JP6255777B2 - 弁開閉時期制御装置 - Google Patents

弁開閉時期制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6255777B2
JP6255777B2 JP2013159409A JP2013159409A JP6255777B2 JP 6255777 B2 JP6255777 B2 JP 6255777B2 JP 2013159409 A JP2013159409 A JP 2013159409A JP 2013159409 A JP2013159409 A JP 2013159409A JP 6255777 B2 JP6255777 B2 JP 6255777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
supply
valve
camshaft
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013159409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015031173A (ja
Inventor
英臣 彌永
英臣 彌永
昌樹 小林
昌樹 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2013159409A priority Critical patent/JP6255777B2/ja
Priority to US14/332,903 priority patent/US9423011B2/en
Priority to EP14178223.5A priority patent/EP2881620B1/en
Priority to CN201410373326.9A priority patent/CN104343482B/zh
Publication of JP2015031173A publication Critical patent/JP2015031173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6255777B2 publication Critical patent/JP6255777B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/08Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for interconverting rotary motion and reciprocating motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L2001/0476Camshaft bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • F01L2001/3443Solenoid driven oil control valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2101Cams
    • Y10T74/2102Adjustable
    • Y10T74/2106Timer devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

本発明は、内燃機関のクランクシャフトと同期して回転する駆動側回転体に対する従動側回転体の相対回転位相を制御する弁開閉時期制御装置に関する。
従来の上記弁開閉時期制御装置にあっては、駆動側回転体に対する従動側回転体の相対回転位相を、最遅角位相から最進角位相までの領域における中間位相でロックする中間ロック機構を備えたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1の装置は、駆動側回転体と同軸上に配置され、内燃機関の弁開閉用のカムシャフトと一体回転する従動側回転体と、駆動側回転体と従動側回転体との間に区画形成される流体圧室と、前記流体圧室を進角室と遅角室とに仕切るよう従動側回転体に設けられた仕切部とを備え、駆動側回転体を板状のスプロケットとカバーとで挟み込み、ボルトで締結している。
ところで、エンジン始動時やエンジンストールなどのフェイル状態からの再始動時において、中間ロック機構が解除状態にあって、仕切部が最遅角位相近傍又は最進角位相近傍に位置していることがある。この場合、一旦エンジンが停止されてからの始動であるので、流体圧室にはオイルが殆ど無い状態となっている。その結果、吸気弁や排気弁からの反力を受けてカムシャフトが進角・遅角方向に繰り返し回動し、従動側回転体の仕切部が流体圧室の側壁に繰り返し強く当接する。このため、仕切部と流体圧室の側壁との当接位置にズレが生じ、最遅角と最進角とが予め設定された位相から変動するおそれがあった。
そこで、特許文献1の技術は、仕切部と流体圧室の側壁との直接的な当接を回避するため、複数の仕切部の1つに対し遅角方向に突出する凸部を形成すると共に、複数の仕切部の他の1つに対し進角方向に突出する凸部を形成し、相対回転位相が最遅角に達した場合に一方の凸部をボルトに当接させ、相対回転位相が最進角に達した場合に他方の凸部をボルトに当接させている。
特開2011−256772号公報
