JP6246373B2 - 太陽電池光吸収層製造用金属カルコゲナイドナノ粒子及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池光吸収層製造用金属カルコゲナイドナノ粒子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6246373B2
JP6246373B2 JP2016540801A JP2016540801A JP6246373B2 JP 6246373 B2 JP6246373 B2 JP 6246373B2 JP 2016540801 A JP2016540801 A JP 2016540801A JP 2016540801 A JP2016540801 A JP 2016540801A JP 6246373 B2 JP6246373 B2 JP 6246373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
metal chalcogenide
solution
group
solution containing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016540801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016537823A (ja
Inventor
ウンジュ・パク
ソクヘ・ヨン
ソクヒュン・ヨン
ホスブ・イ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2016537823A publication Critical patent/JP2016537823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6246373B2 publication Critical patent/JP6246373B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/10Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0296Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, HgCdTe
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0326Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising AIBIICIVDVI kesterite compounds, e.g. Cu2ZnSnSe4, Cu2ZnSnS4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035209Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions comprising a quantum structures
    • H01L31/035218Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions comprising a quantum structures the quantum structure being quantum dots
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

本発明は、太陽電池光吸収層製造用金属カルコゲナイドナノ粒子及びその製造方法に関する。
太陽電池は、開発初期から高価な製造過程の光吸収層及び半導体物質としてケイ素(Si)を使用して作製されてきた。太陽電池をより経済的に産業に利用可能なように製造するために、薄膜太陽電池の構造物として、低コストのCIGS(銅−インジウム−ガリウム−スルホ−ジ−セレナイド、Cu(In,Ga)(S,Se))のような光吸収物質を用いた製品が開発されてきた。前記CIGS系の太陽電池は、典型的に後面電極層、n−型接合部、及びp−型吸光層で構成される。このようにCIGS層を基材とする太陽電池は、19%を超える電力変換効率を有する。しかし、CIGS系の薄膜太陽電池に対する潜在的可能性にもかかわらず、インジウム(In)の原価と供給量不足により、CIGS系の光吸収層を用いた薄膜太陽電池の広範囲な用途及び適用性に主要な障害となっており、In−freeやIn−lessの低コスト汎用元素を用いる太陽電池の開発が急がれている。
したがって、最近は、前記CIGS系の光吸収層に対する代案として、超低コスト金属元素である銅、亜鉛、錫、硫黄、またはセレニウム元素を含むCZTS(CuZnSn(S,Se))系太陽電池が注目されている。前記CZTSは、約1.0〜1.5eVの直接バンドギャップ(direct band gap)及び10cm−1以上の吸収係数を有しており、相対的に埋蔵量が豊富で安価なSnとZnを使用するという利点を有している。
1996年に初めてCZTSヘテロ−接合PV電池が報告されたが、現在までもCZTSをベースとした太陽電池の技術は、CIGSの太陽電池の技術より遅れており、CZTS電池に対する光電効率は10%以下で、CIGSのそれに比べて未だに非常に不足している状態である。CZTSの薄膜は、スパッタリング(sputtering)、ハイブリッドスパッタリング(hybrid sputtering)、パルスレーザー(pulse laser)蒸着法、噴霧熱分解法、電着/熱硫化(thermal sulfurization)、Eビーム(E−beam)、Cu/Zn/Sn/熱硫化、及びゾル−ゲル(sol−gel)の方法を用いて製造されてきた。
一方、PCT/US/2010−035792では、CZTS/Seナノ粒子を含むインクを用いて基材上に熱処理して薄膜を形成させた内容を開示しているが、一般に、CZTS/Seナノ粒子を用いてCZTS薄膜を形成する場合、既に形成された結晶が小さいので、以降の薄膜を形成する過程で結晶の大きさを大きくすることが難しく、このようにそれぞれのグレーン(grain)が小さい場合には、境界面が増加し、境界面で生じる電子の損失のため、効率が低下せざるを得ない。
したがって、薄膜に用いられるナノ粒子は、Cu、Zn、Snを含むものの、CZTS結晶ではない形態を有しなければならないが、単一金属元素で構成された金属ナノ粒子は、酸化しやすく、以降、過剰のSeと高い温度を用いた酸素の除去工程が必要であるという欠点があり、それぞれの金属を含むカルコゲナイドをそれぞれ合成して混合する場合には、金属の不均一な組成比が問題となり得る。
したがって、酸化に安定であるだけでなく、均一な組成で欠点を最小化させた高効率の光吸収層を形成することができる薄膜太陽電池に対する技術の必要性が高い実情である。
本発明は、上記のような従来技術の問題点及び過去から要請されてきた技術的課題を解決することを目的とする。
本出願の発明者らは、鋭意研究と様々な実験を重ねた結果、銅(Cu)−錫(Sn)カルコゲナイドからなる第1相(phase)、及び亜鉛(Zn)カルコゲナイドからなる第2相(phase)を含む金属カルコゲナイドナノ粒子を開発し、これを使用して薄膜を製造する場合、薄膜内に二次相の発生を抑制し、全体的に均一な組成を有することができるだけでなく、ナノ粒子自体にS又はSeを含むことによって酸化に安定であり、最終薄膜内にVI族元素の含量を高めた良質の薄膜を製造できることを確認し、本発明を完成するに至った。
したがって、本発明に係る金属カルコゲナイドナノ粒子は、太陽電池の光吸収層を形成する金属カルコゲナイドナノ粒子であって、銅(Cu)−錫(Sn)カルコゲナイドからなる第1相(phase)、及び亜鉛(Zn)カルコゲナイドからなる第2相(phase)を含むことを特徴とする。
本発明において、カルコゲナイドは、VI族元素、例えば、硫黄(S)又はセレニウム(Se)を含む物質を意味し、一具体例において、前記銅(Cu)−錫(Sn)カルコゲナイドは、CuSnS(1.2≦a≦3.2、2.5≦b≦4.5)、及び/又はCuSnSe(1.2≦x≦3.2、2.5≦y≦4.5)であってもよく、亜鉛(Zn)含有カルコゲナイドは、ZnS及び/又はZnSeであってもよい。
前記金属カルコゲナイドナノ粒子をなす2つの相は、1つの金属カルコゲナイドナノ粒子内に独立して存在し、金属カルコゲナイドナノ粒子内での金属の組成比は、0.5≦Cu/(Zn+Sn)≦1.5、0.5≦Zn/Sn≦2.0となる範囲で定められてもよく、詳細には、0.7≦Cu/(Zn+Sn)≦1.2、0.8≦Zn/Sn≦1.4となる範囲で定められてもよい。
このような金属カルコゲナイドナノ粒子の構造、すなわち、第1相及び第2相の分布形態は、特に限定されないが、図13乃至図15に示されたように、第1相及び第2相が均一に分布していてもよく、第1相及び第2相がバルク(bulk)状で存在して複合体をなすこともでき、第1相がコアをなし、第2相がシェルをなすコア−シェル構造を有することもできる。
前記金属カルコゲナイドナノ粒子が均一に分布している場合には、前記金属カルコゲナイド内の任意の領域をSEM−EDXやTEM−EDXで観察したとき、観察された領域において金属カルコゲナイドナノ粒子内での金属の組成比は、0.5≦Cu/(Zn+Sn)≦1.5、0.5≦Zn/Sn≦2.0となる範囲で定められてもよく、詳細には、0.7≦Cu/(Zn+Sn)≦1.2、0.8≦Zn/Sn≦1.4となる範囲で定められてもよい。
前記金属カルコゲナイドナノ粒子がコア−シェル構造を有する場合には、前記コアの粒径は、5nm〜200nmであってもよく、前記シェルの厚さは、コアの粒径を考慮して、第1相及び第2相がナノ粒子内で占める体積に対応する範囲で形成されるところ、1nm〜100nmであってもよい。
前記範囲を逸脱して、コアの大きさが大きすぎる場合には、シェルまで形成した金属カルコゲナイドナノ粒子の大きさが過度に大きくなってしまい、1μm〜2μmの厚さを有する最終薄膜での粒子間の空隙が大きくなり、コアの大きさが小さすぎる場合には、粒子間の凝集が容易であるだけでなく、最終薄膜が適切な組成比を有するようにするためのシェルの厚さが過度に薄くなるため、シェルを形成させるとき、適切な厚さで形成させることが難しいため好ましくない。
一方、前記形態に関係なく、金属カルコゲナイドナノ粒子全体において前記第1相及び第2相が金属カルコゲナイドナノ粒子内で占める組成比は、0.5≦Cu/(Zn+Sn)≦1.5、0.5≦Zn/Sn≦2.0となる範囲で決められてもよく、詳細には、0.7≦Cu/(Zn+Sn)≦1.2、0.8≦Zn/Sn≦1.4となる範囲で定められてもよい。
一具体例において、前記金属カルコゲナイドナノ粒子は、全ての種類の金属を金属元素と総称するとき、金属元素1モルを基準としてカルコゲナイド元素を0.5モル〜3モル含むことができる。
前記範囲を逸脱して、金属元素が過度に多く含まれる場合、VI族元素の十分な提供が不可能であるため、金属カルコゲナイドのような安定な相が形成されず、以降の工程で相が変わって二次相を形成させたり、分離された金属が酸化し得るという問題があり、逆に、カルコゲナイド元素が過度に多く含まれる場合には、薄膜を製造するための熱処理工程でVI族ソースが蒸発しながら最終薄膜に空隙が過度に形成されることがあるため好ましくない。
本発明はまた、前記金属カルコゲナイドナノ粒子を合成する方法を提供し、前記合成方法は、具体的に、
(i)硫黄(S)又はセレニウム(Se)を含む化合物からなる群から選択される1種以上のVI族ソースを含む第1溶液を準備する過程と、
(ii)銅(Cu)塩及び錫(Sn)塩を含む第2溶液、及び亜鉛(Zn)塩を含む第3溶液を準備する過程と、
(iii)前記第1溶液と第2溶液を混合して反応させる過程と、
(iv)前記過程(iii)の反応生成物に前記第3溶液を混合して反応させる過程と、
を含むことができる。
すなわち、本発明に係る金属カルコゲナイドナノ粒子の製造方法は、既存の真空工程ではなく溶液工程により行われるので、工程コストを画期的に低減することができるだけでなく、溶液を製造するための溶媒として有毒なヒドラジンを使用しないので、既存の溶液工程で発生し得る危険性を除去することもできる。
一具体例において、前記過程(iv)の第3溶液の混合時にVI族ソースをさらに添加することができる。
前記で言及したように、VI族ソースは、金属元素1モルに対して0.5モル〜3モル含まれなければならないので、第1溶液が十分なVI族ソースを含んでいる場合には、第3溶液の混合時に追加的なVI族ソースを必要としないが、そうでない場合には、VI族元素の部分的な不足を解決するために追加的にVI族ソースを添加することができ、このとき、前記VI族ソースは、第1溶液と第2溶液の反応生成物に残留するVI族元素の量を勘案して添加することができる。
一具体例において、前記第1溶液、第2溶液、及び第3溶液の溶媒は、水、アルコール類、ジエチレングリコール(diethylene glycol)、オレイルアミン(oleylamine)、エチレングリコール(ethylene glycol)、トリエチレングリコール(triethylene glycol)、ジメチルスルホキシド(dimethyl sulfoxide)、ジメチルホルムアミド(dimethyl formamide)及びNMP(N−methyl−2−pyrrolidone)からなる群から選択される1つ以上であってもよく、前記アルコール類溶媒は、詳細には、炭素数1個〜8個を有するメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、及びオクタノールであってもよい。
一具体例において、前記銅(Cu)塩、錫(Sn)塩及び亜鉛(Zn)塩は、それぞれ独立して、塩化物(chloride)、臭化物(bromide)、ヨウ化物(iodide)、硝酸塩(nitrate)、亜硝酸塩(nitrite)、硫酸塩(sulfate)、酢酸塩(acetate)、亜硫酸塩(sulfite)、アセチルアセトネート塩(acetylacetoante)及び水酸化物(hydroxide)からなる群から選択される1つ以上の形態であってもよく、錫(Sn)塩の場合には、2価及び4価の塩が限定されることなくいずれも使用可能である。
一具体例において、前記VI族ソースは、Se、NaSe、KSe、CaSe、(CHSe、SeO、SeCl、HSeO、HSeO、NaS、KS、CaS、(CHS、HSO、S、Na、NHSOH及びこれらの水和物と、チオ尿素(thiourea)、チオアセトアミド(thioacetamide)、セレノアセトアミド(selenoacetamide)及びセレノ尿素(selenourea)からなる群から選択される1つ以上であってもよい。
一方、前記第1溶液乃至第3溶液にはキャッピング剤(capping agent)がさらに含まれてもよい。
前記キャッピング剤は、溶液工程中に含まれることによって、合成される金属カルコゲナイドナノ粒子の大きさと粒子の相を調節するだけでなく、N、O、Sなどの原子を含んでいるので、前記原子の非共有電子対(lone pair electron)によって金属カルコゲナイドナノ粒子の表面に容易にバインディング(binding)して表面を覆うので、金属カルコゲナイドナノ粒子の酸化を防止することができる。
このようなキャッピング剤は、特に限定されないが、例えば、ポリビニルピロリドン(polyvinylpyrrolidone:PVP)、L−酒石酸ナトリウム(sodium L−tartrate dibasic dehydrate)、酒石酸ナトリウムカリウム(potassium sodium tartrate)、メソシュウ酸ナトリウム(sodium mesoxalate)、アクリル酸ナトリウム(sodium acrylate)、ポリ(アクリル酸ナトリウム塩)(Poly(acrylic acid sodium salt))、ポリ(ビニルピロリドン)(Poly(vinyl pyrrolidone))、クエン酸ナトリウム(sodium citrate)、クエン酸三ナトリウム(trisodium citrate)、クエン酸ニナトリウム(disodium citrate)、グルコン酸ナトリウム(sodium gluconate)、アスコルビン酸ナトリウム(sodium ascorbate)、ソルビトール(sorbitol)、トリエチルホスフェート(triethyl phosphate)、エチレンジアミン(ethylene diamine)、プロピレンジアミン(propylene diamine)、1,2−エタンジチオール(1,2−ethanedithiol)、及びエタンチオール(ethanethiol)からなる群から選択される1つ以上であってもよい。
本発明はまた、前記金属カルコゲナイドナノ粒子を含む光吸収層製造用インク組成物を提供し、前記インク組成物を使用して薄膜を製造する方法を提供する。
本発明に係る薄膜の製造方法は、
(i)銅(Cu)−錫(Sn)カルコゲナイドからなる第1相(phase)、及び亜鉛(Zn)カルコゲナイドからなる第2相(phase)を含む金属カルコゲナイドナノ粒子を溶媒に分散させてインクを製造する過程と、
(ii)電極が形成された基材上に前記インクをコーティングする過程と、
(iii)前記電極が形成された基材上にコーティングされたインクを乾燥させた後、熱処理する過程と、
を含むことができる。
一具体例において、前記過程(i)の溶媒は、一般的な有機溶媒であれば特に限定されることなく使用することができ、具体的に、アルカン系(alkanes)、アルケン系(alkenes)、アルキン系(alkynes)、芳香族化合物系(aromatics)、ケトン系(ketons)、ニトリル系(nitriles)、エーテル系(ethers)、エステル系(esters)、有機ハロゲン化物系(organic halides)、アルコール系(alcohols)、アミン系(amines)、チオール系(thiols)、カルボン酸系(carboxylic acids)、水素化リン系(phosphines)、亜リン酸系(phosphites)、リン酸塩系(phosphates)、スルホキシド系(sulfoxides)、及びアミド系(amides)から選択された有機溶媒を単独で使用するか、またはこれらから選択された1つ以上の有機溶媒が混合された形態で使用することができる。
具体的に、前記アルコール系溶媒は、エタノール、1−プロパノール(1−propanol)、2−プロパノール(2−propanol)、1−ペンタノール(1−pentanol)、2−ペンタノール(2−pentanol)、1−ヘキサノール(1−hexanol)、2−ヘキサノール(2−hexanol)、3−ヘキサノール(3−hexanol)、ヘプタノール(heptanol)、オクタノール(octanol)、EG(ethylene glycol)、DEGMEE(diethylene glycol monoethyl ether)、EGMME(ethylene glycol monomethyl ether)、EGMEE(ethylene glycol monoethyl ether)、EGDME(ethylene glycol dimethyl ether)、EGDEE(ethylene glycol diethyl ether)、EGMPE(ethylene glycol monopropyl ether)、EGMBE(ethylene glycol monobutyl ether)、2−メチル−1−プロパノール(2−methyl−1−propanol)、シクロペンタノール(cyclopentanol)、シクロヘキサノール(cyclohexanol)、PGPE(propylene glycol propyl ether)、DEGDME(diethylene glycol dimethyl ether)、1,2−PD(1,2−propanediol)、1,3−PD(1,3−propanediol)、1,4−BD(1,4−butanediol)、1,3−BD(1,3−butanediol)、α−テルピネオール(α−terpineol)、DEG(diethylene glycol)、グリセロール(glycerol)、2−(エチルアミノ)エタノール(2−(ethylamino)ethanol)、2−(メチルアミノ)エタノール(2−(methylamino)ethanol)、及び2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(2−amino−2−methyl−1−propanol)から選択される1つ以上の混合溶媒であってもよい。
前記アミン系溶媒は、トリエチルアミン(triethyl amine)、ジブチルアミン(dibutyl amine)、ジプロピルアミン(dipropyl amine)、ブチルアミン(butyl amine)、エタノールアミン(ethanol amine)、DETA(Diethylenetriamine)、TETA(Triethylenetetramine)、トリエタノールアミン(Triethanolamine)、2−アミノエチルピペラジン(2−aminoethyl piperazine)、2−ヒドロキシエチルピペラジン(2−hydroxyethyl piperazine)、ジブチルアミン(dibutylamine)、及びトリス(2−アミノエチル)アミン(tris(2−aminoethyl)amine)から選択される1つ以上の混合溶媒であってもよい。
前記チオール系溶媒は、1,2−エタンジチオール(1,2−ethanedithiol)、ペンタンチオール(pentanethiol)、ヘキサンチオール(hexanethiol)、及びメルカプトエタノール(mercaptoethanol)から選択される1つ以上の混合溶媒であってもよい。
前記アルカン系(alkane)溶媒は、ヘキサン(hexane)、ヘプタン(heptane)、オクタン(octane)から選択される1つ以上の混合溶媒であってもよい。
前記芳香族化合物系(aromatics)溶媒は、トルエン(toluene)、キシレン(xylene)、ニトロベンゼン(nitrobenzene)、ピリジン(pyridine)から選択される1つ以上の混合溶媒であってもよい。
前記有機ハロゲン化物系(organic halides)溶媒は、クロロホルム(chloroform)、メチレンクロライド(methylene chloride)、テトラクロロメタン(tetrachloromethane)、ジクロロエタン(dichloroethane)、及びクロロベンゼン(chlorobenzene)から選択される1つ以上の混合溶媒であってもよい。
前記ニトリル系(nitrile)溶媒は、アセトニトリル(acetonitrile)であってもよい。
前記ケトン系(ketone)溶媒は、アセトン(acetone)、シクロヘキサノン(cyclohexanone)、シクロペンタノン(cyclopentanone)、及びアセチルアセトン(acetyl acetone)から選択される1つ以上の混合溶媒であってもよい。
前記エーテル系(ethers)溶媒は、エチルエーテル(ethyl ether)、テトラヒドロフラン(tetrahydrofuran)、及び1,4−ジオキサン(1,4−dioxane)から選択される1つ以上の混合溶媒であってもよい。
前記スルホキシド系(sulfoxides)溶媒は、DMSO(dimethyl sulfoxide)及びスルホラン(sulfolane)から選択される1つ以上の混合溶媒であってもよい。
前記アミド系(amide)溶媒は、DMF(dimethyl formamide)、及びNMP(n−methyl−2−pyrrolidone)から選択される1つ以上の混合溶媒であってもよい。
前記エステル系(ester)溶媒は、乳酸エチル(ethyl lactate)、γ−ブチロラクトン(γ−butyrolactone)、及びエチルアセトアセテート(ethyl acetoacetate)から選択される1つ以上の混合溶媒であってもよい。
前記カルボン酸系(carboxylic acid)溶媒は、プロピオン酸(propionic acid)、ヘキサン酸(hexanoic acid)、メソ−2,3−ジメルカプトコハク酸(meso−2,3−dimercaptosuccinic acid)、チオ乳酸(thiolactic acid)、及びチオグリコール酸(thioglycolic acid)から選択される1つ以上の混合溶媒であってもよい。
しかし、前記溶媒は一つの例示であり、これに限定されない。
場合によっては、前記過程(i)のインクに添加剤をさらに添加して製造することができる。
前記添加剤は、例えば、分散剤、界面活性剤、重合体、結合剤、架橋結合剤、乳化剤、消泡剤、乾燥剤、充填剤、増量剤、増粘化剤、フィルム条件化剤、抗酸化剤、流動剤、平滑性添加剤、及び腐食抑制剤からなる群から選択されるいずれか1つ以上であってもよく、詳細には、ポリビニルピロリドン(polyvinylpyrrolidone:PVP)、ポリビニルアルコール(Polyvinyl alcohol)、アンチテラ204(Anti−terra 204)、アンチテラ205(Anti−terra 205)、エチルセルロース(ethyl cellulose)、及びディスパーBYK110(DisperBYK110)からなる群から選択されるいずれか1つ以上であってもよい。
前記過程(ii)のコーティング層を形成する方法は、例えば、湿式コーティング、噴霧コーティング、スピンコーティング、ドクターブレード(doctor blade)コーティング、接触プリンティング、トップフィードリバース(feed reverse)プリンティング、ボトムフィードリバース(feed reverse)プリンティング、ノズルフィードリバース(nozzle feed reverse)プリンティング、グラビア(gravure)プリンティング、マイクログラビア(micro gravure)プリンティング、リバースマイクログラビア(reverse micro gravure)プリンティング、ローラーコーティング、スロットダイ(slot die)コーティング、毛細管コーティング、インクジェットプリンティング、ジェット(jet)沈着、噴霧沈着からなる群から選択されるいずれか1つであってもよい。
前記過程(iii)の熱処理は、摂氏400〜900度の範囲の温度で行うことができる。
一方、より高い密度の太陽電池の薄膜を製造するためには、選択的にセレン化工程が含まれてもよく、前記セレン化工程は、様々な方法により行うことができる。
第一の例において、前記過程(i)において、金属カルコゲナイドナノ粒子と共にS及び/又はSeを粒子の形態で溶媒に分散させてインクを製造し、過程(iii)の熱処理を施すことによって達成することができる。
第二の例において、前記過程(iii)の熱処理をS又はSeが存在する条件で行うことによって達成することができる。
詳細には、前記S又はSe元素が存在する条件は、HS又はHSeのガス形態で供給するか、または、Se又はSを加熱して気体として供給することによって可能である。
第三の例において、前記過程(ii)の後にS又はSeを蒸着した後、過程(iii)を進行して達成することができる。詳細には、前記蒸着は、溶液工程によって行われてもよく、その他の様々な蒸着方法により行われてもよい。
本発明はまた、前記方法で製造された薄膜を提供する。
前記薄膜は、0.5μm〜3.0μmの範囲内で厚さを有することができ、より詳細には、薄膜の厚さは0.5μm〜2.5μmであってもよい。
薄膜の厚さが0.5μm未満の場合には、光吸収層の密度と量が十分でないため、所望の光電効率を得ることができず、薄膜が3.0μmを超える場合には、電荷運搬者(carrier)が移動する距離が増加することによって再結合(recombination)が起こる確率が高くなるため、これによる効率の低下が発生する。
さらに、本発明は、前記薄膜を使用して製造される薄膜太陽電池を提供する。
薄膜の太陽電池を製造する方法は当業界で公知となっているので、本明細書ではそれについての説明を省略する。
実施例1によって形成されたCuSnS−ZnSナノ粒子のSEM写真である。 実施例1によって形成されたCuSnS−ZnSナノ粒子のTEM写真である。 実施例1によって形成されたCuSnS−ZnSナノ粒子のXRDグラフである。 実施例7によって形成されたCuSnS−ZnSナノ粒子のSEM写真である。 実施例7によって形成されたCuSnS−ZnSナノ粒子のXRDグラフである。 実施例17で製造された薄膜のSEM写真である。 実施例17で製造された薄膜のXRDグラフである。 比較例3で製造された薄膜のXRDグラフである。 比較例4で製造された薄膜のXRDグラフである。 実施例18で製造された薄膜太陽電池のIV特性のグラフである。 比較例5で製造された薄膜太陽電池のIV特性のグラフである。 比較例6で製造された薄膜太陽電池のIV特性のグラフである。 本発明によって合成された粒子において金属が均一に分布することを示すCuSnS−ZnSナノ粒子のSEM−EDX結果を示した表である。 本発明によって合成された粒子において金属が均一に分布することを示すCuSnS−ZnSナノ粒子のEDSマッピング(mapping)結果である。 本発明によって合成された粒子において金属が均一に分布することを示すCuSnS−ZnSナノ粒子の組成に対するラインスキャン(line−scan)結果である。
以下、本発明の実施例を参照して説明するが、下記の実施例は本発明を例示するためのもので、本発明の範疇がこれらのみに限定されるものではない。
<実施例1>
CuSnS−ZnS粒子の合成
10mmolのCuClを含むDEG溶液、5mmolのSnClを含むDEG溶液に、30mmolのチオアセトアミド(thioacetamide)を含むDEG溶液を入れ、175℃まで昇温させた後、3時間攪拌して反応させ、再び常温で前記反応溶液に、7mmolのZnClを含むDEG溶液をゆっくり滴加した後、180℃以上に加熱し、温度を維持しながら3時間攪拌した後、遠心分離法で精製して、CuSnS−ZnSナノ粒子を得た。形成された粒子を分析した電子顕微鏡写真(SEM)、透過電子顕微鏡写真(TEM)及びXRDグラフを、図1乃至図3に示した。
<実施例2>
CuSnS−ZnS粒子の合成
10mmolのCuSOを含むDEG溶液、5mmolのSnClを含むDEG溶液に、30mmolのチオアセトアミド(thioacetamide)を含むDEG溶液を入れ、175℃まで昇温させた後、3時間攪拌して反応させ、再び常温で前記反応溶液に、7mmolのZnClを含むDEG溶液をゆっくり滴加した後、180℃以上に加熱し、温度を維持しながら3時間攪拌した後、遠心分離法で精製して、CuSnS−ZnSナノ粒子を得た。
<実施例3>
CuSnS−ZnS粒子の合成
10mmolのCuSOを含むDEG溶液、5mmolのSn(OAc)を含むDEG溶液に、30mmolのチオアセトアミド(thioacetamide)を含むDEG溶液を入れ、175℃まで昇温させた後、3時間攪拌して反応させ、再び常温で前記反応溶液に、7mmolのZnClを含むDEG溶液をゆっくり滴加した後、180℃以上に加熱し、温度を維持しながら3時間攪拌した後、遠心分離法で精製して、CuSnS−ZnSナノ粒子を得た。
<実施例4>
CuSnS−ZnS粒子の合成
10mmolのCuClを含むDEG溶液、5mmolのSnClを含むDEG溶液に、30mmolのチオ尿素(thiourea)を含むDEG溶液を入れ、175℃まで昇温させた後、3時間攪拌して反応させ、再び常温で前記反応溶液に、7mmolのZnClを含むDEG溶液をゆっくり滴加した後、180℃以上に加熱し、温度を維持しながら3時間攪拌した後、遠心分離法で精製して、CuSnS−ZnSナノ粒子を得た。
<実施例5>
CuSnS−ZnS粒子の合成
10mmolのCuClを含むDEG溶液、5mmolのSnClを含むDEG溶液に、15mmolのチオアセトアミド(thioacetamide)を含むDEG溶液を入れ、175℃まで昇温させた後、5時間攪拌して反応させ、再び常温で前記反応溶液に、6mmolのZnClを含むDEG溶液、6mmolのチオアセトアミドを含むDEG溶液をゆっくり滴加した後、180℃以上に加熱し、温度を維持しながら3時間攪拌した後、遠心分離法で精製して、CuSnS−ZnSナノ粒子を得た。
<実施例6>
CuSnS−ZnS粒子の合成
10mmolのCuClを含むDEG溶液、5mmolのSnClを含むDEG溶液に、20mmolのチオアセトアミド(thioacetamide)を含むDEG溶液を入れ、175℃まで昇温させた後、3時間攪拌して反応させ、再び常温で前記反応溶液に、6mmolのZnClを含むDEG溶液、12mmolのチオアセトアミドを含むDEG溶液をゆっくり滴加した後、180℃以上に加熱し、温度を維持しながら3時間攪拌した後、遠心分離法で精製して、CuSnS−ZnSナノ粒子を得た。
<実施例7>
CuSnS−ZnS粒子の合成
10mmolのCuClを含むDEG溶液、5mmolのSnClを含むDEG溶液に、20mmolのチオアセトアミド(thioacetamide)を含むDEG溶液を入れ、175℃まで昇温させた後、6時間攪拌して反応させ、再び常温で前記反応溶液に、6mmolのZnClを含むDEG溶液、12mmolのチオアセトアミドを含むDEG溶液をゆっくり滴加した後、180℃以上に加熱し、温度を維持しながら3時間攪拌した後、遠心分離法で精製して、CuSnS−ZnSナノ粒子を得た。形成された粒子を分析した電子顕微鏡写真(SEM)及びXRDグラフを、図4及び図5に示した。
<実施例8>
CuSnS−ZnS粒子の合成
10mmolのCuClを含むEG溶液、5mmolのSnClを含むEG溶液に、30mmolのチオアセトアミド(thioacetamide)を含むEG溶液を入れ、175℃まで昇温させた後、3時間攪拌して反応させ、再び常温で前記反応溶液に、6mmolのZnClを含むEG溶液をゆっくり滴加した後、180℃以上に加熱し、温度を維持しながら3時間攪拌した後、遠心分離法で精製して、CuSnS−ZnSナノ粒子を得た。
<実施例9>
CuSnS−ZnS粒子の合成
10mmolのCuClを含むDEG溶液、5mmolのSnClを含むDEG溶液、1mmolのPVPを含むDEG溶液に、30mmolのチオアセトアミド(thioacetamide)を含むDEG溶液を入れ、175℃まで昇温させた後、3時間攪拌して反応させ、再び常温で前記反応溶液に、7mmolのZnClを含むDEG溶液をゆっくり滴加した後、180℃以上に加熱し、温度を維持しながら3時間攪拌した後、遠心分離法で精製して、CuSnS−ZnSナノ粒子を得た。
<実施例10>
CuSnS−ZnS粒子の合成
10mmolのCuClを含むHO溶液、5mmolのSnClを含むHO溶液に、30mmolのチオアセトアミド(thioacetamide)を含むHO溶液を入れ、100℃まで昇温させた後、3時間攪拌して反応させ、再び常温で前記反応溶液に、6mmolのZnClを含むHO溶液をゆっくり滴加した後、100℃に加熱し、温度を維持しながら3時間攪拌した後、遠心分離法で精製して、CuSnS−ZnSナノ粒子を得た。
<実施例11>
CuSnS−ZnS粒子の合成
10mmolのCuClを含むHO溶液、5mmolのSnClを含むHO溶液、10mmolのクエン酸ナトリウム(sodium citrate)を含むHO溶液に、30mmolのチオアセトアミド(thioacetamide)を含むHO溶液を入れ、100℃まで昇温させた後、6時間攪拌して反応させ、再び常温で前記反応溶液に、6mmolのZnClを含むHO溶液、12mmolのチオアセトアミドを含むHO溶液をゆっくり滴加した後、100℃に加熱し、温度を維持しながら3時間攪拌した後、遠心分離法で精製して、CuSnS−ZnSナノ粒子を得た。
<実施例12>
CuSnS−ZnS粒子の合成
10mmolのCu(NOを含むHO溶液、5mmolのSnClを含むHO溶液、10mmolのメソシュウ酸ナトリウム(sodium mesoxalate)を含むHO溶液に、30mmolのチオアセトアミド(thioacetamide)を含むHO溶液を入れ、100℃まで昇温させた後、6時間攪拌して反応させ、再び常温で前記反応溶液に、6mmolのZn(OAc)を含むHO溶液、12mmolのチオアセトアミドを含むHO溶液をゆっくり滴加した後、100℃に加熱し、温度を維持しながら5時間攪拌した後、遠心分離法で精製して、CuSnS−ZnSナノ粒子を得た。
<実施例13>
CuSnS−ZnS粒子の合成
10mmolのCuClを含むHO溶液、5mmolのSnClを含むHO溶液に、30mmolのNaSを含むHO溶液を入れ、常温で3時間攪拌して反応させ、再び常温で前記反応溶液に、6mmolのZnClを含むHO溶液をゆっくり滴加した後、常温で3時間攪拌した後、遠心分離法で精製して、CuSnS−ZnSナノ粒子を得た。
<実施例14>
CuSnS−ZnS粒子の合成
10mmolのCuSOを含むHO溶液、5mmolのSnClを含むHO溶液、15mmolのクエン酸ナトリウム(sodium citrate)を含むHO溶液に、30mmolのNaSを含むHO溶液を入れ、常温で3時間攪拌して反応させ、再び常温で前記反応溶液に、6mmolのZnClを含むHO溶液をゆっくり滴加した後、常温で3時間攪拌した後、遠心分離法で精製して、CuSnS−ZnSナノ粒子を得た。
<実施例15>
CuSnS−ZnS粒子の合成
10mmolのCuSOを含むHO溶液、5mmolのSnClを含むHO溶液に、30mmolのNaSを含むHO溶液を入れ、常温で3時間攪拌して反応させ、再び常温で前記反応溶液に、6mmolのZnClを含むHO溶液をゆっくり滴加した後、常温で3時間攪拌した後、遠心分離法で精製して、CuSnS−ZnSナノ粒子を得た。
<実施例16>
CuSnS−ZnS粒子の合成
10mmolのCu(NOを含むHO溶液、5mmolのSnClを含むHO溶液に、30mmolのNaSを含むHO溶液を入れ、常温で3時間攪拌して反応させ、再び常温で前記反応溶液に、6mmolのZnClを含むHO溶液をゆっくり滴加した後、常温で3時間攪拌した後、遠心分離法で精製して、CuSnS−ZnSナノ粒子を得た。
<比較例1>
Cu(acac)(cupric acetylacetonate)、Zn(OAc)(zinc acetate)、及びSn(acac)Brをオレイルアミン(oleylamine)溶液に溶解した後、225℃まで昇温させ、このとき、S元素が溶解しているオレイルアミン溶液を追加的に前記昇温された溶液に滴加した。形成された粒子を遠心分離法で精製して、CZTSナノ粒子を製造した。
<比較例2>
CuCl・2HO、SnCl、そしてチオアセトアミド(Thioacetamide)をジエチレングリコール(Diethylene Glycol)溶液に溶解した後、175℃で2.5時間加熱した。合成された粒子を遠心分離法で精製して、CuSnS粒子を得た。また、別途にZnCl、チオアセトアミド(Thioacetamide)、そしてPVPをジエチレングリコール(Diethylene Glycol)溶液に溶解した後、175℃で2.5時間加熱した。合成された粒子を遠心分離法で精製して、ZnS粒子を得た。
<実施例17>
薄膜の製造
実施例8で製造されたCuSnS−ZnS粒子をアルコール系溶媒からなる混合溶媒に分散してインクを製造した後、モリブデン(Mo)がコーティングされたガラス基板(glass substrate)上にコーティングした。前記コーティング膜を乾燥させた後、Seが蒸着されたガラス基板と共に加熱してSe雰囲気が作られるようにした後、575℃でRTA(Rapid Thermal Annealing)することで、CZTSSe系薄膜を製造した。得られた薄膜を分析した電子顕微鏡(SEM)写真及びXRDグラフを、図6及び図7に示した。
<比較例3>
薄膜の製造
比較例1で製造されたCZTSナノ粒子をトルエン(toluene)溶媒に分散してインクを製造した後、モリブデン(Mo)がコーティングされたソーダライムガラス基板(soda lime glass substrate)上にコーティングした。前記コーティング膜を乾燥させた後、Se雰囲気下で450℃で熱処理することで、CZTSSe系薄膜を製造した。得られた薄膜を分析したXRDグラフを、図8に示した。
<比較例4>
薄膜の製造
比較例2で製造されたCuSnSナノ粒子及びZnSナノ粒子をアルコール系溶媒からなる混合溶媒に分散してインクを製造した後、モリブデン(Mo)がコーティングされたガラス基板(glass substrate)上にコーティングした。前記コーティング膜を乾燥させた後、Seが蒸着されたガラス基板と共に加熱してSe雰囲気が作られるようにした後、575℃でRTA(Rapid Thermal Annealing)することで、CZTSSe系薄膜を製造した。得られた薄膜を分析したXRDグラフを、図9に示した。
<実施例18>
薄膜太陽電池の製造
実施例17で製造されたCZTSSe系薄膜をシアン化カリウム(KCN)溶液でエッチングした後、CBD(Chemical bath deposition)方法を用いてCdS層(Thickness:50nm)を載せた後、スパッタリング法を用いてZnO層(Thickness:100nm)及びAlがドープされたZnO層(Thickness:500nm)を順次積層して薄膜を製造し、前記薄膜にアルミニウム(Al)電極を形成させることで、薄膜太陽電池を製造した。前記薄膜太陽電池から得られた電流−電圧(I−V)特性のグラフを図10に示した。
<比較例5>
薄膜太陽電池の製造
比較例3で製造されたCZTSSe系薄膜にCBD(Chemical bath deposition)方法を用いてCdS層を載せた後、スパッタリング法を用いてZnO層及びITO層を順次積層して薄膜を製造し、前記薄膜に電極を形成させることで、薄膜太陽電池を製造した。前記薄膜太陽電池から得られた電流−電圧(I−V)特性のグラフを図11に示した。
<比較例6>
薄膜太陽電池の製造
比較例4で製造されたCZTSSe系薄膜にCBD(Chemical bath deposition)方法を用いてCdS層を載せた後、スパッタリング法を用いてZnO層及びITO層を順次積層して薄膜を製造し、前記薄膜に電極を形成させることで、薄膜太陽電池を製造した。前記薄膜太陽電池から得られた電流−電圧(I−V)特性のグラフを図12に示した。
<実験例1>
実施例18及び比較例5、6で製造された薄膜太陽電池の光電効率を測定し、その結果を、下記の表1、図10乃至図12に示した。
Figure 0006246373
前記表1に記載された太陽電池の効率を決定する変数であるJscは、電流密度を意味し、Vocは、ゼロ出力電流で測定された開放回路電圧を意味し、光電効率は、太陽電池板に入射された光のエネルギー量による電池出力の比率を意味し、FF(Fill factor)は、最大電力点での電流密度と電圧値の積をVocとJscの積で割った値を意味する。
表1からわかるように、本発明によって製造された金属カルコゲナイドナノ粒子を、光吸収層を形成するのに使用した場合、既存の方法により製造された金属カルコゲナイドナノ粒子を使用した場合に比べて、電流密度及び電圧が高いので、優れた光電効率を示すことがわかる。
本発明の属する分野における通常の知識を有する者であれば、上記内容に基づいて本発明の範疇内で様々な応用及び変形を行うことが可能であろう。
以上で説明したように、本発明に係る金属カルコゲナイドナノ粒子は、銅(Cu)−錫(Sn)カルコゲナイドからなる第1相(phase)、及び亜鉛(Zn)カルコゲナイドからなる第2相(phase)を一つの粒子内に含んでおり、これを使用して薄膜を製造する場合、二次相の発生を抑制することができ、一つの粒子内に金属を全て含んでいるので、薄膜全体的に、より均一な組成を有することができるだけでなく、ナノ粒子自体にS又はSeを含むことによって、酸化に安定で、最終薄膜内にVI族元素の含量を高めることができ、セレン化過程でVI族元素を添加することによって、粒子体積の増加によって、より高い密度の薄膜を成長させることができるという効果がある。
また、本発明に係る金属カルコゲナイドナノ粒子は、溶液工程を通じて製造されるので、既存の真空工程と比較して工程コストを画期的に低減することができ、ヒドラジンのような有毒な還元剤を使用しないので、危険性を除去できるという効果がある。

Claims (15)

  1. 太陽電池の光吸収層を形成する金属カルコゲナイドナノ粒子を合成する方法であって、
    (i)硫黄(S)又はセレニウム(Se)を含む化合物からなる群から選択される1種以上のVI族ソースを含む第1溶液を準備する過程と、
    (ii)銅(Cu)塩及び錫(Sn)塩を含む第2溶液、及び亜鉛(Zn)塩を含む第3溶液を準備する過程と、
    (iii)前記第1溶液と第2溶液を混合及び加熱して、反応させる過程と、
    (iv)前記過程(iii)の反応生成物に前記第3溶液を混合及び加熱して、反応させる過程と、
    を含
    前記金属カルコゲナイドナノ粒子は、銅(Cu)−錫(Sn)カルコゲナイドを含むコア、及び亜鉛(Zn)カルコゲナイドを含むシェルを含むコア−シェル構造を有することを特徴とする金属カルコゲナイドナノ粒子の合成方法。
  2. 前記過程(iv)の第3溶液の混合時に追加的にVI族ソースを添加することを特徴とする、請求項に記載の金属カルコゲナイドナノ粒子の合成方法。
  3. 前記第1溶液、第2溶液、及び第3溶液の溶媒は、水、ジエチレングリコール(diethylene glycol)、メタノール(methanol)、エタノール(ethanol)、オレイルアミン(oleylamine)、エチレングリコール(ethylene glycol)、トリエチレングリコール(triethylene glycol)、ジメチルスルホキシド(dimethyl sulfoxide)、ジメチルホルムアミド(dimethyl formamide)及びNMP(N−methyl−2−pyrrolidone)からなる群から選択される1つ以上であることを特徴とする、請求項に記載の金属カルコゲナイドナノ粒子の合成方法。
  4. 前記銅(Cu)塩、錫(Sn)塩及び亜鉛(Zn)塩は、それぞれ独立して、塩化物(chloride)、臭化物(bromide)、ヨウ化物(iodide)、硝酸塩(nitrate)、亜硝酸塩(nitrite)、硫酸塩(sulfate)、酢酸塩(acetate)、亜硫酸塩(sulfite)、アセチルアセトネート塩(acetylacetoante)及び水酸化物(hydroxide)からなる群から選択される1つ以上の形態であることを特徴とする、請求項に記載の金属カルコゲナイドナノ粒子の合成方法。
  5. 前記VI族ソースは、Se、NaSe、KSe、CaSe、(CHSe、SeO、SeCl、HSeO、HSeO、NaS、KS、CaS、(CHS、HSO、S、Na、NHSOH及びこれらの水和物と、チオ尿素(thiourea)、チオアセトアミド(thioacetamide)、セレノアセトアミド(selenoacetamide)及びセレノ尿素(selenourea)からなる群から選択される1つ以上であることを特徴とする、請求項に記載の金属カルコゲナイドナノ粒子の合成方法。
  6. 請求項に記載の金属カルコゲナイドナノ粒子の合成方法で得られる金属カルコゲナイドナノ粒子を含む光吸収層製造用インク組成物を使用して薄膜を製造する方法であって、
    (i)銅(Cu)−錫(Sn)カルコゲナイドを含むコア、及び亜鉛(Zn)カルコゲナイドを含むシェルを含むコア−シェル構造を有する金属カルコゲナイドナノ粒子を溶媒に分散してインクを製造する過程と、
    (ii)電極が形成された基材上に前記インクをコーティングする過程と、
    (iii)前記電極が形成された基材上にコーティングされたインクを乾燥させた後、熱処理する過程と、
    を含むことを特徴とする、薄膜の製造方法。
  7. 前記過程(i)の溶媒は、アルカン系(alkanes)、アルケン系(alkenes)、アルキン系(alkynes)、芳香族化合物系(aromatics)、ケトン系(ketons)、ニトリル系(nitriles)、エーテル系(ethers)、エステル系(esters)、有機ハロゲン化物系(organic halides)、アルコール系(alcohols)、アミン系(amines)、チオール系(thiols)、カルボン酸系(carboxylic acids)、水素化リン系(phosphines)、リン酸塩系(phosphates)、スルホキシド系(sulfoxides)、及びアミド系(amides)からなる群から選択された1つ以上の有機溶媒であることを特徴とする、請求項に記載の薄膜の製造方法。
  8. 前記過程(i)のインクは添加剤をさらに含んで製造されることを特徴とする、請求項に記載の薄膜の製造方法。
  9. 前記添加剤は、ポリビニルピロリドン(Polyvinylpyrrolidone:PVP)、ポリビニルアルコール(Polyvinylalcohol)、アンチテラ204(Anti−terra 204)、アンチテラ205(Anti−terra 205)、エチルセルロース(ethyl cellulose)、及びディスパーBYK110(DispersBYK110)からなる群から選択されるいずれか1つ以上であることを特徴とする、請求項に記載の薄膜の製造方法。
  10. 前記過程(ii)のコーティングは、湿式コーティング、噴霧コーティング、ドクターブレード(doctor blade)コーティング、またはインクジェットプリンティングによって行われることを特徴とする、請求項に記載の薄膜の製造方法。
  11. 前記過程(iii)の熱処理は、摂氏400〜900度の範囲の温度で行われることを特徴とする、請求項に記載の薄膜の製造方法。
  12. 前記過程(i)において、金属カルコゲナイドナノ粒子と共にS及び/又はSeを粒子の形態で溶媒に分散してインクを製造することを特徴とする、請求項に記載の薄膜の製造方法。
  13. 前記過程(iii)の熱処理は、S又はSeが存在する条件で行われることを特徴とする、請求項に記載の薄膜の製造方法。
  14. 前記S又はSeが存在する条件は、HS又はHSeのガス形態で供給されるか、または、Se又はSを加熱して気体として供給されることによってなされることを特徴とする、請求項13に記載の薄膜の製造方法。
  15. 前記過程(ii)の後にS又はSeを蒸着する過程をさらに含むことを特徴とする、請求項に記載の薄膜の製造方法。
JP2016540801A 2013-09-12 2014-09-02 太陽電池光吸収層製造用金属カルコゲナイドナノ粒子及びその製造方法 Active JP6246373B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0109717 2013-09-12
KR20130109717 2013-09-12
PCT/KR2014/008181 WO2015037856A1 (ko) 2013-09-12 2014-09-02 태양전지 광흡수층 제조용 금속 칼코게나이드 나노 입자 및 이의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016537823A JP2016537823A (ja) 2016-12-01
JP6246373B2 true JP6246373B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=52665913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016540801A Active JP6246373B2 (ja) 2013-09-12 2014-09-02 太陽電池光吸収層製造用金属カルコゲナイドナノ粒子及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20160218231A1 (ja)
EP (1) EP3026714B1 (ja)
JP (1) JP6246373B2 (ja)
KR (1) KR101650049B1 (ja)
CN (1) CN105518872B (ja)
ES (1) ES2834993T3 (ja)
TW (1) TWI603919B (ja)
WO (1) WO2015037856A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9876131B2 (en) * 2013-08-01 2018-01-23 Lg Chem, Ltd. Ink composition for manufacturing light absorption layer of solar cells and method of manufacturing thin film using the same
WO2016040690A1 (en) * 2014-09-12 2016-03-17 The Regents Of The University Of California High performance thin films from solution processible two-dimensional nanoplates
WO2018065156A1 (en) 2016-10-07 2018-04-12 Haldor Topsøe A/S KESTERITE MATERIAL OF CZTS, CZTSe OR CZTSSe TYPE
CN107377010B (zh) * 2017-06-28 2019-12-10 安阳师范学院 新型微孔硫属化物、其制备方法及应用
KR102231108B1 (ko) * 2019-11-27 2021-03-23 재단법인대구경북과학기술원 비스무트 칼코할라이드 박막의 제조방법 및 이를 포함하는 태양전지의 제조방법
CN115872439B (zh) * 2022-12-09 2023-11-17 湖北工业大学 纳米晶促铜锌锡硫颗粒生长的薄膜制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI458115B (zh) 2009-11-11 2014-10-21 Univ Nat Kaohsiung Marine Solar cell X ZnSnS Y Film (CZTS) manufacturing method
WO2011066205A1 (en) * 2009-11-25 2011-06-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous process for producing crystalline copper chalcogenide nanoparticles, the nanoparticles so-produced, and inks and coated substrates incorporating the nanoparticles
CN102668021A (zh) * 2009-11-25 2012-09-12 E·I·内穆尔杜邦公司 CZTS/Se前体油墨及用于制备CZTS/Se薄膜和基于CZTS/Se的光伏电池的方法
US9105796B2 (en) * 2009-11-25 2015-08-11 E I Du Pont De Nemours And Company CZTS/Se precursor inks and methods for preparing CZTS/Se thin films and CZTS/Se-based photovoltaic cells
US8366975B2 (en) * 2010-05-21 2013-02-05 E I Du Pont De Nemours And Company Atypical kesterite compositions
US20120067408A1 (en) * 2010-09-16 2012-03-22 Solexant Corp. Sintered CZTS Nanoparticle Solar Cells
US20120100660A1 (en) * 2010-10-25 2012-04-26 Hagedorn Kevin V Method for preparation of metal chalcogenide solar cells on complexly shaped surfaces
US20140048137A1 (en) * 2010-11-22 2014-02-20 E I Du Pont De Nemours And Company Process for preparing coated substrates and photovoltaic devices
US8771555B2 (en) * 2011-05-06 2014-07-08 Neo Solar Power Corp. Ink composition
US20120282730A1 (en) * 2011-05-06 2012-11-08 Yueh-Chun Liao Ink composition, Chalcogenide Semiconductor Film, Photovoltaic Device and Methods for Forming the same
US20130037110A1 (en) * 2011-08-10 2013-02-14 International Business Machines Corporation Particle-Based Precursor Formation Method and Photovoltaic Device Thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP3026714A4 (en) 2017-04-12
WO2015037856A1 (ko) 2015-03-19
US20170301806A1 (en) 2017-10-19
EP3026714A1 (en) 2016-06-01
CN105518872A (zh) 2016-04-20
ES2834993T3 (es) 2021-06-21
TW201527219A (zh) 2015-07-16
US10170649B2 (en) 2019-01-01
KR101650049B1 (ko) 2016-08-22
US20160218231A1 (en) 2016-07-28
KR20150030598A (ko) 2015-03-20
JP2016537823A (ja) 2016-12-01
CN105518872B (zh) 2018-04-27
TWI603919B (zh) 2017-11-01
EP3026714B1 (en) 2020-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6408636B2 (ja) 太陽電池用金属ナノ粒子の製造方法、その製造方法によって製造された金属ナノ粒子を含むインク組成物を用いた薄膜の製造方法
JP6316947B2 (ja) 太陽電池光吸収層製造用3層コア−シェルナノ粒子及びその製造方法
JP6246373B2 (ja) 太陽電池光吸収層製造用金属カルコゲナイドナノ粒子及びその製造方法
JP6113284B2 (ja) 金属ナノ粒子を含む光吸収層製造用インク組成物及びそれを用いた薄膜の製造方法
US9972731B2 (en) Precursor for preparing light absorption layer of solar cells and method of preparing the same
KR101747540B1 (ko) 금속 칼코게나이드 나노 입자의 제조방법 및 그에 기반한 광흡수층 박막의 제조방법
JP6194108B2 (ja) 太陽電池の光吸収層製造用インク組成物及びこれを使用した薄膜の製造方法
JP6276401B2 (ja) 太陽電池の光吸収層製造用金属カルコゲナイドナノ粒子及びその製造方法
JP6338660B2 (ja) 太陽電池光吸収層製造用凝集相前駆体及びその製造方法
KR101869138B1 (ko) 태양전지 광흡수층 제조용 전구체 및 이의 제조방법
KR101660265B1 (ko) 태양전지 광흡수층 제조용 금속 칼코게나이드 나노 입자 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6246373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250