JP6266137B2 - 金属微粒子含有組成物 - Google Patents

金属微粒子含有組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6266137B2
JP6266137B2 JP2016571170A JP2016571170A JP6266137B2 JP 6266137 B2 JP6266137 B2 JP 6266137B2 JP 2016571170 A JP2016571170 A JP 2016571170A JP 2016571170 A JP2016571170 A JP 2016571170A JP 6266137 B2 JP6266137 B2 JP 6266137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
metal
metal fine
copper
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016571170A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017007011A1 (ja
Inventor
智紘 石井
智紘 石井
藤原 英道
英道 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Publication of JPWO2017007011A1 publication Critical patent/JPWO2017007011A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6266137B2 publication Critical patent/JP6266137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/052Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles characterised by a mixture of particles of different sizes or by the particle size distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/102Metallic powder coated with organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/16Metallic particles coated with a non-metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • B23K35/025Pastes, creams, slurries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/302Cu as the principal constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C12/00Alloys based on antimony or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • C22C13/02Alloys based on tin with antimony or bismuth as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/06Alloys based on copper with nickel or cobalt as the next major constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/14Conductive material dispersed in non-conductive inorganic material
    • H01B1/16Conductive material dispersed in non-conductive inorganic material the conductive material comprising metals or alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/28Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 950 degrees C

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、電子部品等の金属間の接合に使用可能な金属微粒子含有組成物に関する。具体的には、複数種の金属粒子を含み、加熱することによって電子部品等の金属間の接合を可能とする金属微粒子含有組成物に関する。
従来から、電子部品同士を物理的及び電気的に接合する手段としては、ろう付け又ははんだ付けが知られている。ろう付け又ははんだ付けは、ともに接合する母材よりも融点の低い溶加材(ろう又ははんだ)を溶融して一種の接着剤として用いる。これにより、ろう付け又ははんだ付けは、母材自体は溶融させずに複数の部品を接合することができる。ろう又ははんだ中の親和性のある原子は、接合する母材表面の原子に近づきやすいだけでなく、溶融ろう又は溶融はんだ中の元素が母材に入り込む拡散現象も起きていると考えられている。
なお、ろう付け及びはんだ付けは、用いる溶加材の融点により便宜的に区別されていている。具体的には、液相線温度が450℃以上の場合を「ろう付け(brazing)」と称し、この場合に使用する溶加材を「ろう」と称する。また、液相線温度が450℃未満の場合を「はんだ付け(soldering)」と称し、この場合に使用する溶加材は「はんだ」と称する。これらの液相線温度450°を境界とする分類分けは、現在、日本工業規格(JIS)の用語でも統一して使用されている。
はんだ付け接合には、Sn−Pb共晶合金がはんだとして広く利用されてきた。Sn−Pb共晶合金は、その溶融温度が低く、また接合時の高温条件では拡散性にも優れていた。しかしながら、Sn−Pb共晶合金をはんだとして溶融すると、Sn−Pb共晶合金に含まれる鉛や酸化鉛の蒸散又は飛散が不可避的に生ずる。このため、鉛成分を含まないはんだの開発が進められてきた。また、はんだ付けでは、母材に含まれる酸化被膜を除去すること、はんだの濡れ現象を促進すること、等を目的としてフラックス成分をはんだに配合している。しかしながら、このフラックス成分は、はんだ付け作業後には洗浄する工程が必要となるという問題点もある。
一方、ろう付け接合には、典型例として、銅ろう、金ろう、パラジウムろう、銀ろう、がろうとして知られている。ろう付け温度は、上記の順にそれぞれ1090℃、1040℃、900℃、750℃、程度と高い。また、銅管接合用にはリン銅系のろう付けペーストなどが用いられているが、この場合にも約600℃以上の高温加熱が必要となる。このため、作業者による高い技量が要求されてしまい、自動化が難しいプロセスとなっている。ろうは、ワイヤー状、帯状、粒状または粉末状等の形状で使用されている。
下記特許文献1には、2つの金属体を金属超微粒子の融合層を介して接合することを目的とした金属の接合方法を開示している。特許文献1は、両金属体の接合面間に有機系の物質で被覆された粒径が1〜100nmの金属超微粒子からなる層を配置して、150〜500℃の温度で加熱等の処理を行う。これにより、前記層から前記金属超微粒子同士及び前記2つの金属体の接合面とに融合させた金属超微粒子の融合層を形成し、前記2つの金属体を該金属超微粒子の融合層を介して接合する。
下記特許文献2には、鉛を含まないはんだ素材を利用した、バルク金属間のろう付け接合方法を開示している。特許文献2は、ろう付け材に、表面がアミン化合物により被覆された平均粒子径1〜100nmの金属超微粒子が有機溶媒中に均一に分散されてなる金属コロイド分散液を用いている。そして、接合すべきバルク金属の対向する面間の間隙に前記金属コロイド分散液を塗布・充填し、加熱して、接合すべき前記バルク金属表面と前記超微粒子との接触界面における相互拡散融着、ならびに、前記間隙間に充填されている超微粒子間の融着を行い接合層を形成する。
下記特許文献3は、Sn−Ag系合金はんだと同等のインク状のはんだ組成物を提供する技術を開示している。特許文献3は、平均粒子径がナノサイズの錫ナノ粒子、銀ナノ粒子、及びフラックス成分を含み、高沸点の無極性溶媒中に該錫ナノ粒子と銀ナノ粒子を均一に分散してなる、インク状のはんだ組成物である。この組成物は、錫ナノ粒子と銀ナノ粒子との混合比率を、95:5〜99.5:0.5の範囲で選択する。また、錫ナノ粒子の平均粒子径d1と銀ナノ粒子との平均粒子径d2の比率d1:d2を、4:1〜10:1の範囲に選択で選択する。さらに、錫ナノ粒子10質量部当たりにおけるフラックス成分の添加量を0.5質量部〜2質量部の範囲に選択するとともに、沸点が200℃〜320℃の範囲の炭化水素系溶剤を選択した、インク状のはんだ組成物である。
下記特許文献4は、十分なろう付け強度を有する低融点ろう材の提供を目的とする低融点ろう材を開示している。特許文献4は、加工性の良い貴な金属としてAu、Ag、Cu、Ni、Pt及びPdより選ばれる1種以上の金属の粉末と、低融点で加工性の良い金属としてSn、Pb、Cd、In及びZnより選ばれる1種以上の金属の粉末と、を混合した後に所要形状に圧縮固化するものである。
下記特許文献5には、鉛を使用しない高温はんだ代替として、平均粒径100nm程度以下の金属粒子からなる核の周囲をC,H及び/又はOを主成分とする有機物で結合・被覆した複合型金属ナノ粒子を接合の主剤とした接合材料を開示している。
下記特許文献6には、鉛成分を含有せず、高い接合強度・破壊靱性が得られる接合材と、これを接合層として有する半導体装置を提供することを目的とする半導体装置を開示している。特許文献6は、前記接合層が、10〜1000nmの結晶粒からなるAgマトリックス中にAgよりも硬度が高い金属Xが分散相を形成した複合金属焼結体である。この複合金属焼結体は、Agマトリックスと金属X分散相との界面が金属接合し、前記電子部材の最表面とAgマトリックスとの界面が金属接合し、前記電子部材の最表面と金属X分散相との界面が金属接合している。金属X分散相のそれぞれは、単結晶体または多結晶体であり、多結晶体の金属X分散相は、その内部粒界が酸化皮膜層を介さずに金属接合している。
下記特許文献7には、酸化を防止することができるろうペーストとして、銀及び銅を少なくとも含有する銀ろうの微粉末と、酸化防止剤と、溶媒と、を含む銀ろうペーストが開示されている。
特開2001−225180号公報 特開2002−126869号公報 特開2009−6337号公報 特開平8−057681号公報 特開2004−107728号公報 特開2010−50189号公報 特開平8−164494号公報
上記特許文献1と特許文献2、及び特許文献5に開示の発明では、金属超微粒子の融点降下の特性により引き起こされる金属微粒子同士の焼結のみに基づいた接合方式である。このため、ボイドの少ない緻密な接合体を得ることは困難であるという問題点がある。
特許文献3に開示の発明では、粒子径が100nm以下のナノメートルサイズのスズ粒子と高沸点の炭化水素系の無極性溶媒等とを併用する実用上の制約がある。しかも、接合層の金属組成を従来のSn−Ag系はんだの組成に収める必要があるため、耐熱性が十分とはいえない。
特許文献4に開示の発明では、金属粉末を高温で圧縮、固化し、次いで押出し加工や圧延加工などで形状を成形するものである。このため、工程が複雑になるだけでなく、接合させる材料の形状など使用条件に大きな制限をもたらすことになる。
特許文献6に開示の発明では、接合層の結晶粒サイズの制約だけでなく、銀がマトリックス相として必須である。このため接合する材料の仕様によっては銀のマイグレーションの問題も生じ得る。
特許文献7に開示の発明では、ペーストを構成する金属組成と粒子サイズとを考慮すると、低温での接合が見込めない。また、銅の酸化によって性能が著しく低下するおそれがある。
本発明は、上記問題点を解決して、比較的低温で電子部品等の金属間の接合が可能であり、接合後に有機物残量が少なく、かつ高強度の接合が可能な金属微粒子含有組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記従来技術に鑑みて、被覆物により表面の少なくとも一部が覆れているとともに粒子径がナノサイズで比較的高融点の金属元素からなる金属微粒子と、比較的低融点の金属粉と、接合時の加熱により前記金属微粒子表面の被覆物を分解除去させる活性化剤と、を含む接合用の金属微粒子含有組成物を使用することにより、接合の際に昇温されて前記金属粉が溶融した後に、活性化剤により金属微粒子表面の被覆物が除去されて金属微粒子の少なくとも一部または大部分が低融点金属に溶融して合金を形成する結果、接合後の融点が上昇し、耐熱性と導電性に優れ、かつ接合強度も向上した接合体が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。即ち、本発明は、以下の(1)ないし(16)に記載する発明を要旨とする。
(1)金属粒子間の焼結を妨げる被覆物(C)で表面の少なくとも一部又は全部が覆われていて一次粒子の粒子径が1〜500nmである、バルクの融点が420℃超の金属元素(M)からなる金属微粒子(P1)と、バルクの融点が420℃以下の金属または合金からなる低融点金属粉(P2)と、金属微粒子(P1)表面から被覆物(C)を分解除去させる活性化剤(A)と、を有する金属微粒子含有組成物である。
(2)前記金属元素(M)が銅、銀、金、及びニッケルの中から選択される1種又は2種以上であることを特徴とする、前記(1)に記載の金属微粒子含有組成物。
(3)前記低融点金属粉(P2)の一次粒子の粒子径が0.5〜50μmであることを特徴とする、前記(1)又は(2)に記載の金属微粒子含有組成物。
(4)前記低融点金属粉(P2)が、スズ、又は銅、銀、亜鉛、リン、アルミニウム、及びビスマスの中から選択される1種もしくは2種以上がスズと固溶しているスズ合金、であることを特徴とする、前記(1)から(3)のいずれかに記載の金属微粒子含有組成物。
(5)前記被覆物(C)が、無機化合物(C1)、有機化合物(C2)、又は無機化合物(C1)と有機化合物(C2)、からなる混在物であることを特徴とする、前記(1)から(4)のいずれかに記載の金属微粒子含有組成物。
(6)前記無機化合物(C1)が、金属元素(M)の酸化物、水酸化物、塩化物、炭酸塩、硫酸塩、及び硫化物、から選択される1種又は2種以上であることを特徴とする、前記(5)に記載の金属微粒子含有組成物。
(7)前記金属微粒子(P1)中の無機化合物(C1)の割合([無機化合物(C1)/金属微粒子(P1)]×100(質量%))が0.1〜70質量%であることを特徴とする、前記(5)又は(6)に記載の金属微粒子含有組成物。
(8)前記有機化合物(C2)が、有機リン化合物、有機硫黄化合物、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、2−ピロリドン、及びアルキル−2−ピロリドン、から選択される1種又は2種以上であることを特徴とする、前記(5)に記載の金属微粒子含有組成物。
(9)前記有機化合物(C2)の沸点又は分解点が低融点金属粉(P2)のバルクの融点以上であることを特徴とする、前記(5)に記載の金属微粒子含有組成物。
(10)前記金属微粒子(P1)中の有機化合物(C2)の割合([有機化合物(C2)/金属微粒子(P1)]×100(質量%))が0.1〜30質量%であることを特徴とする、前記(5)、(8)又は(9)に記載の金属微粒子含有組成物。
(11)前記活性化剤(A)が、1又は2以上のカルボキシル基又はエステル基を有していることを特徴とする、前記(1)から(10)のいずれかに記載の金属微粒子含有組成物。
(12)前記活性化剤(A)が、1又は2以上のエーテル結合を有していることを特徴とする、前記(1)から(11)のいずれかに記載の金属微粒子含有組成物。
(13)前記活性化剤(A)の沸点又は分解点が低融点金属粉(P2)の融点以上であることを特徴とする、前記(1)から(12)のいずれかに記載の金属微粒子含有組成物。
(14)前記低融点金属粉(P2)の表面の少なくとも一部又は全部が有機化合物(C2)で覆われていることを特徴とする、前記(1)から(13)のいずれかに記載の金属微粒子含有組成物。
(15)活性化剤(A)が可溶な有機溶媒(S)を含有し、前記有機溶媒(S)に、少なくとも1つのヒドロキシル基を有するアルコール類(S1)を含み、アルコール類(S1)がメタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、2−メチル−2−プロパノール、2,2−ジメチル−1−プロパノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、3−メチル−1−ブタノール、2−メチル−1−ブタノール、2,2ジメチル−1−プロパノール、3−メチル−2−ブタノール、2−メチル−2−ブタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、2−メチル−2−ヘキサノール、2−メチル−3−ヘキサノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、4−ヘプタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、1−オクタノール、2−オクタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2−ブテン−1,4−ジオール、2,3−ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、グリセリン、1,1,1−トリスヒドロキシメチルエタン、2−エチル−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール、1,2,3−ヘキサントリオール、及び1,2,4−ブタントリオールの中から選択される1種又は2種以上であることを特徴とする、前記(1)から(14)のいずれかに記載の金属微粒子含有組成物。
(16)前記有機溶媒(S)に、少なくとも末端がアルキル基であるエーテル結合を有するグリコールモノアルキルエーテル類(S2)が含まれていることを特徴とする、前記(1)から(15)のいずれかに記載の金属微粒子含有組成物。
(17)前記有機溶媒(S)の常圧における沸点が100℃以上500℃以下であることを特徴とする、前記(1)から(16)のいずれかに記載の金属微粒子含有組成物。
(18)一次粒子の粒子径が500nm超え50μm以下である金属元素(M)からなる高融点金属粉(P3)を有することを特徴とする、前記(1)から(17)のいずれかに記載の金属微粒子含有組成物。
本発明の金属微粒子含有組成物には、従来よりも耐熱性が高くかつ低温での接合を可能とするために、スズ、鉛、亜鉛等の比較的低融点の金属種から構成される融点が420℃以下の低融点金属粉(P2)に加えて、被覆物(C)で表面の少なくとも一部が覆われた融点が420℃超の金属元素(M)からなる金属微粒子(P1)を併用する。加熱接合時に金属微粒子(P1)の主成分である金属元素(M)微粒子の低融点金属粉(P2)への溶け込みが起こり、金属元素(M)と低融点金属粉(P2)とから融点の上昇した合金または金属間化合物が形成されることで、金属管や電子部品等の材料間が接合されることになる。金属元素(M)と低融点金属粉(P2)とから形成された合金または金属間化合物の接合層は、低融点金属粉(P2)単体から形成される接合層よりも融点が相当に上昇するので耐熱性も改良されて、比較的高温における接合強度も向上する。
なお、金属微粒子(P1)の主成分である金属元素(M)の低融点金属粉(P2)への溶け込みについては、金属微粒子の粒子径が小さいほど金属原子の拡散性が高まり溶け込みやすくなるが、被覆物(C)が存在しない金属微粒子を使用すると、溶け込みが起こる温度よりも低温で金属微粒子どうしの焼結反応が先に進行してしまう問題が生ずる。そこで、被覆物(C)により金属微粒子(P1)の表面の少なくとも一部を覆うことで、金属微粒子同士の焼結反応を防ぐことができる。接合層を形成させる温度領域において、被覆物(C)は活性化剤(A)によって分解除去されて、金属元素(M)の金属微粒子(P1)への溶け込みが開始されて上記融点上昇効果が得られる。また、金属微粒子含有組成物は、分散媒として有機溶媒(S)を使用すれば、分散液の粘度も容易に調整可能となり、成形性が良好なろう流れ不良が低減されたろう付け接合材料としても用いることが可能である。
実施例17において、実施例2で調製したサンプルを使用して、接合した銅基材の接合部断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影した写真である。 比較例5において、比較例3で調製したサンプルを使用して、接合した銅基材の接合部断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影した写真である。
以下に本発明の金属微粒子含有組成物、及びその製造方法等について説明する。
〔1〕金属微粒子含有組成物
金属微粒子含有組成物は、金属微粒子間の焼結を妨げる被覆物(C)で表面の少なくとも一部又は全部が覆われていて一次粒子の粒子径が1〜500nmである、バルクの融点が420℃超の金属元素(M)からなる金属微粒子(P1)と、バルクの融点が420℃以下の金属または合金からなる低融点金属粉(P2)と、金属微粒子(P1)表面から被覆物(C)を分解除去させる活性化剤(A)と、を有する。なお、バルクの融点とは、融点降下が金属粒子径によって顕著に表れない融点を意味する。したがって、以下の「融点」とは、特に限定する断りがない限り、バルクの融点を意味するものとする。また、活性化剤(A)は、低融点金属粉(P2)の融点以上の温度で金属微粒子(P1)の表面から被覆物(C)を分解除去させるもので、常温で液状の有機溶媒(S)に分散させてもよい。さらに、一次粒子の粒子径が、500nm超50μm以下である金属元素(M)からなる高融点金属粉(P3)を含んでいてもよい。
(1)金属微粒子(P1)
金属微粒子(P1)は、金属粒子間の焼結を妨げる被覆物(C)により表面の少なくとも一部又は全部が覆われていて一次粒子の粒子径が1〜500nmである、融点(バルクの融点)が420℃超の金属元素(M)からなる金属微粒子である。
(イ)金属元素(M)
前記金属元素(M)は、融点が420℃超で、低融点合金粉(P2)と合金を形成することができる、金属元素であれば使用可能である。金属元素(M)の融点が、420℃超であるのは、低融点合金粉(P2)と低い温度では合金を形成させないで、接合の際に低融点合金粉(P2)と合金を形成して形成された接合部の融点を高く維持して、接合部の耐熱性を向上させるためである。なお、金属元素(M)のバルクの融点が420℃超であっても、本願発明の金属微粒子含有組成物中では一次粒子の粒子径が1〜500nmであるので、該微粒子状態での融点は、粒子径が小さくなるほどバルクよりもより低い温度になる傾向があることから、ここでは目安としてバルクの融点を基準とする。上記接合の際の融点、接合後の導電性等を考慮すると、金属微粒子(P1)を形成する金属元素(M)としては、銅、銀、金、及びニッケルの中から選択される1種又は2種以上であることが好ましい。また、上記金属元素の他に、金属微粒子の形成が可能なパラジウム、コバルト、クロム、銅、カドミウム、インジウム等を使用することも可能である。
(ロ)金属微粒子(P1)の一次粒子の粒子径
還元反応溶液中の金属元素(M)のイオン等から、無電解還元反応又は電解還元反応により、比較的容易な操作で、めっき膜状やデンドライト状に凝集していない、高純度で顆粒状のナノサイズの金属微粒子を得ることができる。本発明で金属微粒子(P1)は、一次粒子の粒子径が1〜500nmの範囲である。ここで、一次粒子の粒子径とは、二次粒子を構成する個々の金属等の微粒子の一次粒子の直径の意味である。該一次粒子径は、電子顕微鏡を用いて測定された値で、金属元素(M)微粒子からなるコア部だけでなく、被覆物(C)も含めたものである。本発明において、金属微粒子(P1)の「粒子径が1〜500nmの範囲」とは、任意に100個の観察可能な微粒子の一次粒子径の測定値の範囲であり、「微粒子の平均一次粒子径」とは数平均粒子径である。一般に、金属粒子の粒径がナノメートルサイズ(1〜500nm程度)まで小さくなると、1粒子当たりの構成原子数が少なくなると共に粒子の体積に対する表面積が急激に増加して、バルクの金属と比較して融点や焼結温度が低下することが知られている。金属粒子の粒径が100nm以下になるとその傾向は顕著になり、特に、金属粒子の粒径が10〜20nm程度になると、バルクの該金属の有する融点より相当に低い温度でもその表面が溶融して、相互に焼結するようになる。
(ハ)金属微粒子(P1)の融点
金属微粒子(P1)を構成する金属元素(M)のバルクの融点は、420℃超である。バルクの融点が420℃超の金属微粒子(P1)を使用することにより、加熱して接合部を形成する際に溶融状態にある低融点金属粉(P2)と合金を形成し、冷却後に該接合部の融点を比較的高い温度に維持できて、耐熱性を向上することが可能になる。
金属元素(M)のバルクの融点は、低融点金属粉(P2)のバルクの融点より高い温度であれば、上記融点向上効果を得ることが可能になる。
(ニ)被覆物(C)
本発明の金属微粒子含有組成物の成分である被覆物(C)は、加熱接合の際に、低融点金属粉(P2)のバルクの融点以下では、金属粒子間の焼結を妨げるために金属微粒子(P1)の表面の少なくとも一部又は全部を覆っている。また、被覆物(C)は、低融点金属粉(P2)のバルクの融点以上に加熱されると、活性化剤(A)により金属微粒子(P1)の表面から分解除去される。上記作用を発揮することが可能な被覆物(C)としては、無機化合物(C1)、有機化合物(C2)、及び無機化合物(C1)と有機化合物(C2)とから形成される混在物、などを挙げることができる。金属微粒子の「被覆」は、当該技術分野において、「覆われた」、「囲まれた」、「保護された」、「付着した」等の記載表現が使用されることもある。また、ボイドの少ない緻密な接合状態を得るためには、低融点金属粉(P2)の融点以上に加熱して低融点金属を溶融状態として、基材に対して良好な濡れ状態にすることも必要である。すなわち、低融点金属粉(P2)が溶融状態となるまでは被覆物(C)は分解しきらず、また活性化剤(A)も枯渇させないことが望ましい。被覆物(C)の分解温度(Tc)と、活性化剤(A)が作用し始める温度(活性化剤の沸点または分解点、TA)と、は低融点金属粉(P2)の融点(Tp2)に対して同等以上(Tc、TA≧Tp2)にするのが望ましい。これにより、従来のはんだ付けのような低温の加熱でも、耐熱性が改良された高強度の接合状態を得ることが可能となる。なお、Tc、TA≧Tp2の関係を少なくとも一つ以上満たしていればよく、低融点金属粉(P2)の融点より低温で分解または揮発する被覆物や活性化剤を同時に含んでいてもよい。
(ニ−1)無機化合物(C1)
無機化合物(C1)としては、金属元素(M)の金属酸化物、金属塩等を挙げることができる。具体的には、金属元素(M)の酸化物、水酸化物、塩化物、炭酸塩、硫酸塩、及び硫化物、の何れかから選択される1種又は2種以上であることが好ましい。金属元素(M)からなる微粒子の表面を無機化合物(C1)により被覆する方法は特に限定されるものではない。ただし、単体ガス、プラズマ処理、無機化合物を含有した溶液への浸漬処理、などから選択される1種又は2種以上であることが好ましい。例えば、上記酸化物の被覆の具体例としては、金属元素(M)からなる微粒子を分散させた水溶液中に、酸性もしくは中性に調整して酸素ガスを含むガスをバブリングさせながら撹拌することにより行うことができる。その他、金属元素(M)からなる微粒子を分散させた水溶液中に、過酸化水素や硝酸などの酸化剤を反応水溶液中へ添加することにより表面酸化処理を行うことができる。水酸化物、塩化物、炭酸塩、硫酸塩、及び硫化物、に対して被覆を行う場合でも金属元素(M)からなる微粒子を分散させた水溶液中に、添加する無機化合物種を変えることによって、同様の方法で無機被覆処理を行うことが可能である。例えば、アルカリ金属の水酸化物、塩化水素、炭酸、二硫化物イオン等を反応させて、調製することができる。本発明の金属微粒子含有組成物を用いて、電子部品や金属材料の良好な接合を行うためには、金属微粒子(P1)中の無機化合物(C1)の割合([無機化合物(C1)/金属微粒子(P1)]×100(質量%))は0.1〜70質量%が好ましく、1〜50質量%がより好ましい。
(ニ−2)有機化合物(C2)
有機化合物(C2)は、官能基の非共有電子対を有する原子部分が金属元素(M)からなる微粒子の表面に吸着して、分子層を形成することが知られている。本発明において、有機化合物(C2)は、粒子間の焼結を妨げるために用いられる。有機化合物(C2)は、金属微粒子同士の接近をさせない、斥力を発生していることも予想され、金属微粒子含有組成物の分散性を高める効果も期待される。このような効果を発揮する有機化合物(C2)としては、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、有機リン化合物、有機硫黄化合物、ポリビニルアルコール、2−ピロリドン、及びアルキル−2−ピロリドン、の何れかから選択される1種又は2種以上が例示できる。ただし、有機化合物(C2)は前記効果を発揮するものであれば上記例示に限定されるものではない。なお、特に限定されるものではないが、有機リン化合物としては、トリフェニルホスフィン、トリス(4−メチルフェニル)ホスフィン、4−(ジフェニルホスフィノ)スチレン、亜りん酸トリオクチル、亜りん酸トリス(2−エチルヘキシル)、亜りん酸トリイソデシル、亜りん酸トリオレイル、亜りん酸トリフェニル、亜りん酸トリ−p−トリル、亜りん酸トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)、亜りん酸トリステアリル、亜りん酸トリス(ノニルフェニル)などが挙げられる。また、有機硫黄化合物としては、ビス(4−メタクリロイルチオフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−アミノフェニル)スルフィド、2−メチルチオフェノチアジン、ジヘキシルスルフィド、n−オクチルスルフィド、フェニルスルフィド、4−(フェニルチオ)トルエン、フェニルp−トリルスルフィド、4−tert−ブチルジフェニルスルフィド、ジ−tert−ブチルスルフィド、ジフェニレンスルフィド、フルフリルスルフィド、ビス(2−メルカプトエチル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジスルフィド、ビス(3−ヒドロキシフェニル)ジスルフィド、ジフェニルジスルフィド、ベンジルジスルフィド、ジ−n−オクチルスルホキシド、メチルフェニルスルホキシド、ジフェニルスルホキシド、ジベンジルスルホキシド、p−トリルスルホキシドなどが挙げられる。接合の際に、低融点金属粉(P2)のバルクの融点以上に加熱されると、有機化合物(C2)は活性化剤(A)により金属微粒子(P1)の表面から分解除去される。したがって、有機化合物(C2)の沸点又は分解点は、低融点金属粉(P2)のバルクの融点以上であることが好ましい。
金属元素(M)からなる微粒子の表面を有機化合物(C2)で被覆する方法は特に限定されるものではない。この際、有機化合物(C2)を含有した溶液中で該微粒子の表面を被覆する方法であることが好ましい。該被覆方法の具体例として、還元反応水溶液中で金属元素(M)のイオン等を無電解還元又は電解還元により還元反応を行って、金属元素(M)からなる微粒子を製造する際に、還元反応水溶液中へ添加剤として有機化合物(C2)を配合しておく方法が挙げられる。この場合の有機化合物(C2)は、金属元素(M)が還元されて金属元素(M)の微粒子結晶核が顆粒状に生成するのを助長する。さらに、有機化合物(C2)は、析出してくる金属元素(M)の微粒子を被覆して分散性を向上させ、該顆粒状の結晶粒子がめっき膜状もしくはデンドライト状に成長するのを抑制する効果を発揮する。特に、金属微粒子の一部が有機化合物(C2)で覆われている場合、上記分散性の効果、並びに、該顆粒状の結晶粒子がめっき膜状もしくはデンドライト状に成長するのを抑制する効果、が顕著に発揮される。前記還元反応により生成した金属微粒子を、有機化合物(C2)が含まれる溶媒に添加して、有機化合物(C2)の追加被覆を行うことにより、有機化合物(C2)の被覆効果を向上することも可能である。このような有機化合物(C2)の追加被覆処理は、例えば、水もしくはアルコールを溶媒とした有機化合物(C2)溶液中へ添加して、撹拌することにより得ることができる。本発明の金属微粒子含有組成物を用いて、電子部品や金属材料の良好な接合を行うためには、金属微粒子(P1)中の有機化合物(C2)の割合([有機化合物(C2)/金属微粒子(P1)]×100(質量%))は0.1〜30質量%が好ましく、0.2〜15質量%がより好ましい。
(2)低融点金属粉(P2)
低融点金属粉(P2)は、金属微粒子含有組成物中に分散して存在している、バルクの融点が420℃以下の金属または合金からなる金属粉である。低融点金属粉(P2)は、加熱接合の際に、金属微粒子(P1)表面の被覆物(C)が分解除去されて、その金属微粒子(P1)表面から金属元素(M)が拡散可能となった状態で金属元素(M)の全部又は一部と、溶融状態で合金を形成して、接合体を形成する。低融点金属粉(P2)は、加熱接合する際に比較的低温で溶融させるためには、バルクの融点が420℃以下の金属または合金からなる金属粉である。低融点金属粉(P2)を構成する成分としては、金属元素(M)と合金を形成することができ、しかも、低温での材料間の接合が可能であるのが好ましい。例えば、銅、銀、亜鉛、リン、アルミニウム、及びビスマス、の何れかから選択される1種もしくは2種以上がスズと固溶しているスズ合金であることが好ましい。また、加熱接合の際に、速やかに溶融状態を形成させるために、低融点金属粉(P2)の一次粒子の粒子径は0.5〜50μmであることが好ましい。
(3)活性化剤(A)
活性化剤(A)は、金属微粒子含有組成物により被接合体を接合する際に、金属微粒子(P1)表面から被覆物(C)を分解除去させる作用を発揮する。活性化剤(A)としては、金属微粒子(P1)の表面を覆っている、上記無機化合物(C1)、有機化合物(C2)等の被覆物(C)を分解する作用を発揮する化合物であれば使用可能である。特に、被接合体を接合する際には、低融点金属粉(P2)の融点以上の温度で、金属微粒子(P1)表面から被覆物(C)を分解除去させるのが好ましい。同様に、活性化剤(A)としては、被覆物(C)を低融点金属粉(P2)の融点以上の温度で分解するのが好ましい。この際、活性化剤(A)は、その分子内に1つ以上のカルボキシル基又はエステル基を有している有機化合物であることが好ましく、これに加えて1つ以上のエーテル結合を有している有機化合物であることがより好ましい。また、活性化剤(A)の沸点もしくは分解点は、低融点金属粉(P2)の融点以上である、1種又は2種以上の有機化合物からなることが好ましい。上記作用を発揮する活性化剤(A)として、アビエチン酸、アジピン酸、フマル酸、シュウ酸、モノグリセリンカプリレート、ポリグリセリン等、デヒドロアビエチン酸、デヒドロアビエチン酸グリシジルエステル、アクリル化デヒドロアビエチン酸、デヒドロアビエチルアミン、ジヒドロアビエチン酸、テトラヒドロアビエチン酸、ネオアビエチン酸、パラストリン酸、レボピマル酸、マレオピマル酸、ポリグリセリン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンポリグリセリルエーテル類、及びポリオキシプロピレンポリグリセリルエーテル類、並びにこれらの有機化合物を2種以上用いて混合したもの、を挙げることができる。ボイドの少ない緻密な接合状態を得るためには、低融点金属が溶融状態となるまで、金属微粒子含有組成物中で活性化剤(A)を枯渇させないことが望ましい。上記の通り、被覆物(C)の分解温度(Tc)と、活性化剤(A)が作用し始める温度(TA)とは、低融点金属粉(P2)の融点(Tp2)と同等以上(Tc、TA≧Tp2)となるようにするのが好ましい。なお、活性化剤(A)が作用し始める温度(TA)とは、活性化剤の沸点または分解点を意味する。これにより、従来のはんだ付けのような低温の加熱でも、耐熱性が改良された高強度の接合状態を得ることが可能となる。なお、上記Tc、TA≧Tp2の関係を少なくとも一つ以上満たしていればよい。
(4)有機溶媒(S)
有機溶媒(S)としては、分子中に少なくとも1以上のヒドロキシル基を有するアルコール類(S1)、少なくとも末端がアルキル基であるエーテル結合を有するグリコールモノアルキルエーテル類(S2)等であることが好ましい。
アルコール類(S1)として、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、2−メチル−2−プロパノール、2,2−ジメチル−1−プロパノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、3−メチル−1−ブタノール、2−メチル−1−ブタノール、2,2ジメチル−1−プロパノール、3−メチル−2−ブタノール、2−メチル−2−ブタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、2−メチル−2−ヘキサノール、2−メチル−3−ヘキサノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、4−ヘプタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、1−オクタノール、2−オクタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2−ブテン−1,4−ジオール、2,3−ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、グリセリン、1,1,1−トリスヒドロキシメチルエタン、2−エチル−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール、1,2,3−ヘキサントリオール、及び1,2,4−ブタントリオール、の何れかから選択される1種又は2種以上を挙げることができる。金属微粒子含有組成物を使用して被接合体を接合する際に、加熱条件下で金属元素(M)からなる微粒子表面の還元性、及び低融点合金(P2)との合金の形成を考慮すると、有機溶媒(S)中の還元性を有するアルコール類(S1)が1〜20質量%含有されているのが好ましく、さらに2〜10質量%含有されているのがより好ましい。
グリコールモノアルキルエーテル類(S2)としては、
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル、等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル類;
酢酸エチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸エチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、酢酸エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノエチルエーテル、酢酸3−メトキシブチル、酢酸3−メチル−3−メトキシブチル、等の酢酸(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル類;
を挙げることができる。
有機溶媒(S)としては、上記アルコール類(S1)、グリコールモノアルキルエーテル類(S2)が挙げられる。さらにこれらの有機化合物に加えて、以下に記載する有機化合物(S3)を使用することができる。有機化合物(S3)として、一般式R11−O−R12(R11、R12は、それぞれ独立にアルキル基で、炭素原子数は1〜4である。)で表されるエーテル系化合物(S31)、一般式R14−C(=O)−R15(R14、R15は、それぞれ独立にアルキル基で、炭素原子数は1〜2である。)で表されるケトン系化合物(S32)、及び一般式R16−(N−R17)−R18(R16、R17、R18は、それぞれ独立にアルキル基、又は水素原子で、炭素原子数は0〜2である。)で表されるアミン系化合物(S33)、の何れかから選択される1種又は2種以上が挙げられる。
前記エーテル系化合物(S31)としては、ジエチルエーテル、メチルプロピルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチル−t−ブチルエーテル、t−アミルメチルエーテル、ジビニルエーテル、エチルビニルエーテル、アリルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセタート、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセタート、等が挙げられる。前記ケトン系化合物(S32)としては、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、等が挙げられる。また、前記アミン系化合物(S33)としては、トリエチルアミン、ジエチルアミン、等が挙げられる。
有機化合物(S3)は、混合溶媒中で溶媒分子間の相互作用を低下させ、分散粒子の溶媒に対する親和性を向上する作用を有していると考えられる。このような効果は一般に沸点の低い溶媒において期待され、特に常温における沸点が250℃以下の有機化合物は、有効な溶媒分子間の相互作用を低減する効果が得られることから好ましい。有機化合物(S3)の中でも特にエーテル系化合物(S31)が、その溶媒分子間の相互作用を低減する効果が大きいことから好ましい。
有機溶媒(S)は、1種又は2種以上の有機化合物から構成され、常圧における沸点が100℃以上500℃以下であることが好ましい。金属下元素(M)からなる前記粒子径が1〜500nmである金属微粒子(P1)は、活性化剤(A)によって被覆物(C)が除去された後、表面の余分な酸化物などの被覆物質層が有機溶媒(S)の還元作用又は分解物の作用によって除去されることで低融点金属粉(P2)への金属元素(M)の溶け込みが滞りなく生じるようになる。100℃以上で加熱接合を行う際に金属微粒子(P1)の低融点金属粉(P2)への溶け込みが進行しやすくするためには、有機溶媒(S)の常圧における沸点は100℃以上が好ましい。一方、沸点が500℃を超える有機溶媒を用いると揮発しづらく焼結後も残留する可能性がある。このため、有機溶媒(S)の沸点は500℃以下とすることが好ましい。また、上記のような作用は、有機溶媒(S)の沸点よりも50〜40℃低い温度範囲で進行し易く、沸点が450℃を超える有機溶媒を用いると揮発しづらく焼結後も残留する可能性があるので有機溶媒(S)の沸点は、150〜450℃がより好ましい。
(5)金属微粒子含有組成物
(イ)金属微粒子含有組成物の成分と組成
金属微粒子含有組成物を構成する成分は、上記の通り、少なくとも被覆物(C)で表面の少なくとも一部又は全部が覆われている金属微粒子(P1)、低融点金属粉(P2)、及び活性化剤(A)、からなる。なお、金属微粒子(P1)、低融点金属粉(P2)、及び活性化剤(A)は、有機溶媒(S)中に分散させてもよいが、金属微粒子含有組成物において、該分散には、懸濁状態、及び少なくとも一部が溶解している状態も含まれる。金属微粒子含有組成物中の、被覆物(C)を含む金属微粒子(P1)の含有量は、0.5〜50質量%が好ましく、さらに1〜20質量%がより好ましい。金属微粒子(P1)の割合が前記範囲の下限未満であると接合層の融点向上効果が低下して耐熱性の向上が期待できなくなるおそれがある。一方、前記範囲の上限を超えると金属微粒子(P1)同士の凝集が生じて低融点金属粉(P2)との合金層形成が不十分になるおそれがある。金属微粒子(P1)中の被覆物(C)含有量は、前記の通り、被覆物(C)が無機化合物(C1)の場合に0.1〜70質量%が好ましく、さらに1〜50質量%がより好ましい、また、被覆物(C)が有機化合物(C2)の場合に0.1〜30質量%が好ましく、さらに0.2〜15質量%がより好ましい。金属微粒子含有組成物中の、金属微粒子(P1)と低融点金属粉(P2)を合わせた金属量(P1+P2)の割合(質量%)は、5〜95質量%が好ましく、さらに30〜90質量%がより好ましい。前記範囲の下限未満であると接合層の膜厚が不均一となってクラックやボイドが発生するおそれがある。一方、前記範囲の上限を超えると活性化剤(A)の被覆物(C)除去作用が低下して強度が不十分な接合状態になるおそれがある。なお、金属微粒子(P1)と低融点金属粉(P2)の割合は、形成される合金・金属種に依存することから一概にはいえない。金属微粒子含有組成物中の活性化剤(A)の含有割合は、上記被覆物(C)とのモル比で0.005〜5が好ましく、さらに0.1〜1がより好ましい。前記範囲の下限未満であると被覆物(C)の除去作用が十分に発揮されないおそれがある。一方、前記範囲の上限を超えると未反応の活性化剤(A)が多く残存してしまい不均一な接合状態になるおそれがある。また、組成物の粘度を調整するために一次粒子の粒子径が500nm超50μm以下である金属元素(M)からなる高融点金属粉(P3)を含んでいてもよい。
(ロ)金属微粒子含有組成物の製造方法
被覆材(C)でその表面の一部又は全部が被覆された金属微粒子(P1)、低融点金属粉(P2)、及び活性化剤(A)、を添加するとともに、分散性を向上させるために撹拌手段を採用することが望ましい。分散溶液の撹拌方法としては、公知の撹拌方法を採用することができるが、超音波照射方法を採用するのが好ましい。超音波照射時間は、特に制限はなく任意に選択することが可能である。例えば、超音波照射時間を5〜60分間の間で任意に設定することができ照射時間が長い方が分散性は向上する。
(ハ)金属微粒子含有組成物の用途
本発明の金属微粒子含有組成物は、電子材料用の導電性ペーストと同様の利用、例えば、配線形成材料、プリント配線、半導体の内部配線、プリント配線板と電子部品との接合、等に利用することができる。
(6)金属微粒子含有組成物から形成される接合体
金属微粒子含有組成物から形成される接合体は、被接合体の接合面に配置(又はパターニング)するとともに加熱及び接合した後に、常温まで冷却することで得られる。このような接合体では、加熱温度、時間等の接合条件により、5〜15体積%程度の空隙率の接合層を形成することができる。本発明の金属微粒子含有組成物を使用して得られる接合体は、引張り強さ、ダイシェア強度等の機械的強度、及び耐熱性、を向上することが可能になる。
本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。以下に本実施例、比較例における評価方法を記載する。
(1)金属微粒子(P1)の一次粒子径の測定方法
実施例1〜16、及び比較例1〜4における、「一次粒子径の範囲」は、走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)を使用した観察により、任意に80個の微粒子の一次粒子径を測定して、最も小さい側の粒子径の微粒子数の5%と、最も大きい側の粒子径の微粒子数の5%を除いた、残り90%の粒子の一次粒子径の測定値の範囲である。したがって、「微粒子の平均一次粒子径」は、この残り90%の粒子の一次粒子径の測定値の平均値である。観察用試料の調製は、エタノールに分散した微粒子をポーラスアルミナフィルター(Whatman社製、商品名:アノディスク)に通過させながら溶媒を乾燥除去した後、走査型電子顕微鏡(SEM)による観察を行った。
(2)微粒子の金属組成の同定方法
X線回折測定装置((株)リガク製、型式:Geigerflex RAD−A)を用いた、X線源としてCuKαを用いたX線回折測定による結晶構造分析を行った。
(3)微粒子の被覆物(C)の同定方法
微粒子表面の無機化合物の同定は、走査型電子顕微鏡または透過型電子顕微鏡に付属のエネルギー分散型X線分光装置(SEM−EDX)を使用して解析した。微粒子表面の有機化合物の同定は、顕微ラマン分光装置((株)東京インスツルメンツ製、型式:Nanofinder@30)とフーリエ変換赤外分光光度計(日本分光(株)製、型式:FT/IR−4100)とを用いて解析した。なお、顕微ラマン分光装置では必要に応じて、局在表面プラズモン共鳴によってラマン散乱強度を高めることが可能なナノサイズの凹凸構造体(Ag又はCu)に試料を塗布して解析した。
(4)微粒子の被覆物(C)の含有量の測定方法
無機化合物の含有量は、X線回折測定装置((株)リガク製、型式:Geigerflex RAD−A)を用い、X線源をCuKαとして行ったX線回折パターンの金属元素(M)の最大強度であるメインピークの2θでのピーク高さ、及び金属元素(M)の無機化合物の最大強度であるメインピークの2θでのピーク高さの強度比から求めた。具体的には、まず金属元素(M)の粉体と、金属元素(M)の無機化合物の粉体が既知の質量比で混合された粉体を標準試料から得られたピーク強度比から、質量比に対する検量線をあらかじめ作成した。この検量線に基づいて、金属微粒子(P1)のX線回折パターンのメインピーク強度比から金属微粒子(P1)中における被覆物である無機化合物(C1)の割合([無機化合物(C1)/金属微粒子(P1)]×100(質量%))を求めた。また、被覆物である有機化合物(C2)の含有量は、炭素・硫黄分析計((株)堀場製作所製、型式:EMIA−920V2)を用いて、金属微粒子(P1)中における有機化合物(C2)の割合([有機化合物(C2)/金属微粒子(P1)]×100(質量%))を求めた。ただし、測定値が作成した検量線や分析装置の検出限界を下回る場合には、原則的に測定対象の物質は未検出として算出した。
[実施例1]
金属微粒子として無電解還元反応により生成した銅微粒子、低融点金属粉としてスズ粉末(100%Sn)、活性化剤としてアビエチン酸、有機溶媒としてグリセリンとジエチレングリコールモノエチルエーテルが含まれるように金属微粒子含有組成物を調製した。
(1)銅微粒子の調製
金属元素である銅の供給源として水酸化銅14.6g、有機分散剤としてポリビニルピロリドン5gを蒸留水960gへ添加して撹拌した後、この水溶液を窒素ガス雰囲気中に移した。次に、水素化ホウ素ナトリウム溶液を還元剤として上記水溶液へ添加することで還元反応水溶液1L(リットル)を調製した。調製した還元反応水溶液の酸化還元電位は標準水素電極基準で−400mV以下、pHは約13であった。この還元反応水溶液を撹拌しながら浴温20℃で60分の間、酸化還元電位を−400mV以下となるように適宜、還元剤を滴下するなどして無電解還元反応させ続けた結果、溶液中に銅微粒子が析出した。得られた銅微粒子分散水溶液を遠心分離機に入れ、銅微粒子成分を沈殿回収した。回収した銅微粒子にエタノールを加えて撹拌洗浄して遠心分離機で銅微粒子を回収するエタノール洗浄操作を2度行い、水洗して溶媒を乾燥除去した後、5gの銅微粒子を得た。
(2)生成した銅微粒子の評価
(イ)銅微粒子の一次粒子径、金属種の同定
前記走査型電子顕微鏡(SEM−EDX)による観察の結果、生成した銅微粒子の一次粒子径は、20〜200nmの範囲で、平均一次粒子径は35nmであった。また、該銅微粒子に対してエネルギー分散型X線分析装置(EDX)による分析を行ったところ、金属組成は、銅100質量%であった。
(ロ)金属微粒子の被覆物の同定
得られた銅微粒子をナノ構造電極上に塗布して顕微ラマン分光装置、及びフーリエ変換赤外分光光度計で解析したところ、有機化合物(C2)であるポリビニルピロリドンに由来するピロリドン基(C4H6NO)に帰属するピークが検出された。
(ハ)被覆物の含有量
炭素・硫黄分析計を用いた銅微粒子の分析から、被覆された銅微粒子(P1)における、有機化合物(C2)であるポリビニルピロリドンの割合([有機化合物(C2)/銅微粒子(P1)]×100(質量%))は、0.1質量%であった。
(3)金属微粒子含有組成物の調製
グリセリン1.2gとジエチレングリコールモノエチルエーテル0.2gに、活性化剤であるアビエチン酸0.6gを添加した後、超音波ホモジナイザーを用いてよく撹拌することで混合溶媒を調製した。次に、得られた銅微粒子1.6gと平均粒径5μmのスズ粉末6.4gを混合溶媒へ窒素雰囲気下で添加して、乳鉢と乳棒による混練処理を施すことで金属微粒子含有組成物を調製した。
[実施例2]
金属微粒子として無電解還元反応により生成した銅微粒子、低融点金属粉としてスズ粉末(100%Sn)、活性化剤としてアビエチン酸、有機溶媒としてグリセリンとジエチレングリコールモノブチルエーテルが含まれるように金属微粒子含有組成物を調製した。また、銅微粒子の表面に水酸化物を形成させる被覆処理も行った。(1)銅微粒子の調製実施例1と同様にして、銅微粒子を得た。
(2)無機化合物(C1)による被覆
銅微粒子を水酸化カルシウム(1g/リットル)水溶液へ添加して、浴温10℃で10分間、撹拌状態を保持した。その後、カーボン支持膜をとりつけたアルミメッシュ上に微粒子を採取し、水洗とアルコール洗浄によって溶媒を乾燥除去することで、銅微粒子を無機化合物(C1)である水酸化銅で被覆した。
(3)生成した銅微粒子の評価
(イ)銅微粒子の一次粒子径、金属種の同定
前記走査型電子顕微鏡(SEM−EDX)による観察の結果、生成した銅微粒子の一次粒子径は、20〜200nmの範囲で、平均一次粒子径は35nmであった。また、該銅微粒子に対してエネルギー分散型X線分析装置(EDX)による分析を行ったところ、金属組成は、銅100質量%であった。
(ロ)金属微粒子の被覆物の同定
得られた銅微粒子を透過型電子顕微鏡(TEM)、及び付属のエネルギー分散型X線分光装置(TEM−EDX)を使用して観察した結果、銅微粒子の一次粒子のコア部に銅、シェル部に水酸化銅(Cu(OH)2)が確認された。また、銅微粒子をナノ構造電極上に塗布して顕微ラマン分光装置、及びフーリエ変換赤外分光光度計で解析したところ、ポリビニルピロリドンに由来するピロリドン基(C4H6NO)に帰属するピークが検出された。上記同定により、銅微粒子は無機化合物(C1)である水酸化銅と、有機化合物(C2)であるポリビニルピロリドンが混在してなる被覆物で覆われていることが確認された。
(ハ)被覆物の含有量
X線回折によるメインピーク強度比の解析から、被覆された銅微粒子(P1)中における、無機化合物(C1)である水酸化銅の割合([無機化合物(C1)/銅微粒子(P1)]×100(質量%))は、10.5質量%であった。また、炭素・硫黄分析計を用いた銅微粒子の分析から、被覆された銅微粒子(P1)中における、有機化合物(C2)であるポリビニルピロリドンの割合([有機化合物(C2)/銅微粒子(P1)]×100(質量%))は、0.1質量%であった。
(4)金属微粒子含有組成物の調製
グリセリン1.2gとジエチレングリコールモノブチルエーテル0.2gに、活性化剤であるアビエチン酸0.6gを添加した後、超音波ホモジナイザーを用いてよく撹拌することで混合溶媒を調製した。次に、得られた銅微粒子1.6gと平均粒径5μmのスズ粉末6.4gを混合溶媒へ窒素雰囲気下で添加して、乳鉢と乳棒による混練処理を施すことで金属微粒子含有組成物を調製した。
[実施例3]
金属微粒子として無電解還元反応により生成した銅微粒子、低融点金属粉としてスズ粉末(100%Sn)、活性化剤としてモノグリセリンカプリレート、有機溶媒としてグリセリンが含まれるように金属微粒子含有組成物を調製した。また、銅微粒子の表面に酸化物を形成させる被覆処理も行った。
(1)銅微粒子の調製
実施例1と同様にして、銅微粒子を得た。
(2)無機化合物(C1)による被覆
銅微粒子を酢酸(1体積%)水溶液へ添加して、浴温40℃で120分間、撹拌状態を保持した。その後、カーボン支持膜をとりつけたアルミメッシュ上に微粒子を採取し、水洗とアルコール洗浄によって溶媒を乾燥除去することで、銅微粒子を無機化合物(C1)である酸化第1銅で被覆した。
(3)生成した銅微粒子の評価
(イ)銅微粒子の一次粒子径、金属種の同定
前記走査型電子顕微鏡(SEM−EDX)による観察の結果、生成した銅微粒子の一次粒子径は、20〜200nmの範囲で、平均一次粒子径は50nmであった。また、該銅微粒子に対してエネルギー分散型X線分析装置(EDX)による分析を行ったところ、金属組成は、銅100質量%であった。
(ロ)金属微粒子の被覆物の同定
得られた銅微粒子を透過型電子顕微鏡(TEM)、及び付属のエネルギー分散型X線分光装置(TEM−EDX)を使用して観察した結果、銅微粒子の一次粒子のコア部に銅、シェル部に酸化第1銅(Cu2O)が確認された。また、銅微粒子をナノ構造電極上に塗布して顕微ラマン分光装置、及びフーリエ変換赤外分光光度計で解析したところ、ポリビニルピロリドンに由来するピロリドン基(C4H6NO)に帰属するピークが検出された。上記同定により、銅微粒子は無機化合物(C1)である酸化第1銅と、有機化合物(C2)であるポリビニルピロリドンが混在してなる被覆物で覆われていることが確認された。
(ハ)被覆物の含有量
X線回折によるメインピーク強度比の解析から、被覆された銅微粒子(P1)における、無機化合物(C1)である酸化第1銅の割合([無機化合物(C1)/銅微粒子(P1)]×100(質量%))は、70質量%であった。また、炭素・硫黄分析計を用いた銅微粒子の分析から、被覆された銅微粒子(P1)における、有機化合物(C2)であるポリビニルピロリドンの割合([有機化合物(C2)/銅微粒子(P1)]×100(質量%))は、0.1質量%であった。
(4)金属微粒子含有組成物の調製
グリセリン1.4gに、活性化剤であるモノグリセリンカプリレート0.6gを添加した後、超音波ホモジナイザーを用いてよく撹拌することで混合溶媒を調製した。次に、得られた銅微粒子1.6gと平均粒径5μmのスズ粉末6.4gを混合溶媒へ窒素雰囲気下で添加して、乳鉢と乳棒による混練処理を施すことで金属微粒子含有組成物を調製した。
[実施例4]
金属微粒子として無電解還元反応により生成した銅微粒子、低融点金属粉としてスズ−銀−銅粉末(96.5%Sn−3%Ag−0.5%Cu)、活性化剤としてアジピン酸、有機溶媒としてグリセリンとジエチレングリコールモノブチルエーテルが含まれるように金属微粒子含有組成物を調製した。また、金属微粒子の表面に硫酸塩を形成させる被覆処理も行った。
(1)銅微粒子の調製
実施例1と同様にして、銅微粒子を得た。
(2)無機化合物(C1)による被覆
銅微粒子を硫酸(0.2質量%)水溶液へ添加して、浴温10℃で5分間、撹拌状態を保持した。その後、カーボン支持膜をとりつけたアルミメッシュ上に微粒子を採取し、水洗とアルコール洗浄によって溶媒を乾燥除去することで、銅微粒子を無機化合物(C1)である硫酸銅で被覆した。
(3)生成した銅微粒子の評価
(イ)銅微粒子の一次粒子径、金属種の同定
前記走査型電子顕微鏡(SEM−EDX)による観察の結果、生成した銅微粒子の一次粒子径は、20〜200nmの範囲で、平均一次粒子径は40nmであった。また、該銅微粒子に対してエネルギー分散型X線分析装置(EDX)による分析を行ったところ、金属組成は、銅100質量%であった。
(ロ)金属微粒子の被覆物の同定
得られた銅微粒子を透過型電子顕微鏡(TEM)、及び付属のエネルギー分散型X線分光装置(TEM−EDX)を使用して観察した結果、銅微粒子の一次粒子のコア部に銅、シェル部に硫酸銅(Cu(SO)4)が確認された。また、銅微粒子をナノ構造電極上に塗布して顕微ラマン分光装置、及びフーリエ変換赤外分光光度計で解析したところ、ポリビニルピロリドンに由来するピロリドン基(C4H6NO)に帰属するピークが検出された。上記同定により、銅微粒子は無機化合物(C1)である硫酸銅と、有機化合物(C2)であるポリビニルピロリドンが混在してなる被覆物で覆われていることが確認された。
(ハ)被覆物の含有量
X線回折によるメインピーク強度比の解析から、被覆された銅微粒子(P1)における、無機化合物(C1)である硫酸銅の割合([無機化合物(C1)/銅微粒子(P1)]×100(質量%))は、0.1質量%であった。また、炭素・硫黄分析計を用いた銅微粒子の分析から、被覆された銅微粒子(P1)における、有機化合物(C2)であるポリビニルピロリドンの割合([有機化合物(C2)/銅微粒子(P1)]×100(質量%))は、0.1質量%であった。
(4)金属微粒子含有組成物の調製
グリセリン1.2gとジエチレングリコールモノブチルエーテル0.2gに、活性化剤であるアジピン酸0.6gを添加した後、超音波ホモジナイザーを用いてよく撹拌することで混合溶媒を調製した。次に、得られた銅微粒子1.6gと平均粒径10μmのスズ−銀−銅粉末6.4gを混合溶媒へ窒素雰囲気下で添加して、乳鉢と乳棒による混練処理を施すことで金属微粒子含有組成物を調製した。
[実施例5]
金属微粒子として無電解還元反応により生成した銅微粒子、低融点金属粉としてスズ−亜鉛−アルミニウム粉末(91.99%Sn−8%Zn−0.01%Al)、活性化剤としてフマル酸、有機溶媒としてグリセリンとジエチレングリコールモノブチルエーテルが含まれるように金属微粒子含有組成物を調製した。また、金属微粒子の表面に塩化第1銅を形成させる被覆処理も行った。
(1)銅微粒子の調製
実施例1と同様にして、銅微粒子を得た。
(2)無機化合物(C1)による被覆
銅微粒子を雰囲気制御型の熱処理炉内に設置し、塩素(1ppm)混合ガス雰囲気で、40℃で60分間保持した。その後、カーボン支持膜をとりつけたアルミメッシュ上に微粒子を採取し、水洗とアルコール洗浄によって溶媒を乾燥除去することで、銅微粒子を無機化合物(C1)である塩化第2銅で被覆した。
(3)生成した銅微粒子の評価
(イ)銅微粒子の一次粒子径、金属種の同定
前記走査型電子顕微鏡(SEM−EDX)による観察の結果、生成した銅微粒子の一次粒子径は、20〜200nmの範囲で、平均一次粒子径は45nmであった。また、該銅微粒子に対してエネルギー分散型X線分析装置(EDX)による分析を行ったところ、金属組成は、銅100質量%であった。
(ロ)金属微粒子の被覆物の同定
得られた銅微粒子を透過型電子顕微鏡(TEM)、及び付属のエネルギー分散型X線分光装置(TEM−EDX)を使用して観察した結果、銅微粒子の一次粒子のコア部に銅、シェル部に塩化第2銅(Cu(Cl)2)が確認された。また、銅微粒子をナノ構造電極上に塗布して顕微ラマン分光装置、及びフーリエ変換赤外分光光度計で解析したところ、ポリビニルピロリドンに由来するピロリドン基(C4H6NO)に帰属するピークが検出された。上記同定により、銅微粒子は無機化合物(C1)である塩化第2銅と、有機化合物(C2)であるポリビニルピロリドンが混在してなる被覆物で覆われていることが確認された。
(ハ)被覆物(C)の含有量
X線回折によるメインピーク強度比の解析から、被覆された銅微粒子(P1)における、無機化合物(C1)である塩化第2銅の割合([無機化合物(C1)/銅微粒子(P1)]×100(質量%))は、0.9質量%であった。また、炭素・硫黄分析計を用いた銅微粒子の分析から、被覆された銅微粒子(P1)における、有機化合物(C2)であるポリビニルピロリドンの割合([有機化合物(C2)/銅微粒子(P1)]×100(質量%))は、0.1質量%であった。
(4)金属微粒子含有組成物の調製
グリセリン1.2gとジエチレングリコールモノブチルエーテル0.2gに、活性化剤であるフマル酸0.6gを添加した後、超音波ホモジナイザーを用いてよく撹拌することで混合溶媒を調製した。次に、得られた銅微粒子1.6gと平均粒径10μmのスズ−亜鉛−アルミニウム粉末6.4gを混合溶媒へ窒素雰囲気下で添加して、乳鉢と乳棒による混練処理を施すことで金属微粒子含有組成物を調製した。
[実施例6]
金属微粒子として無電解還元反応により生成した銅微粒子、低融点金属粉としてスズ−ビスマス粉末(42%Sn−58%Bi)、活性化剤としてシュウ酸、有機溶媒としてエチレングリコールと1−プロパノールが含まれるように金属微粒子含有組成物を調製した。また、金属微粒子の表面に炭酸塩を形成させる被覆処理も行った。(1)銅微粒子の調製有機分散剤としてポリビニルピロリドン70g、酸化還元電位を−800mV以下となるように制御した以外は実施例1と同様にして、銅微粒子を得た。
(2)無機化合物(C1)による被覆
銅微粒子を炭酸水素ナトリウム(5質量%)水溶液へ添加して、浴温20℃で5分間、撹拌状態を保持した。その後、カーボン支持膜をとりつけたアルミメッシュ上に微粒子を採取し、水洗とアルコール洗浄によって溶媒を乾燥除去することで、銅微粒子を無機化合物(C1)である硫酸銅で被覆した。
(3)生成した銅微粒子の評価
(イ)銅微粒子の一次粒子径、金属種の同定
前記走査型電子顕微鏡(SEM−EDX)による観察の結果、生成した銅微粒子の一次粒子径は、1〜50nmの範囲で、平均一次粒子径は15nmであった。また、該銅微粒子に対してエネルギー分散型X線分析装置(EDX)による分析を行ったところ、金属組成は、銅100質量%であった。
(ロ)金属微粒子の被覆物の同定
得られた銅微粒子を透過型電子顕微鏡(TEM)、及び付属のエネルギー分散型X線分光装置(TEM−EDX)を使用して観察した結果、銅微粒子の一次粒子のコア部に銅、シェル部に炭酸銅(Cu(CO)3)が確認された。また、銅微粒子をナノ構造電極上に塗布して顕微ラマン分光装置、及びフーリエ変換赤外分光光度計で解析したところ、ポリビニルピロリドンに由来するピロリドン基(C4H6NO)に帰属するピークが検出された。上記同定により、銅微粒子は無機化合物(C1)である炭酸銅と、有機化合物(C2であるポリビニルピロリドンが混在してなる被覆物で覆われていることが確認された。
(ハ)被覆物の含有量
X線回折によるメインピーク強度比の解析から、被覆された銅微粒子(P1)における、無機化合物(C1)である炭酸銅の割合([無機化合物(C1)/銅微粒子(P1)]×100(質量%))は、4質量%であった。また、炭素・硫黄分析計を用いた銅微粒子の分析から、被覆された銅微粒子(P1)における、有機化合物(C2)であるポリビニルピロリドンの割合([有機化合物(C2)/銅微粒子(P1)]×100(質量%))は、10質量%であった。
(4)金属微粒子含有組成物の調製
エチレングリコール2gと1−プロパノール0.7gに、活性化剤であるシュウ酸0.3gを添加した後、超音波ホモジナイザーを用いてよく撹拌することで混合溶媒を調製した。次に、得られた銅微粒子1.4gと平均粒径0.5μmのスズ−ビスマス粉末5.6gを混合溶媒へ窒素雰囲気下で添加して、乳鉢と乳棒による混練処理を施すことで金属微粒子含有組成物を調製した。
[実施例7]
金属微粒子として無電解還元反応により生成した銅微粒子、低融点金属粉として亜鉛粉末(100%Zn)、活性化剤としてポリグリセリン、有機溶媒としてグリセリンが含まれるように金属微粒子含有組成物を調製した。
(1)銅微粒子の調製
有機分散剤としてポリビニルピロリドン5gとポリアクリルアミド100g、酸化還元電位を−300mV以下となるように制御した以外は実施例1と同様にして、銅微粒子を得た。
(2)生成した銅微粒子の評価
(イ)銅微粒子の一次粒子径、金属種の同定
前記走査型電子顕微鏡(SEM−EDX)による観察の結果、生成した銅微粒子の一次粒子径は、40〜500nmの範囲で、平均一次粒子径は70nmであった。また、該銅微粒子に対してエネルギー分散型X線分析装置(EDX)による分析を行ったところ、金属組成は、銅100質量%であった。
(ロ)金属微粒子の被覆物の同定
得られた銅微粒子をナノ構造電極上に塗布して顕微ラマン分光装置、及びフーリエ変換赤外分光光度計で解析したところ、有機化合物(C2)であるポリビニルピロリドンに由来するピロリドン基(C4H6NO)とポリアクリルアミドに帰属するピークが検出された。
(ハ)被覆物の含有量
炭素・硫黄分析計を用いた銅微粒子の分析から、被覆された銅微粒子(P1)における、有機化合物(C2)であるポリビニルピロリドンとポリアクリルアミドの割合([有機化合物(C2)/銅微粒子(P1)]×100(質量%))は、30質量%であった。
(3)金属微粒子含有組成物の調製
グリセリン1.4gに、活性化剤であるポリグリセリン酸0.6gを添加した後、超音波ホモジナイザーを用いてよく撹拌することで混合溶媒を調製した。次に、得られた銅微粒子1.6gと平均粒径5μmの亜鉛粉末6.4gを混合溶媒へ窒素雰囲気下で添加して、乳鉢と乳棒による混練処理を施すことで金属微粒子含有組成物を調製した。
[実施例8]
金属微粒子として電解還元反応により生成した銅微粒子、低融点金属粉としてスズ−亜鉛−ビスマス粉末(89%Sn−8%Zn−3%Bi)、活性化剤としてモノグリセリンカプリレート、有機溶媒としてグリセリンが含まれるように金属微粒子含有組成物を調製した。また、N−メチル−2−ピロリドンの追加被覆処理も行った。
(1)銅微粒子の調製
金属元素である銅の供給源として酢酸銅(II)の1水和物20g、有機分散剤としてN−ビニル−2−ピロリドン(炭素原子数:6)30g、アルカリ土類金属元素の供給源として酢酸カルシウム1水和物1.76gを使用して、還元反応水溶液1L(リットル)を調製した。還元反応水溶液のpHは約6.0であった。次に、この溶液中でSUS304製棒陰極(カソード電極)と白金板陽極(アノード電極)との間を浴温10℃で、カソードの酸化還元電位が標準水素電極基準で−1000mV以下となるように電圧を印加して、30分間、電解還元反応させ続けた結果、カソード外表面付近に銅微粒子が析出した。還元反応終了後の反応水溶液を、カーボン支持膜をとりつけたアルミメッシュ上に採取し、エタノール洗浄と水洗浄して溶媒を乾燥除去した後、2.5gの銅微粒子を得た。
(2)有機化合物(C2)による被覆
銅微粒子をN−メチル−2−ピロリドン(10g/リットル)メタノール溶液へ添加して、浴温10℃で10分間、撹拌状態を保持した。その後、カーボン支持膜をとりつけたアルミメッシュ上に微粒子を採取し、水洗とアルコール洗浄によって溶媒を乾燥除去することで、銅微粒子を有機化合物(C2)であるN−メチル−2−ピロリドンで被覆した。
(3)生成した銅微粒子の評価
(イ)銅微粒子の一次粒子径、金属種の同定
前記走査型電子顕微鏡(SEM−EDX)による観察の結果、生成した銅微粒子の一次粒子径は、1〜100nmの範囲で、平均一次粒子径は20nmであった。また、該銅微粒子に対してエネルギー分散型X線分析装置(EDX)による分析を行ったところ、金属組成は、銅100質量%であった。
(ロ)金属微粒子の被覆物の同定
得られた銅微粒子をナノ構造電極上に塗布して顕微ラマン分光装置、及びフーリエ変換赤外分光光度計で解析したところ、有機化合物(C2)であるN−ビニル−2−ピロリドンとN−メチル−2−ピロリドンに由来するピロリドン基(C4H6NO)に帰属するピークが検出された。
(ハ)被覆物の含有量
炭素・硫黄分析計を用いた銅微粒子の分析から、被覆された銅微粒子(P1)における、有機化合物(C2)であるN−ビニル−2−ピロリドンとN−メチル−2−ピロリドンの割合([有機化合物(C2)/銅微粒子(P1)]×100(質量%))は、2質量%であった。
(4)金属微粒子含有組成物の調製
グリセリン1.4gに、活性化剤であるモノグリセリンカプリレート0.6gを添加した後、超音波ホモジナイザーを用いてよく撹拌することで混合溶媒を調製した。次に、得られた銅微粒子1.6gと平均粒径5μmのスズ−亜鉛−ビスマス粉末6.4gを混合溶媒へ窒素雰囲気下で添加して、乳鉢と乳棒による混練処理を施すことで金属微粒子含有組成物を調製した。
[実施例9]
金属微粒子として電解還元反応により生成した銅−ニッケル合金微粒子、低融点金属粉としてスズ−亜鉛−ビスマス粉末(89%Sn−8%Zn−3%Bi)、活性化剤としてモノグリセリンカプリレート、有機溶媒としてグリセリンが含まれるように金属微粒子含有組成物を調製した。また、金属微粒子の表面に酸化物を形成させる被覆処理も行った。
(1)銅−ニッケル合金微粒子の調製
金属元素である銅の供給源として酢酸銅(II)の1水和物20g、ニッケルの供給源として酢酸ニッケル(II)の4水和物2.6gを添加した以外は実施例8と同様にして、2.5gの銅−ニッケル合金微粒子を得た。
(2)無機化合物(C1)による被覆
銅−ニッケル合金微粒子を酢酸(1体積%)水溶液へ添加して、浴温40℃で120分間、撹拌状態を保持した。その後、カーボン支持膜をとりつけたアルミメッシュ上に微粒子を採取し、水洗とアルコール洗浄によって溶媒を乾燥除去させることで、銅−ニッケル合金微粒子を酸化第1銅と酸化ニッケルで被覆した。
(3)生成した銅−ニッケル合金微粒子の評価
(イ)銅−ニッケル合金微粒子の一次粒子径、金属種の同定
前記走査型電子顕微鏡(SEM−EDX)による観察の結果、生成した銅−ニッケル合金微粒子の一次粒子径は、30〜150nmの範囲で、平均一次粒子径は50nmであった。また、該銅−ニッケル合金微粒子に対してエネルギー分散型X線分析装置(EDX)による分析を行ったところ、金属組成は、銅90質量%、ニッケル10質量%(以下、銅−10%ニッケル合金のように表示することがある。)であった。
(ロ)金属微粒子の被覆物の同定
得られた銅−ニッケル合金微粒子を透過型電子顕微鏡(TEM)、及び付属のエネルギー分散型X線分光装置(TEM−EDX)を使用して観察した結果、銅−ニッケル合金微粒子の一次粒子のコア部に銅とニッケル、シェル部に酸化第1銅(Cu2O)と酸化ニッケル(NiO)が確認された。また、銅−ニッケル合金微粒子をナノ構造電極上に塗布して顕微ラマン分光装置、及びフーリエ変換赤外分光光度計で解析したところ、N−ビニル−2−ピロリドンに由来するピロリドン基(C4H6NO)に帰属するピークが検出された。上記同定により、銅微粒子は無機化合物(C1)である酸化第1銅及び酸化ニッケルと、有機化合物(C2)であるN−ビニル−2−ピロリドンが混在してなる被覆物で覆われていることが確認された。
(ハ)被覆物の含有量
X線回折によるメインピーク強度比の解析から、被覆された銅−ニッケル合金微粒子(P1)における、無機化合物(C1)である酸化第1銅と酸化ニッケルの割合([無機化合物(C1)/銅微粒子(P1)]×100(質量%))は、50質量%であった。また、炭素・硫黄分析計を用いた銅−ニッケル合金微粒子の分析から、被覆された銅−ニッケル合金微粒子(P1)における、有機化合物(C2)であるN−ビニル−2−ピロリドンとN−メチル−2−ピロリドンの割合([有機化合物(C2)/銅微粒子(P1)]×100(質量%))は、1質量%であった。
(4)金属微粒子含有組成物の調製
グリセリン1.4gに、活性化剤であるモノグリセリンカプリレート0.6gを添加した後、超音波ホモジナイザーを用いてよく撹拌することで混合溶媒を調製した。次に、得られた銅−ニッケル合金微粒子1.6gと平均粒径5μmのスズ−亜鉛−ビスマス粉末6.4gを混合溶媒へ窒素雰囲気下で添加して、乳鉢と乳棒による混練処理を施すことで金属微粒子含有組成物を調製した。
[実施例10]
金属微粒子としてポリオール還元反応により生成した金微粒子、低融点金属粉としてスズ粉末(100%Sn)、活性化剤としてポリグリセリン、有機溶媒としてエチレングリコールが含まれるように金属微粒子含有組成物を調製した。
(1)金微粒子の調製
金属元素である金の供給源として塩化金酸4水和物10g、有機分散剤としてポリビニルピロリドン50gとポリビニルアルコール2gをエチレングリコール500gへ添加することで還元反応溶液を調製した。調製した還元反応溶液を撹拌しながら浴温130℃で60分の間、反応させ続けた結果、溶液中に金微粒子が析出した。得られた金微粒子分散液をエタノールで希釈してから遠心分離機に入れ、金微粒子成分を沈殿回収した。回収した金微粒子にエタノールを加えて撹拌洗浄して遠心分離機で金微粒子を回収するエタノール洗浄操作を2度行い、水洗して溶媒を乾燥除去した後、2gの金微粒子を得た。
(2)生成した金微粒子の評価
(イ)金微粒子の一次粒子径、金属種の同定
前記走査型電子顕微鏡(SEM−EDX)による観察の結果、生成した金微粒子の一次粒子径は、5〜100nmの範囲で、平均一次粒子径は25nmであった。また、該金微粒子に対してエネルギー分散型X線分析装置(EDX)による分析を行ったところ、金属組成は、金100質量%であった。
(ロ)金属微粒子の被覆物の同定
得られた金微粒子をナノ構造電極上に塗布して顕微ラマン分光装置、及びフーリエ変換赤外分光光度計で解析したところ、有機化合物(C2)であるポリビニルピロリドンに由来するピロリドン基(C4H6NO)とポリビニルアルコールに帰属するピークが検出された。
(ハ)被覆物の含有量
炭素・硫黄分析計を用いた金微粒子の分析から、被覆された金微粒子(P1)における、有機化合物(C2)であるポリビニルピロリドンとポリビニルアルコールの割合([有機化合物(C2)/金微粒子(P1)]×100(質量%))は、1質量%であった。
(3)金属微粒子含有組成物の調製
エチレングリコール1.8gに、活性化剤であるポリグリセリン0.2gを添加した後、超音波ホモジナイザーを用いてよく撹拌することで混合溶媒を調製した。次に、得られた金微粒子1.6gと平均粒径50μmのスズ粉末6.4gを混合溶媒へ窒素雰囲気下で添加して、乳鉢と乳棒による混練処理を施すことで金属微粒子含有組成物を調製した。
[実施例11]
金属微粒子としてポリオール還元反応により生成した銀微粒子、低融点金属粉としてスズ粉末(100%Sn)、活性化剤としてポリグリセリン、有機溶媒としてエチレングリコールが含まれるように金属微粒子含有組成物を調製した。また、銀微粒子の表面に硫化銀を形成させる被覆処理も行った。
(1)銀微粒子の調製
金属元素である銀の供給源として硝酸銀5g、有機分散剤としてポリビニルピロリドン50gとポリビニルアルコール2gをエチレングリコール500gへ添加することで還元反応溶液を調製した。調製した還元反応溶液を撹拌しながら浴温130℃で60分の間、反応させ続けた結果、溶液中に銀微粒子が析出した。得られた銀微粒子分散液をエタノールで希釈してから遠心分離機に入れ、銀微粒子成分を沈殿回収した。回収した銀微粒子にエタノールを加えて撹拌洗浄して遠心分離機で銀微粒子を回収するエタノール洗浄操作を2度行い、水洗して溶媒を乾燥除去した後、2gの銀微粒子を得た。
(2)無機化合物(C1)による被覆
銀微粒子を雰囲気制御型の熱処理炉内に設置し、硫化水素(1ppm)混合ガス雰囲気で、40℃で60分間保持した。その後、カーボン支持膜をとりつけたアルミメッシュ上に銀微粒子を採取し、水洗とアルコール洗浄によって溶媒を乾燥除去することで、銀微粒子を無機化合物(C1)である硫化銀で被覆した。
(3)生成した銀微粒子の評価
(イ)銀微粒子の一次粒子径、金属種の同定
前記走査型電子顕微鏡(SEM−EDX)による観察の結果、生成した銀微粒子の一次粒子径は、5〜120nmの範囲で、平均一次粒子径は35nmであった。また、該銀微粒子に対してエネルギー分散型X線分析装置(EDX)による分析を行ったところ、金属組成は、銀100質量%であった。
(ロ)金属微粒子の被覆物の同定
得られた銀微粒子を透過型電子顕微鏡(TEM)、及び付属のエネルギー分散型X線分光装置(TEM−EDX)を使用して観察した結果、銀微粒子の一次粒子のコア部に銀、シェル部に硫化銀(Ag2S)が確認された。また、銀微粒子をナノ構造電極上に塗布して顕微ラマン分光装置、及びフーリエ変換赤外分光光度計で解析したところ、ポリビニルピロリドンに由来するピロリドン基(C4H6NO)とポリビニルアルコールに帰属するピークが検出された。上記同定により、銀微粒子は無機化合物(C1)である硫化銀と、有機化合物(C2)であるポリビニルピロリドンが混在してなる被覆物で覆われていることが確認された。
(ハ)被覆物の含有量
X線回折によるメインピーク強度比の解析から、被覆された銀微粒子(P1)における、無機化合物(C1)である硫化銀の割合([無機化合物(C1)/銀微粒子(P1)]×100(質量%))は、0.3質量%であった。また、炭素・硫黄分析計を用いた銀微粒子の分析から、被覆された銀微粒子(P1)における、有機化合物(C2)であるポリビニルピロリドンとポリビニルアルコールの割合([有機化合物(C2)/銀微粒子(P1)]×100(質量%))は、1.2質量%であった。
(4)金属微粒子含有組成物の調製
エチレングリコール1.8gに、活性化剤であるポリグリセリン0.2gを添加した後、超音波ホモジナイザーを用いてよく撹拌することで混合溶媒を調製した。次に、被覆された銀微粒子1.2g、平均粒径5μmの銀粉末0.4g、及び平均粒径50μmのスズ粉末6.4g、を混合溶媒へ窒素雰囲気下で添加して、乳鉢と乳棒による混練処理を施すことで金属微粒子含有組成物を調製した。
[実施例12]
金属微粒子として電解還元反応により生成した銅微粒子、低融点金属粉としてスズ粉末(100%Sn)、活性化剤としてノナン酸とアビエチン酸が含まれるように金属微粒子含有組成物を調製した。
(1)銅微粒子の調製
金属元素である銅の供給源として酢酸銅(II)の1水和物((CH3COO)2Cu・1H2O)200g、有機添加剤としてポリビニルピロリドン10g、及びアルカリ金属イオンとして酢酸ナトリウムの3水和物(CH3COONa・3H2O)13.6gを使用して、還元反応水溶液10Lを調製した。該還元反応水溶液のpHは約5.5であった。
次に、この溶液中でSUS304製棒陰極(カソード電極)と白金板陽極(アノード電極)との間を浴温25℃で、電流密度15A/dm2で15分間通電して、カソード外表面付近に銅微粒子を析出させた。還元反応終了後の反応水溶液を、カーボン支持膜をとりつけたアルミメッシュ上に採取し、エタノール洗浄と水洗浄して溶媒を乾燥除去した後、5gの銅微粒子を得た。
(2)生成した銅微粒子の評価
(イ)銅微粒子の一次粒子径、金属種の同定
前記走査型電子顕微鏡(SEM−EDX)による観察の結果、生成した銅微粒子の一次粒子径は、20〜300nmの範囲で、平均一次粒子径は50nmであった。また、該銅微粒子に対してエネルギー分散型X線分析装置(EDX)による分析を行ったところ、金属組成は、銅100質量%であった。
(ロ)金属微粒子の被覆物の同定
得られた銅微粒子をナノ構造電極上に塗布して顕微ラマン分光装置、及びフーリエ変換赤外分光光度計で解析したところ、有機化合物(C2)であるポリビニルピロリドンに由来するピロリドン基(CNO)に帰属するピークが検出された。
(ハ)被覆物の含有量
炭素・硫黄分析計を用いた銅微粒子の分析から、被覆された銅微粒子(P1)における、有機化合物(C2)であるポリビニルピロリドンの割合([有機化合物(C2)/銅微粒子(P1)]×100(質量%))は、0.1質量%であった。
(3)金属微粒子含有組成物の調製
活性化剤であるノナン酸1.5g、アビエチン酸1gを添加した後、超音波ホモジナイザーを用いてよく撹拌することで混合溶媒を調製した。次に、得られた銅微粒子1.5g、平均粒径5μmの銅粉末0.5g、及び平均粒径5μmのスズ粉末8gを混合溶媒へ窒素雰囲気下で添加して、乳鉢と乳棒による混練処理を施すことで金属微粒子含有組成物を調製した。
[実施例13]
金属微粒子として電解還元反応により生成した銅微粒子、低融点金属粉としてスズ粉末(100%Sn)、活性化剤としてオレイン酸とアビエチン酸が含まれるように金属微粒子含有組成物を調製した。
(1)銅微粒子の調製
実施例12と同様にして、銅微粒子を得た。
(2)生成した銅微粒子の評価
実施例12と同様の結果が得られた。
(3)金属微粒子含有組成物の調製
活性化剤であるオレイン酸1.5g、アビエチン酸1gを添加した後、超音波ホモジナイザーを用いてよく撹拌することで混合溶媒を調製した。次に、得られた銅微粒子1.5g、平均粒径1μmの銅粉末0.5g、及び平均粒径5μmのスズ粉末8g、を混合溶媒へ窒素雰囲気下で添加して、乳鉢と乳棒による混練処理を施すことで金属微粒子含有組成物を調製した。
[実施例14]
金属微粒子として電解還元反応により生成した銅微粒子、低融点金属粉としてスズ粉末(100%Sn)、活性化剤としてオレイン酸とアビエチン酸が含まれるように金属微粒子含有組成物を調製した。また、スズ粉末の表面にポリビニルピロリドンで被覆する処理も行った。
(1)銅微粒子の調製
実施例12と同様にして、銅微粒子を得た。
(2)生成した銅微粒子の評価
実施例12と同様の結果が得られた。
(3)有機化合物(C2)による低融点金属粉の被覆処理
スズ粉末をポリビニルピロリドン(10質量%)メタノール溶液へ添加して、浴温20℃で10分間、撹拌状態を保持した。その後、スズ粉末を回収して、減圧雰囲気でメタノールを乾燥除去することで、低融点金属粉を有機化合物(C2)であるポリビニルピロリドンで被覆した。炭素・硫黄分析計を用いたスズ粉末の分析から、被覆された低融点金属粉(P2)における、有機化合物(C2)であるポリビニルピロリドンの割合([有機化合物(C2)/低融点金属粉(P2)]×100(質量%))は、0.1質量%であった。
(4)金属微粒子含有組成物の調製
活性化剤であるオレイン酸1.5g、アビエチン酸1gを添加した後、超音波ホモジナイザーを用いてよく撹拌することで混合溶媒を調製した。次に、得られた銅微粒子1.8g、平均粒径50μmの銅粉末0.2g、及びポリビニルピロリドンで被覆した平均粒径5μmのスズ粉末8g、を混合溶媒へ窒素雰囲気下で添加して、乳鉢と乳棒による混練処理を施すことで金属微粒子含有組成物を調製した。
[実施例15]
金属微粒子として電解還元反応により生成した銅微粒子、低融点金属粉としてスズ粉末(100%Sn)、活性化剤としてオレイン酸とアビエチン酸が含まれるように金属微粒子含有組成物を調製した。また、銅微粒子とスズ粉末の表面に4−(ジフェニルホスフィノ)スチレンで被覆する処理も行った。
(1)銅微粒子の調製
実施例12と同様にして、銅微粒子を得た。
(2)有機化合物(C2)による金属微粒子の被覆処理
銅微粒子を4−(ジフェニルホスフィノ)スチレン(10質量%)トルエン溶液へ添加して、浴温20℃で10分間、撹拌状態を保持した。その後、銅微粒子を遠心分離によって回収して、減圧雰囲気でトルエンを乾燥除去することで、低融点金属粉を有機化合物(C2)である4−(ジフェニルホスフィノ)スチレンで被覆した。
(3)生成した銅微粒子の評価
(イ)銅微粒子の一次粒子径、金属種の同定
実施例12と同様の結果が得られた。
(ロ)金属微粒子の被覆物の同定
