JP3007371U - 可動型継手 - Google Patents

可動型継手

Info

Publication number
JP3007371U
JP3007371U JP1994010349U JP1034994U JP3007371U JP 3007371 U JP3007371 U JP 3007371U JP 1994010349 U JP1994010349 U JP 1994010349U JP 1034994 U JP1034994 U JP 1034994U JP 3007371 U JP3007371 U JP 3007371U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spherical
male member
cylinders
female member
movable joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994010349U
Other languages
English (en)
Inventor
四郎 斎藤
Original Assignee
三協ユニバース株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三協ユニバース株式会社 filed Critical 三協ユニバース株式会社
Priority to JP1994010349U priority Critical patent/JP3007371U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3007371U publication Critical patent/JP3007371U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 棒状材相互を連続した状態でも互いの角度及
び方向を変えられる可動型継手を提供すること。 【構成】 雄部材(1)と雌部材(2)を有する。該雄部材
(1)は一端部に球体部(3)を有し他端部に被接続材(4)の
取付部(5)を有する。該雌部材は一対の筒体(6,7)で構成
され、両筒体は、被取付体(14)の外側に嵌合する軸孔
(8,9)とこの軸孔に通じて側壁(15,16)に貫設したねじ孔
(10,11)を有し、対向端面に両筒体を同一軸線上に配列
する印籠部(12,13)を有し、外側面に該雄部材の球体部
の半球部以上を囲む球面座(17)を共同して形成する凹球
面部(18,19)を備えている。該雄部材と該雌部材はアル
ミ合金の成形品で、該取付部は被接続材の端部を嵌合す
る受口(20)とその側面から該受口(20)に貫設したねじ孔
(21)を有し、該球面座は該両筒体の外側面に設けたコブ
部(22,23)内に形成され、該球面座の開口面は外方へ向
って拡径する円錐面(24)となっている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は可動型継手にかかり、互いに角度を以って、支柱と手摺又は手摺同志 等の、棒状材相互を取付ける際に使用されるものである。
【0002】
【従来の技術】
一方の棒状材にバンドを巻き付け、このバンドの両端に形成した相対する軸受 片間に他方の棒状材の一端を扁平に押し潰して軸孔を穿った扁平部を挿入し、こ れらにボルトを挿通し、棒状材相互のなす角度と方向を定めてからナットで緊く 締付けている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
棒状材相互のなす角度と方向を定めてから締付ける作業は、短い棒状材の場合 はともかく、長い物になると大変厄介である。
【0004】 また、扁平部を軸受片間に挟み付けるやり方だと、棒状材相互の水平面上での 方向が例えば床のずれ等で変った場合に棒状材相互が追随できず、扁平部が切断 したりする。また弛く締付けるとバンドが滑落するので緊く締めるが、床の下等 で棒状材相互の角度が変ろうとしても許されず、これも扁平部の切断につながる 。
【0005】 本考案は棒状材相互を連続した状態でも互いの角度及び方向を変えられる可動 型継手を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案にかかる可動型継手は雄部材と雌部材を有している。該雄部材は一端部 に球体部を有し他端部に被接続材の取付部を有する。また、該雌部材は一対の筒 体で構成される。そして、両筒体は、被取付体の外側に嵌合する軸孔とこの軸孔 に通じて側壁に貫設したねじ孔を有し、対向端面に両筒体を同一軸線上に配列す る印籠部を有し、外側面に該雄部材の球体部の半球部以上を囲む球面座を共同し て形成する凹球面部を備えている。
【0007】 該雄部材と該雌部材はアルミ合金の成形品である。 該取付部は被接続材の端部を嵌合する受口とその側面から該受口に貫設したね じ孔を有している。
【0008】 該球面座は該両筒体の外側面に設けたコブ部内に形成されている。 該球面座の開口面は外方へ向って拡径する円錐面となっている。
【0009】
【作用】
被取付体に雌部材を構成する一対の筒体を嵌挿して近づけ、雌部材の球体部を 両筒体によって形成される球面状の空間に入れて両筒体を更に接近させ、各筒体 の押ねじ孔にねじをねじ込んで各筒体を被取付体に固定する。
【0010】 球体部の回動を無理なく許すためには、両筒体の対向端面が密接した状態で球 面座の内径が球体部の直径よりわずかに大きくするのが好ましい。
【0011】 雄部材は球体部で雌部材に対し自身の軸線の周りに回動できると共に球体部を 中心に揺動もできるので、被接続材の被取付体に対する角度及び方向に応じ、雄 部材を動かしてその取付部に被接続材を取付ける。
【0012】 被取付体と被接続材の連結後に何らかの原因でこの両者の相対位置関係にずれ を生じても、雄雌部材がそれに追随して変位し、連結部分での破損を防止する。
【0013】 該雄部材と該雌部材はアルミ合金の成形品であると、成形が容易で、軽量とな る。
【0014】 該取付部が被接続材の端部を嵌合する受口とその側面から該受口に貫設したね じ孔を有していると、受口に被接続材の端部を嵌合して押ねじで止めるだけで被 接続材が雄部材に固定される。
【0015】 該球面座が該両筒体の外側面に設けたコブ部内に形成されていると、球面座の 内径を大きくでき、球体部も大きくできるので、両者の係合が確実となる。
【0016】 該球面座の開口面が外方へ向って拡径する円錐面となっていると、球体部の球 面座に対する揺動角を大きくとれる。
【0017】
【実施例】
1は雄部材、2は雌部材である。 雄部材1は一端部に球体部3を有し、他端部に被接続材4の取付部5を有する 。 雌部材2は一対の筒体6と7で構成される。両筒体6と7はそれぞれ軸孔8と 9、ねじ孔10と11、印籠部12と13を有する。
【0018】 軸孔8と9は例えば柱のような被取付体14の外側に嵌合する。ねじ孔10と 11は側壁15と16に貫設され、軸孔8と9に通じている。印籠部12と13 は各筒体6や7の対向端面に設けられ、両者の嵌合によって両筒体6と7を同一 軸線上に配列する。
【0019】 両筒体6と7は外側面に雄部材1の球体部3の半球部以上を囲む球面座17を 共同して形成する凹球面部18と19を備えている。
【0020】 雌部材2の各筒体6と7は被取付体14に嵌合させられ、押ねじSをねじ孔1 0と11にねじ込み、各筒体6と7を互いに少し離して被取付体14に仮止めす る。
【0021】 凹球面部18と19間に雄部材1の球体部3を入れ、筒体6と7の一方を他方 に近接させると両凹球面部18と19は球面座17を形成し、球体部3の半分以 上を囲んでその脱出を不可能とする。
【0022】 被接続材4の一端部を雄部材1の取付部5に取付ける。被取付体14に対する 被接続材4の角度や方向はこの取付後に定めることができる。従って連結作業が し易くなる。この被接続材4の他端部は適宜、柱や他の棒状材等に連結される。
【0023】 また、地震、陥没、その他の現象によって被接続材4と被取付体14の相対位 置関係に変動を生じた場合、それぞれの球体部3と球面座17は自由に回転や回 動ができるので、その変化に追随し、継手自体の破損を防ぐ。
【0024】 雄部材1と雌部材2をアルミ合金の成形品ですると、成形が容易で、軽量とな る。
【0025】 取付部5は被接続材4の端部を嵌合する受口20とその側面からこの受口20 に貫設したねじ孔21を有している。こうすると、受口20に被接続材4の端部 を嵌合して押ねじSで止めるだけで被接続材が雄部材に固定される。
【0026】 球面座17は両筒体6と7の外側面に設けたコブ部22と23内に形成されて いる。こうすると、球面座17の内径を大きくでき、球体部3も大きくできるの で、両者の係合が確実となる。
【0027】 球面座17の開口面は外方へ向って拡径する円錐面24となっている。こうす ると、球体部3の球面座17に対する揺動角を大きくとれる。
【0028】
【考案の効果】
本考案によれば雄部材と雌部材が球体部と球面座により自由に回転や回動でき るので、両部材を連結した後に両部材の相対位置関係を定めることができ、作業 が容易で、連結後に被取付体と被接続材に相対変位が発生してもそれに追随し、 継手の破損を防げる。
【0029】 請求項2によれば、成形が容易で、軽量となる。 請求項3によれば、受口に被接続材の端部を嵌合して押ねじで止めるだけで被 接続材が雄部材に固定される。
【0030】 請求項4によれば、球面座の内径を大きくでき、球体部も大きくできるので、 両者の係合が確実となる。 請求項5によれば、球体部の球面座に対する揺動角を大きくとれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案にかかる可動型継手の具体例を側面図
で、雌部材の右半分を切断して示す。
【図2】図1の右側面図で雄部材を省きかつ雌部材の右
半分を切断して示す。
【図3】平面図である。
【符号の説明】
1 雄部材 2 雌部材 3 球体部 4 被接続材 5 取付部 6 筒体 7 筒体 8 軸孔 9 軸孔 10 ねじ孔 11 ねじ孔 12 印籠部 13 印籠部 14 被取付体 15 側壁 16 側壁 17 球面座 18 凹球面部 19 凹球面部 20 受口 21 ねじ孔 22 コブ部 23 コブ部 24 円錐面

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 雄部材(1)と雌部材(2)を有し、 該雄部材(1)は一端部に球体部(3)を有し他端部に被接続
    材(4)の取付部(5)を有し、 該雌部材(2)は一対の筒体(6,7)で構成され、両筒体(6,
    7)は、被取付体(14)の外側に嵌合する軸孔(8,9)とこの
    軸孔(8,9)に通じて側壁(15,16)に貫設したねじ孔(10,1
    1)を有し、対向端面に両筒体(6,7)を同一軸線上に配列
    する印籠部(12,13)を有し、外側面に該雄部材(1)の球体
    部(3)の半球部以上を囲む球面座(17)を共同して形成す
    る凹球面部(18,19)を備えていることを特徴とする可動
    型継手。
  2. 【請求項2】 該雄部材(1)と該雌部材(2)はアルミ合金
    の成形品である請求項1に記載の可動型継手。
  3. 【請求項3】 該取付部(5)は被接続材(4)の端部を嵌合
    する受口(20)とその側面から該受口(20)に貫設したねじ
    孔(21)を有している請求項1に記載の可動型継手。
  4. 【請求項4】 該球面座(17)は該両筒体(6,7)の外側面
    に設けたコブ部(22,23)内に形成されている請求項1に
    記載の可動型継手。
  5. 【請求項5】 該球面座(17)の開口面は外方へ向って拡
    径する円錐面(24)となっている請求項4に記載の可動型
    継手。
JP1994010349U 1994-08-01 1994-08-01 可動型継手 Expired - Lifetime JP3007371U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994010349U JP3007371U (ja) 1994-08-01 1994-08-01 可動型継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994010349U JP3007371U (ja) 1994-08-01 1994-08-01 可動型継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3007371U true JP3007371U (ja) 1995-02-14

Family

ID=43143219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994010349U Expired - Lifetime JP3007371U (ja) 1994-08-01 1994-08-01 可動型継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3007371U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003035996A1 (fr) * 2001-10-19 2003-05-01 Shuhei Izumi Garniture de rampe et procede d'installation d'une rampe
JP2016069852A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 マツ六株式会社 手摺ブラケット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003035996A1 (fr) * 2001-10-19 2003-05-01 Shuhei Izumi Garniture de rampe et procede d'installation d'une rampe
JP2016069852A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 マツ六株式会社 手摺ブラケット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3414302A (en) Coupling for misaligned reciprocal shafts
JPS6069309A (ja) 固定装置
JP3007371U (ja) 可動型継手
JP3067797B2 (ja) 作動シリンダー用締付け装置
JPH0319609Y2 (ja)
JPH04129913U (ja) 締結装置
JPH0219613Y2 (ja)
JPH0318737Y2 (ja)
JPH0215951Y2 (ja)
JPH0312662U (ja)
JP2528833Y2 (ja) 可変角度連結具
JPS6152416U (ja)
JPS6235923Y2 (ja)
JPH047267Y2 (ja)
JPS6147175U (ja) 管継手
JP2521347Y2 (ja) 浮動性継手
JPH043175Y2 (ja)
JPH03244809A (ja) ボルト、ナットおよび固着構造
JPH06129575A (ja) 管継手構造
JPH03396U (ja)
JPH0319141U (ja)
JPS6163005U (ja)
JPH0424171Y2 (ja)
JPH0332273U (ja)
JPH0528855U (ja) シース管等の位置決め手段