JP6261711B2 - カラー画像形成装置 - Google Patents

カラー画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6261711B2
JP6261711B2 JP2016243806A JP2016243806A JP6261711B2 JP 6261711 B2 JP6261711 B2 JP 6261711B2 JP 2016243806 A JP2016243806 A JP 2016243806A JP 2016243806 A JP2016243806 A JP 2016243806A JP 6261711 B2 JP6261711 B2 JP 6261711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrostatic latent
color misregistration
image forming
color
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016243806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017049621A (ja
Inventor
紘史 萩原
紘史 萩原
大久保 尚輝
尚輝 大久保
明延 平山
明延 平山
博光 熊田
博光 熊田
佳子 久保
佳子 久保
相田 孝光
孝光 相田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2017049621A publication Critical patent/JP2017049621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6261711B2 publication Critical patent/JP6261711B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/011Details of unit for exposing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/045Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for charging or discharging distinct portions of the charge pattern on the recording material, e.g. for contrast enhancement or discharging non-image areas
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5037Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor the characteristics being an electrical parameter, e.g. voltage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/06Eliminating residual charges from a reusable imaging member
    • G03G21/08Eliminating residual charges from a reusable imaging member using optical radiation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/506Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00033Image density detection on recording member
    • G03G2215/00054Electrostatic image detection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00059Image density detection on intermediate image carrying member, e.g. transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration
    • G03G2215/0161Generation of registration marks

Description

本発明は、電子写真方式を用いたカラー画像形成装置に関し、特に静電潜像を形成可能な画像形成装置に関するものである。
電子写真方式のカラー画像形成装置では、高速に印刷するために、各色の画像形成部を独立して有した所謂タンデム方式が知られている。このタンデム方式のカラー画像形成装置では、各色の画像形成部から順次中間転写ベルトに画像を転写し、更に中間転写ベルトから記録媒体に一括して画像を転写する構成がとられている。
この様なカラー画像形成装置では、各色の画像形成部における機械的要因により、画像を重ね合わせたときに色ずれ(位置ずれ)を生じてしまう。特に、レーザスキャナ(光学走査装置)と感光ドラムとを各色の画像形成部に独立して有する構成では、レーザスキャナと感光ドラムとの位置関係が色毎に異なってしまい、感光ドラム上のレーザの走査位置の同期を取れず、色ずれを生じてしまう。
そして、これらの色ずれを補正するために、上記のようなカラー画像形成装置では、色ずれ補正制御が行なわれている。特許文献1では、感光ドラムから像担持体上(中間点転写ベルト等)に各色の検出用トナー像を転写し、検出用トナー像の走査方向および搬送方向の相対位置を、光学センサを用いて検出し、これにより色ずれ補正制御を行っている。
特開平7−234612号公報
しかしながら、従来から知られている色ずれ補正制御における検出用トナー像の光学センサによる検出には、以下の課題があった。即ち、感光ドラムから像担持体(ベルト)に、色ずれ補正制御における検出用トナー像(100%濃度)を用いるので、そのクリーニング等に手間を要してしまい、画像形成装置のユーザビリティーを低下させてしまう。
本発明は、このような課題、及び他の課題のうち、少なくとも1つを解決することを目的とする。例えば、本発明は、従来の検出用トナー像の光学センサによる検出における課題を解消し、画像形成装置にユーザビリティーを持たせることを目的とする。尚、他の課題については明細書の全体を通して理解できよう。
前述の課題を解決するために、本発明は以下の構成を備える。
回転する感光体と、前記感光体を帯電する帯電手段と、光照射を行い前記感光体上に静電潜像を形成する光照射手段と、前記静電潜像にトナーを載せて前記感光体上にトナー像を形成する現像手段と、前記感光体上に付着したトナー像をベルト上に転写する転写手段と、を含む画像形成部を備えたカラー画像形成装置であって、前記感光体の回転方向において前記転写手段の下流であって、感光体表面に光を照射する前露光手段と、感光体に対して配置された前記帯電手段に電力を供給する電源手段と、前記光照射手段が光照射を行うことによって前記感光体上に形成された色ずれ補正用の静電潜像が前記帯電手段に対向する位置を通過するときの前記電源手段の出力を検出する検出手段と、前記検出手段による検出結果に基づき、検出された色ずれ状態が少なくとも基準状態に近づくように色ずれ補正制御を行う色ずれ補正制御手段と、を備え、前記感光体に形成された色ずれ補正用の静電潜像が、前記帯電手段に対向する位置を通過する前であって、前記前露光手段に対向する位置を通過する際、前記前露光手段は前記感光体表面に光を照射せず、前記色ずれ補正用の静電潜像が前記前露光手段に対向する位置を通過するタイミングに応じて、前記前露光手段は前記感光体表面に再び光を照射することを特徴とするカラー画像形成装置。
本発明によれば、従来の検出用トナー像の光学センサによる検出における課題を解消し、画像形成装置にユーザビリティーを持たせることができる。
タンデム方式(4ドラム系)のカラー画像形成装置の構成図 複数の高圧電源を備えた高圧電源装置の構成図、帯電高圧電源回路図、制御部の構成図、エンジン制御部のハードウェアブロック図、エンジン制御部に係る機能ブロック図 色ずれ検出用(色ずれ補正用)の静電潜像形成に係るタイミングチャート 色ずれ検出用(色ずれ補正用)の静電潜像形成時の各タイミングにおけるドラム帯電状態を示す図 基準値取得処理を示すフローチャート 中間転写ベルト上に形成された色ずれ検出用マーク(色ずれ補正用)の形成様子の一例を示す図、及び色ずれ検出用(色ずれ補正用)の静電潜像が感光ドラム上に形成された様子を示す図 感光ドラムの表面電位情報検出結果の一例を示す図、及び静電潜像上にトナーが付着していない場合の感光ドラムの表面電位を示す模式図、静電潜像上にトナーが付着している場合の感光体ドラムの表面電位を示す模式図 色ずれ補正制御のフローチャートを示す図 別の基準値取得処理を示すフローチャート、及び別の色ずれ補正制御のフローチャートを示す図 共通の電流計を備えた帯電高圧電源回路図 共通の電流計を備えた画像形成装置における色ずれ検出用の静電潜像形成に係るタイミングチャート 共通の電流計を備えた画像形成装置における基準値取得処理を示すフローチャート 共通の電流計を備えた画像形成装置における色ずれ補正制御のフローチャートを示す図 共通の電流計を備えた帯電高圧電源における別の基準値取得処理を示すフローチャート、及び別の色ずれ補正制御のフローチャートを示す図
以下に、図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
図1はタンデム方式(4ドラム系)のカラー画像形成装置10の構成図である。ピックアップローラ13によって繰り出された記録媒体12は、レジストセンサ111によって先端位置が検出された後、搬送ローラ対14,15に先端が少し通過した位置で搬送を一旦停止される。
一方、スキャナユニット20a〜20dは、反射ミラーやレーザダイオード(発光素子)を含み、回転駆動される感光体としての感光ドラム22a〜22dに対し、順次レーザ光21a〜21dを照射する。この時、感光ドラム22a〜22dは、帯電ローラ23a〜23dによって予め帯電されている。各帯電ローラからは例えば−1200Vの電圧が出力されており、感光ドラム表面は例えば−700Vで帯電されている。この帯電電位においてレーザ光21a〜21dの照射によって感光体上に静電潜像を形成すると、静電潜像が形成された箇所の電位は例えば−100Vとなる。現像器25a〜25d(現像スリーブ24a〜24d)は例えば−350Vの電圧を出力し、感光ドラム22a〜22dの静電潜像にトナーを供給し、感光ドラム上にトナー像を形成する。1次転写ローラ26a〜26dは、例えば+1000Vの正電圧を出力し、感光ドラム22a〜22dのトナー像を、中間転写ベルト30(無端状ベルト)に転写する。前露光LED28a〜28dは、帯電前の感光ドラム表面に一様に光を照射し、感光ドラム表面を静電潜像の有無によってばらつきがある状態から、例えば−50Vに一様に均す。また、前露光LED28a〜28dは、図示される如く、夫々に対応する1次転写ローラよりも下流に配置され、夫々に対応する帯電ローラよりも上流に配置されている。尚、前露光手段のことを前光照射手段と称することもできる。これにより、帯電ローラ23a〜23dによって再び感光ドラム表面を帯電した際に、直前に静電潜像を形成した箇所だけ例えば−650Vまでしか帯電できず、直前に静電潜像を形成しなかった箇所との電位差でトナーが載ることを防止している。
尚、スキャナユニット及び感光ドラムを含む、帯電ローラ、現像器及び1次転写ローラのトナー像を形成するのに直接的に係る部材群のことを画像形成部と称する。また、場合によってはスキャナユニット20を含めずに画像形成部と称しても良い。また、感光ドラムの周囲に近接して配置され、感光ドラムに作用する各部材(帯電ローラ、現像器及び1次転写ローラ)のことを、プロセス手段と称する。プロセス手段には、複数種類の部材を相当させることができる。
中間転写ベルト30は、ローラ31,32,33によって周回駆動され、トナー像を2次転写ローラ27の位置へ搬送する。この時、記録媒体12は2次転写ローラ27の2次転写位置において、搬送されたトナー像とタイミングが合うよう搬送が再開される。そして、2次転写ローラ27によって中間転写ベルト30から記録材上(記録媒体12上)にトナー像が転写される。
その後、定着ローラ対16,17によって記録媒体12のトナー像を加熱定着した後、記録媒体12を機外へ出力する。ここで、2次転写ローラ27によって、中間転写ベルト30から記録媒体12へ転写されなかったトナーは、クリーニングブレード35によって廃トナー容器36に回収される。また、トナー像検出を行う色ずれ検出センサ40の動作については後述する。ここで、各符号の英文字aはイエロー、bはマゼンタ、cはシアン、dはブラックの構成およびユニットを示す。
尚、図1においては、スキャナユニットにより光照射を行う系を説明した。しかし、それに限定されることはなく、色ずれ(位置ずれ)が生じてしまうという意味では、例えば、光照射手段としてLEDアレイを備えた画像形成装置を以下の各実施例に適用することもできる。以下の説明においては、一例として、光照射手段としてスキャナユニットを備えた場合を説明していくこととする。また、上の説明においては、中間転写ベルト30を有する画像形成装置について述べたが、その他の方式の画像形成装置にも転用できる。例えば、記録材搬送ベルトを備え、各感光ドラム22に現像されたトナー像を記録材搬送ベルト(無端状ベルト)により搬送されてくる転写材(記録材)に直接転写する方式を採用した画像形成装置にも転用できる。また、1つの感光ドラムにロータリに保持された複数の現像器を画像形成位置に順次移動させることによって画像形成を行う、ロータリ系の画像形成装置にも転用できる。
[高圧電源装置の構成図]
次に、図2(a)を用いて図1の画像形成装置における高圧電源装置の構成を説明する。図2(a)に示す高圧電源回路装置は、帯電高圧電源回路43a〜43d、現像高圧電源回路44a〜44d、1次転写高圧電源回路46a〜46d、2次転写高圧電源回路48を備えている。
帯電高圧電源回路43a〜43dは、帯電ローラ23a〜23dに電圧を印加することで、感光ドラム22a〜22dの表面にバックグラウンド電位を形成し、レーザ光の照射によって静電潜像を形成可能な状態にする。ここで、帯電高圧電源回路43a〜43dは、電流検出回路50a〜50dを備えている。
現像高圧電源回路44a〜44dは、現像スリーブ24a〜24dに電圧を印加することで、感光ドラム22a〜22dの静電潜像にトナーを載せ、トナー像を形成する。1次転写高圧電源回路46a〜46dは、1次転写ローラ26a〜26dに電圧を印加することで、感光ドラム22a〜22dのトナー像を中間転写ベルト30に転写する。2次転写高圧電源回路48は、2次転写ローラ27に電圧を印加することで、中間転写ベルト30のトナー像を記録媒体12へ転写する。
[高圧電源の回路図]
図2(b)を用いて、図2(a)の高圧電源装置における帯電高圧電源回路43の回路構成を説明する。図2(b)で、変圧器62は、駆動回路61によって生成される交流信号の電圧を数十倍の振幅に昇圧する。ダイオード1601、1602及びコンデンサ63、66によって構成される整流回路51は、昇圧された交流信号を整流・平滑する。そして整流・平滑化された電圧信号は、出力端子53に負の直流電圧として出力される。比較器60は、検出抵抗67、68によって分圧された出力端子53の電圧と、エンジン制御部54(以下単に制御部54と称する)によって設定された電圧設定値55とが等しくなるよう、駆動回路61の出力電圧を制御する。そして、出力端子53の電圧に従い、グランドから感光ドラム22及び帯電ローラ23を経由して出力端子53へ電流が流れる。
ここで、電流検出回路50は、変圧器62の2次側回路500と接地点57との間に挿入されている。さらにオペアンプ70の入力端子はインピーダンスが高く、電流が殆ど流れないので、出力端子53から変圧器62の2次側回路500を経て接地点57へ流れる直流電流は、ほぼ全て抵抗71に流れるよう構成されている。また、オペアンプ70の反転入力端子は、抵抗71を介して出力端子と接続されている(負帰還されている)ので、非反転入力端子に接続されている基準電圧73に仮想接地される。従って、オペアンプ70の出力端子には、出力端子53に流れる電流量に比例した検出電圧56が現れる。言い換えれば、出力端子53に流れる電流が変化すると、オペアンプ70の反転入力端子ではなく、オペアンプ70の出力端子の検出電圧56が変化する形で、抵抗71を介して流れる電流が変化することとなる。尚、コンデンサ72は、オペアンプ70の反転入力端子を安定させるためのものである。
