JP6275683B2 - 基板保持構造、電子部品モジュール、および電気接続箱 - Google Patents

基板保持構造、電子部品モジュール、および電気接続箱 Download PDF

Info

Publication number
JP6275683B2
JP6275683B2 JP2015235468A JP2015235468A JP6275683B2 JP 6275683 B2 JP6275683 B2 JP 6275683B2 JP 2015235468 A JP2015235468 A JP 2015235468A JP 2015235468 A JP2015235468 A JP 2015235468A JP 6275683 B2 JP6275683 B2 JP 6275683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
housing
protrusion
side wall
wall surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015235468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017103914A (ja
Inventor
由仁 今泉
由仁 今泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2015235468A priority Critical patent/JP6275683B2/ja
Priority to US15/360,656 priority patent/US10297994B2/en
Priority to CN201611089504.0A priority patent/CN106973541B/zh
Priority to DE102016223931.7A priority patent/DE102016223931A1/de
Publication of JP2017103914A publication Critical patent/JP2017103914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6275683B2 publication Critical patent/JP6275683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0039Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a tubular housing wherein the PCB is inserted longitudinally
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1401Mounting supporting structure in casing or on frame or rack comprising clamping or extracting means
    • H05K7/1402Mounting supporting structure in casing or on frame or rack comprising clamping or extracting means for securing or extracting printed circuit boards
    • H05K7/1404Mounting supporting structure in casing or on frame or rack comprising clamping or extracting means for securing or extracting printed circuit boards by edge clamping, e.g. wedges
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/724Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members forming a right angle
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0047Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB
    • H05K5/006Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB characterized by features for holding the PCB within the housing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0069Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having connector relating features for connecting the connector pins with the PCB or for mounting the connector body with the housing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1401Mounting supporting structure in casing or on frame or rack comprising clamping or extracting means
    • H05K7/1402Mounting supporting structure in casing or on frame or rack comprising clamping or extracting means for securing or extracting printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1417Mounting supporting structure in casing or on frame or rack having securing means for mounting boards, plates or wiring boards
