JP6279307B2 - バッテリー端子ストッパ、及び、バッテリー端子ユニット - Google Patents

バッテリー端子ストッパ、及び、バッテリー端子ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6279307B2
JP6279307B2 JP2013262605A JP2013262605A JP6279307B2 JP 6279307 B2 JP6279307 B2 JP 6279307B2 JP 2013262605 A JP2013262605 A JP 2013262605A JP 2013262605 A JP2013262605 A JP 2013262605A JP 6279307 B2 JP6279307 B2 JP 6279307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery terminal
post
contact surface
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013262605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015118855A (ja
Inventor
匡生 岩田
匡生 岩田
貴宏 塩浜
貴宏 塩浜
孝明 柳橋
孝明 柳橋
広紀 川上
広紀 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Yazaki Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013262605A priority Critical patent/JP6279307B2/ja
Priority to DE102014223174.4A priority patent/DE102014223174B4/de
Priority to US14/543,795 priority patent/US20150180143A1/en
Priority to FR1461146A priority patent/FR3015775B1/fr
Priority to CN201410659882.2A priority patent/CN104733683B/zh
Publication of JP2015118855A publication Critical patent/JP2015118855A/ja
Priority to US15/254,165 priority patent/US10205255B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6279307B2 publication Critical patent/JP6279307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/28End pieces consisting of a ferrule or sleeve
    • H01R11/281End pieces consisting of a ferrule or sleeve for connections to batteries
    • H01R11/285Battery post and cable secured by the same locking means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/28End pieces consisting of a ferrule or sleeve
    • H01R11/281End pieces consisting of a ferrule or sleeve for connections to batteries
    • H01R11/284End pieces consisting of a ferrule or sleeve for connections to batteries comprising means for preventing corrosion, e.g. covers, enclosures filled with gel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/28End pieces consisting of a ferrule or sleeve
    • H01R11/281End pieces consisting of a ferrule or sleeve for connections to batteries
    • H01R11/287Intermediate parts between battery post and cable end piece

Description

本発明は、バッテリー端子ストッパ、及び、バッテリー端子ユニットに関する。
従来のバッテリー端子ストッパ、及び、バッテリー端子ユニットとして、例えば、特許文献1には、バッテリーに立設されたバッテリーポストに対して接続されるバッテリー端子と、このバッテリー端子に取り付けられた合成樹脂製の回動規制部材とを備えるバッテリー端子ユニットが開示されている。このバッテリー端子ユニットの回動規制部材は、バッテリー端子がバッテリーポストに接続された状態でバッテリーに当接することでバッテリーポストに対するバッテリー端子の組み付け角度を規制可能な構成となっている。
特開2010−40258号公報
ところで、上述の特許文献1に記載のバッテリー端子ユニットは、例えば、バッテリーを搭載するスペースの関係上、バッテリーポストに対するバッテリー端子の組み付け精度の向上の点でさらなる改善が望まれている。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、バッテリーポストに対するバッテリー端子の組み付け精度を向上することができるバッテリー端子ストッパ、及び、バッテリー端子ユニットを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るバッテリー端子ストッパは、バッテリー筐体に設けられたバッテリーポストに組み付けられるバッテリー端子に装着可能である装着部と、前記装着部に設けられ、前記バッテリー端子が前記装着部と共に前記バッテリーポストに組み付けられた状態で、前記バッテリー筐体の側面に形成された第1当接面と対向し、当該第1当接面と当接することで前記バッテリーポストを回転中心とした前記バッテリー端子の回転を規制可能である第1回り止め部と、前記装着部に設けられ、前記バッテリー端子が前記装着部と共に前記バッテリーポストに組み付けられた状態で、前記第1当接面と交差する方向に沿って前記バッテリー筐体に形成された第2当接面と対向し、当該第2当接面と当接することで前記バッテリーポストを回転中心とした前記バッテリー端子の回転を規制可能である第2回り止め部とを備えることを特徴とする。
また、上記バッテリー端子ストッパでは、前記第2当接面は、前記バッテリー筐体において前記バッテリーポストが設けられるポスト立設面に形成され当該バッテリーポストが立設される凹部の壁面であって前記第1当接面が形成された前記バッテリー筐体の側面と直交する壁面に形成されるものとすることができる。
また、上記バッテリー端子ストッパでは、前記第2当接面は、前記バッテリー筐体において前記第1当接面が形成された前記バッテリー筐体の側面と直交する側面に形成されるものとすることができる。
また、上記バッテリー端子ストッパでは、前記第1回り止め部、及び、前記第2回り止め部は、前記装着部と一体で形成され、前記装着部は、前記バッテリー端子が前記装着部と共に前記バッテリーポストに組み付けられた状態で、前記バッテリー端子と前記バッテリー筐体との間に介在するものとすることができる。
上記目的を達成するために、本発明に係るバッテリー端子ユニットは、バッテリー筐体に設けられたバッテリーポストに組み付けられるバッテリー端子と、前記バッテリー端子に装着可能である装着部と、前記装着部に設けられ、前記バッテリー端子が前記装着部と共に前記バッテリーポストに組み付けられた状態で、前記バッテリー筐体の側面に形成された第1当接面と対向し、当該第1当接面と当接することで前記バッテリーポストを回転中心とした前記バッテリー端子の回転を規制可能である第1回り止め部と、前記装着部に設けられ、前記バッテリー端子が前記装着部と共に前記バッテリーポストに組み付けられた状態で、前記第1当接面と交差する方向に沿って前記バッテリー筐体に形成された第2当接面と対向し、当該第2当接面と当接することで前記バッテリーポストを回転中心とした前記バッテリー端子の回転を規制可能である第2回り止め部とを有するバッテリー端子ストッパとを備えることを特徴とする。
本発明に係るバッテリー端子ストッパ、及び、バッテリー端子ユニットは、第1回り止め部がバッテリー筐体の第1当接面と当接しバッテリー端子の回転を規制し、あるいは、第2回り止め部がバッテリー筐体の第2当接面と当接しバッテリー端子の回転を規制することで、バッテリーポストに対するバッテリー端子の組み付け角度の許容範囲を相対的に狭い範囲に限定することができるので、バッテリーポストに対するバッテリー端子の組み付け精度を向上することができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態1に係るバッテリー端子ユニットの概略構成を表す部分斜視図である。 図2は、実施形態1に係るバッテリー端子ユニットの概略構成を表す部分平面図である。 図3は、実施形態1に係るバッテリー端子の概略構成を表す斜視図である。 図4は、実施形態1に係るバッテリー端子ユニットの概略構成を表す分解斜視図である。 図5は、実施形態1に係るバッテリー端子ユニットの概略構成を表す斜視図である。 図6は、図5中のA矢視図である。 図7は、図5中のB矢視図である。 図8は、実施形態1に係るバッテリー端子ユニットの組み付け角度の許容範囲について説明するための部分平面図である。 図9は、実施形態1に係るバッテリー端子ユニットの組み付け角度の許容範囲について説明するための部分平面図である。 図10は、実施形態2に係るバッテリー端子ユニットの概略構成を表す部分斜視図である。 図11は、実施形態2に係るバッテリー端子ユニットの概略構成を表す部分平面図である。 図12は、実施形態2に係るバッテリー端子ユニットの概略構成を表す分解斜視図である。 図13は、実施形態2に係るバッテリー端子ユニットの概略構成を表す斜視図である。 図14は、変形例に係るバッテリー端子ユニットの概略構成を表す部分平面図である。 図15は、変形例に係るバッテリー端子ユニットの概略構成を表す部分平面図である。 図16は、変形例に係るバッテリー端子ユニットの概略構成を表す部分平面図である。 図17は、変形例に係るバッテリー端子ユニットの概略構成を表す部分平面図である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態1]
図1は、実施形態1に係るバッテリー端子ユニットの概略構成を表す部分斜視図である。図2は、実施形態1に係るバッテリー端子ユニットの概略構成を表す部分平面図である。なお、以下の説明では、バッテリーポストの中心軸線Xに沿った方向を軸方向という。またここでは、以下の説明を分かり易くするために、便宜的に当該軸方向と直交する2方向のうち一方を長辺方向(第1の幅方向)、他方を短辺方向(第2の幅方向)という。これら軸方向、長辺方向、及び、短辺方向は互いに直交する。
図1、図2に示す本実施形態に係るバッテリー端子ユニット1は、バッテリー50のバッテリーポスト51に組み付けられるものであり、バッテリー端子2と、バッテリー端子ストッパ3とを備える。
ここで、このバッテリー端子ユニット1が適用されるバッテリー50は、例えば、車両等に蓄電装置として搭載されるものである。バッテリー50は、バッテリー液や当該バッテリー50を構成する種々の部品を収容するバッテリー筐体52、当該バッテリー筐体52に設けられた上述のバッテリーポスト51等を含んで構成される。バッテリー筐体52は、いずれか1つの面が開放された略矩形箱状の筐体本体53と、上記開放された面を閉塞させる蓋部材54とを含んで構成され、全体として略直方体形状に形成される。ここでは、バッテリー筐体52は、長辺方向に沿った方向が長辺、短辺方向に沿った方向が短辺となるがこれに限らない。バッテリーポスト51は、鉛等により構成され、蓋部材54のポスト立設面55に立設される。ポスト立設面55は、バッテリー筐体52においてバッテリーポスト51が立設される面である。ここでは、当該ポスト立設面55は、例えば、バッテリー50が車両等に搭載された状態で、蓋部材54の鉛直方向上側の面である。バッテリーポスト51は、略円柱形状であり、中心軸線Xがポスト立設面55と直交するような位置関係で当該ポスト立設面55上に突出するようにして立設される。より詳細には、本実施形態のバッテリーポスト51は、ポスト立設面55の角位置近傍に形成された凹部56内に立設される。当該凹部56は、ポスト立設面55の角位置近傍において略矩形状に陥没した部分である。バッテリーポスト51は、この凹部56内に立設されている。バッテリーポスト51は、典型的には、軸方向の先端側に進むにつれて径が小さくなるようテーパが付けられている。つまり、バッテリーポスト51は、先端の外径が基端の外径より小さいテーパ形状となる。
そして、本実施形態のバッテリー端子ユニット1は、バッテリー端子2がバッテリーポスト51に組み付けられた状態で、バッテリーポスト51の中心軸線Xを回転中心としたバッテリー端子2の回転をバッテリー端子ストッパ3によって規制することで、バッテリーポスト51に対するバッテリー端子2の組み付け角度を制限するものである。これにより、バッテリー端子ユニット1は、バッテリー端子2の組み付け精度の向上を図るものである。以下、バッテリー端子ユニット1の各構成について詳細に説明する。
図3は、実施形態1に係るバッテリー端子の概略構成を表す斜視図である。ここではまず、図1、図2、及び、図3を参照して、バッテリー端子2の構成について説明する。
バッテリー端子2は、バッテリーポスト51に取り付けられることにより、バッテリー50と、このバッテリー50が搭載される車両等の本体側の電線の末端に設けられた金具等とを電気的に接続するための部品である。バッテリー端子2は、本体部21と、スタッドボルト22と、締付部23とを備える。
本体部21は、例えば、導電性を有する金属板のプレス折り曲げ加工により、一対の環状部21a、21b、一対のボルト保持部21c、21d、及び、屈曲連結部21eが一体で形成される。一対の環状部21a、21bは、略矩形状に形成され、それぞれバッテリーポスト51が挿入される略円形状のポスト挿入孔21f、21gが形成される。一対のボルト保持部21c、21dは、略矩形状に形成され、ボルト保持部21c側にスタッドボルト22が挿入される略円形状のボルト挿入孔21hが形成される。ボルト保持部21cは、環状部21aと連続するように一体で形成され、ボルト保持部21dは、環状部21bと連続するように一体で形成される。そして、環状部21aと環状部21bとは、それぞれボルト保持部21c、21dが設けられている端部とは反対側の端部同士が屈曲連結部21eを介して連続するように一体で形成される。これにより、本体部21は、屈曲連結部21eを挟んで、Uターン状に折り返された状態に形成され、環状部21a、ボルト保持部21cと環状部21b、ボルト保持部21dとがそれぞれ上下に略平行に積層された状態となるように形成される。
なお、ここで、上下に積層された状態とは、典型的には、バッテリー端子2がバッテリーポスト51に組み付けられた状態で、バッテリーポスト51の軸方向に沿って積層されるような状態に相当する。また、積層方向は、典型的には、バッテリー端子2がバッテリーポスト51に組み付けられた状態で、軸方向に沿った方向であり、ここでは後述のスタッドボルト22の軸部22aが突出する側を積層方向上側、反対側を積層方向下側とする。また、積層方向上側とは、バッテリーポスト51の先端側に相当し、積層方向下側とは、バッテリーポスト51の基端側に相当する。ここでは、本体部21は、環状部21a、ボルト保持部21cが積層方向上側、環状部21b、ボルト保持部21dが積層方向下側となる。
一対の環状部21a、21bは、屈曲連結部21eを介して上下に積層された状態でポスト挿入孔21fとポスト挿入孔21gとが積層方向に対向する位置関係となるように当該ポスト挿入孔21f、ポスト挿入孔21gが形成される。ポスト挿入孔21f、ポスト挿入孔21gは、板金が同一の方向、ここでは下側に折り返されることでそれぞれ内周壁面が形成される。ポスト挿入孔21f、ポスト挿入孔21gは、それぞれの内周壁面に上述したバッテリーポスト51のテーパに対応したテーパを有している。ここでは、ポスト挿入孔21fとポスト挿入孔21gとのうち後述するスタッドボルト22の軸部22aが突出する側、すなわち、ポスト挿入孔21f側の内径が最小となり、反対側のポスト挿入孔21g側の内径が最大となる。ポスト挿入孔21f、ポスト挿入孔21gは、バッテリーポスト51が挿入された状態で、各内周面がバッテリーポスト51と接触する。また、一対の環状部21a、21bは、屈曲連結部21eと一対のボルト保持部21c、21dとの間の縁部が互いに向けて折り返されており、凹凸上に形成された互いの折り返し部21i、21jが相互に係合する。
一対のボルト保持部21c、21dは、折り曲げ加工の前に事前にボルト挿入孔21hにスタッドボルト22が挿入された状態で折り曲げ加工されることで、屈曲連結部21eを介して上下に積層された状態で当該スタッドボルト22を保持する。つまり、本体部21は、一対のボルト保持部21c、21dの積層方向に対して当該ボルト保持部21cとボルト保持部21dとの間にスタッドボルト22を保持する。
スタッドボルト22は、ボルト保持部21cとボルト保持部21dとの間に保持された状態で、ボルト挿入孔21hから軸部22aが突出するようにして露出している。スタッドボルト22は、ボルト挿入孔21hから露出した当該軸部22aに電線の末端に設けられた金具等が電気的に接続される。
また、本体部21は、屈曲連結部21e及び環状部21a、21bにおいて、当該屈曲連結部21eからポスト挿入孔21f、ポスト挿入孔21gまで延在するスリット(間隙)21kが形成される。
締付部23は、ポスト挿入孔21f、ポスト挿入孔21g内にバッテリーポスト51が挿入された状態で、一対の環状部21a、21bを当該バッテリーポスト51に締結するものである。締付部23は、ボルト23aと、ナット23bとを含んで構成される。ボルト23aは、スリット21kを横断するような位置関係で屈曲連結部21eの一端部から挿入される。つまり、ボルト23aは、屈曲連結部21eを介して上下に積層された状態の一対の環状部21a、21bの間にスリット21kを横断するように形成される挿入孔部に挿入される。そして、ボルト23aは、屈曲連結部21eの他端部から露出する先端部分にナット23bが螺合される。
上記のように構成されるバッテリー端子2は、スタッドボルト22の軸部22aが露出するような位置関係でポスト挿入孔21f、ポスト挿入孔21gにバッテリーポスト51が挿入されることで、バッテリーポスト51に組み付けられる。そして、バッテリー端子2は、ポスト挿入孔21f、ポスト挿入孔21gの内周面とバッテリーポスト51の外周面とが接触した状態で締付部23のボルト23a及びナット23bが締め付けられることで、スリット21kを挟んで屈曲連結部21e及び環状部21a、21bの両側が接近方向に締め付けられる。これにより、バッテリー端子2は、ポスト挿入孔21f、ポスト挿入孔21gの内周面とバッテリーポスト51の外周面とが接触した状態でポスト挿入孔21f、ポスト挿入孔21gの径が縮小されることで、締付部23の締付力によってバッテリーポスト51に締結される。そして、バッテリー端子2は、スタッドボルト22の軸部22aに電線の末端に設けられた金具等が電気的に接続される。一方、バッテリー端子2は、締付部23のボルト23a及びナット23bを緩めれば、スリット21kを挟んで屈曲連結部21e及び環状部21a、21bの両側が離間方向に緩められる。これにより、バッテリー端子2は、ポスト挿入孔21f、ポスト挿入孔21gの径が拡大されることで、バッテリーポスト51から取り外し可能な状態となる。
そして、本実施形態のバッテリー端子ユニット1は、バッテリーポスト51へのバッテリー端子2の組み付けの前に、バッテリー端子2にバッテリー端子ストッパ3を装着しておくことで、バッテリー端子2の組み付け精度を向上することができる。
図4は、実施形態1に係るバッテリー端子ユニットの概略構成を表す分解斜視図である。図5は、実施形態1に係るバッテリー端子ユニットの概略構成を表す斜視図である。図6は、図5中のA矢視図である。図7は、図5中のB矢視図である。図1、図2、図4〜図7を参照して、バッテリー端子ストッパ3の構成について説明する。
バッテリー端子ストッパ3は、図1、図2等に示すように、バッテリー筐体52の蓋部材54とバッテリー端子2との間に介在する部材であり、装着部31と、蓋部32と、第1回り止め部33と、第2回り止め部34とを備える。本実施形態のバッテリー端子ストッパ3は、バッテリー液に対しての耐食性を持たせるために(防食機能を持たせるために)、合成樹脂材料等によって、装着部31、蓋部32、第1回り止め部33、及び、第2回り止め部34が一体で形成される。
装着部31は、バッテリー端子2に装着可能な部分である。装着部31は、図4、図5等に示すように、バッテリー端子2の環状部21b、ボルト保持部21d側、すなわち、積層方向下側に装着され、これら環状部21b、ボルト保持部21dの積層方向下側を覆うものである。装着部31は、板状の部材に壁面が形成されることで環状部21b、ボルト保持部21dを収容する収容凹部31aが形成される。装着部31は、この収容凹部31aの底部を構成する板状の部分が環状部21b、ボルト保持部21dとバッテリー筐体52の蓋部材54との間に介在する。
装着部31は、収容凹部31a内に、バッテリー端子2を仮止めするための3つの仮ロック爪31b、31c、31dと、バッテリーポスト51が挿入される略円形状のポスト挿入孔31eが形成される。仮ロック爪31b及び仮ロック爪31cは、ポスト挿入孔31eの脇の位置であって、バッテリー端子ユニット1がバッテリーポスト51に組み付けられた状態で長辺方向となる方向(以下、単に「長辺方向」という場合がある。)に対してポスト挿入孔31eを挟んで対称な位置に形成される。仮ロック爪31dは、バッテリー端子ユニット1がバッテリーポスト51に組み付けられた状態で短辺方向となる方向(以下、単に「短辺方向」という場合がある。)に対して、ポスト挿入孔31eから離間した位置に形成される。装着部31は、バッテリー端子2に装着される際には、仮ロック爪31bがバッテリー端子2の折り返し部21i、21jの脇の隙間21l(図3参照)に係合し、仮ロック爪31cが折り返し部21i、21jの脇の隙間21m(図4参照)に係合し、仮ロック爪31dがボルト保持部21cとボルト保持部21dとの間の隙間21n(図3参照)に係合する。これにより、装着部31は、収容凹部31a内にバッテリー端子2を仮止めすることができる。そして、装着部31は、バッテリー端子2を仮止めした状態で、バッテリー端子ユニット1がバッテリーポスト51に組み付けられた際に軸方向となる方向(以下、単に「軸方向」という場合がある。)に対して、ポスト挿入孔31eがポスト挿入孔21f、21gと対向する。言い換えれば、装着部31は、バッテリー端子2を仮止めした状態で、軸方向に対してポスト挿入孔31eがポスト挿入孔21f、21gと対向するような位置関係となるように、仮ロック爪31b、31c、31d、ポスト挿入孔31eが形成される。また、バッテリー端子2は、装着部31に仮止めされた状態で、ポスト挿入孔21gの内周壁面が装着部31のポスト挿入孔31eに嵌合する。なお、装着部31は、積層方向下側、すなわち、バッテリー端子ユニット1がバッテリーポスト51に組み付けられた状態で蓋部材54と対向する側の面が補強リブ等によって補強されている。
蓋部32は、図4、図5等に示すように、バッテリー端子2の環状部21a側、すなわち、積層方向上側に装着され、環状部21aの積層方向上側の一部を覆うものである。蓋部32は、装着部31に対して開閉自在に連結されており、装着部31にバッテリー端子2が仮止めされた状態で閉状態とされることで、装着部31との間にバッテリー端子2を保持することができる。そして、蓋部32は、装着部31との間にバッテリー端子2を保持した状態、すなわち、閉状態で、ロック部32a(図1、図2等も参照)が装着部31側に係止されることで開放が規制され、これにより、バッテリー端子2を本固定することができる。つまり、このバッテリー端子ストッパ3は、装着部31と蓋部32とでバッテリー端子2を挟み込み、この挟み込み状態をロック部32aによって維持することにより、バッテリー端子2に対して組み付くようになっている。また、蓋部32は、バッテリー端子2を本固定した状態で、軸方向に対してポスト挿入孔21f、21g、31eと重なる部分に、バッテリーポスト51が挿入される半円形の切り欠き32bが形成されている。切り欠き32bは、バッテリーポスト51の形状に対応する形で形成されている。
第1回り止め部33は、図1、図2、図4〜図6に示すように、装着部31に設けられる。第1回り止め部33は、バッテリー端子2が装着部31と共にバッテリーポスト51に組み付けられた状態(以下、単に「組み付け状態」という場合がある。)で、バッテリー筐体52に形成された第1当接面57と対向する位置に設けられる(図1、図2等参照)。第1当接面57は、バッテリー筐体52の側面、ここでは、蓋部材54のポスト立設面55に形成された凹部56近傍の短辺方向に沿った側面に形成される。そして、第1回り止め部33は、組み付け状態で第1当接面57と当接することでバッテリーポスト51の中心軸線Xを回転中心としたバッテリー端子2の軸周り方向の回転を規制可能である。
