JP5267264B2 - 弁開閉時期制御装置 - Google Patents

弁開閉時期制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5267264B2
JP5267264B2 JP2009074113A JP2009074113A JP5267264B2 JP 5267264 B2 JP5267264 B2 JP 5267264B2 JP 2009074113 A JP2009074113 A JP 2009074113A JP 2009074113 A JP2009074113 A JP 2009074113A JP 5267264 B2 JP5267264 B2 JP 5267264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
switching valve
passage
valve
discharging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009074113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010223171A (ja
Inventor
丈雄 朝日
重光 鈴木
昌樹 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2009074113A priority Critical patent/JP5267264B2/ja
Priority to AT10002318T priority patent/ATE539238T1/de
Priority to EP10002318A priority patent/EP2233705B1/en
Priority to US12/724,686 priority patent/US8336510B2/en
Priority to CN201010140674.3A priority patent/CN101845975B/zh
Publication of JP2010223171A publication Critical patent/JP2010223171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5267264B2 publication Critical patent/JP5267264B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の動弁装置において排気弁又は吸気弁の開閉時期を制御するために使用される弁開閉時期制御装置に関する。
この種の弁開閉時期制御装置の一つとして、弁開閉用の回転軸に所定範囲で相対回転可能に外装されクランクプーリからの回転動力が伝達される回転伝達部材と、カムシャフトとこれに一体的に設けた内部ロータからなる回転軸に取付けられたベーンと、回転軸と回転伝達部材との間に形成され、ベーンによって進角用室と遅角用室とに二分される流体圧室と、進角用室に流体を給排する第1流体通路と、遅角用室に流体を給排する第2流体通路と、回転伝達部材に形成され内部に回転軸に向けてばね付勢されたロックピンを収容する退避孔と、回転軸に形成され回転軸と回転伝達部材の相対位相が所定の位相で同期したときロックピンの頭部が嵌入される受容孔と、この受容孔に流体を給排する第3流体通路とを備えたものが開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1に記載の発明は、第3流体通路への流体の給排が第1流体通路及び第2流体通路への流体の給排とは独立して行われるようにしたものである。
特開平10−220207号公報
上記文献においては、第3流体通路への流体の給排が第1流体通路及び第2流体通路への流体の給排とは独立して行われるようにしている。そのため、例えば内燃機関の始動から停止に至る駆動時で、始動直後の回転が特に不安定である時期を除いて、定常的に第3流体通路を通して受容孔に流体を供給可能とすることができる。また、内燃機関の始動直後の所定時間及び内燃機関の停止時に受容孔から流体を排出可能とすることができる。
したがって、内燃機関の駆動時で始動直後の所定時間を除く時期にロックピンの頭部を受容孔から退避孔に退避させてロックピンによるロックを解除した状態に維持することができるとともに、内燃機関の始動直後の所定時間及び内燃機関の停止時にロックピンの頭部を受容孔に嵌入させてロックピンによるロック状態に維持することができる。
しかしながら、内燃機関の停止時にロックピンの位置と受容孔の位置との相対位置が一致しない状態が生ずる場合がある。このような状態に対して、カムシャフトのトルク変動による揺動運動(バタツキ)を利用してロックピンを受容孔に嵌入させる方法が考えられる。しかし、上記文献に記載の発明は、第3流体通路へ流体を給排する切替弁と、第1流体通路及び第二流体通路に流体を給排する制御弁とが、ポンプに対して並列に配設されており、内燃機関始動と同時に第1流体通路または第2流体通路に流体が供給され、進角用室または遅角用室が流体で満たされてカムシャフトのトルク変動によるバタツキが利用できずロックピンが嵌入しない虞がある。
本発明の目的は、カムシャフトのトルク変動によるバタツキを効果的に利用し、内燃機関の始動時に確実なロック制御をすることができる弁開閉時期制御装置を提供することである。
上記課題を解決するために講じた第1の技術的手段は、内燃機関の弁開閉用の回転軸と一体に回転する内部ロータと、前記内部ロータに取付けたベーンと、前記内部ロータに所定範囲内にて相対回転可能に組付けられ、前記内燃機関のクランク軸から伝達される動力によって回転する外部ロータと、前記外部ロータの内部に形成され、前記ベーンによって進角用室と遅角用室とに二分される流体圧室と、前記進角用室に流体を給排する第1流体通路と、前記遅角用室に流体を給排する第2流体通路と、前記内部ロータと前記外部ロータとの相対回転を拘束可能なロック機構と、前記ロック機構に対して流体を供給して拘束を解除するとともに、前記ロック機構から流体を排出して拘束させるための第3流体通路と、前記第1流体通路及び前記第2流体通路への流体の給排を制御する第1切換弁と、前記第3流体通路への流体の給排を制御する第2切換弁と、を備え、前記第1切換弁と前記第2切換弁とは独立して切換えられるとともに、前記第1切換弁への流体の供給は前記第2切換弁を介して行われるようにしたことである。
また、第2の技術的手段は、第1の技術的手段において、前記第2切換弁は、前記第1切換弁及び前記第3流体通路へ流体を吐出する第1の位置と前記第1切換弁及び前記第3流体通路からの流体を排出する第2の位置とを有することである。
また、第3の技術的手段は、第2の技術的手段において、前記第2切換弁は、前記第1切換弁へ流体を吐出するとともに前記第3流体通路からの流体を排出する第3の位置を有することである。
また、第4の技術的手段は、第1の技術的手段において、前記第1切換弁と前記第2切換弁との接続通路に、前記第1切換弁への流体の流通を許可し前記第2切換弁への流体の流通を禁止する逆止弁を設けるとともに、前記逆止弁と前記第1切換弁との接続通路から分岐し前記第2切換弁に接続するバイパス通路を設け、前記第2切換弁は前記第1切換弁及び前記第3流体通路へ流体を吐出するとともに前記バイパス通路を閉塞する第1の位置と前記第1切換弁への通路を閉塞し前記第3流体通路および前記バイパス通路からの流体を排出する第2の位置とを有することである。
また、第5の技術的手段は、第4の技術的手段において、前記第2切換弁は、前記逆止弁を介して第1切換弁へ流体を吐出するとともに前記第3流体通路からの流体を排出し、かつ前記バイパス通路を閉塞する第3の位置を有することである。
また、第6の技術的手段は、第1の技術的手段において、前記第1切換弁と前記第2切換弁との接続通路に前記第1切換弁への流体の流通を許可し前記第2切換弁への流体の流通を禁止する逆止弁を設けるとともに、前記第1流体通路の途中から分岐し前記第2切換弁に接続する第1バイパス通路と、前記第2流体通路の途中から分岐し前記第2切換弁に接続する第2バイパス通路とを有し、前記第2切換弁は前記第1切換弁及び前記第3流体通路へ流体を吐出するとともに前記第1バイパス通路及び前記第2バイパス通路を閉塞する第1の位置と、前記第1切換弁への通路を閉塞し前記第3流体通路および前記第1バイパス通路及び前記第2バイパス通路からの流体を排出する第2の位置とを有することである。
また、第7の技術的手段は、第6の技術的手段において、前記第2切換弁は、前記逆止弁を介して前記第1切換弁へ流体を吐出するとともに前記第3流体通路からの流体を排出し、かつ前記第1バイパス通路及び前記第2バイパス通路を閉塞する第3の位置を有することである。
また、第8の技術的手段は、第1の技術的手段乃至第7の技術的手段のいずれか一つの技術的手段において、前記ロック機構は、前記外部ロータに形成した退避溝と、前記退避溝に収容され、前記内部ロータの外周面に向けて付勢される規制体と、前記内部ロータと前記外部ロータとの相対位相が所定の位相で同期したとき前記規制体が嵌入するように前記内部ロータに形成される受容溝とで構成されることである。
また、第9の技術的手段は、第8の技術的手段において、前記第3流体通路は、前記受容溝に流体を供給して前記規制体を前記受容溝から前記退避溝に退避させて拘束を解除するとともに、前記受容溝の流体を排出して前記規制体を前記受容溝に嵌入させて拘束させることである。
本発明によれば、第1流体通路及び第2流体通路への流体の給排を制御する第1切換弁と、第3流体通路への流体の給排を制御する第2切換弁とは独立して切換えられるとともに、第1切換弁への流体の供給は第2切換弁を介して行われるようにしたので、内燃機関の始動時に第2切換弁を非通電状態(第2切換弁が電気制御により切換可能に作動する場合)、または第2切換弁に油圧を作用させない(第2切換弁が油圧制御により切換可能に作動する場合)ことにより第1切換弁に流体が供給されないようにできる。その結果、進角用室及び遅角用室に流体が供給されないので、カムシャフトのトルク変動によるバタツキを効果的に利用して規制体を受容溝に嵌入させ、内燃機関の始動時に弁開閉時期制御装置を確実にロック状態とすることができる。
また、第2切換弁は、第1切換弁及び第3流体通路へ流体を吐出する第1の位置と第1切換弁及び第3流体通路からの流体を排出する第2の位置とを有するので、第2切換弁への通電・非通電、または第2切換弁に対して油圧を作用させる・作用させないで簡単に流体通路を切換えることができる。
また、第2切換弁は、第1切換弁へ流体を吐出するとともに第3流体通路からの流体を排出する第3の位置を有するので、ロック状態からロックを解除する前に進角用室または遅角用室に流体を供給することができ、ロック解除直後のカムシャフトのトルク変動によるバタツキを抑えて弁開閉時期制御装置を制御できる。
また、第1切換弁と第2切換弁との接続通路に、第1切換弁への流体の流通を許可し第2切換弁への流体の流通を禁止する逆止弁を設けるとともに、逆止弁と第1切換弁との接続通路から分岐し第2切換弁に接続するバイパス通路を設け、第2切換弁は第1切換弁及び第3流体通路へ流体を吐出するとともにバイパス通路を閉塞する第1の位置と第1切換弁への通路を閉塞し第3流体通路およびバイパス通路からの流体を排出する第2の位置とを有するので、ロック解除後にカムシャフトのトルク変動による流体の脈動がロック解除状態を保持する第3流体通路の流体圧に影響することを防ぎ安定したロック状態を保持することができる。
また、上記に加え、第2切換弁は、逆止弁を介して第1切換弁へ流体を吐出するとともに第3流体通路からの流体を排出し、かつバイパス通路を閉塞する第3の位置を有するので、ロック状態からロックを解除する前に進角用室または遅角用室に流体を供給することができ、ロック解除直後のカムシャフトのトルク変動によるバタツキを抑えて弁開閉時期制御装置を制御できる。
また、第1切換弁と第2切換弁との接続通路に第1切換弁への流体の流通を許可し第2切換弁への流体の流通を禁止する逆止弁を設けるとともに、第1流体通路の途中から分岐し第2切換弁に接続する第1バイパス通路と、第2流体通路の途中から分岐し第2切換弁に接続する第2バイパス通路とを有し、第2切換弁は第1切換弁及び第3流体通路へ流体を吐出するとともに第1バイパス通路及び第2バイパス通路を閉塞する第1の位置と、第1切換弁への通路を閉塞し第3流体通路および第1バイパス通路及び第2バイパス通路からの流体を排出する第2の位置とを有するので、内燃機関始動時に第1切換弁を経由することなく進角用室及び遅角用室の流体を排出でき、カムシャフトのトルク変動によるバタツキを効果的に利用して迅速に規制体を受容溝に嵌入させ、内燃機関の始動時に弁開閉時期制御装置を確実にロック状態とすることができる。