    • H05K7/1418Card guides, e.g. grooves
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本発明は、基板保持構造、電子部品モジュール、および電気接続箱に関する。
従来、基板をケース内に固定する技術がある。例えば、特許文献1には、板状物品の左右の側縁をケースの左右の内側面の間に嵌めて挿入することにより、板状物品をケース内に固定収納するようにした板状物品のケース内固定構造の技術が開示されている。特許文献1の板状物品のケース内固定構造において、板状物品の側縁とケースの内側面の少なくとも何れか一方には、ケースの側面の広がり変形を伴いつつ板状物品の側縁を挟圧するように機能する突部が設けられている。
特開平8−145018号公報
基板のがたつきを抑制することについて、なお改良の余地がある。例えば、挿入方向の一部分において基板の側縁が狭圧されたとしても、他の部分においてがたつきが生じることがある。
本発明の目的は、基板のがたつきを抑制することができる基板保持構造、電子部品モジュール、および電気接続箱を提供することである。
本発明の基板保持構造は、挿入された基板を内部に収容する収容部を有する筐体に設けられ、前記収容部に収容された前記基板の挿入方向入口側の端部を保持する保持部と、前記筐体における前記基板の挿入方向に沿った壁面であって、かつ前記基板の側面と対向する壁面である側方壁面から突出しており、前記収容部に挿入される前記基板との接触により塑性変形する突起部と、を備えることを特徴とする。
上記基板保持構造において、前記突起部は、前記基板を挟んで対向する一対の前記側方壁面の両方に設けられていることが好ましい。
上記基板保持構造において、前記突起部は、前記側方壁面における前記基板の挿入方向の奥部に配置されていることが好ましい。
上記基板保持構造において、更に、前記基板の挿入方向入口側の端部に接続されており、かつ前記保持部によって保持される保持部材を備え、前記保持部材は、前記保持部によって保持された状態で前記筐体の内壁面に接触する保持部材側突起部を有することが好ましい。
本発明の電子部品モジュールは、電子部品が接続された基板と、挿入された前記基板を内部に収容する収容部を有する筐体と、前記筐体に設けられ、前記収容部に収容された前記基板の挿入方向入口側の端部を保持する保持部と、前記筐体における前記基板の挿入方向に沿った壁面であって、かつ前記基板の側面と対向する壁面である側方壁面から突出しており、前記収容部に挿入される前記基板との接触により塑性変形する突起部と、を備えることを特徴とする。
本発明の電気接続箱は、電子部品が接続された基板と、挿入された前記基板を内部に収容する収容部を有する筐体と、前記筐体に設けられ、前記収容部に収容された前記基板の挿入方向入口側の端部を保持する保持部と、前記筐体における前記基板の挿入方向に沿った壁面であって、かつ前記基板の側面と対向する壁面である側方壁面から突出しており、前記収容部に挿入される前記基板との接触により塑性変形する突起部と、前記筐体を内部に保持するフレームと、を備えることを特徴とする。
本発明に係る基板保持構造、電子部品モジュールおよび電気接続箱は、筐体に設けられ、収容部に収容された基板の挿入方向入口側の端部を保持する保持部と、筐体における基板の挿入方向に沿った壁面であって、かつ基板の側面と対向する壁面である側方壁面から突出しており、収容部に挿入される基板との接触により塑性変形する突起部と、を備える。本発明に係る基板保持構造、電子部品モジュールおよび電気接続箱によれば、突起部によって筐体に対する基板の相対変位を抑制し、基板のがたつきを抑制することができるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係る電気接続箱の斜視図である。 図2は、実施形態に係る電気接続箱の下面図である。 図3は、実施形態に係る基板およびコネクタブロックの斜視図である。 図4は、実施形態に係る筐体の断面斜視図である。 図5は、実施形態に係る電子部品モジュールの断面図である。 図6は、実施形態に係るフレーム側突起部を示す断面図である。 図7は、実施形態に係るフレーム側突起部を示す他の断面図である。
以下に、本発明の実施形態に係る基板保持構造、電子部品モジュール、および電気接続箱につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態]
図1から図7を参照して、実施形態について説明する。本実施形態は、基板保持構造、電子部品モジュール、および電気接続箱に関する。図1は、本発明の実施形態に係る電気接続箱の斜視図、図2は、実施形態に係る電気接続箱の下面図、図3は、実施形態に係る基板およびコネクタブロックの斜視図、図4は、実施形態に係る筐体の断面斜視図、図5は、実施形態に係る電子部品モジュールの断面図、図6は、実施形態に係るフレーム側突起部を示す下面図、図7は、実施形態に係るフレーム側突起部を示す断面図である。図4は、図1のIV−IV断面の斜視図、図5は、図1のV−V断面図、図6は、図1のVI−VI断面図、図7は、図6のVII−VII断面図である。
図1に示すように、実施形態に係る電気接続箱1は、フレーム2および電子部品モジュール3を有する。本実施形態では、電気接続箱1が車両に搭載される場合を例にして電気接続箱1について説明する。電気接続箱1は、電線Wと共にワイヤハーネスWHを構成する。ワイヤハーネスWHは、自動車等の車両に搭載され、車両に搭載される各装置間を接続する。ワイヤハーネスWHは、電源供給や信号通信に用いられる複数の電線Wを有する。各電線Wの一端は、電気接続箱1内に収納されている電子部品モジュール3と接続される。各電線Wの他端は、コネクタ等を介してバッテリや電装部品等の各装置(外部機器)と接続される。
本実施形態の電子部品モジュール3は、以下に説明する基板保持構造100を有しており、筐体4に対する基板6(図3、図5参照)のがたつきを抑制することができる。基板保持構造100は、基板6を保持する保持部としての係合孔43a、および基板6との接触により塑性変形する突起部49(図4、図5参照)を有する。突起部49は、筐体4に挿入された基板6を保持して、筐体4に対する基板6のがたつきを抑制する。