従来の弁開閉時期制御装置にあっては、仕切部に凸部を形成し、この凸部が挿通する凹部を流体圧室の側壁に形成するため駆動側回転体及び従動側回転体の構造が複雑になる。また、ボルトが棒状で凸部との当接面積が比較的狭いので、繰り返し当接した場合は凸部の当接部位が変形したり、ボルトの締結部位にズレが生じたりする結果、依然として相対回転位相が予め設定された位相から変動するおそれがあった。
このように、基準となる最遅角又は最進角の位相が変動した場合には、相対回転位相の制御を適正に行えず改善の余地があった。
そこで、本発明の目的は、簡易な構成で、駆動側回転体に対する従動側回転体の相対回転位相を最遅角又は最進角を基準にして適正に制御できる弁開閉時期制御装置を提供することにある。
本発明に係る弁開閉時期制御装置の特徴構成は、内燃機関のクランクシャフトと同期回転する駆動側回転体と、前記駆動側回転体と同軸上に配置され、前記内燃機関の弁開閉用のカムシャフトと一体回転する従動側回転体と、前記駆動側回転体に対する前記従動側回転体の相対回転位相が最進角位相と最遅角位相との間の中間ロック位相に拘束されるロック状態と、前記拘束が解除されたロック解除状態との間を選択的に切り替え可能な中間ロック機構と、前記駆動側回転体と前記従動側回転体との間であって、少なくとも一つが前記カムシャフトの軸芯位置より下方の位置に区画形成された流体圧室と、前記流体圧室を進角室と遅角室とに仕切るよう前記駆動側回転体及び前記従動側回転体の少なくとも一方に設けられた仕切部と、前記カムシャフトの軸芯位置より上方の位置に給排口を有し、前記流体圧室に対する作動流体の給排を切り換える電磁弁と、前記電磁弁に作動流体を供給するポンプと、前記電磁弁と前記ポンプとの間に設けられ、前記ポンプから前記電磁弁へのオイルの供給のみを許容する逆止弁と、を備えた点にある。
エンジン始動時やエンジンストールなどのフェイル状態からの再始動時において、相対回転位相が最遅角位相近傍又は最進角位相近傍に位置している場合は、中間ロック位相に固定されていない。このため、吸気弁や排気弁からの反力を受けてカムシャフトが揺動し、仕切部と流体圧室の側壁とは繰り返し強く当接する。
本構成によると、流体圧室に作動流体を給排する電磁弁の給排口をカムシャフトの中心位置より上方の位置に設けているので、少なくとも一つの流体圧室は電磁弁の給排口より下方の位置にある。すなわち、エンジン停止時において、流体圧室の作動流体は、少なくとも一つの流体圧室と電磁弁との水頭差によって電磁弁の給排口から流体圧室までの間に残存し易くなり、完全に排出されない。つまり、エンジン始動時やエンジンストールなどのフェイル状態からの再始動時のようにポンプからの吐出圧が低い状態でも、少なくとも一つの流体圧室に作動流体を残存させることができる。よって、カムシャフトが揺動しても、流体圧室の作動流体がダンパーとして機能し、最遅角側又は最進角側における流体圧室の側壁と仕切部との直接的な当接を防止できる。このように、駆動側回転部材及び従動側回転部材の構造を複雑化することなく、基準となる最遅角又は最進角の位相変動を防止することができる。
の特徴構成は、前記電磁弁は、前記カムシャフトの軸芯に沿って設けられ、全ての前記流体圧室より上方の位置に前記給排口を有している点にある。
本構成によると、全ての流体圧室に作動流体を残存させ易くなる。このため、仕切部と流体圧室の側壁との間に介在する作動流体は分散的に残存し、ダンパー効果を高めることができる。よって、仕切部と流体圧室の側壁との直接的な当接をより一層防止できる。
他の特徴構成は、前記給排口より下方の位置で且つ前記カムシャフトの軸芯位置より上方の位置に、作動流体を貯留する液溜め部を備えた点にある。
本構成によると、エンジンが停止した際、電磁弁の給排口から流体圧室までに残存する作動流体は、液溜め部によって多く貯留される。つまり、エンジン始動時には、液溜め部と流体圧室との水頭差によって、多くの作動流体が流体圧室に引き戻される。よって、多くの作動流体によってダンパー効果を高め、流体圧室の側壁と仕切部との直接的な当接を確実に防止できる。また、この液溜め部は、例えば電磁弁から流体圧室に至る流路経路上のカムシャフトとカムキャップとの接合部に凹部を形成するなどすれば良く、駆動側回転部材及び従動側回転部材の構造を複雑化することがない。
他の特徴構成は、前記電磁弁は、前記内燃機関が停止する際、所定時間のあいだ前記給排口を遮断する点にある。
エンジン停止時において、電磁弁の給排口から流体圧室までに残存する作動流体は、その粘性によって、電磁弁からポンプまでにある作動流体がポンプの側に戻るのに伴い引き戻され、外部に排出されるおそれがある。本構成によれば、電磁弁の給排口を所定時間のあいだ遮断することによって、電磁弁からポンプまでの作動流体がその自重によって排出される間、電磁弁より流体圧室側の作動流体をそのまま流路内に保持する。これにより、電磁弁の給排口から流体圧室までの作動流体を確実に残存させることができるので、仕切部と流体圧室の側壁との直接的な当接を防止できる。
第1実施形態に係る弁開閉時期制御装置を模式的に示す側断面図である。 中間ロック機構がロック状態にある図1のII−II断面図である。 エンジン始動の際、相対回転位相が最遅角側にある断面図である。 OCVの第二姿勢状態を示す図である。 OCVの第三姿勢状態を示す図である。 第2実施形態に係る弁開閉時期制御装置を模式的に示す側断面図である。 第3実施形態に係る弁開閉時期制御装置を模式的に示す側断面図である。
以下に、本発明に係る弁開閉時期制御装置の実施形態について説明する。ただし、以下の実施形態に限定されることなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。
1.第1実施形態
以下、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。
[基本構成]
図1及び図2には本発明に係る弁開閉時期制御装置を示している。この弁開閉時期制御装置は、駆動側回転体としての外部ロータ10と、従動側回転体としての内部ロータ20と、外部ロータ10と内部ロータ20との相対回転を拘束する中間ロック機構Lを備えている。外部ロータ10は、内燃機関としてのエンジンEのクランクシャフト1と動力伝達部材2を介して同期回転する。内部ロータ20は、エンジンEの燃焼室の吸気弁を開閉するカムシャフト3に連結すると共に、外部ロータ10と相対回転自在となるように、外部ロータ10の回転軸芯X(カムシャフト3の軸芯と一致する)と同軸芯に配置されている。中間ロック機構Lは、外部ロータ10に対する内部ロータ20の相対回転位相が最遅角位相と最遅角位相との間の中間ロック位相に拘束されるロック状態(図2参照)と、中間ロック位相の拘束が解除されたロック解除状態(図3参照)とのいずれかを選択して切り替え可能である。
[駆動側回転体及び従動側回転体]
外部ロータ10と内部ロータ20とを前部位置のフロントプレート4と、これと反対側(エンジンE側)のリヤプレート5とで挟み込み、フロントプレート4から外部ロータ10に挿通した締結部材としての連結ボルト6をリヤプレート5に螺合させる形態で連結している。
リヤプレート5の外周位置にはタイミングチェーンなどの動力伝達部材2が巻回するスプロケット5Sが一体的に形成され、フロントプレート4と内部ロータ20との間には、内部ロータ20を進角方向S1に付勢するトーションスプリング7が備えられている。内部ロータ20をカムシャフト3に連結固定する固定ボルト8が、軸芯Xと同軸芯で配置され、この固定ボルト8の外周側に後述する進角油路25の一部が形成されている。
図2に示すように、外部ロータ10は円筒形に構成され、内方に向けて延出する複数の区画部12が形成され、複数の区画部12の間に四つの油室R(流体圧室の一例)が分散して形成されている。このため、外部ロータ10が動力伝達部材2を介して回転しても、少なくとも一つの油室Rが、カムシャフト3の軸芯Xの位置より下方の位置に配置される。なお、本実施形態においては、油室Rを四箇所としているが、これに限られるものではない。
内部ロータ20は、円柱形に構成される本体部分21から外方に向けて延出する複数のベーン部22(仕切部の一例)が放射状に形成されている。このような配置により、複数の油室Rをベーン部22で仕切る形態となり、ベーン部22を基準にして反時計回り方向側に進角室R1が形成され、時計回り方向側に遅角室R2が形成される。また、外部ロータ10と内部ロータ20とは、油室R内でベーン部22が移動可能な範囲内で相対回転自在となる。なお、外部ロータ10にベーン部22を形成すると共に、内部ロータ20に区画部12を形成する構成としても良い。
外部ロータ10は、動力伝達部材2により図2のSで示す方向に回転駆動される。進角室R1は、オイル(作動流体の一例)が供給されることにより相対回転位相を進角方向S1に変化させ、遅角室R2は、オイルが供給されることにより相対回転位相を遅角方向S2に変化させる。ベーン部22の突出端には、外部ロータ10の内周面に接触するシール23が備えられている。区画部12には、図3に示すように相対回転位相が最遅角に設定された際に区画部12に当接する当接面12Sが形成され、区画部12とベーン部22とが当接する状態で、進角油路25からのオイルを当接面12Sとベーン部22との間に供給する溝が形成されている。同様に、相対回転位相が最進角に設定された際、遅角油路26からのオイルを区画部12の側面とベーン部22との間に供給する溝が形成されている。
[中間ロック機構]
図2及び図3に示すように、中間ロック機構Lは、内部ロータ20に形成された複数のベーン部22の一つに対して、軸芯Xに沿って出退自在に備えた拘束体としてのロックピン31を備えている。このロックピン31が係合するようにリヤプレート5に形成したロック凹部32と、ロックピン31を係合方向に付勢するロックスプリング(不図示)とを備えて構成されている。なお、本実施形態では、ブロック状のベーン部22にロックピン31を設けているが、ベーン部22を板状に形成しても良く、ロックピン31を区画部12に形成すると共にロック凹部32を内部ロータ20に形成し、ロックピン31を軸芯Xに対して垂直な方向から係合させても良い。また、中間ロック機構Lは一つに限定されず、二つ以上設けても良い。
中間ロック位相は、エンジンEが良好な燃費効率で作動するように最遅角と最進角との間の中央付近の位相に設定されている。エンジンEの始動後、中間ロック機構Lにオイルが供給されて、ロックピン31がロック凹部32から離間してロック解除状態となると、外部ロータ10に対する内部ロータ20の相対回転位相を任意に設定可能となる。また、エンジンEが停止すると、相対回転位相を中間ロック位相まで変化させることで、ロックスプリングの付勢力でロックピン31がロック凹部32に移動してロック状態となる。
[電磁弁]
図1に示すように、カムシャフト3の軸芯Xより上方の位置に給排口51a、51cを有し、進角室R1と遅角室R2との一方を選択してオイルの給排を切り換える相対回転弁(OCV:オイルコントロールバルブ、以下OCVと記載)を、軸芯Xに対して垂直な方向に形成している。また、中間ロック機構Lに対してオイルを給排制御する中間ロック弁(OSV:オイルスイッチングバルブ、以下OSVと記載)を、カムシャフト3の軸芯Xより下方の位置で軸芯Xに沿って設けている。OCV及びOSVは、夫々静止系であるカムキャップ41及びシリンダヘッド42に内挿されている。なお、OSVの配置は特に限定されず、OCVや他の部材と干渉しないスペースに適宜配置すれば良い。
OCVとOSVとは電磁弁として構成される。OCVは、バルブボディ51に内挿されるスプール52と、スプール52を付勢するスプリング53と、スプール52を駆動する公知の電磁ソレノイド54とを備えている。OSVは、図示しないが、OCVと同様に、スプールとスプリングと電磁ソレノイドとを備えている。また、本実施形態では、エンジンEによって駆動され、オイルパン9からOCV及びOSVにオイルを供給する単一の油圧ポンプPを備えている。なお、油圧ポンプPは単一のポンプに限定されず、OCVとOSVとに夫々個別に備えていても良い。
OCV及びOSVは、ECU(エンジンコントロールユニット)からの制御信号で制御される。ECUは、外部ロータ10と内部ロータ20との相対回転位相を検出する位相センサ(図示せず)、エンジンEの回転速度を検出する速度センサ(図示せず)等からの検出信号に基づき、目標とする相対回転位相を設定し、OCVとOSVとに制御信号を出力する。
この制御により、外部ロータ10に対する内部ロータ20の相対回転位相を変化させ、カムシャフト3の回転により開閉制御される吸気弁の開閉時期の制御を実現する。
[油路構成]
図1に示すように、OCVのスプール52は、鉛直方向(軸芯Xに対して垂直方向)の下方が開口した有底円筒状に構成され、外周に亘る環状溝である進角用排出溝52aと供給用環状溝52bとを二本平行に形成している。また、バルブボディ51は、進角用排出溝52a及び供給用環状溝52bのいずれか一方に連通可能な進角用給排口51aと、供給用環状溝52bに連通する供給口51bと、供給用環状溝52b及びスプール51下方の空間のいずれか一方に連通可能な遅角用給排口51cと、鉛直方向下方に形成した排出口51dとを形成している。スプール52の進角用排出溝52aに排出孔52dが形成され、進角用給排口51aと排出孔52dとが連通することで、スプール52の中空内部を通過して排出口51dから外部にオイルが排出される。遅角用給排口51cは、排出口51dと直接連通することで、外部にオイルが排出される。また、詳細には説明しないが、OSVは、中間ロック機構Lにオイルの供給と排出とを実行するよう構成されている。
オイルパン9から油圧ポンプPによって吸い上げられたオイルは、OCV用供給油路55a及びOSV用供給油路55bに分岐して、夫々OCV及びOSVに供給される。
図2に示すように、内部ロータ20には、進角室R1に連通する進角油路25と、遅角室R2に連通する遅角油路26とが形成されると共に、中間ロック機構Lのロック解除を行うロック解除油路27が形成されている。図1に示すように、これらの油路はカムシャフト3の内部の油路に連通しており、このカムシャフト3の外面からOCV及びOSVに接続している。また、カムシャフト3とカムキャップ41との接合部のカムキャップ41側には、半環状の空間である凹部43(液溜め部の一例)を形成している。この凹部43は、給排口51a、51cより下方の位置でカムシャフト3の軸芯Xより上方の位置に設けられ、オイルを貯留する機能を有している。なお、この凹部43は、カムシャフト3とカムキャップ41との接合部のカムシャフト3側に設けても良い。
ところで、中間ロック機構Lのロック状態を解除したタイミングで、進角室R1には相対回転位相の変更に必要な油圧を充分に供給できない場合がある。もしくは、中間ロック機構Lのロック解除状態でエンジンEが停止した場合(エンジンストールなどのフェイル状態)、エンジンEの再始動時の初期は、ロック状態への移行に必要な油圧を供給できない。これらの状況下において、カムシャフト3が吸気バルブのバルブスプリングから受ける回転方向Sとは反対側への反力により、ベーン部22が軸芯Xを中心に遅角側に大きく揺動する。このため、図3に示すように相対回転位相が最遅角側にあると、ベーン部22が区画部12の当接面12Sに対し繰り返し強く当接し、ベーン部22の変形や区画部12のズレなどを招く不都合があった。この現象は相対回転位相が最進角側にあっても同様で、遅角側に大きく揺動するベーン部22と進角側に付勢するトーションスプリング7とがバランスを取ることによって、ベーン部22がバタついて区画部12の側面に繰り返し強く当接する。
エンジンEの停止時には油圧ポンプPも停止されるので、進角油路25及び遅角油路26に残っているオイルには油圧ポンプPからの圧力は作用せず、その自重によって外部に排出されるのみである。本実施形態では、カムシャフト3の軸芯Xより上方の位置にOCVの給排口51a、51cを設けているので、OCVは少なくとも一つの油室Rより上方の位置となる。すなわち、OCVと油室Rとの水頭差によって、進角油路25及び遅角油路26にある幾分かのオイルは排出されない。その結果、進角室R1及び遅角室R2にオイルが引き戻されて残存することとなる。よって、エンジンEの始動時において、ベーン部22が区画部12の当接面12Sに当接する方向に移動した場合でも、ベーン部22と当接面12Sとの間にオイルが介在しているので、ダンパーとしての機能を発揮する。その後、ある程度時間が経てば、油室Rに相対回転位相の変更に必要な油圧が充分供給されているので、ベーン部22と区画部12の当接面12Sとが繰り返し当接することは、より確実に回避される。このように、エンジン始動時から油室Rに充分な油圧が供給されるまでの間、油室Rにオイルを残存させることで、ベーン部22と区画部12との当接を抑制できる。
また、本実施形態では、進角油路25及び遅角油路26の途上に凹部43を形成しているので、油室Rに引戻すオイル量を多く確保することができる。なお、この貯留オイルを油室Rに確実に引き戻すには、進角油路25や遅角油路26の最も上方の部位より油室R側に液溜め部を形成すれば良い。
[OCV制御]
OCVの電磁ソレノイド54に給電を行わない場合、スプール52は、スプリング53の付勢力により図1に示すような第一姿勢に保持される。この第一姿勢では、進角用給排口51aと供給口51bとが連通すると共に、遅角用給排口51cと排出口51dとが連通する。すなわち、OCVの第一姿勢は、進角室R1にはオイルが供給され、遅角室R2のオイルは排出される姿勢である。
OCVの電磁ソレノイド54に所定量の給電を行なった場合、スプール52は、電磁ソレノイド54の電磁力によって移動し、図4に示すような第二姿勢に保持される。この第二姿勢では、進角用給排口51a及び遅角用給排口51cは、いずれの環状溝とも連通せず遮断される。すなわち、OCVの第二姿勢は、進角室R1及び遅角室R2へのオイルの給排は遮断される姿勢である。
OCVの電磁ソレノイド54に最大の給電を行なった場合、スプール52は、電磁ソレノイド54の電磁力によってさらに移動し、図5に示すような第三姿勢に保持される。この第三姿勢では、進角用給排口51aと排出口51dとが連通すると共に、遅角用給排口51cと供給口51bとが連通する。すなわち、OCVの第三姿勢は、進角室R1のオイルは排出され、遅角室R2にはオイルが供給される姿勢である。
本実施形態における弁開閉時期制御装置は、エンジンEの稼働時において、エンジンEの負荷状態や回転数に応じて最適な燃費効率となるよう、第一姿勢から第三姿勢までの間でOCVを制御する。一方、エンジンEの停止時は、油圧ポンプPが停止されると共に、OCVへの給電が中止されて第一姿勢に保持される。この時、進角室R1はOCVの供給口51bと連通し、遅角室R2はOCVの排出口51dと連通している。この状態で、油圧ポンプPからOCVまでの間のOCV用供給油路55aにオイルが残存していると、その粘性によって進角油路25のオイルが引き戻されるおそれがある。この場合、エンジンEの始動時に進角室R1にオイルを残存させることができず、ベーン部22が区画部12の当接面12Sに当接する方向に移動した場合に所望のダンパー効果を発揮することができない。
そこで、本実施形態においては、エンジンEの停止後、所定時間のあいだ進角用給排口51a及び遅角用給排口51cを遮断するよう、OCVに所定量の給電を行い第二姿勢に保持する制御を行う。すなわち、進角油路25とOCV用供給油路55aとの連通を遮断して、進角油路25のオイルが引き戻されるのを防止すると共に、OCV用供給油路55aのオイルは、その自重によって油圧ポンプPを介してオイルパン9へ排出される。その結果、OCV用供給油路55aにはオイルがほぼ無い状態となって空気が侵入し、その後OCVへの給電を停止しても、OCVと油室Rとの水頭差によって、進角油路25のオイルは排出されない。このため、エンジン始動時から油室Rに充分な油圧が供給されるまでの間、油室Rにオイルを残存させることで、ベーン部22と区画部12との当接を抑制できる。
なお、OCV用供給油路55aがオイルパン9へ排出される時間はオイルの温度などによって異なるため、OCVに所定量の給電を行う時間は、概ねカムシャフト3の軸芯Xより上方の位置までOCV用供給油路55aのオイルが無くなるように設定すれば良い。また、OCVの構成は特に限定されず、例えば第一姿勢と第三姿勢とを入れ替えるなど、第一姿勢から第三姿勢まで制御できるものであればどのような電磁弁でも良い。
2.第2実施形態
第2実施形態について、第1実施形態と異なる構成のみ図6を用いて説明する。なお、図面の理解を助けるため、第1実施形態と同じ部材について同一の符号を付して説明する。
本実施形態では、OCVを軸芯Xに沿って配置し、給排口51a、51cが全ての油室Rより上方の位置に設けられている。このため、OCVと油室Rとの水頭差によって、全ての油室Rにオイルを残存させることができる。第1実施形態のように、軸芯Xより下方の位置にある油室Rにのみオイルを残存させる構成に比べ、全ての油室Rにオイルのダンパー効果を発揮させることができるので、ベーン部22と区画部12との当接をより一層抑制することができる。
また、全ての油室Rより上方の位置に給排口51a、51cを設けても、OCVが軸芯Xに沿って配置されているので、カムシャフト3の軸径方向のサイズを小さくすることができる。さらに、OCVとカムシャフト3との間のスペースにOSVを配置することができるので効率的である。
3.第3実施形態
第2実施形態について、第1実施形態と異なる構成のみ図7を用いて説明する。なお、図面の理解を助けるため、第1実施形態と同じ部材について同一の符号を付して説明する。
本実施形態では、油圧ポンプPからOCVまでの間のOCV用供給油路55aに、油圧ポンプPからOCVへのオイルの供給を許容し、OCVから油圧ポンプPへのオイルの排出を禁止するよう、公知の逆止弁56を設けている。第1実施形態で述べたように、OCV用供給油路55aにオイルが残存していると、その粘性によって進角油路25のオイルが引き戻されるおそれがある。しかしながら、エンジンEが停止した際、逆止弁56によって、進角油路25のオイルが油圧ポンプPを介してオイルパン9へ排出されることを禁止する。このため、OCVと油室Rとの水頭差によって、OCVから油室Rまでの間にオイルを残存させることができる。
なお、油圧ポンプPからOCV用供給油路55a及びOSV用供給油路55bに分岐するまでの共通の供給油路に、逆止弁56を設けても良い。
4.その他の実施形態
(1)本発明の弁開閉時期制御装置は、吸気弁だけでなく排気弁の開閉時期を制御するように構成されるものであっても良い。
(2)上述の実施形態では、エンジンEの停止後、電磁ソレノイド54に給電し、所定時間のあいだ進角用給排口51a及び遅角用給排口51cを遮断する制御をしたが、この遮断制御はなくても良い。この場合でも、OCVと油室Rとの水頭差によって、進角油路25及び遅角油路26に幾分かのオイルを残存させることができる。
(3)また、電磁ソレノイド54に給電しない場合に、進角用給排口51a及び遅角用給排口51cを遮断するOCVであっても良い。さらに、電磁ソレノイド54に給電しない場合に、遅角室R2とOCV用供給油路55aとを連通させる制御にして、進角油路25のみオイルを残存させる構成にしても良い。この場合、進角室R1に確実にオイルを残存させることができるので、特に、カムシャフト3が受ける反力によりベーン部22が遅角側に大きく揺動することによる影響を軽減できる。
(4)上述の実施形態における液溜り部としての凹部43を、カムシャフト3とカムキャップ41との接合部に形成したが、接合部以外の部位に形成しても良い。また、進角油路25及び遅角油路26の途上に凹部43を形成したが、進角油路25及び遅角油路26のいずれか一方の途上に凹部43を形成しても良いし、凹部43を設けなくても良い。
本発明は、自動車その他の内燃機関の弁開閉時期制御装置に利用可能である。
1 クランクシャフト
3 カムシャフト
10 外部ロータ(駆動側回転体)
20 内部ロータ(従動側回転体)
22 ベーン部(仕切部)
25 進角油路
26 遅角油路
27 ロック解除油路
43 凹部(液溜め部)
51a、51c 給排口
E エンジン
L 中間ロック機構
OCV 相対回転弁(電磁弁)
OSV 中間ロック弁
P 油圧ポンプ
R 油室(流体圧室)
R1 進角室
R2 遅角室
X 軸芯

Claims (4)

  1. 内燃機関のクランクシャフトと同期回転する駆動側回転体と、
    前記駆動側回転体と同軸上に配置され、前記内燃機関の弁開閉用のカムシャフトと一体回転する従動側回転体と、
    前記駆動側回転体に対する前記従動側回転体の相対回転位相が最進角位相と最遅角位相との間の中間ロック位相に拘束されるロック状態と、前記拘束が解除されたロック解除状態との間を選択的に切り替え可能な中間ロック機構と、
    前記駆動側回転体と前記従動側回転体との間であって、少なくとも一つが前記カムシャフトの軸芯位置より下方の位置に区画形成された流体圧室と、
    前記流体圧室を進角室と遅角室とに仕切るよう前記駆動側回転体及び前記従動側回転体の少なくとも一方に設けられた仕切部と、
    前記カムシャフトの軸芯位置より上方の位置に給排口を有し、前記流体圧室に対する作動流体の給排を切り換える電磁弁と、
    前記電磁弁に作動流体を供給するポンプと、
    前記電磁弁と前記ポンプとの間に設けられ、前記ポンプから前記電磁弁へのオイルの供給のみを許容する逆止弁と、を備えた弁開閉時期制御装置。
  2. 前記給排口より下方の位置で且つ前記カムシャフトの軸芯位置より上方の位置に、作動流体を貯留する液溜め部を備えた請求項1に記載の弁開閉時期制御装置。
  3. 前記電磁弁は、前記内燃機関が停止する際、所定時間のあいだ前記給排口を遮断する請求項1又は2に記載の弁開閉時期制御装置。
  4. 前記電磁弁は、前記カムシャフトの軸芯に沿って設けられ、全ての前記流体圧室より上方の位置に前記給排口を有している請求項1から3のいずれか一項に記載の弁開閉時期制御装置。
JP2013159409A 2013-07-31 2013-07-31 弁開閉時期制御装置 Expired - Fee Related JP6255777B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013159409A JP6255777B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 弁開閉時期制御装置
US14/332,903 US9423011B2 (en) 2013-07-31 2014-07-16 Variable valve timing control apparatus
EP14178223.5A EP2881620B1 (en) 2013-07-31 2014-07-23 Variable Valve Timing Control Apparatus
CN201410373326.9A CN104343482B (zh) 2013-07-31 2014-07-31 阀开闭时期控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013159409A JP6255777B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 弁開閉時期制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015031173A JP2015031173A (ja) 2015-02-16
JP6255777B2 true JP6255777B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=51212759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013159409A Expired - Fee Related JP6255777B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 弁開閉時期制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9423011B2 (ja)
EP (1) EP2881620B1 (ja)
JP (1) JP6255777B2 (ja)
CN (1) CN104343482B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5779222B2 (ja) * 2013-11-08 2015-09-16 本田技研工業株式会社 オイルコントロールバルブの保持構造
JP6834658B2 (ja) * 2017-03-23 2021-02-24 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
DE102018107351A1 (de) * 2017-03-28 2018-10-04 Borgwarner Inc., Patent Department Geschalteter pufferanschlag
JP2019157853A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 ボーグワーナー インコーポレーテッド 位相器のためのゼロ圧力ロック解除システム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4081893B2 (ja) * 1997-11-28 2008-04-30 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
DE19854891C2 (de) 1997-11-28 2003-02-06 Aisin Seiki Ventilzeitsteuervorrichtung
JP3539182B2 (ja) 1998-02-20 2004-07-07 トヨタ自動車株式会社 可変バルブタイミング装置
JP4203703B2 (ja) * 2000-06-14 2009-01-07 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP3842540B2 (ja) * 2000-10-03 2006-11-08 株式会社日本自動車部品総合研究所 バルブタイミング調整装置
DE10055334C2 (de) * 2000-11-08 2003-10-30 Porsche Ag Vorrichtung zur relativen Drehwinkelverstellung einer Nockenwelle einer Brennkraftmaschine zu einem Antriebsrad
DE60029145T2 (de) 2000-12-04 2007-05-31 Mitsubishi Denki K.K. Regelventil für öl und verfahren zum montieren eines solchen ventils
JP3966003B2 (ja) * 2002-02-05 2007-08-29 日産自動車株式会社 内燃機関
EP1422387B1 (en) 2002-11-14 2005-09-07 Mazda Motor Corporation Engine variable valve timing system
JP3952961B2 (ja) * 2003-02-12 2007-08-01 マツダ株式会社 エンジンの可変動弁装置
JP4327704B2 (ja) 2004-11-24 2009-09-09 トヨタ自動車株式会社 シリンダヘッドカバー
WO2007074612A1 (ja) 2005-12-27 2007-07-05 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha 弁開閉時期制御装置
US7395802B2 (en) 2006-06-07 2008-07-08 Ford Global Technologies, Llc Oil supply for internal combustion engine camshaft
DE102007020431B4 (de) 2007-04-27 2010-07-22 Schwäbische Hüttenwerke Automotive GmbH & Co. KG Nockenwellenphasensteller und Vakuumpumpe für eine Brennkraftmaschine
DE102007056683A1 (de) 2007-11-24 2009-05-28 Schaeffler Kg Vorrichtung zur variablen Einstellung der Steuerzeiten von Gaswechselventilen einer Brennkraftmaschine
JP2011256772A (ja) 2010-06-08 2011-12-22 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング可変装置
WO2012094324A1 (en) * 2011-01-04 2012-07-12 Hilite Germany Gmbh Valve timing control apparatus and method
DE102011077027B4 (de) 2011-06-07 2023-01-19 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Gehäuseglocke mit integriertem Druckspeicher mit gebördeltem Deckel

Also Published As

Publication number Publication date
US20150033907A1 (en) 2015-02-05
CN104343482A (zh) 2015-02-11
CN104343482B (zh) 2018-08-07
EP2881620A1 (en) 2015-06-10
US9423011B2 (en) 2016-08-23
JP2015031173A (ja) 2015-02-16
EP2881620B1 (en) 2017-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4619241B2 (ja) 可変カムタイミング位相器
JP4459892B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP5403341B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
US20180266283A1 (en) Variable camshaft timing mechanism with a lock pin engaged by oil pressure
JP4752953B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP5500350B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP5267264B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP6255777B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2011185100A (ja) 内燃機関のバルブタイミング変更装置
JP6217240B2 (ja) 制御弁及び制御弁の取付構造
US9157343B2 (en) Variable valve timing control device
WO2016204102A1 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP5887842B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP6003439B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
US9556758B2 (en) Control valve
WO2015098858A1 (ja) 制御弁
JP5772786B2 (ja) オイルコントロールバルブ
EP2891773B1 (en) Variable valve timing control apparatus
JP5382428B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP6150217B2 (ja) 制御弁
JP4459893B2 (ja) バルブタイミング調整装置
US11255227B2 (en) Valve opening and closing timing control device
JP6589342B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2014077434A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4062224B2 (ja) 弁開閉時期制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6255777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees