JP6003439B2 - 弁開閉時期制御装置 - Google Patents

弁開閉時期制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6003439B2
JP6003439B2 JP2012204821A JP2012204821A JP6003439B2 JP 6003439 B2 JP6003439 B2 JP 6003439B2 JP 2012204821 A JP2012204821 A JP 2012204821A JP 2012204821 A JP2012204821 A JP 2012204821A JP 6003439 B2 JP6003439 B2 JP 6003439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control valve
fluid
accumulator
hydraulic oil
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012204821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014058919A (ja
Inventor
仁樹 向出
仁樹 向出
鈴木 重光
重光 鈴木
稲摩 直人
直人 稲摩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2012204821A priority Critical patent/JP6003439B2/ja
Priority to US13/946,396 priority patent/US8857395B2/en
Priority to EP20130181375 priority patent/EP2708706B1/en
Priority to CN201310424750.7A priority patent/CN103670573B/zh
Publication of JP2014058919A publication Critical patent/JP2014058919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6003439B2 publication Critical patent/JP6003439B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34446Fluid accumulators for the feeding circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

本発明は、内燃機関のクランクシャフトと同期して回転する駆動側回転部材に対する従動側回転部材の相対回転位相を制御する弁開閉時期制御装置に関する。
近年、内燃機関(以下、エンジンとも称する)の運転状況に応じて吸気弁及び排気弁の開閉時期を変更可能とする弁開閉時期制御装置が実用化されている。この弁開閉時期制御装置は、例えば、エンジンの作動による駆動側回転部材の回転に対する従動側回転部材の相対回転位相を変化させることにより、従動側回転部材の回転に伴って開閉される吸排気弁の開閉時期を変更する機構を有している。
弁開閉時期制御装置には、進角室又は遅角室に対する流体としての作動油の供給又は排出を制御する流体制御弁部と、駆動側回転部材に対する従動側回転部材の相対回転がロックされたロック状態とそのロック状態が解除されたロック解除状態とに切換えるロック機構及びこのロック機構に対する作動油の供給又は排出を制御するロック弁部を備えたものがある(特許文献1参照)。
弁開閉時期制御装置は、エンジン自身の動力により駆動されるポンプを利用し、進角室又は遅角室に対して作動油を供給する。ただ、エンジンの始動直後はポンプからの作動油がすぐには供給できないため、進角室又は遅角室に対する作動油の供給が十分に行えない。この対策として、特許文献2に示すように、エンジンの始動時に進角室又は遅角室に作動油を供給する補助油圧発生装置としてアキュムレータを備える弁開閉時期制御装置が存在する。
アキュムレータは、作動油を加圧した状態で蓄えることの可能な容器である。アキュムレータは、並列に接続された逆止弁及びオイルスイッチングバルブ(ソレノイドバルブ)を介して油圧通路に接続されている。逆止弁はアキュムレータへの作動油流入用の弁となっており、アキュムレータ内からの作動油の流出を防止している。一方、オイルスイッチングバルブはアキュムレータからの作動油放出用の弁となっている。オイルスイッチングバルブは、所定の電流を印加したときに開弁し、電流の印加を停止したときに閉弁する。
特開2010−196698号公報 特開平11−13429号公報
アキュムレータに蓄積された作動油を放出するためには、特許文献2に示す方式以外に、オイルスイッチングバルブを持たずソレノイドで直接逆止弁を開く方式がある。後者の方式を採用するときには、アキュムレータ内に蓄積された作動油の圧力を上回るソレノイドによる圧力を逆止弁に作用させ、逆止弁を確実に開弁させる。しかしながら、脈動等により想定外の油圧がアキュムレータに作用したときに、油圧が高い状態で作動油がアキュムレータ内に蓄積され、アキュムレータ内の作動油の圧力がソレノイドにより逆止弁に作用可能な圧力を上回ってしまうことがある。このような場合にはソレノイドで逆止弁を開くことはできず、作動油が放出できないという問題があった。
上記問題に鑑み、本発明は、ソレノイドで逆止弁を開くことによりアキュムレータに蓄積された作動油を放出するときに、アキュムレータ内の作動油の圧力をソレノイドによって逆止弁に作用させる圧力より小さくする弁開閉時期制御装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る弁開閉時期制御装置の特徴構成は、内燃機関のクランクシャフトと同期回転する駆動側回転部材と、前記駆動側回転部材と同軸上に配置され前記内燃機関の弁開閉用のカムシャフトと同期回転する従動側回転部材と、前記駆動側回転部材と前記従動側回転部材とで形成される流体圧室と、前記駆動側回転部材及び前記従動側回転部材の少なくとも一方に設けられた仕切部で前記流体圧室を仕切ることにより形成される進角室及び遅角室と、前記進角室又は前記遅角室に流体の供給又は排出を行う流体制御弁部と、前記内燃機関の作動中にポンプから前記流体制御弁部に供給される流体の一部を流体貯留部に蓄積し且つ前記内燃機関の始動時に前記流体貯留部に蓄積された流体を前記流体制御弁部に供給するアキュムレータと、前記ポンプと前記流体制御弁部と前記アキュムレータとを直列に繋いで流体を流通させる供給流路を備え、前記アキュムレータは、前記流体貯留部に蓄積された流体の圧力を所定値以下に維持するリリーフ制御弁部を含んでおり、前記リリーフ制御弁部を介して前記流体貯留部と前記供給流路又は前記流体制御弁部とを繋ぐ環流流路をさらに備える点にある。
弁開閉時期制御装置においては、内燃機関の作動中に、想定外の脈動等によりソレノイドで逆止弁を開弁可能な油圧を上回る油圧で流体が流体貯留部に蓄積されるおそれがある。しかし、アキュムレータがリリーフ制御弁部を含むことにより、ソレノイドで開弁可能な油圧を上回る油圧で流体が流体貯留部に蓄積されたときでも、リリーフ制御弁部を介して流体を放出することができ、これにより、流体貯留部に蓄積された流体の圧力をソレノイドで開弁可能な油圧以下に維持することができる。その結果、確実にソレノイドで逆止弁を開弁することができる。
このような構成とすれば、ソレノイドで逆止弁を開弁可能な油圧よりもポンプからの流体の吐出圧力を高くすることができる。これは、ポンプの作動中には、ポンプから吐出された流体が環流流路に流れ込んで吐出圧力をリリーフ制御弁部に作用させるので、ソレノイドで開弁可能な油圧を上回る油圧で流体が流体貯留部に蓄積されたときでもリリーフ制御弁部は開弁できないからである。ポンプが停止した後には、環流流路内の流体の圧力が低下するので、リリーフ制御弁部が開弁し流体を放出して流体貯留部に蓄積された流体の圧力を低下させることができる。その結果、内燃機関の始動前、すなわちソレノイドを作動させる前には、流体貯留部に蓄積された流体の圧力をソレノイドで開弁可能な油圧以下にすることができる。このように、環流流路を設けることにより、ポンプの性能とアキュムレータの性能とを独立させることができ、設計の自由度を高めることができる。
本発明に係る弁開閉時期制御装置においては、前記リリーフ制御弁部は前記アキュムレータの可動壁部に設けられていると好適である。
このような構成とすれば、リリーフ制御弁部を設けるための新たなスペースは不要となり、可動壁部への追加工だけでリリーフ制御弁部を設けることができる。また、リリーフ制御弁部から放出した作動油は、可動壁部の移動による背圧を逃がすための孔を使って外部に放出することができるので、作動油放出のための新たな流路を形成する必要もない。従って、既存の弁開閉時期制御装置に対して最小限の設計変更でリリーフ制御弁部を設けることができる。リリーフ制御弁部を設けることにより、想定外の脈動等が発生しても流体貯留部に蓄積された作動油をソレノイドで開弁可能な油圧以下にすることができ、確実にソレノイドで逆止弁を開弁することができる。
本発明に係る弁開閉時期制御装置においては、前記リリーフ制御弁部は前記アキュムレータのアキュムレータ収納部に設けられていると好適である。
このような構成とすれば、可動壁部にリリーフ制御弁部を設けるスペースがない場合にでもリリーフ制御弁部を設けることができる。リリーフ制御弁部を設けることにより、想定外の脈動等が発生しても流体貯留部に蓄積された作動油をソレノイドで開弁可能な油圧以下にすることができ、確実にソレノイドで逆止弁を開弁することができる。
第1実施形態に係る弁開閉時期制御装置における流体制御弁側の構造を表す縦断面図である。 第1実施形態に係る弁開閉時期制御装置におけるロック制御弁側の構造を表す縦断面図である。 図2のIII-III線断面図である。 図2のIV-IV線断面図である。 図1及び図2のV-V線断面図である。 エンジン作動中におけるロック制御弁部及びアキュムレータの動作を表す拡大断面図である。 エンジン停止時におけるロック制御弁部及びアキュムレータの動作を表す拡大断面図である。 エンジン始動時におけるロック制御弁部及びアキュムレータの動作を表す拡大断面図である。 第2実施形態に係る弁開閉時期制御装置のリリーフ制御弁部の構造を表す拡大断面図である。 第3実施形態に係る弁開閉時期制御装置のリリーフ制御弁部の構造を表す拡大断面図である。 第4実施形態に係る弁開閉時期制御装置のリリーフ制御弁部の構造を表す拡大断面図である。
1.第1実施形態
以下、第1実施形態に係る弁開閉時期制御装置1を図面に基づいて説明する。図1に、弁開閉時期制御装置1における流体制御弁側の構造を表す縦断面図を示す。図2に、弁開閉時期制御装置1におけるロック制御弁側の構造を表す縦断面図を示す。
〔全体構成〕
図1及び図2に示すように、弁開閉時期制御装置1は「内燃機関」としてエンジンEのクランクシャフト10と同期回転する「駆動側回転部材」としての外部ロータ3と、外部ロータ3と同軸芯に配置され、エンジンEの弁開閉用のカムシャフト8と同期回転する「従動側回転部材」としての内部ロータ5とを備えて構成されている。
内部ロータ5は、エンジンEの吸気弁又は排気弁の開閉を制御するカム(図示しない)の回転軸であるカムシャフト8の先端部に一体的に組付けられている。内部ロータ5のフロントプレート4に対向する側から同軸芯の凹部14が形成されており、凹部14の底面にはカムシャフト8の側に向かって貫通した固定用穴12が開けられている。カムシャフト8の内部ロータ5と対向する側には固定用穴12と嵌合する凸部分が設けられており、該凸部分から軸芯方向に沿ってねじ溝が切られている。凸部分と固定用穴12とを嵌合させた状態で凹部14側からボルト13を挿入し、内部ロータ5とカムシャフト8とを締結して固定する。カムシャフト8は、エンジンEのシリンダヘッド(図示しない)に回転自在に組み付けられている。
図2に示すように、外部ロータ3は、内部ロータ5と同軸芯になるように配置され、且つフロントプレート4及びリヤプレート11によって挟み込まれてボルト16によって締結されて一体となっている。外部ロータ3は、内部ロータ5に対して所定の範囲内で相対回転可能である。リヤプレート11の外周にはスプロケット部11aが形成されている。図1,図2に示すように、スプロケット部11aとクランクシャフト10に設けられた出力スプロケット10aとの間には、動力伝達部材の一種であるタイミングチェーンCが巻回されている。
クランクシャフト10が回転駆動すると、出力スプロケット10aからタイミングチェーンCを介してスプロケット部11aに回転動力が伝達され、外部ロータ3がクランクシャフト10と同期回転駆動する。そして、外部ロータ3の回転駆動に伴って内部ロータ5が回転駆動してカムシャフト8が回転する。そして、カムシャフト8に設けられたカムがエンジンEの吸気弁又は排気弁を押し下げて開弁させる。
図3に、図2のIII-III線断面図を示す。図4に、図2のIV-IV線断面図を示す。図3に示すように、外部ロータ3には、径内方向に突出する複数個の凸部が回転方向に沿って互いに離間して形成され、隣接する凸部と内部ロータ5とにより流体圧室6が形成されている。本実施形態においては、流体圧室6を4個備えているがこの個数に限られるものではない。
図3,図4に示すように、内部ロータ5の外周部において各流体圧室6に対向する箇所には溝が形成され、この溝に、「仕切部」としてのベーン7が挿入されている。流体圧室6は、ベーン7によって仕切られることにより、相対回転方向の進角方向S1側に進角室6aが形成され、遅角方向S2側に遅角室6bが形成される。進角方向S1とは、図3,図4において矢印S1で示されるベーン7が変位する方向を示し、遅角方向S2とは、矢印S2で示されるベーン7が変位する方向を示す。
図1,図3,図4に示すように、内部ロータ5には、進角室連通孔17と遅角室連通孔18とが形成されている。進角室連通孔17は凹部14と進角室6aとを連通させ、遅角室連通孔18は凹部14と遅角室6bとを連通させる。
図1に示すように、ポンプPからの「流体」としての作動油を、進角室6a又は遅角室6bに供給又は排出することにより、内部ロータ5と外部ロータ3との相対回転位相(以下、「相対回転位相」と称する)を、進角方向S1又は遅角方向S2へ変位させる。
進角室6aに作動油を供給した場合は、相対回転位相は進角方向S1に変位し、遅角室6bに作動油を供給した場合は、相対回転位相は遅角方向S2に変位する。なお、相対回転位相が変位可能な範囲は、流体圧室6の内部でベーン7が変位可能な範囲であり遅角室6bの容積が最大となる最遅角位相と、進角室6aの容積が最大となる最進角位相との間の範囲に相当する。
〔流体制御弁機構〕
図1に示すように、流体制御弁機構は流体制御弁部2を備え、流体制御弁部2によって、進角室6a又は遅角室6bに対する作動油の供給又は排出を制御する。流体制御弁機構は、凹部14に相対回転可能に挿入されると共に、エンジンEのフロントカバー等の静止系に固定されている。即ち、流体制御弁機構は静止したままであって、内部ロータ5の回転には追従しない。
流体制御弁部2は、ソレノイド21,ロッド22,ハウジング23,スプール25,及びスプリング26を備えている。スプール25は有底の円筒形状を有する。ハウジング23はスプール25を収納する第1スプール収納部23aと、凹部14に同軸芯に挿入される凸部23bとを備えている。第1スプール収納部23aには、スプール25を同軸芯に収納する中空部24が形成されている。中空部24は、一方に開口する有底の円筒形状を有する。また、凸部23bは、凹部14の形状に対応した円柱形状を有する。第1スプール収納部23aの中空部24と凸部23bとは互いの軸芯の方向が垂直になるように形成されている。スプール25は、中空部24の軸芯方向に沿って直線移動可能である。
図1に示すように、流体制御弁部2は、内部ロータ5の凹部14に凸部23bが相対回転可能に挿入されると共に、ハウジング23が、エンジンEのフロントカバー等に固定される。これにより内部ロータ5が凸部23bにより相対回転可能に支持される。
図1に示すように、スプール25と中空部24の底面との間に亘ってスプリング26が配置されている。スプリング26の付勢力により、スプール25は中空部24の開口側に付勢されている。第1スプール収納部23aの開口側の端部にはソレノイド21が配置されており、ソレノイド21に通電することにより、スプール25を往復運動させることができる。スプール25の底部には、ソレノイド21の先端部のロッド22が当接されている。ソレノイド21に通電すると、ロッド22がソレノイド21から延出してスプール25の底部を押圧し、スプール25はソレノイド21から離れる方向(図1で下方)に移動する。ソレノイド21への通電を停止すると、ロッド22はソレノイド21の方向に引退し、スプリング26の付勢力により、スプール25はロッド22の動きに追従してソレノイド21に向かう方向(図1で上方)に移動する。
図1に示すように、凸部23bの外周面には、外周一周に亘る環状の4本の溝が平行に形成され、夫々の溝には作動油漏れ防止用のシールリング27が取り付けられている。隣接する前記溝の夫々の間には、同様に環状の溝である進角用外周溝31と遅角用外周溝32とロック用外周溝96とが形成されている。シールリング27によって、進角用外周溝31,遅角用外周溝32,ロック用外周溝96の夫々から他の溝への作動油の漏れは発生しない。進角用外周溝31は、進角室連通孔17と常時連通している。遅角用外周溝32は、遅角室連通孔18と常時連通している。ロック用外周溝96についての詳細は後述する。
図5に、図1及び図2のV-V線断面図を示す。図1,図5に示すように、第1スプール収納部23aの軸芯方向及び凸部23bの軸芯方向の両方に垂直な方向に、第1供給流路47が形成されている。第1供給流路47は、一端が第1スプール収納部23aの中空部24に繋がっており、他端側からポンプPにより作動油が供給される。第1供給流路47の途中にはスリーブ15aが設けられ、これらスリーブ15aの空間に球形弁体15bが設けられている。球形弁体15bとスリーブ15aの第1供給流路47下流側との間には、スプリング15cが介装され、スリーブ15aの第1供給流路47の上流側に付勢される。これにより、第1供給流路47内の作動油がポンプPに向けて逆流するのを防止する。
凸部23bの内部には、凸部23bの延在方向、すなわち、カムシャフト8の延在方向に沿って進角側流路42及び遅角側流路43が形成されている。進角側流路42は、一端が中空部24に繋がると共に他端が進角用外周溝31に繋がっている。進角側流路42は進角用外周溝31の一部を構成している。また、遅角側流路43は、一端が中空部24に繋がると共に他端が遅角用外周溝32に繋がっている。遅角側流路43は遅角用外周溝32の一部を構成している。
スプール25の外周面には、図1,図5に示すように、外周一周に亘る環状の排出用外周溝53a,53b、及び供給用外周溝54が形成されている。排出用外周溝53a,53bには、スプール25の内部から中空部24に繋がる貫通孔55a,55bが夫々設けられている。
排出用外周溝53a,53b及び供給用外周溝54の位置関係は、次の通りである。ソレノイド21の非通電時には、図1に示すように、供給用外周溝54によって第1供給流路47と進角側流路42とが連通すると共に、排出用外周溝53bが遅角側流路43と連通するよう構成されている。ソレノイド21の通電時には、供給用外周溝54によって第1供給流路47と遅角側流路43とが連通すると共に、排出用外周溝53aが進角側流路42と連通するよう構成されている。
〔中間ロック機構〕
外部ロータ3と内部ロータ5との間には、外部ロータ3と内部ロータ5との相対回転を最遅角位置と最進角位置との間の中間位置にロックするロック状態とそのロック状態を解除するロック解除状態とに切換える中間ロック機構9が設けられている。図4に示すように、中間ロック機構9によって、相対回転位相は最進角位相と最遅角位相との間の中間ロック位相にロックされる。
中間ロック機構9は、図3,図4に示すように、ロック用収納部91a,91b、出退部材92a,92b、ロック用凹部93及びスプリング94a,94bを備えている。ロック用収納部91a,91bは外部ロータ3に形成され、ロック用凹部93は内部ロータ5に形成されている。ロック状態は、出退部材92a,92bがロック用凹部93に突入して相対回転が拘束された状態である。ロック解除状態は、ロック用凹部93から出退部材92a,92bがロック用収納部91a、91bに引退して相対回転が可能になった状態である。出退部材92a,92bは、ロック用収納部91a,91bに配置したスプリング94a,94bによって、ロック用凹部93に向けて突出するよう常時付勢されている。
〔ロック制御弁部〕
ハウジング23には、流体制御弁部2に加えて、図2,図5に示すように、中間ロック機構9の中間ロック流路99を流通する作動油の供給又は排出の制御を行うロック制御弁部100が併設されている。ロック制御弁部100は、ソレノイド101,ロッド102,ハウジング23,スプール105,及びスプリング106を備えている。スプール105は有底の円筒形状を有する。ハウジング23はスプール105を収納する第2スプール収納部23cと、後述のアキュムレータ110を収納するアキュムレータ収納部23dとを備える。第2スプール収納部23cには、スプール105を収納する中空部104が形成されている。中空部104は一方に開口する有底の円筒形状を有する。スプール105は、中空部104の軸芯方向に沿って直線移動可能である。
中空部104の底面からはアキュムレータ110に向かう貫通孔である連通部107が形成されており、連通部107にはアキュムレータ110を開放作動させる押圧部材108が配置されている。押圧部材108の外周には軸受部材109が設けられており、押圧部材108が滑らかに軸芯方向に沿って移動することを可能にしている。スプール105と軸受部材109との間に亘ってスプリング106が配置されている。スプリング106によってスプール105はソレノイド101の方向に付勢されている。押圧部材108はスプリング106によって保持されており、ソレノイド101が通電されていない状態では押圧部材108はスプール105の先端部から離間した位置に保持されている。
第2スプール収納部23cの開口側の端部にはソレノイド101が配置されており、スプール105を往復運動させる。スプール105の底部には、ソレノイド101の先端部のロッド102が当接されている。ソレノイド101に通電すると、ロッド102がソレノイド101から延出してスプール105の底部を押圧し、スプール105はソレノイド101から離れる方向(図2で下方)に移動する。ソレノイド101への通電を停止すると、ロッド102はソレノイド101の方向に引退し、上述したスプリング106の付勢力により、スプール105はロッド102の動きに追従してソレノイド101に向かう方向(図2で上方)に移動する。なお、第2スプール収納部23cの開口側には、外部と繋がり空気を流通させてスプール105の高速での往復運動を可能にする貫通孔103が形成されている。この貫通孔103は、漏出した作動油を外部に排出することもできる。
図1,図2,図5に示すように、ハウジング23はスプール25を収納する第1スプール収納部23aと、凹部14に挿入される凸部23bと、に加え、ロック制御弁部100のスプール105を収納する第2スプール収納部23cと、アキュムレータ110を収納するアキュムレータ収納部23dとを備えている。第2スプール収納部23cは、凸部23bの延在方向に垂直な方向、すなわち、カムシャフト8の延在方向に垂直な方向において、第1スプール収納部23aと並設されている。図5に示すように、第1スプール収納部23aの軸芯と第2スプール収納部23cの軸芯とは、共に凸部23bの延在方向に垂直で、且つ略同一平面上に位置するように配置されている。
図2に示すように、ロック用外周溝96は、ロック用凹部93に繋がるロック連通孔95と常時連通している。また、中間ロック流路99が凸部23bの延在方向に沿って形成されている。中間ロック流路99は、一端が中空部104に繋がると共に他端がロック用外周溝96に繋がっている。中間ロック流路99は、ロック用外周溝96の一部を構成している。また、図5に示すように、第1供給流路47と中空部104との間には第2供給流路48が形成されている。
〔アキュムレータ〕
図2,図5に示すように、ロック制御弁部100の押圧部材108に対してスプール105と反対側にアキュムレータ110が配置されている。アキュムレータ110は、エンジンEの始動時に流体制御弁部2に供給する作動油を加圧した状態で蓄える流体貯留部115を備えた円筒形状の容器である。流体貯留部115の押圧部材108側の開口にはアキュムレータ制御弁部120が取り付けられている。ソレノイド101は、ロック制御弁部100を制御すると共にアキュムレータ制御弁部120も制御する。すなわち、弁開閉時期制御装置1において、ロック制御弁部100を制御するソレノイド101とアキュムレータ制御弁部120を制御するソレノイド101とは共有されている。
アキュムレータ制御弁部120はいわゆる逆止弁であり、具体的には、仕切壁部111と、仕切壁部111に形成された貫通孔112と、球形弁体113と、スプリング114とを備えて構成されている。球形弁体113の中心は押圧部材108の軸芯と同軸芯上に位置する。スプリング114は球形弁体113を閉じ方向(図2,図5で上方向)に付勢する。これにより、流体貯留部115に蓄積された作動油が貫通孔112から漏出することを防止する。
アキュムレータ110は、流体貯留部115のアキュムレータ制御弁部120とは反対側の開口に可動壁部116を備えている。可動壁部116は、流体貯留部115の内周面に密接しており、アキュムレータ110の軸芯方向に沿って移動することにより流体貯留部115の容量を変化させる。また、可動壁部116には流体貯留部115内の作動油を加圧するために、流体貯留部115の容量が小さくなる方向に可動壁部116を付勢するスプリング117が設けられている。可動壁部116の外周面にはOリングが取り付けられており、流体貯留部115から作動油が漏出することを防止している。
可動壁部116よりさらに軸芯方向外側には、ストッパ119が取り付けられている。ストッパ119は有底の円筒形状を有している。ストッパ119の開口側の上面は可動壁部116が当接することにより可動壁部116の軸芯方向の移動を規制する。可動壁部116がストッパ119に当接した状態で流体貯留部115の容量は最大になる。ストッパ119の内側の空間にはスプリング117が収容されてストッパ119の底面はその一端を支持し、可動壁部116に付勢力を付与している。底面の中央には、可動壁部116の移動による空気を流通させるための背圧孔121が形成されている。
図5に示すように、アキュムレータ110には、流体貯留部115の内周面から径方向外側にあるアキュムレータ収納部23d内にリリーフ制御弁部130が設けられている。リリーフ制御弁部130は、流体貯留部115の内周面から第2供給流路48にかけて形成された環流流路131と、球形弁体132と、スプリング133とを備えている。スプリング133は球形弁体132を閉じ方向(図5で右方向)に付勢する。これにより、流体貯留部115に蓄積された作動油が所定圧力以下のときに貫通孔112から流出することを防止する。流体貯留部115に蓄積された作動油の油圧が所定圧力を超えるときは、球形弁体132がスプリング133の付勢力に抗して開き方向(図5で左方向)に動いてリリーフ制御弁部130は開弁し、作動油を環流流路131に放出する。そして、油圧が所定圧力以下になると、スプリング133の付勢力によりリリーフ制御弁部130は閉弁する。
〔ロック制御弁部及びアキュムレータの動作〕
次に、ロック制御弁部100及びアキュムレータ110の夫々の動作を図6A〜図6Cに基づいて説明する。図6Aに、エンジン作動中におけるロック制御弁部100及びアキュムレータ110の動作を表す拡大断面図を示す。図6Bに、エンジン停止時におけるロック制御弁部100及びアキュムレータ110の動作を表す拡大断面図を示す。図6Cに、エンジン始動時におけるロック制御弁部100及びアキュムレータ110の動作を表す拡大断面図を示す。
ロック制御弁部100は、スプール105の位置が、中間ロック流路99に作動油が供給されてロック解除状態となるデューティー位置(図6A)と、中間ロック流路99から作動油が排出されてロック状態となる中間ロック位置(図6B)と、アキュムレータ110が開放作動するアキュムレータ作動位置(図6C)とに切り換え可能に構成されている。
図6Aは、エンジンEの通常作動中におけるロック制御弁部100のスプール105の位置(デューティー位置)を示している。ここでは、ソレノイド101への通電が中程度の状態であり、スプール105の位置が図6Bの位置よりもアキュムレータ110側にある。このとき、流出ポートP2と中間ロック流路99は連通された状態である。ポンプPは作動しており、ポンプPの吐出圧力(例えば、500kPa)により、作動油が第1供給流路47から第2供給流路48にかけて流通している。第2供給流路48から流入ポートP1に流入した作動油は流出ポートP2から中間ロック流路99に供給されている。一方、中間ロック流路99とドレン孔P3,P4との連通は遮断されるので、流入ポートP1に流入した作動油は中間ロック流路99を流通し、ロック用凹部93に供給され、出退部材92a,92bをロック用凹部93から引退させる。こうして、相対回転位相のロック状態が解除されるロック解除状態となる。
第2供給流路48はアキュムレータ110のアキュムレータ制御弁部120に作動油を供給する注入流路118に繋がっている。注入流路118に供給された作動油の圧力、すなわちポンプPの吐出圧力がスプリング114の付勢力を上回っているときは、球形弁体113は図6Aの下方に移動し、アキュムレータ制御弁部120は開弁状態となる。この結果、作動油が流体貯留部115に注入され始める。作動油が注入される前は、可動壁部116はスプリング117の付勢力により図6Aの上方に位置している、すなわち、流体貯留部115の容量は最小になっている。しかし、作動油が注入されて流体貯留部115が満たされても新たな作動油が注入流路118に供給され続けるので、アキュムレータ制御弁部120は開弁状態のままである。そのため、作動油の圧力がスプリング117の付勢力を上回ると、可動壁部116は図6Aの下方に移動して流体貯留部115の容量は増大し、それにより新たな作動油が流体貯留部115に注入される。そして、最終的には、可動壁部116がストッパ119に当接した状態で、流体貯留部115が作動油で満たされる。このように流体貯留部115内の作動油はスプリング117の付勢力に抗して蓄積されており、作動油は加圧された状態にある。なお、この最終的な状態でもポンプPが作動している限り、アキュムレータ制御弁部120は開弁状態が維持される。
流体貯留部115に蓄積された作動油が保有する油圧を保持油圧と定義し、押圧部材108によって球形弁体113を下方に移動させてアキュムレータ制御弁部120を開弁させることができる上限の保持油圧を限界保持油圧と定義する。本実施形態においては、上限保持油圧を300kPaと設定する。すなわち、ソレノイド101に最大電流を通電したときに押圧部材108が球形弁体113に作用させることができる圧力が300kPaである。一方、リリーフ制御弁部130は、保持油圧が300kPaを超えると開弁し、保持油圧が300kPa以下になるまで作動油を放出して閉弁するように作動する。つまり、ソレノイド101で発生可能な最大圧力よりも、リリーフ制御弁部130が開弁する圧力を同等以下に設定する必要がある。
本実施形態においては、ポンプPの吐出圧力が500kPaであるため、通常であれば保持油圧が300kPaを超えた段階で、リリーフ制御弁部130が開弁して作動油が放出され、流体貯留部115内の保持油圧が300kPa以下に維持されるはずである。しかし、作動油が流体貯留部115へ注入されている過程においては、注入流路118に供給されている500kPaの圧力を持つ作動油が環流流路131にも流れ込み、球形弁体132にも500kPaの圧力を作用させている。このため、限界保持油圧である300kPaを超える圧力で作動油が流体貯留部115に注入されてもリリーフ制御弁部130は開弁することができず、アキュムレータ110には500kPaの保持油圧で作動油が蓄積される。
図6Bは、イグニッションがオフになったエンジンEの停止時におけるロック制御弁部100のスプール105の状態を示している。図4で示すように、この状態は、相対回転位相が中間ロック位相でロックされた状態である。このとき、ソレノイド101は通電されておらず、スプール105の位置は最もソレノイド101に近い側にある。ポンプPは停止しており、新たな作動油は供給されない。既にポンプPから供給され、第1供給流路47から第2供給流路48にかけて残っている作動油の一部は、流入ポートP1からスプール105内に流入するものの、流出ポートP2は中間ロック流路99との連通が遮断されており、中間ロック流路99には供給されない。一方、中間ロック流路99はドレン孔P4に連通しており、中間ロック流路99に残っている作動油はドレン孔P4に排出され、オイルパンに回収される。この結果、ロック用凹部93には作動油は供給されず、相対回転位相が最遅角位相と最進角位相との間にある中間位相で拘束されたロック状態となる。
ポンプPが停止していることから第1供給流路47から第2供給流路48にかけて残っている作動油には油圧が発生しておらず、これら作動油の大半はオイルパンに回収される。注入流路118に残った作動油にも油圧が発生していないので、スプリング114の付勢力により球形弁体113が上方に移動し、アキュムレータ制御弁部120は閉弁する。
ポンプPが停止すると、環流流路131に残っている作動油にも圧力が発生しなくなるので、環流流路131の作動油の圧力が球形弁体132に作用しなくなり、リリーフ制御弁部130は開弁可能となる。アキュムレータ110の流体貯留部115に蓄積された作動油は500kPaの保持油圧を有しているので、球形弁体132が図6Bの左方に移動してリリーフ制御弁部130は開弁する。そして、流体貯留部115内の作動油の一部を環流流路131に放出して流体貯留部115内の保持油圧を低下させる。環流流路131に放出された作動油は上述した経路によりオイルパンに回収される。保持油圧が限界保持油圧である300kPaまで低下するとスプリング133の付勢力が保持油圧を上回り、球形弁体132が図6Bの右方に移動して閉弁する。こうして、流体貯留部115には、限界保持油圧以下の作動油が蓄積された状態となる。
図6Cは、イグニッションをオンにしてエンジンEを始動させた時におけるロック制御弁部100のスプール105の位置(アキュムレータ作動位置)を示している。これは、ソレノイド101への通電が最大の状態であり、スプール105の位置が図6Aの位置よりもさらにアキュムレータ110の方向に移動している。このとき、流体貯留部115内の作動油は限界保持油圧以下であるため、スプール105の先端部に取り付けられている押圧部材108が逆止弁である球形弁体113を押し込み、アキュムレータ制御弁部120が開放作動(開弁)される。すなわち、流体貯留部115と注入流路118とが貫通孔112を介して連通し、流体貯留部115に蓄積された作動油が注入流路118に放出される。
エンジンEの始動直後は、第1供給流路47からは第2供給流路48を介するアキュムレータ110への注入流路118には作動油がまだ供給されていない。従って、アキュムレータ制御弁部120が開弁すると、流体貯留部115内から注入流路118へ放出された作動油は、第2供給流路48を経由して流体制御弁部2に供給される。このとき、スプール25は、作動油が進角室6aに供給される位置にある。なお、ロック制御弁部100においては、スプール105は、第2供給流路48から流入ポートP1に作動油が流入しない位置にある。
ロック制御弁部100のスプール105の位置がアキュムレータ作動位置に切換えられると、中間ロック流路99がドレン状態に切換わりロック状態になるように、中間ロック機構9が構成されている。すなわち、ロック制御弁部100のスプール105がアキュムレータ作動位置にあるときは、中間ロック流路99はドレン孔P3と連通し、作動油がドレン孔P3に排出される。このように、ロック制御弁部100のスプール105の位置がアキュムレータ作動位置に切換えられると、中間ロック流路99から作動油が排出され、中間ロック機構9の出退部材92a,92bがロック用凹部93に入り込み易くなる。一方、アキュムレータ110から放出された作動油を流体制御弁部2から進角室6aに供給することで、中間ロック機構9をエンジンE始動時に確実に作動させることができ、エンジンEの始動性が高まる。
その後、ロック制御弁部100のスプール105の位置をデューティー位置(図6Aの位置)に切換えることで、アキュムレータ110から放出された作動油は中間ロック流路99にも供給されるようになる。従って、エンジンEの始動時であってもアキュムレータ110に貯留された作動油を用いて、流体制御弁部2による進角遅角制御を迅速に行うことができる。
上記実施形態のように、ポンプPから吐出される作動油の圧力(500kPa)よりアキュムレータ110における限界保持油圧(300kPa)が低い場合であっても、リリーフ制御弁部130から作動油を放出して圧力を低下させることにより、エンジンEの始動前には、限界保持油圧以下の作動油が流体貯留部115に蓄積された状態にすることができる。従って、ポンプPの性能とアキュムレータ110の性能とを独立させることができ、設計の自由度が高まる。
本実施形態では、ポンプPから吐出される作動油の圧力を500kPaとし、限界保持油圧を300kPaとした。しかし、圧力はこの数値に限定されることはなく、仕様により最適な圧力値を設定することができる。例えば、ポンプPから吐出される作動油の油圧と限界保持油圧とを共に300kPaとしてもよい。ただしこのときでも、想定外の脈動等により300kPaを上回る保持油圧で作動油が流体貯留部115に蓄積されるおそれがある。しかし、アキュムレータ110がリリーフ制御弁部130を備えることにより、想定外の脈動等に対しても流体貯留部115に蓄積された作動油を限界保持油圧以下に維持することができ、確実に押圧部材108でアキュムレータ制御弁部120を開弁することができる。
本実施形態では、環流流路131を第2供給流路48に繋がるように形成したが、これに限られるものではない。環流流路131を流体制御弁部2に直接繋がるように形成したり、第1供給流路47に繋がるように形成してもよい。
本実施形態においては、ロック制御弁部100を用いてアキュムレータ制御弁部120を開放作動させるよう構成したが、この構成に限られるものではない。アキュムレータ制御弁部120の操作をロック制御弁部100とは別のソレノイドで行うように構成してもよい。
本実施形態においては、ロック制御弁部100のスプール105の往復移動方向の延長上にアキュムレータ110(流体貯留部115)を配置したが、アキュムレータ110をロック制御弁部100のスプール105の往復移動方向の延長上以外の位置に配置するように構成してもよい。
2.弁開閉時期制御装置の動作
次に、第1実施形態に係る弁開閉時期制御装置1の動作を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、進角室6aに作動油を供給して、相対回転位相を進角方向S1へ変位させる場合には、流体制御弁部2のソレノイド21に通電しない非通電状態にする。このとき、スプリング26の付勢力により、スプール25は、ソレノイド21のロッド22と共に、ソレノイド21の側に移動する。非通電状態において、ポンプPから第1供給流路47に作動油を供給すると、図1,図3に示すように、作動油は、第1供給流路47から供給用外周溝54,進角側流路42,進角用外周溝31,進角室連通孔17を経由して、各進角室6aへと圧送される。このとき、ベーン7が進角方向S1に相対回転して、各遅角室6bの作動油は排出される。その作動油は、各遅角室6bから各遅角室連通孔18,遅角用外周溝32,遅角側流路43,排出用外周溝53b,貫通孔55b,ドレン流路(図示せず)を経由して外部に排出され、オイルパンに回収される。
一方、遅角室6bに作動油を供給して、相対回転位相を遅角方向S2へ変位させる場合には、流体制御弁部2のソレノイド21への通電を行う。このとき、スプール25は、ソレノイド21のロッド22に押されて、図1で下方に移動した状態となる。通電状態において、ポンプPから第1供給流路47に作動油を供給すると、ポンプPから第1供給流路47,供給用外周溝54,遅角側流路43,遅角用外周溝32,遅角室連通孔18を経由して、遅角室6bへと圧送される。このとき、ベーン7が遅角方向S2に相対回転して、各進角室6aの作動油は排出される。その作動油は、各進角室6aから各進角室連通孔17,進角用外周溝31,進角側流路42,排出用外周溝53a,貫通孔55a,ドレン流路(図示せず)を経由して外部へ排出され、オイルパンに回収される。
上述したように、外部ロータ3又は内部ロータ5を挟んでカムシャフト8とは反対側に流体制御弁部2、ロック制御弁部100及びアキュムレータ制御弁部120を備えたので、内燃機関の始動時において流体制御弁部2にアキュムレータ110から作動油を確実に供給することができる。これにより、エンジンEの始動直後から流体制御弁部2による弁開閉特性を得ることができる。また、ロック制御弁部100を制御するソレノイド101とアキュムレータ制御弁部120を制御するソレノイド101とを共有したので、弁開閉時期制御装置1自体をコンパクトに構成することができる。
また、ロック制御弁部100に備えられたスプール105の往復移動により、スプール105の位置を、中間ロック流路99から作動油が排出されるロック状態と、中間ロック流路99に作動油が供給されるロック解除状態とに切換えることができ、さらに、アキュムレータ制御弁部120を開放作動させることができる。すなわち、ロック制御弁部100のスプール105をロック制御弁部100及びアキュムレータ制御弁部120の制御に共有でき、アキュムレータ制御弁部120を制御するための別部品が不要になる。これにより、ロック制御弁部100及びアキュムレータ制御弁部120の操作機構が簡略化されると共に、ロック制御弁部100及びアキュムレータ制御弁部120の操作も簡易になる。
本実施形態においては、図4に示すように、一つのロック用凹部93に対して、二つの出退部材92a,92bが突入してロック状態となるように構成したが、これに限られるものではない。図示はしないが、例えば、一つのロック用凹部93に対して一つの出退部材だけを備える構成であってもよい。この場合は、ロック用凹部93の周方向の幅を出退部材の周方向の幅とほぼ同じ程度に設定することができる。
3.第2実施形態
図7に第2実施形態に係る弁開閉時期制御装置1のリリーフ制御弁部130の構造を表す拡大断面図を示す。以下の実施形態の説明においては、第1実施形態と同じ構成の箇所には同じ符号を付し、同様の構成に関する説明は省略する。本実施形態においては、リリーフ制御弁部130を設ける箇所が第1実施形態と異なっており、その他の構造は同じである。
本実施形態に係る弁開閉時期制御装置1のリリーフ制御弁部130は、仕切壁部111に形成されている。このようにすることで、アキュムレータ収納部23d内に環流流路131等を形成した第1実施形態と比較して、仕切壁部111をアキュムレータ110に組み込む前に環流流路131等の加工をすることができ、加工が容易になる。また、第1実施形態と比較して環流流路131の距離が短く、さらに貫通孔112の加工と同時に行うこともできるため、全体の加工工数が削減され、弁開閉時期制御装置1を安価に製造することができる。
4.第3実施形態
図8に第3実施形態に係る弁開閉時期制御装置1のリリーフ制御弁部130の構造を表す拡大断面図を示す。本実施形態においては、リリーフ制御弁部130を設ける箇所が第1,第2実施形態と異なっており、その他の構造は同じである。
本実施形態に係る弁開閉時期制御装置1のリリーフ制御弁部130は、可動壁部116に形成されている。本実施形態においては、リリーフ制御弁部130から放出された作動油は第2供給流路48等に環流されず、弁開閉時期制御装置1の外部に放出されてオイルパンに回収される。本実施形態のリリーフ制御弁部130では、可動壁部116の中央に、第1,第2実施形態の環流流路131に相当する放出流路134を形成し、その中に、球形弁体132とスプリング133とを備えている。
図8に示すように、リリーフ制御弁部130をスプリング117の内部空間に形成することにより既存の空間を活用でき、リリーフ制御弁部130を設けるための新たなスペースは不要となる。また、放出した作動油は背圧孔121を通って外部に排出されるので、新たな流路を形成する必要もない。このような構成とすることにより、可動壁部116への追加工以外は新たな加工は不要で新たなスペースも不要となる。従って、既存の弁開閉時期制御装置1を最小限の設計変更で改造することによりリリーフ制御弁部130を設けることができる。
なお、本実施形態の場合は、放出した作動油は環流されないため、ポンプPの吐出圧力がアキュムレータ110の限界保持油圧を上回るように設定することはできない。例えば、エンジンEの作動中に限界保持油圧である300kPaを超える油圧の作動油が流体貯留部115に流入すると、リリーフ制御弁部130は自動的に開弁して作動油を放出し、保持油圧を300kPa以下になるまで低下させてしまう。このため、ポンプPの吐出圧力をいくら高めても、限界保持油圧を上回る圧力はリリーフ制御弁部130から全て逃げてしまうので、ポンプPから供給される作動油全体の油圧の上限は、限界保持油圧による制限を受けることになる。これは、リリーフ制御弁部130の球形弁体132がポンプPの吐出により供給される作動油の圧力を受けないからである。このため、本実施形態においては、ポンプPの吐出圧力をアキュムレータ110の限界保持油圧以下に設定する必要がある。逆に言うと、ポンプPの吐出圧力がアキュムレータ110の限界保持油圧以下でよい場合には、既存の弁開閉時期制御装置1を最小限の設計変更でリリーフ制御弁部130を設けることができる。そして、想定外の脈動等に対しても流体貯留部115に蓄積された作動油を限界保持油圧以下に維持することができ、確実に押圧部材108でアキュムレータ制御弁部120を開弁することができる。
5.第4実施形態
図9に第4実施形態に係る弁開閉時期制御装置1のリリーフ制御弁部130の構造を表す拡大断面図を示す。本実施形態においては、リリーフ制御弁部130を設ける箇所が第1,第2,第3実施形態と異なっており、その他の構造は同じである。
本実施形態に係る弁開閉時期制御装置1のリリーフ制御弁部130は、第1実施形態と同じアキュムレータ収納部23dに設けられているが、本実施形態のリリーフ制御弁部130から放出された作動油は環流されずに弁開閉時期制御装置1の外部に放出されてオイルパンに回収されるところが異なっている。本実施形態のリリーフ制御弁部130ではアキュムレータ収納部23dに放出流路134を形成し、その中に、球形弁体132とスプリング133とを備えている。
本実施形態においては、ポンプPの吐出圧力がアキュムレータ110の限界保持油圧以下でよく、可動壁部116にリリーフ制御弁部130を設けるスペースがない場合に有効である。リリーフ制御弁部130を設けることにより、想定外の脈動等に対しても流体貯留部115に蓄積された作動油を限界保持油圧以下に維持することができ、確実に押圧部材108でアキュムレータ制御弁部120を開弁することができる。
本発明は、内燃機関のクランクシャフトと同期して回転する駆動側回転部材に対する従動側回転部材の相対回転位相を制御する弁開閉時期制御装置に利用することが可能である。
1 弁開閉時期制御装置
2 流体制御弁部
3 外部ロータ(駆動側回転部材)
5 内部ロータ(従動側回転部材)
6 流体圧室
6a 進角室
6b 遅角室
7 ベーン(仕切部)
8 カムシャフト
10 クランクシャフト
23d アキュムレータ収納部
47 第1供給流路(供給流路)
48 第2供給流路(供給流路)
110 アキュムレータ
115 流体貯留部
116 可動壁部
130 リリーフ制御弁部
131 環流流路
E エンジン(内燃機関)
P ポンプ

Claims (3)

  1. 内燃機関のクランクシャフトと同期回転する駆動側回転部材と、
    前記駆動側回転部材と同軸上に配置され、前記内燃機関の弁開閉用のカムシャフトと同期回転する従動側回転部材と、
    前記駆動側回転部材と前記従動側回転部材とで形成される流体圧室と、
    前記駆動側回転部材及び前記従動側回転部材の少なくとも一方に設けられた仕切部で前記流体圧室を仕切ることにより形成される進角室及び遅角室と、
    前記進角室又は前記遅角室に流体の供給又は排出を行う流体制御弁部と、
    前記内燃機関の作動中にポンプから前記流体制御弁部に供給される流体の一部を流体貯留部に蓄積し且つ前記内燃機関の始動時に前記流体貯留部に蓄積された流体を前記流体制御弁部に供給するアキュムレータと、
    前記ポンプと、前記流体制御弁部と、前記アキュムレータとを直列に繋いで流体を流通させる供給流路を備え、
    前記アキュムレータは、前記流体貯留部に蓄積された流体の圧力を所定値以下に維持するリリーフ制御弁部を含んでおり、
    前記リリーフ制御弁部を介して前記流体貯留部と前記供給流路又は前記流体制御弁部とを繋ぐ環流流路をさらに備える弁開閉時期制御装置。
  2. 前記リリーフ制御弁部は前記アキュムレータの可動壁部に設けられている請求項1に記載の弁開閉時期制御装置。
  3. 前記リリーフ制御弁部は前記アキュムレータのアキュムレータ収納部に設けられている請求項1に記載の弁開閉時期制御装置。
JP2012204821A 2012-09-18 2012-09-18 弁開閉時期制御装置 Expired - Fee Related JP6003439B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012204821A JP6003439B2 (ja) 2012-09-18 2012-09-18 弁開閉時期制御装置
US13/946,396 US8857395B2 (en) 2012-09-18 2013-07-19 Valve timing control apparatus
EP20130181375 EP2708706B1 (en) 2012-09-18 2013-08-22 Valve timing control apparatus
CN201310424750.7A CN103670573B (zh) 2012-09-18 2013-09-17 阀定时控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012204821A JP6003439B2 (ja) 2012-09-18 2012-09-18 弁開閉時期制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014058919A JP2014058919A (ja) 2014-04-03
JP6003439B2 true JP6003439B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=49033879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012204821A Expired - Fee Related JP6003439B2 (ja) 2012-09-18 2012-09-18 弁開閉時期制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8857395B2 (ja)
EP (1) EP2708706B1 (ja)
JP (1) JP6003439B2 (ja)
CN (1) CN103670573B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013219075B4 (de) * 2013-09-23 2020-11-26 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Multiverriegelung eines Nockenwellenverstellers
JP6690633B2 (ja) * 2017-01-19 2020-04-28 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置およびチェック弁
JP2019157853A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 ボーグワーナー インコーポレーテッド 位相器のためのゼロ圧力ロック解除システム
DE102019132228B3 (de) * 2019-11-28 2021-01-28 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Nockenwellenversteller

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3939065A1 (de) * 1989-11-25 1991-05-29 Bosch Gmbh Robert Hydraulische ventilsteuervorrichtung fuer brennkraftmaschinen
JPH1054215A (ja) * 1996-08-14 1998-02-24 Nippon Soken Inc 内燃機関の潤滑回路における油圧制御装置
JPH1113429A (ja) 1997-06-20 1999-01-19 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブ開閉特性制御装置
DE102004039800B4 (de) * 2004-08-17 2006-07-27 Hydraulik-Ring Gmbh Nockenwellenverstellsystem
DE102007020431B4 (de) 2007-04-27 2010-07-22 Schwäbische Hüttenwerke Automotive GmbH & Co. KG Nockenwellenphasensteller und Vakuumpumpe für eine Brennkraftmaschine
US8322317B2 (en) 2009-01-28 2012-12-04 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Valve timing control apparatus
DE102009034512A1 (de) 2009-07-25 2011-01-27 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur variablen Einstellung der Steuerzeiten von Gaswechselventilen einer Brennkraftmaschine
DE102010053685B4 (de) * 2010-12-08 2014-10-30 Schwäbische Hüttenwerke Automotive GmbH Vorrichtung zur Verstellung der Drehwinkelposition einer Nockenwelle
EP2589793B1 (en) 2011-11-04 2015-08-05 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Valve opening and closing control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20140076250A1 (en) 2014-03-20
EP2708706B1 (en) 2015-05-06
JP2014058919A (ja) 2014-04-03
CN103670573B (zh) 2015-11-04
CN103670573A (zh) 2014-03-26
EP2708706A1 (en) 2014-03-19
US8857395B2 (en) 2014-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11248502B2 (en) Hydraulic oil control valve and valve timing adjustment device
JP5500350B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP5382427B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4619241B2 (ja) 可変カムタイミング位相器
EP2278130B1 (en) Variable valve timing control apparatus
JP4459892B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP6094296B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4821896B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4609729B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP6003439B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4224791B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2015028308A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP3823451B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP5887842B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
EP2881620B1 (en) Variable Valve Timing Control Apparatus
JP2017008791A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2018135842A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2002250207A (ja) 弁開閉時期制御装置
US11255227B2 (en) Valve opening and closing timing control device
EP2891773A1 (en) Variable valve timing control apparatus
JP2014077434A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP6589342B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2021173206A (ja) バルブタイミング変更装置
JP3823459B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
CN112211691A (zh) 凸轮轴相位器组件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6003439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees