JP6278266B2 - 太陽光モジュールの設置用ユニバーサル・リテンションボルトユニットの製造法 - Google Patents

太陽光モジュールの設置用ユニバーサル・リテンションボルトユニットの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP6278266B2
JP6278266B2 JP2014089313A JP2014089313A JP6278266B2 JP 6278266 B2 JP6278266 B2 JP 6278266B2 JP 2014089313 A JP2014089313 A JP 2014089313A JP 2014089313 A JP2014089313 A JP 2014089313A JP 6278266 B2 JP6278266 B2 JP 6278266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sphere
universal
bolt
lock ring
solar module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014089313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015208201A (ja
Inventor
裕之 大西
裕之 大西
Original Assignee
アーキヤマデ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アーキヤマデ株式会社 filed Critical アーキヤマデ株式会社
Priority to JP2014089313A priority Critical patent/JP6278266B2/ja
Publication of JP2015208201A publication Critical patent/JP2015208201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6278266B2 publication Critical patent/JP6278266B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/70Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules with means for adjusting the final position or orientation of supporting elements in relation to each other or to a mounting surface; with means for compensating mounting tolerances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/10Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules extending in directions away from a supporting surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S30/00Arrangements for moving or orienting solar heat collector modules
    • F24S2030/10Special components
    • F24S2030/17Spherical joints
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

本発明は、太陽光モジュールの多段設置時に使用するグリッドベース等の取付け姿勢を任意の方向に固定し、その姿勢を強固に保持する太陽光モジュールの設置用ユニバーサル・リテンションボルトユニット製造法の分野に関するものである。
従来、ボールジョイントとして特開平9−151935号公開特許公報が開示されている。
前記公報に開示のボールジョイント(請求項1)は、球状の球頭部と該球頭部から突出する柄部とを有するボールスタッドと、該ボールスタッドの球頭部を揺動回動自在に包持し、一端に開口を有するカップ状のベアリングと、該ベアリングを保持し、一端に小開口、他端に大開口を有するハウジングと、該ハウジングの前記大開口に嵌装され、かしめ固定される閉止板とからなり、前記ハウジングの小開口側端部には、内周に向かって延出する周状のフランジ部が形成され、該フランジ部の前記ベアリングの小開口に向かって小径となるフランジテーパ面をなし、該フランジテーパ面に対向する前記ベアリングのフランジ部側端面は、組付前の自然状態で前記ベアリング端面より傾斜するベアリングテーパ面をなすとの構成からなっている。
特開平9−151935号公開特許公報
前記従来開示の特開平9−151935号公開特許公報のボールジョイントは、自動車の懸架装置または操舵装置等に使用されるもので、太陽光モジュールの多段設置時に使用するグリッドベース等の取付け姿勢を任意の方向に固定し、その姿勢を強固に保持するユニバーサル・リテンションボルトユニットではない。
しかるに、本発明が解決しようとする課題は、本発明のユニバーサル・リテンションボルトユニットを、例えば勾配面が異なる下地に設置する太陽光モジュールを支持する架台脚部に使用されているグリッドベースの頭部に嵌着することによって、設置現場の下地の勾配に対応し前記ユニバーサル・リテンションボルトユニットが接続されている接続金具と前記架台脚部の取付け姿勢を強固に保持することができるようにしたものである。
さらに、本発明が解決しようとする課題は、本発明のユニバーサル・リテンションボルトユニットが太陽光モジュールを設置する現場の下地水勾配による不陸に対応できるようにすると共に、施工工事が迅速に処理でき且つ施工工事費の著減にも貢献できるようにしたものである。
課題を解決するための手段として、請求項1に記載の発明は、外周面部にグリッドベースeが螺着せしめられる雄ネジ部6を刻設し、上面部に截頭円錐形状凹部5aを有し且前記截頭円錐形状凹部5aの内側部位にユニバーサルボルトaの球体2の頭部3を挿入せしめる凹部4を有するロックリングbを嵌挿する嵌挿部5付きボールアッシーcを形成する製造工程と、
ボルト1の下端部に球体2を、前記球体2の上方部に面座部12を形成する太陽光モジュールを支持する架台fに接続せしめるユニバーサルボルトaを形成する製造工程と、
前記ボールアッシーcの外周面部に刻設する雄ネジ部6に螺着する雌ネジ部7を有し且前記ボールアッシーcの嵌挿部5に嵌挿し、前記ロックリングbに形成の凹部4に嵌挿する球体2の接触面8の保持力を増強せしめる逆円錐形状保持部9を内側に形成し、且前記球体2を挿入する開口部10を前記逆円錐形状保持部9の上方部に形成せしめ、前記逆円錐形状保持部9が、前記球体2の直径よりも小径状にて形成され、前記ロックリングbの凹部4の開口部を、前記球体2の直径よりも小径状にて形成せしめ、前記ロックリングbの硬さを前記ユニバーサルボルトaの球体2の硬さよりも硬く形成せしめるボールホルダーdの製造工程と、
からなることを特徴とする太陽光モジュールの設置用ユニバーサル・リテンションボルトユニットの製造法である。
請求項1に記載の発明は、外周面部にグリッドベースが螺着せしめられる雄ネジ部を刻設し、上面部に截頭円錐形状凹部を有し且前記截頭円錐形状凹部の内側部位にユニバーサルボルトの球体の頭部を挿入せしめる凹部を有するロックリングを嵌挿する嵌挿部付きボールアッシーを形成する製造工程と、
ボルトの下端部に球体を、前記球体の上方部に面座部を形成する太陽光モジュールを支持する架台に接続せしめるユニバーサルボルトを形成する製造工程と、
前記ボールアッシーの外周面部に刻設する雄ネジ部に螺着する雌ネジ部を有し且前記ボールアッシーの嵌挿部に嵌挿の前記ロックリングに形成の凹部に嵌挿の球体の接触面の保持力を増強せしめる逆円錐形状保持部を内側に形成し、且前記球体を挿入する開口部を前記逆円錐形状保持部の上方部に形成せしめ、前記逆円錐形状保持部が、前記球体の直径よりも小径状にて形成され、前記ロックリングの凹部の開口部を、前記球体の直径よりも小径状にて形成せしめ、前記ロックリングの硬さを前記ユニバーサルボルトの球体の硬さよりも硬く形成せしめるボールホルダーの製造工程と、
からなることを特徴とする太陽光モジュールの設置用ユニバーサル・リテンションボルトユニットの製造法なので、ユニバーサルボルトの球体を形成する頭部と頭部の接触面がボールホルダーの逆円錐形状保持部によって、取付けボルトの姿勢が任意の方向に設定され、その姿勢を強固に保持すると同時に、前記球体の頭部が前記ロックリングの凹部に嵌挿し且つ接触して、前記ボールアッシーの螺着する前記ボールホルダーの強い締め付けによって前記の任意の方向に設定されているボルトの姿勢が強固にして且つ確実に保持できる。
さらに、本発明の太陽光モジュールの設置用ユニバーサル・リテンションボルトを、太陽光モジュールの多段設置架台の構成部材として使用されるグリッドベースに取付けると、下地の水勾配による不陸に十分対応できる利点がある。
また本発明の太陽光モジュールの設置用ユニバーサル・リテンションボルトは、前記のとおり太陽光モジュールの多段設置時に使用するグリッドベースの取付け姿勢を任意の方向に固定し、その姿勢を強固に保持するユニバーサル・リテンションボルトユニットを取付けたグリッドベースの取付け作業を極めて簡単にして且つ迅速に施工できると共に、施工費を著減できる利点がある。
本発明は、製品取付けボルトの姿勢を任意の方向に設定し且その姿勢を保持し、外力による製品取付けの破壊を防止し、顧客に安全・安心なユニバーサル・リテンションボルトユニットを製造することができる利点を有している。
本発明太陽光モジュールの設置用ユニバーサル・リテンションボルトユニットを取付けたグリッドベースを使用の太陽光モジュールの斜視図である。
太陽光モジュールの設置用ユニバーサル・リテンションボルトユニットを取付けたグリッドベースの斜視図である。
図2の一部切欠拡大斜視図である。
太陽光モジュールの設置用ユニバーサル・リテンションボルトユニットを構成するユニバーサルボールの正面図である。
図4の太陽光モジュールの設置用ユニバーサルボルトの平面図である。
太陽光モジュールの設置用ユニバーサル・リテンションボルトを構成するロックリングの正面図である。
図6のロックリングの平面図である。
ロックリングにユニバーサルボルトの球体が嵌挿し若干傾斜している状態の正面図である。
ボールホルダーの正面図である。
図9のボールホルダーの平面図である。
ボールアッシーの正面図である。
図11のボールアッシーの平面図である。
ロックリングを嵌挿したボールアッシーとボールホルダーとユニバーサルボルトとを組立てた状態の正面図である。
図13の組立て構成部材の平面図である。
ロックリングを嵌挿したボールアッシーとボールホルダーとユニバーサルボルトとを組立てた状態にして、ユニバーサルボルトを傾斜した状態を示す正面図である。
請求項1に記載の発明の太陽光モジュールの設置用ユニバーサル・リテンションボルトユニットに関する実施の形態は以下のとおりである。
図においてaは本発明の太陽光モジュールの設置用ユニバーサル・リテンションボルトユニットuの構成部材のユニバーサルボルトであり、以下の構成からなっている。
すなわち、前記ユニバーサルボルトaは、ネジ部1a付きボルト1と球体2とを有し、前記球体2は前記ボルト1の下端部に軸線方向に延設する。
さらに、前記ユニバーサルボルトaの球体2の上方部11には面座部12が形成されている。
bは、本発明の太陽光モジュールの設置用ユニバーサル・リテンションボルトユニットuの構成部材のロックリングであり、以下の構成からなっている。
すなわち、前記ロックリングbは、図示されているように円柱形状をしており、上面部は前記ユニバーサルボルトaの球体2の頭部3が挿入可能にして、開口部4aが前記球体2の直径よりも小径状にして且逆円錐形状の凹部4を形成する。
さらに、前記ロックリングbの凹部4の開口部4aは、図6、7に図示するように開口部4aの径より小径状にして且階段状の段差部4bを設ける。
そして、前記凹部4は前記段差部4bより下方部にして且中心部4cの方向に径が小径状となる逆円錐形状にて形成する。
前記ユニバーサルボルトaとロックリングbとの嵌合関係は、図8に図示されているように球体2の頭部3の先頭部が、前記ロックリングbの開口部4aの段差部4bに接触面8が強く当り保持力が増強されるように形成されている。
さらに、前記ロックリングbの硬さは、前記ユニバーサルボルトaの球体2の硬さよりも硬く形成する。
cはボールアッシーであり以下の構成からなっている。
前記ボールアッシーcの外周面部は、雄ネジ部6、6aを形成する。
さらに、該ボールアッシーcの上方部には、別設する前記円柱形状ロックリングbを嵌挿する嵌挿部5を形成し且前記嵌挿部5の上方部に前記ユニバーサルボルトaの球体2の先頭部より稍上方部が嵌挿することができるように截頭円錐形状凹5aにて延設する。以上がボールアッシーcの構成である。
dはボールホルダーであり、以下の構成からなっている。
すなわち、前記ロックリングbに形成の凹部4に嵌挿する球体2の接触面8の保持力を増強せしめる逆円錐形状保持部9を内側に形成する。
さらに、前記ボルト1を嵌挿する開口部10を前記逆円錐形状保持部9の上方部に形成する。
前記ボールホルダーdの逆円錐形状保持部9は、前記球体2の直径よりも小径状にて形成せしめる。
本発明のユニバーサル・リテンションボルトユニットuの製造法を示せば下記のとおりである。
ボールアッシーcの製造工程は以下のとおりである。
第1に、外周面部に雄ネジ部6、6aを刻設し、上面部に截頭円錐形状凹部5aを有し且つ前記截頭円錐形状凹部5aの内側部位にユニバーサルボルトaの球体2の頭部3を挿入せしめる凹部4を有するロックリングbを嵌挿する嵌挿部5を形成する製造工程を必要とする。
第2に、ボルトの下端部に球体2を形成するユニバーサルボルトaを形成する製造工程を必要とする。
第3に、前記ボールアッシーcの外周面部に刻設する雄ネジ部6、6aに螺着する雌ネジ部7を有し且前記ボールアッシーcの嵌挿部5に嵌挿の前記ロックロングbに形成の凹部4に嵌挿する球体2の接触面8の保持力を増強せしめる逆円錐形状保持部9を有し且前記球体2を挿入する開口部10を形成せしめる前記逆円錐形状保持部9の上方部に形成のボールホルダーdを形成する製造工程を必要とする。
さらに、前記ユニバーサルボルトaの製造工程として、球体2の上方部11に、面座部12が付加する工程も必要とする。
前記ボールホルダーdの製造工程として、逆円錐形状保持部9を、前記球体2の直径よりも小径状にして形成する工程も付加される。
また、前記ボールホルダーdの製造工程として、逆円錐形状保持部9の開口部が、前記球体2の直径よりも小径状にて形成せしめる製造工程も付加する。
eは本発明のユニバーサルボルトユニットuを上方部に取着せしめ組立て使用したグリッドベースである(図1、2,3)。
前記グリッドベースeは、太陽光モジュールmを設置する架台fを支持する金具13に前記ユニバーサルボルトaのボルト1を接続して使用されるものである。
14は前記グリッドベースeを構成する脚部、15は前記脚部14の下端部に取着せしめたベース板である。
つぎに本発明のユニバーサル・リテンションボルトユニットuの各構成部材の組立て手段を説明する。
第1に、前記ボールアッシーcの嵌挿部4に前記ロックリングbを嵌挿する。
つぎに、前記ボールホルダーdに前記ユニバーサルボルトaのボルト1を貫通させた後、前記ボールアッシーcと前記ボールホルダーdを螺着する。前記のように予め組立てることによって、本発明のユニバーサル・リテンションボルトユニットuが完成する。
前記ユニバーサル・リテンションボルトユニットuは、前記グリッドベースeの上方部に取付けられ使用される。
前記ユニバーサル・リテンションボルトユニットuが取付けられた前記グリッドベースeは、図1のように太陽光モジュールmの取付け架台fにセットされた際に、前記グリッドベースeの設置場所等の下地の勾配に対応させ自由面に合わせ前記ボールホルダーdを規定トルクで締付ける。
その結果、前記ユニバーサルボルトaの球体2の頭部3が前記ロックリングbの凹部4に嵌挿し且つ前記段差部4bに前記球体2の頭部3が接触し、さらに前記球体2の上方部11の接触面8が、前記ボールホルダーdの逆円錐形状保持部9にも接触し、前記ボールホルダーdを規定トルクで締付けることによって、前記ユニバーサルボルトaのボルト1の姿勢を容易に形成でき且その姿勢毎の機械特性を維持できる。
そのため、顧客に対して安心なユニバーサル・リテンションボルトユニットuが提供できる。
a ユニバーサルボルト
b ロックリング
c ボールアッシー
d ボールホルダー
e グリッドベース
f 架台
m 太陽光モジュール
u ユニバーサル・リテンションボルトユニット
1 ボルト
1a ネジ部
2 球体
3 頭部
4 凹部
4a 開口部
4b 段差部
4c 中心部
5 嵌挿部
5a 截頭円錐形状凹部
6 雄ネジ部
6a 雄ネジ部
7 雌ネジ部
8 接触面
9 逆円錐形保持部
10 開口部
11 上方部
12 面座部
13 金具
14 脚部
15 ベース板

Claims (1)

  1. 外周面部にグリッドベースが螺着せしめられる雄ネジ部を刻設し、上面部に截頭円錐形状凹部を有し且前記截頭円錐形状凹部の内側部位にユニバーサルボルトの球体の頭部を挿入せしめる凹部を有するロックリングを嵌挿する嵌挿部付きボールアッシーを形成する製造工程と、
    ボルトの下端部に球体を、前記球体の上方部に面座部を形成する太陽光モジュールを支持する架台に接続せしめるユニバーサルボルトを形成する製造工程と、
    前記ボールアッシーの外周面部に刻設する雄ネジ部に螺着する雌ネジ部を有し且前記ボールアッシーの嵌挿部に嵌挿し、前記ロックリングに形成の凹部に嵌挿する球体の接触面の保持力を増強せしめる逆円錐形状保持部を内側に形成し、且前記球体を挿入する開口部を前記逆円錐形状保持部の上方部に形成せしめ、前記逆円錐形状保持部が、前記球体の直径よりも小径状にて形成され、前記ロックリングの凹部の開口部を、前記球体の直径よりも小径状にて形成せしめ、前記ロックリングの硬さを前記ユニバーサルボルトの球体の硬さよりも硬く形成せしめるボールホルダーの製造工程と、
    からなることを特徴とする太陽光モジュールの設置用ユニバーサル・リテンションボルトユニットの製造法。
JP2014089313A 2014-04-23 2014-04-23 太陽光モジュールの設置用ユニバーサル・リテンションボルトユニットの製造法 Expired - Fee Related JP6278266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014089313A JP6278266B2 (ja) 2014-04-23 2014-04-23 太陽光モジュールの設置用ユニバーサル・リテンションボルトユニットの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014089313A JP6278266B2 (ja) 2014-04-23 2014-04-23 太陽光モジュールの設置用ユニバーサル・リテンションボルトユニットの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015208201A JP2015208201A (ja) 2015-11-19
JP6278266B2 true JP6278266B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=54604600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014089313A Expired - Fee Related JP6278266B2 (ja) 2014-04-23 2014-04-23 太陽光モジュールの設置用ユニバーサル・リテンションボルトユニットの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6278266B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106123380A (zh) * 2016-07-11 2016-11-16 吴三红 一种光伏板角度调整装置
CN106123377A (zh) * 2016-07-11 2016-11-16 俞海东 一种使用双螺杆驱动的太阳能电池板角度调节装置
CN106123378A (zh) * 2016-07-11 2016-11-16 俞海东 一种太阳能电池板角度调节装置
CN107248836B (zh) * 2017-04-14 2020-01-21 张宇顺 一种环形太阳能板支架及环形太阳能板发电装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3102868C2 (de) * 1981-01-29 1983-01-13 Josef 5000 Köln Lottner Anordnung mit einem Gleitschutzkörper und mit einem Kugelgelenk für das untere Ende des Stockes einer Gehhilfe