図1および図2に示すフレーム2は、電子部品モジュール3の筐体4を内部に保持する。フレーム2は、例えば、合成樹脂によって一体成形されている。フレーム2は、筒状の部材であり、その平面形状は、例えば矩形等の多角形である。電子部品モジュール3は、フレーム2の開口部からフレーム2内に挿入され、あるいはフレーム2内から引き出される。電気接続箱1は、フレーム2の開口部を閉塞する図示しないアッパカバーやロワカバーを有する。フレーム2は、アッパカバーやロワカバーと共に、電子部品モジュール3を収容する閉塞した収容空間を構成する。
電子部品モジュール3は、筐体4およびコネクタブロック5を有する。筐体4は、概形が直方体の収容部材である。筐体4は、合成樹脂等によって一体成形されている。筐体4は、後述する基板6(図3参照)を収容する収容部(図4参照)7を内部に有する。筐体4は、第一側壁41、第二側壁42、第三側壁43、第四側壁44、および奥壁45を有する。第一側壁41、第二側壁42、第三側壁43、および第四側壁44は、断面形状が略矩形の筒部を構成している。奥壁45は、各側壁41,42,43,44によって構成される筒部の一端を閉塞している。この筒部の他端は開放している。言い換えると、各側壁41,42,43,44および奥壁45は、一端が開放した角筒を構成している。
本実施形態の電子部品モジュール3は、各側壁41,42,43,44によって構成される筒部の軸が上下方向に延在し、かつ筐体4の開口部が下方を向く姿勢で車両に搭載される。以下の説明において、「上下方向」とは、電子部品モジュール3を含む電気接続箱1が車両に搭載された状態における車両上下方向を示す。また、上下方向と直交する面による筐体4の断面形状の長手方向を「横方向」と称し、当該断面形状の短手方向を「縦方向」と称する。横方向と縦方向とは直交している。
第一側壁41と第二側壁42とは、横方向において互いに対向している。第三側壁43と第四側壁44とは、縦方向において互いに対向している。第三側壁43および第四側壁44の横方向の一端は第一側壁41とつながっており、他端は第二側壁42とつながっている。第一側壁41および第二側壁42の外面には、係合部46が設けられている。係合部46は、平面形状が略U字形状の突起である。フレーム2は、係合部46に対応する係合突起を有する。係合部46がフレーム2の係合突起と係合することにより、筐体4とフレーム2とが連結される。
第三側壁43の下端近傍には、複数の係合孔43aが設けられている。複数の係合孔43aは、第三側壁43の下辺に沿って間隔をあけて配置されている。本実施形態の第三側壁43には、三つの係合孔43aが設けられており、そのうちの一つは横方向の中央に、他の二つは横方向の一端側および他端側にそれぞれ配置されている。第四側壁44には、係合孔43aと同様の係合孔44a(図4参照)が設けられている。
図2に示すように、フレーム2は、電子部品モジュール3を収容するモジュール収容部2aを有する。本実施形態のフレーム2は、複数のモジュール収容部2aを有している。筐体4を含む電子部品モジュール3は、モジュール収容部2aに挿入され、フレーム2によって保持される。
コネクタブロック5は、筐体4の開口部を閉塞するブロック形状の部材である。コネクタブロック5は、合成樹脂等によって一体成形されている。コネクタブロック5の端面51には、複数のコネクタ係合部52が設けられている。コネクタ係合部52は、端面51から突出した枠状の構成部である。コネクタ係合部52は、相手方のオス側コネクタが嵌合する凹部52aを有する。凹部52aの底部からは、複数の端子53が突出している。端子53は、相手方のコネクタの端子と電気的に接続される。
図3に示すように、コネクタブロック5は、基板6を保持している。基板6は、例えば、プリント基板であり、表面に電気回路の配線が形成されている。本実施形態の基板6の平面形状は、矩形であり、角部が円弧状に面取りされている。基板6の一端側は、ねじ等の締結部材によってコネクタブロック5の固定部56に対して固定されている。固定部56は、複数の端子53を間に挟んで横方向の両端部に設けられている。以下の説明において、基板6におけるコネクタブロック5に固定された側を「基端側」と称し、コネクタブロック5に固定された側と反対側の自由端側を「先端側」と称する。基板6およびコネクタブロック5は、先端面6dから筐体4の内部に挿入される。
基板6は、基端側に複数の貫通孔6aを有する。貫通孔6aは、基板6を板厚方向に貫通している。それぞれの貫通孔6aには、導電性を有する端子53が挿通されている。端子53は、直角に屈曲した棒状もしくは板状の部材であり、一端が貫通孔6aに対して基板6の一面側から挿通されている。端子53の他端は、上述したようにコネクタブロック5の凹部52aの内部に突出している。各端子53は、基板6の電気回路に対して半田付けによって電気的に接続されている。基板6の電気回路には、抵抗6bやリレー6c等の電子部品が電気的に接続されており、全体として電子回路を構成している。
コネクタブロック5は、係合突起54を有する。係合突起54は、筐体4の係合孔43a,44a(図1、図4参照)に対応する突起部である。係合突起54は、コネクタブロック5の第三側面5cおよび第四側面5dに設けられている。第三側面5cおよび第四側面5dは、コネクタブロック5の長手方向に沿った側面、言い換えるとコネクタブロック5における横方向に延在する側面であり、それぞれ縦方向を向いている。第三側面5cは、筐体4の第三側壁43と対向する壁面である。第四側面5dは、筐体4の第四側壁44と対向する壁面である。係合突起54は、第三側面5cおよび第四側面5dから縦方向に向けて突出している。係合突起54は、筐体4の係合孔43a,44aと係合して、筐体4とコネクタブロック5とを連結する。
コネクタブロック5の第一側面5aおよび第二側面5bには、ブロック側突起部55が設けられている。ブロック側突起部55は、保持部材側突起部として設けられている。ブロック側突起部55は、筐体4の内壁面に接触して筐体4に対するコネクタブロック5の相対変位(がたつき)を規制する。第一側面5aおよび第二側面5bは、コネクタブロック5の短手方向に沿った側面、言い換えるとコネクタブロック5における縦方向に延在する側面であり、それぞれ横方向を向いている。第一側面5aは、筐体4の第一側壁41と対向する壁面である。第二側面5bは、筐体4の第二側壁42と対向する壁面である。ブロック側突起部55は、第一側面5aおよび第二側面5bから横方向に向けて突出している。ブロック側突起部55は、上下方向、言い換えると基板6の挿入方向に沿って延在する線状や尾根状の突起部である。本実施形態のコネクタブロック5には、第一側面5aおよび第二側面5bにおける縦方向の一端部および他端部にそれぞれ一つずつブロック側突起部55が配置されている。ブロック側突起部55は、コネクタブロック5の下端側に設けられている。より詳しくは、ブロック側突起部55は、フランジ部57から上側に向けて所定の範囲に延在している。フランジ部57は、第二側面5c,5dの下端から上下方向と直交する方向に突出したフランジ状の突起部である。フランジ部57は、筐体4の開口部側の縁に当接するストッパとして機能する。
図4に示すように、筐体4は、収容部7を有する。収容部7は、第一側壁41、第二側壁42、第三側壁43(図1参照)、第四側壁44、および奥壁45によって囲まれた空間部である。言い換えると、収容部7は、有底筒状の筐体4の内部空間である。筐体4の第一側壁41および第二側壁42は、第一ガイド部47、第二ガイド部48、および突起部49を有する。各ガイド部47,48および突起部49は、第一側壁41および第二側壁42の内壁面に設けられている。第一ガイド部47および第二ガイド部48は、上下方向、言い換えると収容部7の奥行き方向に沿って延在している。第一ガイド部47と第二ガイド部48とは縦方向において互いに対向している。第二ガイド部48は、第一ガイド部47よりも第四側壁44側の位置に、かつ第一ガイド部47に対して所定の間隔をあけて配置されている。第一ガイド部47および第二ガイド部48は、側壁41,42の内壁面から突出した凸部であり、かつ側壁41,42と一体に形成されている。
第一ガイド部47と第二ガイド部48との間には、溝部8がある。溝部8は、第一ガイド部47、第二ガイド部48、および側壁41,42の内壁面41a,42aによって囲まれた溝部である。第一ガイド部47および第二ガイド部48は、収容部7に挿入される基板6を溝部8に導く。第一ガイド部47および第二ガイド部48は、基板6の幅方向の端部を縦方向の両側からガイドして基板6の位置ずれを規制する。これにより、ガイド部47,48は、基板6に接続された電子部品と筐体4の内壁面との接触を防ぐことができる。なお、溝部8の入口部では、基板6がスムーズに溝部8に導かれるように、入口側へ向かうに従って溝部8の溝幅が広がっている。
突起部49は、第一側壁41および第二側壁42の内壁面41a,42aから突出した凸部であり、かつ側壁41,42と一体に形成されている。以下の説明では、内壁面41a,42aを「側方壁面41a,42a」とも称する。側方壁面41a,42aは、収容部7における基板6の挿入方向に沿った壁面である。更に、側方壁面41a,42aは、収容部7に挿入された基板6の側面6e,6f(図3参照)と対向する壁面である。第一側壁41の突起部49と第二側壁42の突起部49とは横方向において互いに対向している。言い換えると、第一側壁41の突起部49および第二側壁42の突起部49は、縦方向の位置および上下方向の位置が共通している。
突起部49の形状は、突出方向の先端側へ向かうに従って上下方向の幅が狭くなる先細形状である。本実施形態の突起部49の形状は、三角柱形状であり、縦方向に延在している。つまり、突起部49は、縦方向と直交する断面形状が三角形である。突起部49の両端は、第一ガイド部47および第二ガイド部48にそれぞれつながっている。第一側壁41の突起部49の先端と、第二側壁42の突起部49の先端との間隔は、基板6の幅W1(図3参照)よりも狭い。突起部49の先端同士の間隔は、基板6が収容部7に挿入される際に、基板6の側面6e,6fの少なくとも何れか一方が突起部49に接触するように定められている。本実施形態では、基板6に設計上で想定される範囲内の反りやねじれが生じたとしても、側面6e,6fがそれぞれ突起部49と接触するように、対向する一対の突起部49同士の間隔が定められている。突起部49は、収容部7に挿入される基板6との接触により塑性変形する潰しリブである。
基板6は、筐体4の開口部4aから奥壁45に向けて挿入される。より具体的には、コネクタブロック5および基板6は、基板6の先端面6dを先頭にして、開口部4aから奥壁45に向けて収容部7に挿入される。筐体4の収容部7は、挿入された基板6を内部に収容すると共に、コネクタブロック5の少なくとも一部を収容する。収容部7に挿入されたコネクタブロック5は、筐体4の開口部4aを閉塞し、筐体4の内部に基板6を収容する閉空間を形成する。
コネクタブロック5が収容部7に挿入されると、図1に示すように、コネクタブロック5の係合突起54が筐体4の内側から係合孔43a,44aに入り込み、係合孔43a,44aと係合する。係合孔43a,44aに係合した係合突起54は、コネクタブロック5が収容部7から抜け出ることを規制する。
収容部7に挿入される基板6が突起部49に当接すると、突起部49における基板6との当接部位が塑性変形する。基板6は、突起部49を変形させ、突起部49と摺動しながら収容部7の奥部まで挿入される。突起部49は、先端側の一部が塑性変形しながら、全体としては基板6から受ける押圧力に応じて弾性変形する。突起部49は、少なくとも先端側の一部が基板6との接触により塑性変形して潰れるように、素材(強度)、形状、および寸法等が定められている。また、突起部49は、少なくとも基端側の一部が弾性変形して突起部49と基板6との接触状態を維持することができるように、素材(弾性率)、形状、および寸法等が定められていることが好ましい。収容部7に対する基板6の挿入が完了すると、突起部49には、塑性変形により基板6を縦方向の両側から挟む溝が形成される。突起部49の溝は、基板6と接触して基板6を保持していることが好ましいが、基板6との間に隙間が発生する場合があってもよい。
突起部49は、筐体4に対する基板6の相対変位を抑制する。図5に示すように、横方向において対向する一対の突起部49は、筐体4に対する基板6の横方向の相対変位を抑制する。第一側壁41の突起部49は、内壁面41aに向かう基板6の可動範囲を狭くする。一方、第二側壁42の突起部49は、内壁面42aに向かう基板6の可動範囲を狭くする。このように、一対の突起部49によって筐体4に対する基板6の横方向の相対変位が規制される。
また、塑性変形によって突起部49に形成された溝は、基板6を縦方向の両側から挟み、筐体4に対する基板6の縦方向の相対変位を規制する。従って、本実施形態の突起部49は、車両の振動時に筐体4と基板6とが別々な動きをすること、言い換えると筐体4および基板6に独立した別々な振動が生じることを抑制する。筐体4に突起部49が設けられていない場合、筐体4と基板6とが別々に振動することで、基板6の電子部品や半田部が振動の影響を受けやすくなると考えられる。一方、本実施形態の電子部品モジュール3では、突起部49によって、筐体4と基板6とが別々に振動することが抑制される。筐体4は、コネクタブロック5を介して基板6における挿入方向入口側の端部を保持するだけでなく、突起部49によって基板6におけるコネクタブロック5よりも先端側の部分を保持する。これにより、筐体4と基板6とのがたつきが抑制され、基板6の電子部品や半田部が好適に保護される。
本実施形態の突起部49は、側方壁面41a,42aにおける基板6の挿入方向の奥部に配置されている。図4および図5に示すように、突起部49は、溝部8における上側の端部に配置されている。より詳しくは、突起部49は、収容部7に収容された基板6の面取り部6g,6hよりもわずかに下側(基端側)に配置されている。面取り部6gは、先端面6dと第一側壁41側の側面6eとが交差する角の面取り部である。面取り部6hは、先端面6dと第二側壁42側の側面6fとが交差する角の面取り部である。突起部49は、筐体4とコネクタブロック5とが係合した状態において、突起部49の先端が面取り部6g,6hよりもわずかに下側に位置するように設けられている。挿入方向の奥部に配置された突起部49は、基板6の先端部を保持する。また、上記のように、基板6の挿入方向の入口側(基端側)の端部は、コネクタブロック5を介して筐体4によって保持されている。従って、本実施形態の電子部品モジュール3では、基板6の挿入方向の両端部が筐体4によって保持されている。よって、本実施形態の電子部品モジュール3は、筐体4に対する基板6のがたつきを好適に抑制する。
また、コネクタブロック5が収容部7に挿入されると、図5に示すように、コネクタブロック5のブロック側突起部55が筐体4の内壁面に接触する。第一側面5aのブロック側突起部55は、筐体4の第一側壁41の内壁面41aに接触し、第二側面5bのブロック側突起部55は、筐体4の第二側壁42の内壁面42aに接触する。コネクタブロック5は、第一側面5aのブロック側突起部55が第一側壁41に摺動し、かつ第二側面5bのブロック側突起部55が第二側壁42に摺動しながら収容部7の奥側に向けて挿入される。コネクタブロック5の係合突起54は、第一側面5aのブロック側突起部55が第一側壁41を押圧し、かつ第二側面5bのブロック側突起部55が第二側壁42を押圧する状態で係合孔43a,44aに係合する。従って、ブロック側突起部55は、筐体4に対してコネクタブロック5が横方向や縦方向に相対移動することを規制し、筐体4とコネクタブロック5とのがたつきを抑制する。
また、図6および図7を参照して説明するように、本実施形態のフレーム2は、フレーム2に対する筐体4の相対変位を抑制するフレーム側突起部21を有する。フレーム側突起部21は、フレーム2における筐体4と対向する壁面に設けられている。本実施形態のフレーム側突起部21は、フレーム2における筐体4の第一側壁41および第二側壁42と対向する壁面にそれぞれ設けられている。言い換えると、フレーム側突起部21は、横方向において筐体4を挟んで対向する壁面に設けられている。図6および図7には、フレーム2における第二側壁42と対向する壁面22、および壁面22に設けられたフレーム側突起部21が示されている。なお、第一側壁41と対向する壁面に設けられたフレーム側突起部21は、壁面22に設けられたフレーム側突起部21と同様である。
フレーム側突起部21は、壁面22からモジュール収容部2aの内方に向けて突出している。本実施形態のフレーム2では、図6に示すように、壁面22から一対のリブ23,23が突出している。リブ23は、断面形状が矩形の突起部であり、上下方向に延在している。一対のリブ23,23の間には、筐体4の係合部46(図1参照)と係合する係合突起等が設けられている。フレーム側突起部21は、リブ23の先端面に設けられている。図7に示すように、フレーム側突起部21は、モジュール収容部2aの下端部から上方に向けて所定の範囲に設けられている。フレーム側突起部21の断面形状は、突出方向の
先端側へ向かうに従って縦方向の幅が狭くなる先細形状である。
フレーム側突起部21は、モジュール収容部2aに挿入される筐体4と接触して塑性変形する潰しリブである。モジュール収容部2aに挿入される筐体4がフレーム側突起部21に接触すると、フレーム側突起部21における筐体4との接触部位が塑性変形する。筐体4は、例えば、奥壁45を上方に向けてモジュール収容部2aに対して下方から挿入される。筐体4の第一側壁41および第二側壁42の外壁面は、挿入方向の後端側(開口部4a側)の部分が先端側(奥壁45側)の部分よりも側方に張り出している。つまり、筐体4の外壁面において、モジュール収容部2aに挿入される際にフレーム側突起部21と対向する部分は、挿入方向の先端側よりも後端側が横方向に向けて広がっている。筐体4の先端部は、フレーム側突起部21に接触することなくモジュール収容部2aに挿入可能である。一方、筐体4の後端部は、フレーム側突起部21に接触してフレーム側突起部21を塑性変形させる。筐体4は、フレーム側突起部21を塑性変形させながら、係合部46にフレーム2の係合突起が係合するまでモジュール収容部2aに挿入される。筐体4がモジュール収容部2aに収容された状態で、筐体4はフレーム側突起部21によって保持される。フレーム側突起部21は、フレーム2に対する筐体4の横方向への相対変位を規制する。また、フレーム側突起部21は、フレーム2に対する筐体4の縦方向への相対変位を規制することもできる。
このように、本実施形態の電気接続箱1では、筐体4の第一側壁41および第二側壁42がブロック側突起部55およびフレーム側突起部21によって両面側から保持される。従って、フレーム2に対する筐体4や基板6のがたつき、および筐体4に対する基板6のがたつきがそれぞれ抑制される。よって、本実施形態の電気接続箱1は、基板6の電子部品や半田部に対する振動による影響を緩和することができる。本実施形態では、図6に示すように、ブロック側突起部55とフレーム側突起部21とが側壁41,42を間に挟み込んで横方向において対向している。よって、筐体4のがたつきが好適に抑制される。ブロック側突起部55とフレーム側突起部21の縦方向の位置は一致していることが好ましいが、本実施形態のように縦方向の位置がわずかにずれていてもよい。
以上説明したように、本実施形態に係る電子部品モジュール3は、基板6を保持する基板保持構造100を有する。基板保持構造100は、係合孔43a,44aおよび突起部49を有する。係合孔43a,44aは、筐体4に設けられており、収容部7に収容された基板6の挿入方向入口側の端部を保持する保持部として機能する。係合孔43a,44aは、係合突起54と係合して、筐体4に対するコネクタブロック5の横方向や縦方向への相対変位を規制する。つまり、係合孔43a,44aは、コネクタブロック5を介して基板6の入口側の端部を保持する。なお、保持部は、係合孔43a,44aに加えてコネクタブロック5を含むと考えてもよい。コネクタブロック5は、筐体4と連結または結合され、基板6の挿入方向入口側の端部を保持するものであるから、筐体4と共に保持部として機能することができる。
突起部49は、側方壁面41a,42aから突出している。側方壁面41a,42aは、収容部7における基板6の挿入方向に沿った壁面であって、かつ基板6の側面6e,6fと対向する壁面である。突起部49は、収容部7に挿入される基板6との接触により塑性変形する。基板6は、挿入方向の入口側の端部がコネクタブロック5を介して係合孔43a,44aによって保持されるだけでなく、コネクタブロック5よりも先端側の位置において突起部49によっても保持される。突起部49は、基板6がコネクタブロック5によって片持ち状態で保持されている場合と比較して、筐体4に対する基板6のがたつきを抑制することができる。
また、突起部49は、基板6に曲げやねじれ等の変形が生じていたとしても、その変形を矯正することなく、基板6を変形したままで保持することができる。突起部49は、基板6との接触により塑性変形することで、基板6に対して変形を元に戻す方向の大きな力を与えることがない。よって、突起部49は、半田箇所に新たな応力が作用することを抑制しつつ基板6を保持することができる。また、突起部49は、基板6との接触により塑性変形するため、筐体4や基板6に過大な応力を発生させることなく基板6を保持することができる。
また、突起部49は、基板6を挟んで対向する一対の側方壁面41a,42aの両方に設けられている。一対の突起部49は、基板6を幅方向の両側から保持し、筐体4に対する基板6のがたつきを好適に抑制することができる。
また、突起部49は、側方壁面41a,42aにおける基板6の挿入方向の奥部に配置されている。よって、基板6の挿入方向の両端部が筐体4によって保持される。これにより、筐体4に対する基板6のがたつきが好適に抑制される。
また、本実施形態の基板保持構造100は、コネクタブロック5に設けられたブロック側突起部55を有する。コネクタブロック5は、基板6における挿入方向入口側の端部に接続されており、かつ保持部としての係合孔43a,44aによって保持される保持部材である。ブロック側突起部55は、筐体4の内壁面に接触し、かつ筐体4を押圧しており、筐体4に対するコネクタブロック5および基板6の相対変位を抑制する。よって、筐体4に対する基板6のがたつきが好適に抑制される。
本実施形態に係る電子部品モジュール3は、電子部品が接続された基板6と、収容部7を有する筐体4と、保持部としての係合孔43a,44aと、収容部7に挿入される基板6と、突起部49と、を有する。よって、本実施形態の電子部品モジュール3は、筐体4に対する基板6のがたつきを好適に抑制することができる。
本実施形態に係る電気接続箱1は、電子部品が接続された基板6と、収容部7を有する筐体4と、保持部としての係合孔43a,44aと、突起部49と、筐体4を内部に保持するフレーム2と、を有する。よって、本実施形態の電気接続箱1は、筐体4に対する基板6のがたつきを好適に抑制することができる。
[実施形態の変形例]
突起部49、ブロック側突起部55、およびフレーム側突起部21の位置や形状は、例示したものには限定されない。例えば、突起部49の位置は、図示したものには限定されない。突起部49の位置は、側方壁面41a,42aにおける基板6の挿入方向の奥部であることが好ましいが、この奥部は、図示したように基板6の面取り部6g,6hよりもわずかに基端側の位置に限定されるものではない。「奥部」は、例えば、基板6の挿入方向の中間位置よりも先端側の範囲R1(図5参照)であってもよい。また、「奥部」は、基板6の先端面6dから1/3の長さの範囲R2(図5参照)であってもよい。あるいは、「奥部」は、基板6の先端面6dから1/4の長さの範囲、1/5の長さの範囲、1/10の長さの範囲等であってもよい。突起部49の位置は、車両において発生する主要な振動の振動数と、突起部49によって支持された状態の基板6の固有振動数とが一致しないように定められることが好ましい。
基板6は、角部が面取りされていないものであってもよい。この場合、突起部49は、基板6の挿入方向先端の角部よりもわずかに基端側に配置されていることが好ましい。側方壁面41a,42aには、溝部8が設けられていなくてもよい。この場合、側方壁面41a,42aにおける突起部49の設置範囲(縦方向の範囲)は、例えば、基板6の通過範囲として想定される範囲である。
側方壁面41a,42aには、挿入方向に沿って複数の突起部49が配置されてもよい。例えば、図示した突起部49の位置と、コネクタブロック5との間の位置に、更に突起部49が設けられてもよい。突起部49は、側方壁面41a,42aの何れか一方にのみ設けられていてもよい。言い換えると、突起部49は、基板6の側面6e,6fの何れか一方を保持する位置に設けられてもよい。例えば、筐体4において、一方の側面6eと対向する内壁面41aは側面6eの近傍に存在するものの、他方の側面6fと対向する内壁面42aが側面6fから遠い位置にある場合、突起部49は内壁面41aにのみ設けられてもよい。
また、突起部49は、第一側壁41および第二側壁42だけでなく、奥壁45に設けられてもよい。この場合、突起部49は、奥壁45の内壁面から収容部7の入口側に向けて突出する凸部となる。奥壁45の突起部49の突出量は、収容部7に挿入された基板6の先端面6dと当接するように定められる。
コネクタブロック5は、筐体4に対して圧入され、筐体4との嵌合箇所において筐体4によって保持されてもよい。この場合、筐体4におけるコネクタブロック5との嵌合部が保持部として機能する。筐体4は、収容部7の奥側が閉塞されていなくてもよい。筐体4は、例えば、奥壁45が存在しない、両端が開放した筒状のものであってもよい。
上記の実施形態および変形例に開示された内容は、適宜組み合わせて実行することができる。
1 電気接続箱
2 フレーム
2a モジュール収容部
3 電子部品モジュール
4 筐体
4a 開口部
5 コネクタブロック(保持部材)
6 基板
6a 貫通孔
6b 抵抗(電子部品)
6c リレー(電子部品)
6d 先端面
6e,6f 側面
6g,6h 面取り部
7 収容部
8 溝部
21 フレーム側突起部
22 壁面
23 リブ
41 第一側壁
41a,42a 内壁面(側方壁面)
42 第二側壁
43 第三側壁
43a,44a 係合孔(保持部)
44 第四側壁
45 奥壁
46 係合部
47 第一ガイド部
48 第二ガイド部
49 突起部
51 端面
53 端子
54 係合突起
55 ブロック側突起部(保持部材側突起部)
100 基板保持構造

Claims (5)

  1. 挿入された基板を内部に収容する収容部を有する筐体に設けられ、前記収容部に収容された前記基板の挿入方向入口側の端部を保持する保持部と、
    前記筐体における前記基板の挿入方向に沿った壁面であって、かつ前記基板の側面と対向する壁面である側方壁面から突出しており、前記収容部に挿入される前記基板との接触により塑性変形する突起部と、
    を備え、
    前記突起部は、前記基板を挟んで対向する一対の前記側方壁面の両方に設けられており、
    一対の前記側方壁面の一方に設けられた前記突起部の先端と他方に設けられた前記突起部の先端との間隔は、前記基板の幅よりも狭く、
    前記突起部の先端側の一部には、前記塑性変形により前記基板を板厚方向の両側から挟む溝が形成される
    ことを特徴とする基板保持構造。
  2. 前記突起部は、前記側方壁面における前記基板の挿入方向の奥部に配置されている
    請求項1に記載の基板保持構造。
  3. 更に、前記基板の挿入方向入口側の端部に接続されており、かつ前記保持部によって保持される保持部材を備え、
    前記保持部材は、前記保持部によって保持された状態で前記筐体の内壁面に接触する保持部材側突起部を有する
    請求項1または2に記載の基板保持構造。
  4. 電子部品が接続された基板と、
    挿入された前記基板を内部に収容する収容部を有する筐体と、
    前記筐体に設けられ、前記収容部に収容された前記基板の挿入方向入口側の端部を保持する保持部と、
    前記筐体における前記基板の挿入方向に沿った壁面であって、かつ前記基板の側面と対向する壁面である側方壁面から突出しており、前記収容部に挿入される前記基板との接触により塑性変形する突起部と、
    を備え、
    前記突起部は、前記基板を挟んで対向する一対の前記側方壁面の両方に設けられており、
    一対の前記側方壁面の一方に設けられた前記突起部の先端と他方に設けられた前記突起部の先端との間隔は、前記基板の幅よりも狭く、
    前記突起部の先端側の一部には、前記塑性変形により前記基板を板厚方向の両側から挟む溝が形成される
    ことを特徴とする電子部品モジュール。
  5. 電子部品が接続された基板と、
    挿入された前記基板を内部に収容する収容部を有する筐体と、
    前記筐体に設けられ、前記収容部に収容された前記基板の挿入方向入口側の端部を保持する保持部と、
    前記筐体における前記基板の挿入方向に沿った壁面であって、かつ前記基板の側面と対向する壁面である側方壁面から突出しており、前記収容部に挿入される前記基板との接触により塑性変形する突起部と、
    前記筐体を内部に保持するフレームと、
    を備え、
    前記突起部は、前記基板を挟んで対向する一対の前記側方壁面の両方に設けられており、
    一対の前記側方壁面の一方に設けられた前記突起部の先端と他方に設けられた前記突起部の先端との間隔は、前記基板の幅よりも狭く、
    前記突起部の先端側の一部には、前記塑性変形により前記基板を板厚方向の両側から挟む溝が形成される
    ことを特徴とする電気接続箱。
JP2015235468A 2015-12-02 2015-12-02 基板保持構造、電子部品モジュール、および電気接続箱 Active JP6275683B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015235468A JP6275683B2 (ja) 2015-12-02 2015-12-02 基板保持構造、電子部品モジュール、および電気接続箱
US15/360,656 US10297994B2 (en) 2015-12-02 2016-11-23 Substrate holding structure, electronic component module, and electrical connection box
CN201611089504.0A CN106973541B (zh) 2015-12-02 2016-12-01 基板保持构造、电子元器件组件和电接线箱
DE102016223931.7A DE102016223931A1 (de) 2015-12-02 2016-12-01 Substrathaltestruktur, elektronisches Bauelementmodul und Elektroanschlusskasten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015235468A JP6275683B2 (ja) 2015-12-02 2015-12-02 基板保持構造、電子部品モジュール、および電気接続箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017103914A JP2017103914A (ja) 2017-06-08
JP6275683B2 true JP6275683B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=58722995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015235468A Active JP6275683B2 (ja) 2015-12-02 2015-12-02 基板保持構造、電子部品モジュール、および電気接続箱

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10297994B2 (ja)
JP (1) JP6275683B2 (ja)
CN (1) CN106973541B (ja)
DE (1) DE102016223931A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016219662B4 (de) * 2016-10-11 2023-01-26 Vitesco Technologies GmbH Gehäuse zur Aufnahme einer mehrteiligen Leiterplatte
JP6716520B2 (ja) * 2017-10-23 2020-07-01 矢崎総業株式会社 収容箱のガタ詰め構造、電気接続箱及びワイヤハーネス
JP7048365B2 (ja) * 2018-03-15 2022-04-05 矢崎総業株式会社 ガタツキ抑制構造、電子部品モジュール、電気接続箱及びワイヤハーネス
JP2019169654A (ja) 2018-03-26 2019-10-03 矢崎総業株式会社 電子部品モジュール、電気接続箱及び電気接続箱
JP7311997B2 (ja) * 2019-03-29 2023-07-20 日立Astemo株式会社 位置検出装置
CN110149778B (zh) * 2019-05-30 2021-06-15 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种弹出机构以及电子设备
JP7044736B2 (ja) * 2019-06-10 2022-03-30 矢崎総業株式会社 電子部品ユニット

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4779744A (en) * 1986-07-18 1988-10-25 All-States Inc. Guide rail for supporting boards
JP2956501B2 (ja) 1994-11-17 1999-10-04 住友電装株式会社 板状物品のケース内固定構造
JPH11135966A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Kokusai Electric Co Ltd 部品の固定構造
JP2007073321A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Keihin Corp 電子回路基板収容装置
JP2008177229A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Hitachi Ltd 樹脂ケースのブラケット取付構造
JP5626104B2 (ja) * 2011-04-28 2014-11-19 住友電装株式会社 電気接続箱
CN105309059B (zh) * 2013-06-04 2018-09-28 株式会社安川电机 电机控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016223931A1 (de) 2017-06-08
US10297994B2 (en) 2019-05-21
US20170163013A1 (en) 2017-06-08
DE102016223931A9 (de) 2017-06-29
JP2017103914A (ja) 2017-06-08
CN106973541B (zh) 2019-08-06
CN106973541A (zh) 2017-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6275683B2 (ja) 基板保持構造、電子部品モジュール、および電気接続箱
JP6352237B2 (ja) 係合構造、電子部品モジュール、および電気接続箱
JP6761736B2 (ja) コネクタ
KR101168436B1 (ko) 표면 장착 커넥터
JP5964673B2 (ja) 電気コネクタ及びメス型端子
WO2011129338A1 (ja) 電子部品
KR101397768B1 (ko) 전기 부품
JP5959719B2 (ja) 電子部品の組付構造及び電気接続箱
US10665968B2 (en) Terminal block
JP2007282385A (ja) 車載用の電気接続箱
JP2019192861A (ja) コネクタ付きプリント基板の筐体構造
JP6996445B2 (ja) シールドコネクタ及び外導体端子
CN109417240B (zh) 端子模块以及连接器
US9166333B2 (en) Connector
JP6804107B2 (ja) ガタツキ防止構造、電子部品モジュール、電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
CN112072351A (zh) 电子部件单元
JPWO2014142250A1 (ja) 電子部品の組付構造及び電気接続箱
CN111614037B (zh) 电子模块
JP2013065695A (ja) 電動機制御装置
EP2750253A1 (en) Connector
JP2014203716A (ja) 雌コネクタ及びカードエッジコネクタ
JP5845519B2 (ja) 基板を備える電気機器
JP7383442B2 (ja) 電気接続箱
CN109196744B (zh) 基板单元
KR200425989Y1 (ko) 정션박스의 접속단자와 릴레이를 연결하기 위한 리셉터클

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6275683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250