JPH0215951Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0215951Y2
JPH0215951Y2 JP1983028546U JP2854683U JPH0215951Y2 JP H0215951 Y2 JPH0215951 Y2 JP H0215951Y2 JP 1983028546 U JP1983028546 U JP 1983028546U JP 2854683 U JP2854683 U JP 2854683U JP H0215951 Y2 JPH0215951 Y2 JP H0215951Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
clamping
square root
fixed body
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983028546U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59134638U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2854683U priority Critical patent/JPS59134638U/ja
Publication of JPS59134638U publication Critical patent/JPS59134638U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0215951Y2 publication Critical patent/JPH0215951Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Ladders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、例えば、型鋼等の適宜部材に足場用
パイプや手摺用パイプ等を付設する際に使用され
るクランプに関する。
(従来の技術) 従来、この種のクランプとしては、例えば、実
開昭57−58646号公報に示されているような枠組
用管材締付け装置が提案されている。これは、一
対の締付け金具の各貫挿孔に軸部材を嵌合すると
共に、各貫挿孔内周面と前記軸部材外周面との間
に、一方の前記締付け金具を縦方向の管材締付け
用として、また、他方の前記締付け金具を横方向
の管材締付け用として夫々位置決めする凹凸嵌合
部を設け、前記軸部材の両端に、いずれか一方の
締付け金具が前記凹凸嵌合部の嵌合関係を破断し
て回転したとき、両締付け金具の外れ止めをなす
フランジを設けたものである。
更に、一側縁中央部分に開口部を凹設して全体
略コ字形状を呈し、開口部に内嵌される適宜足場
用部材等を締付けボルト先端で圧迫して固定され
る固定体と、この固定体の所定位置に複数形成し
た雌ネジ孔部分に結合ボルトを介して選択的に取
付け可能な挟持体とからなり、挟持体で挟持され
る手摺用パイプ等を固定体に対して任意の位置に
配設できるようにしたクランプがある。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、従来のクランプにあつては、固
定体と挾持体との連結状態の変更が不可能であつ
たり、固定体と挟持体との連結状態の変更を行え
るものであつても、挟持体を固定体から一旦取外
した後、固定体の所望箇所に挟持体を装着し直さ
なければならず、この付け変え作業が面倒である
と共に、クランプ自身の構造が複雑となる難点が
あつた。
このため、固定体と挟持体との連結状態の変更
作業が簡単且つ迅速に行え、しかも、挟持体を固
定体から分離することなくその連結状態の変更作
業が行え、自身の構成も簡素となるクランプの提
供が望まれている。
(課題を解決するための手段) そこで、本考案は、前述の如き課題を解決でき
るように、開口部2が凹設されて側面略コ字形状
を呈し、開口部2の挟圧面に対して進退自在に螺
着される締付ボルト3を備えた固定体1と、手摺
用パイプP2等を挟持可能な挟持体15と、この
挟持体15に固定されると共に、断面略正多角形
状の角根部11を基端がわ部分に備えた角根ボル
ト10を介して固定体1に装着される連結体6と
からなり、角根ボルト10が貫通可能な貫挿孔
5,7a,8aを、固定体1の角部4に穿設する
と共に、固定体1の角部4を両側から挟むように
配設される連結体6の一対の側片7,8夫々に穿
設し、固定体1の貫挿孔5の一部に設けた角孔部
5aと、連結体6の一方の側片7に設けた貫挿孔
7aとを、角根ボルト10の角根部11に合致す
るよう夫々形成し、固定体1に対する挟持体15
の取付け状態を適宜変更できるよう構成する手段
を採用した。
(実施例) 以下、本考案を図示例について説明する。
符号1は、一側縁中央部分に開口部2を凹設し
て、側面略コ字形状を呈する固定体を示し、この
固定体1は、例えば、第2図及び第6図に示すよ
うなH型鋼材1の側端縁部分に開口部2を外嵌さ
せ、開口部2の挟持面と、この挟持面に対して進
退自在となるよう螺着されている締付ボルト3の
先端面とによつてH型鋼材1の側端縁部分を挟圧
固定できるよう構成されている。そして、固定体
1の他側縁に隣設している一方の角部4付近には
貫挿孔5が穿設され、この貫挿孔5は、その略半
分を断面正方形状の角孔部5aとし、残り略半分
を断面円形状の丸孔部としてある。
ところで、固定体1は一体成型によつて構成で
きるものであり、材料の節約や軽量化等を図るべ
く、適宜箇所に凹部を設けることや、H型鋼材1
やその他の建材への装着状態が安定的となると共
に自身の強度が高められるように、締付ボルト3
の螺着部分及び開口部2の挟持面部分夫々を他の
部分より若干太めの円柱形状としてある。
符号6は、略矩形状の基片14と、この基片1
4両端縁部分に直角に連走される一対の側片7,
8とで断面略コ字形状に形成される連結体を示
し、この連結体6は、一方の側片7に固定体1の
貫挿孔5の角孔部5aと同じ正方形状の貫挿孔7
aが穿設され、他方の側片8に円形の貫挿孔8a
が穿設され、固定体1の角部4に外嵌状に装着可
能となるよう形成されている。しかも、この装着
状態にあるとき、一方の側片7の貫挿孔7aの孔
芯と、固定体1の貫挿孔5の孔芯と、他方の側片
8の貫挿孔8aの孔芯とが同一直線状で一致する
ように構成してある。
符号10は、固定体1の貫挿孔5と、連結体6
の貫挿孔7a,8aとに嵌脱自在に装着される角
根ボルトを示し、この角根ボルト10は、基端寄
り部分の角根部11と先端寄り部分の雄ネジ部1
2とを備え、角根部11は、連結体6の一方の側
片7の貫挿孔7a及び固定体1の貫挿孔5の角孔
部5a夫々に合致するような断面正方形状を呈
し、雄ネジ部12は前記貫挿孔5,7a,8aに
遊嵌可能となる太さに形成してある。しかも、図
示例では雄ネジ部12部分を貫挿孔5の全長より
稍長めに形成してあり、嵌入した角根ボルト10
を完全に抜脱することなく、ナツト13が雄ネジ
部12の先端付近に螺着された状態のまま角根部
11のみを角孔部5a及び貫挿孔7aから抜き出
すだけで、固定体1に対して連結体6を揺動させ
ることが可能となり、連結体6の固定体1への連
結角度(すなわち、連結体6の基片14に固定さ
れる挟持体15の固定体1に対する連結角度)を
速やかに変更し得るものとなるよう構成されてい
る。
ところで、図示例の場合に変更可能となる連結
体6の連結角度は90度であるが、貫挿孔5の角孔
部5a、貫挿孔7a及び角根部11の断面形状
を、例えば、正六角形とした場合は、30度を最少
単位として連結角度を変更し得るものとなる。
挟持体15は、足場用パイプP1や手摺用パイ
プP2を挟持可能なものであり、かかる機能を有
するものであれば構造上の制限はない。すなわ
ち、図示例では、足場用パイプP1や手摺用パイ
プP2への挟持部分を、基部19と、側部20
と、蓋部21とで構成し、異径パイプ等をも挟持
可能とすると共に、2分割型の従来品よりも足場
用パイプP1や手摺用パイプP2への当接面を多
くしてその挟持力が増大するよう構成してある。
また、図示例では挟持体15を所要の連結ボルト
9a及び連結ナツト9bによつて連結体6に固着
させてある。しかし、挟持体15の基部19と連
結体6の基片14に孔を夫々穿設して鋼棒を遊貫
させた後、これをカシメ、挟持体15と連結体6
とを連結状態のまま、連結体6に対して挟持体1
5を旋回自在に取付けることも可能で、このよう
にすることにより、足場用パイプP1や手摺用パ
イプP2を任意の設置角度に取付けできるように
なる。
第5図は固定体1と連結体6との間に連結補助
金具16を取付けて本考案を実施例する場合を示
したもので、この連結補助金具16は、断面略コ
字形の長形鋼板の上端部に連結体6取付用の円孔
17を、中央付近及び下端部には固定体1取付用
の方形孔18を夫々穿設してなり、連結体6の連
結補助金具16への外嵌位置を変更し、または、
固定体1の連結補助金具16への取付位置を変更
することによつて、足場用パイプP1や手摺用パ
イプP2の取付け位置を任意に設定できるように
なる。
(考案の効果) 従つて、本考案は、開口部2が凹設されて側面
略コ字形状を呈し、開口部2の挟圧面に対して進
退自在に螺着される締付ボルト3を備えた固定体
1と、手摺用パイプP2等を挟持可能な挟持体1
5と、この挟持体15に固定されると共に、断面
略正多角形状の角根部11を基端がわ部分に備え
た角根ボルト10を介して固定体1に装着される
連結体6とからなり、角根ボルト10が貫通可能
な貫挿孔5,7a,8aを、固定体1の角部4に
穿設すると共に、固定体1の角部4を両側から挟
むように配設される連結体6の一対の側片7,8
夫々に穿設し、固定体1の貫挿孔5の一部に設け
た角孔部5aと、連結体6の一方の側片7に設け
た貫挿孔7aとを、角根ボルト10の角根部11
に合致するよう夫々形成し、固定体1に対する挟
持体15の取付け状態を適宜変更できるよう構成
したので、固定体1を型鋼等の適宜部材に確実に
固定できるようになると共に、挟持体15で足場
用パイプP1や手摺用パイプP2を確実に挟持せ
しめることができるようになり、足場用パイプP
1や手摺用パイプP2等を任意の位置に極めて簡
単に付設できるようになる。しかも、クランプ自
身の構成も簡素となり、堅牢で、耐久性に優れ、
量産に適し、安価に提供できるようになる等の効
果を奏するものとなる。
特に、角根ボルト10が貫通可能な貫挿孔5,
7a,8aを、固定体1の角部4に穿設すると共
に、固定体1の角部4を両側から挟むように配設
される連結体6の一対の側片7,8夫々に穿設
し、固定体1の貫挿孔5の一部に設けた角孔部5
aと、連結体6の一方の側片7に設けた貫挿孔7
aとを、角根ボルト10の角根部11に合致する
よう夫々形成し、固定体1に対する挟持体15の
取付け状態を適宜変更できるよう構成したので、
角根ボルト10の角根部11部分だけを角孔部5
a及び貫挿孔7aから抜き出すだけで、固定体1
に対して連結体6を揺動させることができ、連結
体6の固定体1への連結角度を速やかに変更し得
るものとなり、挟持体15で挟持される足場用パ
イプP1や手摺用パイプP2を所望位置に容易且
つ確実に配置できるようになる。しかも、挟持体
15を固定体1から分離することなく(固定体1
と連結体6とを角根ボルト10及びナツト13に
よつて連結した状態のまま)連結状態の変更作業
が行えるため、変更作業中にこれらの部品を紛失
したり落下させたりする虞れがなくなり、作業性
が一段と良好となる。
また、本考案のクランプは、貫挿孔5や貫挿孔
7a,8aに雌ネジ孔を形成する必要がなく、製
造が容易となると共に、長期に亙つて良好な状態
で使用できる経済性の優れたものとなる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案を例示するもので、第1図は斜視
図、第2図は使用状態における平面図、第3図は
側面図、第4図は縦断面図、第5図は他の実施例
を示す分解斜視図、第6図は他の使用例を示す斜
視図である。 1……固定体、2……開口部、3……締付ボル
ト、4……角部、5……貫挿孔、5a……角孔
部、6……連結体、7……側片、7a……貫挿
孔、8……側片、8a……貫挿孔、9a……連結
ボルト、9b……連結ナツト、10……角根ボル
ト、11……角根部、12……雄ネジ部、13…
…ナツト、14……基片、15……挟持体、16
……連結補助金具、17……円孔、18……角
孔、19……基部、20……側部、21……蓋
部、1……鋼材、P1……足場用パイプ、P2…
…手摺用パイプ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 開口部が凹設されて側面略コ字形状を呈し、開
    口部の挟圧面に対して進退自在に螺着される締付
    ボルトを備えた固定体と、手摺用パイプ等を挟持
    可能な挟持体と、この挟持体に固定されると共
    に、断面略正多角形状の角根部を基端がわ部分に
    備えた角根ボルトを介して固定体に装着される連
    結体とからなり、角根ボルトが貫通可能な貫通孔
    を、固定体の角部に穿設すると共に、固定体の角
    部を両側から挟むように配設される連結体の一対
    の側片夫々に穿設し、固定体の貫挿孔の一部に設
    けた角孔部と、連結体の一方の側片に設けた貫挿
    孔とを、角根ボルトの角根部に合致するよう夫々
    形成し、固定体に対する挟持体の取付け状態を適
    宜変更できるよう構成したことを特徴とするクラ
    ンプ。
JP2854683U 1983-02-28 1983-02-28 クランプ Granted JPS59134638U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2854683U JPS59134638U (ja) 1983-02-28 1983-02-28 クランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2854683U JPS59134638U (ja) 1983-02-28 1983-02-28 クランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59134638U JPS59134638U (ja) 1984-09-08
JPH0215951Y2 true JPH0215951Y2 (ja) 1990-04-27

Family

ID=30159432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2854683U Granted JPS59134638U (ja) 1983-02-28 1983-02-28 クランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59134638U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7286510B2 (ja) * 2019-10-23 2023-06-05 株式会社タカミヤ 仮設式吊り足場のシート固定装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5758646B2 (ja) * 1978-12-27 1982-12-10 Nippon Kogaku Kk

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5758646U (ja) * 1980-09-25 1982-04-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5758646B2 (ja) * 1978-12-27 1982-12-10 Nippon Kogaku Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59134638U (ja) 1984-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2531458Y2 (ja) パイプの接続構造
US20070031187A1 (en) Tubing frame connection insert
WO2010028827A1 (de) Befestigungsvorrichtung for rohrbelüfter zur abwasserreinigung
JPH0215951Y2 (ja)
US5887832A (en) Clamping device for the clamping of a tube to a base
EP2156083B1 (en) Clamp for suspending a pipe
JPH0214601Y2 (ja)
JP2009275892A (ja) 配設体の支持具
EP0606223B1 (en) A clamping device for the clamping of a tube or the like to a base
JP2528480Y2 (ja) 配線ボックス取付装置
US8490929B2 (en) Beam clamp connector
KR20190001414U (ko) 플랜지 연결용 너트 고정지그
JPH0725450Y2 (ja) 締着具
JP3639777B2 (ja) ビニールハウスに於けるパイプ連結具の連結部の構造
JPH0531345Y2 (ja)
JPH0234534Y2 (ja)
JP2000081168A (ja) パイプ取付け具
JPS628290Y2 (ja)
JPH0516350Y2 (ja)
JPS5911187Y2 (ja) 枠材の連結装置
JP2004293693A (ja) パイプ連結支持具
JP4018490B2 (ja) 手摺の支持具
EP1464881A1 (en) Attachment system
JPH0448088Y2 (ja)
JPH0627847Y2 (ja) 吊杆部材用支持金具