JP6276401B2 - 太陽電池の光吸収層製造用金属カルコゲナイドナノ粒子及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池の光吸収層製造用金属カルコゲナイドナノ粒子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6276401B2
JP6276401B2 JP2016519462A JP2016519462A JP6276401B2 JP 6276401 B2 JP6276401 B2 JP 6276401B2 JP 2016519462 A JP2016519462 A JP 2016519462A JP 2016519462 A JP2016519462 A JP 2016519462A JP 6276401 B2 JP6276401 B2 JP 6276401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanoparticles
tin
metal
metal chalcogenide
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016519462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016527708A (ja
Inventor
ソクヒ・ユン
ウン・ジュ・パク
ホスブ・イ
ソクヒュン・ユン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2016527708A publication Critical patent/JP2016527708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6276401B2 publication Critical patent/JP6276401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0384Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including other non-monocrystalline materials, e.g. semiconductor particles embedded in an insulating material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0749Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type including a AIBIIICVI compound, e.g. CdS/CulnSe2 [CIS] heterojunction solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/52Electrically conductive inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/32Radiation-absorbing paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0326Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising AIBIICIVDVI kesterite compounds, e.g. Cu2ZnSnSe4, Cu2ZnSnS4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、太陽電池の光吸収層製造用金属カルコゲナイドナノ粒子及びその製造方法に関する。
太陽電池は、開発初期から高価な製造過程の光吸収層及び半導体物質としてケイ素(Si)を使用して製作されてきた。太陽電池をより経済的に産業に利用できるように製造するために、薄膜太陽電池の構造物として低費用のCIGS(銅―インジウム―ガリウム―スルホ―ジ―セレナイド、Cu(In,Ga)(S,Se))などの光吸収物質を用いた製品が開発されてきた。前記CIGS系の太陽電池は、典型的に後面電極層、n―型接合部、及びp―型吸光層を含んで構成される。このようにCIGS層を基材とする太陽電池は、19%を超える電力変換効率を有する。しかし、CIGS系の薄膜太陽電池に対する潜在性にもかかわらず、インジウム(In)の原価と供給量の不足が、CIGS系の光吸収層を用いた薄膜太陽電池の広範囲な用途及び適用性に主要な障害となっているので、In―freeやIn―lessの低価の汎用元素を用いる太陽電池の開発が至急な実情にある。
したがって、最近は、前記CIGS系の光吸収層に対する代案として、超低価の金属元素である銅、亜鉛、スズ、硫黄、またはセレニウム元素を含むCZTS(CuZnSn(S,Se))系太陽電池が注目を受けている。前記CZTSは、約1.0eV〜約1.5eVの直接バンドギャップ(direct band gap)及び10cm−1以上の吸収係数を有しており、相対的に埋蔵量が豊かで、且つ価格が低いSnとZnを使用するという長所を有している。
1996年に初めてCZTSヘテロ―接合PV電池が報告されたが、現在までもCZTSを基盤にした太陽電池の技術はCIGSの太陽電池の技術より劣っており、CZTS電池に対する光電効率は、10%以下としてCIGSに比べて未だに多く不足している状態である。CZTSの薄膜は、スパッタリング、ハイブリッドスパッタリング、パルスレーザー蒸着法、噴霧熱分解法、電着/熱硫化(thermal sulfurization)、E―ビーム、Cu/Zn/Sn/熱硫化、及びゾル―ゲルの方法を用いて製造されてきた。
一方、PCT/US/2010―035792では、CZTS/Seナノ粒子を含むインクを用いて基材上に熱処理して薄膜を形成した内容を開示しているが、一般に、CZTS/Seナノ粒子を使用してCZTS薄膜を形成する場合、既に形成された結晶が小さいので、以後の薄膜を形成する過程で結晶のサイズを増加させにくく、それぞれのグレーンが小さい場合は境界面が伸びてしまい、境界面で生じる電子の損失のため効率が低下するしかない。また、このようにCZTS/Seナノ粒子を使用しながらもグレーンのサイズを増加させるためには、非常に長い熱処理時間を必要とするが、これは、費用と時間の面で非常に非効率的である。
したがって、薄膜に使用されるナノ粒子は、Cu、Zn、及びSnを含み、CZTS/Se結晶を使用するよりは薄膜工程時にCZTS/Seに変換され得る前駆体形態の粒子を使用することが、グレーン成長と工程時間短縮の面で好ましい。このような前駆体として金属ナノ粒子を使用したり、金属及びVI族元素からなる二元化合物(binary compound)粒子を使用することが可能であるが、それぞれの個別的な単一金属ナノ粒子を混合して使用したり、各二元化合物を混合して使用する場合は、これらがインク組成物内で十分に均一に混合されにくく、金属粒子の場合は酸化されやすいので、結果的に良質のCZTS/Se薄膜を得ることが難しいという短所がある。
したがって、酸化に対して安定的であるだけでなく、均一な組成で欠点を最小化した高い効率の光吸収層を形成できる薄膜太陽電池の製造に対する技術の必要性が高い実情にある。
国際公開第2011/065994号
本発明は、前記のような従来技術の問題と過去から要請されてきた技術的課題を解決することを目的とする。
本出願の発明者等は、深度ある研究と多様な実験を繰り返した結果、亜鉛(Zn)含有カルコゲナイドからなる第1の相、スズ(Sn)含有カルコゲナイドからなる第2の相、及び銅(Cu)含有カルコゲナイドからなる第3の相から選ばれる二つ以上の相を含む金属カルコゲナイドナノ粒子を開発し、これを使用して薄膜を製造する場合、薄膜が全体的に均一な組成を有するだけでなく、ナノ粒子自体にSまたはSeを含むことによって酸化に対して安定的であり、金属ナノ粒子をさらに含んで薄膜を製造する場合は、セレン化過程でVI族元素の添加による粒子体積の増加により高密度の光吸収層を成長させることができ、最終薄膜内にVI族元素の含有量を高めた良質の薄膜を製造できることを確認し、本発明を完成するに至った。
したがって、本発明に係る金属カルコゲナイドナノ粒子は、太陽電池の光吸収層を形成する金属カルコゲナイドナノ粒子であって、亜鉛(Zn)含有カルコゲナイドからなる第1の相、スズ(Sn)含有カルコゲナイドからなる第2の相、及び銅(Cu)含有カルコゲナイドからなる第3の相から選ばれる二つ以上の相を含むことを特徴とする。
本発明において、「カルコゲナイド」は、VI族元素、例えば、硫黄(S)及び/またはセレニウム(Se)を含む物質を意味し、一つの具体的な例において、前記銅(Cu)含有カルコゲナイドは、CuS(0.5≦x≦2.0)及び/またはCuSe(0.5≦y≦2.0)であり、亜鉛(Zn)含有カルコゲナイドは、ZnS及び/またはZnSeであり、スズ(Sn)含有カルコゲナイドは、SnS(0.5≦z≦2.0)及び/またはSnSe(0.5≦w≦2.0)であり、例えば、SnS、SnS、SnSe及びSnSeからなる群から選ばれる一つ以上であり得る。
前記金属カルコゲナイドナノ粒子は、二つの相からなるか、または三つの相からなり得る。また、前記各相は、一つの金属カルコゲナイドナノ粒子内で独立的に存在することができ、非常に均一な組成で分布することができる。
前記金属カルコゲナイドナノ粒子が二つの相からなる場合、前記二つの相としては、第1の相、第2の相、及び第3の相からなる全ての組み合わせが可能であるので、第1の相及び第2の相、または第2の相及び第3の相、または第1の相及び第3の相を含むことができ、前記金属カルコゲナイドナノ粒子が三つの相からなる場合、第1の相、第2の相、及び第3の相を全て含むことができる。
このとき、本発明に係る金属カルコゲナイドナノ粒子は、亜鉛(Zn)、スズ(Sn)、及び銅(Cu)の還元電位差を用いた置換反応によって製造され、その結果、置換する金属成分と置換される金属成分とがナノ粒子内で均一に存在し得る。
一方、前記金属カルコゲナイドナノ粒子が第1の相及び第3の相からなるナノ粒子である場合、銅と亜鉛の含量比は、置換反応時に亜鉛含有カルコゲナイドのモル比に対して銅(Cu)塩の当量比と反応条件を調節することによって、0<Cu/Znの範囲で自由に調節可能である。また、第2の相及び第3の相からなるナノ粒子の場合も、銅とスズの含量比は、置換反応時にスズ含有カルコゲナイドのモル比に対して銅(Cu)塩の当量比と反応条件を調節することによって、0<Cu/Snの範囲で自由に調節可能であり、第1の相及び第2の相からなるナノ粒子の場合も、スズと亜鉛の含量比は0<Sn/Znの範囲で自由に調節可能である。
これと同様に、前記金属カルコゲナイドナノ粒子が第1の相、第2の相、及び第3の相からなるナノ粒子である場合も、初期の亜鉛含有カルコゲナイドのモル比に対するスズ(Sn)塩及び銅(Cu)塩の当量比を調節することによって自由に亜鉛、スズ、及び銅の組成比を調節可能であるが、CZTS/Se薄膜の形成を考慮すると、0.5≦Cu/(Zn+Sn)≦1.5、0.5≦Zn/Sn≦2になる範囲を有することが好ましく、詳細には、0.7≦Cu/(Zn+Sn)≦1.2、0.8≦Zn/Sn≦1.4になる範囲を有することが好ましい。
一方、前記ナノ粒子のモルフォロジーは、限定されることなく、多様な形態が可能であるが、一つの具体的な例において、二つの相のうち一つの相がコアをなし、他の一つの相がシェルを形成する形態であるか、前記三つの相のうち一つの相はコアをなし、他の二つの相は複合体の形態でシェルを形成する形態であるか、または、三つの相のうち二つの相は複合体の形態でコアをなし、残りの一つの相はシェルを形成する形態であり得る。
または、図1及び図2に示すように、二つの相が粒子全体に均一に分布された形態のナノ粒子であるか、三つの相が粒子全体に均一に分布された形態のナノ粒子であり得る。
前記のように製造された金属カルコゲナイドナノ粒子は、その粒子内に金属元素1モルを基準にしてVI族元素を0.5モル〜3モル含むことができる。
前記の範囲を逸脱し、各金属元素が過度に多く含まれる場合は、VI族元素の十分な提供が不可能であるので、金属カルコゲナイドのような安定的な相が形成されなくなり、以後の工程で相が変わったり、分離された金属が酸化され得るという問題がある一方、カルコゲナイド元素が過度に多く含まれる場合は、薄膜を製造するための熱処理工程でVI族ソースが蒸発しながら最終薄膜に空隙が過度に形成され得るので好ましくない。
一つの具体的な例において、このような金属カルコゲナイドナノ粒子を製造する方法は、
亜鉛(Zn)またはスズ(Sn)、及び硫黄(S)またはセレニウム(Se)を含む1次前駆体を製造した後、
前記1次前駆体の亜鉛(Zn)の一部を金属の還元電位差を用いてスズ(Sn)及び/または銅(Cu)に置換したり、または前記1次前駆体のスズ(Sn)の一部を金属の還元電位差を用いて銅(Cu)に置換する方法であり得る。
前記1次前駆体は、例えば、
(i)硫黄(S)、セレニウム(Se)、及び硫黄(S)またはセレニウム(Se)を含む化合物からなる群から選ばれる1種以上のVI族ソースを含む第1の溶液を準備する過程;
(ii)亜鉛(Zn)塩またはスズ(Sn)塩を含む第2の溶液を準備する過程;及び
(iii)前記第1の溶液と第2の溶液とを混合して反応させる過程;を含んで製造することができる。
したがって、前記1次前駆体は、亜鉛(Zn)含有カルコゲナイドまたはスズ(Sn)含有カルコゲナイドであり、前記1次前駆体の種類に応じて以後の工程が変わる。
一つの例において、1次前駆体が亜鉛(Zn)含有カルコゲナイドである場合、上述したように、亜鉛(Zn)の一部を金属の還元電位差を用いてスズ(Sn)及び/または銅(Cu)に置換することができる。
このとき、スズ(Sn)または銅(Cu)への置換は、亜鉛(Zn)含有カルコゲナイドを含む生成物にスズ(Sn)塩または銅(Cu)塩を含む第3の溶液を混合して反応させることによって達成することができ、スズ(Sn)及び銅(Cu)への置換は、亜鉛(Zn)含有カルコゲナイドを含む生成物にスズ(Sn)塩及び銅(Cu)塩を含む第3の溶液を混合して反応させることによって同時に進行したり、スズ(Sn)塩を含む第3の溶液と銅(Cu)塩を含む第4の溶液とを順次混合して反応させることによってスズ→銅の順に順次的な反応で進行することもできる。
一方、1次前駆体がスズ(Sn)含有カルコゲナイドである場合、金属の還元電位差のためスズ(Sn)の一部を亜鉛(Zn)に置換させることは難しく、銅(Cu)への置換のみが可能である。
このとき、銅(Cu)への置換は、スズ(Sn)含有カルコゲナイドを含む生成物に銅(Cu)塩を含む第3の溶液を混合して反応させることによって行うことができる。
前記のように置換が進行される理由は、亜鉛、スズ、及び銅の還元電位差のためであるが、具体的に、還元電位は、亜鉛>スズ>銅の順である。このような還元電位は、電子を失いやすい程度の尺度であると見られるので、溶液上で亜鉛がスズ及び銅より、スズが銅より大きいイオン化傾向を有する。したがって、亜鉛(Zn)含有カルコゲナイドの場合、亜鉛のスズ及び銅への置換が可能であり、スズ(Sn)含有カルコゲナイドの場合、スズの銅への置換は可能である一方、銅がスズ及び亜鉛に置換されたり、スズが亜鉛に置換されることは容易でない。
一方、一つの具体的な例において、前記第1の溶液と第2の溶液とを混合する場合、前記VI族ソースは、亜鉛(Zn)塩またはスズ(Sn)塩1モルに対して1モル〜10モルの範囲内で所望の組成比で含むことができる。
前記の範囲を逸脱し、VI族ソースが1モル未満で含まれる場合は、VI族元素の十分な提供が不可能であるので、高い収得率で金属カルコゲナイドのような安定的な相が形成されなくなり、以後の工程で相が変わったり、分離された金属が酸化され得るという問題がある一方、VI族ソースが10モルを超えて含まれる場合は、反応後にVI族ソースが過度に不純物として残留し、粒子の不均一をもたらし得るだけでなく、これを用いて薄膜を製造する場合、薄膜の熱処理工程でVI族ソースが蒸発しながら最終薄膜に空隙が過度に形成され得るので好ましくない。
このとき、前記第2の溶液を第1の溶液と混合した後で適正な温度で反応させると、組成及び粒子サイズが均一な形態の亜鉛(Zn)含有カルコゲナイドまたはスズ(Sn)含有カルコゲナイドナノ粒子を得ることができる。
一つの具体的な例において、前記第1の溶液〜第4の溶液の溶媒は、水、アルコール類、ジエチレングリコール、オレイルアミン、エチレングリコール、トリエチレングリコール、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド及びNMP(N―methyl―2―pyrrolidone)からなる群から選ばれる一つ以上であり、前記アルコール類溶媒は、詳細には、炭素数1個〜8個を有するメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、及びオクタノールであり得る。
一つの具体的な例において、前記塩は、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硝酸塩、亜硝酸塩、硫酸塩、酢酸塩、亜硫酸塩、アセチルアセトネート塩及び水酸化物からなる群から選ばれる一つ以上の形態であり、スズ(Sn)塩である場合は、2価及び4価の塩が限定なく全て使用可能である。
一つの具体的な例において、前記VI族ソースは、Se、NaSe、KSe、CaSe、(CHSe、SeO、SeCl、HSeO、HSeO、NaS、KS、CaS、(CHS、HSO、S、Na、NHSOH及びこれらの水和物、チオ尿素、チオアセトアミド、及びセレノ尿素からなる群から選ばれる一つ以上であり得る。
一方、前記第1の溶液〜第4の溶液には、キャッピング剤がさらに含まれ得る。
前記キャッピング剤は、溶液工程中に含まれることによって合成される金属カルコゲナイドナノ粒子のサイズ、形態及び粒子の相を調節することができる。
また、これらは、合成された金属カルコゲナイドナノ粒子が互いに凝集されることを防止するので、合成された粒子が均一に分散された状態で第3の溶液、または第4の溶液が混合され、粒子全体で均一な金属の置換が行われ得る。
このようなキャッピング剤は、特別に限定されないが、例えば、ポリビニルピロリドン、L―酒石酸ナトリウム(sodium L―tartrate dibasic dehydrate)、酒石酸カリウムナトリウム(potassium sodium tartrate)、アクリル酸ナトリウム(sodium acrylate)、ポリ(アクリル酸ナトリウム塩)(Poly(acrylic acid sodium salt))、ポリ(ビニルピロリドン)(Poly(vinyl pyrrolidone))、クエン酸ナトリウム(sodium citrate)、クエン酸三ナトリウム(trisodium citrate)、 クエン酸二ナトリウム (disodium citrate)、グルコン酸ナトリウム(sodium gluconate)、アスコルビン酸ナトリウム(sodium ascorbate)、ソルビトール(sorbitol)、トリエチルホスフェート(triethyl phosphate)、エチレンジアミン(ethylene diamine)、プロピレンジアミン(propylene diamine)、エタンジチオール(1,2―ethanedithiol)、及びエタンチオール(ethanethiol)からなる群から選ばれる一つ以上であり得る。
また、本発明は、前記金属カルコゲナイドナノ粒子を1種以上含む光吸収層製造用インク組成物を提供する。
具体的に、前記インク組成物は、第1の相、第2の相、及び第3の相を全て含む金属カルコゲナイドナノ粒子からなるインク組成物であるか、第1の相及び第3の相を含む金属カルコゲナイドナノ粒子と第の2相及び第3の相を含む金属カルコゲナイドナノ粒子との混合物からなるインク組成物であるか、第1の相及び第2の相を含む金属カルコゲナイドナノ粒子と第2の相及び第3の相を含む金属カルコゲナイドナノ粒子との混合物からなるインク組成物であるか、第1の相及び第2の相を含む金属カルコゲナイドナノ粒子と第1の相及び第3の相を含む金属カルコゲナイドナノ粒子との混合物からなるインク組成物であり得る。
また、前記インク組成物は、銅(Cu)、亜鉛(Zn)及びスズ(Sn)からなる群から選ばれる2種以上の金属を含むバイメタリック(bimetallic)またはインターメタリック(intermetallic)金属ナノ粒子をさらに含むことができる。すなわち、前記インク組成物は、二つ以上の相を含む金属カルコゲナイドナノ粒子とバイメタリックまたはインターメタリック金属ナノ粒子との混合物からなり得る。
前記バイメタリックまたはインターメタリック金属ナノ粒子は、例えば、Cu―Snバイメタリック金属ナノ粒子、Cu―Znバイメタリック金属ナノ粒子、Sn―Znバイメタリック金属ナノ粒子、及びCu―Sn―Znインターメタリック金属ナノ粒子からなる群から選ばれる一つ以上であり得る。
本出願の発明者等の確認によると、前記バイメタリックまたはインターメタリックの金属ナノ粒子は、一般の金属ナノ粒子に比べて酸化に対して安定的であるだけでなく、熱処理を通じたセレン化過程でVI族元素の添加によって起こる体積の増加により高密度の膜を形成することができる。したがって、前記バイメタリックまたはインターメタリック金属ナノ粒子と金属カルコゲナイドナノ粒子とを混合して製造したインク組成物の場合、膜密度を向上させると共に、インク組成物に含まれたVI族元素によって最終薄膜内のVI族含有量を増加させ、良質のCZTS/Se薄膜を形成することができる。
前記バイメタリックまたはインターメタリック金属ナノ粒子の製造方法は、限定されることはないが、詳細には、有機還元剤及び/または無機還元剤を使用した溶液工程で行うことができ、前記還元剤は、例えば、LiBH、NaBH、KBH、Ca(BH、Mg(BH、LiB(Et)H、NaBH(CN)、NaBH(OAc)、ヒドラジン、アスコルビン酸及びトリエタノールアミンからなる群から選ばれる一つであり得る。
このとき、前記還元剤は、溶液工程過程で含まれる金属塩の総量に対してモル比で1倍〜20倍含むことができる。
還元剤の含量が金属塩に対して過度に少なく含まれる場合は、金属塩の還元が十分に起こり得ないので、過度に小さいサイズまたは少量のバイメタリックまたはインターメタリック金属ナノ粒子のみが得られるか、または、所望の元素比の粒子を得ることが難しい。また、還元剤の含量が金属塩の含量に対して20倍を超えて含まれる場合は、精製過程での還元剤及び副産物を除去することが円滑でないという問題があるので好ましくない。
このように前記のような溶液工程によって製造された前記バイメタリックまたはインターメタリック金属ナノ粒子のサイズは、詳細には、約1ナノメートル〜約500ナノメートルであり得る。
一つの具体的な例において、前記のように、バイメタリックまたはインターメタリック金属ナノ粒子と金属カルコゲナイドナノ粒子を共に溶媒に分散させることによってインク組成物を製造する場合、その後、CZTS薄膜の組成比を合わせるために、インク組成物内にCu、Zn、及びSnが全て含まれるように金属ナノ粒子と金属カルコゲナイドナノ粒子とを混合するようになる。このとき、Cu、Zn、及びSnがそれぞれ前記金属ナノ粒子及び金属カルコゲナイドナノ粒子のうち少なくとも一種類の粒子に含まれている組み合わせであれば特別に限定されないが、詳細には、バイメタリックまたはインターメタリック金属ナノ粒子は、Cu―Snバイメタリック金属ナノ粒子であり、前記金属カルコゲナイドナノ粒子は、第1の相及び第3の相の2個の相からなる亜鉛(Zn)含有カルコゲナイド―銅(Cu)含有カルコゲナイドナノ粒子であり得る。また、前記バイメタリックまたはインターメタリック金属ナノ粒子は、Cu―Znバイメタリック金属ナノ粒子であり、前記金属カルコゲナイドナノ粒子は、第2の相及び第3の相の2個の相からなる金属カルコゲナイドナノ粒子であり得る。場合に応じて、Cu―Zn―Snインターメタリック金属ナノ粒子は、第1の相、第2の相、及び第3の相を全て含む金属カルコゲナイドナノ粒子と混合することもできる。
ここで、前記Cu―Snバイメタリックナノ粒子は、より詳細には、CuSnまたは銅リッチ(Cu―rich)のCu―Sn粒子であって、例えば、CuSn、Cu10Sn、Cu6.26Sn、Cu41Sn11またはCuSnなどであり得るが、これらに限定されることはない。
前記Cu―Znバイメタリックナノ粒子は、例えば、CuZn、またはCuZnであり得る。
勿論、CZTS薄膜の組成比のみを考慮する場合、前記において、金属ナノ粒子と共に亜鉛(Zn)含有カルコゲナイドナノ粒子またはスズ(Sn)含有カルコゲナイドナノ粒子のみを混合したり、または、亜鉛(Zn)含有カルコゲナイドナノ粒子及び銅(Cu)含有カルコゲナイドナノ粒子をそれぞれ合成して混合したり、スズ(Sn)含有カルコゲナイドナノ粒子及び銅(Cu)含有カルコゲナイドナノ粒子をそれぞれ合成して混合することもできる。しかし、この場合、薄膜の製造時に十分な混合が行われない場合、それぞれの粒子の分離領域が存在することによって組成の不均一性が問題となり得るので、一つの粒子内に二つの元素を同時に含む、例えば、Cu及びZnまたはCu及びSnなどを同時に含む、本発明に係る金属カルコゲナイドナノ粒子を使用することによって、前記組成不均一の問題を解決することができる。
この場合、前記バイメタリックまたはインターメタリック金属ナノ粒子は、その後、CZTS最終薄膜が最大の効率を有するように、インク組成物内の金属の組成が0.5≦Cu/(Zn+Sn)≦1.5、0.5≦Zn/Sn≦2になる範囲で金属カルコゲナイドナノ粒子と混合することができ、詳細には、0.7≦Cu/(Zn+Sn)≦1.2、0.8≦Zn/Sn≦1.4になる範囲で混合することができる。
また、本発明は、前記インク組成物を使用して薄膜を製造する方法を提供する。
本発明に係る薄膜の製造方法は、
(i)(a)亜鉛(Zn)含有カルコゲナイドからなる第1の相、スズ(Sn)含有カルコゲナイドからなる第2の相、及び銅(Cu)含有カルコゲナイドからなる第3の相から選ばれる二つ以上の相を含む金属カルコゲナイドナノ粒子を1種以上溶媒に分散させたり、(b)バイメタリックまたはインターメタリック金属ナノ粒子と、亜鉛(Zn)含有カルコゲナイドからなる第1の相、スズ(Sn)含有カルコゲナイドからなる第2の相、及び銅(Cu)含有カルコゲナイドからなる第3の相から選ばれる二つ以上の相を含む金属カルコゲナイドナノ粒子とを1種以上溶媒に分散させることによってインクを製造する過程;
(ii)電極が形成された基材上に前記インクをコーティングする過程;及び
(iii)前記電極が形成された基材上にコーティングされたインクを乾燥させた後で熱処理する過程;を含む。
前記において、本発明に係る金属カルコゲナイドナノ粒子を1種以上含むということは、本発明によって製造され得る全ての種類の金属カルコゲナイドナノ粒子から選ばれる1種以上が含まれることを意味し、具体的に、第1の相及び第2の相からなる亜鉛(Zn)含有カルコゲナイド―スズ(Sn)含有カルコゲナイド粒子、第2の相及び第3の相からなるスズ(Sn)含有カルコゲナイド―銅(Cu)含有カルコゲナイド粒子、第1の相及び第3の相からなる亜鉛(Zn)含有カルコゲナイド―銅(Cu)含有カルコゲナイド粒子、及び第1の相、第2の相及び第3の相からなる亜鉛(Zn)含有カルコゲナイド―スズ(Sn)含有カルコゲナイド―銅(Cu)含有カルコゲナイド粒子から選ばれる可能な全ての組み合わせが含まれ得ることを意味する。
また、前記において、バイメタリックまたはインターメタリック金属ナノ粒子と、亜鉛(Zn)含有カルコゲナイドからなる第1の相、スズ(Sn)含有カルコゲナイドからなる第2の相、及び銅(Cu)含有カルコゲナイドからなる第3の相から選ばれる二つ以上の相を含む金属カルコゲナイドナノ粒子の具体的な各例とこれらの混合比などは、前記で説明した通りである。
一つの具体的な例において、前記過程(i)の溶媒としては、一般的な有機溶媒であれば特別な制限なく使用可能であるが、アルカン系(alkanes)、アルケン系(alkenes)、アルキン系(alkynes)、芳香族化合物系(aromatics)、ケトン系(ketons)、ニトリル系(nitriles)、エーテル系(ethers)、エステル系(esters)、有機ハロゲン化物系(organic halides)、アルコール系(alcohols)、アミン系(amines)、チオール系(thiols)、カルボン酸系(carboxylic acids)、水素化リン系(phosphines)、亜リン酸系(phosphites)、リン酸塩系(phosphates)、スルホキシ化物系(sulfoxides)、及びアミド系(amides)から選ばれた有機溶媒を単独で使用したり、これらから選ばれた一つ以上の有機溶媒が混合された形態で使用することができる。
具体的に、前記アルコール系溶媒は、エタノール、1―プロパノール、2―プロパノール、1―ペンタノール、2―ペンタノール、1―ヘキサノール、2―ヘキサノール、3―ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、EG(ethylene glycol)、DEGMEE(diethylene glycol monoethyl ether)、EGMME(ethylene glycol monomethyl ether)、EGMEE(ethylene glycol monoethyl ether)、EGDME(ethylene glycol dimethyl ether)、EGDEE(ethylene glycol diethyl ether)、EGMPE(ethylene glycol monopropyl ether)、EGMBE(ethylene glycol monobutyl ether)、2―メチル―1―プロパノール、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、PGPE(propylene glycol propyl ether)、DEGDME(diethylene glycol dimethyl ether)、1,2―PD(1,2―propanediol)、1,3―PD(1,3―propanediol)、1,4―BD(1,4―butanediol)、1,3―BD(1,3―butanediol)、α―テルピネオール(α―terpineol)、DEG(diethylene glycol)、グリセロール、2―(エチルアミノ)エタノール(2―(ethylamino)ethanol)、2―(メチルアミノ)エタノール(2―(methylamino)ethanol)、及び2―アミノ―2―メチル―1―プロパノールから選ばれる一つ以上の混合溶媒であり得る。
前記アミン系溶媒は、トリエチルアミン、ジブチルアミン、ジプロピルアミン、ブチルアミン、エタノールアミン、DETA(Diethylenetriamine)、TETA(Triethylenetetraine)、トリエタノールアミン、2―アミノエチルピペラジン、2―ヒドロキシエチルピペラジン、ジブチルアミン、及びトリス(2―アミノエチル)アミンから選ばれる一つ以上の混合溶媒であり得る。
前記チオール系溶媒は、1,2―エタンジチオール、ペンタンチオール、へキサンチオール、及びメルカプトエタノールから選ばれる一つ以上の混合溶媒であり得る。
前記アルカン系(alkane)溶媒は、へキサン、ヘプタン、オクタンから選ばれる一つ以上の混合溶媒であり得る。
前記芳香族化合物系(aromatics)溶媒は、トルエン、キシレン、ニトロベンゼン、ピリジンから選ばれる一つ以上の混合溶媒であり得る。
前記有機ハロゲン化物系(organic halides)溶媒は、クロロホルム、メチレンクロリド、テトラクロロメタン、ジクロロエタン、及びクロロベンゼンから選ばれる一つ以上の混合溶媒であり得る。
前記ニトリル系(nitrile)溶媒は、アセトニトリルであり得る。
前記ケトン系(ketone)溶媒は、アセトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、及びアセチルアセトンから選ばれる一つ以上の混合溶媒であり得る。
前記エーテル系(ethers)溶媒は、エチルエーテル、テトラヒドロフラン、及び1,4―ジオキサンから選ばれる一つ以上の混合溶媒であり得る。
前記スルホキシ化物系(sulfoxides)溶媒は、DMSO(dimethyl sulfoxide)、及びスルホランから選ばれる一つ以上の混合溶媒であり得る。
前記アミド系(amide)溶媒は、DMF(dimethyl formamide)、及びNMP(n―methyl―2―pyrrolidone)から選ばれる一つ以上の混合溶媒であり得る。
前記エステル系(ester)溶媒は、エチルラクテート(ethyl lactate)、r―ブチロラクトン、及びエチルアセトアセテートから選ばれる一つ以上の混合溶媒であり得る。
前記カルボン酸系(carboxylic acid)溶媒は、プロピオン酸、へキサン酸、メソ―2,3―ジメルカプトコハク酸(meso―2,3―dimercaptosuccinic acid)、チオ乳酸(thiolactic acid)、及びチオグリコール酸から選ばれる一つ以上の混合溶媒であり得る。
しかし、前記各溶媒は、一つの例示であって、これに限定されることはない。
場合に応じては、前記過程(i)のインクに添加剤をさらに添加して製造することができる。
前記添加剤は、例えば、分散剤、界面活性剤、重合体、結合剤、架橋結合剤、乳化剤、消泡剤、乾燥剤、充填剤、増量剤、増粘剤、フィルム条件剤、抗酸化剤、流動剤、平滑性添加剤、及び腐食抑制剤からなる群から選ばれるいずれか一つ以上であって、詳細には、ポリビニルピロリドン(polyvinylpyrrolidone:PVP)、ポリビニルアルコール(Polyvinylalcohol)、アンチテラ204(Anti―terra 204)、アンチテラ205(Anti―terra 205)、エチルセルロース、及びディスパースBYK110(DispersBYK110)からなる群から選ばれるいずれか一つ以上であり得る。
前記過程(ii)のコーティング層を形成する方法は、例えば、湿式コーティング、噴霧コーティング、スピンコーティング、ドクターブレードコーティング、接触プリンティング、上部フィードリバース(feed reverse)プリンティング、下部フィードリバースプリンティング、ノズルフィードリバースプリンティング、グラビアプリンティング、マイクログラビアプリンティング、リバースマイクログラビアプリンティング、ローラーコーティング、スロットダイ(slot die)コーティング、毛細管コーティング、インクジェットプリンティング、ジェット沈着、噴霧沈着からなる群から選ばれるいずれか一つであり得る。
前記過程(iii)の熱処理は、300℃〜800℃の範囲の温度で行うことができる。
一方、より高い密度の太陽電池の薄膜を製造するためには、選択的にセレン化工程を含むことができ、前記セレン化工程は、多様な方法によって行うことができる。
第1の例において、前記セレン化工程は、前記過程(i)において1種以上の金属カルコゲナイドナノ粒子またはバイメタリックまたはインターメタリック金属ナノ粒子及び金属カルコゲナイドナノ粒子と共に、S及び/またはSeを粒子の形態で溶媒に分散させることによってインクを製造し、過程(iii)の熱処理を行うことによって達成することができる。
第2の例において、前記セレン化工程は、前記過程(iii)の熱処理をSまたはSeが存在する条件で行うことによって達成することができる。
詳細には、前記SまたはSe元素が存在する条件は、HSまたはHSeのガス形態で供給したり、SeまたはSを加熱して気体状態で供給することによって可能である。
第3の例において、前記セレン化工程は、前記過程(ii)後にSまたはSeを積層した後、過程(iii)を進行することによって達成することができる。詳細には、前記積層は、溶液工程によって行うことができ、蒸着方法によって行うこともできる。
また、本発明は、前記方法で製造された薄膜を提供する。
前記薄膜は、0.5μm〜3.0μmの範囲内の厚さを有することができ、より詳細には、薄膜の厚さは0.5μm〜2.5μmであり得る。
薄膜の厚さが0.5μm未満である場合は、光吸収層の密度と量が十分でないため所望の光電効率を得ることができなく、薄膜が3.0μmを超える場合は、電荷運搬者(carrier)の移動距離が増加することによって再結合が起こる確率が高くなるので、これによる効率低下が発生するようになる。
さらに、本発明は、前記薄膜を使用して製造される薄膜太陽電池を提供する。
薄膜の太陽電池を製造する方法は、当業界に既に知られているので、本明細書ではそれに対する説明を省略する。
本発明によって還元電位差によって合成された粒子で置換された金属と置換する金属の組成が均一であることを示すZnS―CuSナノ粒子のEDSマッピング結果である。 本発明によって還元電位差によって合成された粒子で置換された金属と置換する金属の組成が均一であることを示すZnS―CuSナノ粒子の組成に対するラインスキャン(line―scan)結果である。 実施例1によるナノ粒子のSEM写真である。 実施例1によるナノ粒子のXRDグラフである。 実施例2によるナノ粒子のSEM写真である。 実施例2によるナノ粒子のEDX分析結果である。 実施例2によるナノ粒子のXRDグラフである。 実施例3によるナノ粒子のSEM写真である。 実施例4によるナノ粒子のSEM写真である。 実施例4によるナノ粒子のXRD結果である。 実施例5によるナノ粒子のSEM写真である。 実施例8によるナノ粒子のSEM写真である。 実施例10によるナノ粒子のSEM写真である。 実施例10によるナノ粒子のXRDグラフである。 実施例12による薄膜の断面SEM写真である。 実施例12による薄膜の断面XRDグラフである。 実施例13による薄膜の断面SEM写真である。 実験例1による実施例12の薄膜を使用した太陽電池のIVグラフである。
以下、本発明の実施例を参照して説明するが、下記の実施例は、本発明を例示するためのものであって、本発明の範疇がこれらのみに限定されることはない。
<実施例1>
[ZnS―CuS粒子の合成]
塩化亜鉛5mmolとNaS 10mmolをそれぞれ蒸留水50mlに溶かし、これらを混合した後、常温で2時間反応させることによってZnSナノ粒子を製造した。
ZnSナノ粒子3mmolをエチレングリコール(ethylene glycol:EG)30mlに分散させた後、30ml EGに溶かした0.6mmolのCuCl*2HO溶液を常温でゆっくり滴加しながら撹拌した。4時間撹拌した後、エタノールを用いて遠心分離方法で精製し、Cuが置換されたZnS―CuS粒子を得た。前記の形成された粒子の電子顕微鏡(SEM)写真、及びXRDグラフ結果を図3及び図4に示した。
前記粒子は、図1及び図2に示すように、EDS―マッピングとライン―スキャンによってZnとCuが均一に含まれた状態のカルコゲナイド粒子であることが確認された。
<実施例2>
[ZnS―CuS粒子の合成]
塩化亜鉛10mmol、チオアセトアミド20mmol、ポリビニルピロリドン2mmolを200mlのエチレングリコールに溶かし、180℃で3時間反応させた後、遠心分離方法で精製することによってZnS粒子を得た。これを真空乾燥させ、エチレングリコール100mlに分散させた後、50mlのエチレングリコールに溶かしたCuCl・2HO 2.5mmol溶液を点滴した。3時間反応させた後、遠心分離方法で精製することによってZnS―CuS粒子を得た。前記の形成された粒子のSEM写真、EDX結果、及びXRDグラフを図5〜図7に示した。
<実施例3>
[ZnS―SnS粒子の合成]
実施例2と同一の方法で得られたZnS 10mmolをエタノール200mlに分散させた後、SnCl2.5mmolをエタノール50mlに溶かして製造した溶液を点滴した。混合溶液を5時間にわたって80℃で撹拌した後、精製することによってZnS―SnS粒子を得た。前記の形成された粒子のSEM写真を図8に示した。
<実施例4>
[SnS―CuS粒子の合成]
エチレングリコール100mlにSnCl 5mmol、チオアセトアミド5mmol、ポリビニルピロリドン1mmolを溶かし、180℃で3時間反応させた後、遠心分離方法で精製することによってSnS粒子を得た。これをエチレングリコール100mlに分散させ、CuCl・2HO 4mmol溶液を点滴した後、50℃で3時間撹拌することによってSnS―CuS粒子を得た。前記の形成された粒子のSEM写真及びXRDグラフを図9及び図10に示した。
<実施例5>
[ZnS―SnS―CuS粒子の合成]
前記実施例3と同一の方法で合成されたZnS―SnS粒子をエチレングリコール100mlに分散させ、エチレングリコール50mlにCuCl・2HO 4.5mmolを点滴した後、3時間撹拌することによってCu:Zn:Sn=4.5:3:2.5の比率を有するZnS―SnS―CuSナノ粒子を得た。前記の形成された粒子のSEM写真を図11に示した。
<実施例6>
[ZnSe―CuSe粒子の合成]
NaBH20mmolを蒸留水50mlに溶かした後、50mlの蒸留水に溶かしたHSeO10mmolを滴加した。20分間撹拌した後、50mlの蒸留水に溶かしたZnCl10mmol溶液をゆっくり添加した。混合液を5時間撹拌した後、遠心分離して精製することによってZnSe粒子を得た。得られた粒子をエタノール100mlに分散させた後、50mlのエタノールに2.5mmolの銅アセテートを溶かして溶液を点滴し、3時間撹拌した後、遠心分離して精製することによってZnSe―CuSe粒子を得た。形成された粒子をICPで分析した結果、Cu/Zn=0.37の比を示した。
<実施例7>
[ZnSe―SnSe粒子の合成]
実施例6と同一の方法でZnSeを合成し、得られた粒子をエタノール100mlに分散させた後、50mlのエタノールに5mmolの塩化スズを溶かした溶液を点滴し、50℃で3時間撹拌した後、遠心分離して精製することによってZnSe―SnSe粒子を得た。
<実施例8>
[SnSe―CuSe粒子の合成]
NaBH20mmolを蒸留水50mlに溶かした後、25mlの蒸留水に溶かしたHSeO10mmolを滴加した。20分間撹拌した後、25mlの蒸留水に溶かしたSnCl10mmol溶液を添加して3時間反応させた後、精製することによってSnSe粒子を得た。得られた粒子をエタノール100mlに分散させた後、50mlのエタノールに2.5mmolのCuCl・2HOを溶かした溶液を点滴し、50℃で3時間撹拌した後、精製することによってSnSe―CuSe粒子を得た。前記の形成された粒子のSEM写真を図12に示した。
<実施例9>
[ZnSe―SnSe―CuSe粒子の合成]
前記実施例7と同一の方法でZnSe―SnSeを合成し、これをエチレングリコール100mlに分散させた後、CuCl・2HO 3mmolをエチレングリコール50mlに溶かした溶液を点滴し、3.5時間撹拌した後、遠心分離して精製することによってZnSe―SnSe―CuSe粒子を得た。形成された粒子をICPで分析した結果、Cu:Zn:Sn=4.5:3:2.4の比を示した。
<実施例10>
[Cu―Sn粒子の合成]
60mmolのNaBHを含む水溶液に12mmolのCuCl、10mmolのSnCl、及び50mmolのクエン酸三ナトリウム(trisodium citrate)を含む混合水溶液を1時間にわたって滴加した後、24時間撹拌して反応させ、形成された粒子を遠心分離法で精製することによってバイメタリックナノ粒子形態のCuSnを製造した。前記の形成された粒子のSEM写真及びXRDグラフを図13及び図14に示した。
<比較例1>
[CuS、ZnS、SnS粒子の合成]
ZnSとSnSは、実施例2と実施例4で使用した方法でそれぞれ合成し、CuSは、Cu(NO10mmolとチオアセトアミド10mmolをそれぞれ50mlのエチレングリコールに溶かした後で混合し、150℃で3時間反応させることによってCuS粒子を得た。
<実施例11>
[薄膜の製造]
実施例1で製造されたZnS―CuS粒子及び実施例10で製造されたCu―Snバイメタリック金属粒子をCu/(Zn+Sn)=0.9、Zn/Sn=1.24になるように混合し、エタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、アセチルアセトン、プロピレングリコールプロピルエーテル、シクロヘキサノール、及びプロパノールからなる混合溶媒に添加した後、18%の濃度で分散させることによってインクを製造した。得られたインクをガラス上にコーティングされたMo薄膜上にコーティングした後、200℃まで乾燥させた。これをSeの存在下で550℃で熱処理することによってCZTS薄膜を得た。
<実施例12>
[薄膜の製造]
実施例2で製造されたZnS―CuS粒子及び実施例10で製造されたCu―Snバイメタリック金属粒子をCu/(Zn+Sn)=0.85、Zn/Sn=1.26になるように混合し、エタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、アセチルアセトン、プロピレングリコールプロピルエーテル、シクロヘキサノール、及びプロパノールからなる混合溶媒に添加した後、18%の濃度で分散させることによってインクを製造した。得られたインクをガラス上にコーティングされたMo薄膜上にコーティングした後、200℃まで乾燥させた。これをSeの存在下で575℃で熱処理することによってCZTS薄膜を得た。得られた薄膜の断面形状とXRD相を図15及び図16に示した。
<実施例13>
[薄膜の製造]
実施例2で製造されたZnS―CuS粒子及び実施例4で製造されたSnS―CuS粒子をCu/(Zn+Sn)=0.92、Zn/Sn=1.15になるように混合し、エタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、アセチルアセトン、プロピレングリコールプロピルエーテル、シクロヘキサノール、及びプロパノールからなる混合溶媒に添加した後、16%の濃度で分散させることによってインクを製造した。得られたインクをガラス上にコーティングされたMo薄膜上にコーティングした後、200℃まで乾燥させた。これをSeの存在下で575℃で熱処理することによってCZTS薄膜を得た。得られた薄膜の断面形状を図17に示した。
<実施例14>
[薄膜の製造]
実施例5で製造されたZnS―SnS―CuS粒子をエタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、アセチルアセトン、プロピレングリコールプロピルエーテル、シクロヘキサノール、及びプロパノールからなる混合溶媒に添加した後、16%の濃度で分散させることによってインクを製造した。得られたインクをガラス上にコーティングされたMo薄膜上にコーティングした後、200℃まで乾燥させた。これをSeの存在下で575℃で熱処理することによってCZTS薄膜を得た。
<実施例15>
[薄膜の製造]
実施例6で製造されたZnSe―CuSe粒子を実施例10で製造したCu―Snバイメタリック金属粒子と混合することによってインクを製造したことを除いては、実施例12と同一の方法でCZTS薄膜を製造した。
<実施例16>
[薄膜の製造]
実施例9で製造されたZnSe―SnSe―CuSe粒子を使用したインクを製造したことを除いては、実施例14と同一の方法でCZTS薄膜を製造した。
<実施例17>
[薄膜の製造]
実施例6で製造されたZnSe―CuSe粒子及び実施例8で製造されたSnSe―CuSe粒子を混合することによってインクを製造したことを除いては、実施例13と同一の方法でCZTS薄膜を製造した。
<実施例18>
[薄膜の製造]
実施例2で製造されたZnS―CuS粒子及び実施例8で製造されたSnSe―CuSe粒子を混合することによってインクを製造したことを除いては、実施例13と同一の方法でCZTS薄膜を製造した。
<比較例2>
[薄膜の製造]
比較例1で製造されたCuS粒子、ZnS粒子、及びSnS粒子を混合することによってインクを製造したことを除いては、実施例13と同一の方法でCZTS薄膜を製造した。
<実験例1>
実施例11〜18及び比較例2で製造されたCZTS薄膜上にCBD方法でCdSバッファー層を製造し、スパッター方法でZnOとAl:ZnOを順次蒸着した後、e―ビーム方法で薄膜上にAl電極を載せることによって各セルを製造した。前記各セルから得られた特性を下記の表1及び図18に示した。
前記表1に記載した太陽電池の効率を決定する変数であるJscは、電流密度を意味し、Vocは、ゼロ出力電流で測定された開放回路電圧を意味し、光電効率は、太陽電池板に入射された光のエネルギー量による電池出力の比率を意味し、FF(Fill factor)は、最大電力点での電流密度と電圧値の積をVocとJscの積で割った値を意味する。
表1及び図18を参照すると、本発明に係る金属カルコゲナイドナノ粒子を使用してCZTS薄膜を製造する場合、既存の一つの金属元素のみを含む各ナノ粒子を製造し、これらを混合することによってCZTS薄膜を製造する場合に比べて、電流密度、開放回路電圧、及び光電効率が全て向上した値を有することが分かる。特に、電流密度と光電効率は非常に優れた値を示す。
本発明の属した分野で通常の知識を有する者であれば、前記の内容に基づいて本発明の範疇内で多様な応用及び変形を行うことが可能であろう。
以上説明したように、本発明に係る金属カルコゲナイドナノ粒子は、亜鉛(Zn)含有カルコゲナイドからなる第1の相、スズ(Sn)含有カルコゲナイドからなる第2の相、及び銅(Cu)含有カルコゲナイドからなる第3の相から選ばれる二つ以上の相を一つの粒子内に含み、これを使用して薄膜を製造する場合、一つの粒子内に二つ以上の金属を含んでおり、薄膜が全体的により均一な組成を有するだけでなく、ナノ粒子自体にSまたはSeを含むことによって酸化に対して安定的であり、金属ナノ粒子をさらに含んで薄膜を製造する場合は、セレン化過程でVI族元素の添加による粒子体積の増加により高密度の光吸収層を成長させることができ、最終薄膜内にVI族元素の含有量を高めることによって良質の薄膜を製造することができる。

Claims (24)

  1. 太陽電池の光吸収層を形成する金属カルコゲナイドナノ粒子であって、亜鉛(Zn)含有カルコゲナイドからなる第1の相、スズ(Sn)含有カルコゲナイドからなる第2の相、及び銅(Cu)含有カルコゲナイドからなる第3の相から選ばれる二つの相からなり、
    前記二つの相は、第1の相及び第2の相を含み、スズと亜鉛の含量比は0<Sn/Znである、又は、
    前記二つの相は、第2の相及び第3の相を含み、スズと銅の含量比は0<Cu/Snであり、
    前記二つの相は一つの金属カルコゲナイドナノ粒子内で均一に分布していることを特徴とする金属カルコゲナイドナノ粒子。
  2. 銅(Cu)含有カルコゲナイドは、CuS(0.5≦x≦2.0)、及び/またはCuSe(0.5≦y≦2.0)であることを特徴とする、請求項1に記載の金属カルコゲナイドナノ粒子。
  3. 亜鉛(Zn)含有カルコゲナイドは、ZnS、及び/またはZnSeであることを特徴とする、請求項1に記載の金属カルコゲナイドナノ粒子。
  4. スズ(Sn)含有カルコゲナイドは、SnS(0.5≦z≦2.0)及び/またはSnSe(0.5≦w≦2.0)であることを特徴とする、請求項1に記載の金属カルコゲナイドナノ粒子。
  5. 前記二つの相は、独立的に存在することを特徴とする、請求項1に記載の金属カルコゲナイドナノ粒子。
  6. 金属カルコゲナイドナノ粒子を合成する方法であって、
    亜鉛(Zn)、及び硫黄(S)またはセレニウム(Se)を含む1次前駆体を製造した後、
    前記1次前駆体の亜鉛(Zn)の一部を金属の還元電位差を用いてスズ(Sn)に置換することを特徴とする金属カルコゲナイドナノ粒子の合成方法。
  7. 金属カルコゲナイドナノ粒子を合成する方法であって、
    スズ(Sn)、及び硫黄(S)またはセレニウム(Se)を含む1次前駆体を製造した後、
    前記1次前駆体のスズ(Sn)の一部を金属の還元電位差を用いて銅(Cu)に置換することを特徴とする金属カルコゲナイドナノ粒子の合成方法。
  8. 金属カルコゲナイドナノ粒子を合成する方法であって、
    亜鉛(Zn)、及び硫黄(S)またはセレニウム(Se)を含む1次前駆体を製造した後、
    前記1次前駆体の亜鉛(Zn)の一部を金属の還元電位差を用いてスズ(Sn)に置換し、
    合成された亜鉛スズカルコゲナイドナノ粒子の亜鉛及びスズの一部を金属の還元電位差を用いて銅(Cu)に置換することを特徴とする金属カルコゲナイドナノ粒子の合成方法。
  9. 前記1次前駆体の製造方法は、
    (i)硫黄(S)、セレニウム(Se)、及び硫黄(S)またはセレニウム(Se)を含む化合物からなる群から選ばれる1種以上のVI族ソースを含む第1の溶液を準備する過程;
    (ii)亜鉛(Zn)塩またはスズ(Sn)塩を含む第2の溶液を準備する過程;及び
    (iii)前記第1の溶液と第2の溶液とを混合して反応させる過程;
    を含むことを特徴とする、請求項からのいずれか一項に記載の金属カルコゲナイドナノ粒子の合成方法。
  10. 前記金属の還元電位差を用いた置換は、1次前駆体を含む生成物に置換しようとするスズ(Sn)塩及び/または銅(Cu)塩を含む第3の溶液を混合して反応させることによって行われることを特徴とする、請求項からのいずれか一項に記載の金属カルコゲナイドナノ粒子の合成方法。
  11. 前記1次前駆体の亜鉛(Zn)の一部を金属の還元電位差を用いてスズ(Sn)及び銅(Cu)に置換する方法は、1次前駆体を含む生成物にスズ(Sn)塩を含む第3の溶液と銅(Cu)塩を含む第4の溶液を順次混合して反応させることによって行われることを特徴とする、請求項に記載の金属カルコゲナイドナノ粒子の合成方法。
  12. 第1の溶液〜第4の溶液の溶媒は、水、アルコール類、ジエチレングリコール(diethylene glycol)、オレイルアミン(oleylamine)、エチレングリコール(ethyleneglycol)、トリエチレングリコール(triethylene glycol)、ジメチルスルホキシド(dimethyl sulfoxide)、ジメチルホルムアミド(dimethyl formamide)及びNMP(N―methyl―2―pyrrolidone)からなる群から選ばれる一つ以上であることを特徴とする、請求項から11のいずれか1項に記載の金属カルコゲナイドナノ粒子の合成方法。
  13. 塩は、塩化物(chloride)、臭化物(bromide)、ヨウ化物(iodide)、硝酸塩(nitrate)、亜硝酸塩(nitrite)、硫酸塩(sulfate)、酢酸塩(acetate)、亜硫酸塩(sulfite)、アセチルアセトネート塩(actylacetonate)及び水酸化物(hydroxide)からなる群から選ばれる一つ以上の形態であることを特徴とする、請求項から11のいずれか1項に記載の金属カルコゲナイドナノ粒子の合成方法。
  14. 前記VI族ソースは、Se、NaSe、KSe、CaSe、(CHSe、SeO、SeCl、HSeO、HSeO、NaS、KS、CaS、(CHS、HSO、S、Na、NHSOH及びこれらの水和物、チオ尿素(thiourea)、チオアセトアミド(thioacetamide)、及びセレノ尿素(selenourea)からなる群から選ばれる一つ以上であることを特徴とする、請求項に記載の金属カルコゲナイドナノ粒子の合成方法。
  15. 請求項に記載の金属カルコゲナイドナノ粒子を1種以上含むことを特徴とする光吸収層製造用インク組成物。
  16. 前記インク組成物は、銅(Cu)、亜鉛(Zn)及びスズ(Sn)からなる群から選ばれる2種以上の金属を含むバイメタリック(bimetallic)またはインターメタリック(intermetallic)金属ナノ粒子をさらに含むことを特徴とする、請求項15に記載の光吸収層製造用インク組成物。
  17. 前記バイメタリックまたはインターメタリック金属ナノ粒子は、Cu―Snバイメタリック金属ナノ粒子、Cu―Znバイメタリック金属ナノ粒子、Sn―Znバイメタリック金属ナノ粒子、及びCu―Sn―Znインターメタリック金属ナノ粒子からなる群から選ばれる一つ以上であることを特徴とする、請求項16に記載の光吸収層製造用インク組成物。
  18. 前記バイメタリックまたはインターメタリック金属ナノ粒子は、インク組成物内の金属の組成が0.5≦Cu/(Zn+Sn)≦1.5、0.5≦Zn/Sn≦2になる範囲で金属カルコゲナイドナノ粒子と混合されることを特徴とする、請求項16に記載の光吸収層製造用インク組成物。
  19. 請求項15〜請求項18のいずれか1項に記載の光吸収層製造用インク組成物を使用して薄膜を製造する方法であって、
    (i)(a)金属カルコゲナイドナノ粒子を溶媒に分散させるか、(b)バイメタリックまたはインターメタリック金属ナノ粒子と金属カルコゲナイドナノ粒子とを溶媒に分散させることによってインクを製造する過程;
    (ii)電極が形成された基材上に前記インクをコーティングする過程;及び
    (iii)前記電極が形成された基材上にコーティングされたインクを乾燥させた後で熱処理する過程;
    を含み、
    前記金属カルコゲナイドナノ粒子は、亜鉛(Zn)含有カルコゲナイドからなる第1の相、スズ(Sn)含有カルコゲナイドからなる第2の相、及び銅(Cu)含有カルコゲナイドからなる第3の相から選ばれる二つの相からなり、前記二つの相は、第1の相及び第2の相を含み、スズと亜鉛の含量比は0<Sn/Znである、又は、前記二つの相は、第2の相及び第3の相を含み、スズと銅の含量比は0<Cu/Snであり、前記二つの相は一つの金属カルコゲナイドナノ粒子内で均一に分布していることを特徴とする薄膜の製造方法。
  20. 前記過程(i)の溶媒は、アルカン系(alkanes)、アルケン系(alkenes)、アルキン系(alkynes)、芳香族化合物系(aromatics)、ケトン系(ketons)、ニトリル系(nitriles)、エーテル系(ethers)、エステル系(esters)、有機ハロゲン化物系(organic halides)、アルコール系(alcohols)、アミン系(amines)、チオール系(thiols)、カルボン酸系(carboxylic acids)、水素化リン系(phosphines)、リン酸塩系(phosphates)、硫酸化物系(sulfoxides)、及びアミド系(amides)からなる群から選ばれた一つ以上の有機溶媒であることを特徴とする、請求項19に記載の薄膜の製造方法。
  21. 前記過程(i)のインクは、添加剤をさらに含んで製造されることを特徴とする、請求項19に記載の薄膜の製造方法。
  22. 前記添加剤は、ポリビニルピロリドン(Polyvinylpyrrolidone:PVP)、ポリビニルアルコール(Polyvinylalcohol)、アンチテラ204(Anti―terra 204)、アンチテラ205(Anti―terra 205)、エチルセルロース(ethyl cellulose)、及びディスパースBYK110(DispersBYK110)からなる群から選ばれるいずれか一つ以上であることを特徴とする、請求項21に記載の薄膜の製造方法。
  23. 前記過程(ii)のコーティングは、湿式コーティング、噴霧コーティング、ドクターブレードコーティング、またはインクジェットプリンティングによって行われることを特徴とする、請求項19に記載の薄膜の製造方法。
  24. 前記過程(iii)の熱処理は、300℃〜800℃の範囲の温度で行われることを特徴とする、請求項19に記載の薄膜の製造方法。
JP2016519462A 2013-08-01 2014-08-01 太陽電池の光吸収層製造用金属カルコゲナイドナノ粒子及びその製造方法 Active JP6276401B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20130091781 2013-08-01
KR10-2013-0091778 2013-08-01
KR10-2013-0091781 2013-08-01
KR20130091778 2013-08-01
PCT/KR2014/007090 WO2015016649A1 (ko) 2013-08-01 2014-08-01 태양전지의 광흡수층 제조용 금속 칼코게나이드 나노입자 및 이의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016527708A JP2016527708A (ja) 2016-09-08
JP6276401B2 true JP6276401B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=52432099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016519462A Active JP6276401B2 (ja) 2013-08-01 2014-08-01 太陽電池の光吸収層製造用金属カルコゲナイドナノ粒子及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20160149061A1 (ja)
EP (1) EP3029742B1 (ja)
JP (1) JP6276401B2 (ja)
KR (1) KR101660268B1 (ja)
CN (1) CN105324852B (ja)
ES (1) ES2772177T3 (ja)
TW (1) TWI603912B (ja)
WO (1) WO2015016649A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2656299T3 (es) * 2013-08-01 2018-02-26 Lg Chem, Ltd. Composición de tinta para la fabricación de una capa de absorción de luz de célula solar y método para la fabricación de una película fina que usa la misma
JP6373124B2 (ja) * 2014-08-21 2018-08-15 東京応化工業株式会社 塗布液、太陽電池用光吸収層および太陽電池、ならびにその製造方法
US11247506B2 (en) * 2017-10-18 2022-02-15 Council Of Scientific And Industrial Research Printable bi-luminescent pigment for security ink formulation and process for the preparation thereof
US11845876B2 (en) * 2018-01-16 2023-12-19 Inuru Gmbh Semi-oxidative sol-gel printing method and corresponding ink formulations

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6815064B2 (en) * 2001-07-20 2004-11-09 Quantum Dot Corporation Luminescent nanoparticles and methods for their preparation
AU2002340902A1 (en) * 2002-09-12 2004-04-30 Agfa-Gevaert Metal chalcogenide composite nano-particles and layers therewith
CA2491144C (en) * 2003-12-30 2013-06-11 National Research Council Of Canada Method of synthesizing colloidal nanocrystals
JP2007169605A (ja) * 2005-11-24 2007-07-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 蛍光体、及びその製造方法
JP2009528681A (ja) * 2006-02-23 2009-08-06 デューレン、イェルーン カー.イェー. ファン カルコゲンと金属間物質の使用による高処理能力の半導体層形成
TWI417438B (zh) 2006-12-28 2013-12-01 Kao Corp Fiber treatment agent
KR101144807B1 (ko) * 2007-09-18 2012-05-11 엘지전자 주식회사 태양전지 박막조성용 잉크와 그 제조방법, 이를 이용한cigs 박막형 태양전지, 및 그 제조 방법
CN102459063A (zh) * 2009-05-26 2012-05-16 珀杜研究基金会 包含Cu、Zn、Sn、S和Se的多元硫族元素化物纳米粒子的合成
WO2010138635A2 (en) * 2009-05-26 2010-12-02 Purdue Research Foundation Thin films for photovoltaic cells
JP2011091306A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Fujifilm Corp 光電変換半導体層とその製造方法、光電変換素子、及び太陽電池
US9105796B2 (en) * 2009-11-25 2015-08-11 E I Du Pont De Nemours And Company CZTS/Se precursor inks and methods for preparing CZTS/Se thin films and CZTS/Se-based photovoltaic cells
JP2013512306A (ja) * 2009-11-25 2013-04-11 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー CZTS/Se前駆体インクとCZTS/Se薄フィルムおよびCZTS/Se系光電池の製造方法
CN102712495A (zh) * 2009-11-25 2012-10-03 纳幕尔杜邦公司 在包含铯、铷、钡和镧的助熔剂中合成四元硫属化物
US20120067408A1 (en) * 2010-09-16 2012-03-22 Solexant Corp. Sintered CZTS Nanoparticle Solar Cells
US20120100660A1 (en) * 2010-10-25 2012-04-26 Hagedorn Kevin V Method for preparation of metal chalcogenide solar cells on complexly shaped surfaces
US20130221489A1 (en) * 2010-11-22 2013-08-29 E I Du Pont De Nemours And Company Inks and processes to make a chalcogen-containing semiconductor
KR101197228B1 (ko) * 2010-12-29 2012-11-02 재단법인대구경북과학기술원 화합물 반도체 태양전지의 광흡수층 제조방법
JP5278778B2 (ja) * 2011-01-18 2013-09-04 株式会社豊田中央研究所 カルコゲナイト系化合物半導体及びその製造方法
KR101179010B1 (ko) * 2011-02-01 2012-08-31 연세대학교 산학협력단 칼코겐화물 반도체 박막 및 그 제조방법
US20120282721A1 (en) * 2011-05-06 2012-11-08 Yueh-Chun Liao Method for forming Chalcogenide Semiconductor Film and Photovoltaic Device
CN103055774A (zh) * 2013-02-06 2013-04-24 桂林理工大学 常压溶剂热合成ZnS/SnS/CuA核壳结构复合粉体的方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150016141A (ko) 2015-02-11
WO2015016649A1 (ko) 2015-02-05
JP2016527708A (ja) 2016-09-08
ES2772177T3 (es) 2020-07-07
CN105324852B (zh) 2018-02-23
CN105324852A (zh) 2016-02-10
KR101660268B1 (ko) 2016-09-27
EP3029742A1 (en) 2016-06-08
EP3029742A4 (en) 2017-03-22
EP3029742B1 (en) 2020-01-15
US20160149061A1 (en) 2016-05-26
TW201522207A (zh) 2015-06-16
TWI603912B (zh) 2017-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6408636B2 (ja) 太陽電池用金属ナノ粒子の製造方法、その製造方法によって製造された金属ナノ粒子を含むインク組成物を用いた薄膜の製造方法
JP6316947B2 (ja) 太陽電池光吸収層製造用3層コア−シェルナノ粒子及びその製造方法
JP6113284B2 (ja) 金属ナノ粒子を含む光吸収層製造用インク組成物及びそれを用いた薄膜の製造方法
JP6246373B2 (ja) 太陽電池光吸収層製造用金属カルコゲナイドナノ粒子及びその製造方法
US9972731B2 (en) Precursor for preparing light absorption layer of solar cells and method of preparing the same
JP6194108B2 (ja) 太陽電池の光吸収層製造用インク組成物及びこれを使用した薄膜の製造方法
KR101747540B1 (ko) 금속 칼코게나이드 나노 입자의 제조방법 및 그에 기반한 광흡수층 박막의 제조방법
JP6276401B2 (ja) 太陽電池の光吸収層製造用金属カルコゲナイドナノ粒子及びその製造方法
JP6338660B2 (ja) 太陽電池光吸収層製造用凝集相前駆体及びその製造方法
KR101869138B1 (ko) 태양전지 광흡수층 제조용 전구체 및 이의 제조방법
KR101723062B1 (ko) 태양전지 광흡수층 제조용 금속 칼코게나이드 나노 입자 및 이의 제조방법
KR101796417B1 (ko) 태양전지 광흡수층 제조용 전구체 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6276401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250