SE465534B (sv) * 1990-02-13 1991-09-23 Ericsson Telefon Ab L M Ledat faeste foer att faesta ett foeremaal paa ett underlag
JPH09151935A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Musashi Seimitsu Ind Co Ltd ボールジョイント
JP3034464B2 (ja) * 1996-04-19 2000-04-17 株式会社川口技研 物干竿等の支持装置
JPH11132223A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Iseki Poly Tech Inc 支持要素
JP2000310216A (ja) * 1999-02-25 2000-11-07 Somic Ishikawa:Kk ボールジョイントおよび継手装置
JP2003184235A (ja) * 2001-12-18 2003-07-03 Fuchimoto Ritsuko 太陽電池モジュールの支持構造
JP2010180943A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Toyota Motor Corp ボールジョイントの組付方法
JP2011052729A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Musashi Seimitsu Ind Co Ltd ボールジョイント及びその組立方法
JP2011085173A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Hiihaisuto Seiko Kk 球面軸受
CN101832328A (zh) * 2010-04-28 2010-09-15 海洋王照明科技股份有限公司 一种方向调节装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015208201A (ja) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6278266B2 (ja) 太陽光モジュールの設置用ユニバーサル・リテンションボルトユニットの製造法
US9897128B2 (en) Part fitted with fastening member, and method of attaching the same
ES2651472T3 (es) Tuerca
JP6055079B2 (ja) 取付構造
JP3167214U (ja) とれないボルト
CN107534233B (zh) 蓄电池接线柱和用于制造蓄电池接线柱的方法
JP2011080584A (ja) 締結具
CN108528528A (zh) 一种用于转向机构中的锁紧机构
JP2020502448A5 (ja)
KR200415828Y1 (ko) 수전용 클램프 구조
JP6213325B2 (ja) 雄螺子
JP5143188B2 (ja) ボールジョイントおよびボールジョイントの組立方法
UA118574C2 (uk) Універсальний з'єднувач для з'єднання деталей меблевих конструкцій під довільним кутом та спосіб збірки меблевих конструкцій за допомогою універсального з'єднувача
CN202522245U (zh) 旋转编码器
JP3218528U (ja) キーホルダー
JP2011028894A (ja) バッテリーターミナル
KR101243856B1 (ko) Kuh 메인 기어 박스를 지지하는 핏팅의 이중 안전 장치
CN215686788U (zh) 一种电热水壶
KR101872754B1 (ko) 와이어를 이용한 고정장치
JP2013087946A (ja) インサートナット及びその取り付け方法
JP6432823B2 (ja) 照明器具
CN203730523U (zh) 自锁木螺钉
JP2013011309A (ja) テーパ状のコマ及びテーパ状のコマと母材の結合構造
JP3179117U (ja) ナットの緩み止めワッシャー
JP2001185202A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140423

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20140522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170501

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170501

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170726

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6278266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees