JP6352237B2 - 係合構造、電子部品モジュール、および電気接続箱 - Google Patents

係合構造、電子部品モジュール、および電気接続箱 Download PDF

Info

Publication number
JP6352237B2
JP6352237B2 JP2015235474A JP2015235474A JP6352237B2 JP 6352237 B2 JP6352237 B2 JP 6352237B2 JP 2015235474 A JP2015235474 A JP 2015235474A JP 2015235474 A JP2015235474 A JP 2015235474A JP 6352237 B2 JP6352237 B2 JP 6352237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall surface
protrusion
wall
cover
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015235474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017103916A (ja
Inventor
由仁 今泉
由仁 今泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2015235474A priority Critical patent/JP6352237B2/ja
Priority to US15/359,172 priority patent/US10039200B2/en
Priority to DE102016223642.3A priority patent/DE102016223642A1/de
Priority to CN201611088334.4A priority patent/CN106936103B/zh
Publication of JP2017103916A publication Critical patent/JP2017103916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6352237B2 publication Critical patent/JP6352237B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/14Fastening of cover or lid to box
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/724Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members forming a right angle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/081Bases, casings or covers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0073Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having specific features for mounting the housing on an external structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • H05K5/0221Locks; Latches
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/03Covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems

Description

本発明は、係合構造、電子部品モジュール、および電気接続箱に関する。
従来、ブロックと、ブロックおよび電子部品を一体に覆うカバーとの係合構造が知られている。特許文献1には、下方に開口する開口部が設けられると共に内部に回路基板が収容されるケースと、ケースに組み付けられて開口部を塞ぐコネクタ部と、を有する電気接続箱の技術が開示されている。コネクタ部の外壁には、外方に突出するロック部が形成されている。特許文献1の電気接続箱では、ロック部がケースの側壁に形成されたロック受け部と弾性的に係合することにより、ケースとコネクタ部とが一体に組み付けられる。
特開2011−193594号公報
上記のロック部とロック受け部のような係合機構によってブロックとカバーとが係合される場合に、係合機構の信頼性を向上できることが望まれている。例えば、振動や衝撃によって係合機構の係合状態が解除されてしまうことを抑制できることが望ましい。
本発明の目的は、係合機構の信頼性を向上させることができる係合構造、電子部品モジュール、および電気接続箱を提供することである。
本発明の係合構造は、第一側面および第二側面を有し、電子部品を保持するブロックと、前記第一側面と対向する第一内壁面、および前記第二側面と対向する第二内壁面を有し、前記ブロックおよび前記電子部品を一体に覆うカバーと、前記第一側面および前記第一内壁面の一方に設けられた凸状係合部と、前記第一側面および前記第一内壁面の他方に設けられた凹状係合部と、を有する係合機構と、前記第二側面および前記第二内壁面の一方の面に設けられ、前記係合機構が係合している状態で前記第二側面および前記第二内壁面の他方の面に接触して当該他方の面を押圧し、前記第一側面と前記第一内壁面とが離間する方向に相対移動することを抑制する突起部と、を備えることを特徴とする。
上記係合構造において、前記突起部は、前記他方の面を押圧することにより、前記第一側面と前記第一内壁面とが接近するように前記カバーを変形させることが好ましい。
上記係合構造において、前記第二側面は、前記第一側面と交差する面であり、前記突起部は、前記第二側面における前記第一側面側の端部に位置していることが好ましい。
本発明の電子部品モジュールは、電子部品と、第一側面および第二側面を有し、前記電子部品を保持するブロックと、前記第一側面と対向する第一内壁面、および前記第二側面と対向する第二内壁面を有し、前記ブロックおよび前記電子部品を一体に覆うカバーと、前記第一側面および前記第一内壁面の一方に設けられた凸状係合部と、前記第一側面および前記第一内壁面の他方に設けられた凹状係合部と、を有する係合機構と、前記第二側面および前記第二内壁面の一方の面に設けられ、前記係合機構が係合している状態で前記第二側面および前記第二内壁面の他方の面に接触して当該他方の面を押圧し、前記第一側面と前記第一内壁面とが離間する方向に相対移動することを抑制する突起部と、を備えることを特徴とする。
本発明の電気接続箱は、電子部品と、第一側面および第二側面を有し、前記電子部品を保持するブロックと、前記第一側面と対向する第一内壁面、および前記第二側面と対向する第二内壁面を有し、前記ブロックおよび前記電子部品を一体に覆うカバーと、前記第一側面および前記第一内壁面の一方に設けられた凸状係合部と、前記第一側面および前記第一内壁面の他方に設けられた凹状係合部と、を有する係合機構と、前記第二側面および前記第二内壁面の一方の面に設けられ、前記係合機構が係合している状態で前記第二側面および前記第二内壁面の他方の面に接触して当該他方の面を押圧し、前記第一側面と前記第一内壁面とが離間する方向に相対移動することを抑制する突起部と、前記電子部品、前記ブロックおよび前記カバーからなる電子部品モジュールを内部に保持するフレームと、を備えることを特徴とする。
本発明に係る係合構造、電子部品モジュール、および電気接続箱は、第一側面および第二側面を有し、電子部品を保持するブロックと、第一側面と対向する第一内壁面、および第二側面と対向する第二内壁面を有し、ブロックおよび電子部品を一体に覆うカバーと、第一側面および第一内壁面の一方に設けられた凸状係合部と、第一側面および第一内壁面の他方に設けられた凹状係合部と、を有する係合機構と、第二側面および第二内壁面の一方の面に設けられ、係合機構が係合している状態で第二側面および第二内壁面の他方の面に接触して当該他方の面を押圧し、第一側面と第一内壁面とが離間する方向に相対移動することを抑制する突起部と、を備える。本発明に係る係合構造、電子部品モジュール、および電気接続箱は、第一側面と第一内壁面とが離間する方向に相対移動することを突起部によって抑制し、係合機構の信頼性を向上させることができるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係る電気接続箱の斜視図である。 図2は、実施形態に係る電気接続箱の下面図である。 図3は、実施形態に係る基板およびコネクタブロックの斜視図である。 図4は、実施形態に係る基板およびコネクタブロックの平面図である。 図5は、実施形態に係るカバーの断面斜視図である。 図6は、実施形態に係る電子部品モジュールの断面図である。 図7は、カバーの変形を示す下面図である。 図8は、実施形態に係るフレーム側突起部を示す断面図である。 図9は、実施形態に係るフレーム側突起部を示す他の断面図である。
以下に、本発明の実施形態に係る係合構造、電子部品モジュール、および電気接続箱につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態]
図1から図9を参照して、実施形態について説明する。本実施形態は、係合構造、電子部品モジュール、および電気接続箱に関する。図1は、実施形態に係る電気接続箱の斜視図、図2は、実施形態に係る電気接続箱の下面図、図3は、実施形態に係る基板およびコネクタブロックの斜視図、図4は、実施形態に係る基板およびコネクタブロックの平面図、図5は、実施形態に係るカバーの断面斜視図、図6は、実施形態に係る電子部品モジュールの断面図、図7は、カバーの変形を示す下面図、図8は、実施形態に係るフレーム側突起部を示す断面図、図9は、実施形態に係るフレーム側突起部を示す他の断面図である。図5は、図1のV−V断面図、図6は、図1のVI−VI断面図、図8は、図1のVIII−VIII断面図、図9は、図8のIX−IX断面図である。
図1に示すように、実施形態に係る電気接続箱1は、フレーム2および電子部品モジュール3を有する。本実施形態では、電気接続箱1が車両に搭載される場合を例にして電気接続箱1について説明する。電気接続箱1は、電線Wと共にワイヤハーネスWHを構成する。ワイヤハーネスWHは、自動車等の車両に搭載され、車両に搭載される各装置間を接続する。ワイヤハーネスWHは、電源供給や信号通信に用いられる複数の電線Wを有する。各電線Wの一端は、電気接続箱1内に収納されている電子部品モジュール3と接続される。各電線Wの他端は、コネクタ等を介してバッテリや電装部品等の各装置(外部機器)と接続される。
本実施形態の電子部品モジュール3は、以下に説明する係合構造100を有しており、係合機構9の信頼性を向上させることができる。また、係合構造100は、カバー4に対する基板6(図3、図6参照)のがたつきを抑制することができる。係合構造100は、コネクタブロック5と、カバー4と、係合機構9と、突起部55(図3参照)と、を有する。電子部品モジュール3は、電子部品(例えば、図3に示す抵抗6bやリレー6c)、および係合構造100を含む。
図1および図2に示すフレーム2は、電子部品モジュール3を内部に保持する。フレーム2は、例えば、合成樹脂によって一体成形されている。フレーム2は、筒状の部材であり、その平面形状は、例えば矩形等の多角形である。電子部品モジュール3は、フレーム2の開口部からフレーム2内に挿入され、あるいはフレーム2内から引き出される。電気接続箱1は、フレーム2の開口部を閉塞する図示しないアッパカバーやロワカバーを有する。フレーム2は、アッパカバーやロワカバーと共に、電子部品モジュール3を収容する閉塞した収容空間を構成する。
電子部品モジュール3は、カバー4およびコネクタブロック5を有する。カバー4は、概形が直方体の収容部材である。カバー4は、合成樹脂等によって一体成形されている。カバー4は、後述する基板6(図3参照)を収容する収容部7(図5参照)を内部に有する。カバー4は、前側第一側壁41、後側第一側壁42、左側第二側壁43、右側第二側壁44、および奥壁45を有する。第一側壁41,42および第二側壁43,44は、断面形状が略矩形の筒部を構成している。奥壁45は、各側壁41,42,43,44によって構成される筒部の一端を閉塞している。この筒部の他端は開放している。言い換えると、各側壁41,42,43,44および奥壁45は、一端が開放した角筒を構成している。
本実施形態の電子部品モジュール3は、各側壁41,42,43,44によって構成される筒部の軸が上下方向に延在し、かつカバー4の開口部が下方を向く姿勢で車両に搭載される。以下の説明において、「上下方向」とは、電子部品モジュール3を含む電気接続箱1が車両に搭載された状態における車両上下方向を示す。また、上下方向と直交する面によるカバー4の断面形状の長手方向を「横方向」と称し、当該断面形状の短手方向を「縦方向」と称する。横方向と縦方向とは直交している。また、本実施形態において、「左側」および「右側」は、第一側壁41,42の一方である前側第一側壁41と正対した場合の左側および右側を示す。「前側」および「後側」は、前側第一側壁41と正対した場合の手前側および奥側を示す。
一対の第一側壁41,42は、縦方向において互いに対向している。一対の第二側壁43,44は、横方向において互いに対向している。第二側壁43,44の縦方向の一端は前側第一側壁41とつながっており、他端は後側第一側壁42とつながっている。第二側壁43,44の外面には、係合部46が設けられている。係合部46は、平面形状が略U字形状の突起である。フレーム2は、係合部46に対応する係合突起を有する。係合部46がフレーム2の係合突起と係合することにより、カバー4とフレーム2とが連結される。
図1および図5に示すように、第一側壁41,42の下端近傍には、それぞれ複数の凹状係合部41b,42bが設けられている。本実施形態の凹状係合部41b,42bは、第一側壁41,42を板厚方向に貫通する貫通孔である。凹状係合部41bは、前側第一側壁41の下辺に沿って配置されている。凹状係合部42bは、後側第一側壁42の下辺に沿って配置されている。複数の凹状係合部41b,42bは、間隔をあけて配置されている。本実施形態の第一側壁41,42には、三つの凹状係合部41b,42bが設けられている。三つの凹状係合部41b,42bの一つは横方向の中央に、他の二つは横方向の一端側および他端側にそれぞれ配置されている。
図2に示すように、フレーム2は、電子部品モジュール3を収容するモジュール収容部2aを有する。本実施形態のフレーム2は、複数のモジュール収容部2aを有している。カバー4を含む電子部品モジュール3は、モジュール収容部2aに挿入され、フレーム2によって保持される。
コネクタブロック5は、電子部品を保持するブロックである。コネクタブロック5は、ブロック形状の部材であり、カバー4の開口部を閉塞する。コネクタブロック5は、合成樹脂等によって一体成形されている。コネクタブロック5の端面51には、複数のコネクタ係合部52が設けられている。コネクタ係合部52は、端面51から突出した枠状の構成部である。コネクタ係合部52は、相手方のオス側コネクタが嵌合する凹部52aを有する。凹部52aの底部からは、複数の端子53が突出している。端子53は、相手方のコネクタの端子と電気的に接続される。
図3に示すように、コネクタブロック5は、基板6を保持している。基板6は、例えば、プリント基板であり、表面に電気回路の配線が形成されている。本実施形態の基板6の平面形状は、矩形であり、角部6g,6hが円弧状に面取りされている。基板6の一端側は、ねじ等の締結部材によってコネクタブロック5の固定部56に対して固定されている。固定部56は、複数の端子53を間に挟んで横方向の両端部に設けられている。以下の説明において、基板6におけるコネクタブロック5に固定された側を「基端側」と称し、コネクタブロック5に固定された側と反対側の自由端側を「先端側」と称する。基板6およびコネクタブロック5は、先端面6dからカバー4の内部に挿入される。
基板6は、基端側に複数の貫通孔6aを有する。貫通孔6aは、基板6を板厚方向に貫通している。それぞれの貫通孔6aには、導電性を有する端子53が挿通されている。端子53は、直角に屈曲した棒状もしくは板状の部材であり、一端が貫通孔6aに対して基板6の一面側(前側)から挿通されている。端子53の他端は、上述したようにコネクタブロック5の凹部52aの内部に突出している。各端子53は、基板6の電気回路に対して半田付けによって電気的に接続されている。基板6の電気回路には、抵抗6bやリレー6c等の電子部品が電気的に接続されており、全体として電子回路を構成している。
コネクタブロック5は、凸状係合部54を有する。凸状係合部54は、カバー4の凹状係合部41b,42b(図1、図5参照)に対応する突起部である。凸状係合部54は、係合面54aを有する。係合面54aは、下側を向く平面であり、例えば、上下方向と直交する面である。凸状係合部54は、コネクタブロック5の前側第一側面5aおよび後側第一側面5bに設けられている。第一側面5a,5bは、コネクタブロック5の長手方向に沿った側面、言い換えるとコネクタブロック5における横方向に延在する側面であり、それぞれ縦方向を向いている。第一側面5a,5bは、カバー4の第一内壁面41a,42aと対向する面である。より詳しくは、前側第一側面5aは、前側第一側壁41の内壁面である前側第一内壁面41aと対向する。後側第一側面5bは、後側第一側壁42の内壁面である後側第一内壁面42aと対向する。凸状係合部54は、第一側面5a,5bから縦方向に向けて突出している。凸状係合部54は、第一側面5a、5bの中央部、および横方向の両端部にそれぞれ一つずつ設けられている。
凸状係合部54は、カバー4の凹状係合部41b,42bと係合して、カバー4とコネクタブロック5とを連結する。より詳しくは、凸状係合部54は、凹状係合部41b,42bに対して内側、すなわち第一内壁面41a,42a側から進入する。凸状係合部54の係合面54aは、凹状係合部41b,42bと係合し、コネクタブロック5がカバー4から抜け出ることを規制する。
左側第二側面5cおよび右側第二側面5dは、コネクタブロック5の短手方向に沿った側面、言い換えるとコネクタブロック5における縦方向に延在する側面であり、それぞれ横方向を向いている。第二側面5c,5dは、カバー4の第二内壁面43a,44aと対向する面である。より詳しくは、左側第二側面5cは、左側第二側壁43の内壁面である左側第二内壁面43aと対向する。右側第二側面5dは、右側第二側壁44の内壁面である右側第二内壁面44aと対向する。
コネクタブロック5の第二側面5c,5dには、突起部55が設けられている。突起部55は、第二内壁面43a,44aを押圧する。以下に説明するように、突起部55は、第二内壁面43a,44aを押圧することにより、凸状係合部54および凹状係合部41b,42bからなる係合機構9の掛り代の減少を抑制する。突起部55は、第二側面5c,5dから横方向に向けて突出している。突起部55は、上下方向、言い換えると基板6の挿入方向に沿って延在する線状や尾根状の突起部である。本実施形態のコネクタブロック5には、第二側面5c,5dにそれぞれ二つの突起部55(前側突起部55a、後側突起部55b)が配置されている。前側突起部55aは、第二側面5c,5dにおける前側第一側面5a側の端部に設けられている。後側突起部55bは、第二側面5c,5dにおける後側第一側面5b側の端部に設けられている。つまり、突起部55は、第二側面5c,5dにおける第一側面5a,5b側の端部に位置している。
コネクタブロック5の形状について、図4を参照して更に詳しく説明する。図4に示すように、上方から見たコネクタブロック5の形状(平面形状)は、略矩形である。後側第一側面5bは、中央部が両端部よりもわずかに縦方向に向けて張り出している。より具体的には、後側第一側面5bは、中央部5b、および傾斜部5b,5bを有する。中央部5bと、傾斜部5b,5bとの間には、それぞれ上下方向に延在する溝5b,5bが設けられている。中央部5bは、後側第一側面5bにおける横方向の中央部分である。傾斜部5bは、中央部5bよりも左側の部分であり、傾斜部5bは、中央部5bよりも右側の部分である。中央部5bは、前側第一側面5aと平行な面である。傾斜部5b,5bは、中央部5bから横方向に向けて離れるに従って前側第一側面5aに近づくように傾斜している。また、傾斜部5b,5bにおける中央部5b側の端部は、縦方向において中央部5bと略同じ位置にある。後側第一側面5bの形状に対応して、後側第一側壁42は、中央部が両端部よりもわずかに縦方向に向けて張り出している。
第二側面5c,5dに設けられた二つの突起部55のうち後側突起部55bは、後側第一側面5b側の端部に配置されている。より詳しくは、後側突起部55bは、第二側面5c,5dと後側第一側面5bとが交差する部分の円弧部5eに隣接して配置されている。また、前側突起部55aは、前側第一側面5a側の端部に配置されている。より詳しくは、コネクタブロック5は、前側第一側面5aと第二側面5c,5dとをつなぐ傾斜面5fを有する。傾斜面5fは、前側第一側面5aおよび第二側面5c,5dのそれぞれに対して傾斜した面である。前側突起部55aは、傾斜面5fと第二側面5c、5dとが交差する角に隣接して配置されている。
図3に戻り、突起部55は、コネクタブロック5の下端側に設けられている。より詳しくは、突起部55は、フランジ部57から上側に向けて所定の範囲に延在している。フランジ部57は、第二側面5c,5dの下端から、横方向に向けて突出したフランジ状の突起部である。フランジ部57は、カバー4の開口部側の縁に当接するストッパとして機能する。
図5に示すように、カバー4は、収容部7を有する。収容部7は、第一側壁41,42、第二側壁43,44、および奥壁45によって囲まれた空間部である。言い換えると、収容部7は、有底筒状のカバー4の内部空間である。カバー4の第二側壁43,44は、第一ガイド部47、第二ガイド部48、および突起部49を有する。各ガイド部47,48および突起部49は、第二側壁43,44の第二内壁面43a,44aに設けられている。第二内壁面43a,44aは、基板6の側面6e,6f(図3参照)と対向する面である。第一ガイド部47および第二ガイド部48は、上下方向、言い換えると収容部7の奥行き方向に沿って延在している。第一ガイド部47と第二ガイド部48とは縦方向において互いに対向している。第一ガイド部47および第二ガイド部48は、第二側壁43,44と一体に形成されている。
第一ガイド部47と第二ガイド部48との間には、溝部8がある。第一ガイド部47および第二ガイド部48は、収容部7に挿入される基板6を溝部8に導く。突起部49は、第二内壁面43a,44aから突出した凸部であり、かつ第二側壁43,44と一体に形成されている。本実施形態の突起部49の形状は、三角柱形状であり、縦方向に延在している。突起部49の両端は、第一ガイド部47および第二ガイド部48にそれぞれつながっている。左側第二側壁43の突起部49の先端と、右側第二側壁44の突起部49の先端との間隔は、基板6の幅W1(図3参照)よりも狭い。突起部49は、収容部7に挿入される基板6との接触により塑性変形する潰しリブである。
基板6は、カバー4の開口部4aから奥壁45に向けて挿入される。より具体的には、コネクタブロック5および基板6は、基板6の先端面6dを先頭にして、開口部4aから奥壁45に向けて収容部7に挿入される。カバー4の収容部7は、挿入された基板6を内部に収容すると共に、コネクタブロック5の少なくとも一部を収容する。収容部7に挿入されたコネクタブロック5は、カバー4の開口部4aを閉塞し、カバー4の内部に基板6を収容する閉空間を形成する。
コネクタブロック5が収容部7に挿入されると、図1に示すように、コネクタブロック5の凸状係合部54がカバー4の内側から凹状係合部41b,42bに入り込み、凹状係合部41b,42bと係合する。凹状係合部41b,42bに係合した凸状係合部54は、コネクタブロック5が収容部7から抜け出ることを規制する。カバー4は、コネクタブロック5、基板6、および抵抗6bやリレー6c等の電子部品を一体に覆う。
収容部7に挿入される基板6が突起部49に当接すると、突起部49における基板6との当接部位が塑性変形する。突起部49は、少なくとも先端側の一部が基板6との接触により塑性変形して潰れるように、素材(強度)、形状、および寸法等が定められている。また、突起部49は、少なくとも基端側の一部が弾性変形して突起部49と基板6との接触状態を維持することができるように、素材(弾性率)、形状、および寸法等が定められていることが好ましい。収容部7に対する基板6の挿入が完了すると、突起部49には、塑性変形により基板6を縦方向の両側から挟む溝が形成される。突起部49の溝は、基板6と接触して基板6を保持していることが好ましいが、基板6との間に隙間が発生する場合があってもよい。
突起部49は、カバー4に対する基板6の相対変位を抑制する。図6に示すように、横方向において対向する一対の突起部49は、カバー4に対する基板6の横方向の相対変位を抑制する。左側第二側壁43の突起部49は、左側第二内壁面43aに向かう基板6の可動範囲を狭くする。一方、右側第二側壁44の突起部49は、右側第二内壁面44aに向かう基板6の可動範囲を狭くする。このように、一対の突起部49によってカバー4に対する基板6の横方向の相対変位が規制される。
また、塑性変形によって突起部49に形成された溝は、基板6を縦方向の両側から挟み、カバー4に対する基板6の縦方向の相対変位を規制する。従って、本実施形態の突起部49は、車両の振動時にカバー4と基板6とが別々な動きをすること、言い換えるとカバー4および基板6に独立した別々な振動が生じることを抑制する。
図6に示すように、突起部55は、カバー4の第二内壁面43a,44aに接触して第二内壁面43a,44aを押圧する。突起部55は、少なくとも係合機構9が係合している状態で第二内壁面43a,44aに接触して第二内壁面43a,44aを押圧することができるように配置されている。突起部55の突出量は、左側第二側面5cの突起部55が左側第二内壁面43aを押圧し、かつ右側第二側面5dの突起部55が右側第二内壁面44aを押圧するように定められている。言い換えると、突起部55は、左側第二側面5cの突起部55が左側第二内壁面43aに接触し、かつ右側第二側面5dの突起部55が右側第二内壁面44aに接触した状態で、カバー4に対してコネクタブロック5が圧入されるように構成されている。
突起部55は、第二内壁面43a,44aを押圧することにより、第一側面5a,5bと第一内壁面41a,42aとが離間する方向に相対移動することを抑制する。例えば、図7に示すように、突起部55から第二内壁面43a,44aに作用する押圧力F1により、カバー4が変形する。図7において、破線は、変形前のカバー4の形状を示し、実線は変形後のカバー4の形状を示す。カバー4は、図7に示すように、第一内壁面41a,42aが第一側面5a,5bに接近するように変形する。より具体的には、カバー4は、第一側壁41,42の横方向の両端部から中央部へ向かうに従って変形量uが大きくなるように内側に向けて変形する。このように中央部の変形量uが大きくなることから、第一側面5a,5bの横方向の中央部に少なくとも一つの凸状係合部54が設けられており、これに対応する少なくとも一つの凹状係合部41b,42bが第一側壁41,42の中央部に設けられていることが好ましい。
突起部55は、カバー4を変形させることにより、凸状係合部54および凹状係合部41b,42bからなる係合機構9の掛かり代を増加させる。ここで、掛かり代は、縦方向における凸状係合部54と凹状係合部41b,42bとの重なり長さである。掛り代が増加することにより、係合機構9の意図しない開放が抑制される。例えば、振動や衝撃によって凸状係合部54が凹状係合部41b,42bから抜け出てしまうことが抑制される。
また、突起部55からの押圧力F1によって、第一側壁41,42にはテンションF2が作用する。テンションF2は、第一側壁41,42の縦方向へ向けての変形を抑制する。つまり、テンションF2は、第一側面5a,5bと第一内壁面41a,42aとが離間する方向に相対移動することを抑制する。突起部55は、係合機構9の掛り代が減少する方向への第一側壁41,42の変形を抑制して、係合機構9の係合状態の安定性を向上させる。よって、本実施形態の突起部55は、係合機構9の係合状態の意図しない解除を抑制して係合機構9の信頼性を向上させることができる。
本実施形態では、突起部55が第二側面5c,5dにおける第一側面5a,5b側の端部に位置している。突起部55が第二側面5c,5dの端部に配置されることで、第一側壁41,42に同じ大きさの変形を発生させるために必要な突起部55の突出量が低減される。また、突起部55が第二側面5c,5dの端部に配置されることで、同じ大きさのテンションF2を発生させるために必要な突起部55の突出量が低減される。
また、図8および図9を参照して説明するように、本実施形態のフレーム2は、フレーム2に対するカバー4の相対変位を抑制するフレーム側突起部21を有する。フレーム側突起部21は、フレーム2におけるカバー4と対向する壁面に設けられている。本実施形態のフレーム側突起部21は、フレーム2における第二側壁43,44と対向する壁面にそれぞれ設けられている。言い換えると、フレーム側突起部21は、横方向においてカバー4を挟んで対向する壁面に設けられている。図8および図9には、フレーム2における右側第二側壁44と対向する壁面22、および壁面22に設けられたフレーム側突起部21が示されている。なお、左側第二側壁43と対向する壁面に設けられたフレーム側突起部21は、壁面22に設けられたフレーム側突起部21と同様である。
フレーム側突起部21は、壁面22からモジュール収容部2aの内方に向けて突出している。本実施形態のフレーム2では、図8に示すように、壁面22から一対のリブ23,23が突出している。リブ23は、断面形状が矩形の突起部であり、上下方向に延在している。一対のリブ23,23の間には、カバー4の係合部46(図1参照)と係合する係合突起等が設けられている。フレーム側突起部21は、リブ23の先端面に設けられている。図9に示すように、フレーム側突起部21は、モジュール収容部2aの下端部から上方に向けて所定の範囲に設けられている。フレーム側突起部21の断面形状は、突出方向の先端側へ向かうに従って縦方向の幅が狭くなる先細形状である。
フレーム側突起部21は、モジュール収容部2aに挿入されるカバー4と接触して塑性変形する潰しリブである。モジュール収容部2aに挿入されるカバー4がフレーム側突起部21に接触すると、フレーム側突起部21におけるカバー4との接触部位が塑性変形する。カバー4は、例えば、奥壁45を上方に向けてモジュール収容部2aに対して下方から挿入される。カバー4の第二側壁43,44の外壁面は、挿入方向の後端側(開口部4a側)の部分が先端側(奥壁45側)の部分よりも側方に張り出している。つまり、カバー4の外壁面において、モジュール収容部2aに挿入される際にフレーム側突起部21と対向する部分は、挿入方向の先端側よりも後端側が横方向に向けて広がっている。カバー4の先端部は、フレーム側突起部21に接触することなくモジュール収容部2aに挿入可能である。一方、カバー4の後端部は、フレーム側突起部21に接触してフレーム側突起部21を塑性変形させる。カバー4は、フレーム側突起部21を塑性変形させながら、係合部46にフレーム2の係合突起が係合するまでモジュール収容部2aに挿入される。カバー4がモジュール収容部2aに収容された状態で、カバー4はフレーム側突起部21によって保持される。フレーム側突起部21は、フレーム2に対するカバー4の横方向への相対変位を規制する。また、フレーム側突起部21は、フレーム2に対するカバー4の縦方向への相対変位を規制することもできる。
このように、本実施形態の電気接続箱1では、カバー4の第二側壁43,44が突起部55およびフレーム側突起部21によって両面側から保持される。従って、フレーム2に対するカバー4や基板6のがたつき、およびカバー4に対する基板6のがたつきがそれぞれ抑制される。よって、本実施形態の電気接続箱1は、基板6の電子部品や半田部に対する振動による影響を緩和することができる。本実施形態では、図8に示すように、突起部55とフレーム側突起部21とが第二側壁43,44を間に挟み込んで横方向において対向している。よって、カバー4のがたつきが好適に抑制される。突起部55とフレーム側突起部21の縦方向の位置は一致していることが好ましいが、本実施形態のように縦方向の位置がわずかにずれていてもよい。
以上説明したように、本実施形態の係合構造100は、コネクタブロック5と、カバー4と、係合機構9と、突起部55とを有する。コネクタブロック5は、第一側面5a,5bおよび第二側面5c,5dを有し、基板6を介して抵抗6bやリレー6c等の電子部品を保持する。カバー4は、第一側面5a,5bと対向する第一内壁面41a,42a、および第二側面5c,5dと対向する第二内壁面43a,44aを有する。カバー4は、コネクタブロック5および抵抗6bやリレー6c等の電子部品を一体に覆う。
係合機構9は、第一側面5a,5bに設けられた凸状係合部54と、第一内壁面41a,42aに設けられた凹状係合部41b,42bとを有する。係合機構9は、第一側面5a,5bと第一内壁面41a,42aとが接近/離間することにより係合/開放する。突起部55は、第二側面5c,5dに設けられている。突起部55は、係合機構9が係合している状態で第二内壁面43a,44aに接触して第二内壁面43a,44aを押圧し、第一側面5a,5bと第一内壁面41a,42aとが離間する方向に相対移動することを抑制する。本実施形態に係る係合構造100は、第一側面5a,5bに対する第一内壁面41a,42aの離間方向への相対移動を抑制することで、振動や衝撃等による係合機構9の意図しない開放を抑制することができる。よって、係合構造100は、係合機構9の信頼性を向上させることができる。
突起部55は、第二内壁面43a,44aを押圧することにより、第一側面5a,5bと第一内壁面41a,42aとが接近するようにカバー4を変形させる。言い換えると、突起部55は、第二内壁面43a,44aを押圧する押圧力F1によって、係合機構9の掛り代を増加させるようにカバー4を変形させる。突起部55は、係合機構9の意図しない開放を適切に抑制し、係合機構9の信頼性を向上させる。
本実施形態の係合構造100において、第二側面5c,5dは、第一側面5a,5bと交差する面であり、突起部55は、第二側面5c,5dにおける第一側面5a,5b側の端部に位置している。第一側面5a,5bに隣接して設けられた突起部55は、係合機構9の掛り代を増加させるようなカバー4の変形を促進することができる。また、第一側面5a,5bに隣接して設けられた突起部55は、第二側壁43,44に適度なテンションを発生させて、係合機構9の掛かり代が減少する方向への第二側壁43,44の変形を抑制することができる。
本実施形態の電子部品モジュール3は、電子部品に加えて、上記係合構造100に係るコネクタブロック5、カバー4、係合機構9、および突起部55を有する。本実施形態の電子部品モジュール3は、上記係合構造100によって係合機構9の信頼性を向上させることができる。
本実施形態の電気接続箱1は、上記の電子部品モジュール3と、電子部品モジュール3を内部に保持するフレーム2とを有する。本実施形態の電気接続箱1は、上記係合構造100によって係合機構9の信頼性を向上させることができる。
[実施形態の変形例]
第二側面5c,5dに設けられる突起部55の個数は、例示したものには限定されない。例えば、第二側面5c,5dにそれぞれ一つずつ突起部55が設けられてもよい。この場合、突起部55は、第二側面5c,5dにおける縦方向の中央部に配置されることが好ましい。突起部55の形状は、例示したものには限定されない。突起部55の平面形状は、線状や尾根状の形状に代えて、点状の形状等であってもよい。また、突起部55の幅は、図示したものよりも広くてもよい。突起部55は、上下方向に代えて、水平方向に延在していてもよい。突起部55は、第二側面5c,5dの一方にのみ設けられていてもよい。
上記実施形態では、コネクタブロック5の長手方向の側面が第一側面5a,5bであり、短手方向の側面が第二側面5c,5dであったが、これとは逆に、短手方向の側面が第一側面5a,5bとされ、長手方向の側面が第二側面5c,5dとされてもよい。
上記実施形態のコネクタブロック5は、平面視における形状が略矩形であったが、これには限定されない。コネクタブロック5の平面形状は、矩形以外の多角形や、これに準じた形状であってもよい。第一側面5a,5bと第二側面5c,5dとは隣接していなくてもよい。また、第一側面5a,5bと第二側面5c,5dとは交差していることが好ましいが、直交関係になくてもよい。
第一側面と第二側面とは、コネクタブロック5の本体部分を間に挟んで互いに異なる側(背中合わせ)に設けられてもよい。例えば、上記実施形態のコネクタブロック5(図3、図4参照)において、前側第一側面5aと称した面が第二側面とされてもよい。第二側面(前側第一側面5aと称した面)には、凸状係合部54に代えて突起部55が設けられる。この場合、上記実施形態で前側第一内壁面41aと称した面が第二内壁面となる。突起部55はカバー4の第二内壁面(前側第一内壁面41aと称した面)を押圧する。この押圧力は、後側第一側面5bと後側第一内壁面42aとを近づける方向の力である。従って、突起部55は、第一側面と第一内壁面とが離間する方向に相対移動することを抑制する。
上記実施形態では、第一側面5a,5bに凸状係合部54が設けられ、第一側壁41,42に凹状係合部41b,42bが設けられたが、これに代えて、第一側壁41,42に凸状係合部が設けられ、第一側面5a,5bに凹状係合部が設けられてもよい。突起部55は、第二側面5c,5dに代えて、第二内壁面43a,44aに設けられてもよい。
上記の実施形態および変形例に開示された内容は、適宜組み合わせて実行することができる。
1 電気接続箱
2 フレーム
2a モジュール収容部
3 電子部品モジュール
4 カバー
4a 開口部
5 コネクタブロック(ブロック)
5a 前側第一側面(第一側面)
5b 後側第一側面(第一側面)
5b 中央部
5b,5b 傾斜部
5b,5b
5c 左側第二側面(第二側面)
5d 右側第二側面(第二側面)
6 基板
6a 貫通孔
6b 抵抗(電子部品)
6c リレー(電子部品)
6d 先端面
7 収容部
8 溝部
9 係合機構
21 フレーム側突起部
22 壁面
23 リブ
41 前側第一側壁
41a 前側第一内壁面(第一内壁面)
42 後側第一側壁
42a 後側第一内壁面(第一内壁面)
41b,42b 凹状係合部
43 左側第二側壁
43a 左側第二内壁面(第二内壁面)
44 右側第二側壁
44a 右側第二内壁面(第二内壁面)
45 奥壁
46 係合部
49 突起部
51 端面
53 端子
54 凸状係合部
55 突起部
56 固定部
57 フランジ部
100 係合構造

Claims (6)

  1. 第一側面および第二側面を有し、電子部品を保持するブロックと、
    前記第一側面と対向する第一内壁面、および前記第二側面と対向する第二内壁面を有し、前記ブロックおよび前記電子部品を一体に覆うカバーと、
    前記第一側面および前記第一内壁面の一方に設けられた凸状係合部と、前記第一側面および前記第一内壁面の他方に設けられた凹状係合部と、を有する係合機構と、
    前記第二側面および前記第二内壁面の一方の面に設けられ、前記係合機構が係合している状態で前記第二側面および前記第二内壁面の他方の面に接触して当該他方の面を押圧し、前記第一側面と前記第一内壁面とが離間する方向に相対移動することを抑制する突起部と、
    を備え
    前記突起部は、前記他方の面を押圧することにより、前記第一内壁面と前記第一側面とが接近し、かつ横方向の両端部から中央部へ向かうに従って変形量が大きくなるように前記カバーを内側に変形させることを特徴とする係合構造。
  2. 前記第二側面は、前記第一側面と交差する面であり、
    前記突起部は、前記第二側面における前記第一側面側の端部に位置している
    請求項1に記載の係合構造。
  3. 前記第一内壁面は、前記ブロックを挟んで互いに対向する前側第一内壁面および後側第一内壁面を有し、
    前記第一側面は、前記前側第一内壁面と対向する前側第一側面、および前記後側第一内壁面と対向する後側第一側面を有し、
    前記突起部は、前記第二側面における前記前側第一側面の側の端部に配置された前側突起部、および前記第二側面における前記後側第一側面の側の端部に配置された後側突起部を有する
    請求項に記載の係合構造。
  4. 前記第一内壁面は、前記ブロックを挟んで互いに対向する前側第一内壁面および後側第一内壁面を有し、
    前記第一側面は、前記前側第一内壁面と対向する前側第一側面、および前記後側第一内壁面と対向する後側第一側面を有し、
    前記第二側面は、それぞれ二つの前記突起部を有し、
    二つの前記突起部の一方である前側突起部は、前記第二側面における前記前側第一側面の側の端部に配置されている
    請求項2に記載の係合構造。
  5. 電子部品と、
    第一側面および第二側面を有し、前記電子部品を保持するブロックと、
    前記第一側面と対向する第一内壁面、および前記第二側面と対向する第二内壁面を有し、前記ブロックおよび前記電子部品を一体に覆うカバーと、
    前記第一側面および前記第一内壁面の一方に設けられた凸状係合部と、前記第一側面および前記第一内壁面の他方に設けられた凹状係合部と、を有する係合機構と、
    前記第二側面および前記第二内壁面の一方の面に設けられ、前記係合機構が係合している状態で前記第二側面および前記第二内壁面の他方の面に接触して当該他方の面を押圧し、前記第一側面と前記第一内壁面とが離間する方向に相対移動することを抑制する突起部と、
    を備え
    前記突起部は、前記他方の面を押圧することにより、前記第一内壁面と前記第一側面とが接近し、かつ横方向の両端部から中央部へ向かうに従って変形量が大きくなるように前記カバーを内側に変形させることを特徴とする電子部品モジュール。
  6. 電子部品と、
    第一側面および第二側面を有し、前記電子部品を保持するブロックと、
    前記第一側面と対向する第一内壁面、および前記第二側面と対向する第二内壁面を有し、前記ブロックおよび前記電子部品を一体に覆うカバーと、
    前記第一側面および前記第一内壁面の一方に設けられた凸状係合部と、前記第一側面および前記第一内壁面の他方に設けられた凹状係合部と、を有する係合機構と、
    前記第二側面および前記第二内壁面の一方の面に設けられ、前記係合機構が係合している状態で前記第二側面および前記第二内壁面の他方の面に接触して当該他方の面を押圧し、前記第一側面と前記第一内壁面とが離間する方向に相対移動することを抑制する突起部と、
    前記電子部品、前記ブロックおよび前記カバーからなる電子部品モジュールを内部に保持するフレームと、
    を備え
    前記突起部は、前記他方の面を押圧することにより、前記第一内壁面と前記第一側面とが接近し、かつ横方向の両端部から中央部へ向かうに従って変形量が大きくなるように前記カバーを内側に変形させることを特徴とする電気接続箱。
JP2015235474A 2015-12-02 2015-12-02 係合構造、電子部品モジュール、および電気接続箱 Active JP6352237B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015235474A JP6352237B2 (ja) 2015-12-02 2015-12-02 係合構造、電子部品モジュール、および電気接続箱
US15/359,172 US10039200B2 (en) 2015-12-02 2016-11-22 Engagement structure, electronic component module, and electrical connection box
DE102016223642.3A DE102016223642A1 (de) 2015-12-02 2016-11-29 Eingriffsstruktur, elektronisches Bauelementmodul und Elektroanschlusskasten
CN201611088334.4A CN106936103B (zh) 2015-12-02 2016-12-01 卡合构造、电子元器件组件和电接线箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015235474A JP6352237B2 (ja) 2015-12-02 2015-12-02 係合構造、電子部品モジュール、および電気接続箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017103916A JP2017103916A (ja) 2017-06-08
JP6352237B2 true JP6352237B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=58722618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015235474A Active JP6352237B2 (ja) 2015-12-02 2015-12-02 係合構造、電子部品モジュール、および電気接続箱

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10039200B2 (ja)
JP (1) JP6352237B2 (ja)
CN (1) CN106936103B (ja)
DE (1) DE102016223642A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6834513B2 (ja) * 2017-01-19 2021-02-24 アイシン精機株式会社 プリント基板の収容ケース
JP6654598B2 (ja) * 2017-04-25 2020-02-26 矢崎総業株式会社 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP2019169654A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 矢崎総業株式会社 電子部品モジュール、電気接続箱及び電気接続箱
JP6804107B2 (ja) * 2018-10-16 2020-12-23 矢崎総業株式会社 ガタツキ防止構造、電子部品モジュール、電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP6989472B2 (ja) * 2018-10-16 2022-01-05 矢崎総業株式会社 カバーとブロック部材との係合構造、電子部品モジュール、電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
CN111347986B (zh) * 2018-12-21 2022-05-10 宇通客车股份有限公司 一种电器盒、电器盒监控系统及车辆
JP7311997B2 (ja) * 2019-03-29 2023-07-20 日立Astemo株式会社 位置検出装置
JP7060554B2 (ja) * 2019-07-22 2022-04-26 矢崎総業株式会社 ブラケット、及び、電気接続箱の保持構造

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2980591B1 (ja) * 1998-07-27 1999-11-22 三菱電機株式会社 基板取付装置
US6462955B1 (en) * 1999-09-13 2002-10-08 Miraco, Inc. Component alignment casing system
JP2001283958A (ja) 2000-04-03 2001-10-12 Yazaki Corp 基板用コネクタの係止構造
US6850421B2 (en) * 2002-04-01 2005-02-01 Tyco Electronics Corporation Fuse relay box apparatus, methods and articles of manufacture
JP4152306B2 (ja) 2003-11-26 2008-09-17 矢崎総業株式会社 電子ユニット
JP2008305869A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Fujitsu Ten Ltd 収納ケース
JP5173596B2 (ja) * 2008-05-27 2013-04-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱
JP5221255B2 (ja) 2008-08-29 2013-06-26 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP2010283909A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Yazaki Corp 電気接続箱
JP5477786B2 (ja) 2009-07-23 2014-04-23 ダイヤモンド電機株式会社 車載用制御装置
JP2011048995A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Yazaki Corp コネクタ
JP5397695B2 (ja) 2010-03-12 2014-01-22 住友電装株式会社 電気接続箱
CN103081053B (zh) * 2010-08-19 2016-02-17 韩国端子工业株式会社 电子式继电器
JP5757892B2 (ja) 2012-01-31 2015-08-05 住友電装株式会社 電気接続箱
JP6345972B2 (ja) * 2014-04-21 2018-06-20 矢崎総業株式会社 電子部品ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
CN106936103A (zh) 2017-07-07
CN106936103B (zh) 2018-12-28
DE102016223642A1 (de) 2017-06-08
US20170164496A1 (en) 2017-06-08
US10039200B2 (en) 2018-07-31
JP2017103916A (ja) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6352237B2 (ja) 係合構造、電子部品モジュール、および電気接続箱
JP6275683B2 (ja) 基板保持構造、電子部品モジュール、および電気接続箱
US9583928B2 (en) Mounting structure of electronic component
KR20080101871A (ko) 커넥터
CN110582896B (zh) 基板用连接器
KR101397768B1 (ko) 전기 부품
JP2007282385A (ja) 車載用の電気接続箱
JP2019192861A (ja) コネクタ付きプリント基板の筐体構造
JP2019169654A (ja) 電子部品モジュール、電気接続箱及び電気接続箱
WO2020017286A1 (ja) シールドコネクタ及び外導体端子
CN109417240B (zh) 端子模块以及连接器
US9166333B2 (en) Connector
WO2021045091A1 (ja) ソケット及び電子機器
CN112072351B (zh) 电子部件单元
US11304325B2 (en) Case structure
JP5923660B2 (ja) 電子部品の組付構造及び電気接続箱
JP2020065339A (ja) ガタツキ防止構造、電子部品モジュール、電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
CN111614037B (zh) 电子模块
WO2021045090A1 (ja) ソケット及び電子機器
JP6687260B1 (ja) コネクタ
JP5563275B2 (ja) コンセント
US20140187098A1 (en) Connector
JP2014203716A (ja) 雌コネクタ及びカードエッジコネクタ
JP7048365B2 (ja) ガタツキ抑制構造、電子部品モジュール、電気接続箱及びワイヤハーネス
CN112740486B (zh) 连接器及基板单元

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6352237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250