また、上記に加え、第2切換弁は、逆止弁を介して第1切換弁へ流体を吐出するとともに第3流体通路からの流体を排出し、かつ第1バイパス通路及び第2バイパス通路を閉塞する第3の位置を有するので、ロック状態からロックを解除する前に進角用室または遅角用室に流体を供給することができ、ロック解除直後のカムシャフトのトルク変動によるバタツキを抑えて弁開閉時期制御装置を制御できる。
また好ましくは、ロック機構を構成する規制体が、内部ロータの外周面に向けて付勢されるとよい。換言すると回転軸と一体回転する内部ロータの回転中心側に向けて付勢されているとよい。すなわち、規制体による内部ロータと外部ロータとの規制を解除する際には、規制体を付勢する方向とは反対の方向に第3流体通路からの流体圧を作用させるとともに、内部ロータ及び外部ロータの回転に伴い作用する遠心力により規制を解除できる。したがって、規制体の規制解除時には、規制体に対して遠心力を作用できるため、第3流体通路からの流体圧が低くても解除できる。
本発明に係る弁開閉時期制御装置の第一の実施形態を示す全体構成図 本発明に係る弁開閉時期制御装置の第一の実施形態のロック状態にある弁開閉時期制御機構を示す全体構成図 ロック解除状態で最遅角状態にある弁開閉時期制御機構の要部断面図 最進角状態にある弁開閉時期制御機構の要部断面図 本発明に係る弁開閉時期制御装置の第二の実施形態を示す全体構成図 本発明に係る弁開閉時期制御装置の第三の実施形態を示す全体構成図 本発明に係る弁開閉時期制御装置の第四の実施形態を示す全体構成図 本発明に係る弁開閉時期制御装置の第五の実施形態を示す全体構成図 本発明に係る弁開閉時期制御装置の第六の実施形態を示す全体構成図
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施形態において対応する構成には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する。
<第一の実施形態>
図1及び図2に示した本発明による弁開閉時期制御装置は、カムシャフト10と内部ロータ30及び内部ロータ30に取付けたベーン50とからなる弁開閉用の回転軸と、この回転軸に所定範囲で相対回転可能に外装された外部ロータ40、ロックプレート60及びタイミングスプロケット70等の回転伝達部材によって構成されている。カムシャフト10の外周はシリンダヘッド81によって回転自在に支持されている。また、タイミングスプロケット70には、周知のように、クランク軸(図示省略)からタイミングチェーン(図示省略)を介して図2の時計方向に回転動力が伝達されるように構成されている。
カムシャフト10は、吸気弁(図示省略)又は排気弁(図示省略)を開閉する周知のカム(図示省略)を有していて、図1及び図2に示したように、内部にはカムシャフト10の軸方向に延びる進角通路11、遅角通路12及びパイロット通路13が設けられている。進角通路11は、シリンダヘッド81のカムシャフト10の支持部の内周側に設けた環状通路91及び接続通路92を介して第1切換弁100の接続ポート101に接続されている。遅角通路12はカムシャフト10に設けた取付ボルト16用の取付孔内に形成されていて、シリンダヘッド81のカムシャフト10支持部の内周側に設けた環状通路93及び接続通路94を介して切換弁100の接続ポート102に接続されている。パイロット通路13は、シリンダヘッド81のカムシャフト10支持部の内周側に設けた環状通路95及び接続通路96を介して第2切換弁110の接続ポート111に接続されている。また、第1切換弁100の供給ポート103と第2切換弁110の接続ポート112とは接続通路97を介して接続されている。
第1切換弁100は、制御装置ECUによって切換作動を制御されるものである。図1及び図2に示した進角位置に切換えられている状態では、供給ポート103が接続ポート101に接続されて連通するとともに、接続ポート102がオイルパン130に接続された排出ポート104に接続されて連通する。また、図示の非通電状態から通電状態である右方の遅角位置に切換えられた状態では、供給ポート103が接続ポート102に接続されて連通するとともに、接続ポート101が排出ポート104に接続されて連通する。
このため、進角位置の状態ではオイルポンプ120から第2切換弁110を介して進角通路11にオイルが供給されるとともに遅角通路12からオイルパン130にオイルが排出される。また、遅角位置の状態ではオイルポンプ120から第2切換弁110を介して遅角通路12にオイルが供給されるとともに進角通路11からオイルパン130にオイルが排出される。
第2切換弁110は、制御装置ECUによって切換作動を制御されるものである。図1に示した供給位置に切換えられている状態では接続ポート111と接続ポート112とがオイルポンプ120に接続された供給ポート114に接続されて連通するとともにオイルパン130に接続された排出ポート113との連通を遮断される。また、図2に示した排出位置に切換えられた状態では接続ポート111と接続ポート112とが供給ポート114との連通を遮断されるとともに排出ポート113に接続されて連通する。このため、供給位置の状態ではパイロット通路13と第1切換弁100の供給ポート103とにオイルが供給され、排出位置の状態ではパイロット通路13と第1切換弁100の供給ポート103とからオイルパン130にオイルが排出される。
内部ロータ30は、ボルト16によってカムシャフト10に一体的に固着されていて、4枚の各ベーン50をそれぞれ径方向に取付けるためのベーン溝31を有するとともに、図1及び図2に示した状態、すなわちカムシャフト10、内部ロータ30等回転軸と外部ロータ40、タイミングプーリ70等回転伝達部材の相対位相が所定の位相で同期したときロックプレート60の頭部が所定量嵌入される受容溝32と、この受容溝32の底部とパイロット通路13を接続する接続通路33と、各ベーン50によって区画された進角用室R1と進角通路11を接続する接続通路34と、各ベーン50によって区画された遅角用室R2と遅角通路12を接続する接続通路37を有している。なお、各ベーン50は、ベーン溝31の底部に収容したスプリング(図示省略)によって径外方に付勢されている。
外部ロータ40は、内部ロータ30の外周に所定範囲で相対回転可能に組付けられていて、その両側にはフロントプレート41、リアプレート42がボルト43によって一体的に締結されている。また、外部ロータ40には、各ベーン50を収容し各ベーン50によって進角用室R1と遅角用室R2とに二分される作動室R0を内部ロータ30とによって形成されるとともに、ロックプレート60とこれを内部ロータ30に向けて付勢するスプリング61を収容する退避溝46が外部ロータ40の径方向に形成されている。
ロックプレート60は、退避溝46に外部ロータ40の径方向にて移動可能に嵌入されており、スプリング61によって内部ロータ30に向けて付勢されている。スプリング61はロックプレート60とリテーナ62間に介装した圧縮スプリングであり、リテーナ62は外部ロータ40に組付け固定させられている。
尚、本実施形態におけるロック機構は、受容溝32、退避溝46、ロックプレート60(規制体)の他、スプリング61とリテーナ62とで構成される。
上記のように構成した本実施形態の弁開閉時期制御装置においては、図2に示した進角用室R1の容積が最小となる最遅角でロックプレート60によるロックがなされている状態にて、制御装置ECUからの信号により第2切換弁110に通電されると、図1に示すようにオイルポンプ120から第2切換弁110を介してパイロット通路13および第1切換弁100にオイルが供給される。パイロット通路13を通して受容溝32にオイルが供給されると、図3に示したように、ロックプレート60がスプリング61に抗して押動されて受容溝32から外れ退避溝46内に退避する。このため、ロックプレート60によるロックが解除されてカムシャフト10、内部ロータ30及びベーン50等の回転軸側部材が外部ロータ40等の回転伝達部材に対して図3の時計方向へ相対回転可能となる。
また、図3に示した進角用室R1の容積が最小となる最遅角でロックプレート60によるロックが解除されている状態にて、オイルポンプ120から進角位置に切換えられた第1切換弁100及び進角通路11等を通して進角用室R1にオイルが供給されるとともに、遅角用室R2からオイルパン130にオイルが排出されると、カムシャフト10、内部ロータ30及びベーン50等の回転軸側部材が外部ロータ40等の回転伝達部材に対して図3の時計方向へ相対回転して図4に示した状態、すなわち遅角用室R2の容積が最小となる最進角の状態となる。
また、図4に示した遅角用室R2の容積が最小となる最進角でロックプレート60によるロックが解除されている状態にてオイルポンプ120から遅角位置に切換えられた切換弁100及び遅角通路12等を通して遅角用室R2にオイルが供給されるとともに、進角用室R1からオイルパン130にオイルが排出されると、カムシャフト10、内部ロータ30及びベーン50等の回転軸側部材が外部ロータ40等の回転伝達部材に対して図4の反時計方向へ相対回転して図3に示した状態、すなわち進角用室R1の容積が最小となる最遅角の状態となる。内燃機関の駆動時は、内燃機関の運転状態に合わせ最遅角の状態と最進角の状態との間で弁開閉時期が制御される。なお、図4に示した最進角の状態から図3に示した最遅角の状態に移行するときには、受容溝32が退避溝46に直接連通しない状態から直接連通する状態となるため、パイロット通路13を通して受容溝32に供給されるオイルによってロックプレート60がスプリング61に抗して押動されて外部ロータ40の退避溝46内に退避し、内部ロータ30の外周面に当接しない状態となる。
ところで、本実施形態の弁開閉時期制御装置においては、オイルポンプ120から進角通路11または遅角通路12へのオイルの給排が第2切換弁110を介して第1切換弁100によって切換えられる。また、オイルポンプ120からパイロット通路13へのオイルの給排が第2切換弁110によって切換えられるようになっている。そして、パイロット通路13へのオイルの給排が進角通路11及び遅角通路12へのオイルの給排とは独立して行われるようにしたため、内燃機関の始動時に第2切換弁110を非通電状態とし第1切換弁100およびパイロット通路13にオイルが供給されないようにできる。
その結果、内燃機関の始動前にロックプレート60が受容溝32に入っていない状態であっても、進角用室R1及び遅角用室R2にオイルが供給されない。よって、カムシャフト10のトルク変動による内部ロータ30のバタツキにより、ロックプレート60を受容溝32に嵌入させることができ、内燃機関の始動時に内部ロータ30と外部ロータ40とを確実にロック状態とすることができる。
内燃機関の始動後は、第2切換弁110を通電状態(図1の状態)としオイルポンプ120からパイロット通路13及び第1切換弁100にオイルを供給することにより、ロックプレート60の頭部を受容溝32から退避溝46に退避させてロックプレート60によるロックを解除した状態に維持することができる。よって、第1切換弁100で進角用室R1及び遅角用室R2へ供給するオイル量を制御し弁開閉時期が制御できる。
<第二の実施形態>
図5は、本発明の第二の実施形態を示している。本実施形態においては、第一の実施形態の第2切換弁110が二位置4ポートであったものを三位置4ポートに変更したものである。
本実施形態の第2切換弁210は、パイロット通路13と第1切換弁100の供給ポート103とにオイルが供給される供給位置と、パイロット通路13と第1切換弁100の供給ポート103とからオイルパン130にオイルが排出される排出位置に加えて、第1切換弁100へオイルを供給するとともにパイロット通路13からのオイルを排出する第3の位置を有している。
内燃機関の始動時には、第2切換弁210を排出位置とすることで、ロックプレート60が受容溝32に入っていない状態であっても、進角用室R1及び遅角用室R2にオイルが供給されず排出できる。よって、カムシャフト10のトルク変動による内部ロータ30のバタツキにより、ロックプレート60を受容溝32に嵌入させることができ、内燃機関の始動時に内部ロータ30と外部ロータ40とを確実にロック状態とすることができる。
内燃機関の始動直後は、進角用室R1と遅角用室R2とにオイルが少ない状態でロックプレート60が受容溝32から抜けるとカムシャフト10のトルク変動によるバタツキにより弁開閉時期の制御ができない場合がある。そこで第2切換弁210を第3の位置に切換えて、進角用室R1及び遅角用室R2にオイルを供給してバタツキを抑える。進角用室R1及び遅角用室R2がオイルで満たされた後、第2切換弁210を供給位置に切換えると、パイロット通路13にオイルが供給されてロックプレート60が受容溝32から抜けてロック解除状態となると同時に、第1切換弁100の供給ポート103にオイルが供給され弁開閉時期の制御が開始できるようになる。
<第三の実施形態>
図6は、本発明の第三の実施形態を示している。本実施形態においては、第一の実施形態の第2切換弁110が二位置4ポートであったものを二位置6ポートに変更するとともに、第1切換弁100の供給ポート103と第2切換弁310の接続ポート112とを接続する接続通路97に逆止弁150を設け、接続通路97の逆止弁150と第1切換弁100との間から分岐し第2切換弁310に接続するバイパス通路160とを追加したものである。
本実施形態の第2切換弁310は、パイロット通路13と第1切換弁100の供給ポート103とにオイルが供給されバイパス通路160を閉塞する供給位置と、パイロット通路13とバイパス通路160とからオイルパン130にオイルが排出され第1切換弁100の供給ポート103とを接続する接続通路97を閉塞する排出位置を有している。
内燃機関の始動時には、第2切換弁310を排出位置とすることで、ロックプレート60が受容溝32に入っていない状態であっても、進角用室R1及び遅角用室R2にオイルが供給されず排出できる。よって、カムシャフト10のトルク変動による内部ロータ30のバタツキにより、ロックプレート60を受容溝32に嵌入させることができ、内燃機関の始動時に内部ロータ30と外部ロータ40とを確実にロック状態とすることができる。
内燃機関の始動後は、第2切換弁310を通電状態(図6の状態)としオイルポンプ120からパイロット通路13及び第1切換弁100にオイルを供給することにより、ロックプレート60の頭部を受容溝32から退避溝46に退避させてロックプレート60によるロックを解除した状態に維持することができるとともに、第1切換弁100で進角用室R1及び遅角用室R2へ供給するオイル量を制御し弁開閉時期が制御できる。さらに、接続通路97に設けられた逆止弁150は、ロック解除後にカムシャフト10のトルク変動によるオイルの脈動がロック解除状態を維持するパイロット通路13のオイル圧に影響することを防ぐので、安定したロック解除状態を維持することができる。
<第四の実施形態>
図7は、本発明の第四の実施形態を示している。本実施形態においては、第三の実施形態の第2切換弁310が二位置6ポートであったものを三位置6ポートに変更したものである。
本実施形態の第2切換弁410は、パイロット通路13と第1切換弁100の供給ポート103とにオイルが供給されバイパス通路160を閉塞する供給位置と、パイロット通路13とバイパス通路160とからオイルパン130にオイルが排出され第1切換弁100の供給ポート103とを接続する接続通路97を閉塞する排出位置に加えて、第1切換弁100へオイルを供給するとともにパイロット通路13からのオイルを排出しバイパス通路160を閉塞する第3の位置を有している。
内燃機関の始動時には、第2切換弁410を排出位置とすることで、ロックプレート60が受容溝32に入っていない状態であっても、進角用室R1及び遅角用室R2にオイルが供給されず排出できる。よって、カムシャフト10のトルク変動による内部ロータ30のバタツキにより、ロックプレート60を受容溝32に嵌入させることができ、内燃機関の始動時に内部ロータ30と外部ロータ40とを確実にロック状態とすることができる。
内燃機関の始動直後は、進角用室R1と遅角用室R2とにオイルが少ない状態でロックプレート60が受容溝32から抜けるとカムシャフト10のトルク変動によるバタツキにより弁開閉時期の制御ができない場合がある。そこで第2切換弁410を第3の位置に切換えて、進角用室R1及び遅角用室R2にオイルを供給してバタツキを抑える。進角用室R1及び遅角用室R2がオイルで満たされた後、第2切換弁410を供給位置に切換えると、パイロット通路13にオイルが供給されてロックプレート60が受容溝32から抜けてロック解除状態となると同時に、第1切換弁100の供給ポート103にオイルが供給され弁開閉時期の制御が開始できるようになる。さらに、接続通路97に設けられた逆止弁150は、ロック解除後にカムシャフト10のトルク変動によるオイルの脈動がロック解除状態を維持するパイロット通路13のオイル圧に影響することを防ぐので、安定したロック解除状態を維持することができる。
<第五の実施形態>
図8は、本発明の第五の実施形態を示している。本実施形態においては、第三の実施形態の第2切換弁310が二位置6ポートであったものを二位置8ポートに変更するとともに、バイパス通路160に代わり、進角通路11と第1切換弁100とを接続する接続通路92から分岐して第2切換弁510に接続する第1バイパス通路170と、遅角通路12と第1切換弁100とを接続する接続通路94から分岐して第2切換弁510に接続する第2バイパス通路180とを追加したものである。
本実施形態の第2切換弁510は、パイロット通路13と第1切換弁100の供給ポート103とにオイルが供給され第1バイパス通路170及び第2バイパス通路180を閉塞する供給位置と、パイロット通路13と第1バイパス通路170及び第2バイパス通路180とからオイルパン130にオイルが排出され第1切換弁100の供給ポート103とを接続する接続通路97を閉塞する排出位置を有している。
内燃機関の始動時には、第2切換弁510を排出位置とすることで、ロックプレート60が受容溝32に入っていない状態であっても、進角用室R1及び遅角用室R2にオイルが供給されず排出できる。よって、カムシャフト10のトルク変動による内部ロータ30のバタツキにより、ロックプレート60を受容溝32に嵌入させることができ、内燃機関の始動時に内部ロータ30と外部ロータ40とを確実にロック状態とすることができる。
なお、内部ロータ30のバタツキにより、進角用室R1及び遅角用室R2からのオイルが排出される際、排出通路に第1切換弁100を経由することなく第1バイパス通路170及び第2バイパス通路180から排出できるので、排出オイルの排出抵抗が小さくなって、第三の実施形態より短いバタツキ回数でロックプレート60を受容溝32に嵌入させることができる。
内燃機関の始動後は、第2切換弁510を通電状態(図8の状態)としオイルポンプ120からパイロット通路13及び第1切換弁100にオイルを供給することにより、ロックプレート60の頭部を受容溝32から退避溝46に退避させてロックプレート60によるロックを解除した状態に維持することができるとともに、第1切換弁100で進角用室R1及び遅角用室R2へ供給するオイル量を制御し弁開閉時期が制御できる。さらに、接続通路97に設けられた逆止弁150は、ロック解除後にカムシャフト10のトルク変動によるオイルの脈動がロック解除状態を維持するパイロット通路13のオイル圧に影響することを防ぐので、安定したロック解除状態を維持することができる。
<第六の実施形態>
図9は、本発明の第六の実施形態を示している。本実施形態においては、第五の実施形態の第2切換弁510が二位置8ポートであったものを三位置8ポートに変更したものである。
本実施形態の第2切換弁610は、パイロット通路13と第1切換弁100の供給ポート103とにオイルが供給され第1バイパス通路170及び第2バイパス通路180を閉塞する供給位置と、パイロット通路13と第1バイパス通路170及び第2バイパス通路180とからオイルパン130にオイルが排出され第1切換弁100の供給ポート103とを接続する接続通路97を閉塞する排出位置に加えて、第1切換弁100へオイルを供給するとともにパイロット通路13からのオイルを排出し第1バイパス通路170及び第2バイパス通路180を閉塞する第3の位置を有している。
内燃機関の始動時には、第2切換弁610を排出位置とすることで、ロックプレート60が受容溝32に入っていない状態であっても、進角用室R1及び遅角用室R2にオイルが供給されず排出できる。よって、カムシャフト10のトルク変動による内部ロータ30のバタツキにより、ロックプレート60を受容溝32に嵌入させることができ、内燃機関の始動時に内部ロータ30と外部ロータ40とを確実にロック状態とすることができる。
なお、内部ロータ30のバタツキにより、進角用室R1及び遅角用室R2からのオイルが排出される際、排出通路に第1切換弁100を経由することなく第1バイパス通路170及び第2バイパス通路180から排出できるので、排出オイルの排出抵抗が小さくなって、第三の実施形態より短いバタツキ回数でロックプレート60を受容溝32に嵌入させることができる。
内燃機関の始動直後は、進角用室R1と遅角用室R2とにオイルが少ない状態でロックプレート60が受容溝32から抜けるとカムシャフト10のトルク変動によるバタツキにより弁開閉時期の制御ができない場合がある。そこで第2切換弁610を第3の位置に切換えて、進角用室R1及び遅角用室R2にオイルを供給してバタツキを抑える。進角用室R1及び遅角用室R2がオイルで満たされた後、第2切換弁410を供給位置に切換えると、パイロット通路13にオイルが供給されてロックプレート60が受容溝32から抜けてロック解除状態となると同時に、第1切換弁100の供給ポート103にオイルが供給され弁開閉時期の制御が開始できるようになる。さらに、接続通路97に設けられた逆止弁150は、ロック解除後にカムシャフト10のトルク変動によるオイルの脈動がロック解除状態を維持するパイロット通路13のオイル圧に影響することを防ぐので、安定したロック解除状態を維持することができる。
10・・・カムシャフト
11・・・進角通路(第1流体通路)
12・・・遅角通路(第2流体通路)
13・・・パイロット通路(第3流体通路)
30・・・内部ロータ
32・・・受容溝(ロック機構)
40・・・外部ロータ
41・・・フロントプレート
42・・・リアプレート
46・・・退避溝(ロック機構)
50・・・ベーン
60・・・ロックプレート(規制体、ロック機構)
81・・・シリンダヘッド
100・・・第1切換弁
110、210、310、410、510、610・・・第2切換弁
120・・・オイルポンプ
130・・・オイルパン
150・・・逆止弁
160・・・バイパス通路
170・・・第1バイパス通路
180・・・第2バイパス通路
ECU・・・制御装置
R0・・・作動室(流体圧室)
R1・・・進角用室
R2・・・遅角用室

Claims (9)

  1. 内燃機関の弁開閉用の回転軸と一体に回転する内部ロータと、
    前記内部ロータに取付けたベーンと、
    前記内部ロータに所定範囲内にて相対回転可能に組付けられ、前記内燃機関のクランク軸から伝達される動力によって回転する外部ロータと、
    前記外部ロータの内部に形成され、前記ベーンによって進角用室と遅角用室とに二分される流体圧室と、
    前記進角用室に流体を給排する第1流体通路と、
    前記遅角用室に流体を給排する第2流体通路と、
    前記内部ロータと前記外部ロータとの相対回転を拘束可能なロック機構と、
    前記ロック機構に対して流体を供給して拘束を解除するとともに、前記ロック機構から流体を排出して拘束させるための第3流体通路と、
    前記第1流体通路及び前記第2流体通路への流体の給排を制御する第1切換弁と、
    前記第3流体通路への流体の給排を制御する第2切換弁と、を備え、
    前記第1切換弁と前記第2切換弁とは独立して切換えられるとともに、前記第1切換弁への流体の供給は前記第2切換弁を介して行われるようにしたことを特徴とした弁開閉時期制御装置。
  2. 請求項1において、
    前記第2切換弁は、前記第1切換弁及び前記第3流体通路へ流体を吐出する第1の位置と前記第1切換弁及び前記第3流体通路からの流体を排出する第2の位置とを有することを特徴とした弁開閉時期制御装置。
  3. 請求項2において、
    前記第2切換弁は、前記第1切換弁へ流体を吐出するとともに前記第3流体通路からの流体を排出する第3の位置を有することを特徴とした弁開閉時期制御装置。
  4. 請求項1において、
    前記第1切換弁と前記第2切換弁との接続通路に、前記第1切換弁への流体の流通を許可し前記第2切換弁への流体の流通を禁止する逆止弁を設けるとともに、
    前記逆止弁と前記第1切換弁との接続通路から分岐し前記第2切換弁に接続するバイパス通路を設け、
    前記第2切換弁は前記第1切換弁及び前記第3流体通路へ流体を吐出するとともに前記バイパス通路を閉塞する第1の位置と前記第1切換弁への通路を閉塞し前記第3流体通路および前記バイパス通路からの流体を排出する第2の位置とを有することを特徴とした弁開閉時期制御装置。
  5. 請求項4において、
    前記第2切換弁は、前記逆止弁を介して第1切換弁へ流体を吐出するとともに前記第3流体通路からの流体を排出し、かつ前記バイパス通路を閉塞する第3の位置をすることを特徴とした弁開閉時期制御装置。
  6. 請求項1において、
    前記第1切換弁と前記第2切換弁との接続通路に前記第1切換弁への流体の流通を許可し前記第2切換弁への流体の流通を禁止する逆止弁を設けるとともに、前記第1流体通路の途中から分岐し前記第2切換弁に接続する第1バイパス通路と、前記第2流体通路の途中から分岐し前記第2切換弁に接続する第2バイパス通路とを有し、前記第2切換弁は前記第1切換弁及び前記第3流体通路へ流体を吐出するとともに前記第1バイパス通路及び前記第2バイパス通路を閉塞する第1の位置と、前記第1切換弁への通路を閉塞し前記第3流体通路および前記第1バイパス通路及び前記第2バイパス通路からの流体を排出する第2の位置とを有することを特徴とした弁開閉時期制御装置。
  7. 請求項6において、
    前記第2切換弁は、前記逆止弁を介して前記第1切換弁へ流体を吐出するとともに前記第3流体通路からの流体を排出し、かつ前記第1バイパス通路及び前記第2バイパス通路を閉塞する第3の位置を有することを特徴とした弁開閉時期制御装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項において、
    前記ロック機構は、前記外部ロータに形成した退避溝と、
    前記退避溝に収容され、前記内部ロータの外周面に向けて付勢される規制体と、
    前記内部ロータと前記外部ロータとの相対位相が所定の位相で同期したとき前記規制体が嵌入するように前記内部ロータに形成される受容溝とで構成されることを特徴とした弁開閉時期制御装置。
  9. 請求項8において、
    前記第3流体通路は、前記受容溝に流体を供給して前記規制体を前記受容溝から前記退避溝に退避させて拘束を解除するとともに、前記受容溝の流体を排出して前記規制体を前記受容溝に嵌入させて拘束させることを特徴とした弁開閉時期制御装置。
JP2009074113A 2009-03-25 2009-03-25 弁開閉時期制御装置 Expired - Fee Related JP5267264B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009074113A JP5267264B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 弁開閉時期制御装置
AT10002318T ATE539238T1 (de) 2009-03-25 2010-03-05 Vorrichtung zur regelung der ventilsteuerzeit
EP10002318A EP2233705B1 (en) 2009-03-25 2010-03-05 Valve timing control apparatus
US12/724,686 US8336510B2 (en) 2009-03-25 2010-03-16 Valve timing control apparatus
CN201010140674.3A CN101845975B (zh) 2009-03-25 2010-03-23 阀门定时控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009074113A JP5267264B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 弁開閉時期制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010223171A JP2010223171A (ja) 2010-10-07
JP5267264B2 true JP5267264B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=42226668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009074113A Expired - Fee Related JP5267264B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 弁開閉時期制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8336510B2 (ja)
EP (1) EP2233705B1 (ja)
JP (1) JP5267264B2 (ja)
CN (1) CN101845975B (ja)
AT (1) ATE539238T1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4841690B2 (ja) * 2010-03-17 2011-12-21 川崎重工業株式会社 エンジン発電装置
US8662039B2 (en) 2011-03-16 2014-03-04 Delphi Technologies, Inc. Camshaft phaser with coaxial control valves
CN103375212B (zh) * 2012-04-26 2016-12-28 日立汽车系统株式会社 内燃机的可变气门装置
CN103485853B (zh) * 2012-06-13 2016-12-28 日立汽车系统株式会社 内燃机的可变气门装置
US9464543B2 (en) * 2013-05-30 2016-10-11 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Valve opening/closing timing control device
JP5979115B2 (ja) * 2013-10-16 2016-08-24 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
SE539962C2 (sv) * 2014-04-30 2018-02-13 Voith Turbo Safeset Ab Tryckbegränsande anordning för inneslutna utrymmen såsom hydrauliska säkerhetskopplingar
CN109899126A (zh) * 2017-12-11 2019-06-18 宝沃汽车(中国)有限公司 一种发动机及车辆
JP7021584B2 (ja) * 2018-03-28 2022-02-17 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
CN112302752A (zh) * 2019-07-25 2021-02-02 句容嘉晟汽车配件有限公司 一种vvt系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4202440B2 (ja) * 1997-02-06 2008-12-24 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP4147435B2 (ja) * 1998-01-30 2008-09-10 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP4802394B2 (ja) * 2000-08-03 2011-10-26 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP4457284B2 (ja) * 2001-02-21 2010-04-28 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP4465899B2 (ja) * 2001-02-22 2010-05-26 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP4001070B2 (ja) * 2003-07-22 2007-10-31 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP4214972B2 (ja) * 2003-08-28 2009-01-28 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP2006170085A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置及び最低トルクの設定方法
JP4459892B2 (ja) * 2005-11-15 2010-04-28 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP4524672B2 (ja) * 2006-01-10 2010-08-18 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
US7434554B2 (en) * 2006-05-19 2008-10-14 Denso Corporation Controller for vane-type variable valve timing adjusting mechanism
JP5046015B2 (ja) * 2007-09-19 2012-10-10 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101845975B (zh) 2013-09-04
ATE539238T1 (de) 2012-01-15
CN101845975A (zh) 2010-09-29
JP2010223171A (ja) 2010-10-07
EP2233705A1 (en) 2010-09-29
US8336510B2 (en) 2012-12-25
EP2233705B1 (en) 2011-12-28
US20100242883A1 (en) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5267264B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
WO2010109982A1 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4202440B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4459892B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP5360511B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
EP2278130B1 (en) Variable valve timing control apparatus
US6035816A (en) Valve timing control device
JP2015028308A (ja) 弁開閉時期制御装置
EP2881620B1 (en) Variable Valve Timing Control Apparatus
JP4043823B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP5887842B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
US9556758B2 (en) Control valve
JP3845986B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2007198168A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4200920B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4459893B2 (ja) バルブタイミング調整装置
EP2891773B1 (en) Variable valve timing control apparatus
JP4371186B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4453222B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4807387B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4062224B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2004232552A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2001263008A (ja) 弁開閉時期制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130422

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5267264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees