JP2000085899A - 液体注入装置 - Google Patents

液体注入装置

Info

Publication number
JP2000085899A
JP2000085899A JP10261753A JP26175398A JP2000085899A JP 2000085899 A JP2000085899 A JP 2000085899A JP 10261753 A JP10261753 A JP 10261753A JP 26175398 A JP26175398 A JP 26175398A JP 2000085899 A JP2000085899 A JP 2000085899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
operation member
screw
injection device
liquid injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10261753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4017134B2 (ja
Inventor
Isamu Matsuda
五三六 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP26175398A priority Critical patent/JP4017134B2/ja
Publication of JP2000085899A publication Critical patent/JP2000085899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4017134B2 publication Critical patent/JP4017134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】構造が簡単であって安価に製作でき、また、小
型化及び軽量化が可能となって作業者の労力負担を軽減
できる液体注入装置を提供する。 【解決手段】注入口Bに挿入可能なノズル1と、注入口
Bの雌螺子部Cに螺合自在となる螺子部(螺子部材2)
と、この螺子部(螺子部材2)と一体化し、ユニバーサ
ル軸受3を介してノズル1に回転自在に取着される回転
操作部材4とを備える液体注入装置Aを構成した。ま
た、回転操作部材4を、回転力を維持するように、回転
半径方向に関し、螺子部材2よりも外側に位置させる構
成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ラジエータタンク
や燃料タンク等の注入口に装着して液体を注入する液体
注入装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】前記液体注入装置の従来例としては、本
出願人が先に出願した実開平5−58699号公報及び
実開平7−40599号公報に開示されたものが挙げら
れる。前者は、空気を供給して、弾性部材を変形させて
注入口の外面部に押圧させることにより、また、後者
は、球体を注入口の縁部に係止させることにより、それ
ぞれ液体注入装置を注入口に連結するという技術であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の技術によれば、注入口に対する液体注入装置の着脱操
作自体は簡略化されるものの、装置内部の機構や構造が
複雑となり、部材点数が多くなって製作コストが高くな
るという問題があった。また、液体注入装置の連結部位
として、注入口の縁部の外面側を利用する構造となって
いることから、その分、半径方向の寸法が大きくなって
装置が大型化してしまい、結果として、重量が増加し、
ライン上で繰り返し注入作業を行う作業者にとっては、
かなりの労力負担になるという問題もあった。
【0004】本発明は、以上のような問題を解決するた
めに創作されたものであり、構造が簡単であって安価に
製作でき、また、小型化及び軽量化が可能となって作業
者の労力負担を軽減できる液体注入装置を提供すること
を目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記の目的を
達成するため、注入口に挿入可能なノズルと、前記注入
口に螺合自在となる螺子部と、前記螺子部と一体化し、
軸受を介して前記ノズルに回転自在に取着される回転操
作部材とを備える液体注入装置を構成した。本構成によ
れば、簡単な構造となって、経済的な液体注入装置が実
現される。
【0006】また、前記回転操作部材を、回転半径方向
に関し前記螺子部よりも外側に位置させて、回転力を維
持させる構成とすることにより、注入口への装着操作が
容易となる。
【0007】さらに、前記螺子部を、注入口の内面側に
螺合させる構成とすることにより、小型化が可能とな
り、作業者の労力負担を軽減させることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図面
に基づきながら説明する。図1は本発明に係る液体注入
装置の側面(一部断面)説明図、図2は同分解斜視図で
ある。なお、以下の説明において「上下」とは、図1に
おける上下を指すものとする。
【0009】本発明に係る液体注入装置Aは、例えば、
自動車組立ラインの最終工程付近で自動車にガソリンを
注入するガソリン注入ガン等として使用されるものであ
り、ガソリンタンク等の注入口B(仮想線で示す)に挿
入可能なノズル1と、注入口Bに螺合自在となる螺子部
(螺子部材2)を有し、軸受(ユニバーサル軸受3)を
介してノズル1に回転自在に取着される回転操作部材4
とを備えた構成となっている。ノズル1は、途中で屈曲
形成されて、偏心した2軸を有する円筒形状の部材であ
り、一端側が注入口Bに挿入されるノズル口となり、他
端側には液体供給口(図示せず)に接続するジョイント
部5が取り付けられている。
【0010】ユニバーサル軸受3は上下にカット面を露
呈させた球形の部材であり、前記ノズル1の屈曲部位の
上方の外周面に形成されたフランジ部1aと下方側に位
置させたブッシュ6及び止め輪7とにより上下動を規制
されてノズル1の外周に嵌着固定される。
【0011】符号8及び9はそれぞれ第1エア抜き用ホ
ルダ、第2エア抜き用ホルダであり、ユニバーサル軸受
3と後述する回転操作部材4との間に介在する円盤形状
の部材である。第1エア抜き用ホルダ8は、ノズル1を
挿通させるためのノズル挿通孔8aが中央部に上下方向
に貫通するように形成されると共に、このノズル挿通孔
8aと外周面との間のリング状の部位には、上下面に貫
通させたザグリ付螺子通し孔8b(図2)が円周方向に
おいて等間隔に複数(本実施形態では4ヵ所)形成さ
れ、さらに、このザグリ付螺子通し孔8bと干渉しない
ように、ガソリン等の液体注入用のエア抜き孔8cが2
ヵ所、上下面に貫通するように穿設されている。第2エ
ア抜き用ホルダ9は、第1エア抜き用ホルダ8と同外径
を有し、同配列のノズル挿通孔9a、螺子孔9b(図
2)及びエア抜き孔9cを形成した部材である。ノズル
挿通孔9aの内周面の上部側は、ユニバーサル軸受3の
球面部と干渉しないように、内周面の下部側に比べて若
干大径となるように円周方向にわたって切り欠かれてい
る。したがって、第1エア抜き用ホルダ8の内周面下端
部8dと、第2エア抜き用ホルダ9の内周面上端部9d
とにより、ユニバーサル軸受3を上下から挟んで複数の
螺子13(図2)で締結させる構造により、第1エア抜
き用ホルダ8及び第2エア抜き用ホルダ9は一体となっ
て、ノズル1の軸心に対し、回転自在及び偏心自在とな
る。なお、第1エア抜き用ホルダ8及び第2エア抜き用
ホルダ9の材質は、軽量化の観点から共にアルミニウム
となっている。
【0012】また、第1エア抜き用ホルダ8の外周面の
下方部及び第2エア抜き用ホルダ9の外周面の上方部
は、円周方向にわたって若干小径となるようにそれぞれ
切欠き形成がなされており、この双方の切欠き空間にブ
ッシュ10を嵌着してある。このブッシュ10の外径寸
法は、第1エア抜き用ホルダ8及び第2エア抜き用ホル
ダ9の外径寸法よりも大きい寸法である。
【0013】次に、回転操作部材4は、略円筒形状をな
す部材であり、その肉厚部には、上下に貫通する螺子通
し孔4aが円周方向において等間隔に複数(本実施形態
では6ヵ所)形成されている。回転操作部材4の外周面
には、指を引っかけるための部位として、上下方向に切
り欠かれた溝11(図2)が円周方向において等間隔に
複数形成されている。また、回転操作部材4の内周面側
は、上から順に小径、中径、大径となるように形成され
ており、前記ブッシュ10はこの中径部に内嵌するよう
になっている。
【0014】符号2は、回転操作部材4の下部に取着さ
れる螺子部材を示し、中央部はノズル1を上下に挿通さ
せるため中空となっている。螺子部材2の上部側は回転
操作部材4の内周面の大径部に嵌合自在となる大径の円
盤形状をなすと共に、下部側は同心状に小径部を形成し
ており、その外周面には、注入口Bの内面側に形成され
た雌螺子部Cに螺合するように雄螺子部2aが形成され
ている。そして、螺子部材2の大径部の上面には、回転
操作部材4の螺子通し孔4aと同配列となるように複数
の螺子孔2bが設けられており、複数の螺子12により
回転操作部材4と螺子部材2は一体に締結固定される。
このとき、回転操作部材4は、回転半径方向に関し、螺
子部材2よりも外側に位置することになる。
【0015】なお、本実施形態では、前記ブッシュ10
の摩擦抵抗を大きくさせることにより、第1エア抜き用
ホルダ8及び第2エア抜き用ホルダ9、回転操作部材
4、螺子部材2を一体化させているが、ブッシュ10の
摩擦抵抗を小さくして、回転操作部材4及び螺子部材2
を第1エア抜き用ホルダ8及び第2エア抜き用ホルダ9
に対して相対的に回転可能に構成させることもできる。
【0016】次に、以上の構成からなる液体注入装置A
の使用方法及び作用について説明する。自動車組立ライ
ンの最終工程付近にて完成車にガソリンを注入する際、
先ず作業者は、図示しないガソリン供給口にゴムホース
(図示せず)を介して接続したノズル1を人手で握り、
そのノズル先端をガソリンタンクの注入口Bに挿入した
後、人手で回転操作部材4を回転させる。回転操作部材
4は、ノズル1に対して偏心自在な状態であり、また、
回転操作部材4は、螺子部材2よりもその半径方向にお
いて外側に位置していることから、回転の際、重りとな
って、換言すれば遠心力が強く作用することとなって、
回転力の減衰率が小さくなるという効果が奏される。し
たがって、作業者は、小さな力で回転操作部材4を回転
させるだけで、螺子部材2の雄螺子部2aが注入口Bの
雌螺子部Cに螺合することになり、注入口Bに対する液
体注入装置Aの装着は極めて容易である。また、本実施
形態では、注入口Bの内面側に形成した雌螺子部Cに螺
子部材2を螺合させる構成としたことで、液体注入装置
Aの外径寸法を小さくさせることが可能となっており、
軽量となって、作業者への労力負担を軽減させている。
【0017】そして、ガソリンの注入が完了すると、作
業者は人手にて、装着時の回転方向と逆の方向に回転操
作部材4を回転させることにより、螺子部材2を注入口
Bから離脱させ、ノズル1を注入口Bから引き抜いて、
ガソリン注入作業を終了させる。
【0018】なお、本実施形態では、前記したように回
転操作部材4と螺子部材2とを別体の部材とし、螺子1
2で締結することにより一体化させた構成としている。
当該構成により、例えば、自動車の車種により注入口B
の雌螺子部Cの螺子径やピッチなどが異なる場合には、
各雌螺子部Cに対応した螺子部材2を複数用意しておけ
ば、ノズル1や回転操作部材4等の主要構成部品をその
まま利用できることになり、経済的である。
【0019】また、本実施形態では、ユニバーサル軸受
3を使用することにより、回転操作部材4をノズル1に
対して回転自在、且つ偏心自在に構成させて液体注入装
置Aの操作性を高めているが、勿論、通常の固定軸タイ
プの軸受を使用して、単に回転操作部材4をノズル1に
対して回転自在となるように構成させても本発明による
効果は奏されることになる。
【0020】以上、本発明に係る液体注入装置につい
て、その好適な実施形態を説明した。上記した回転操作
部材は回転の際の重りの役目を担うことから、鋼などの
比較的比重の重い材質であることが望ましいが、勿論、
軽量化を優先させてアルミニウムなどの材質で形成して
も良い。その他、各構成部材の形状や取り付け位置等に
ついては、図面に記載したものに限られることなく、本
発明の主旨を逸脱しない範囲で設計変更が可能である。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、以下のような効果を奏
する。 (1)注入口に挿入可能なノズルと、注入口に螺合自在
となる螺子部と、螺子部と一体化し、軸受を介してノズ
ルに回転自在に取着される回転操作部材とを備える構成
とすれば、簡単な構造となり、且つ部材点数も少なくて
済むことから、装置の組み付けが容易となって、経済的
な液体注入装置が実現される。 (2)また、回転操作部材を、回転半径方向に関し螺子
部よりも外側に位置させて、回転力を維持させる構成と
することにより、回転操作部材が回転の際には重りの役
目を担うことになり、小さな力で液体注入装置を注入口
に装着させることができ、液体注入装置の装着性を向上
させることができる。 (3)さらに、螺子部を、注入口の内面側に螺合させる
構成とすることにより、液体注入装置の外径寸法を小さ
くさせることが可能となり、軽量となって、作業者への
労力負担を軽減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液体注入装置の側面(一部断面)
説明図である。
【図2】本発明に係る液体注入装置の分解斜視図であ
る。
【符号の説明】 A 液体注入装置 B 注入口 C 雌螺子部 1 ノズル 2 螺子部材 2a 雄螺子部 3 ユニバーサル軸受 4 回転操作部材 5 ジョイント部 6 ブッシュ 7 止め輪 8 第1エア抜き用ホルダ 9 第2エア抜き用ホルダ 10 ブッシュ 12,13 螺子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 注入口に挿入可能なノズルと、前記注入
    口に螺合自在となる螺子部と、前記螺子部と一体化し、
    軸受を介して前記ノズルに回転自在に取着される回転操
    作部材とを備えることを特徴とする液体注入装置。
  2. 【請求項2】 前記回転操作部材は、回転半径方向に関
    し前記螺子部よりも外側に位置し、回転力を維持するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の液体注入装置。
  3. 【請求項3】 前記螺子部は、注入口の内面側に螺合す
    る構成としたことを特徴とする請求項1又は請求項2に
    記載の液体注入装置。
JP26175398A 1998-09-16 1998-09-16 液体注入装置 Expired - Fee Related JP4017134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26175398A JP4017134B2 (ja) 1998-09-16 1998-09-16 液体注入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26175398A JP4017134B2 (ja) 1998-09-16 1998-09-16 液体注入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000085899A true JP2000085899A (ja) 2000-03-28
JP4017134B2 JP4017134B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=17366237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26175398A Expired - Fee Related JP4017134B2 (ja) 1998-09-16 1998-09-16 液体注入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4017134B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003104497A (ja) * 2001-10-01 2003-04-09 Tatsuno Corp 自動給油支援用給油口ユニット

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7996174B2 (en) 2007-12-18 2011-08-09 Teradyne, Inc. Disk drive testing
US8549912B2 (en) 2007-12-18 2013-10-08 Teradyne, Inc. Disk drive transport, clamping and testing
US7848106B2 (en) 2008-04-17 2010-12-07 Teradyne, Inc. Temperature control within disk drive testing systems
US8041449B2 (en) 2008-04-17 2011-10-18 Teradyne, Inc. Bulk feeding disk drives to disk drive testing systems
US8102173B2 (en) 2008-04-17 2012-01-24 Teradyne, Inc. Thermal control system for test slot of test rack for disk drive testing system with thermoelectric device and a cooling conduit
US8095234B2 (en) 2008-04-17 2012-01-10 Teradyne, Inc. Transferring disk drives within disk drive testing systems
US7945424B2 (en) 2008-04-17 2011-05-17 Teradyne, Inc. Disk drive emulator and method of use thereof
US20090262455A1 (en) 2008-04-17 2009-10-22 Teradyne, Inc. Temperature Control Within Disk Drive Testing Systems
US8238099B2 (en) 2008-04-17 2012-08-07 Teradyne, Inc. Enclosed operating area for disk drive testing systems
US8117480B2 (en) 2008-04-17 2012-02-14 Teradyne, Inc. Dependent temperature control within disk drive testing systems
US8305751B2 (en) 2008-04-17 2012-11-06 Teradyne, Inc. Vibration isolation within disk drive testing systems
US8160739B2 (en) 2008-04-17 2012-04-17 Teradyne, Inc. Transferring storage devices within storage device testing systems
JP2011524060A (ja) 2008-06-03 2011-08-25 テラダイン、 インコーポレイテッド 記憶デバイスを処理する方法
US7995349B2 (en) 2009-07-15 2011-08-09 Teradyne, Inc. Storage device temperature sensing
US8466699B2 (en) 2009-07-15 2013-06-18 Teradyne, Inc. Heating storage devices in a testing system
US8116079B2 (en) 2009-07-15 2012-02-14 Teradyne, Inc. Storage device testing system cooling
US8687356B2 (en) 2010-02-02 2014-04-01 Teradyne, Inc. Storage device testing system cooling
US8628239B2 (en) 2009-07-15 2014-01-14 Teradyne, Inc. Storage device temperature sensing
US8547123B2 (en) 2009-07-15 2013-10-01 Teradyne, Inc. Storage device testing system with a conductive heating assembly
US7920380B2 (en) 2009-07-15 2011-04-05 Teradyne, Inc. Test slot cooling system for a storage device testing system
US11226390B2 (en) 2017-08-28 2022-01-18 Teradyne, Inc. Calibration process for an automated test system
US10845410B2 (en) 2017-08-28 2020-11-24 Teradyne, Inc. Automated test system having orthogonal robots
US10948534B2 (en) 2017-08-28 2021-03-16 Teradyne, Inc. Automated test system employing robotics
US10775408B2 (en) 2018-08-20 2020-09-15 Teradyne, Inc. System for testing devices inside of carriers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003104497A (ja) * 2001-10-01 2003-04-09 Tatsuno Corp 自動給油支援用給油口ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP4017134B2 (ja) 2007-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000085899A (ja) 液体注入装置
CN101960158B (zh) 带防旋松结构的螺栓与螺母
CN209192236U (zh) 一种防扭转的接头组件和喷水飞行器
US20010029643A1 (en) Locking swivel caster wheel
US20020185562A1 (en) Multidirectional rotatable handle
CN213292572U (zh) 平衡车
CN213431510U (zh) 抓挠式按摩器
US6202583B1 (en) Steering structure of personal watercraft
CN207616616U (zh) 一种服务机器人用前臂旋转结构
CN207257754U (zh) 方向盘安装结构和卡丁车
CN213431509U (zh) 抓挠式按摩器
CN212724409U (zh) 一种驾驶模拟器
JPS5839206Y2 (ja) 自転車用車輪
CN220840000U (zh) 一种可调节拧动方向的拧动工具
CN218327213U (zh) 一种可以旋转的操控屏
CN215043291U (zh) 一种自行车座锁紧装置
CN217029361U (zh) 工业风扇的牙箱摇摆件及具有该摇摆件的工业风扇牙箱
CN113335163B (zh) 后排座椅大扶手
CN220378745U (zh) 联轴节及拖拉机
JPS6222715Y2 (ja)
CN217552256U (zh) 万向扳手
CN216241772U (zh) 一种发动机用可重复使用的紧固件
CN211259150U (zh) 一种离心风机的可拆卸式防护罩
CN207989149U (zh) 一种调速装置及柴油机
CN210850238U (zh) 一种悬挂装置及机器人

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees