JP6274976B2 - 支障物検知装置筐体および可動ホーム柵 - Google Patents

支障物検知装置筐体および可動ホーム柵 Download PDF

Info

Publication number
JP6274976B2
JP6274976B2 JP2014118397A JP2014118397A JP6274976B2 JP 6274976 B2 JP6274976 B2 JP 6274976B2 JP 2014118397 A JP2014118397 A JP 2014118397A JP 2014118397 A JP2014118397 A JP 2014118397A JP 6274976 B2 JP6274976 B2 JP 6274976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
detection device
obstacle detection
case
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014118397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015231753A (ja
Inventor
弘希 青山
弘希 青山
斉藤 浩二
浩二 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014118397A priority Critical patent/JP6274976B2/ja
Publication of JP2015231753A publication Critical patent/JP2015231753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6274976B2 publication Critical patent/JP6274976B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)

Description

この発明は、駅のプラットホームの軌道側端部床面に立設された可動ホーム柵の本体戸袋の軌道側側面に設置され、可動扉付近の障害物を検知する支障物検知装置を収納する筐体に関するものである。
従来、駅のプラットホームに設置される可動ホーム柵には、可動扉付近の乗降客や障害物を検知する支障物検知装置が設けられている。この支障物検知装置は可動ホーム柵の本体戸袋の軌道側の側面に取付けられており、筐体によって収納されている。(例えば特許文献1)
特開2011−16421号公報
従来の支障物検知装置を収納する筐体は、可動ホーム柵の本体戸袋の軌道側側面に固定ボルトによって取付けられるが、外観意匠を考慮して本体戸袋への取付部は筐体内部に設けられている。また、内部に収納された支障物検知装置を点検するために筐体の側面には点検窓が設けられており、この点検窓に設けられた点検蓋を複数の取付ネジを外すことによって外して筐体内部に作業者が手を入れこんで本体戸袋への固定ボルトによる筐体の取付作業や支障物検知装置の点検作業を実施しており、作業が実施しにくいものであった。また、これらの作業が終了すると、複数の取付ネジによって点検窓に点検蓋を取付けていた。このため、筐体の取付作業や支障物検知装置の点検作業の作業効率が低下してしまうという課題があった。
この発明は以上のような課題を解決するためになされたもので、可動ホーム柵の本体戸袋への筐体の取付作業や支障物検知装置の点検作業の作業効率を向上することができる支障物検知装置筐体を提供することを目的とする。
この発明に係る支障物検知装置筐体は、プラットホームの軌道側端部床面に立設された可動ホーム柵の本体戸袋の軌道側側面に取付けられ、可動扉付近の障害物を検知する支障物検知装置を収納する筐体であって、前記筐体は前記支障物検知装置の下面を覆う筐体下部と、前記筐体下部に着脱可能に取付けられ前記支障物検知装置の上面および側面を覆う筐体上部とで形成されており、前記筐体上部は前記可動ホーム柵の本体戸袋に取付けられた支持部材によって形成された隙間に本体戸袋側の側板が嵌め込まれていることを特徴とするものである。
この発明の支障物検知装置筐体によれば、支障物検知装置を収納する筐体が前記支障物検知装置の下面を覆う筐体下部と、前記筐体下部に着脱可能に取付けられ前記支障物検知装置の上面および側面を覆う筐体上部とで形成されており、前記筐体上部は前記可動ホーム柵の本体戸袋に取付けられた支持部材によって形成された隙間に本体戸袋側の側板が嵌め込まれているので、着脱可能に取付けられた筐体上部を取り外した状態で本体戸袋への筐体の取付作業や支障物検知装置の点検作業を実施することが可能なため、作業効率を向上することができる支障物検知装置筐体を得ることができる効果がある。

この発明の実施の形態1における支障物検知装置筐体の概略構成を示す断面側面図である。 この発明の実施の形態1における支障物検知装置筐体の概略構成を示す断面正面図である。 この発明の実施の形態1における支障物検知装置筐体の筐体上部を示す斜視図である。 この発明の実施の形態1における支障物検知装置筐体の支持金具を示す斜視図である。 この発明の実施の形態1における支障物検知装置筐体の筐体下部を示す斜視図である。 この発明の実施の形態1における支障物検知装置筐体の設置状態を説明する側面図である。 この発明の実施の形態1における支障物検知装置筐体の設置状態を説明する正面図である。 この発明の実施の形態1における支障物検知装置筐体の設置状態を説明する平面図である。 この発明の実施の形態2における支障物検知装置筐体の筐体上部と筐体下部の取付け部分を示す部分断面図である。 この発明の実施の形態3における支障物検知装置筐体の筐体上部と筐体下部の取付け部分を示す部分図である。 この発明の実施の形態4における支障物検知装置筐体の筐体上部と筐体下部の取付け部分を示す部分断面図である。 この発明の実施の形態4における支障物検知装置筐体の筐体上部と筐体下部の取付け部分を示す部分図である。
以下、この発明の実施の形態について説明するが、各図において同一、または相当部分については同一符号を付して説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1における支障物検知装置筐体の概略構成を示す断面側面図、図2はこの発明の実施の形態1における支障物検知装置筐体の概略構成を示す断面正面図、図3はこの発明の実施の形態1における支障物検知装置筐体の筐体上部を示す斜視図、図4はこの発明の実施の形態1における支障物検知装置筐体の支持金具を示す斜視図、図5はこの発明の実施の形態1における支障物検知装置筐体の筐体下部を示す斜視図、図6はこの発明の実施の形態1における支障物検知装置筐体の設置状態を説明する側面図、図7はこの発明の実施の形態1における支障物検知装置筐体の設置状態を説明する正面図、図8はこの発明の実施の形態1における支障物検知装置筐体の設置状態を説明する平面図である。
最初に図6から図8にもとづき支障物検知装置筐体の設置状態を説明する。プラットホーム1の軌道側端部床面上に可動ホーム柵の本体戸袋2が立設されている。可動ホーム柵は本体戸袋2に進退自在に設けられた可動扉2aの位置が、プラットホーム1に沿って停車する列車の乗降口と一致するように、プラットホーム1の側縁に沿って所要数据付けられている。また、可動ホーム柵の本体戸袋2の軌道側(図6の右側)側面には、可動扉2aの開閉動作中に可動扉2aと停車した列車の乗降口の間に乗客や荷物などの支障物が存在していないかを検知する支障物検知装置3と、この支障物検知装置3を収納する筐体4が取付けられている。なお、支障物検知装置3および筐体4は、可動扉2aを挟んで互いに対向する本体戸袋2と同様に対向するように取付けられている。一般に、支障物検知装置3および筐体4は、可動ホーム柵の本体戸袋2をプラットホーム1に設置した後に取付けられる。これは可動ホーム柵を製造工場から据付け先であるプラットホーム1まで輸送するときの効率を考慮しているためである。
次に筐体4の詳細について図1から図5にもとづき説明する。筐体4は支障物検知装置3の上面および側面を取囲んで覆う筐体上部5と支障物検知装置3の下面を覆う筐体下部6との2分割構成となっている。筐体上部5および筐体下部6は、例えば薄鋼板を使用して所望の展開図形状に切り出し曲げ加工をした後に角部等を溶接することで製造される。なお、筐体上部5の側面の内側と筐体下部6の側面の外側が嵌合するように製造されている。また、屋外の使用に耐えるように筐体上部5および筐体下部6には塗装が施されている。
筐体上部5は、可動ホーム柵の本体戸袋2の軌道側側面に取付けられた支持金具7によって生じた隙間に本体戸袋2側の側面が上側方向から嵌め込まれる。筐体上部5の側面には、支障物検知装置3から発生する支障物検知のための信号を遮らないように信号穴5aが所要数設けられている。また、筐体下部6に嵌合する部分の筐体上部5の側面には筐体下部6に取付けるための取付穴5bが設けられている。さらに、筐体上部5の上面は物が置かれることを防止するため軌道側に向かって下るように勾配が設けられている。
筐体下部6の筐体上部5と嵌合する側面の内側にはナット6aが溶接により取付けられており、その部分に取付穴6bが設けられている。また、筐体下部6の本体戸袋2側の側面には取付穴6cが設けられている。
支持金具7は、例えば鉄鋼材を使用して切削等の加工によって製造されており、筐体上部5の本体戸袋2側の側面を嵌め込むための窪み7aが設けられ、本体戸袋2の側面に取付けるための取付穴7bが設けられている。なお、支持金具7は筐体4の内部に配置される部品であり、屋外に露出した状態で使用されるものではないため、塗装を施さなくても差し支えない。
以上のように構成された筐体4は、まず筐体下部6を可動ホーム柵の本体戸袋2の軌道側側面に固定ボルト9によって締結固定するとともに、支持金具7を可動ホーム柵の本体戸袋2の軌道側側面に固定ボルト8によって締結固定する。次に、筐体上部5を支持金具7によって出来た隙間に上側方向から嵌め込み、取付ネジ10によって外側方向から筐体下部6に着脱可能に取付ける。
以上説明したように、筐体下部6および支持金具7の固定部である固定ボルト8,9等は筐体4の内部に隠された状態となり外部に露出することがなく、従来のものと同等の外観意匠を保つことが可能となる。また、固定ボルト8,9の締結作業は筐体上部5の取付前に実施できるため、取付作業の作業性が良いものとなる。さらに、筐体上部5の外側から取付ネジ10を取り外すことで筐体上部5を筐体下部6から容易に取り外すことが可能であり、筐体4に収納された支障物検知装置3の点検や交換を行う場合に素早く作業に取り掛かることができるため、点検作業時間を短縮することができる。
実施の形態2.
図9はこの発明の実施の形態2における支障物検知装置筐体の筐体上部と筐体下部の取付け部分を示す部分断面図である。上記実施の形態1では、筐体下部6にナット6aを取付けて筐体上部5を取付けるネジ穴とする場合について説明したが、図9に示すように筐体下部6の側面に設けた取付穴6bに直接ネジ加工を施して、取付ネジ10によって筐体上部5を取付けるようにしてもよい。この場合には、ネジ加工を施すために必要な最低限の板厚を有する薄鋼板で筐体下部6を製造する必要があるが、ナット6aが不要となるうえ、ナット6aを筐体下部6に固着させる溶接等の工程を削減することができるため、筐体下部6の製造コストを下げることが可能となる。なお、他の部分については上記実施の形態1と同様のため説明を省略する。
実施の形態3.
図10はこの発明の実施の形態3における支障物検知装置筐体の筐体上部と筐体下部の取付け部分を示す部分図である。上記実施の形態1では、筐体上部5の側面に筐体下部6に取付けるための取付穴5bを設けた場合について説明したが、図10に示すように筐体上部5の側面に切欠穴5cを設けて、取付ネジ10によって筐体上部5を取付けるようにしてもよい。切欠穴5cはレーザ加工等によって所望の形状に切り出すことで得られる。切欠穴5cとしたことにより、取付ネジ10を筐体下部6から完全に取り外すことなく締結を緩めることで、筐体上部5を上側方向に移動させて筐体下部6から取り外すことが可能になる。このため、支障物検知装置3の点検や交換などの作業をする時間を短縮することができる。また、取付ネジ10を取り外さなくてよいため、例えば作業中に取り外した取付ネジ10を落として無くす等の可能性も無くなる。なお、他の部分については上記実施の形態1と同様のため説明を省略する。
実施の形態4.
図11はこの発明の実施の形態4における支障物検知装置筐体の筐体上部と筐体下部の取付け部分を示す部分断面図、図12はこの発明の実施の形態4における支障物検知装置筐体の筐体上部と筐体下部の取付け部分を示す部分図である。上記実施の形態1では、筐体下部6の筐体上部5と嵌合する側面の内側にナット6aが取付けられている場合について説明したが、図11および図12に示すように、筐体下部6の側面に固定ネジとしての固定ボルト6dを溶接によって取付けて、ナット11によって締結して筐体上部5を取付けるようにしてもよい。この場合にも筐体上部5の側面に切欠穴5cを設けている。筐体下部6に筐体上部5を嵌め合わす場合に、筐体下部6の側面外側と筐体上部5の側面内側との隙間が大きいと、例えば実施の形態1の取付方法では、取付ネジ10を締め込んだ際に筐体上部5が変形することが懸念される。
このような場合に実施の形態4の構成にして、筐体下部6と筐体上部5との隙間の固定ボルト6dにスペーサ12を挿通してからナット11によって締め付けることで、筐体上部5の変形を抑制することが可能となり、外観意匠性を保つことができる。スペーサ12は、例えばレーザ加工等によって所定の薄板から所望の形状に切り出すことで得られる。また、切欠穴5cを設けたことでナット11による締め付けを緩めるだけで筐体上部5を筐体下部6から容易に取り外すことができる。このため、支障物検知装置3の点検や交換などの作業をする時間を短縮することができる。また、ナット11を取り外さなくてよいため、例えば作業中に取り外したナット11を落として無くす等の可能性も無くなる。なお、他の部分については上記実施の形態1と同様のため説明を省略する。
なお、この発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 プラットホーム、2 本体戸袋、3 支障物検知装置、4 筐体、5 筐体上部、6 筐体下部、7 支持金具、8 固定ボルト、9 固定ボルト、10 取付ネジ、11 ナット、12 スペーサ

Claims (6)

  1. プラットホームの軌道側端部床面に立設された可動ホーム柵の本体戸袋の軌道側側面に取付けられ、可動扉付近の障害物を検知する支障物検知装置を収納する筐体であって、前記筐体は前記支障物検知装置の下面を覆う筐体下部と、前記筐体下部に着脱可能に取付けられ前記支障物検知装置の上面および側面を覆う筐体上部とで形成されており、前記筐体上部は前記可動ホーム柵の本体戸袋に取付けられた支持部材によって形成された隙間に本体戸袋側の側板が嵌め込まれていることを特徴とする支障物検知装置筐体。
  2. 前記筐体下部の外側側面に前記筐体上部の内側側面の下部が嵌合していることを特徴とする請求項1に記載の支障物検知装置筐体。
  3. 前記筐体下部に前記筐体上部をネジ止めする穴が前記筐体上部の下端まで切欠きされた切欠穴であることを特徴とする請求項1または2に記載の支障物検知装置筐体。
  4. 前記筐体上部をネジ止めするネジ穴が前記筐体下部の側面に直接加工されていることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の支障物検知装置筐体。
  5. 前記筐体下部の側面に前記筐体上部を固定する固定ネジが設けられていることを特徴とする請求項に記載の支障物検知装置筐体。
  6. 請求項1からのいずれか1項に記載の支障物検知装置筐体を有する可動ホーム柵。
JP2014118397A 2014-06-09 2014-06-09 支障物検知装置筐体および可動ホーム柵 Active JP6274976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014118397A JP6274976B2 (ja) 2014-06-09 2014-06-09 支障物検知装置筐体および可動ホーム柵

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014118397A JP6274976B2 (ja) 2014-06-09 2014-06-09 支障物検知装置筐体および可動ホーム柵

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015231753A JP2015231753A (ja) 2015-12-24
JP6274976B2 true JP6274976B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=54933550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014118397A Active JP6274976B2 (ja) 2014-06-09 2014-06-09 支障物検知装置筐体および可動ホーム柵

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6274976B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6667298B2 (ja) * 2016-01-12 2020-03-18 Jr東日本メカトロニクス株式会社 ホームドア装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587667Y2 (ja) * 1978-06-30 1983-02-10 岩崎通信機株式会社 カバ−取付構造
JPS6240466Y2 (ja) * 1980-10-21 1987-10-16
JP5787743B2 (ja) * 2011-12-21 2015-09-30 株式会社総合車両製作所 可動式ホームゲート装置のセンサユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015231753A (ja) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10294078B2 (en) Elevator car compartment and assembly method for same
JP6679225B2 (ja) 開閉体のガイドレール構造
JP6274976B2 (ja) 支障物検知装置筐体および可動ホーム柵
JP2015194062A (ja) フェンス及び安全柵
KR101328125B1 (ko) 부품 실장 및 보호 케이스
JP2013064306A (ja) 改装用窓枠の取付構造
JP6213150B2 (ja) パワーコンディショナ
JPWO2006049212A1 (ja) 収納ボックスの取付装置
JP6925600B2 (ja) 開閉体のガイドレール構造
KR101786465B1 (ko) 문지방 탈부착 구조를 갖는 문틀 및 문틀 시공방법
JP6284780B2 (ja) エレベーター
JP6902128B2 (ja) 引き戸装置、引き戸吊り下げ装置、及び引き戸装置の施工方法
US20100218838A1 (en) Method and apparatus for providing a passageway between explosion proof enclosures
US9586652B2 (en) Anti-piracy device for ships
JP6611876B2 (ja) 引戸及び引戸の取付方法
JP6482848B2 (ja) 機能部品の取付構造、及び、浴室ユニット
JP6462242B2 (ja) 機能部品用筐体、表示装置、及び、浴室
JP5682123B2 (ja) 建築物の外壁構造
KR101490401B1 (ko) 천장 점검구
KR101363963B1 (ko) 방범망 고정 구조
JP2010184755A (ja) エレベータの乗場ユニット
JP6816881B2 (ja) 手すり構造体及びその取付方法
JP6537727B2 (ja) 乗場ドア遮煙装置とその取付方法、およびエレベーターの乗場装置とその据付方法
JP2016016937A (ja) リニューアル用操作盤
JP6221180B2 (ja) ドア額縁の改修工法および改修構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180109

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6274976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250