットをこの量から外挿した。
アセトン不溶物は、Lange R., Fiebig H.J. (1999): Separation of Phospholipids, Standard Methods of DGF, Fett/Lipid 101: 77−79(非特許文献3)に従って決定した。
この方法は、試験条件下でのアセトン中の、トリグリセリド、脂肪酸、ステロール、および他のアセトン可溶性成分などのレシチン成分の可溶性、ならびにリン脂質および糖リン脂質の不溶性に基づいている。後者はアセトン不溶物(AI)と称される。
一般に、約5gのレシチン試料を0℃のアセトン約40mlと繰り返し激しく混合する。アセトン可溶性成分は溶解するが、不溶性成分は沈殿する。次いで沈殿物をろ取し、アセトンで洗浄して、残渣を乾燥させる。この方法を少なくとも4回、またはアセトン中に可溶性成分が検出されなくなるまで繰り返す。合わせた残渣の量をレシチン試料のアセトン不溶部分と考え、アセトン可溶性成分の含有量および水分含有量を減算することによって、重量百分率を計算する。
組成データ:よく均質化した抽出物およびラフィネートのアリコートを、それぞれ、既知の重量の丸底フラスコに量り入れた。ロータリーエバポレーター内で、50〜60℃および減圧下で、蒸気圧によって圧力を自動的に調整しながら、溶媒を除去した。最終の乾燥ステップを凍結乾燥機内で一定の重量が得られるまで行った。修正スループットおよび乾燥質量から乾燥質量および総収率を計算した。
化学組成:残留ラフィネート含有量を除去した抽出物の乾燥試料、およびラフィネート相の乾燥試料を、それらのAI含有量および酸価について分析した。液体クロマトグラフ法を用いてリン脂質組成を決定した。
多様なリン脂質成分の同定および定量化は、薄層クロマトグラフィー(TLC)、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)およびリン脂質のみについての31P核磁気共鳴分光法(31P−NMR)を含め、種々の方法により都合よく実行することができる。適切な方法は、London E., Feigenson G.W. (1979): Phosphorous NMR Analysis of Phospholipids in Detergents, J. Lipid Res. 20: 408−412(非特許文献4);Aitzetmueller K. (1984): HPLC and Phospholipids, Part I: General Considerations, Fette, Seifen, Anstrichm. 86: 318−322(非特許文献5);およびAloisi J.D., Sherma J., Fried B. (1990): Comparison of Mobile Phases for Separation and Quantification of Lipids by One−Dimensional TLC and Preadsorbent High Performance Silica Gel Plates, J. Liq. Chromatogr. 13:3949−3961(非特許文献6)において開示されている。
例1〜8
粗製大豆レシチンを、それぞれ2.5重量%および4.5重量%の水を含むエタノールで抽出した。表1は、いくつかの運転の適用結果であった条件を示す:
Figure 0006280557
得られた抽出相およびラフィネート相を乾燥させて、揮発性の抽出剤および水を除去し、アセトン不溶物、酸価および組成について分析した(表2参照)。抽出比とは、各段階において採用した抽出剤とラフィネートとの重量比を指す。
Figure 0006280557
例は、多段階向流遠心抽出方法を用いて、高いPC含有量および適切なPC/AI比を示すレシチンのエタノール可溶性画分の最大40%の収率を達成することが可能であることを例示する。
対応するラフィネート相は、PCが大幅に枯渇しており、典型的には事前に脱油したレシチンの単段階エタノール抽出を行うことによってのみ達成されるであろう組成を有する。
得られたラフィネート画分は、食品用の乳化剤として特に有用であることが見出された。実験において、より高い抽出比、すなわち、ラフィネートに対する抽出物の比によって、ラフィネート中のAI含有量が増加することが見出された。より高いエタノール温度もまたラフィネート中のAI増加につながり、より低いエタノール中の水濃度も同様であった。両方の要因が、エタノールによるトリグリセリド抽出を増強するようである。より高い抽出比を適用することによって、ラフィネート中のPC含有量を低減させ得るものの、このことはより高い温度、より多い抽出段階および増加されたローター速度によっても得られた。
さらに、より高い抽出比、より高い温度およびエタノール中の水分含有量の低減もまた、ラフィネート中のPA、PIおよびPE濃度の増加につながる。
エタノールのより高い水濃度およびより高い温度によって、抽出物中のPC含有量が増加することが見出され、一方、抽出比の増加は抽出物中のより低いPC含有量をもたらした。
例9および10
エマルションの調製
市販のアセトンで脱油し分画した大豆レシチン由来の乳化剤(比較例9)を、エタノールによる粗製大豆レシチンの多段階向流抽出から得られ、アセトンを用いた脱油に供しなかった、本発明による乳化剤(例10)と比較した。この2種の乳化剤の組成を表3に示す:
Figure 0006280557
この2種の乳化剤を、分析値のアセトン不溶物(AI)に基づいて計算した2%のAIを適用して、以下の組成を有する一次エマルションに配合した(式III参照):
Figure 0006280557
次いで前記一次エマルションを、以下の組成(表4)を有するサラダドレッシング組成物中の油の代替として採用した:
Figure 0006280557
砂糖、塩および保存料を室温の水に加え、十分に混合した。組成物をコロイドミルに注いだ。キサンタンガムをエマルション例9および10の小部分に加え、滑らかな生成物が得られるまでブレンドした(分散相)。
分散相および水相を30秒間乳化させ、次いでエマルションを5分間静置した。
次いで例9および10から得た一次エマルションをコロイドミルに加えた。これらの2/3を加えた後、ビネガーおよびマスタードを加えた。組成物全体をさらに30秒間乳化させて、室温でジャーに充填した。
得られた本発明による二次的な分散物は、比較例よりも小さな粒径および強い安定性を示した。試験した本発明による水中油中水型エマルションは、72時間までの期間に分離がないことを示すデータにより示される通り、良好なレベルの安定性を有することを特徴とする。

Claims (16)

  1. ホスファチジルコリン(PC)、リゾホスファチジルコリン(LPC)、ホスファチジルイノシトール(PI)、ホスファチジルエタノールアミン(PE)およびホスファチジン酸(PA)を含むリン脂質乳化剤組成物であって、乳化剤組成物が1:1〜1.7:1の範囲のリン脂質比R:Rを有し、Rが一般式I
    Figure 0006280557
    によるリン脂質成分の重量比と定義され、Rが一般式II
    Figure 0006280557
    によるリン脂質成分の重量比と定義され、
    が1.9〜2.6の範囲であり、Rが0.6〜1.6の範囲であり、
    少なくとも60重量%のアセトン不溶物含有量、および最大20重量%のホスファチジルコリン含有量を有する、リン脂質乳化剤組成物。
  2. が0.8〜1.6の範囲である、請求項1に記載の乳化剤組成物
  3. 請求項1または2に記載の乳化剤組成物を含む油中水型エマルション。
  4. 請求項3に記載のエマルションを含む水中油中水型エマルション。
  5. 1種または複数のテクスチャー付与剤(texturing agent)、および/またはカルシウム塩をさらに含む、請求項3または4に記載のエマルション。
  6. 請求項1または2に記載の乳化剤組成物を製造するための向流抽出方法であって、(a)リン脂質含有出発材料を、撹拌しながら、C〜Cアルコールおよびこれらの混合物から選択される脂肪族アルコールを含む抽出剤と、リン脂質の少なくとも一部分を抽出剤中に移動させるのに十分な期間接触させること、
    (b)遠心力を加えることを含む方法によって、得られた混合物を残留ラフィネートからリン脂質富化抽出物に分離すること、ここで、各分離段階からのリン脂質富化抽出物は、前のまたはさらなる上流の混合段階に少なくとも部分的に戻され、乳化剤組成物を含む最終のリン脂質富化抽出物が第1の残留ラフィネートから分離される、および
    (c)リン脂質の少なくとも一部をラフィネートから単離して、乳化剤組成物を得ること、
    を含む方法。
  7. (a)において、リン脂質含有出発材料を、並流または向流混合操作で抽出剤と接触させる、請求項6に記載の方法。
  8. 脂肪族アルコール中の水濃度が0〜10重量%の範囲である、請求項6または7に記載の方法。
  9. ステップ(a)および(b)が、多段式抽出装置であって、各段階に、
    i)ローター、
    ii)2つの液体流が混合される、ローターに接続された混合室、
    を含み、前記混合室が、
    iia)混合室内に配置された静止撹拌器、および
    iib)混合室により生成される遠心力によって液体流が分離される沈降室
    を含む、多段式抽出装置内で、少なくとも部分的に実行される、請求項6〜8のいずれか一つに記載の方法。
  10. 静止撹拌器が静止ディスクを含み、静止ディスクと回転する混合室との間の速度差によって混合が達成される、請求項9に記載の方法。
  11. リン脂質含有フィードが、レシチンを含む、請求項6〜10のいずれか一つに記載の方法。
  12. リン脂質の少なくとも一部をラフィネートおよび/または抽出相から単離することをさらに含む、請求項6〜11のいずれか一つに記載の方法。
  13. 油中水型エマルションを製造するための方法であって、
    (i)脂質組成物を適量の、請求項1または2に記載の乳化剤組成物と接触させて、エマルション安定化脂質組成物を得ること、および
    (ii)エマルション安定化脂質組成物を第1の水相と接触させて、油中水型エマルションを形成すること、
    を含む方法。
  14. 油中水型エマルションを第2の水相中に分散させて、油中水中油型エマルションを得ることをさらに含む、請求項13に記載の方法。
  15. 二次エマルションが、適切な細孔径を有するクロスフロー膜を用いて製造される、請求項14に記載の方法。
  16. 食品;動物飼料製品;化粧料および/または医薬組成物の製造のための、または離型剤もしくは工業用乳化剤としての、請求項1または2に記載の、または請求項6〜12のいずれか一つに記載の方法によって得られる、リン脂質乳化剤組成物の使用。
JP2015539792A 2012-10-24 2013-10-24 リン脂質含有乳化剤組成物 Active JP6280557B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12007324.2 2012-10-24
EP12007324 2012-10-24
PCT/US2013/066604 WO2014066632A1 (en) 2012-10-24 2013-10-24 Phospholipid-containing emulsifier composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016501709A JP2016501709A (ja) 2016-01-21
JP6280557B2 true JP6280557B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=47088634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015539792A Active JP6280557B2 (ja) 2012-10-24 2013-10-24 リン脂質含有乳化剤組成物

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9468896B2 (ja)
EP (1) EP2911525B1 (ja)
JP (1) JP6280557B2 (ja)
CN (1) CN104853614A (ja)
AU (1) AU2013334530B2 (ja)
BR (1) BR112015008721B1 (ja)
CA (1) CA2888843C (ja)
DK (1) DK2911525T3 (ja)
EA (1) EA028569B1 (ja)
ES (1) ES2767151T3 (ja)
PL (1) PL2911525T3 (ja)
WO (1) WO2014066632A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112017011625A2 (pt) * 2014-12-02 2018-03-06 Archer Daniels Midland Co método, método de padronização de lecitina, e método de aperfeiçoamento da reologia de um confeito que contém gordura
CN105746729B (zh) * 2014-12-17 2021-11-30 丰益(上海)生物技术研发中心有限公司 乳化剂组合物及其用途
CN107427019A (zh) 2015-03-10 2017-12-01 卡吉尔公司 用于减脂食品的乳液
EP3270704A1 (en) 2015-03-18 2018-01-24 Cargill, Incorporated Low-fat water-in-oil emulsion
US20200107999A1 (en) * 2017-05-23 2020-04-09 Tci Co., Ltd Emulsified liposome composition and preparation process thereof
JP6953811B2 (ja) * 2017-06-12 2021-10-27 ライオン株式会社 口腔用組成物及び口腔内常在菌の生育促進剤
WO2019055539A1 (en) 2017-09-12 2019-03-21 Prudhomme Robert K CELLULOSIC POLYMER NANOPARTICLES AND METHODS OF FORMING THE SAME
WO2019083940A1 (en) * 2017-10-27 2019-05-02 Cargill, Incorporated PERSONAL CARE PRODUCT
RU2020118504A (ru) * 2017-11-27 2021-12-06 Карджилл, Инкорпорейтед Двойные эмульсии
JP7215945B2 (ja) * 2019-03-19 2023-01-31 テルモ株式会社 脂肪乳剤
US20220265600A1 (en) * 2019-06-14 2022-08-25 The Trustees Of Princeton University Formulations of dihydromyricetin and a permeabilizer
EP4108098A1 (en) * 2020-04-17 2022-12-28 Khismetov, Niaz Zainullovich Method for processing grain to produce food products

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1234680B (de) 1962-09-29 1967-02-23 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur kontinuierlichen mehrstufigen Gegenstromextraktion pastenartiger, breiiger oder feinpulveriger Stoffe
DE2715286A1 (de) * 1977-04-05 1978-10-12 Nattermann A & Cie Emulgatoren aus phosphatidylcholin und phosphatidyl-n,n-dimethyl-aethanolamin
DE3360918D1 (en) * 1982-03-26 1985-11-07 Unilever Nv Process for the manufacture of a preparation having a high content of phosphatidylcholine from a phosphatide mixture
JPH03175951A (ja) * 1989-09-06 1991-07-31 Terumo Corp 不溶性食物繊維および不溶性食物繊維含有食品
EP0431709B1 (en) * 1989-12-08 1992-11-11 N.V. Vandemoortele International Process for the supercritical solvent extraction of a mixture of phosphatides
US5120561A (en) 1991-04-25 1992-06-09 American Lecithin Company Food composition and method
EP0604806A3 (de) * 1992-12-18 2000-07-19 Rhone-Poulenc Rorer Gmbh Phospholipidische Zusammensetzung
JPH0775522A (ja) * 1993-07-15 1995-03-20 Kao Corp 乳化型ドレッシングの製造方法
JPH0731415A (ja) * 1993-07-15 1995-02-03 Kao Corp マヨネーズ様食品
JPH07289205A (ja) * 1994-04-22 1995-11-07 Kao Corp 肉片の改質剤及びこれで処理した食用肉片
JP2987682B2 (ja) * 1995-06-19 1999-12-06 花王株式会社 酸性リン脂質の濃縮法
WO1998021215A1 (fr) * 1996-11-13 1998-05-22 Q.P. Corporation Composition de phospholipides
JP3853464B2 (ja) * 1997-04-08 2006-12-06 辻製油株式会社 植物性リゾレシチンの製造法
AU3344299A (en) * 1998-04-20 1999-11-08 Shionogi & Co., Ltd. Th2-migration promoters containing w/o emulsions
DE60124504T2 (de) * 2000-02-04 2007-09-20 Takeda Pharmaceutical Co. Ltd. Stabile emulsionszubereitungen
CN1151160C (zh) * 2002-06-25 2004-05-26 清华大学 由大豆粉末磷脂提取磷脂酰胆碱的方法
CN1234713C (zh) * 2002-12-11 2006-01-04 深圳清华大学研究院 由大豆磷脂提取磷脂酰胆碱的方法
BRPI0610419A2 (pt) * 2005-05-17 2012-10-23 Cargill Inc lecitina granular, lisolecitina, processo para produzir lecitina granular, composição granular, processo para produzir uma composição de lecitina granular, produto, e, processos para produzir lisolecitina granular e para produzir uma composição de lisolecitina granular
CA2648939C (en) * 2006-04-20 2014-07-08 Amgen Inc. Stable emulsion formulations
JP5475335B2 (ja) * 2009-06-12 2014-04-16 花王株式会社 リン脂質組成物の製造方法
UA111708C2 (uk) * 2009-10-16 2016-06-10 Бандж Ойлз, Інк. Спосіб рафінування олії

Also Published As

Publication number Publication date
ES2767151T3 (es) 2020-06-16
CA2888843C (en) 2021-02-23
EA028569B1 (ru) 2017-12-29
CN104853614A (zh) 2015-08-19
BR112015008721A2 (pt) 2017-07-04
AU2013334530B2 (en) 2016-07-14
PL2911525T3 (pl) 2020-05-18
BR112015008721B1 (pt) 2020-11-17
US20150298084A1 (en) 2015-10-22
CA2888843A1 (en) 2014-05-01
EP2911525B1 (en) 2020-01-01
EA201590810A1 (ru) 2015-07-30
DK2911525T3 (da) 2020-02-10
US9468896B2 (en) 2016-10-18
AU2013334530A1 (en) 2015-05-21
WO2014066632A1 (en) 2014-05-01
JP2016501709A (ja) 2016-01-21
EP2911525A1 (en) 2015-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6280557B2 (ja) リン脂質含有乳化剤組成物
CN103635564B (zh) 一种分离磷脂的方法
US8232418B1 (en) Method for the preparation of lecithin
BRPI0708523A2 (pt) método de separar gordura de materiais de plantas que não são a soja e composições produzidas a partir deles
MX2013000857A (es) Proceso para modificar las propiedades de la fibra de citricos.
MX2013000858A (es) Proceso para obtener fibra citrico a partir de la pulpa del citrico.
SE526999C2 (sv) Förfarande för extraktion av cellväggskomponenter och mindre tillgängliga proteiner från cerealiekli väsentligen fria från lösliga föreningar
JP6526260B2 (ja) リン脂質の含有材料からの画分化方法
Dammak et al. Material balance of olive components in virgin olive oil extraction processing
CA2690223A1 (en) Plant sprout-based emulsions, process for preparing them and use thereof
RU2689556C2 (ru) Способ очистки подвергнутых рафинированию липидных фаз
ES2828463T3 (es) Proceso para obtener fibra de cítrico a partir de pulpa de cítrico
WO2021247274A1 (en) Process for making oil-free compositions comprising phospholipds
Panpipat et al. Palm phospholipids
WO2014042509A1 (en) Extracting lecithin from palm agro-waste
JP4467532B2 (ja) 液状調味料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6280557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250