より詳細には、第1回り止め部33は、装着部31から延設され、組み付け状態で第1当接面57と対向する板状部33aと、この板状部33aを補強する複数の縦リブ33b、複数の横リブ33cとを含んで構成される。板状部33aは、短辺方向に沿った板状に形成される。板状部33aは、組み付け状態において、短辺方向に沿って蓋部材54の角部近傍位置から、凹部56を区画する壁面(後述の第2当接面58が形成される壁面)を越えた位置まで延設される。板状部33aは、第1当接面57と対向する対向面、及び、当該対向面の背面にそれぞれ複数の縦リブ33b、複数の横リブ33cが形成されている。縦リブ33bは、軸方向に沿って延在する突状補強部であり、横リブ33cは、短辺方向に沿って延在する突状補強部である。また、複数の縦リブ33bの一部は、装着部31まで延設され、板状部33aと装着部31との連結部分を補強する。また、板状部33aにおいて第1当接面57と対向する対向面に所定間隔をあけて形成された縦リブ33b、及び、横リブ33cは、その先端面が実際に第1当接面57と当接する接触面となる。この板状部33aの対向面に形成された縦リブ33b、及び、横リブ33cの先端面(接触面)は、それぞれ略同一平面上に位置している。
第2回り止め部34は、図1、図2、図4、図5、図7に示すように、装着部31に設けられる。第2回り止め部34は、組み付け状態で、バッテリー筐体52に形成された第2当接面58と対向する位置に形成される(図1、図2等参照)。第2当接面58は、第1当接面57と交差する方向、ここでは直交する方向に沿ってバッテリー筐体52に形成される。本実施形態の第2当接面58は、バッテリー筐体52において蓋部材54のポスト立設面55に形成された凹部56の壁面であって第1当接面57が形成されたバッテリー筐体52の側面と直交する壁面に形成される。すなわち、第2当接面58は、略矩形状に形成された凹部56を区画する壁面であって、長辺方向に沿った壁面に形成される。そして、第2回り止め部34は、組み付け状態で第2当接面58と当接することでバッテリーポスト51の中心軸線Xを回転中心としたバッテリー端子2の軸周り方向の回転を規制可能である。
より詳細には、第2回り止め部34は、装着部31から延設され、組み付け状態で第2当接面58と対向する板状部34aと、この板状部34aを装着部31に連結する複数の連結リブ34bとを含んで構成される。板状部34aは、長辺方向に沿った板状に形成される。板状部34aは、組み付け状態において、長辺方向に沿って凹部56の角部近傍位置から、上述の板状部33aまで延設され、当該板状部33aとほぼ直交する。板状部34aは、第2当接面58と対向する対向面の背面に複数の連結リブ34bが形成されている。複数の連結リブ34bは、装着部31まで延設され、板状部34aと装着部31との連結部分を補強する。また、板状部34aは、第2当接面58と対向する対向面が実際に第2当接面58と当接する接触面となる。当該板状部34aの対向面(接触面)を含む平面は、第1回り止め部33の縦リブ33b、及び、横リブ33cの先端面(接触面)を含む平面とほぼ直交する。つまり、第1回り止め部33と第2回り止め部34とは、図2に示すような平面視において略T字型となるように交わっている。
上記のように構成されるバッテリー端子ストッパ3は、装着部31がバッテリー端子2に装着されることで、バッテリー端子2と共にバッテリー端子ユニット1を構成する(図5等参照)。そして、バッテリー端子ユニット1は、バッテリー端子2のポスト挿入孔21f、ポスト挿入孔21gにバッテリーポスト51が挿入されることで、バッテリーポスト51に組み付けられる。そして、バッテリー端子ユニット1は、この組み付け状態で、バッテリー端子ストッパ3の第1回り止め部33がバッテリー筐体52の第1当接面57と当接することでバッテリーポスト51を回転中心としたバッテリー端子2の回転を規制し、あるいは、第2回り止め部34がバッテリー筐体52の第2当接面58と当接することでバッテリーポスト51を回転中心としたバッテリー端子2の回転を規制する。これにより、バッテリー端子ユニット1は、当該バッテリー端子ストッパ3によって、バッテリーポスト51に対するバッテリー端子2の組み付け角度の許容範囲を相対的に狭い範囲に限定することができる。
図8、図9は、実施形態1に係るバッテリー端子ユニットの組み付け角度の許容範囲について説明するための部分平面図である。
例えば、バッテリー端子ユニット1は、図8に示すように、バッテリー端子2がバッテリー端子ストッパ3と一体となってバッテリーポスト51を回転中心として時計回りに回転した場合、第1回り止め部33が第1当接面57に当接する前に第2回り止め部34が第2当接面58に当接し、バッテリー端子2の回転を規制する。これにより、バッテリー端子ストッパ3は、第2回り止め部34によってバッテリー端子2の組み付け角度を規制することができる。逆に、バッテリー端子ユニット1は、図9に示すように、バッテリー端子2がバッテリー端子ストッパ3と一体となってバッテリーポスト51を回転中心として反時計回りに回転した場合、第2回り止め部34が第2当接面58に当接する前に第1回り止め部33が第1当接面57に当接し、バッテリー端子2の回転を規制する。これにより、バッテリー端子ストッパ3は、第1回り止め部33によってバッテリー端子2の組み付け角度を規制することができる。
なお、このバッテリー端子ストッパ3は、バッテリーポスト51の取付位置寸法等における寸法公差(製造上許容される寸法誤差)に応じて発生しうる第1回り止め部33と第1当接面57との間のクリアランスと、第2回り止め部34と第2当接面58との間のクリアランスとの大小関係によっては、時計回りの回転、反時計回りの回転いずれの場合でも、第1回り止め部33が先に第1当接面57に当接する場合がある。同様に、バッテリー端子ストッパ3は、第1回り止め部33と第1当接面57との間のクリアランスと、第2回り止め部34と第2当接面58との間のクリアランスとの大小関係によっては、時計回りの回転、反時計回りの回転いずれの場合でも、第2回り止め部34が先に第2当接面58に当接する場合がある。しかしながら、これらいずれの場合でも、バッテリー端子ストッパ3は、バッテリーポスト51に対してバッテリー端子2が回転した際に、第1回り止め部33と第2回り止め部34とのうち、対向する当接面(第1当接面57、又は、第2当接面58)とのクリアランスが狭い方が先に当接することで、バッテリー端子2の時計回りの回転、及び、反時計回りの回転を規制することになる。このため、バッテリー端子ストッパ3は、例えば、第1回り止め部33又は第2回り止め部34のいずれか一方を備えていないような場合と比較して、バッテリーポスト51に対するバッテリー端子2の組み付け角度の許容範囲を相対的に狭い範囲に限定することができる。
そして、バッテリー端子2は、上記のようにバッテリー端子ストッパ3によって、バッテリーポスト51に対する組み付け角度の許容範囲が相対的に狭い範囲に限定された状態で、締付部23のボルト23a及びナット23bが締め付けられることで、バッテリーポスト51に締結される。この結果、バッテリー端子ユニット1は、バッテリー端子2の組み付け角度のバラツキを相対的に小さな角度範囲内に抑制することができるので、バッテリーポスト51に対するバッテリー端子2の組み付け精度を向上することができる。したがって、このバッテリー端子ユニット1は、例えば、製造上要求される適正な組み付け角度でバッテリー端子2をバッテリーポスト51に組み付け、締結することができるので、バッテリー50を車両等に搭載した状態で、バッテリー端子2に組み付けられる部品が車両側の他の部品に干渉してしまうことを抑制することができる。
また、このバッテリー端子ユニット1は、装着部31、第1回り止め部33、第2回り止め部34が一体で形成され、装着部31は、組み付け状態で、バッテリー端子2とバッテリー筐体52の蓋部材54との間に介在するものである。言い換えれば、このバッテリー端子ユニット1は、上述したようにバッテリー端子ストッパ3がバッテリー端子2に装着された後、バッテリー端子2とバッテリー端子ストッパ3とが一体となってバッテリーポスト51に組み付けられるものであり、これにより、バッテリー端子2と蓋部材54との間に装着部31が介在することとなるものである。このとき、バッテリー端子ユニット1は、例えば、工員がバッテリー端子2のポスト挿入孔21f、ポスト挿入孔21gにバッテリーポスト51を挿入する際、第1回り止め部33及び第2回り止め部34がバッテリー端子ユニット1において水平方向に対する位置決め機構として機能することで、容易にポスト挿入孔21f、ポスト挿入孔21gにバッテリーポスト51を挿入し易くすることができる。つまり、バッテリー端子ユニット1は、第1回り止め部33が第1当接面57に当接し、第2回り止め部34が第2当接面58に当接することで、短辺方向、及び、長辺方向への位置決めをしつつ、ポスト挿入孔21f、ポスト挿入孔21gにバッテリーポスト51を挿入する動作を案内することができる。この結果、バッテリー端子ユニット1は、第1回り止め部33、第2回り止め部34がポスト挿入孔21f、ポスト挿入孔21gにバッテリーポスト51を挿入するための案内部材として機能することで、バッテリー端子2をバッテリーポスト51に組み付ける際の作業性を向上することができる。
以上で説明したバッテリー端子ユニット1によれば、バッテリー端子2と、バッテリー端子ストッパ3とを備える。バッテリー端子2は、バッテリー筐体52に設けられたバッテリーポスト51に組み付けられる。バッテリー端子ストッパ3は、装着部31と、第1回り止め部33と、第2回り止め部34とを有する。装着部31は、バッテリー端子2に装着可能である。第1回り止め部33は、装着部31に設けられ、バッテリー端子2が装着部31と共にバッテリーポスト51に組み付けられた状態で、バッテリー筐体52の側面に形成された第1当接面57と対向し、当該第1当接面57と当接することでバッテリーポスト51を回転中心としたバッテリー端子2の回転を規制可能である。第2回り止め部34は、装着部31に設けられ、バッテリー端子2が装着部31と共にバッテリーポスト51に組み付けられた状態で、第1当接面57と交差する方向に沿ってバッテリー筐体52に形成された第2当接面58と対向し、当該第2当接面58と当接することでバッテリーポスト51を回転中心としたバッテリー端子2の回転を規制可能である。したがって、バッテリー端子ユニット1、バッテリー端子ストッパ3は、バッテリーポスト51に対するバッテリー端子2の組み付け角度の許容範囲を相対的に狭い範囲に限定することができるので、バッテリーポスト51に対するバッテリー端子2の組み付け精度を向上することができる。
さらに、以上で説明したバッテリー端子ユニット1によれば、第2当接面58は、バッテリー筐体52においてバッテリーポスト51が設けられるポスト立設面55に形成され当該バッテリーポスト51が立設される凹部56の壁面であって第1当接面57が形成されたバッテリー筐体52の側面と直交する壁面に形成される。したがって、バッテリー端子ユニット1、バッテリー端子ストッパ3は、第2回り止め部34の当接面である第2当接面58がポスト立設面55に形成された凹部56の壁面に形成されることから、組み付け状態で、バッテリー端子ストッパ3において、バッテリー筐体52の外形から出っ張る部分を相対的に少なくし省スペースとした上で、バッテリー端子2の組み付け精度を向上することができる。
さらに、以上で説明したバッテリー端子ユニット1によれば、第1回り止め部33、及び、第2回り止め部34は、装着部31と一体で形成され、装着部31は、バッテリー端子2が装着部31と共にバッテリーポスト51に組み付けられた状態で、バッテリー端子2とバッテリー筐体52との間に介在する。したがって、バッテリー端子ユニット1、バッテリー端子ストッパ3は、第1回り止め部33、第2回り止め部34がポスト挿入孔21f、ポスト挿入孔21gにバッテリーポスト51を挿入するための案内部材として機能することで、バッテリー端子2をバッテリーポスト51に組み付ける際の作業性を向上することができる。
[実施形態2]
図10は、実施形態2に係るバッテリー端子ユニットの概略構成を表す部分斜視図である。図11は、実施形態2に係るバッテリー端子ユニットの概略構成を表す部分平面図である。図12は、実施形態2に係るバッテリー端子ユニットの概略構成を表す分解斜視図である。図13は、実施形態2に係るバッテリー端子ユニットの概略構成を表す斜視図である。実施形態2に係るバッテリー端子ストッパ、バッテリー端子ユニットは、第2当接面、第2回り止め部の位置が実施形態1とは異なる。その他、上述した実施形態と共通する構成、作用、効果については、重複した説明はできるだけ省略する(以下で説明する実施形態、変形例でも同様である。)。
図10、図11、図12、図13に示す本実施形態のバッテリー端子ユニット201は、バッテリー端子2と、バッテリー端子ストッパ203とを備える。本実施形態のバッテリー端子ストッパ203は、装着部31と、蓋部32と、第1回り止め部33と、第2回り止め部234とを備える。なおここでは、蓋部32、ロック部32aの位置が実施形態1の場合とは異なっている。
第2回り止め部234は、装着部31に設けられる。第2回り止め部234は、組み付け状態で、バッテリー筐体52に形成された第2当接面258と対向する位置に形成される(図10、図11等参照)。第2当接面258は、第1当接面57と交差する方向、ここでは直交する方向に沿ってバッテリー筐体52に形成される。本実施形態の第2当接面258は、バッテリー筐体52において第1当接面57が形成されたバッテリー筐体52の側面と直交する側面、ここでは、蓋部材54のポスト立設面55に形成された凹部56近傍の長辺方向に沿った側面に形成される。そして、第2回り止め部234は、組み付け状態で第2当接面258と当接することでバッテリーポスト51の中心軸線Xを回転中心としたバッテリー端子2の軸周り方向の回転を規制可能である。
より詳細には、第2回り止め部234は、装着部31から延設され、組み付け状態で第2当接面258と対向する板状部234aと、この板状部234aを補強する複数の縦リブ234b、複数の横リブ234cとを含んで構成される。板状部234aは、長辺方向に沿った板状に形成される。板状部234aは、組み付け状態において、長辺方向に沿って蓋部材54の角部近傍位置から、凹部56を区画する壁面近傍まで延設される。板状部234aは、第2当接面258と対向する対向面、及び、当該対向面の背面にそれぞれ複数の縦リブ234b、複数の横リブ234cが形成されている。縦リブ234bは、軸方向に沿って延在する突状補強部であり、横リブ234cは、長辺方向に沿って延在する突状補強部である。また、複数の縦リブ234bの一部は、装着部31まで延設され、板状部234aと装着部31との連結部分を補強する。また、板状部234aにおいて第2当接面258と対向する対向面に所定間隔をあけて形成された縦リブ234b、及び、横リブ234cは、その先端面が実際に第2当接面258と当接する接触面となる。この板状部234aの対向面に形成された縦リブ234b、及び、横リブ234cの先端面(接触面)は、それぞれ略同一平面上に位置している。当該第2回り止め部234の縦リブ234b、及び、横リブ234cの先端面(接触面)を含む平面は、第1回り止め部33の縦リブ33b、及び、横リブ33cの先端面(接触面)を含む平面とほぼ直交する。つまり、第1回り止め部33と第2回り止め部234とは、図11に示すような平面視において略L字型となるように交わっている。
上記のように構成されるバッテリー端子ストッパ203は、装着部31がバッテリー端子2に装着されることで、バッテリー端子2と共にバッテリー端子ユニット201を構成する(図13等参照)。そして、バッテリー端子ユニット201は、組み付け状態で、バッテリー端子ストッパ203の第1回り止め部33がバッテリー筐体52の第1当接面57と当接することでバッテリーポスト51を回転中心としたバッテリー端子2の回転を規制し、あるいは、第2回り止め部234がバッテリー筐体52の第2当接面258と当接することでバッテリーポスト51を回転中心としたバッテリー端子2の回転を規制する。これにより、バッテリー端子ユニット201は、当該バッテリー端子ストッパ203によって、バッテリーポスト51に対するバッテリー端子2の組み付け角度の許容範囲を相対的に狭い範囲に限定することができる。
以上で説明したバッテリー端子ユニット201、バッテリー端子ストッパ203は、バッテリーポスト51に対するバッテリー端子2の組み付け角度の許容範囲を相対的に狭い範囲に限定することができるので、バッテリーポスト51に対するバッテリー端子2の組み付け精度を向上することができる。
さらに、以上で説明したバッテリー端子ユニット201によれば、第2当接面258は、バッテリー筐体52において第1当接面57が形成されたバッテリー筐体52の側面と直交する側面に形成される。したがって、バッテリー端子ユニット201、バッテリー端子ストッパ203は、第2回り止め部234の当接面である第2当接面258が第1当接面57と直交する側面に形成されることから、当該第2回り止め部234を適切な大きさで設けることができ、より確実にバッテリー端子の組み付け精度を向上することができる。
なお、上述した本発明の実施形態に係るバッテリー端子ストッパ、及び、バッテリー端子ユニットは、上述した実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲で種々の変更が可能である。本実施形態に係るバッテリー端子ストッパ、及び、バッテリー端子ユニットは、以上で説明した各実施形態の構成要素を適宜組み合わせることで構成してもよい。
以上で説明したバッテリー端子2は、導電性を有する金属板のプレス折り曲げ加工により構成されるものとして説明したがこれに限らない。また、バッテリー端子ストッパ3、203がバッテリー端子2に装着された状態での当該バッテリー端子2と第1回り止め部33、第2回り止め部34、234との位置関係は、製造上要求される組み付け角度に応じて適宜調節されてもよい。
なお、以上で説明したバッテリー端子ユニット1、201のバッテリー端子ストッパ3、203は、ともに、バッテリー端子2に装着可能である装着部31と、装着部31に設けられ、バッテリー端子2が装着部31と共にバッテリーポスト51に組み付けられた状態で、バッテリー筐体52に形成された第1当接面57と対向し、当該第1当接面57と当接することでバッテリーポスト51を回転中心としたバッテリー端子2の回転を規制可能である第1回り止め部33と、装着部31に設けられ、バッテリー端子2が装着部31と共にバッテリーポスト51に組み付けられた状態で、バッテリー筐体52において第1当接面57とは異なる面に形成される第2当接面58、258と対向し、当該第2当接面58、258と当接することでバッテリーポスト51を回転中心としたバッテリー端子2の回転を規制可能である第2回り止め部34、234とを備えるものである。上記バッテリー端子ストッパ3では、バッテリー筐体52において第1当接面57とは異なる面であって第2当接面58が形成される面は、ポスト立設面55に形成された凹部56の壁面であって第1当接面57が形成されたバッテリー筐体52の側面と直交する壁面に相当する。一方、バッテリー端子ストッパ203では、バッテリー筐体52において第1当接面57とは異なる面であって第2当接面258が形成される面は、バッテリー筐体52において第1当接面57が形成されたバッテリー筐体52の側面と直交する側面、すなわち、蓋部材54のポスト立設面55に形成された凹部56近傍の長辺方向に沿った側面に相当する。なお、各回り止め部の位置、各当接面の位置関係は、上記のものに限られない。以下、図14〜図17を参照して変形例を説明する。
[変形例]
図14、図15、図16、図17は、変形例に係るバッテリー端子ユニットの概略構成を表す部分平面図である。図14〜図17に例示する変形例に係るバッテリー端子ユニット301、401、501、601は、各回り止め部の位置を、以上で説明した実施形態1、2とは異なる位置としている。
図14に例示する変形例に係るバッテリー端子ユニット301は、バッテリー端子2と、バッテリー端子ストッパ303とを備える。本変形例のバッテリー端子ストッパ303は、装着部31と、蓋部32と、第1回り止め部33と、第2回り止め部334とを備える。
第2回り止め部334は、装着部31に設けられる。第2回り止め部334は、組み付け状態で、バッテリー筐体52に形成された第2当接面358と対向する位置に形成される。第2当接面358は、バッテリー筐体52において第1当接面57とは異なる面に形成される。本変形例の第2当接面358は、バッテリー筐体52において蓋部材54のポスト立設面55に形成された凹部56の壁面であって第1当接面57が形成されたバッテリー筐体52の側面とほぼ平行に対向する壁面に形成される。すなわち、第2当接面358は、略矩形状に形成された凹部56を区画する壁面であって、短辺方向に沿った壁面に形成される。そして、第2回り止め部334は、組み付け状態で第2当接面358と当接することでバッテリーポスト51の中心軸線Xを回転中心としたバッテリー端子2の軸周り方向の回転を規制可能である。
より詳細には、第2回り止め部334は、装着部31から延設され、組み付け状態で第2当接面358と対向する板状部334aと、この板状部334aを装着部31に連結する複数の連結リブ334bとを含んで構成される。板状部334aは、短辺方向に沿った板状に形成される。板状部334aは、組み付け状態において、凹部56を区画する壁面であって短辺方向に沿った壁面に沿って延設され、当該板状部33aとほぼ平行となる。板状部334aは、第2当接面358と対向する対向面の背面に複数の連結リブ334bが形成されている。複数の連結リブ334bは、装着部31まで延設され、板状部334aと装着部31との連結部分を補強する。また、板状部334aは、第2当接面358と対向する対向面が実際に第2当接面358と当接する接触面となる。当該板状部334aの対向面(接触面)を含む平面は、第1回り止め部33の縦リブ33b、及び、横リブ33cの先端面(接触面)を含む平面とほぼ平行となる。つまり、第1回り止め部33と第2回り止め部334とは、図14に示すような平面視においてほぼ平行となっている。
図15に例示する変形例に係るバッテリー端子ユニット401は、バッテリー端子2と、バッテリー端子ストッパ403とを備える。本変形例のバッテリー端子ストッパ403は、装着部31と、蓋部32と、第1回り止め部433と、第2回り止め部34とを備える。第1回り止め部433は、上述の第2回り止め部234(図11参照)とほぼ同様の構成をなしている。また、第1当接面457は、上述の第2当接面258(図11参照)とほぼ同様の構成をなしている。そして、本変形例の第2回り止め部34が当接する第2当接面58は、バッテリー筐体52において第1当接面457とは異なる面に形成されている。
第1回り止め部433は、装着部31に設けられる。第1回り止め部433は、組み付け状態で、バッテリー筐体52に形成された第1当接面457と対向する位置に形成される。第1当接面457は、バッテリー筐体52において第2当接面58とは異なる面に形成される。本変形例の第1当接面457は、バッテリー筐体52において第2当接面58と平行な側面、ここでは、蓋部材54のポスト立設面55に形成された凹部56近傍の長辺方向に沿った側面に形成される。そして、第1回り止め部433は、組み付け状態で第1当接面457と当接することでバッテリーポスト51の中心軸線Xを回転中心としたバッテリー端子2の軸周り方向の回転を規制可能である。
より詳細には、第1回り止め部433は、装着部31から延設され、組み付け状態で第1当接面457と対向する板状部433aと、この板状部433aを補強する複数の縦リブ433b、複数の横リブ433cとを含んで構成される。板状部433aは、長辺方向に沿った板状に形成される。板状部433a、縦リブ433b、横リブ433cは、上述の板状部234a(図11参照)、縦リブ234b(図11参照)、横リブ234c(図11参照)とほぼ同様の構成をなしている。この板状部433aの第1当接面457との対向面に形成された縦リブ433b、及び、横リブ433cの先端面(接触面)を含む平面は、第2回り止め部34の板状部34aの対向面(接触面)を含む平面とほぼ平行となる。つまり、第1回り止め部433と第2回り止め部34とは、図15に示すような平面視においてほぼ平行となっている。
図16に例示する変形例に係るバッテリー端子ユニット501は、バッテリー端子2と、バッテリー端子ストッパ503とを備える。本変形例のバッテリー端子ストッパ503は、装着部31と、蓋部32と、第1回り止め部533と、第2回り止め部34とを備える。第1回り止め部533は、上述の第2回り止め部334(図14参照)とほぼ同様の構成をなしている。また、第1回り止め部533が当接する第1当接面557は、上述の第2当接面358(図14参照)とほぼ同様の構成をなしている。そして、本変形例の第2回り止め部34が当接する第2当接面58は、バッテリー筐体52において第1当接面557とは異なる面に形成されている。
第1回り止め部533は、装着部31に設けられる。第1回り止め部533は、組み付け状態で、バッテリー筐体52に形成された第1当接面557と対向する位置に形成される。第1当接面557は、バッテリー筐体52において第2当接面58とは異なる面に形成される。本変形例の第1当接面557は、バッテリー筐体52において蓋部材54のポスト立設面55に形成された凹部56の壁面であって第2当接面58が形成された凹部56の壁面と直交する壁面に形成される。すなわち、第1当接面557は、略矩形状に形成された凹部56を区画する壁面であって、短辺方向に沿った壁面に形成される。そして、第1回り止め部533は、組み付け状態で第1当接面557と当接することでバッテリーポスト51の中心軸線Xを回転中心としたバッテリー端子2の軸周り方向の回転を規制可能である。
より詳細には、第1回り止め部533は、装着部31から延設され、組み付け状態で第1当接面557と対向する板状部533aと、この板状部533aを装着部31に連結する複数の連結リブ533bとを含んで構成される。板状部533a、連結リブ533bは、上述の板状部334a(図14参照)、連結リブ334b(図14参照)とほぼ同様の構成をなしている。連結リブ533bは、一部が連結リブ34bと兼用されている。当該板状部533aの対向面(接触面)を含む平面は、第2回り止め部34の板状部34aの対向面(接触面)を含む平面とほぼ直交する。つまり、第1回り止め部533と第2回り止め部34とは、図16に示すような平面視において略L字型となるように交わっている。
図17に例示する変形例に係るバッテリー端子ユニット601は、バッテリー端子2と、バッテリー端子ストッパ603とを備える。本変形例のバッテリー端子ストッパ603は、装着部31と、蓋部32と、第1回り止め部433と、第2回り止め部334とを備える。第1回り止め部433、第1回り止め部433が当接する第1当接面457は、上述の図15で説明したものとほぼ同様の構成をなしている。また、第2回り止め部334、第2回り止め部334が当接する第2当接面358は、上述の図14で説明したものとほぼ同様の構成をなしている。本変形例の第2当接面358は、バッテリー筐体52において第1当接面457とは異なる面に形成されている。ここでは、第1当接面457は、バッテリー筐体52の蓋部材54の長辺方向に沿った側面に形成され、第2当接面358は、第1当接面457と交差する方向に沿ってバッテリー筐体52に形成される。より詳細には、第2当接面358は、バッテリー筐体52の蓋部材54においてバッテリーポスト51が立設されるポスト立設面55に形成された凹部56の壁面であって第1当接面457が形成されたバッテリー筐体52の側面と直交する壁面に形成される。本変形例の第1回り止め部433と第2回り止め部334とは、図17に示すような平面視において略T字型となるように交わっている。
以上で説明した実施形態、変形例に係るバッテリー端子ストッパ、バッテリー端子ユニットによれば、いずれによってもバッテリーポスト51に対するバッテリー端子2の組み付け角度の許容範囲を相対的に狭い範囲に限定することができるので、バッテリーポスト51に対するバッテリー端子2の組み付け精度を向上することができる。
1、201、301、401、501、601 バッテリー端子ユニット
2 バッテリー端子
3、203、303、403、503、603 バッテリー端子ストッパ
33、433、533 第1回り止め部
34、234、334 第2回り止め部
50 バッテリー
51 バッテリーポスト
52 バッテリー筐体
55 ポスト立設面
56 凹部
57、457、557 第1当接面
58、258、358 第2当接面

Claims (5)

  1. バッテリー筐体に設けられたバッテリーポストに組み付けられる本体部及びスタッドボルトを備えるバッテリー端子に対して、当該バッテリー端子の積層方向下側に装着可能である装着部と、
    前記装着部に設けられ、前記バッテリー端子が前記装着部と共に前記バッテリーポストに組み付けられた状態で、前記バッテリー筐体の側面に形成された第1当接面と対向し、当該第1当接面と当接することで前記バッテリーポストを回転中心とした前記バッテリー端子の回転を規制可能である第1回り止め部と、
    前記装着部に設けられ、前記バッテリー端子が前記装着部と共に前記バッテリーポストに組み付けられた状態で、前記第1当接面と交差する方向に沿った壁面であって前記バッテリー筐体において前記バッテリーポストが設けられるポスト立設面に形成され当該バッテリーポストが立設される凹部の壁面又は前記第1当接面と交差する方向に沿った前記バッテリー筐体の側面に形成された第2当接面と対向し、当該第2当接面と当接することで前記バッテリーポストを回転中心とした前記バッテリー端子の回転を規制可能である第2回り止め部とを備え
    前記装着部は、前記バッテリーポストが挿入されるポスト挿入孔が形成されていることを特徴とする、
    バッテリー端子ストッパ。
  2. 前記第2当接面は、前記凹部の壁面であって前記第1当接面が形成された前記バッテリー筐体の側面と直交する壁面に形成される、
    請求項1に記載のバッテリー端子ストッパ。
  3. 前記第2当接面は、前記バッテリー筐体において前記第1当接面が形成された前記バッテリー筐体の側面と直交する側面に形成される、
    請求項1に記載のバッテリー端子ストッパ。
  4. 前記第1回り止め部、及び、前記第2回り止め部は、前記装着部と一体で形成され、
    前記装着部は、前記バッテリー端子が前記装着部と共に前記バッテリーポストに組み付けられた状態で、前記バッテリー端子と前記バッテリー筐体との間に介在する、
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のバッテリー端子ストッパ。
  5. バッテリー筐体に設けられたバッテリーポストに組み付けられる本体部及びスタッドボルトを備えるバッテリー端子と、
    前記バッテリー端子に対して、当該バッテリー端子の積層方向下側に装着可能である装着部と、前記装着部に設けられ、前記バッテリー端子が前記装着部と共に前記バッテリーポストに組み付けられた状態で、前記バッテリー筐体の側面に形成された第1当接面と対向し、当該第1当接面と当接することで前記バッテリーポストを回転中心とした前記バッテリー端子の回転を規制可能である第1回り止め部と、前記装着部に設けられ、前記バッテリー端子が前記装着部と共に前記バッテリーポストに組み付けられた状態で、前記第1当接面と交差する方向に沿った壁面であって前記バッテリー筐体において前記バッテリーポストが設けられるポスト立設面に形成され当該バッテリーポストが立設される凹部の壁面又は前記第1当接面と交差する方向に沿った前記バッテリー筐体の側面に形成された第2当接面と対向し、当該第2当接面当接することで前記バッテリーポストを回転中心とした前記バッテリー端子の回転を規制可能である第2回り止め部とを有するバッテリー端子ストッパとを備え
    前記装着部は、前記バッテリーポストが挿入されるポスト挿入孔が形成されていることを特徴とする、
    バッテリー端子ユニット。
JP2013262605A 2013-12-19 2013-12-19 バッテリー端子ストッパ、及び、バッテリー端子ユニット Active JP6279307B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013262605A JP6279307B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 バッテリー端子ストッパ、及び、バッテリー端子ユニット
DE102014223174.4A DE102014223174B4 (de) 2013-12-19 2014-11-13 Batterieanschluss-Anschlag und Batterieanschluss-Einheit
US14/543,795 US20150180143A1 (en) 2013-12-19 2014-11-17 Battery terminal stopper and battery terminal unit
FR1461146A FR3015775B1 (fr) 2013-12-19 2014-11-18 Butee de cosse de batterie et unite de cosse de batterie
CN201410659882.2A CN104733683B (zh) 2013-12-19 2014-11-18 电池端子止挡件以及电池端子单元
US15/254,165 US10205255B2 (en) 2013-12-19 2016-09-01 Battery terminal stopper and battery terminal unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013262605A JP6279307B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 バッテリー端子ストッパ、及び、バッテリー端子ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015118855A JP2015118855A (ja) 2015-06-25
JP6279307B2 true JP6279307B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=53275593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013262605A Active JP6279307B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 バッテリー端子ストッパ、及び、バッテリー端子ユニット

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20150180143A1 (ja)
JP (1) JP6279307B2 (ja)
CN (1) CN104733683B (ja)
DE (1) DE102014223174B4 (ja)
FR (1) FR3015775B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6279307B2 (ja) 2013-12-19 2018-02-14 矢崎総業株式会社 バッテリー端子ストッパ、及び、バッテリー端子ユニット
JP6677991B2 (ja) * 2015-09-24 2020-04-08 矢崎総業株式会社 バッテリー端子ストッパ、及び、バッテリー端子ユニット
JP6531624B2 (ja) * 2015-11-04 2019-06-19 住友電装株式会社 バッテリー端子用カバー
JP6528971B2 (ja) * 2015-11-04 2019-06-12 住友電装株式会社 バッテリー端子
JP6856391B2 (ja) * 2017-01-31 2021-04-07 矢崎総業株式会社 バスバー
JP6559169B2 (ja) * 2017-02-03 2019-08-14 矢崎総業株式会社 バッテリー端子
IT201800003963A1 (it) * 2018-03-26 2019-09-26 Mta Spa Morsetto per un terminale maschio di una sorgente di energia elettrica.

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57173268A (en) 1981-04-17 1982-10-25 Hitachi Ltd Automatic focusing device
JPS611649Y2 (ja) * 1981-04-25 1986-01-20
JP2882283B2 (ja) 1994-06-03 1999-04-12 住友電装株式会社 バッテリーターミナル
EP1156552B1 (en) * 2000-03-07 2006-06-21 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. A construction for preventing erroneous assembling of battery terminals, a battery and a set of terminals
JP2001257016A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd ブースタケーブルの誤接続防止構造
EP1239506B1 (en) * 2001-03-07 2012-04-25 Yazaki Corporation Protective cover and fuse box
JP3845263B2 (ja) * 2001-03-07 2006-11-15 矢崎総業株式会社 保護カバー及びヒューズボックス
JP3679357B2 (ja) * 2001-10-02 2005-08-03 矢崎総業株式会社 バッテリ用コネクタ
JP4163592B2 (ja) * 2003-10-31 2008-10-08 矢崎総業株式会社 ヒューズユニット
DE102004052476B4 (de) * 2003-10-31 2007-08-09 Yazaki Corp. Sicherungsanordnung
WO2008151181A1 (en) 2007-06-04 2008-12-11 Lear Corporation Battery post connector
US7663466B1 (en) 2007-09-21 2010-02-16 Yazaki North America, Inc. Corner-mounted battery fuse
JP5128902B2 (ja) 2007-10-31 2013-01-23 矢崎総業株式会社 ヒュージブルリンクユニットの組み付け構造
JP4959507B2 (ja) * 2007-10-31 2012-06-27 矢崎総業株式会社 ヒュージブルリンクユニットの組み付け構造
US7990738B2 (en) * 2008-04-02 2011-08-02 Littelfuse, Inc. Master fuse module
JP5211922B2 (ja) * 2008-08-01 2013-06-12 住友電装株式会社 バッテリ端子ユニット
JP5147606B2 (ja) * 2008-09-01 2013-02-20 矢崎総業株式会社 ヒューズブロック
US7695326B1 (en) * 2008-11-20 2010-04-13 Royal Die & Stamping Lever lock battery terminal
JP5560698B2 (ja) 2009-12-23 2014-07-30 住友電装株式会社 バッテリーターミナル
JP5580058B2 (ja) * 2010-01-08 2014-08-27 矢崎総業株式会社 電気接続箱の固定構造
JP5551472B2 (ja) 2010-02-26 2014-07-16 矢崎総業株式会社 電流センサ付きバッテリーターミナル
JP5957409B2 (ja) * 2013-03-29 2016-07-27 富士フイルム株式会社 領域抽出装置および方法並びにプログラム
JP6265647B2 (ja) * 2013-08-06 2018-01-24 矢崎総業株式会社 ターミナル固定補助部材
JP6175331B2 (ja) * 2013-09-20 2017-08-02 矢崎総業株式会社 ヒューズユニット取付構造
JP6279307B2 (ja) 2013-12-19 2018-02-14 矢崎総業株式会社 バッテリー端子ストッパ、及び、バッテリー端子ユニット
JP6232001B2 (ja) * 2015-01-14 2017-11-15 矢崎総業株式会社 ヒューズユニット
JP6262159B2 (ja) * 2015-01-14 2018-01-17 矢崎総業株式会社 ヒューズユニット

Also Published As

Publication number Publication date
FR3015775B1 (fr) 2018-11-23
CN104733683B (zh) 2017-11-28
US20160372847A1 (en) 2016-12-22
US10205255B2 (en) 2019-02-12
FR3015775A1 (fr) 2015-06-26
US20150180143A1 (en) 2015-06-25
JP2015118855A (ja) 2015-06-25
DE102014223174B4 (de) 2024-02-15
CN104733683A (zh) 2015-06-24
DE102014223174A1 (de) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6279307B2 (ja) バッテリー端子ストッパ、及び、バッテリー端子ユニット
US10269522B2 (en) Fuse unit
JP6430834B2 (ja) ヒューズユニット、及び、ヒューズユニット組み付け方法
US7815443B2 (en) Electrical connection box and method of assembling the electrical connection box
JP6175331B2 (ja) ヒューズユニット取付構造
JP6232001B2 (ja) ヒューズユニット
JP6089105B2 (ja) バッテリーセンサの位置決め具、これを備えるバッテリーセンサアッセンブリ、及びバッテリーセンサ
WO2017086111A1 (ja) ケースの閉止構造
WO2015020098A1 (ja) ターミナル固定補助部材
JP6223946B2 (ja) バッテリー端子
JP2015133308A (ja) バッテリー端子
JP6677991B2 (ja) バッテリー端子ストッパ、及び、バッテリー端子ユニット
JP2018206536A (ja) コネクタハウジングの取付構造
JP2021166423A (ja) モータ
JP6835609B2 (ja) バッテリー端子
JP6147781B2 (ja) バッテリー端子
JP6933027B2 (ja) 電動アクチュエータ
JP7263699B2 (ja) 電子装置
JP6586360B2 (ja) ヒュージブルリンクユニット
JP6600547B2 (ja) ヒュージブルリンクユニット
JP2016167407A (ja) バッテリー端子
JP2016154290A (ja) ノイズフィルタ
WO2017213143A1 (ja) 基板ユニット
WO2010061803A1 (ja) 基板組付体
JP2017107822A (ja) ヒュージブルリンクユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6279307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250