JPH11132223A - 支持要素 - Google Patents

支持要素

Info

Publication number
JPH11132223A
JPH11132223A JP30008397A JP30008397A JPH11132223A JP H11132223 A JPH11132223 A JP H11132223A JP 30008397 A JP30008397 A JP 30008397A JP 30008397 A JP30008397 A JP 30008397A JP H11132223 A JPH11132223 A JP H11132223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing member
ball
shaft
sphere
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30008397A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Akesaka
登始夫 明坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki Kaihatsu Koki KK
Original Assignee
Iseki Kaihatsu Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki Kaihatsu Koki KK filed Critical Iseki Kaihatsu Koki KK
Priority to JP30008397A priority Critical patent/JPH11132223A/ja
Publication of JPH11132223A publication Critical patent/JPH11132223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0604Construction of the male part
    • F16C11/0609Construction of the male part made from two or more parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】球体に作用する力を該球体と球面座との接触に
よって支持し、且つ球体と一体化した軸の首振りを許容
し得る支持要素の小型化をはかる。 【解決手段】ボール1に雌ネジ6aを形成すると共に軸
2に雄ネジ6bを形成し両者を締結し得るようにする。
第2のケーシング部材3のボス3bにボール1の中心か
ら先端側の半球部分を受け入れる球面座8aを形成する
と共に外周に雄ネジ9aを形成する。第1のケーシング
部材4に軸2を貫通させる貫通孔10を形成すると共にボ
ール1の中心よりも軸側の半球部分を受け入れる球面座
8bを形成し、更に、雄ネジ9aに螺合する雌ネジ9b
を形成する。第1のケーシング部材4の貫通孔10に軸2
を貫通してボール1に締結する。次に、第2のケーシン
グ部材3の雄ネジ9aに第1のケーシング部材4の雌ネ
ジ9bを締結して支持要素Aを構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、球体と球面とを接
触させて力を支持することによって力の作用方向が変化
しても安定して支持し得る支持要素に関し、特に、全体
を小型化させた支持要素に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えばクレーン等の重機に採用されてい
るアウトリガーは、接地面の如何に関わらず、作用する
荷重を安定した状態で支持すると共に地面に伝達するこ
とが要求される。このようなアウトリガーでは、ロッド
の先端にボールを用いたピボット軸受を構成している。
【0003】上記軸受の要部の構成を図により説明す
る。図3、図4に於いて、ロッド51の先端にはネック部
となる軸52と一体的に構成されたボール53が固着されて
いる。このボール53は球面54を形成した複数の部材55a
〜55cからなるケーシング55に嵌合されており、これに
より、ロッド51の首振り角度の自由度を得ている。
【0004】ところで、ロッド51、軸52、ボール53が互
いに一体化されるため、ケーシング55は、下部ケーシン
グ部材55aはボール53の半球部を受け入れるように形成
することが可能であるが、上部ケーシング部材55b、55
cは2分割されてボール53を両側面から挟みこんで夫々
下部ケーシング部材55aに複数のボルト56によって固定
されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の軸受では、
上部ケーシング部材を分割して形成せざるを得ず、下部
ケーシング部材55aに対する上部ケーシング部材55b、
55cの結合を複数のボルト56によることが必須である。
このため、ケーシング55には必然的にボルト56を螺合す
るために必要な肉厚が要求され、ケーシング55の平面視
の直径はボール53の直径に比較して大きなものとなると
いう問題がある。
【0006】本発明の目的は、球体と球面からなる支持
要素であって小型化を実現した支持要素を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明に係る支持要素は、球体と球面とを接触させて
力を支持し得るように構成した支持要素であって、軸の
端部にネジ結合された球体と、軸心に一致させて前記球
体の中心よりも先端側の半球部分を受け入れる球面を形
成すると共に外周面にネジを形成したボスを有する第2
のケーシング部材と、軸心に一致させて前記ボスに形成
されたネジに螺合するネジを形成すると共に前記球体を
結合した軸を貫通させる孔と球体の中心よりも軸側の部
分を受け入れる球面を形成した第1のケーシング部材と
を有し、前記第1のケーシング部材に形成された孔を貫
通させた軸の端部に球体をネジ結合すると共に該球体を
第2のケーシング部材の球面に嵌合させて第1のケーシ
ング部材のネジを第2のケーシング部材のボスに形成さ
れたネジに締結して構成したものである。
【0008】上記支持要素では、球体(以下「ボール」
という)と軸とをネジ結合させるように構成したので、
両者を結合させる以前に第1のケーシング部材を嵌合さ
せておくことが出来る。即ち、第1のケーシング部材を
複数に分割することなく、ボールの中心よりも軸側の部
分を受け入れる球面を形成した一体部材として形成する
ことが出来る。
【0009】このため、ケーシングを第2のケーシング
部材と第1のケーシング部材の2部材によって構成する
ことが可能となり、両ケーシング部材をネジ結合するこ
とが出来る。従って、締結用のボルトが不要であり、こ
のボルトに相当させた肉厚分を薄くすることが出来る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、上記支持要素の好ましい実
施形態について図を用いて説明する。図1は支持要素の
断面図、図2は図1のII−II矢視図である。
【0011】図に於いて、支持要素Aは、ボール1を軸
2の端部にネジ結合させて構成すると共に該ボール1を
第2のケーシング部材3にネジ結合した第1のケーシン
グ部材4に形成された球面に受け入れて支持し得るよう
に構成されており、軸2の首振りの自由度を有し、且つ
各ケーシング部材3、4の平面視の直径を小さくしたも
のである。
【0012】ボール1は予め設定された直径を持って形
成されており、結合する軸2の径と略等しい径を持った
平面1aが形成され、該平面1aの軸心5に一致させて
所定深さの雌ネジ6aが形成されている。この雌ネジ6
aは作用する力に応じて予め設定された仕様(例えば、
ネジ径、梯形ネジ、台形ネジ等の形状、ピッチ、リード
等)を有している。
【0013】軸2は力を伝達する部材である例えば油圧
シリンダー等のロッド7等に一体化され、該ロッド7を
介して作用する力をボール1に伝達する機能を有するも
のである。このため、軸2の一方側の端部はロッド7に
一体化されており、先端側にはボール1に形成した雌ネ
ジ6aに螺合する雄ネジ6bが形成されている。
【0014】軸2と雄ネジ6bとの間にはネック部2a
が形成されており、該ネック部2aによって雄ネジ6b
がボール1に形成した雌ネジ6aに全長にわたって螺合
すると共に、軸2の端面2bがボール1の平面1aに圧
接し得るように構成されている。
【0015】第2のケーシング部材3は、図示しない例
えば接地面或いは他の推力伝達部材等と当接或いは固定
され、ボール1を介して伝達された力を前記接地面或い
は推力伝達部材に伝達する機能を有するものである。第
2のケーシング部材3は、接地面或いは推力伝達部材と
接続されるフランジ3aと、ボス3bとを有して構成さ
れている。
【0016】フランジ3aは力の伝達先の形状に応じた
形状を持って形成される。即ち、支持要素Aが重機のア
ウトリガーに用いられるような場合、フランジ3aは接
地圧力を小さくし得るように面積を大きくすることが好
ましい。また支持要素Aが力を推力伝達部材に用いられ
るような場合、フランジ3aには該推力伝達部材に取り
付けるためのボルト穴等を形成しておくことが好まし
い。
【0017】ボス3bの内部には軸心5に一致させてボ
ール1の中心から先端側の半球部分を受け入れる球面座
8aが形成されており、外周には予め想定された支持要
素Aに作用する力に応じて設定された仕様を持った雄ネ
ジ9aが形成されている。
【0018】第1のケーシング部材4は、第2のケーシ
ング部材3と共にボール1を受け入れて該ボール1を介
して伝達された力を支持し、且つ軸2の首振りを許容す
る機能を有するものである。
【0019】このため、第1のケーシング部材4は円筒
状に形成されており、円筒状の部分であって軸心5と一
致させて、軸2を貫通させると共に該軸2を予め設定さ
れた角度範囲で首振りを許容し得るように形成された貫
通孔10と、貫通孔10と連続して形成されボール1の中心
から軸2側の半球部分を受け入れる球面座8bと、球面
座8bと連続して第2のケーシング部材3のボス3bに
形成した雄ネジ9aと螺合する雌ネジ9bと、が夫々形
成されている。
【0020】次に、上記各部材1〜4によって支持要素
Aを構成する手順について説明する。先ず、第1のケー
シング部材4の貫通孔10に軸2を貫通させ、この軸2に
形成した雄ネジ6bにボール1に形成した雌ネジ6aを
螺合して強固に締結する。この状態では、第1のケーシ
ング部材4は貫通孔10に軸2を貫通させて単に引っ掛け
られているのみである。
【0021】上記の如くしてボール1と軸2を締結した
後、両ネジ6a、6bに跨がって例えばホローセットボ
ルト11或いはテーパピン、ストレートピン、ロールピン
等を配置し、これにより、ネジ6a、6bの緩みを防止
してボール1と軸2とを一体化すると共に、軸2に回転
力が作用したとき、この回転力をボール1に伝達し得る
ように構成する。
【0022】次に、ボール1を第2のケーシング部材3
のボス3bの内部に形成した球面座8aに接触させると
共に軸2を軸心5に略一致させ、この状態を維持して第
1のケーシング部材4に形成した雌ネジ9bをボス3b
に形成した雄ネジ9aに螺合して強固に締結する。
【0023】上記の如くして第1のケーシング部材4を
第2のケーシング部材3に締結した後、両ネジ9a、9
bに跨がってホローセットボルト12を配置し、これによ
り、第2のケーシング部材3と第1のケーシング部材4
を強固に一体化する。
【0024】上記の如く構成された支持要素Aでは、例
えばロッド7、軸2を介してボール1に矢印a方向の力
が作用した場合、この力は第2のケーシング部材3に形
成された球面座8aを介してボール1から該第2のケー
シング部材3に伝達され、第2のケーシング部材3のフ
ランジ3aに当接された接地面或いは推力伝達部材に支
持される。またロッド7に矢印b方向の力が作用した場
合、この力は第1のケーシング部材4に形成された球面
座8bを介して該第1のケーシング部材4に伝達され、
更に、ネジ9a、9bを介して第2のケーシング部材3
に伝達される。
【0025】ロッド7に矢印a、b方向の力が作用した
状態で、該ロッド7に軸心5に対して傾斜(首振り)さ
せる方向に力が作用した場合、この力に応じてボール1
は各ケーシング部材3、4に形成された球面座8a、8
bに接触しつつ摺動し、該ボール1の支持に何ら影響を
与えることなく、ロッド7は首振りが許容される。
【0026】更に、ロッド7に回転力が作用した場合、
この回転力はホローセットボルト11をかいして軸2から
ボール1に伝達され、該ボール1が球面座8a、8bに
接触しつつ回転することで、ボール1に支持に対し何ら
影響を与えることがない。
【0027】上記の如く構成された支持要素Aに於い
て、第2のケーシング部材3のフランジ3aに接続する
機構には何ら制限がない。即ち、前記フランジ3aに例
えば既設管の内部に推進して該管の内面を検査する検査
装置のような装置を取り付けた場合、ロッド7に作用す
る矢印方向の推力を前記検査装置に伝達することが可能
であり、検査装置が既設管に沿って移動する際に、推進
方向がロッド7の軸心に対して傾斜するように変化した
場合であっても、この変化に対応することが可能であ
る。
【0028】また2個の支持要素Aのフランジ3aを対
向させて互いに取り付けることで、首振りの自由度を2
箇所持った継ぎ手を構成することも可能である。このよ
うな継ぎ手は、直進性を保証されない通路内に該通路の
内寸法と略等しい外径を持った物体を通路によって拘束
しつつ推進するような装置に用いて有利である。
【0029】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明に係る
支持要素では、球体と軸をネジ結合させることによっ
て、第1のケーシング部材を1材で形成することが出来
る。このため、第2のケーシング部材に形成したボスの
外周に作用する力に対応して設定された仕様のネジを形
成するすると共に第1のケーシング部材に前記ネジに螺
合するネジを形成して両者をネジ結合することが出来
る。従って、従来の第1のケーシング部材を複数のボル
トによって取り付けていた構造に比較して小型化をはか
ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】支持要素の断面図である。
【図2】図1のII−II矢視図である。
【図3】従来のボール軸受の断面図である。
【図4】図3のIV−IV矢視図である。
【符号の説明】
A 支持要素 1 ボール 1a 平面 2 軸 2a ネック部 2b 端面 3 第2のケーシング部材 3a フランジ 3b ボス 4 第1のケーシング部材 5 軸心 6a、9b 雌ネジ 6b、9a 雄ネジ 7 ロッド 8a、8b 球面座 10 貫通孔 11、12 ホローセットボルト1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 球体と球面とを接触させて力を支持し得
    るように構成した支持要素であって、軸の端部にネジ結
    合された球体と、軸心に一致させて前記球体の中心より
    も先端側の半球部分を受け入れる球面を形成すると共に
    外周面にネジを形成したボスを有する第2のケーシング
    部材と、軸心に一致させて前記ボスに形成されたネジに
    螺合するネジを形成すると共に前記球体を結合した軸を
    貫通させる孔と球体の中心よりも軸側の部分を受け入れ
    る球面を形成した第1のケーシング部材とを有し、前記
    第1のケーシング部材に形成された孔を貫通させた軸の
    端部に球体をネジ結合すると共に該球体を第2のケーシ
    ング部材の球面に嵌合させて第1のケーシング部材のネ
    ジを第2のケーシング部材のボスに形成されたネジに締
    結したことを特徴とする支持要素。
JP30008397A 1997-10-31 1997-10-31 支持要素 Pending JPH11132223A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30008397A JPH11132223A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 支持要素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30008397A JPH11132223A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 支持要素

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11132223A true JPH11132223A (ja) 1999-05-18

Family

ID=17880508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30008397A Pending JPH11132223A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 支持要素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11132223A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101832328A (zh) * 2010-04-28 2010-09-15 海洋王照明科技股份有限公司 一种方向调节装置
JP2012102786A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Hitachi Metals Techno Ltd 制震用油圧ダンパ
JP2015208201A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 アーキヤマデ株式会社 ユニバーサル・リテンションボルトユニット及び製造法
KR102384355B1 (ko) * 2021-09-09 2022-04-08 김춘회 각도 조절의 편의성을 향상시킬 수 있는 테이블 받침대
KR102495045B1 (ko) * 2022-06-28 2023-02-06 (주)경진건축사사무소 건축물용 난간의 핸드레일 고정장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101832328A (zh) * 2010-04-28 2010-09-15 海洋王照明科技股份有限公司 一种方向调节装置
JP2012102786A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Hitachi Metals Techno Ltd 制震用油圧ダンパ
JP2015208201A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 アーキヤマデ株式会社 ユニバーサル・リテンションボルトユニット及び製造法
KR102384355B1 (ko) * 2021-09-09 2022-04-08 김춘회 각도 조절의 편의성을 향상시킬 수 있는 테이블 받침대
KR102495045B1 (ko) * 2022-06-28 2023-02-06 (주)경진건축사사무소 건축물용 난간의 핸드레일 고정장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4426110A (en) Continuous rotation hydraulic grapple
JPH0725045B2 (ja) ロボツト
CA2369206A1 (en) Device for attachment of an engine onto an aircraft nacelle stub
JP2000085899A (ja) 液体注入装置
JPH11132223A (ja) 支持要素
JP2612110B2 (ja) ヘリコプタのメインロータ
US5496219A (en) Universal joint with dual rollers
JP2001012587A (ja) シフトレバーの支持装置
CN110940369A (zh) 编码器安装结构及臂架
JPH0318737Y2 (ja)
CN215126739U (zh) 一种展台斜向桁架固定器
CN212712584U (zh) 一种用于冻干箱板层提升机构的防转装置和冻干箱
CN210850238U (zh) 一种悬挂装置及机器人
JP2513711Y2 (ja) 連結装置
JP3177054B2 (ja) セグメントとタイロッドとの連結構造
JPH09329112A (ja) 軸連結装置
JPH0463A (ja) 内燃機関のピストンピン
JP3664616B2 (ja) パネル支持構造
JPH0318736Y2 (ja)
SU1222913A1 (ru) Соединение двух деталей с несоосными стыковочными отверсти ми
JPS62171558A (ja) ボ−ルねじ軸の固定装置
JPH09329111A (ja) 軸連結装置
JPS6320287A (ja) 一点係留用ヨ−ク装置
JPS63172906U (ja)
JP2000291681A (ja) スラスト荷重受け機能を有するフレキシブルカップリング