得られた銅微粒子をナノ構造電極上に塗布して顕微ラマン分光装置、及びフーリエ変換赤外分光光度計で解析したところ、有機化合物(C2)であるポリビニルピロリドンと4−(ジフェニルホスフィノ)スチレンに由来するピークが検出された。
(ハ)被覆物の含有量
炭素・硫黄分析計を用いた銅微粒子の分析から、被覆された銅微粒子(P1)における、有機化合物(C2)であるポリビニルピロリドンと4−(ジフェニルホスフィノ)スチレンの割合([有機化合物(C2)/銅微粒子(P1)]×100(質量%))は、1.2質量%であった。
(4)有機化合物(C2)による低融点金属粉の被覆処理
スズ粉末を4−(ジフェニルホスフィノ)スチレン(10質量%)トルエン溶液へ添加して、浴温20℃で10分間、撹拌状態を保持した。その後、スズ粉末を回収して、減圧雰囲気でトルエンを乾燥除去することで、低融点金属粉を有機化合物(C2)である4−(ジフェニルホスフィノ)スチレンで被覆した。炭素・硫黄分析計を用いたスズ粉末の分析から、被覆された低融点金属粉(P2)における、有機化合物(C2)である4−(ジフェニルホスフィノ)スチレンの割合([有機化合物(C2)/低融点金属粉(P2)]×100(質量%))は、0.3質量%であった。
(5)金属微粒子含有組成物の調製
活性化剤であるオレイン酸1.5g、アビエチン酸1gを添加した後、超音波ホモジナイザーを用いてよく撹拌することで混合溶媒を調製した。次に、得られた銅微粒子2gと4−(ジフェニルホスフィノ)スチレンで被覆した平均粒径5μmのスズ粉末8gを混合溶媒へ窒素雰囲気下で添加して、乳鉢と乳棒による混練処理を施すことで金属微粒子含有組成物を調製した。
[実施例16]
金属微粒子として電解還元反応により生成した銅微粒子、低融点金属粉としてスズ粉末(100%Sn)、活性化剤としてオレイン酸とアビエチン酸が含まれるように金属微粒子含有組成物を調製した。また、銅微粒子とスズ粉末の表面にビス(4−メタクリロイルチオフェニル)スルフィドで被覆する処理も行った。
(1)銅微粒子の調製
実施例12と同様にして、銅微粒子を得た。
(2)有機化合物(C2)による金属微粒子の被覆処理
銅微粒子をビス(4−メタクリロイルチオフェニル)スルフィド(10質量%)トルエン溶液へ添加して、浴温20℃で10分間、撹拌状態を保持した。その後、銅微粒子を遠心分離によって回収して、減圧雰囲気でトルエンを乾燥除去することで、低融点金属粉を有機化合物(C2)であるビス(4−メタクリロイルチオフェニル)スルフィドで被覆した。
(3)生成した銅微粒子の評価
(イ)銅微粒子の一次粒子径、金属種の同定
実施例12と同様の結果が得られた。
(ロ)金属微粒子の被覆物の同定
得られた銅微粒子をナノ構造電極上に塗布して顕微ラマン分光装置、及びフーリエ変換赤外分光光度計で解析したところ、有機化合物(C2)であるポリビニルピロリドンとビス(4−メタクリロイルチオフェニル)スルフィドに由来するピークが検出された。
(ハ)被覆物の含有量
炭素・硫黄分析計を用いた銅微粒子の分析から、被覆された銅微粒子(P1)における、有機化合物(C2)であるポリビニルピロリドンとビス(4−メタクリロイルチオフェニル)スルフィドの割合([有機化合物(C2)/銅微粒子(P1)]×100(質量%))は、0.8質量%であった。
(4)有機化合物(C2)による低融点金属粉の被覆処理
スズ粉末をビス(4−メタクリロイルチオフェニル)スルフィド(10質量%)トルエン溶液へ添加して、浴温20℃で10分間、撹拌状態を保持した。その後、スズ粉末を回収して、減圧雰囲気でトルエンを乾燥除去することで、低融点金属粉を有機化合物(C2)であるビス(4−メタクリロイルチオフェニル)スルフィドで被覆した。炭素・硫黄分析計を用いたスズ粉末の分析から、被覆された低融点金属粉(P2)における、有機化合物(C2)であるビス(4−メタクリロイルチオフェニル)スルフィドの割合([有機化合物(C2)/低融点金属粉(P2)]×100(質量%))は、0.2質量%であった。
(5)金属微粒子含有組成物の調製
活性化剤であるオレイン酸1.5g、アビエチン酸1gを添加した後、超音波ホモジナイザーを用いてよく撹拌することで混合溶媒を調製した。次に、得られた銅微粒子2gとビス(4−メタクリロイルチオフェニル)スルフィドで被覆した平均粒径5μmのスズ粉末8gを混合溶媒へ窒素雰囲気下で添加して、乳鉢と乳棒による混練処理を施すことで金属微粒子含有組成物を調製した。
[比較例1]
金属粉としてスズ粉末(100%Sn)の代わりにアンチモン粉末(100%Sb)とした以外は実施例1と同様にして、金属微粒子含有組成物を調製した。
(1)銅微粒子の調製
実施例1と同様にして、5gの銅微粒子を得た。
(2)生成した銅微粒子の評価
実施例1と同様の評価結果が得られた。
(3)金属微粒子含有組成物の調製
グリセリン1.2gとジエチレングリコールモノエチルエーテル0.2gに、活性化剤であるアビエチン酸0.6gを添加した後、超音波ホモジナイザーを用いてよく撹拌することで混合溶媒を調製した。次に、得られた銅微粒子1.6gと平均粒径5μmのアンチモン粉末6.4gを混合溶媒へ窒素雰囲気下で添加して、乳鉢と乳棒による混練処理を施すことで金属微粒子含有組成物を調製した。
[比較例2]
活性化剤としてモノグリセリンカプリレートの代わりにシュウ酸とした以外は実施例3と同様にして、金属微粒子含有組成物を調製した。
(1)銅微粒子の調製
実施例3と同様にして、5gの銅微粒子を得た。
(2)酸化物の追加被覆
実施例3と同様にして、酸化第1銅が追加被覆された銅微粒子を得た。
(3)生成した銅微粒子の評価
実施例3と同様の評価結果が得られた。
(4)金属微粒子含有組成物の調製
グリセリン1.8gに、活性化剤であるシュウ酸0.2gを添加した後、超音波ホモジナイザーを用いてよく撹拌することで混合溶媒を調製した。次に、得られた銅微粒子1.6gと平均粒径5μmのスズ粉末6.4gを混合溶媒へ窒素雰囲気下で添加して、乳鉢と乳棒による混練処理を施すことで金属微粒子含有組成物を調製した。
[比較例3]
活性化剤を添加しなかった以外は実施例3と同様にして、金属微粒子含有組成物を調製した。
(1)銅微粒子の調製
実施例3と同様にして、5gの銅微粒子を得た。
(2)酸化物の追加被覆
実施例3と同様にして、酸化第1銅が追加被覆された銅微粒子を得た。
(3)生成した銅微粒子の評価
実施例3と同様の評価結果が得られた。
(4)金属微粒子含有組成物の調製
グリセリン2gに、得られた銅微粒子1.6gと平均粒径5μmのスズ粉末6.4gを混合溶媒へ窒素雰囲気下で添加して、乳鉢と乳棒による混練処理を施すことで金属微粒子含有組成物を調製した。銅微粒子の一次粒子径が500nmを超えるようにした以外は、実施例7と同様にして、金属微粒子含有組成物を調製した。
(1)銅微粒子の調製
酸化還元電位を−50mV以下で、かつ−150mVに達しないように制御した以外は実施例7と同様にして、5gの銅微粒子を得た。
(2)生成した銅微粒子の評価
(イ)銅微粒子の一次粒子径、金属種の同定
前記走査型電子顕微鏡(SEM−EDX)による観察の結果、生成した銅微粒子の一次粒子径は、550〜900nmの範囲で、平均一次粒子径は750nmであった。また、該銅微粒子に対してエネルギー分散型X線分析装置(EDX)による分析を行ったところ、金属組成は、銅100質量%であった。
[比較例4]
銅微粒子の一次粒子径が500nmを超えるようにした以外は、実施例7と同様にして、金属微粒子含有組成物を調製した。
(1)銅微粒子の調製
酸化還元電位を−150mV以下で、かつ−300mVに達しないように制御した以外は実施例7と同様にして、5gの銅微粒子を得た。
(2)生成した銅微粒子の評価
(イ)銅微粒子の一次粒子径、金属種の同定
前記走査型電子顕微鏡(SEM−EDX)による観察の結果、生成した銅微粒子の一次粒子径は、550〜900nmの範囲で、平均一次粒子径は750nmであった。また、該銅微粒子に対してエネルギー分散型X線分析装置(EDX)による分析を行ったところ、金属組成は、銅100質量%であった。
(ロ)金属微粒子の被覆物の同定
得られた銅微粒子をナノ構造電極上に塗布して顕微ラマン分光装置、及びフーリエ変換赤外分光光度計で解析したところ、ポリビニルピロリドンに由来するピロリドン基(C4H6NO)とポリアクリルアミドに帰属するピークが検出された。
(ハ)被覆物の含有量
炭素・硫黄分析計を用いた銅微粒子の分析から、有機化合物(C2)であるポリビニルピロリドンとポリアクリルアミドで被覆された銅微粒子(P1)における、有機化合物(C2)の割合([有機化合物(C2)/銅微粒子(P1)]×100(質量%))は、9.5質量%であった。
(3)金属微粒子含有組成物の調製
グリセリン1.4gに、活性化剤であるポリグリセリン酸0.6gを添加した後、超音波ホモジナイザーを用いてよく撹拌することで混合溶媒を調製した。次に、得られた銅微粒子1.6gと平均粒径5μmの亜鉛粉末6.4gを混合溶媒へ窒素雰囲気下で添加して、乳鉢と乳棒による混練処理を施すことで金属微粒子含有組成物を調製した。
[実施例17]
(1)板材の接合評価試験
上記実施例1〜16で得られた金属微粒子含有組成物を用いて、それぞれ得られた粒子組成物を金属基板(サイズ:2cm×10cm)に加熱後の接合面積が2cm×2cm、加熱後の接合部材の厚みが20〜300μmとなるように塗布した。その後、金属基板(サイズ:2cm×10cm)を塗布膜上に載せた試料を雰囲気制御型の熱処理炉内に設置し、窒素ガス雰囲気または大気雰囲気において、250〜500℃の温度範囲で10〜60分間加熱・焼成した後、熱処理炉中でゆっくりと室温まで炉冷し、焼結体を介して金属製の板材と銅基板とを接合した。
上記工程により得られた接合体試料を、JIS Z 2241(金属材料引張試験方法)に準拠した方法により、接合された接合部の引張り強度を評価した。また、図1に示すように、接合部の断面SEM像を撮影し、撮影した画像の空隙部分のピクセルを黒、それ以外を白の2階調化した後に、画像数値化ソフトを利用して空隙率を数値データ化した。これらの評価結果を表1、表2に示す。
(2)チップ接合評価
上記実施例1〜16で得られた金属微粒子含有組成物を銅基板(サイズ:2cm×2cm)に焼結後の接合部材の厚みが20〜300μmとなるように乾燥塗布した。その後、半導体シリコンチップ(サイズ:4mm×4mm)を4MPaの加圧力で塗布膜上に押し付けた試料を雰囲気制御型の熱処理炉内に設置し、窒素ガス雰囲気または大気雰囲気において、200〜450℃の温度範囲で20〜60分間加熱・焼成した後、熱処理炉中でゆっくりと室温まで炉冷し、焼結体を介して半導体素子と導体基板とを接合した。基板表面に接合されたシリコンチップを米国MIL‐STD‐883に準拠したダイシェア強度評価装置を用いて、25℃において、ダイシェア強度を評価した。これらの評価結果を表1〜3に示す。
[比較例5]
実施例17の金属微粒子含有組成物を比較例1〜4で得られた金属微粒子含有組成物とした以外は実施例17と同様の方法で実験試料を調製した。図2はこの際の接合部の断面SEM像である。これらの評価結果を表4に示す。
[評価結果に対する考察]
板材の接合評価において、本発明の構成を満たした粒子組成物を用いた実施例では明らかに比較例よりも接合強度が良好であった。接合部の空隙率も実施例のほうが低い傾向となった。さらに、チップ接合評価でも比較例よりも実施例の方がダイシェア強度が高かった。このように、本発明の構成の金属微粒子含有組成物を用いることで、材料の接合強度を大きく向上させることが可能であることが確認された。
Figure 0006266137
Figure 0006266137
Figure 0006266137
Figure 0006266137

Claims (17)

  1. 被覆物(C)で表面の少なくとも一部又は全部が覆われていて一次粒子の粒子径が1〜500nmである、バルクの融点が420℃超の金属元素(M)からなる金属微粒子(P1)と、バルクの融点が420℃以下の金属または合金からなる低融点金属粉(P2)と、低融点金属粉(P2)が溶解した後に金属微粒子(P1)表面から被覆物(C)を分解除去させる活性化剤(A)とを有し、
    前記被覆物(C)を含む前記金属微粒子(P1)の含有量は、0.5〜50質量%であり、
    前記金属微粒子(P1)中の無機化合物(C1)の割合([無機化合物(C1)/金属微粒子(P1)]×100(質量%))が0.1〜50質量%であることを特徴とする、金属微粒子含有組成物。
  2. 前記金属元素(M)が銅、銀、金、及びニッケルの中から選択される1種又は2種以上であることを特徴とする、請求項1に記載の金属微粒子含有組成物。
  3. 前記低融点金属粉(P2)の一次粒子の粒子径が0.5〜50μmであることを特徴とする、請求項1又は2に記載の金属微粒子含有組成物。
  4. 前記低融点金属粉(P2)が、スズ、又は銅、銀、亜鉛、リン、アルミニウム、及びビスマスの中から選択される1種もしくは2種以上がスズと固溶しているスズ合金、であることを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載の金属微粒子含有組成物。
  5. 前記被覆物(C)が、無機化合物(C1)、有機化合物(C2)、又は無機化合物(C1)と有機化合物(C2)、からなる混在物であることを特徴とする、請求項1から4のいずれかに記載の金属微粒子含有組成物。
  6. 前記無機化合物(C1)が、金属元素(M)の酸化物、水酸化物、塩化物、炭酸塩、硫酸塩、及び硫化物、から選択される1種又は2種以上であることを特徴とする、請求項5に記載の金属微粒子含有組成物。
  7. 前記有機化合物(C2)が、有機リン化合物、有機硫黄化合物、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、2−ピロリドン、及びアルキル−2−ピロリドン、から選択される1種又は2種以上であることを特徴とする、請求項5に記載の金属微粒子含有組成物。
  8. 前記有機化合物(C2)の沸点又は分解点が低融点金属粉(P2)のバルクの融点以上であることを特徴とする、請求項5に記載の金属微粒子含有組成物。
  9. 前記金属微粒子(P1)中の有機化合物(C2)の割合([有機化合物(C2)/金属微粒子(P1)]×100(質量%))が0.1〜30質量%であることを特徴とする、請求項5又は8に記載の金属微粒子含有組成物。
  10. 前記活性化剤(A)が、1又は2以上のカルボキシル基又はエステル基を有していることを特徴とする、請求項1から9のいずれかに記載の金属微粒子含有組成物。
  11. 前記活性化剤(A)が、1又は2以上のエーテル結合を有していることを特徴とする、請求項1から10のいずれかに記載の金属微粒子含有組成物。
  12. 前記活性化剤(A)の沸点又は分解点が低融点金属粉(P2)の融点以上であることを特徴とする、請求項1から11のいずれかに記載の金属微粒子含有組成物。
  13. 前記低融点金属粉(P2)の表面の少なくとも一部又は全部が有機化合物(C2)で覆われていることを特徴とする、請求項1から12のいずれかに記載の金属微粒子含有組成物。
  14. 活性化剤(A)が可溶な有機溶媒(S)を含有し、
    前記有機溶媒(S)に少なくとも1つのヒドロキシル基を有するアルコール類(S1)が含まれていて、アルコール類(S1)がメタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、2−メチル−2−プロパノール、2,2−ジメチル−1−プロパノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、3−メチル−1−ブタノール、2−メチル−1−ブタノール、2,2ジメチル−1−プロパノール、3−メチル−2−ブタノール、2−メチル−2−ブタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、2−メチル−2−ヘキサノール、2−メチル−3−ヘキサノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、4−ヘプタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、1−オクタノール、2−オクタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2−ブテン−1,4−ジオール、2,3−ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、グリセリン、1,1,1−トリスヒドロキシメチルエタン、2−エチル−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール、1,2,3−ヘキサントリオール、及び1,2,4−ブタントリオールの中から選択される1種又は2種以上であることを特徴とする、請求項1から13のいずれかに記載の金属微粒子含有組成物。
  15. 前記有機溶媒(S)に、少なくとも末端がアルキル基であるエーテル結合を有するグリコールモノアルキルエーテル類(S2)が含まれていることを特徴とする、請求項14に記載の金属微粒子含有組成物。
  16. 前記有機溶媒(S)の常圧における沸点が100℃以上500℃以下であることを特徴とする、請求項14又は15に記載の金属微粒子含有組成物。
  17. 一次粒子の粒子径が500nm超え50μm以下である金属元素(M)からなる高融点金属粉(P3)を有することを特徴とする、請求項1から16のいずれかに記載の金属微粒子含有組成物。
JP2016571170A 2015-07-09 2016-07-08 金属微粒子含有組成物 Active JP6266137B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015137884 2015-07-09
JP2015137884 2015-07-09
PCT/JP2016/070247 WO2017007011A1 (ja) 2015-07-09 2016-07-08 金属微粒子含有組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017007011A1 JPWO2017007011A1 (ja) 2017-07-06
JP6266137B2 true JP6266137B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=57685783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016571170A Active JP6266137B2 (ja) 2015-07-09 2016-07-08 金属微粒子含有組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10818405B2 (ja)
JP (1) JP6266137B2 (ja)
CN (1) CN107848077B (ja)
WO (1) WO2017007011A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6780457B2 (ja) * 2016-11-10 2020-11-04 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
CN109715752B (zh) * 2016-11-18 2021-11-05 古河电气工业株式会社 接合膜、晶片加工用胶带、接合体的制造方法及接合体
EP3561010A4 (en) * 2016-12-21 2020-09-09 Furukawa Electric Co., Ltd. BONDING FILM AND ADHESIVE TAPE FOR SLICE TREATMENT
EP3363561A1 (en) * 2017-02-16 2018-08-22 Höganäs AB Particles having a sinterable core and a polymeric coating, use thereof, and additive manufacturing method using the same
US10492297B2 (en) * 2017-02-22 2019-11-26 Xerox Corporation Hybrid nanosilver/liquid metal ink composition and uses thereof
JP6908398B2 (ja) * 2017-03-08 2021-07-28 株式会社Adeka 樹脂組成物、硬化物を形成する方法および硬化物
JP6928507B2 (ja) * 2017-08-24 2021-09-01 古河電気工業株式会社 金属接合用材料
CN107611224A (zh) * 2017-09-27 2018-01-19 常州大学 一种提升perc太阳能电池铝浆性能的方法
JP6879512B2 (ja) * 2018-09-20 2021-06-02 協立化学産業株式会社 封止用組成物
JP6773093B2 (ja) * 2018-09-20 2020-10-21 信越化学工業株式会社 光学素子パッケージ用リッド、光学素子パッケージ及びそれらの製造方法
CN113165993A (zh) * 2018-12-03 2021-07-23 古河电气工业株式会社 烃的制造装置及烃的制造方法
CN109989069B (zh) * 2019-04-11 2021-06-01 上海新阳半导体材料股份有限公司 一种除油剂、其制备方法和应用
JP7333056B2 (ja) * 2019-07-19 2023-08-24 協立化学産業株式会社 接合用組成物、接合体及びその製造方法
JP7333055B2 (ja) * 2019-07-19 2023-08-24 協立化学産業株式会社 接合用組成物、接合体及びその製造方法
JP6803107B1 (ja) * 2019-07-26 2020-12-23 株式会社日本スペリア社 プリフォームはんだ及び該プリフォームはんだを用いて形成されたはんだ接合体
JP7406069B2 (ja) * 2019-09-26 2023-12-27 ダイキン工業株式会社 熱交換器
JP2023121288A (ja) * 2022-02-21 2023-08-31 古河電気工業株式会社 接合材組成物、接合材組成物の製造方法、接合フィルム、接合体の製造方法、及び接合体
WO2023189017A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 株式会社巴川製紙所 温調ユニットおよび接合部材
US20240010855A1 (en) * 2022-07-06 2024-01-11 Xerox Corporation Carbon supported surface functionalized silver nanoparticles

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0857681A (ja) 1994-08-22 1996-03-05 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 低融点ろう材及びその製造方法
JPH08164494A (ja) 1994-12-10 1996-06-25 Kokusai Electric Co Ltd ろうペースト及びこれを用いた溶接方法
JP3772957B2 (ja) 2000-02-18 2006-05-10 株式会社荏原製作所 金属の接合方法
JP3942816B2 (ja) 2000-10-25 2007-07-11 ハリマ化成株式会社 金属間のロウ付け接合方法
JP2004107728A (ja) 2002-09-18 2004-04-08 Ebara Corp 接合材料及び接合方法
CN1738694A (zh) * 2002-11-18 2006-02-22 霍尼韦尔国际公司 焊球、焊粉和预成型焊料的涂层组合物及其制备方法和用途
CN101087673B (zh) * 2005-01-11 2010-05-12 株式会社村田制作所 焊膏及电子装置
US9162324B2 (en) 2005-11-11 2015-10-20 Senju Metal Industry Co., Ltd. Solder paste and solder joint
JP2007260776A (ja) * 2006-03-02 2007-10-11 Mitsubishi Materials Corp 金錫合金ハンダペースト及び該ペーストを用いた電子部品搭載基板の製造方法
JP4891846B2 (ja) 2007-06-26 2012-03-07 ハリマ化成株式会社 超微細ハンダ組成物
KR101397891B1 (ko) * 2007-10-03 2014-05-20 히타치가세이가부시끼가이샤 접착제 조성물 및 그것을 이용한 전자부품 탑재 기판 및 반도체장치
JP2010050189A (ja) 2008-08-20 2010-03-04 Hitachi Metals Ltd 接合材、半導体装置およびその製造方法
CN101745636B (zh) * 2008-12-16 2011-03-30 北京有色金属研究总院 一种抗氧化焊粉的制备方法
JP5611537B2 (ja) 2009-04-28 2014-10-22 日立化成株式会社 導電性接合材料、それを用いた接合方法、並びにそれによって接合された半導体装置
CN102470490B (zh) 2009-07-14 2015-08-05 同和电子科技有限公司 使用金属纳米粒子的接合材料及接合方法
JP5884513B2 (ja) * 2012-01-26 2016-03-15 Tdk株式会社 Pbフリーはんだ
JP5990758B2 (ja) * 2012-04-02 2016-09-14 株式会社弘輝 はんだ材及びその製造方法
EP3000554B1 (en) * 2013-04-09 2020-01-22 Senju Metal Industry Co., Ltd. Solder paste

Also Published As

Publication number Publication date
US20190019594A1 (en) 2019-01-17
US10818405B2 (en) 2020-10-27
JPWO2017007011A1 (ja) 2017-07-06
WO2017007011A1 (ja) 2017-01-12
CN107848077B (zh) 2020-12-15
CN107848077A (zh) 2018-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6266137B2 (ja) 金属微粒子含有組成物
JP6346389B1 (ja) 金属粒子含有組成物
JP6842500B2 (ja) 無鉛ソルダーペースト及びその製造方法
JP5976684B2 (ja) 接合材およびそれを用いた接合方法
JP5018978B1 (ja) 導電性材料、それを用いた接続方法、および接続構造
TWI583800B (zh) Solder alloy, solder paste and electronic circuit substrate
CN103619529B (zh) 焊料粉末以及使用该粉末的焊料用浆料
JP6782406B2 (ja) はんだペースト用金属ナノ粒子分散液及びその製造方法、並びに、はんだペースト及びその製造方法
CN107877029A (zh) 焊料粉末的制造方法、焊料用浆料及电子部件的安装方法
TW201438836A (zh) 焊接粉末及使用此粉末之焊接用糊劑
JP2007207577A (ja) 多成分系金属粒子スラリー及びそのスラリーを用いた導電性インク又は導電性ペースト
JP2008149365A (ja) ハンダ粉末及びこの粉末を用いたハンダ用ペースト
JP6938125B2 (ja) 接合体およびその製造方法、並びに半導体モジュール
JP5488553B2 (ja) ハンダ粉末及びこの粉末を用いたハンダ用ペースト
JP5447464B2 (ja) ハンダ粉末及びこの粉末を用いたハンダ用ペースト
JP2022049054A (ja) 導電体作製方法、金属ペースト及び導電体
JP2015074806A (ja) AgCu系導電フィラー粉末
KR20170097283A (ko) 무연 솔더 합금 조성물 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170309

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170724

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6266137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350