また検出電流量を示す検出電圧56は、コンパレータ74の負極の入力端子(反転入力端子)に入力されている。コンパレータ74の正極入力端子には閾値であるVref75が入力されており、反転入力端子の入力電圧が閾値を下回った場合に出力がHi(正)になり、二値化電圧値561(Hiになった電圧)が制御部54に入力される。閾値Vref75は、色ずれ補正用の静電潜像がプロセス手段に対向する位置を通過するときの検出電圧561の極小値と、通過する前の検出電圧561の値と、の間の値に設定され、一度の静電潜像の検出で、検出電圧561の立上がりと立下がりとが検出される。制御部54は例えば検出電圧561の立上がり検出タイミングと立下がり検出タイミングの中点を検出位置とする。また制御部54が検出電圧561の立上がり及び立下がりの何れか一方のみを検出しても良い。
[エンジン制御部54のハードウェアブロック図]
制御部54の説明を行う。制御部54は、図1で説明した画像形成装置の動作を統括的に制御する。CPU321は、RAM323を主メモリ、ワークエリアとして利用し、EEPROM324に格納される各種制御プログラムに従い、上に説明したエンジン機構部を制御する。また、ASIC322は、CPU321の指示のもと、各種プリントシーケンスにおいて、例えば各モータの制御、現像バイアスの高圧電源制御等を行う。尚、CPU321の機能の一部あるいは全てをASIC322に行わせても良く、また、逆にASIC322の機能の一部あるいは全てをCPU321に代わりに行わせても良い。また制御部54の機能の一部を他の制御部54相当のハードウェアに担わせても良い。
[機能ブロック図]
次に、エンジン制御部54に係る機能ブロック図について図2(c)のブロック図を用いて説明する。アクチュエータ326、センサ325はハードウェアを示している。またパッチ形成部327、プロセス手段制御部330(プロセス部制御手段)及び色ずれ補正制御部329、前露光制御部328の夫々は機能ブロックを示す。以下、夫々について具体的に説明する。
アクチュエータ326は、ドラムの駆動モータや現像器の離間モータなどのアクチュエータ類を総称して表すものである。センサ325は、レジストセンサ111や電流検知回路50などのセンサ類を総称して表すものである。制御部54は各種センサ325から取得した情報に基づいて、各種処理を行う。アクチュエータ326は、例えば、後述する現像スリーブ24a〜24dをトナー像の形成位置(現像位置)から離隔させる為のカムを駆動する駆動源として機能する。
また、パッチ形成部327は、スキャナユニット20a〜20dを制御することで、後述する潜像マークを各ドラム22a〜22dに形成する。プロセス手段制御部330は、後述の図3等のタイミングチャートで説明するように、静電潜像検出時における各プロセス手段の動作・設定を制御する。色ずれ補正制御部329は、検出電圧561で検知されるタイミングから、後述される計算方法で色ずれ補正量の算出および色ずれ補正量の反映を行う。前露光制御部328は、前露光LED28a〜28dの光量制御(消灯及び点灯の制御)を行う。これにより、後述する潜像マークを、電流検知回路50a〜50dにより良好に検知可能になる。
なお、ここで説明した機能を実現するうえで、ハードウェアがどのような形態かは限定されるものではなく、CPU321や、ASIC322や、その他のハードウェアなど、どれを動作させても良く、また任意の分配で各ハードウェアに処理を分担させても良い。
[色ずれ補正制御の説明]
以下、本実施例における色ずれ補正制御について詳述する。まず、上述にて説明した画像形成装置により、中間転写ベルト30上にトナー像による色ずれ検出用のマークを形成し、色ずれ量を少なくとも小さくする。そして、色ずれ状態を少なくとも小さくしたうえで、静電潜像80が帯電ローラ23a〜23dの位置に到達する時間を、帯電電流の変化を検出することで測定し、該測定結果に基づき色ずれ補正制御の基準値を設定する。
そして、連続印刷などで装置内温度が変化した際に行う色ずれ補正制御においては、再度帯電電流の変化を検出し、静電潜像80が帯電ローラ23a〜23dの位置に到達する時間を測定する。ここで測定された到達時間の変化は、そのまま色ずれ量を反映したものである。従って、印刷時にはこれを打ち消すようスキャナユニット20aがレーザ光21aを照射するタイミングを調整し、色ずれを補正する。尚、色ずれの補正に関する画像形成条件の制御については、光照射タイミングの制御に限定されるものではない。例えば感光ドラムの速度制御や、或いはスキャナユニット20a〜20dの各々に含まれる反射ミラーのメカ的な位置調整でも良い。
[潜像マークの測定シーケンスの説明]
図3及び図4を用いて、以降で説明する帯電高圧電源回路を備えた画像形成装置における、潜像マークを形成し、その後、帯電高圧電源回路で検知する流れを説明する。この図3のタイミングチャートは、後述する図5、8、9のフローチャートの夫々に対応して行われる。尚、図3では、イエローの制御タイミングについてのみ説明を行っているが、他の色についても同様の処理が行われているものとする。また、各色の感光ドラムは回転駆動状態であり、感光ドラム表面は帯電高圧により例えば−700Vで帯電されているとする。
・T1〜T3
まず、制御部54は、タイミングT1で現像スリーブ24a〜24dをトナー像の形成位置(現像位置)から離隔させる為のカムを駆動する駆動信号を出力する。そしてアクチュエータ326が、出力された駆動信号に応じて動作し、カムが駆動され、タイミングT2で、現像スリーブ24a〜24dが感光ドラム22a〜22dに当接した状態から離隔した状態になる。また制御部54は、タイミングT3で、1次転写高圧をオン状態からオフ状態に制御する。
尚、タイミングT1で現像スリーブ24を離隔させるのではなく、現像高圧電源回路44a〜44dから出力される電圧をゼロにしたり、或いは通常とは逆極性の電圧を印加するようにしても良い。制御部54は、少なくとも通常のトナー像形成時よりも現像スリーブの感光体への作用が小さくなるように現像高圧電源回路の動作を設定すれば良い。また、1次転写ローラ26a〜26dについて、1次転写高圧をオフにするのではなく、離隔させるようにしても良い。また、1次転写高圧をオフにしなくとも、制御部54は、少なくとも通常のトナー像形成時よりも1次転写ローラの感光体への作用が小さくなるように、1次転写高圧電源回路の動作を設定すれば良い。
・T4〜T8
次に、制御部54は、タイミングT4で、レーザ信号の出力を開始する。図4(a)がタイミングT4における状態を示す。尚、タイミングT4でのレーザ信号出力時において、後のタイミングT5(図4(b))で前露光LED28aを消灯したときに、その前露光LEDに対向する位置の感光ドラム表面が、前露光が施されたうえで帯電された状態になっている必要がある。従って、タイミングT4までで、少なくとも所定期間、前露光及び帯電処理を事前に継続しておく必要がある。そして、制御部54は、タイミングT8(図4(e))で、静電潜像90の形成(レーザ信号出力)を停止する。
・T5〜T6
制御部54は、タイミングT6に対して、少し早いタイミングT5(例えば10msec)で前露光LED28aを消灯(OFF)する(図4(b))。ここで、図4(a)の401が、図4(b)の402に相当する。この402の感光体表面位置を、白抜き十字記号の状態にしておくことは、静電潜像90とその背景とのコントラストを大きくし、電流変化の検知を容易にする。
このタイミングT5の前露光LED28aの消灯により、前露光の照射により通常は帯電ローラに到達する前に消去される静電潜像90を、帯電ローラまで電位差を保ったまま到達させることができる。尚、タイミングT5においては、前露光LED28aを消灯させる形態には限定されない。通常の画像形成時によりも少なくとも発光量を減少させれば、少なくとも減少させないよりも良好な静電潜像90の検出結果が得られる。
そして、感光ドラムは回転駆動しているため、形成された静電潜像90は、タイミングT6で前露光LED28aに対向する位置まで進む(図4(c))。
そして、制御部54は、タイミングT4からT8の間でレーザ信号の出力を開始、及び間欠的に継続し、感光ドラム表面に複数個の静電潜像90を形成する。潜像を形成したドラム表面の電位は、例えば−100Vになる。ここでは、タイミングT4からT8の間は、ドラム1周に相当する時間とした。また、静電潜像90の形成数は任意とするが、ここでは、一例として、ドラム1周に対して30Line毎にレーザ出力のONとOFFを繰り返し、ドラム1周に20個の潜像マークを等間隔で形成している。図4(j)に、ドラム表面を平面展開した場合に、ドラム1周に対して20個の潜像マークが形成されている様子を表している。
・T7〜T11
制御部54は、タイミングT4で形成された静電潜像90が、露光位置から帯電位置まで進んだタイミングT7(図4(d))からT11の期間で、静電潜像90を電流検出回路の電流変化91として検出する。電流変化91の検出が行われると、制御部54により後で説明される演算処理が行われる。
ここで、電流検出と同時にドラム表面は例えば−700Vに再度帯電されるが、潜像形成箇所は十分に帯電しきれず−650V程度までしか帯電されていない場合も発生し得る。その為、制御部54は、感光ドラム表面の電位状態を均す為に、静電潜像90の後端が前露光LED28aに対向する位置を通過するタイミングT9(図4(f))より少し遅いタイミングT10(例えば10msec後)(図4(g))で、前露光LED28aを再度点灯する。前露光LED28aを点灯することでドラム表面電位は−50Vになり、直後の帯電ローラにより一様に−700Vに帯電される。このように、静電潜像90(色ずれ補正用の静電潜像)が形成されていた感光ドラム表面箇所が、前露光LEDに対向する位置を通過するときに、制御部54(前露光制御部328)は、前露光LEDを再発光させる。
・T12
その後、タイミングT10から所定時間待機しタイミングT12において、前露光及び帯電が施された感光ドラム表面位置が、スキャナユニットによるレーザ照射位置に到達することに応じて、制御部54は、再度、次の静電潜像92の形成を開始する。ここで、静電潜像90の再形成条件は、前露光LED28aの対向位置が露光点に移動するまでの時間に、プラスαを加算した時間が経過したときである。これは、前露光LED28aに対向する位置に静電潜像90が到達する前に前露光LED28aを消灯したとしても、前露光ポイントと静電潜像90との間の区間の状態を、前露光が施された帯電後の状態にする為である。
このように、ドラム表面に形成した潜像マークを全て電流検出回路で検出した後、前露光LED28aを再び点灯することで、ドラム表面電位が均一になり、均一になったドラム表面に帯電を施したうえで、スキャナユニットによる次の光照射が行われる。即ち、静電潜像90又は通常の画像形成が行われる。なお、通常の画像形成には、例えば、ホストコンピュータ等の外部装置から入力された画像情報に従う、静電潜像90とは異なる他の画像形成の為のスキャナユニットによるレーザ照射が対応することとなる。また、図4の(i)では、現像スリーブ及び1次転写ローラの双方が離隔した状態が図示されているが、通常の画像形成を行う場合には双方をドラム表面に当接させれば良い。
[基準値取得処理のフローチャート]
図5(a)乃至(c)を併用し、本実施例における色ずれ補正制御における基準値取得処理を示すフローチャートを説明する。尚、図5(a)はイエローについての処理を示すものであるが、他の色についても同様の処理が行われているものとする。ステップS301にて、制御部54は、画像形成部により中間転写ベルト30上に色ずれ検出用のトナーマークを形成させる。この色ずれ検出用のトナーマークは、色ずれ補正に用いられるトナー像なので、色ずれ補正用トナー像と称する。ここで、色ずれ検出用のトナーマークの形成様子を図6に示す。
図6(a)において、400と401は用紙搬送方向(副走査方向)の色ずれ量を検出する為のトナーマーク(パターンとも称する)を示す。また402と403は用紙搬送方向と直交する主走査方向の色ずれ量を検出する為のトナーマークを示し、この例では45度傾いている。また、tsf1〜4、tmf1〜4、tsr1〜4、tmr1〜4、は各パターンの検出タイミングを、矢印は中間転写ベルト30の移動方向を示す。尚、色ずれ補正用のトナー像の検出においては、既に周知である、トナー像に光を照射したときの反射光を受光し該受光光量に応じた電圧を検出する光学センサを適用することができる。
まず、副走査方向に関して、中間転写ベルト30の移動速度をvmm/s、Yを基準色とし、用紙搬送方向用パターン(400、401)の各色とYパターン間の理論距離をdsM、dsC、dsBkとする。例えば、Yを基準色としたときのMの色の色ずれ量δesMは、次の式1のようになる。また、δesC、δesBkも同様でありその詳しい説明を省略する。尚、ここでdsMは、YパターンとMパターンとの理想的な間隔距離を示すものである。
δesM=v×{(tsf2−tsf1)+(tsr2−tsr1)}/2−dsM・・・式1
また、主走査方向に関して、左右各々の各色の位置ずれ量をδemf、δemrとし、例えば、δemfに関しての、Yを基準色としたときのMの色の色ずれ量δemfMは、以下の式2で表される。また、δemfC、δemfBk、δemrM、δemrC、δemrBkも同様でありその詳しい説明を省略する。
δemfM=v×(tmf2−tsf2)−v×(tmf1−tsf1)・・・式2
そして、計算結果の正負からずれ方向が判断でき、δemfから書き出し位置を、δemr−δemfから主走査幅(主走査倍率)を補正する。尚、主走査幅(主走査倍率)に誤差がある場合は、書き出し位置はδemfのみでなく、主走査幅補正に伴い変化した画像周波数(画像クロック)の変化量を加味して算出する。
そして、演算された色ずれ量を解消するように、制御部54は、画像形成条件としてのスキャナユニット20aによるレーザ光の出射タイミングを変更する。例えば、副走査方向の色ずれ量が−4ライン分の量であれば、制御部54は、ビデオコントローラ200に、レーザ光の出射タイミングを+4ライン分早めるよう指示する。
このように、ステップS301の処理により、後続の色ずれ補正用の静電潜像による制御において、色ずれ量を少なくとも小さくした状態を基本にできる。
図5のフローチャートの説明に戻る。ステップS302で、制御部54は、感光ドラム22a〜22dの回転速度(周面速度)に変動がある場合の影響を抑制すべく、感光ドラム22a〜22d間の回転位相関係(回転位置関係)を所定の状態に合わせる。具体的には、制御部54の制御のもと、基準色の感光ドラムの位相に対して、他の色の感光ドラムの位相を調整する。また、感光ドラムの回転軸に感光ドラム駆動ギアが設けられているような場合は、実質的には各感光ドラムの駆動ギアの位相関係を調整する。そして、ステップS305の処理を開始するにあたり、制御部54は、各感光ドラムの回転位相差が所定の位相差になるまで待機する。この所定位相差状態において各々の感光体の回転位相は、他の各感光体の夫々に対して一定の位相差(零の場合も含む)を持つこととなる。
次に、ステップS303でタイマーをスタートさせる。次に、制御部54は、ステップS304乃至307で、i=1〜20のループ処理を行う。そして、ループ処理におけるステップS305において、制御部54は、レーザ信号を順次出力する。スキャナユニット20aは、出力された静電潜像の信号に応じた光照射を行う。ステップS306で、制御部54は、一定時間の待機処理を行う。これは、各色で形成する静電潜像の検出結果が重ならない様にする為であり、画像形成装置で想定される最大の色ずれが発生したとしても、静電潜像同士が重ならないように待機時間が設定されている。また、待機処理の時間は、感光ドラムが1回転する時間未満であることが望ましい。
このとき、静電潜像の検出が行われる各帯電ローラ23aよりも上流側に配置される現像スリーブ24a、1次転写ローラ26aは感光ドラム22aから離隔している。或いは印加電圧がオフ(ゼロ)に設定され通常のトナー画像形成時よりも感光ドラムへの作用が少なくとも小さくなるよう動作している。また、現像バイアス高圧電源回路(現像高圧電源回路44a〜44d)については、通常とは逆極性のバイアス電圧を印加することで、トナーを付着させないようにしても良い。また、現像スリーブ24a〜24dに対し、感光ドラムと現像スリーブとを非接触状態にし、直流バイアスに交流バイアスを重畳させて電圧印加を行う、ジャンピング現像方式を採用するときには、電圧印加をオフするのみで良い。そして、これらの離隔或いは印加電圧オフの対応は図5のフローチャートが終了するまで継続される。また、後述の図8、12、13についても同様である。
[潜像マークの形成様子]
図6(b)は、イエローの感光ドラム22aを用いて、静電潜像(位置ずれ補正用静電潜像とも称することができる)が感光ドラム上に形成された様子を示す図である。図中で80が形成された静電潜像を示している。静電潜像80は、走査方向の画像領域幅において最大限幅広く描かれ、搬送方向に30ライン程度の幅を持つものである。尚、主走査方向の幅については、良好な検出結果を得る意味で、最大幅の半分以上の幅で形成するようにすることが望ましい。また、画像領域(紙への印刷画像領域)の外側の用紙領域を更に超えた幅の領域で、且つ静電潜像を形成可能な領域にまで静電潜像80の幅を広げるとなお好適である。
次に、図5の(b)のフローチャートの説明を行う。尚、図5(b)においてもイエローについての処理を示すものであるが、他の色についても同様の処理が行われているものとする。制御部54は、ステップS311〜S314で、i=1〜40のループ処理を行う。制御部54は、ステップS312において、図5の(a)のフローチャートにて形成された20個の静電潜像について、基準タイミングからのエッジの検出タイミングty(i)(i=1〜40)を検出する。尚、制御部54は、二値化電圧値561の出力が変化したことをもってエッジ検出とする。
ステップS313においては、検出されたタイマー値ty(i)をRAM323に一時記憶する。このステップS313の処理で、複数個の検出結果が記憶され、その複数の検出結果が感光ドラムの回転周期の成分を少なくとも軽減した実測結果(第1の実測結果)となる。
[ドラム表面電位変化の説明]
図7(a)は、静電潜像80が、プロセス手段としての帯電ローラ23aに到達した時の、電流検出回路50aからの、感光体(感光ドラム22a)の表面電位に係る出力値を示したものである。図7(a)において縦軸は検出した電流変化を示す電圧を、横軸は時間を示したものである。図7(a)の波形においては、静電潜像80が帯電ローラ23aに到達したことで、極小となり、その後復帰してゆく特性を示している。
ここで、検出される電圧値が減少する理由について説明する。図7(b)は、静電潜像上にトナー付着が有る場合と無い場合とにおける、感光ドラム22aの表面電位を示す模式図である。横軸は感光ドラム22aの搬送方向の表面位置を示し、領域93は静電潜像80が形成された位置を示している。また縦軸は電位を示し、感光ドラム22aの暗電位をVD(例えば−700V)、明電位をVL(例えば−100V)、帯電ローラ23aの帯電バイアス電位をVC(例えば−1000V)として記載した。
静電潜像80の領域93では、帯電ローラ23aと感光ドラム22aとの電位差96が、それ以外の領域における電位差95と比べ大きくなる。このため、静電潜像80が帯電ローラ23aに到達すると、帯電ローラ23aに流れる電流値は増加する。そして、この電流増加に伴い、オペアンプ70の出力端子の電圧値が下がる。以上が、検出される電圧値が減少する理由である。このように検出される電流値は感光ドラム22aの表面電位を反映したものとなっている。
尚、以上の説明では、図6のフローチャートによる色ずれ検出時に、現像スリーブ24aを感光ドラム22aから離し、静電潜像80にトナーを載せずに検出する構成を説明した。しかしこれに限定されるものでは無い。トナーを載せた状態でも色ずれを検出可能である。
図7(c)は、静電潜像80にトナーを載せた時の、感光ドラム22aと帯電ローラ23aの電位差を示した模式図である。図7(b)と同じ要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。静電潜像80にトナーを載せた場合、静電潜像80の領域93では、帯電ローラ23aと感光ドラム22aとの電位差97が、トナーを載せなかった時の電位差96と比べ小さい。したがって、それ以外の領域における電位差95と電位差97との差が小さくなる。しかし変化を十分に検出可能である。ここで、色ずれ検出後に感光ドラム22や中間転写ベルト30上のトナーを清掃する必要が生じてしまうが、濃度が濃くなければ、簡易なクリーニングでよく、実質問題は無い。少なくとも中間転写ベルト30等に100%濃度の色ずれ補正における検出用トナー像を転写し、それをクリーニングする場合と比べれば短い時間でクリーニングを行える。
その後、制御部54は、ステップS321において、以下の論理演算を行う。以下の演算は、2色間の静電潜像のエッジ中点の差分をとるというものである。尚、演算手法については、CPU321がプログラムコードに基づき演算を行っても良いし、ハードウェア回路やテーブルを用いて行っても良く、特に限定されない。
δesYM=Σ{k=1〜20}{(tm(2k−1)+tm(2k))/2}−Σ{k=1〜20}{(ty(2k−1)+ty(2k))/2}・・・式3
δesYC=Σ{k=1〜20}{(tc(2k−1)+tc(2k))/2}−Σ{k=1〜20}{(ty(2k−1)+ty(2k))/2}・・・式4
δesYBk=Σ{k=1〜20}{(tbk(2k−1)+tbk(2k))/2}−Σ{k=1〜20}{(ty(2k−1)+ty(2k)/2}・・・式5
更に具体的に説明すると、制御部54は、ステップS321において、上記式3〜式5に基づき、ty(1)〜ty(40)、及びtm(1)〜tm(40)の測定値からイエローを基準にしたときの各色の副走査色ずれ量δesYMを演算する。また、δesYC、δesYBkについても同様に演算する。
そして制御部54は、ステップS321で演算されたδesYM、δesYC、δesYBkを、感光ドラムの回転周期の成分をキャンセルした色ずれ量を示すデータとしてEEPROM324に記憶する。
ここでの記憶情報が、色ずれ補正制御を行う場合に目標となる基準状態を示すものとなる。制御部54は、色ずれ補正制御の際には、この基準状態からのずれを解消するように、言い換えれば基準状態に戻すように制御を行う。
[色ずれ補正制御のフローチャート]
次に、図8(a)〜(c)に色ずれ補正制御のフローチャートを示す。尚、図8(a)の各ステップの処理は、図3のステップS302乃至S307と同様であり、また図8(b)のステップS611乃至S614は、図5(b)のステップS311乃至S314と同様なので詳しい説明を省略する。以下では、図5との差異を中心に説明を行う。
制御部54は、ステップS621で、図8(b)の、ステップS613で記憶された実測結果に基づき、(dδesYM)、(dδesYC)及び(dδesYBk)を演算する。頭文字の「d」は、実際に検出された値という意味で添えてある。具体的な演算の詳細については、実質的に上記の式3乃至式5にて説明した通りである。そして、制御部54は、その演算結果(第2の実測結果)をステップS622でRAM323に一旦記憶しておく。
そして、ステップS623で、制御部54は、ステップS621で演算したdδesYMと、図5のステップS322で記憶したδesYMとの差分をとる。そして、差分が0以上、即ちイエローを基準にしたときのマゼンタの検出タイミングが基準よりも遅れている場合に、制御部54は、マゼンタ色のレーザビーム発光タイミングを、差分値に応じただけ早める。他方、差分が0未満、即ちイエローを基準にしたときのマゼンタの検出タイミングが基準よりも早い場合に、制御部54は、マゼンタ色のレーザビーム発光タイミングを、差分値に応じただけ遅める。これによりイエローとマゼンタとの色ずれ量を抑制することができる。
また、ステップS626乃至631においても、制御部54は、マゼンタの場合と同様に、シアン及びブラックについて、画像形成条件としてのレーザビーム発光タイミングを補正する。このようにして、図8のフローチャートにより、現在の色ずれ状態を、基準とした色ずれ状態(基準状態)に戻すことができる。
尚、本実施例の説明では、まず、複数の感光ドラム位相にて静電潜像80を形成し、その検出結果により予め感光ドラム回転周期の成分をキャンセルした基準値をステップS322で記憶していた。そして、その後に、図8において、複数の感光ドラム位相にて再度静電潜像80を形成し、その検出結果から取得される感光ドラム回転周期成分をキャンセルした実測結果を取得し、予め演算し記憶させた基準値と比較を行うよう説明した。しかし、例えば平均値として予め求められたような基準値との比較を行わない他の演算方法も想定される。例えば、図5(a)のステップS313と図8(a)のステップS613とで取得されたデータを夫々記憶しておき、制御部54が、記憶しておいた複数のデータを用いて、最後に感光ドラムの回転周期成分をキャンセルした色ずれ量相当のデータを演算しても良い。
尚、図5、図8のフローチャートにおいては、2色間、すなわち基準色と測定色との相対的色ずれを補正するよう説明したが、図9に示されるような色ずれ検出手法も考えられる。
図9(a)は、図5の変形例である。図5と同様の処理については同じ符号を付してあり、その説明を省略する。尚、図9(a)では、イエローに対する処理のみが示されているが、他の色についても同様の処理が実行されるものとする。後述の図9(b)も同様とする。制御部54は、ステップS701にてステップS313で記憶したty(1)〜ty(40)の総和tyを演算する。即ち、実質的に感光ドラムの回転周期成分をキャンセルした平均値を演算している。そして、引き続きステップS702にて、その演算結果を基準値tyとして記憶する。
一方、図9(b)は、図8の変形例である。図8と同様の処理については同じ符号を付してあり、その説明を省略する。制御部54は、ステップS712では、ty(1)〜ty(40)の総和dtyを演算する。そして、引き続きステップS713にて(dty−ty)を演算する。該演算により基準状態からの変化を検知できる。そして、(dty−ty)≧0であれば、制御部54は、(dty−ty)の値に応じてレーザ出射タイミングを早める(S714)。他方、(dty−ty)<0であれば、制御部54は、(dty−ty)の値に応じてレーザ出射タイミングを遅らせる(S715)。これにより、色ずれ量を基準状態に戻すようにすることができる。
また、上述の帯電高圧電源回路では、帯電ローラの夫々に対して、個々に電流検出回路43が設けられていた。しかし、この形態には限定されない。各色の帯電ローラ23a〜23dに対して共通した電流検出回路を用いて実施しても良い。
以下、実施例2について説明を行う。尚、実施例1と重複する箇所については説明を省略し、差異を中心に説明を行っていく。
[共通の電流計を備えた帯電高圧電源の回路図]
図10を用いて、帯電高圧電源回路143a〜143d及び電流検出回路150の回路構成を説明する。尚、図4(b)と同じ構成には同じ符号を付し、その説明を省略する。図10においては、比較器60a〜60dに対して設定する設定値55a〜55dに基づいて、制御部54が駆動回路61a〜61dを制御し、出力53a〜53dに所望の電圧を出力する。また、帯電高圧電源回路143a〜143dから出力される電流が、感光ドラム22a〜22d、帯電ローラ23a〜23d及び接地点57を経由し、電流検出回路150を流れる点も図4(b)と同様である。そして、検出電圧56には、出力端子53a〜53dの電流を重畳した値に応じた電圧が現れる。
また図10においても、図4(b)と同様に、オペアンプ70の反転入力端子は、基準電圧73に仮想接地され一定電圧となっている。従って、他の色の帯電高圧電源回路の動作によって70の反転入力端子の電圧が変動してしまい、それが別の色の帯電高圧電源回路の動作に影響することは略ない。言い換えれば、複数の帯電高圧電源回路143a〜143dは互いに影響されず、図4の帯電高圧電源回路43と同様の動作をする。
[別の潜像マークの測定シーケンスの説明]
以下、図10で説明した帯電高圧電源回路を備えた画像形成装置における、色ずれ補正制御について図11のタイミングチャートを用いて説明する。この図11のタイミングチャートは、後述する図12乃至14のフローチャートの夫々に対応して行われる。以下では、図3との差異を中心に説明を行う。
・T1〜T3
まず、制御部54は、タイミングT1〜T3で各プロセス手段の状態を、静電潜像を形成および検知可能な状態にしている。この点は図3と同様である。
・T4〜T8
そして、図11のタイミングT4〜T8の期間で、各色の感光ドラムに関して、感光ドラムの約3分の1の周期毎に色ずれ補正用の静電潜像が形成されている。図11では、レーザ信号90a、90b、90c、90d、91a、91b、91c、91d、92a、92b、92c、92dの順で、各静電潜像を形成している。このとき、図10の電流検出回路150で説明したように、検出される電流値は、帯電ローラ23a〜23dに流れる電流を重畳した値である。また、同図に示される電流検出信号95a〜95d、96a〜96d、97a〜97dは全て重なっておらず、こうなるよう静電潜像が形成されている。ここで電流検出信号とは上に説明した検出電圧56や、検出電圧561に相当する。
また、図11のタイミングT4〜T8が前露光によって静電潜像90とその背景とのコントラストが小さくなるのを防ぐため、制御部54は、タイミングT5で、前露光LED28a〜dを消灯する。タイミングT5は、最初に形成された潜像マーク90aが前露光LED28aに対向する位置を通過するよりも前のタイミングである。本実施例のように電流計を共通にした構成の場合、1色でも前露光LED28a〜dが点灯していると帯電ローラでドラム表面電位を帯電させるために電流が流れるため、電流検出信号にその波形が出力されてしまう。その為、タイミングT5では、全ての色の前露光LED28a〜dを消灯する必要がある。
・T7〜T11
また、図11中のタイミングT7〜T11の間で、電流検出に変化があった様子が示されている95a〜95dはレーザ信号90a〜90dで形成した静電潜像による電流の変化を検出した結果である。同様に96a〜96dはレーザ信号91a〜91dの検出結果であり、97a〜97dはレーザ信号92a〜92dの検出結果である。検出タイミングが重複しておらず、これにより複数の検出対象のプロセス手段(帯電ローラ)に対して共通の電流検出回路を適用することができる。
図11のタイミングT10以降の説明をする。制御部54は、最後に形成した静電潜像92dが前露光LEDdに対向する位置を通過したタイミングT9よりも後のタイミング10で、前露光LED28a〜dを点灯することで、ドラム表面電位を均一にする処理を開始し、以降の画像形成処理に備えている。電流計を共通にした場合、前露光LEDを消灯したときと同様に、1つでも前露光LEDを点灯すると電流検知信号に影響を与えるため、各色の前露光LEDを点灯するタイミングは最後に潜像マークを形成した色の電流検知終了タイミングに合わせる必要がある。
・T12
その後、制御部54は、T12でレーザ信号の出力を再開する。この再開条件は図3で説明した通りである。
<変形フローチャート>
図11で説明したタイミングチャートにおける色ずれ量の演算について、図12乃至図14のフローチャートを用いて、詳しく説明する。尚、図5、図8および図9との差異についてのみ説明する。
まず、図12のステップS1004〜S1007で、制御部54は、i=1〜12のループ処理を行う。これにより、図11のタイミングT4〜T6の期間で、各色の感光ドラムに対して、感光ドラムの約3分の1の周期毎に色ずれ補正用の静電潜像が形成できる。また、ステップ1011〜S1014で、制御部54は、i=1〜12のループ処理に対応して、24個のエッジを検出する。そして、制御部54は、ステップS1021で、測定色の静電潜像の検出開始と検出終了のエッジ検出タイミングの和と、基準色の静電潜像の検出開始と検出終了のエッジ検出タイミングの和との差分を取ることで、2色間の相対的ずれを求めている。そして、図8において図5と同様の処理を行ったように、図13において、図12と同様の処理を行う。
一方、図14は、図9で説明したフローチャートの変形例を示すものであり、ステップS702、ステップS712にかわり、図14(a)(b)で示すステップS1202、ステップS1212の処理を実行している。但し、この場合には、感光ドラム1周にわたり形成された各色の静電潜像のエッジ検出の総和を演算している。また、図14では、全色分の処理が示されている。従って、ステップS1203では、ty、tm、tc、tbkが基準値として記憶されている。
またステップS1212では、dty、dtm、dtc、dtbkが夫々演算されている。そして、ステップS1213乃至S1224において、各色について、ステップS713乃至S715と同様に、色ずれ量を基準状態に戻すよう、制御部54は色ずれ補正制御を行う。
[変形例]
上記各実施例においては、色ずれ状態の判断基準となる基準値取得処理をその都度行うよう説明した。しかしながら、機内昇温から通常機内温度に戻る場合に、概ね固定的な機械的状態に戻るのであれば、必ずしも基準値取得処理を行う必要はない。設計段階又は製造段階でわかっている予め定められた基準値(基準状態)をかわりに用いても良い。色ずれ状態を補正する際の目標となるこの予め定められた基準状態は、例えば図5のEEPROM324に記憶されており、制御部54により適宜参照される。そして、その参照により上に説明した各フローチャートが実行される。
以上のように、上記説明によれば、感光ドラムから像担持体(ベルト)に、色ずれ補正制御における検出用トナー像(100%濃度)を転写しなくとも、色ずれ補正制御を実現でき、ユーザビリティーをできるだけ維持して持たせつつ色ずれ補正制御を行える。
一方、装置内温度の変化量から色ずれ量を予測演算する手法では、トナーを使用しなくても良いものの、精度の面で難点があった。上記説明によれば、この点も解決できる。
また、中間転写ベルト上に色ずれ補正用のパターンを形成する場合と比べ、上記説明によれば、静電潜像の検出までの待ち時間を短くできる効果もある。
また、中間転写ベルト上に色ずれ補正用の静電潜像を転写する方式では、ベルトの時定数τを大きくする必要があり、画像不良を生じ易いというデメリットを持ってしまう。これに対して、上記説明によれば、ベルトの時定数τを小さくでき、画像不良を軽減できる。
20a〜20d スキャナユニット
22a〜22d 感光ドラム
23a〜23d 帯電ローラ
24a〜24d 現像スリーブ
26a〜26d 1次転写ローラ
28a〜28d 前露光
30 中間転写ベルト
43a〜43d 帯電高圧電源回路
50a〜50d 電流検出回路
80 静電潜像

Claims (11)

  1. 回転する感光体と、前記感光体を帯電する帯電手段と、光照射を行い前記感光体上に静電潜像を形成する光照射手段と、前記静電潜像にトナーを載せて前記感光体上にトナー像を形成する現像手段と、前記感光体上に付着したトナー像をベルト上に転写する転写手段と、を含む画像形成部を備えたカラー画像形成装置であって、
    前記感光体の回転方向において前記転写手段の下流であって、感光体表面に光を照射する前露光手段と、
    感光体に対して配置された前記帯電手段に電力を供給する電源手段と、
    前記光照射手段が光照射を行うことによって前記感光体上に形成された色ずれ補正用の静電潜像が前記帯電手段に対向する位置を通過するときの前記電源手段の出力を検出する検出手段と、
    前記検出手段による検出結果に基づき、検出された色ずれ状態が少なくとも基準状態に近づくように色ずれ補正制御を行う色ずれ補正制御手段と、を備え、
    前記感光体に形成された色ずれ補正用の静電潜像が、前記帯電手段に対向する位置を通過する前であって、前記前露光手段に対向する位置を通過する際、前記前露光手段は前記感光体表面に光を照射せず、前記色ずれ補正用の静電潜像が前記前露光手段に対向する位置を通過するタイミングに応じて、前記前露光手段は前記感光体表面に再び光を照射することを特徴とするカラー画像形成装置。
  2. 前記感光体の回転方向における前記色ずれ補正用の静電潜像の先端が、前記前露光手段に対向する位置を通過する前に、前記前露光手段は前記感光体表面に照射している光を消灯し、前記感光体の回転方向における前記色ずれ補正用の静電潜像の後端が、前記前露光手段に対向する位置を通過した後に、前記前露光手段は前記感光体表面に再び光を照射することを特徴とする請求項1に記載のカラー画像形成装置。
  3. 前記現像手段を、トナー像の形成位置から離隔させる、或いは少なくとも通常のトナー像形成時よりも前記感光体への作用が小さくなるように設定とするとともに、前記転写手段を、トナー像の形成位置から離隔させる、或いは少なくとも通常のトナー像形成時よりも前記感光体への作用が小さくなるように設定するプロセス部制御手段を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のカラー画像形成装置。
  4. 前記電源手段と、前記検出手段は、それぞれ各色に対応して備えられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のカラー画像形成装置。
  5. 前記前露光手段により再び光が照射された前記感光体表面の箇所が、前記光照射手段により光が照射される位置に到達することに応じて、前記光照射手段による次の光照射が行われることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記光照射手段による色ずれ補正用の静電潜像の形成が開始される前に、前記前露光手段は前記感光体表面に光の照射を開始し、
    前記前露光手段による前記感光体表面への光の照射が行われている状態で、前記光照射手段は前記色ずれ補正用の静電潜像の形成を開始することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のカラー画像形成装置。
  7. 前記光照射手段は、色ずれ補正用の静電潜像を前記感光体の複数の位置に形成し、前記検出手段は、複数の色ずれ補正用の静電潜像の夫々を検出し、
    前記色ずれ補正制御手段は、前記検出手段からの検出結果に基づき、前記色ずれ補正制御を行うことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のカラー画像形成装置。
  8. 複数の感光体を有し、
    前記検出手段は前記複数の感光体で共通しており、前記複数の感光体において、色ずれ補正用の静電潜像の前記検出手段による検出タイミングは重複していないことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のカラー画像形成装置。
  9. 複数の感光体を有し、
    前記複数の感光体に夫々対応した複数の検出手段を備え、
    前記複数の検出手段は、夫々対応した感光体に形成された前記色ずれ補正用の静電潜像を独立して検出することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のカラー画像形成装置。
  10. 複数の感光体を有し、
    前記色ずれ補正制御手段は、画像形成時の静電潜像を形成する位置を補正することによって、前記複数の感光体の間における色ずれを補正することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のカラー画像形成装置。
  11. 前記色ずれ補正制御手段は、画像形成時の静電潜像を形成するための条件の補正として、前記光照射手段による光の照射タイミングを補正する、又は前記光照射手段による光の照射を行う際の感光体の速度を補正することを特徴とする請求項1に記載のカラー画像形成装置。
JP2016243806A 2011-06-30 2016-12-15 カラー画像形成装置 Expired - Fee Related JP6261711B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011146194 2011-06-30
JP2011146194 2011-06-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012144319A Division JP6066594B2 (ja) 2011-06-30 2012-06-27 カラー画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017049621A JP2017049621A (ja) 2017-03-09
JP6261711B2 true JP6261711B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=46465060

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012144319A Expired - Fee Related JP6066594B2 (ja) 2011-06-30 2012-06-27 カラー画像形成装置
JP2016243806A Expired - Fee Related JP6261711B2 (ja) 2011-06-30 2016-12-15 カラー画像形成装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012144319A Expired - Fee Related JP6066594B2 (ja) 2011-06-30 2012-06-27 カラー画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9075370B2 (ja)
EP (1) EP2541892B1 (ja)
JP (2) JP6066594B2 (ja)
CN (1) CN102854772B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6091125B2 (ja) * 2011-10-26 2017-03-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR20130073711A (ko) * 2011-12-23 2013-07-03 삼성전자주식회사 화상형성장치용 컬러 레지스트레이션 센서와 이를 이용하여 레지스트레이션 시험 패턴을 검출하는 방법 및 화상형성장치
JP6204705B2 (ja) * 2013-06-06 2017-09-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6291173B2 (ja) * 2013-06-06 2018-03-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5915611B2 (ja) * 2013-09-19 2016-05-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
US9400447B2 (en) * 2014-10-22 2016-07-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP6193938B2 (ja) 2015-08-31 2017-09-06 ファナック株式会社 信号の周波数特性から異物浸入を検知する機能を有する回転角度検出器
JP2017125933A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 株式会社リコー 画像形成装置
US10627768B2 (en) * 2016-04-26 2020-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP6855297B2 (ja) * 2017-03-22 2021-04-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR20200029865A (ko) 2018-09-11 2020-03-19 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 고전압 전원 공급 장치에서 결함을 검출하는 장치 및 방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6366580A (ja) * 1986-09-09 1988-03-25 Ricoh Co Ltd カラ−プリンタ−
JP3450402B2 (ja) 1994-02-23 2003-09-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH10247006A (ja) * 1997-03-06 1998-09-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH11160922A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Minolta Co Ltd 画像形成装置及びその画像調整方法
JP3784197B2 (ja) * 1998-07-06 2006-06-07 株式会社沖データ 画像形成装置
US6233413B1 (en) * 1999-06-11 2001-05-15 Xerox Corporation Set-up and diagnosis of printing device electrophotographic cleaning station using potential measurement
JP2001209223A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Nec Niigata Ltd 感光体上のレーザ走査位置ずれ量検出方法及びその補正方法並びにレーザカラー画像形成装置
JP2005195680A (ja) 2003-12-26 2005-07-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US7826754B2 (en) 2005-12-21 2010-11-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus with thickness detecting unit and parameter setting unit
JP4853244B2 (ja) * 2006-11-14 2012-01-11 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4967667B2 (ja) * 2007-01-11 2012-07-04 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
US7848679B2 (en) * 2007-12-26 2010-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP5574213B2 (ja) * 2008-07-09 2014-08-20 株式会社リコー 画像形成装置
JP5495831B2 (ja) * 2009-02-13 2014-05-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5653283B2 (ja) * 2010-06-30 2015-01-14 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130004204A1 (en) 2013-01-03
JP2013033231A (ja) 2013-02-14
US20150117887A1 (en) 2015-04-30
US9110422B2 (en) 2015-08-18
CN102854772A (zh) 2013-01-02
JP6066594B2 (ja) 2017-01-25
CN102854772B (zh) 2015-08-19
EP2541892B1 (en) 2016-12-28
EP2541892A2 (en) 2013-01-02
EP2541892A3 (en) 2014-06-11
US9075370B2 (en) 2015-07-07
JP2017049621A (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6261711B2 (ja) カラー画像形成装置
JP5653283B2 (ja) カラー画像形成装置及び画像形成装置
JP5653314B2 (ja) カラー画像形成装置
JP6061461B2 (ja) カラー画像形成装置
JP6039904B2 (ja) 画像形成装置
JP6500490B2 (ja) 画像形成装置
JP5863314B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2014115346A (ja) 画像形成装置
JP2014044307A (ja) 画像形成装置
JP2017090785A (ja) 画像形成装置
JP5859099B2 (ja) 画像形成装置
JP2016009176A (ja) 画像形成装置
JP2016009177A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6261711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees