JP6263349B2 - 抗アレルギー物質及びその製造方法 - Google Patents

抗アレルギー物質及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6263349B2
JP6263349B2 JP2013175476A JP2013175476A JP6263349B2 JP 6263349 B2 JP6263349 B2 JP 6263349B2 JP 2013175476 A JP2013175476 A JP 2013175476A JP 2013175476 A JP2013175476 A JP 2013175476A JP 6263349 B2 JP6263349 B2 JP 6263349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
perilla
antiallergic
histamine
manufactured
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013175476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015044755A (ja
Inventor
河本 正次
正次 河本
小埜 和久
和久 小埜
力哉 亀井
力哉 亀井
馬場 堅治
堅治 馬場
規子 平川
規子 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hiroshima University NUC
Mishima Foods Co Ltd
Original Assignee
Hiroshima University NUC
Mishima Foods Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiroshima University NUC, Mishima Foods Co Ltd filed Critical Hiroshima University NUC
Priority to JP2013175476A priority Critical patent/JP6263349B2/ja
Publication of JP2015044755A publication Critical patent/JP2015044755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6263349B2 publication Critical patent/JP6263349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

本発明は、抗アレルギー物質及びその製造方法に関する。
花粉症、アトピー性皮膚炎等に代表されるI型アレルギーは、抗原の体内への進入により産生した免疫グロブリン抗体(IgE抗体)が肥満細胞(マスト細胞)に結合した後、抗原がIgE抗体に結合すると、その刺激により、肥満細胞からヒスタミンやロイコトイエン等の伝達物質が放出され、これらの伝達物質に起因して知覚神経の刺激や血管拡張反応が起こり、鼻炎、くしゃみ、皮膚炎等のアレルギー症状が引き起こされるものである。
そして、このI型アレルギーを病因とする疾患の予防や治療においては、アレルギー症状を引き起こすヒスタミン等のケミカルメディエーターの放出自体を抑制することが有効であると考えられている。
ここで、近年、眠気等の副作用を伴わない安全な抗アレルギー素材として、シソが注目されており、シソに含まれるポリフェノール類(ロズマリン酸、ルテオリン、アピゲニン、カフェ酸)が抗アレルギー作用を有していることが知られている。
より具体的には、例えば、シソに含まれるロズマリン酸が、ダニ喘息モデルマウスのTh2サイトカイン産生と好酸球性炎症を抑制する旨が報告されている(例えば、非特許文献1参照)。また、例えば、シソに含まれるルテオリン及びカフェ酸が、起炎症性サイトカイン(TNF−α)の産生を抑制し、ルテオリンが接触性過敏症モデルマウスの病態進展を予防する旨が報告されている(例えば、非特許文献2参照)。更に、シソに含まれるアピゲニンが、アトピー性皮膚炎モデルマウスの病態進展と高IgE産生を抑制する旨が報告されている(例えば、非特許文献3参照)。
また、ウスバサイシン及びケイリンサイシンから得られるフラバノン配糖体と不飽和脂肪酸アミド化合物が、ヒスタミンの遊離を抑制する旨が報告されている(例えば、特許文献1参照)。
また、ローズマリー、タイム及びメリッサからなる群から選ばれたシソ科植物から抽出されるジテルペン化合物とフラボノイド化合物が、ヒアルロニターゼ阻害作用を有する旨が報告されている(例えば、特許文献2参照)。
また、シソ熱水抽出物から得られるポリフェノール類が、肥満細胞脱顆粒阻害活性を有する旨が報告されている(例えば、特許文献3参照)。
また、シソ科植物の種子から抽出される水溶性エキス、甜茶エキス、及びシソ葉エキスが、リポキシゲナーゼ経路を効果的に抑制する旨が報告されている(例えば、特許文献4参照)。
また、シソの実から抽出されるトリヒドロキシフラバノンが、ヒアルロニダーゼ活性を阻害する旨が報告されている(例えば、特許文献5参照)。
また、塩蔵赤シソ葉から抽出されるフェノール類が、花粉症、アトピー性皮膚炎等の症状を改善する旨が報告されている(例えば、特許文献6参照)。
更に、シソ科メンタ属植物の抽出物が、IgE産生を抑制する旨が報告されている(例えば、特許文献7参照)。
Sanbongi, C., Takano, H., Osakabe, N., Sasa, N., Natsume, M.,Yanagisawa, R., Inoue, K.I., Sadakane, K.,Ichinose, T., and Yoshikawa, T.(2004) Rosmarinic acid in perilla extract inhibits allergic inflammation induced by mite allergen, in a mouse model. Clin. Exp. Allergy 34,971-977. Ueda, H., Yamazaki, C., and Yamazaki, M.(2002)Luteolin as an anti-inflammatory and anti-allergic constituent of Perilla frutescens. Biol. Pharm. Bull. 25,1197-1202. Yano, S., Umeda, D., Yamashita, S., Yamada, K., and Tachibana, H.(2009) Dietary apigenin attenuates the development of atopic dermatitis-like skin lesions in NC/Nga mice. J. Nutr, Biochem.20,876-881.
特開平4−26698号公報 特開平8−333267号公報 特開平9−20672号公報 特開平11−56297号公報 特開2000−116356号公報 特開2003−180286号公報 特開2003−286182号公報
ここで、シソに含まれる成分が抗アレルギー作用を有することは明らかであるが、上記ポリフェノール類を含むシソ中のどの成分がヒスタミン等のケミカルメディエーター放出抑制の主たる活性本体であるのかは特定されていない。
そこで、本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、既知のシソ成分よりも優れた抗アレルギー作用を有する抗アレルギー物質及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の抗アレルギー物質は、ヒスタミン遊離抑制活性を有し、下記式(1)で表されることを特徴とする。
Figure 0006263349
また、本発明の抗アレルギー物質の製造方法は、下記式(2)で表される抗アレルギー物質を、シソから抽出することを特徴とする。
Figure 0006263349
また、本発明の抗アレルギー物質の製造方法は、シソの溶媒抽出物をカラムクロマトグラフィーにより分画・精製することにより、下記式(3)で表されるヒスタミン遊離抑制活性を有する物質を得ることを特徴とする。
Figure 0006263349
本発明によれば、既知のシソ成分に比し、ヒスタミン等のケミカルメディエーターの放出を効果的に抑制することができ、優れた抗アレルギー作用を有する抗アレルギー物質を提供することができる。
本発明の実施例に係る赤シソ分画物(メタノール溶出画分)のカラムクロマトグラフィーのチャートである。 本発明の実施例に係る赤シソ分画物(メタノール溶出画分)のカラムクロマトグラフィーのチャートである。 本発明の実施例に係る抗アレルギー物質の質量スペクトルである。 本発明の実施例に係る抗アレルギー物質の質量スペクトルである。 8−ヒドロキシ−5,7−ジメトキシフラバノンのフラグメントイオンを説明するための図である。
本発明の抗アレルギー物質は、ヒスタミン遊離抑制活性を有し、下記式(4)で表されるフラバノン(シソフラバノン)である。
Figure 0006263349
より具体的は、このフラバノンは、8−ヒドロキシ−5,7−ジメトキシフラバノン(8-hyroxy-5,7dimethoxyflavanone)であり、フラボノイドの一種である。
本発明のフラバノンは、上記従来のシソに含まれるポリフェノール類(ロズマリン酸、ルテオリン、アピゲニン、カフェ酸)に比し、ヒスタミン等のケミカルメディエーターの放出を効果的に抑制することができ、優れた抗アレルギー作用を有する。
本発明のフラバノンは、赤シソに含まれている。また、赤シソの種類は、特に限定されず、本発明においては、1種類の赤シソを使用してもよく、2種類以上の赤シソを組み合わせて使用することもできる。
また、シソ抽出物であるフラバノンを得るためのシソの部位は特に限定されないが、本発明においては、特に、葉の部分が好ましい。
また、使用されるシソの形態は、特に限定されず、例えば、原型、切断片、又は粉末等のいずれの形態でも良い。
また、本発明のフラバノンは、赤シソの溶媒抽出物から得られ、赤シソを溶媒で抽出し、得られた溶媒抽出物をカラムクロマトグラフィーにより分画・精製することにより得ることができる。
<赤シソの熱水抽出>
赤シソから有効成分を抽出するための溶媒としては、水、メタノールやエタノール等のアルコール、及びアセトン等が考えられるが、本発明のフラバノンをシソから抽出するための溶媒としては、抽出効率の観点から、熱水を使用することが好ましい。
より具体的には、例えば、赤シソの粉末を沸騰水中に投入し、攪拌しながら有効成分であるフラバノンを溶出させる。次いで、熱水中にフラバノンを溶出させた後、ガーゼ等を使用して抽出残渣を搾取して取り除く。その後、得られた抽出液を濾過し、濾過した抽出液に対して常法により濃縮処理、及び乾燥処理を施すことにより、赤シソの熱水抽出物を得る。
<カラムクロマトグラフィーによる赤シソ熱水抽出物の分画>
本発明においては、上述の方法により得られた赤シソ熱水抽出物を逆相カラムクロマトグラフィーにより分画する。より具体的には、ポリマー系カラムを用いた逆相カラムクロマトグラフィーにおいて、メタノールで溶出することにより分画することができる。なお、メタノールで溶出後、濃縮処理を行い、その後、凍結乾燥を行う。
ポリマー系カラムとしては、例えば、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体(ST/DVD)をベースポリマーとして使用したカラム(例えば、三菱化学(株)製、商品名:MCLゲル CHP20P)を使用することができる。
<カラムクロマトグラフィーによる赤シソ分画物の精製>
本発明においては、上述の方法により得られた赤シソ分画物(メタノール溶出物)を、逆相高速液体クロマトグラフィー(逆相HPLC)を使用して精製することにより、上記式(4)で表されるフラバノンを得ることができる。
より具体的には、粒子充填型カラムを用いた逆相高速液体クロマトグラフィーにおいて、アセトニトリルと水の混合溶媒(極性溶媒)を移動相として使用することにより精製(単離)することができる。
なお、アセトニトリルと水の混合比率は、特に限定されないが、移動相の極性を高めて、フラバノンの単離を容易にするとの観点から、アセトニトリル/水の混合比率をアセトニトリル:水=30:70に設定することが好ましい。
また、粒子充填型カラムとしては、例えば、高純度シリカゲル(金属不純物が極めて少ないシリカゲル)が充填されたカラム(例えば、関東化学製、商品名:Mightysil RP−18 GP)を使用することができる。
また、本発明の抗アレルギー物質は、飲食品に配合して使用することができる。飲食品としては、例えば、茶、ジュース、コーヒー、紅茶等の飲料、うどん、そば等の麺類、飴、ガム、チョコレート等の菓子類、及びサプリメント等の健康食品等が挙げられ、これらの飲食品に本発明の抗アレルギー物質を配合することにより、抗アレルギー作用を有する飲食品を提供することができる。
なお、本発明の抗アレルギー物質を飲食品に配合する場合の配合量としては、ヒスタミン等のケミカルメディエーターの放出を十分に抑制するとの観点から、飲食品100質量部に対して0.0375〜0.05質量部であることが好ましい。
また、本発明の抗アレルギー物質は、薬品(医薬品、医薬部外品、動物用医薬品を含む)に配合して使用することができる。
この場合、抗アレルギー物質の投与方法は特に限定されず、例えば、顆粒剤、錠剤、カプセル剤等の形態により経口投与することができる。また、点滴等の注射や皮下、経皮等の非経口投与であってもよい。
また、投与量は、上述の投与方法や、患者の年齢、病状等により異なるが、例えば、大人では、1日当たり3000mgを投与することができる。なお、薬品における抗アレルギー物質の配合量は、上述の投与量に応じて、適宜変更することができる。
また、本発明の抗アレルギー物質は、化粧品に配合して使用することもできる。化粧品としては、例えば、化粧水、乳液、石鹸、洗顔料、ファンデーション、香水、口紅、シャンプー、リンス、パック等が挙げられ、これらの化粧品に本発明の抗アレルギー物質を配合することにより、抗アレルギー作用を有する化粧品を提供することができる。
以下に、本発明を実施例に基づいて説明する。なお、本発明は、これらの実施例に限定されるものではなく、これらの実施例を本発明の趣旨に基づいて変形、変更することが可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
(実施例1)
(赤シソの熱水抽出)
赤ジソ粉末(三島食品/天日干し)300gを、2Lの沸騰水を使用して、1時間、攪拌抽出した。次いで、ガーゼを用いて抽出残渣を搾取した。そして、本抽出を2回繰り返した後、得られた抽出液を濾紙(アドバンテック製、商品名:FILTER PAPER 2)を使用して濾過し、濾過した抽出液に対して、エバポレーターによる濃縮処理、及び凍結乾燥処理を施すことにより、赤シソの熱水抽出物を得た。
(カラムクロマトグラフィーによる赤シソ熱水抽出物の分画)
次いで、得られた赤シソ熱水抽出物を逆相カラムクロマトグラフィーにより分画した。ポリマー系カラムとして、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体(ST/DVD)をベースポリマーとするカラム(三菱化学製、商品名:MCLゲル CHP20P)を使用し、本担体を50%メタノールにより、1時間以上膨潤させてクロマトカラム(SIBATA製、商品名:SPCクロマトカラム)に20cm/分(141ml)充填した後、これをカラム体積の5倍量(707ml)の超純水により洗浄した。
そして、上述の赤ジソ熱水抽出サンプル30gを、600mlの超純水で溶解したものをサンプルとし、このサンプルを本カラムに供して、水(カラム体積の7倍量:990ml)、メタノール(カラム体積の4倍量:565ml)、及びアセトン(カラム体積の4倍量:565ml)の順に溶出させた。そして、各溶出画分を、エバポレーターで部分的に濃縮した後、凍結乾燥した。
(細胞培養)
ラット好塩基球細胞株RBL−2H3(ヒューマンサイエンス振興財団)を抗生物質(100U/ml penicillin、100μg/ml streptomycin、GIBCO製)含有MEM培地(GIBCO製)、及び10%牛胎児血清(FBS)を用いて37℃、5%CO環境下で培養した。なお、継代の際には、pH7.2のリン酸緩衝生理食塩水(GIBCO製)を使用して、100×20mmの組織培養皿(FALCON製、商品名:353003)を洗浄後、Trypsin-EDTA(GIBCO製、商品名:25300−054)を使用して細胞を剥がし、再度、10%牛胎児血清含有MEM培地に懸濁して、新しいプレートに播種した。
(脱顆粒抑制試験)
対数増殖期にあるRBL−2H3細胞を24ウェルプレートに3.5×10セル/500μl/ウェル播種して、8時間、前培養した。その後、100ng/mlのIgE抗体(Monoclonal Mouse IgE anti-DNP)を加えて、16時間、感作し、IgE抗体をラット好塩基球細胞株RBL−2H3に結合させた。
次に、細胞をSiraganian buffer(119mM塩化ナトリウム、5mM塩化カリウム、0.4mM塩化マグネシウム、25mM PIPES、40mM水酸化ナトリウム、pH7.2)で洗浄し、その後、Reagent buffer(グルコース5.6mM、塩化カリウム1mM、0.1%BSA含有Siraganian buffer)を200μl/ウェルとなるように添加した。
次に、上述の水、メタノール、及びアセトンで溶出した、各赤シソ熱水抽出物のサンプルを、ジメチルスルホキシド(DMSO)を使用して、0.56%の濃度に調整し、各サンプルを50μl/ウェル加えて、30分間、培養した。
その後、1μg/mlのDNP−BSA(コスモバイオ製、商品名:LG−0017)を25μl/ml添加して脱顆粒反応を惹起させ、30分後に培養上清を回収するとともに、0.2%のTritonX−100を275μl/ウェル加え、細胞内のヒスタミンを全て遊離させた。その後、本培養上清および細胞溶解液中のヒスタミンを、ヒスタミン比色定量ELISAキット(OXFORD BIOMEDICAL RESERCH製、商品名:EA31)を用いて定量した。
なお、上述の水、メタノール、及びアセトンで溶出した、各赤シソ熱水抽出物のサンプルを加えず、IgE抗体とアレルゲン(Allergen)であるDNP−BSAを加えたもの(IgE+Ag)、及びカラムクロマトグラフィーによる分画を行う前の赤シソ熱水抽出物についても、同様に、ヒスタミンを定量した。
なお、統計的有意性を分析する手法として、スチューデントのt検定(unpaired Student’s t-test)を使用し、上述のIgE+Agに対して、有意水準(P値)が0.05未満(即ち、P<0.05)の場合を、統計学的に有意な差異があるものと評価した。以上の結果を表1に示す。
Figure 0006263349
表1に示すように、赤シソ熱水抽出物において、ヒスタミンの遊離が抑制されており、I型アレルギー反応抑制活性を有することが判る。
また、カラムクロマトグラフィーによる水溶出画分・メタノール溶出画分およびアセトン溶出画分のうち、メタノール溶出画分において、優れたヒスタミン遊離抑制活性が認められ、メタノール溶出画分にヒスタミン遊離抑制活性因子が濃縮されていることが判る。
(カラムクロマトグラフィーによる赤シソ分画物(メタノール溶出画分)の精製)
次に、上述のメタノール溶出画分を、更に、メタノールで50mg/mlに調製したサンプルを準備し、このサンプルを0.20μmの親水性フィルター(アドバンテック製、商品名:DISMIC-13HP PTFE)を使用して濾過し、これを高純度シリカゲルが充填されたカラム(関東化学製、商品名:Mightysil RP−18 GP)とガードカラム(関東化学製、商品名:Mightysil RP−18 GP用ガードカラム)を使用して、逆相HPLCにより分画した。
なお、移動相として、超純水で調製した40%(即ち、アセトニトリル:水=40:60)のアセトニトリル(SIGMA製、商品名:01−0645)にトリフルオロ酢酸(SIGMA製、商品名:302031)を0.01%加えた溶液を用いた。
また、分画条件を流速2.36ml/min、40℃とし、210nm、250nm、280nm及び310nmの4つの吸収波長のおける吸光度を測定した。また、カラム保持時間は30分間とした。得られたチャートを図1に示す。
また、カラム保持時間が0〜10分、10〜20分、及び20〜30分の3つの画分の各々について、上記の脱顆粒抑制試験と同様の試験を行い、ヒスタミンの定量を行った。以上の結果を表2に示す。
なお、上述の脱顆粒抑制試験の場合と同様に、スチューデントのt検定(unpaired Student’s t-test)を使用し、表1に記載のIgE+Agに対して、有意水準(P値)が0.05未満(即ち、P<0.05)の場合を、統計学的に有意な差異があるものと評価した。
Figure 0006263349
表2に示すように、図1のクロマトグラフィーチャートにおけるカラム保持時間が10〜20分の画分に、ヒスタミン遊離抑制活性の本体が含まれていることが判る。
次に、上述のカラム保持時間が10〜20分の画分について、更なる分画精製を行った。より具体的には、上述の移動相を、超純水で調製した30%(即ち、アセトニトリル:水=30:70)のアセトニトリル(SIGMA製、商品名:01−0645)にトリフルオロ酢酸(SIGMA製、商品名:33076)を0.01%加えた溶液に変更し、上述と同様にして、分画条件を流速2.36ml/min、40℃とし、210nm、250nm、280nm及び310nmの4つの吸収波長のおける吸光度を測定した。得られたチャートを図2に示す。
図2に示すように、カラム保持時間が10〜20分の画分について8つのピークが認められた。
次に、この8つのピークを分取して、上記の脱顆粒抑制試験と同様の試験を行うことにより、各ピークにおけるヒスタミンの定量を行い、各ピークにおけるヒスタミン遊離抑制活性を確認した。以上の結果を表3に示す。
Figure 0006263349
表3に示すように、図2に示すピーク1〜8のうち、ピーク5における画分が最も低値であり、優れたヒスタミン遊離抑制活性を有することが判る。
(赤シソ由来新規I型アレルギー抑制因子の構造決定)
(質量分析)
まず、HPLCにより分取した上記ピーク5のサンプルを、クロロホルム(SIGMA製、商品名05−3400)を用いて溶解し、次に、その一部をHPLC用メタノール(SIGMA製、商品名:19−2470)で十分に希釈したものをサンプルとして使用した。なお、質量測定には、質量分析計(Thermo Fisher Scientific製、商品名:LTQ Orbitrap XL)を使用し、イオン化にはESI法またはAPCI法を用いた。以上の結果を、図3に示す。
図3に示すように、質量数が323.09m/zにおいて、特異的な分子イオンピークが観察され、このピークを組成演算に供した結果、C1716(イオン式:[C1716+Na)の組成式が得られた。
次に、タンデム型質量分析計(Thermo Fisher Scientific製、商品名:LTQ Orbitrap XL)を使用して、ピーク5における分子イオン(質量数:323.09m/z)をMS/MS分析に供したところ、図4に示すように、質量数が219.02m/z、組成式がCの単一ピークが認められた。
そして、本分子イオンピークは、図5に例示するフラボノイド類の逆Diels-Alder反応により生成されるフラグメントイオンの質量数と完全に一致した。即ち、ピーク5(C1716)におけるMS/MS質量数は、8−ヒドロキシ−5,7−ジメトキシフラバノン(例示化合物)の逆Diels-Alder反応によって生じるフラグメントイオン(C)の質量数と一致することが判った。
また、以上の結果と、植物代謝産物データベース(KNApSAcK)とを照合した結果からも、本分子が上記例示化合物のようなジメトキシフェノール環を有するフラバノン等である可能性が示唆された。
(NMR測定)
次いで、上記ピーク5のサンプルを、核磁気共鳴法(HNMR、及び13CNMR)を用いて解析した。得られたスペクトルデータを以下に示す。
1H NMR (500MHz, CDCl3):
5.49(dd,1H,J=13,2.8Hz),2.85(dd,1H,J=17,3.Hz),3.10(dd,1H,J=17,13Hz),6.19(s,1H),7.26-7.48(m,1H),3.98(s,3H),3.92(s,3H).
1C NMR (125MHz, CDCl3):
80.0(d), 45.8(t), 189.2(s), 105.9(d), 152.5(s), 89.8(d), 155.0(s), 127.7(s), 149.4(s), 138.4(s), 126.3(d), 128.9(d), 128.8(d), 56.2(q), 56.4(q).
なお、本実施例における核磁気共鳴法(HNMR、及び13CNMR)の測定では、測定装置として、Lambda500(日本電子製)を使用した。また、内部基準として重クロロホルムを使用し、この重クロロホルム0.4mlにサンプルを溶解することにより行った。
そして、ピーク5から得られた両NMRスペクトルデータ、及び、隣り合った炭素に結合する水素同士の相関(COSY)、炭素の級数測定(DEPT)、炭素と水素の相関(HMQC)、炭素と水素のロングレンジ相関(HMBC)、及び水素間の空間距離測定(NOE)等の諸解析の結果から、上記ピーク5の分子が、上記式(4)に示す8−ヒドロキシ−5,7−ジメトキシフラバノンであることを確認した。
なお、本構造の有機合成標品のNMR解析データが、上記ピーク5のNMR解析データと完全に一致することを確認し、上記ピーク5の分子が8−ヒドロキシ−5,7−ジメトキシフラバノンであることが確証された。
(ヒスタミン遊離抑制活性試験)
次に、8−ヒドロキシ−5,7−ジメトキシフラバノンと、シソ由来既知抗炎症成分(ロズマリン酸、ルテオリン、アピゲニン、カフェ酸)のヒスタミン遊離抑制活性を比較検討した。
より具体的には、対数増殖期にあるRBL−2H3細胞を24ウェルプレートに3.5×10セル/500μl/ウェル播種して、8時間、前培養した。その後、100ng/mlのIgE抗体(Monoclonal Mouse IgE anti-DNP)を加えて、16時間、感作し、IgE抗体をラット好塩基球細胞株RBL−2H3に結合させた。
次に、細胞をSiraganian buffer(119mM塩化ナトリウム、5mM塩化カリウム、0.4mM塩化マグネシウム、25mM PIPES、40mM水酸化ナトリウム、pH7.2)で洗浄し、その後、Reagent buffer(グルコース5.6mM、塩化カリウム1mM、0.1%BSA含有Siraganian buffer)を200μl/ウェルとなるように添加した。
次に、合成標品の8−ヒドロキシ−5,7−ジメトキシフラバノン、ロズマリン酸、ルテオリン、アピゲニン、カフェ酸を、DMSOを使用して、0.56%の終濃度になるよう調整し、各サンプルを50μl/ウェル加えて、30分間、培養した。
その後、1μg/mlのDNP−BSA(コスモバイオ製、商品名:LG−0017)を25μl/ml添加して脱顆粒反応を惹起させ、30分後に培養上清を回収するとともに、0.2%のTritonX−100を275μl/ウェル加え、細胞内のヒスタミンを全て遊離させた。その後、本培養上清および細胞溶解液中のヒスタミンを、ヒスタミン比色定量ELISAキット(OXFORD BIOMEDICAL RESERCH製、商品名:EA31)を用いて定量した。
なお、上述の被験物質を加えず、IgE抗体とアレルゲン(Allergen)であるDNP−BSAを加えたもの(IgE+Ag)についても、同様に、ヒスタミンを定量した。
また、8−ヒドロキシ−5,7−ジメトキシフラバノンは、東京化成工業に化学合成受託したものを使用した。また、シソ由来既知抗炎症成分としては、カフェ酸(東京化成工業製、商品名:C0002)、ロズマリン酸(和光純薬製、商品名:18802693)、ルテオリン(EXTRASYNTHESE製、商品名:SSX0052)、及びアピゲニン(EXTRASYNTHESE製、商品名:SSV0051)の精製標品を使用した。
また、上述の脱顆粒抑制試験の場合と同様に、スチューデントのt検定(unpaired Student’s t-test)を使用し、IgE+Agに対する有意水準(P値)が0.05未満(即ち、P<0.05)の場合を、統計学的に有意な差異があるものと評価した。以上の結果を表4に示す。
Figure 0006263349
表4に示すように、8−ヒドロキシ−5,7−ジメトキシフラバノンは、シソ由来既知抗炎症成分(ロズマリン酸、ルテオリン、アピゲニン、カフェ酸)に比し、低濃度であっても、優れたヒスタミン遊離抑制活性を有することが判る。また、本結果から、8−ヒドロキシ−5,7−ジメトキシフラバノンが、シソ由来の新規なI型アレルギー抑制因子であることが判る。
(赤シソ由来新規I型アレルギー抑制因子の経口投与試験)
BALB/cマウス(♀、5週齢:日本チャールズ・リバー製)を特定病原体不在環境下で、22℃±3℃、及び12時間ごとの明暗サイクルにて飼育した。なお、食餌はγ線照射飼料CRF−1(オリエンタル酵母製)、水は滅菌蒸留水を自由に摂取させた。
また、飼育1日目と7日目に、100μgのスギ花粉(東京環境アレルギー研究所)を1mgの水酸化アルミニウムゲル(Thermo Fisher Scientific製)と共に、100μlのリン酸緩衝生理食塩水に懸濁した状態で腹腔内投与した。
なお、免疫対照群として、100μlのリン酸緩衝生理食塩水に100μgのスギ花粉と1mgの水酸化アルミニウムを懸濁したものを腹腔内投与した群を設けた。また、非免疫対照群として、100μlのリン酸緩衝生理食塩水に1mgの水酸化アルミニウムのみを懸濁したものを投与した群を設けた。
また、この花粉症モデルマウスに対して、1日目のスギ花粉腹腔内免疫の直後から、毎日、8−ヒドロキシ−5,7−ジメトキシフラバノン5μmolを150μlの5%エタノール含有リン酸緩衝生理食塩水で希釈したものを経口投与した。また、比較例として、ロズマリン酸(和光純薬製、商品名:18802693)5μmolを150μlの5%エタノール含有リン酸緩衝生理食塩水で希釈したもの、及びアピゲニン(EXTRASYNTHESE製、商品名:SSV0051)5μmolを150μlの5%エタノール含有リン酸緩衝生理食塩水で希釈したものを経口投与した。一方、上記の免疫対照群および非免疫対照群には被験物質を含まない150μlの5%エタノール含有リン酸緩衝生理食塩水を経口投与した。
そして、飼育17日目から24日目まで、スギ花粉懸濁液(スギ花粉0.5mgを20 μlのリン酸緩衝生理食塩水に懸濁したもの)を毎日、経鼻内投与し、24日目のスギ花粉投与後、5分間におけるくしゃみ行動回数を定量した。以上の結果を、表5に示す。
なお、上述の脱顆粒抑制試験の場合と同様に、スチューデントのt検定(unpaired Student’s t-test)を使用し、免疫対照に対する有意水準(P値)が0.05未満(即ち、P<0.005)の場合を、統計学的に有意な差異があるものと評価した。
Figure 0006263349
表5に示すように、8−ヒドロキシ−5,7−ジメトキシフラバノンの経口投与により花粉症病態(くしゃみ症状)の進展が有意に抑制されていることが判る。
一方、シソの既知抗アレルギー成分であるアピゲニンとロズマリン酸には、有意な花粉症抑制効果が認められないことが判る。
以上の結果から、シソフラバノンはin vivoにおいても、既知シソ抗炎症成分よりも優れたI型アレルギー抑制効果を発揮し得ることが判る。
本発明の活用例としては、抗アレルギー作用を有するシソ成分を含有する抗アレルギー物質及びその製造方法が挙げられる。

Claims (5)

  1. 下記式(1)で表される抗アレルギー物質を、シソから抽出することを特徴とする前記抗アレルギー物質の製造方法。
    Figure 0006263349
  2. シソの溶媒抽出物をカラムクロマトグラフィーにより分画・精製することにより、下記式(2)で表されるヒスタミン遊離抑制活性を有する抗アレルギー物質を得ることを特徴とする前記抗アレルギー物質の製造方法。
    Figure 0006263349
  3. 前記溶媒が熱水であることを特徴とする請求項2に記載の抗アレルギー物質の製造方法。
  4. 前記カラムクロマトグラフィーが、逆相カラムクロマトグラフィーであることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の抗アレルギー物質の製造方法。
  5. 前記シソが赤シソであることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の抗アレルギー物質の製造方法。
JP2013175476A 2013-08-27 2013-08-27 抗アレルギー物質及びその製造方法 Active JP6263349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013175476A JP6263349B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 抗アレルギー物質及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013175476A JP6263349B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 抗アレルギー物質及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015044755A JP2015044755A (ja) 2015-03-12
JP6263349B2 true JP6263349B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=52670622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013175476A Active JP6263349B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 抗アレルギー物質及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6263349B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6775226B2 (ja) * 2016-06-30 2020-10-28 国立大学法人広島大学 抗癌剤作用増強物質およびそれを備えた抗癌剤キット
JP7412888B2 (ja) * 2019-01-23 2024-01-15 花王株式会社 シソ科植物抽出物の製造方法
CN112569148A (zh) * 2019-09-28 2021-03-30 广州市中通生化制品有限公司 一种具有舒敏防敏功效的中药组合物及其制备方法与应用

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6025923A (ja) * 1983-07-22 1985-02-08 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 5−リポキシゲナ−ゼ阻害剤
JPH0426698A (ja) * 1990-05-18 1992-01-29 Tsumura & Co 新規フラバノン配糖体またはフラバノン配糖体および不飽和脂肪酸アミド化合物を有効成分とする抗アレルギー剤
JP3059795B2 (ja) * 1991-08-27 2000-07-04 鐘紡株式会社 精神安定用食品
JPH07252161A (ja) * 1994-03-11 1995-10-03 Pola Chem Ind Inc 活性酸素消去剤及びこれを含有する組成物
JPH0873371A (ja) * 1994-09-02 1996-03-19 Agency Of Ind Science & Technol 癌転移抑制物質及びその製造方法
JP3071669B2 (ja) * 1995-07-04 2000-07-31 工業技術院長 抗アレルギー物質、その製造方法、抗アレルギー剤及び機能性食品
JP2000086510A (ja) * 1998-09-16 2000-03-28 Oriza Yuka Kk ヒスタミン遊離抑制剤
JP2000102383A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Nisshin Sugar Mfg Co Ltd シソ抽出物を有効成分とするα−グルコシダーゼ阻害剤および同阻害剤を含有する糖組成物ならびに飲食物
JP2000116356A (ja) * 1998-10-16 2000-04-25 Nof Corp 抗アレルギー食品及び抗アレルギー剤
JP5035494B2 (ja) * 2001-04-06 2012-09-26 株式会社林原 抗アレルギー組成物
JP3775584B2 (ja) * 2001-12-21 2006-05-17 明治製菓株式会社 塩蔵赤シソからのフェノール類含有エキスの製造法
JP2007106718A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Sunstar Inc アディポネクチン分泌促進剤、並びにアディポネクチン分泌促進剤を含有する経口組成物。
JP5004529B2 (ja) * 2006-08-04 2012-08-22 株式会社日清製粉グループ本社 ヒスタミン遊離抑制剤
JP5548839B2 (ja) * 2009-08-08 2014-07-16 国立大学法人名古屋大学 難聴又は耳鳴りの予防・治療剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015044755A (ja) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100815476B1 (ko) 케나프 추출물과 이로부터 분리된 신규 캠프페롤 화합물 및 이의 용도
AU2021204271A1 (en) Synergistic composition for osteoarthritis
JP6263349B2 (ja) 抗アレルギー物質及びその製造方法
JP2023027253A (ja) 新規エラジタンニンおよび口腔用剤
KR101934794B1 (ko) 고욤잎 및 포도송이 가지의 혼합 추출물을 유효성분으로 함유하는 아토피 피부염의 예방, 개선 또는 치료용 조성물
KR101611853B1 (ko) 항염증 활성이 우수한 섬쑥부쟁이 분획물 및 이로부터 분리된 활성화합물
KR101327786B1 (ko) 퀘세틴 및 아스트라갈린을 함유하는 항가려움 조성물
KR101121590B1 (ko) 비타민나무 잎으로부터 분리한 이소람네틴-3-글루코시드-7-람노시드를 유효성분으로 함유하는 항산화용 조성물
KR102106131B1 (ko) 연산호 큰수지맨드라미 에탄올 추출물을 유효성분으로 함유하는 기능성 화장료 조성물
JP5751981B2 (ja) 新規フェニルエタノイド配糖体及び皮膚化粧料
KR102086854B1 (ko) 사초과 식물 추출물을 함유하는 항산화 또는 항염용 화장료 조성물
JP2010132632A (ja) タンパク質糖化抑制剤
KR20140043258A (ko) 조팝나무잎으로부터 분리된 신규 헤미테르펜 글루코사이드 화합물 및 이의 항산화 및 항염 용도
JP6923100B1 (ja) 新規イソフラボン化合物
KR101396059B1 (ko) 소귀나무잎으로부터 분리된 신규 황산염 페놀성 화합물 및 이의 항산화 및 항염 용도
KR20160098571A (ko) 천일사초 추출물을 함유하는 항염증 항산화 활성의 약학조성물 및 식품조성물
JP5620847B2 (ja) 新規化合物、抗腫瘍剤及び抗腫瘍作用を有する医薬品、食品又は化粧料
JP7124145B2 (ja) Tie2活性化用組成物
KR101188581B1 (ko) 향부자 메탄올 추출물을 유효성분으로 함유하는 패혈증 예방 또는 치료용 조성물
JP2022006397A (ja) バリア機能亢進剤
KR101332824B1 (ko) 민대극 추출물을 포함하는 관절염 예방 및 치료용 조성물
Doudach et al. Cytotoxic & antioxidant activity of various extracts of Corrigiola telephiifolia Pourr
CN111246849A (zh) 学习记忆能力增强组合物
JP6546048B2 (ja) 解糖系活性化作用を呈するフェニルプロパノイド誘導体及びその製造方法
KR20150075514A (ko) 해조류에서 추출한 후코잔틴을 포함하는 항염증성 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160613

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160613

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6263349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250