JP6252798B2 - 電動式バルブタイミング変更装置の取付構造 - Google Patents

電動式バルブタイミング変更装置の取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6252798B2
JP6252798B2 JP2015164990A JP2015164990A JP6252798B2 JP 6252798 B2 JP6252798 B2 JP 6252798B2 JP 2015164990 A JP2015164990 A JP 2015164990A JP 2015164990 A JP2015164990 A JP 2015164990A JP 6252798 B2 JP6252798 B2 JP 6252798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sprocket
boss
boss portions
valve timing
specific
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015164990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017044076A (ja
Inventor
洸貴 利谷
洸貴 利谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015164990A priority Critical patent/JP6252798B2/ja
Priority to US15/238,907 priority patent/US9970330B2/en
Publication of JP2017044076A publication Critical patent/JP2017044076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6252798B2 publication Critical patent/JP6252798B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/022Chain drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/352Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using bevel or epicyclic gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/025Support of gearboxes, e.g. torque arms, or attachment to other devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/035Gearboxes for gearing with endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/06Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members with chains
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/46Component parts, details, or accessories, not provided for in preceding subgroups
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L2013/10Auxiliary actuators for variable valve timing
    • F01L2013/103Electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2250/00Camshaft drives characterised by their transmission means
    • F01L2250/02Camshaft drives characterised by their transmission means the camshaft being driven by chains
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2303/00Manufacturing of components used in valve arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/17Maintenance; Servicing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/03Auxiliary actuators
    • F01L2820/032Electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F7/006Camshaft or pushrod housings
    • F02F2007/0063Head bolts; Arrangements of cylinder head bolts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F7/0065Shape of casings for other machine parts and purposes, e.g. utilisation purposes, safety
    • F02F7/0073Adaptations for fitting the engine, e.g. front-plates or bell-housings
    • F02F2007/0075Front covers

Description

本発明は、チェーンカバーに取り付けられた電動機によって作動する電動式バルブタイミング変更装置の取付構造に関するものである。
近年、自動車などの車両に駆動源として搭載される内燃機関に、吸気バルブや排気バルブといった機関バルブの開閉時期(いわゆるバルブタイミング)を変更するためのバルブタイミング変更装置を設けることが多用されている。また、特許文献1のように、そうしたバルブタイミング変更装置として、電動式のものを採用することが提案されている。
電動式のバルブタイミング変更装置は、例えば次のように構成される。このバルブタイミング変更装置は、内燃機関のカム軸の一端に固定されるスプロケット部を有している。スプロケット部は、カム軸の一端に固定される第1回転体と、同第1回転体の周囲を囲む形状の第2回転体と、同第2回転体の外縁部に一体に設けられてタイミングチェーンが巻き掛けられるスプロケットとを有している。またスプロケット部は、第1回転体と第2回転体との間に設けられて同第1回転体および第2回転体を相対回転可能に連結する変更機構を有している。またバルブタイミング変更装置は、上記変更機構を作動させるための電動機を有している。この電動機は、チェーンカバーにボルト締結によって固定されるとともに、上記変更機構に連結されている。
上記バルブタイミング変更装置では、電動機の作動制御を通じて変更機構を作動させて第1回転体と第2回転体との相対回転角を変更することにより、第1回転体に固定されたカム軸とタイミングチェーンおよびスプロケットによって第2回転体に連結されたクランク軸との相対回転角が変更されて、バルブタイミングが変更されるようになる。
特開2009−293574号公報
上記バルブタイミング変更装置では、スプロケット部が、チェーンカバーによって覆われた同チェーンカバーと内燃機関本体(シリンダヘッドやシリンダブロック)との間のスペースに配置される。そのため、バルブタイミング変更装置の修理などに際して、内燃機関を車両に搭載した状態のままでスプロケット部を取り外す作業や取り付ける作業を行う場合には、その作業をチェーンカバーによって覆われた狭いスペースで行うこととなる。したがって、そうした作業の途中に手を滑らせるなどして、スプロケット部をチェーンカバーによって覆われたスペースに誤って落下させてしまうおそれがある。
本発明は、そうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両に搭載されてチェーンカバーが取り付けられた状態の内燃機関からのスプロケット部の取り付け作業や取り外し作業に際して同スプロケット部がチェーンカバーによって覆われたスペースに落下することを抑えることのできる電動式バルブタイミング変更装置の取付構造を提供することにある。
上記課題を解決するための電動式バルブタイミング変更装置の取付構造について以下に
記載する。電動式バルブタイミング変更装置は、車両に搭載される内燃機関のカム軸の一端に固定される第1回転体と、前記第1回転体の周囲を囲む形状の第2回転体と、前記第2回転体の外縁部に一体に設けられてタイミングチェーンが巻き掛けられるスプロケットと、前記第1回転体と前記第2回転体との間に設けられて前記第1回転体および前記第2回転体を相対回転可能に連結する変更機構と、を有するスプロケット部を備える。上記バルブタイミング変更装置は、チェーンカバーにボルトによって締結固定されるとともに前記変更機構に連結されて同変更機構を作動させる電動機を備える。電動式バルブタイミング変更装置では、前記第1回転体を前記カム軸に固定することによって前記スプロケット部が同カム軸に取り付けられる。前記チェーンカバーは前記ボルトが螺合される雌ねじを有する複数のボス部を備える。複数のボス部は、前記チェーンカバーの前記スプロケット部側において同スプロケット部の外縁部に対向する位置まで突出する形状を有するとともに、前記スプロケット部が前記カム軸への取付位置から鉛直方向下方に移動したときに少なくとも2つ以上の前記ボス部と前記スプロケット部との係合により同鉛直方向下方への移動を規制する一方で、前記チェーンカバーにより覆われたスペースの外部と前記取付位置との間の前記スプロケット部の移動を許容する態様で配設されている。
上記構造によれば、内燃機関にチェーンカバーを取り付けた状態のままでスプロケット部を取り外す作業や取り付ける作業を行う際に、作業者がスプロケット部を持つ手を滑らせたとしても、スプロケット部と複数のボス部とが係合することによって同スプロケット部の鉛直方向下方への移動が規制される。そのため、チェーンカバーに覆われたスペース内へのスプロケット部の落下が抑えられるようになる。しかも、そうした複数のボス部が設けられているとはいえ、それらボス部に邪魔されることなく、カム軸からのスプロケット部の取り外しやカム軸へのスプロケット部の取り付けを行うことができる。このように上記構造によれば、電動機を固定するためのボス部を利用して、車両に搭載された状態での取り付け作業や取り外し作業に際してスプロケット部がチェーンカバーによって覆われたスペースに落下することを抑えることができる。
上記取付構造において、前記複数のボス部は、前記スプロケット部の外縁部に沿って配設されており、前記外縁部における鉛直方向最上部を間に挟んで前記外縁部に沿う方向において隣り合う2つの特定のボス部と、前記スプロケット部の回転中心を通るとともに前記2つの特定のボス部の前記鉛直方向最上部側の部分に接する2つの接線における前記2つの特定のボス部との2つの接点を結ぶ線分よりも鉛直方向下方に位置する、前記2つの特定のボス部とは別の1つ以上の他のボス部とを含む。前記2つの接線のなす角度のうちの前記鉛直方向最上部側の角が180°よりも小さい。そして、前記スプロケット部の外縁部に沿う方向において隣り合う前記ボス部を結ぶ線分のうち、前記回転中心よりも鉛直方向上方を通り前記2つの特定のボス部を最短距離で結ぶ線分は前記スプロケット部の前記複数のボス部によって囲まれる部分の最大径よりも長く、少なくとも一方が前記他のボス部である隣り合う前記ボス部を最短距離で結ぶ線分は前記最大径よりも短いことが好ましい。
また、上記取付構造において、前記複数のボス部は、前記雌ねじと同軸に延びている円柱形状をなしており、前記スプロケット部の外縁部に沿って配設された3つ以上のボス部を含む。前記2つの特定のボス部の前記雌ねじの中心を繋ぐ直線を「仮想線A」とし、前記スプロケット部の回転中心を通って前記仮想線Aと直交する直線を「仮想線B」とした場合に、前記回転中心を始点に前記仮想線Aと前記仮想線Bとの交点に向かうベクトルが鉛直方向上向きの成分を含んでおり、前記仮想線Aよりも鉛直方向下方には1つ以上の他のボス部が配置されている。そして、前記スプロケット部の外縁部に沿う方向において隣り合う前記ボス部を結ぶ線分のうち、前記回転中心よりも鉛直方向上方を通り前記2つの特定のボス部を最短距離で結ぶ線分は前記スプロケット部の前記複数のボス部によって囲まれる部分の最大径よりも長く、少なくとも一方が前記他のボス部である隣り合う前記ボス部を最短距離で結ぶ線分は前記最大径よりも短いことが好ましい。
上記構造によれば、スプロケット部が取付位置から鉛直方向下方に移動すると複数のボス部に当接するが、その当接するボス部の間隔はスプロケット部が通過しないように狭くなっているため、それらボス部とスプロケット部とが係合して同スプロケット部の落下が抑えられる。また、複数のボス部のうちの2つの特定のボス部の間隔はスプロケット部が通過可能なように大きくなっているため、2つの特定のボス部の隙間を介して、スプロケット部を取り外したり取り付けたりすることができる。しかも、複数のボス部を、その間隙をスプロケット部が通過しない態様で、同スプロケット部の外縁部の周囲における半周以上の範囲にわたって囲むように配置することができる。そのため、スプロケット部の周囲において同スプロケット部とボス部とを係合させることの可能な範囲を大きくすることができ、同スプロケット部の落下を好適に抑えることができる。
上記取付構造において、前記複数のボス部は3つのボス部からなり、前記複数のボス部の前記雌ねじの中心を頂点とする三角形を描いた場合に、同三角形の3つの内角がいずれも鋭角をなすことが好ましい。
上記構造のように3つのボス部がスプロケット部の外縁部に沿って配設されるものにおいて、仮に、それらボス部の間隔のうちのいずれか1つを他の間隔と比較して著しく大きくすると、それらボス部の配設位置に偏りが生じてしまう。そうしたボス部の配設位置の偏りは、スプロケット部が取付位置から鉛直方向下方に移動した場合に、スプロケット部の周囲において同スプロケット部とボス部とが係合することの可能な範囲を狭くする原因になる。上述のように3つのボス部の間隔のうちのいずれか1つを他の間隔と比較して著しく大きくすると、それらボス部の雌ねじの中心を頂点とする三角形を描いた場合における同三角形の3つの内角のうちの1つが大きくなる。このため、上記三角形の3つの内角のうちの1つが鈍角になるように3つのボス部が配置される場合には、それらボス部をスプロケット部の外縁部の周囲における半周よりも短い範囲にしか配置できなくなる可能性が高い。
上記構造によれば、上記三角形の3つの内角がいずれも鋭角になるように3つのボス部が配置されているため、それらボス部を、スプロケット部の周囲に、配設位置の偏りを抑えた状態でバランス良く配置することができる。そのため、スプロケット部とボス部とを係合させることの可能な範囲を大きくして同スプロケット部の落下を好適に抑えるといった構造を、ボス部を3つのみ設けることによって実現することができる。
上記取付構造において、前記2つの特定のボス部は、少なくともその一部が共に、前記回転中心を通る水平面よりも鉛直方向上方に配置されることが好ましい。
上記構造によれば、上述した2つの特定のボス部のうちの一方がスプロケット部の回転中心を通る水平面よりも鉛直方向下方側に配置されるものと比較して、ボス部を乗り越えて鉛直方向下方に落下するといった態様でのスプロケット部の移動が生じ難くなるため、同スプロケット部の落下を好適に抑えることができる。
上記取付構造において、前記内燃機関は、カバー部材を取り外すことにより、前記チェーンカバーによって覆われたスペースが外部に開放され、同開放された部分が、前記チェーンカバーによって覆われたスペースから前記スプロケット部を取り出すための取り出し口になる構造である。そして、前記スプロケット部を前記取付位置から前記取り出し口に向けて前記2つの特定のボス部の間を通過する方向に直線的に移動させる場合における同スプロケット部の移動軌跡が前記チェーンカバーと重ならないことが好ましい。
上記構造によれば、内燃機関からカバー部材を取り外すとともにチェーンカバーから電動機を取り外した後に、カム軸とスプロケット部(詳しくは、第1回転体)との固定を解除した上でスプロケット部を前記2つの特定のボス部の間を通過する方向に直線的に移動させることにより、取り出し口を介してスプロケット部をチェーンカバーとの干渉を避けつつ同チェーンカバーによって覆われたスペースの外部に取り出すことができる。
上記取付構造において、前記複数のボス部は、2つのボス部からなる。前記スプロケット部の回転軸線を含む鉛直面を間に挟む位置に前記2つのボス部が配置されるとともに、前記回転中心を通る水平面よりも鉛直方向下方に前記2つのボス部の少なくとも一方が配置されている。前記2つのボス部の前記雌ねじの中心を繋ぐ直線を「仮想線A」とし、前記スプロケット部の回転中心を通って前記仮想線Aと直交する直線を「仮想線B」とした場合に、前記回転中心を始点に前記仮想線Aと前記仮想線Bとの交点に向かうベクトルが鉛直方向下向きの成分を含んでいる。そして、前記2つのボス部を最短距離で結ぶ線分が前記スプロケット部の前記複数のボス部によって囲まれる部分の最大径よりも短いことが好ましい。
上記構造では、スプロケット部の回転軸線を含む鉛直面が2つのボス部の間を通過する。スプロケット部の重心はこの回転軸線上にある。そのため、スプロケット部が取付位置から落下する場合には、同スプロケット部を2つのボス部の間を通過させるように重力が作用するようになる。2つのボス部の間隔は、スプロケット部が通過しないように狭くなっている。そのため、この場合には、2つのボス部とスプロケット部とが係合して、同スプロケット部の落下が抑えられるようになる。また、2つのボス部から離間する方向にスプロケット部を移動させることによってボス部に邪魔されることなくスプロケット部を取り外すことができ、2つのボス部に近接する方向にスプロケット部を移動させることによってボス部に邪魔されることなくスプロケット部を取り付けることもできる。しかも、こうした構造を、ボス部を2つのみ設けることによって実現することができる。
一実施形態の電動式バルブタイミング変更装置の取付構造を示す部分断面図。 同バルブタイミング変更装置の取付構造を示す分解図。 図1の矢印3方向から見たチェーンカバーの側面構造を示す側面図。 図3の4−4線に沿ったチェーンカバーの断面構造を示す断面図。 スプロケット部の外縁部における3つのボス部に囲まれる部分と各ボス部との位置関係を示す略図。 スプロケット部の外縁部における3つのボス部に囲まれる部分と各ボス部との位置関係を示す略図。 スプロケット部の外縁部における3つのボス部に囲まれる部分と各ボス部との位置関係を示す略図。 チェーンカバーの側面構造にスプロケット部の移動軌跡と取り出し口との関係を合わせて示す側面図。 他の実施形態のスプロケット部の外縁部における3つのボス部に囲まれる部分と各ボス部との位置関係を示す略図。 他の実施形態のスプロケット部の外縁部における複数のボス部に囲まれる部分と各ボス部との位置関係を示す略図。 他の実施形態のスプロケット部の外縁部における複数のボス部に囲まれる部分と各ボス部との位置関係を示す略図。 他の実施形態のスプロケット部の外縁部における2つのボス部に囲まれる部分と各ボス部との位置関係を示す略図。 他の実施形態のスプロケット部の外縁部における3つのボス部に囲まれる部分と各ボス部との位置関係を示す略図。 他の実施形態のスプロケット部の外縁部における3つのボス部に囲まれる部分と各ボス部との位置関係を示す略図。
以下、電動式バルブタイミング変更装置の取付構造の一実施形態について説明する。
図1に示すように、車両10には、駆動源としての内燃機関11が搭載されている。内燃機関11は、シリンダヘッドやシリンダブロックを有する機関本体11aを有しており、同機関本体11aには機関バルブを開閉駆動するためのカム軸12が設けられている。機関本体11aには、タイミングチェーン13が配設された部分を覆う形状のチェーンカバー14と、同機関本体11aの車両上方(以下では鉛直方向上方)側の部分を覆う形状のカバー部材としてのシリンダヘッドカバー15とが取り付けられている。上記チェーンカバー14は鉛直方向上方において開口しており、その開口部分(取り出し口16)を覆うように上記シリンダヘッドカバー15は取り付けられている。内燃機関11は、シリンダヘッドカバー15を取り外すことにより、上記取り出し口16を介してチェーンカバー14によって覆われた部分が外部に開放される構造になっている。また内燃機関11には、電動式のバルブタイミング変更装置20が設けられている。
図1および図2に示すように、バルブタイミング変更装置20は、内燃機関11のクランク軸(図示略)の回転をカム軸12に伝達するためのスプロケット部21を有する。スプロケット部21は、第1回転体30、第2回転体40、変更機構50、スプロケット60により構成されている。
第1回転体30は有底円筒形状に形成されている。第1回転体30の底部31には貫通孔32が形成されている。固定用のボルト22が、第1回転体30の貫通孔32に挿通された状態で内燃機関11のカム軸12の先端の雌ねじ12aに螺合されている。これにより、第1回転体30の円筒形状の中心線とカム軸12の回転軸とが一致するように、同第1回転体30がカム軸12の一端に締結固定されている。
第2回転体40は第1回転体30の周囲を囲む形状である。詳しくは、第2回転体40は有底円筒形状に形成されている。第2回転体40の底部41には、同第2回転体40の円筒形状の中心線に沿って延びる断面円形状の貫通孔42が形成されている。上記第1回転体30は第2回転体40の貫通孔42に挿入された状態で配置されている。これにより、第2回転体40の円筒形状の中心線と第1回転体30の回転軸とが一致した状態で、第2回転体40の内部に第1回転体30が配置されている。
第2回転体40の円筒形状の部分における外縁部43にはスプロケット60が一体に設けられている。このスプロケット60にはタイミングチェーン13(図1)が巻き掛けられている。内燃機関11のクランク軸がタイミングチェーン13およびスプロケット60を介して第2回転体40に連結されている。
変更機構50は、第1回転体30と第2回転体40との間に設けられている。変更機構50は、ギヤ機構やリンク機構(共に図示略)を内蔵しており、それら機構を介して、第1回転体30および第2回転体40を相対回転可能に連結している。変更機構50は、その回転中心において回転軸に沿う方向に延びる貫通孔51を有している。スプロケット部21(具体的には、上記第1回転体30)をカム軸12に取り付ける際には、前記ボルト22が、変更機構50の貫通孔51を介して第1回転体30の貫通孔32に挿入されるとともにカム軸12の雌ねじ12aに螺合される。一方、スプロケット部21をカム軸12から取り外す際には、前記ボルト22が、変更機構50の貫通孔51と第1回転体の内部とを介して、カム軸12の雌ねじ12aから取り外される。
バルブタイミング変更装置20は、変更機構50を作動させるための電動機23を有している。
前記チェーンカバー14は、上記電動機23が挿通された状態で設けられる貫通孔14aを有している。またチェーンカバー14の外面14b(図1における左側の面)における上記貫通孔14aの周縁には、同貫通孔14aの周囲を囲む円環形状の円環溝14cが設けられている。この円環溝14cには、電動機23とチェーンカバー14の外面14bとの間隙をシールするためのOリング24が設けられる。さらにチェーンカバー14における上記円環溝14cの周縁には、内部に雌ねじ17aを有するボス部17が3つ設けられている(図1、図2には2つのみ図示)。各ボス部17の雌ねじ17aは、ボルト25がチェーンカバー14の外面14bから螺合される形状に形成されている。また3つのボス部17は、チェーンカバー14の上記スプロケット部21側において同スプロケット部21の外縁部27に対向する位置まで突出する形状に形成されている。
チェーンカバー14への電動機23の取り付けは次のように行われる。先ず、円環溝14cにOリング24が取り付けられるとともに電動機23が貫通孔14aに挿通される。その後、ボルト25の頭部とチェーンカバー14との間に電動機23のケースの一部を挟んだ状態で、3つのボス部17の雌ねじ17aに各別にボルト25が螺合される。これにより、電動機23がチェーンカバー14に固定されるとともに、Oリング24がチェーンカバー14の外面14bと電動機23との間に挟持されてそれらの間をシールするようになる。
変更機構50は、貫通孔51の内面において同変更機構50の回転軸に沿う方向(図1における左右方向)に延びるキー溝52を有している。また、電動機23の出力軸23aには、同出力軸23aの回転軸と直交する方向において延びる形状のキー片26が取り付けられている。電動機23は、変更機構50のキー溝52と電動機23のキー片26とを係合させた状態でチェーンカバー14に取り付けられる。これにより、電動機23の出力軸23aと変更機構50とが一体に回転するように、電動機23の出力軸23aが変更機構50に連結されている。
なお、バルブタイミング変更装置20は次のように作動する。
電動機23の作動制御を通じて、同電動機23の出力軸23aの回転速度(電動機回転速度)とタイミングチェーン13(図1)が巻き掛けられた第2回転体40の回転速度(回転体回転速度)とが一致しているときには、変更機構50が作動せず、第1回転体30と第2回転体40との相対回転角も変化しない。したがって、このときには第1回転体30に固定されたカム軸12と第2回転体40に連結された内燃機関11のクランク軸との相対回転角が変更されず、バルブタイミングも変更されない。
一方、電動機23の作動制御を通じて、電動機回転速度と回転体回転速度とが異なる速度になるときには、変更機構50が作動して、第1回転体30と第2回転体40との相対回転角が変化するようになる。そして、この場合には、内燃機関11のカム軸12とクランク軸との相対回転角が変更されて、バルブタイミングが変更されるようになる。例えば、電動機回転速度を回転体回転速度よりも早くするとバルブタイミングが進角される一方、電動機回転速度を回転体回転速度よりも遅くするとバルブタイミングが遅角される。
ここで、図1に示すバルブタイミング変更装置20の交換などに際して、車両10に搭載された状態の内燃機関11にチェーンカバー14を取り付けたままの状態で、スプロケット部21をカム軸12から取り外す作業(取り外し作業)を行ったり同カム軸12に取り付ける作業(取り付け作業)を行ったりすることがある。
スプロケット部21の取り外し作業は次のように行われる。先ずは、機関本体11a(詳しくは、そのシリンダヘッド)からシリンダヘッドカバー15を取り外すとともに、チェーンカバー14から電動機23を取り外す。そして、チェーンテンショナ(図示略)を操作することによって、タイミングチェーン13が緩められる。
その後、タイミングチェーン13をスプロケット60から外す。そして、一方の手を取り出し口16を介してチェーンカバー14で覆われたスペースの内部に入れてスプロケット部21を保持しながら、他方の手で工具をチェーンカバー14の貫通孔14aと変更機構50の貫通孔51とを介して第1回転体30の内部に入れて、カム軸12の雌ねじ12aからボルト22を取り外す。その後、チェーンカバー14で覆われたスペースから取り出し口16を介してスプロケット部21を取り出す。
また、スプロケット部21の取り付け作業は次のように行われる。先ずは、スプロケット部21を手に持ち、取り出し口16を介してチェーンカバー14で覆われた部分の内部に入れて、同スプロケット部21の取付位置で保持する。そして、一方の手でスプロケット部21を保持しながら、他方の手の工具でボルト22を、チェーンカバー14の貫通孔14a、変更機構50の貫通孔51および第1回転体30の内部を介してカム軸12の雌ねじ12aに螺合する。
その後、タイミングチェーン13をスプロケット60に掛ける。そして、タイミングチェーン13に適度のテンションがかかるようにチェーンテンショナを操作する。その後、電動機23をチェーンカバー14に固定するとともに、シリンダヘッドカバー15を内燃機関11に取り付ける。
このように本実施形態では、チェーンカバー14によって覆われたスペースにスプロケット部21が配置されているために、車両10に内燃機関11を搭載した状態のままでスプロケット部21の取り外し作業や取り付け作業を行う場合には、その作業をチェーンカバー14によって覆われた狭いスペースで行うこととなる。したがって、そうした作業の途中に手を滑らせるなどして、スプロケット部21をチェーンカバー14によって覆われたスペースに誤って落下させてしまうおそれがある。
この点をふまえてバルブタイミング変更装置20は、電動機23を固定するためのボス部17を利用して、スプロケット部21の取り付け作業や取り外し作業に際して同スプロケット部21がチェーンカバー14によって覆われたスペースに落下することを抑えることの可能な構造になっている。
以下、ボス部17の配設態様について詳しく説明する。
図1〜図4に示すように、3つのボス部17は、スプロケット部21(図1)の外縁部27に沿って配置されている。また、3つのボス部17は、チェーンカバー14の上記スプロケット部21側において同スプロケット部21の外縁部27に対向する位置まで突出する形状に形成されている。各ボス部17は、雌ねじ17aと同軸に延びている円柱形状をなしている。
図5〜図7は、スプロケット部21の外縁部27における3つのボス部17に囲まれる部分と各ボス部17との位置関係を示している。
図5に示すように、以下では、3つのボス部17のうちの上記スプロケット部21の外縁部27における鉛直方向最上部(図5中に「UP」で示す部分)を間に挟んで同外縁部27に沿う方向において隣り合う2つのボス部17を「特定のボス部17S」とし、残りの1つのボス部17を「他のボス部17T」とする。そして、3つのボス部17は以下の(条件1)〜(条件9)の全てを満たす位置に配設されている。
(条件1)2つの特定のボス部17Sの全体が、共に、スプロケット部21の回転中心CSを通って車両幅方向および車両前後方向(以下では「水平方向」、図5の紙面に直交す
る方向および図5における左右方向)に延びる水平面VSよりも鉛直方向上方(図5における上方)側の位置に配置される。
(条件2)以下では、2つの特定のボス部17Sの雌ねじ17aの中心CBを繋ぐ直線を「仮想線A」とし、スプロケット部21の回転中心CSを通って上記仮想線Aと直交する直線を「仮想線B」とする。この場合、スプロケット部21の回転中心CSを始点に仮想線Aと仮想線Bとの交点Cに向かうベクトル(図5中における矢印VE)が鉛直方向上向きの成分を含むように、2つの特定のボス部17Sが配置されている。
(条件3)他のボス部17Tは上記仮想線Aよりも鉛直方向下方側の位置に配置されている。
(条件4)3つのボス部17は、それらボス部17の雌ねじ17aの中心CBを頂点とする三角形(図5中に一点鎖線で示す)を描いた場合に同三角形の3つの内角(図5中のθ1,θ2,θ3)がいずれも鋭角をなすように配置されている。
(条件5)図6に示すように、以下では、スプロケット部21の回転中心CSを通り2つの特定のボス部17Sの鉛直方向最上部UP側の部分に接する2つの接線を「M1」,「M2」とする。この場合、2つの接線M1,M2のなす角度のうちの上記鉛直方向最上部UP側の角θ4が180°よりも小さい。なお、接線M1,M2は、スプロケット部21の回転軸方向から見た特定のボス部17Sの外形に接する接線である。
(条件6)他のボス部17Tは、上記2つの接線M1,M2における2つの特定のボス部17Sとの2つの接点Pを結ぶ線分よりも鉛直方向下方に位置している。
(条件7)2つの特定のボス部17Sと上記2つの接線M1,M2との接点Pが共に、スプロケット部21の回転中心CSを通る水平面VSよりも鉛直方向上方に位置している。(条件8)図7に示すように、スプロケット部21の外縁部27に沿う方向において隣り合うボス部17を最短距離で結ぶ線分L1〜L3のうち、2つの特定のボス部17Sを結ぶ線分L1は、スプロケット部21の外縁部27における上記3つのボス部17によって囲まれる部分の最大径(図7における直径DS)よりも長い。すなわち、2つの特定のボス部17Sの間隔(図6中に矢印G1で示す間隔)は上記直径DSよりも大きくなっている。
(条件9)特定のボス部17Sの一方と他のボス部17Tとを最短距離で繋ぐ線分L2や、特定のボス部17Sの他方と他のボス部17Tとを最短距離で繋ぐ線分L3は、上記直径DSよりも短い。すなわち、特定のボス部17Sの一方と他のボス部17Tとの間隔(図6中に矢印G2で示す間隔)や特定のボス部17Sの他方と他のボス部17Tとの間隔(図6中に矢印G3で示す間隔)は上記直径DSよりも小さくなっている。
なお、3つのボス部17は雌ねじ17aと同軸に延びている円柱形状をなしているため、(条件2)、(条件3)を満たしていれば、おのずと(条件5)、(条件6)を満たすようになる。また、同様に、3つのボス部17は雌ねじ17aと同軸に延びている円柱形状をなしているため、(条件1)を満たしていれば、おのずと(条件7)を満たすようになる。
以下、上述のように3つのボス部17を配設したことによる作用および効果について説明する。
図7から明らかなように、スプロケット部21の取り外し作業や取り付け作業に際して、同スプロケット部21が落下する等して、スプロケット部21が取付位置(図7に示す位置)から鉛直方向下方に移動すると、3つのボス部17のいずれかに当接するようになる。そして、このときスプロケット部21は、2つの特定のボス部17Sの一方と他のボス部17Tとの隙間、あるいは2つの特定のボス部17Sの他方と他のボス部17Tとの隙間に進入しようとする。
本実施形態では、2つの特定のボス部17Sの一方と他のボス部17Tとの間隔G2や、2つの特定のボス部17Sの他方と他のボス部17Tとの間隔G3が、スプロケット部21の外縁部27における3つのボス部17によって囲まれる部分の直径DSよりも小さい。これにより、スプロケット部21が取付位置から鉛直方向下方に移動する際に当接するボス部17の間隔G2,G3が同スプロケット部21が通過しないように狭くなっている。そのため、スプロケット部21が取付位置から鉛直方向下方に移動した場合であっても同スプロケット部21は、特定のボス部17Sと他のボス部17Tとの隙間を通過せず、特定のボス部17Sおよび他のボス部17Tに係合するようになる。このように本実施形態では、スプロケット部21が取付位置から鉛直方向下方に移動したときに、同スプロケット部21と係合する位置に、3つのボス部17が配設されている。
したがって、車両10に搭載されてチェーンカバー14が取り付けられた状態のままの内燃機関11からのスプロケット部21の取り外し作業や取り付け作業を行う際に、作業者がスプロケット部21を持つ手を滑らせたとしても、3つのボス部17のうちの2つに係合することによってスプロケット部21の鉛直方向下方への移動が規制される。
また、スプロケット部21の回転中心CSを始点に仮想線Aと仮想線Bとの交点Cに向かうベクトルVE(図5参照)が鉛直方向上向きの成分を含むように2つの特定のボス部17Sが配置されており、他のボス部17Tは水平面VSよりも鉛直方向下方側の位置に配置されている。見方を変えると、2つの特定のボス部17Sは、スプロケット部21の回転中心CSを通る2つの接線M1,M2(図6参照)のなす前記鉛直方向最上部UP側の角θ4が180°よりも小さくなるように配置されている。他のボス部17Tは、上記2つの接線M1,M2における2つの特定のボス部17Sとの2つの接点Pを結ぶ線分よりも鉛直方向下方側の位置に配設されている。
これにより、図7から明らかなように、3つのボス部17を、その間隙をスプロケット部21が通過しない態様で、同スプロケット部21の外縁部27の周囲における半周以上の範囲(図中に矢印ARで示す範囲)にわたって囲むように配置することができる。そのため、スプロケット部21が取付位置から鉛直方向下方に移動した場合に、スプロケット部21の周囲において同スプロケット部21とボス部17とを係合させることの可能な範囲を大きくすることができる。
ここで、本実施形態のように3つのボス部17がスプロケット部21の外縁部27に沿って配設されるものにおいて、仮に、それらボス部17の間隔のうちのいずれか1つを他の間隔と比較して著しく大きくすると、例えば鉛直方向下方側に3つのボス部17が集まってしまうなど、それらボス部17の配設位置に偏りが生じてしまう。こうしたボス部17の配設位置の偏りは、スプロケット部21の周囲において同スプロケット部21とボス部17とを係合させることの可能な範囲を狭くする原因になる。
上述のように3つのボス部17の間隔のうちのいずれか1つを他の間隔と比較して大きくすると、それらボス部17の雌ねじ17aの中心CBを頂点とする三角形を描いた場合における同三角形の3つの内角のうちの1つが大きくなる。このため、上記三角形の3つの内角のうちの1つが鈍角になるように3つのボス部17が配置される場合には、それらボス部17をスプロケット部21の外縁部27の周囲における半周よりも短い範囲にしか配置できなくなる可能性が高い。
この点、本実施形態によれば、3つのボス部17の雌ねじ17aの中心CBを頂点とする三角形を描いた場合における同三角形の3つの内角θ1,θ2,θ3(図5参照)がいずれも鋭角になるように3つのボス部17が配置されている。そのため、それらボス部17を、スプロケット部21の周囲に、配設位置の偏りを抑えた状態でバランス良く配置することができる。これにより、スプロケット部21が取付位置から鉛直方向下方に移動した場合に同スプロケット部21とボス部17とを係合させることの可能な範囲AR(図参照)を大きくしてスプロケット部21の落下を好適に抑えるといった構造を、4つ以上のボス部を設けることなく、ボス部17を3つのみ設けることによって実現することができる。
また、本実施形態によれば、電動機23の固定に用いられる3つのボス部17が、同電動機23が挿通されるチェーンカバー14の貫通孔14aの周囲に、それらボス部17の配設位置の偏りを抑えた状態でバランス良く配置される。そのため、3つのボス部17の配設位置、すなわちボルト締結によって電動機23を固定する3箇所の固定位置が同電動機23の周囲において一方向に偏ることを抑えることができる。したがって、電動機23の固定位置が同電動機23の周囲において一方向に偏るものと比較して、電動機23をチェーンカバー14に安定した状態で固定することができる。
なお、Oリング24のシール機能を適正に発揮させるためには、Oリング24と同Oリング24が接触するチェーンカバー14や電動機23との接触面の面圧が一定であることが望ましい。本実施形態によれば、3箇所の電動機23の固定位置が同電動機23の周囲にバランス良く配置されて、電動機23が安定した状態で固定される。そのため、Oリング24の周方向における接触面の面圧のばらつきが抑えられて、同Oリング24のシール性能が適正に発揮されるようになる。
さらに、2つの特定のボス部17Sの全体が、共に、スプロケット部21の回転中心CSを通って水平方向に延びる水平面VS(図5参照)よりも鉛直方向上方側の位置に配置されている。そのため、2つの特定のボス部17Sのうちの一方が水平面VSよりも鉛直方向下方側に配置されるものと比較して、特定のボス部17Sが鉛直方向上方側に配置される分だけ、特定のボス部17Sを乗り越えて鉛直方向下方に落下するといった態様でのスプロケット部21の移動が生じ難くなり、スプロケット部21の落下を好適に抑えることができる。
また、3つのボス部17のうちの2つの特定のボス部17Sの間隔G1が、スプロケット部21の外縁部27における3つのボス部17に囲まれる部分の直径DSよりも大きい。これにより、2つの特定のボス部17Sの間隔G1は、スプロケット部21が通過可能なように大きくなっている。そのため、スプロケット部21の落下を抑えるべく3つのボス部17が配置されているとはいえ、それらボス部17に邪魔されることなく、2つの特定のボス部17Sの隙間を介してスプロケット部21を移動させて、カム軸12からのスプロケット部21の取り外しや同カム軸12へのスプロケット部21の取り付けを行うことができる。このように、3つのボス部17が、チェーンカバー14により覆われたスペースの外部とスプロケット部21の取付位置(図7に示す位置)との間での同スプロケット部21の移動を許容する態様で配設されている。
上記内燃機関11は、シリンダヘッドカバー15を取り外すことにより、チェーンカバー14によって覆われたスペースが外部に開放されるとともに、同開放された部分が、チェーンカバー14によって覆われたスペースからスプロケット部21を取り出すための取り出し口16になる構造である。また図8に示すように、内燃機関11は、スプロケット部21を取付位置(同図に示す位置)から取り出し口16に向けて2つの特定のボス部17Sの間を通過する方向(図中に矢印Tで示す方向)に直線的に移動させた場合における同スプロケット部21の移動軌跡(図中にハッチングで示す部分)とチェーンカバー14とが重ならない構造になっている。なお図8中の矢印Sは、チェーンカバー14の鉛直方向上方において前記取り出し口16が開口する範囲を示している。
上記構造を採用したために、ボルト22(図1参照)を外してカム軸12とスプロケット部21との固定を解除した上でスプロケット部21を上記方向Tに移動させることによって、上記取り出し口16を介してスプロケット部21をチェーンカバー14によって覆われたスペースの外部にチェーンカバー14との干渉を避けつつ取り出すことができる。また、特定のボス部17Sの間を通過するようにスプロケット部21を取り外すときと反対の方向(上記方向Tの反対方向)に同スプロケット部21を移動させることにより、チェーンカバー14によって覆われたスペースの外部からその内部における取付位置までチェーンカバー14との干渉を避けつつスプロケット部21を移動させて同位置にスプロケット部21を配設することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、以下に記載する効果が得られる。
(1)3つのボス部17を、スプロケット部21が取付位置から鉛直方向下方に移動したときに同スプロケット部21と係合して鉛直方向下方への移動を規制する一方で、チェーンカバー14により覆われたスペースの外部とスプロケット部21の取付位置との間での同スプロケット部21の移動を許容する態様で配設した。そのため、電動機23を固定するためのボス部17を利用して、車両10に搭載されてチェーンカバー14が取り付けられた状態の内燃機関11からのスプロケット部21の取り付け作業や取り外し作業に際して、同スプロケット部21がチェーンカバー14によって覆われたスペースに落下することを抑えることができる。
(2)スプロケット部21が取付位置から鉛直方向下方に移動すると3つのボス部17に当接するが、その当接するボス部17の間隔G2,G3はスプロケット部21が通過しないように狭くなっているため、それらボス部17のうちの2つにスプロケット部21が係合して同スプロケット部21の落下が抑えられる。また、2つの特定のボス部17Sの間隔G1はスプロケット部21が通過可能なように大きくなっているため、それら特定のボス部17Sの隙間を介して、カム軸12からのスプロケット部21の取り外しや同カム軸12へのスプロケット部21の取り付けを行うことができる。さらに、3つのボス部17を、間G2,G3をスプロケット部21が通過しない態様で、同スプロケット部21の外縁部27の周囲における半周以上の範囲にわたって囲むように配置することができる。そのため、スプロケット部21の落下を好適に抑えることができる。
(3)3つのボス部17を、それらボス部17の雌ねじ17aの中心CBを頂点とする三角形を描いた場合に同三角形の3つの内角θ1,θ2,θ3がいずれも鋭角をなすように配置した。そのため、スプロケット部21が取付位置から鉛直方向下方に移動した場合に同スプロケット部21とボス部17とを係合させることの可能な範囲を大きくしてスプロケット部21の落下を好適に抑えるといった構造を、4つ以上のボス部を設けることなく、ボス部17を3つのみ設けることによって実現することができる。また、3箇所の電動機23の固定位置が同電動機23の周囲にバランス良く配置されて、電動機23が安定した状態で固定されるため、Oリング24の周方向における接触面の面圧のばらつきを抑えて、同Oリング24のシール性能を適正に発揮させることができる。
(4)2つの特定のボス部17Sの全体を、共に、第2回転体40の回転中心CSを通る水平面VSよりも鉛直方向上方側の位置に配置した。そのため、2つの特定のボス部17Sのうちの一方が上記水平面VSよりも鉛直方向下方側に配置されるものと比較して、特定のボス部17Sを乗り越えて鉛直方向下方に落下するといった態様でのスプロケット部21の移動が生じ難くなり、スプロケット部21の落下を好適に抑えることができる。
(5)内燃機関11を、シリンダヘッドカバー15を取り外すことにより、チェーンカバー14によって覆われたスペースが外部に開放されるとともに、同開放された部分が、チェーンカバー14によって覆われたスペースからスプロケット部21を取り出すための取り出し口16になる構造にした。また内燃機関11を、スプロケット部21を取付位置から2つの特定のボス部17Sの間を通過する方向Tに移動させた場合における同スプロケット部21の移動軌跡とシリンダヘッドカバー15を取り外した状態のチェーンカバー14とが重ならない構造にした。そのため、ボルト22を外してカム軸12とスプロケット部21との固定を解除した上でスプロケット部21を上記方向Tに直線的に移動させることによって、上記取り出し口16を介してスプロケット部21をチェーンカバー14によって覆われたスペースの外部にチェーンカバー14との干渉を避けつつ取り出すことができる。また、上記方向Tの反対方向にスプロケット部21を直線的に移動させることにより、チェーンカバー14によって覆われたスペースの外部からその内部における取付位置までチェーンカバー14との干渉を避けつつスプロケット部21を移動させて同位置にスプロケット部21を配設することができる。
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・カム軸12から取り外したスプロケット部21をチェーンカバー14によって覆われたスペースの外部に取り出すことが可能であれば、スプロケット部21を取付位置から2つの特定のボス部17Sの間を通過する方向Tに移動させた場合における同スプロケット部21の移動軌跡とチェーンカバー14とが重なる構造にしてもよい。こうした取付構造では、チェーンカバー14に覆われたスペースの内部でスプロケット部21の移動方向を変更する必要がある。とはいえ、取り外し作業に際してスプロケット部21をチェーンカバー14によって覆われたスペースの外部に取り出したり、取り付け作業に際してスプロケット部21をチェーンカバー14によって覆われたスペースの内部の取付位置まで案内したりすることはできる。
・図9に示すように、2つの特定のボス部77Sの一方を、スプロケット部21の回転中心CSを通る水平面VSよりも鉛直方向下方側の位置に配置してもよい。こうした取付構造であっても、(条件4)〜(条件6)、(条件8)、および(条件9)の全てを満たしていれば、前記(1)〜(3)に記載の効果と同様の効果を得ることができる。なお、各ボス部77が雌ねじ17aと同軸に延びている円柱形状であれば、(条件2)、(条件3)を満たしていれば、おのずと(条件5)、(条件6)を満たすことになる。そのため、各ボス部77が雌ねじ17aと同軸に延びている円柱形状であれば、(条件2)〜(条件4)、(条件8)、および(条件9)の全てを満たしていれば、前記(1)〜(3)に記載の効果と同様の効果を得ることができる。なお、この場合には、各条件や前記(1)〜(3)において、「3つのボス部17」を「3つのボス部77」に読み替え、「特定のボス部17S」を「特定のボス部77S」に読み替え、「他のボス部17T」を「他のボス部77T」に読み替える。
・3つのボス部17の雌ねじ17aの中心を頂点とする三角形を描いた場合における同三角形の内角が全て鋭角であることに限らず、それら内角の1つが鈍角であってもよい。こうした取付構造であっても、前記(1)に記載の効果を得ることができる。
・なお、3つのボス部の雌ねじ17aの中心CBを頂点とする三角形の内角の1つが鈍角である場合、前記(条件9)、以下の(条件10)および(条件11)の全てを満たしていれば、3つのボス部の全てを上記水平面VSよりも鉛直方向下方側の位置に配置してもよい。
(条件10)上記三角形における内角が鋭角になる2つの頂点に配置される各ボス部を2つの特定のボス部とし、それら特定のボス部が、上記スプロケット部21の回転軸線を含んで鉛直方向に延びる鉛直面を間に挟む位置に配置される。
(条件11)上記三角形における内角が鈍角になる頂点に配置されるボス部を他のボス部とし、他のボス部が、2つの特定のボス部の雌ねじの中心を繋ぐ仮想線Aよりも鉛直方向下方側に配置される。
こうした取付構造では、スプロケット部21の回転軸心を含んで鉛直方向に延びる鉛直面が2つの特定のボス部の間を通過する。スプロケット部21の重心は、同スプロケット部21の回転軸心上にある。そのため、スプロケット部21が取付位置から落下する場合には、同スプロケット部21を2つの特定のボス部の間を通過させるように重力が作用するようになる。上記取付構造では、2つの特定のボス部の一方と他のボス部との間隔や、2つの特定のボス部の他方と他のボス部との間隔が、上記スプロケット部21の外縁部27における3つのボス部に囲まれる部分の直径DSよりも小さくなっており、スプロケット部21が通過しないように狭くなっている。そのため、スプロケット部21が取付位置から落下する場合には、3つのボス部のうちの少なくとも2つとスプロケット部21とが係合して、同スプロケット部21の落下が抑えられるようになる。また、3つのボス部から離間する方向(例えば鉛直方向上方)にスプロケット部21を移動させることによって、それらボス部に邪魔されることなく同スプロケット部21を移動させて取り外すことができる。さらに、3つのボス部に近接する方向にスプロケット部21を移動させることによって、同スプロケット部21をボス部に邪魔されることなく移動させて取付位置まで案内することができる。
・スプロケット部21の取り外し作業や取り付け作業における同スプロケット部21の移動軌跡と重ならない位置であれば、3つのボス部17に加えて、任意の位置にボス部を追加してもよい。例えば図10に示すように、特定のボス部17Sと他のボス部17Tとの間に新たな他のボス部87Tを配置することができる。図10に示す例では、2つの特定のボス部17Sおよび他のボス部17T,87Tが、スプロケット部21の外縁部27に沿って配置されている。こうした取付構造であっても、以下の(条件12)〜(条件15)の全てを満たしていれば、前記(1)および(2)の記載に準じた効果を得ることができる。
(条件12)スプロケット部21の回転中心CSを始点に仮想線A(2つの特定のボス部17Sの雌ねじ17aの中心を繋ぐ直線)と仮想線B(スプロケット部21の回転中心CSを通って上記仮想線Aと直交する直線)との交点Cに向かうベクトルVEが鉛直方向上向きの成分を含むように、2つの特定のボス部17Sが配置される。
(条件13)仮想線Aよりも鉛直方向下方側の位置に、複数の他のボス部17T,87Tが配置される。
(条件14)2つの特定のボス部17Sを最短距離で結ぶ線分(図7における線分L1に相当)が、スプロケット部21の外縁部27における上記5つのボス部87によって囲まれる部分の直径DSよりも長い。すなわち、2つの特定のボス部17Sの間隔(図7における間隔G1に相当)が上記直径DSよりも大きい。
(条件15)スプロケット部21の外縁部27に沿う方向において隣り合うボス部87を最短距離で結ぶ線分であって、2つの特定のボス部17Sの一方と他のボス部87Tとを結ぶ線分L4や、2つの特定のボス部17Sの他方と他のボス部87Tとを結ぶ線分L5、他のボス部17T,87T同士を結ぶ線分L6,L7が上記直径DSよりも短い。すなわちスプロケット部21の外縁部27に沿う方向において隣り合うボス部87の間隔であって、2つの特定のボス部17Sの一方と他のボス部87Tとの間隔G4や、2つの特定のボス部17Sの他方と他のボス部87Tとの間隔G5、他のボス部17T,87T同士の間隔G6,G7が上記直径DSよりも小さい。
・また、図11に示すように、4つ以上のボス部97を有するものにおいて、2つの特定のボス部97Sのうちの一方を、スプロケット部21の回転中心CSを通る水平面VSよりも鉛直方向下方側に設けてもよい。図11は、4つのボス部97を有するものを示している。なお、4つ以上のボス部97を有するものにおいて、2つの特定のボス部97Sを共に水平面VSよりも鉛直方向上方側の位置に配置することにより、前記(4)に記載の効果と同様の効果を得ることもできる。この場合には、前記(4)において、「特定のボス部17S」を「特定のボス部97S」に読み替える。
・図12に示すように、スプロケット部21の外縁部27に対向する位置まで突出する形状のボス部107を2つのみ設けるようにしてもよい。図12に示す例では、以下の(条件16)〜(条件19)の全てを満たすように、2つのボス部107が配置されている。
(条件16)2つのボス部107が、スプロケット部21の回転軸線を含んで鉛直方向に延びる鉛直面Dを間に挟む位置に配置されている。
(条件17)2つのボス部107は、スプロケット部21の回転中心CSを通る水平面VSよりも鉛直方向下方側の位置に配置されている。
(条件18)2つのボス部107の雌ねじ17aの中心CBを繋ぐ直線を「仮想線A」とし、スプロケット部21の回転中心CSを通って上記仮想線Aと直交する直線を「仮想線B」とする。この場合に、スプロケット部21の回転中心CSを始点に仮想線Aと仮想線Bとの交点Cに向かうベクトルがVEが鉛直方向下向きの成分を含むように、2つのボス部107は配置される。
(条件19)2つのボス部107を最短距離で結ぶ線分が、スプロケット部21の外縁部27における2つのボス部107に囲まれる部分の直径DSよりも短い。すなわち、2つのボス部107の間隔G8は上記直径DSよりも小さい。
こうした取付構造では、スプロケット部21の回転軸線を含む鉛直面Dが2つのボス部107の間を通過する。スプロケット部21の重心は、同スプロケット部21の回転軸線上にある。そのため、スプロケット部21が取付位置(図12に示す位置)から落下する場合には、同スプロケット部21を2つのボス部107の間を通過させるように重力が作用するようになる。上記取付構造では、2つのボス部107の間隔G8が、上記スプロケット部21の外縁部27における2つのボス部107に囲まれる部分の直径DSよりも小さくなっており、スプロケット部21が通過しないように狭くなっている。そのため、スプロケット部21が取付位置から落下する場合には、2つのボス部107とスプロケット部21とが係合して、同スプロケット部21の落下が抑えられるようになる。また、2つのボス部107から離間する方向(例えば鉛直方向上方)にスプロケット部21を移動させることによって、ボス部107に邪魔されることなく同スプロケット部21を移動させて取り外すことができる。さらに、2つのボス部107に近接する方向にスプロケット部21を移動させることによって、同スプロケット部21をボス部107に邪魔されることなく移動させて取付位置まで案内することができる。しかも、こうした構造を、ボス部107を2つのみ設けることによって実現することができる。
・なお、スプロケット部21の外縁部27に対向する位置まで突出する形状のボス部17を2つのみ設ける場合には、それらボス部107の一方を、上記水平面VSよりも鉛直方向上方側の位置に配置してもよい。こうした取付構造によっても、2つのボス部107が共に上記水平面VSよりも鉛直方向下方側の位置に配置されたものと同様の作用効果を得ることができる。
・スプロケット部21の外縁部27に対向する位置まで突出しない形状のボス部であれば、同位置まで突出する形状のボス部に加えて、任意の位置にボス部を設けることができる。例えば図12に破線で示すように、スプロケット部21の回転中心CSを通る水平面VSよりも鉛直方向上方側に、スプロケット部21の外縁部27に対向する位置まで突出しない形状のボス部108を設けてもよい。なお図12に示す例では、水平面VSよりも鉛直方向下方側に、スプロケット部21の外縁部27に対向する位置まで突出する形状のボス部107が2つ設けられている。
上記取付構造によれば、スプロケット部21の取り外し作業や取り付け作業に際して、鉛直方向におけるスプロケット部21の移動方向前側(詳しくは、取り外し作業では鉛直方向上方側、取り付け作業では鉛直方向下方側)になる位置にボス部108が設けられる。とはいえ、ボス部108に邪魔させることなく、チェーンカバー14によって覆われるスペースの外部と取付位置との間でスプロケット部21を移動させることができる。しかも、スプロケット部21よりも鉛直方向下方側における2つのボス部107と、同スプロケット部21よりも鉛直方向上方側における1つのボス部108との三箇所において電動機23を固定することができる。そのため、上記ボス部108が設けられないものと比較して、ボス部の取付位置、すなわちボルト締結によって電動機23を固定する固定位置が同電動機23の周囲において一方向に偏ることを抑えることができ、電動機23をチェーンカバー14に安定した状態で固定することができるようになる。
・機関本体11aやチェーンカバー14に取り付けることによって取り出し口16を塞ぐ一方で、機関本体11aやチェーンカバー14から取り外すことによって取り出し口16を開放するカバー部材がシリンダヘッドカバー15とは別に設けられた内燃機関にも、上記実施形態の取付構造は適用することができる。
・スプロケット部21の外縁部27に対向する位置まで突出する形状のボス部は、外面が断面円形で延びる形状に限らず、外面が多角形で延びる形状や、外面が楕円形で延びる形状、外面が長穴形で延びる形状など、任意の形状に形成することができる。図13は、スプロケット部21の外縁部27に対向する位置まで突出する形状のボス部117のうちの1つ(ボス部117T)を、同外縁部27に沿って長穴形で延びる形状に形成した例を示している。
・なお、図14に一例を示すように、3つ以上(図14に示す例では3つ)のボス部127が設けられた取付構造において、特定のボス部127Sがスプロケット部21の外縁部27に沿って延びる形状である場合には、それらボス部127Sの配設位置を以下の(条件20)および(条件21)を共に満たすように定めればよい。
(条件20)スプロケット部21の外縁部27に沿う方向において隣り合うボス部127を結ぶ線分L8〜L10のうち、スプロケット部21の回転中心CSよりも鉛直方向上方を通り2つの特定のボス部127Sを最短距離で結ぶ線分L8は同スプロケット部21における3つのボス部127によって囲まれる部分の最大径(直径DS)よりも長い。
(条件21)少なくとも一方が他のボス部127Tである隣り合うボス部127を最短距離で結ぶ線分L9,L10は、上記直径DSよりも短い。
こうした取付構造によれば、スプロケット部21が取付位置から鉛直方向下方に移動すると複数のボス部127に係合するが、その係合するボス部127の間隔がスプロケット部21が通過しないように狭くなっている。そのため、それらボス部127のうちの少なくとも2つとスプロケット部21とが係合して同スプロケット部21の落下が抑えられる。しかも、2つの特定のボス部127Sの間隔のうち、スプロケット部21を鉛直方向上方に移動させた場合に同スプロケット部21が通過する部分の間隔が、スプロケット部21が通過可能なように大きくなっている。そのため、2つの特定のボス部127Sの隙間を介して、スプロケット部21を取り外したり取り付けたりすることができる。
なお図14に示す例では、前記(条件5)および(条件6)を共に満たしている(図6参照)。そのため、前記(2)に記載の効果と同様の効果を得ることができる。この場合には、各条件および前記(2)において、「3つのボス部17」を「3つのボス部127」に読み替え、「特定のボス部17S」を「特定のボス部127S」に読み替え、「他のボス部17T」を「他のボス部127T」に読み替える。また図14に示す例では、前記(条件7)も満たしている。そのため、2つの特定のボス部127Sのうちの一方が上記水平面VSよりも鉛直方向下方側に配置されるものと比較して、特定のボス部127Sを乗り越えて鉛直方向下方に落下するといった態様でのスプロケット部21の移動が生じ難くなり、スプロケット部21の落下を好適に抑えることができる。
10…車両、11…内燃機関、11a…機関本体、12…カム軸、12a…雌ねじ、13…タイミングチェーン、14…チェーンカバー、14a…貫通孔、14b…外面、14c…円環溝、15…シリンダヘッドカバー、16…取り出し口、17,77,87,97,107,108,117,127…ボス部、17a…雌ねじ、17S,77S,97S,127S…特定のボス部、17T,77T,87T,117T,127T…他のボス部、20…バルブタイミング変更装置、21…スプロケット部、22…ボルト、23…電動機、23a…出力軸、24…Oリング、25…ボルト、26…キー片、27…外縁部、30…第1回転体、31…底部、32…貫通孔、40…第2回転体、41…底部、42…貫通孔、43…外縁部、50…変更機構、51…貫通孔、52…キー溝、60…スプロケット。

Claims (8)

  1. 車両に搭載される内燃機関のカム軸の一端に固定される第1回転体と、前記第1回転体の周囲を囲む形状の第2回転体と、前記第2回転体の外縁部に一体に設けられてタイミングチェーンが巻き掛けられるスプロケットと、前記第1回転体と前記第2回転体との間に設けられて前記第1回転体および前記第2回転体を相対回転可能に連結する変更機構と、を有するスプロケット部、および、チェーンカバーにボルトによって締結固定されるとともに前記変更機構に連結されて同変更機構を作動させる電動機を備えた電動式バルブタイミング変更装置の前記第1回転体を前記カム軸に固定することによって前記スプロケット部が同カム軸に取り付けられる電動式バルブタイミング変更装置の取付構造において、
    前記チェーンカバーは前記ボルトが螺合される雌ねじを有する複数のボス部を備え、
    前記複数のボス部は、
    前記チェーンカバーの前記スプロケット部側において同スプロケット部の外縁部に対向する位置まで突出する形状を有するとともに、
    前記スプロケット部が前記カム軸への取付位置から鉛直方向下方に移動したときに少なくとも2つ以上の前記ボス部と前記スプロケット部との係合により同鉛直方向下方への移動を規制する一方で、前記チェーンカバーにより覆われたスペースの外部と前記取付位置との間の前記スプロケット部の移動を許容する態様で配設されている
    ことを特徴とする電動式バルブタイミング変更装置の取付構造。
  2. 請求項1に記載の電動式バルブタイミング変更装置の取付構造において、
    前記複数のボス部は、前記スプロケット部の外縁部に沿って配設されており、前記外縁部における鉛直方向最上部を間に挟んで前記外縁部に沿う方向において隣り合う2つの特定のボス部と、前記スプロケット部の回転中心を通るとともに前記2つの特定のボス部の前記鉛直方向最上部側の部分に接する2つの接線における前記2つの特定のボス部との2つの接点を結ぶ線分よりも鉛直方向下方に位置する、前記2つの特定のボス部とは別の1つ以上の他のボス部とを含み、
    前記2つの接線のなす角度のうちの前記鉛直方向最上部側の角が180°よりも小さく、
    前記スプロケット部の外縁部に沿う方向において隣り合う前記ボス部を結ぶ線分のうち、前記回転中心よりも鉛直方向上方を通り前記2つの特定のボス部を最短距離で結ぶ線分は前記スプロケット部の前記複数のボス部によって囲まれる部分の最大径よりも長く、少なくとも一方が前記他のボス部である隣り合う前記ボス部を最短距離で結ぶ線分は前記最大径よりも短い
    ことを特徴とする電動式バルブタイミング変更装置の取付構造。
  3. 請求項に記載の電動式バルブタイミング変更装置の取付構造において、
    前記複数のボス部は、前記雌ねじと同軸に延びている円柱形状をなしており、前記スプロケット部の外縁部に沿って配設された3つ以上のボス部を含み、
    記2つの特定のボス部の前記雌ねじの中心を繋ぐ直線を「仮想線A」とし、前記スプロケット部の回転中心を通って前記仮想線Aと直交する直線を「仮想線B」とした場合に、前記回転中心を始点に前記仮想線Aと前記仮想線Bとの交点に向かうベクトルが鉛直方向上向きの成分を含んでおり、
    前記仮想線Aよりも鉛直方向下方には1つ以上の他のボス部が配置されており、
    前記スプロケット部の外縁部に沿う方向において隣り合う前記ボス部を結ぶ線分のうち、前記回転中心よりも鉛直方向上方を通り前記2つの特定のボス部を最短距離で結ぶ線分は前記スプロケット部の前記複数のボス部によって囲まれる部分の最大径よりも長く、少なくとも一方が前記他のボス部である隣り合う前記ボス部を最短距離で結ぶ線分は前記最大径よりも短い
    ことを特徴とする電動式バルブタイミング変更装置の取付構造。
  4. 請求項3に記載の電動式バルブタイミング変更装置の取付構造において、
    前記複数のボス部は、3つのボス部からなり、
    前記複数のボス部の前記雌ねじの中心を頂点とする三角形を描いた場合に、同三角形の3つの内角がいずれも鋭角をなす
    ことを特徴とする電動式バルブタイミング変更装置の取付構造。
  5. 請求項2〜4のいずれか一項に記載の電動式バルブタイミング変更装置の取付構造において、
    前記2つの特定のボス部は、少なくともその一部が共に、前記回転中心を通る水平面よりも鉛直方向上方に配置される
    ことを特徴とする電動式バルブタイミング変更装置の取付構造。
  6. 請求項2〜5のいずれか一項に記載の電動式バルブタイミング変更装置の取付構造において、
    前記内燃機関は、カバー部材を取り外すことにより、前記チェーンカバーによって覆われたスペースが外部に開放され、同開放された部分が、前記チェーンカバーによって覆われたスペースから前記スプロケット部を取り出すための取り出し口になる構造であり、
    前記スプロケット部を前記取付位置から前記取り出し口に向けて前記2つの特定のボス部の間を通過する方向に直線的に移動させる場合における同スプロケット部の移動軌跡が前記チェーンカバーと重ならない
    ことを特徴とする電動式バルブタイミング変更装置の取付構造。
  7. 請求項1に記載の電動式バルブタイミング変更装置の取付構造において、
    前記複数のボス部は、2つのボス部からなり、
    前記スプロケット部の回転軸線を含む鉛直面を間に挟む位置に前記2つのボス部が配置されるとともに、前記スプロケット部の回転中心を通る水平面よりも鉛直方向下方に前記2つのボス部の少なくとも一方が配置されており、
    前記2つのボス部の前記雌ねじの中心を繋ぐ直線を「仮想線A」とし、前記回転中心を通って前記仮想線Aと直交する直線を「仮想線B」とした場合に、前記回転中心を始点に前記仮想線Aと前記仮想線Bとの交点に向かうベクトルが鉛直方向下向きの成分を含んでおり、
    前記2つのボス部を最短距離で結ぶ線分が前記スプロケット部の前記複数のボス部によって囲まれる部分の最大径よりも短い
    ことを特徴とする電動式バルブタイミング変更装置の取付構造。
  8. 請求項1に記載の電動式バルブタイミング変更装置の取付構造において、
    前記複数のボス部は、前記雌ねじと同軸に延びている円柱形状をなしている3つのボス部であり、
    前記3つのボス部の全てが前記スプロケット部の回転中心を通る水平面よりも鉛直方向下方に配置されており、
    前記3つのボス部の前記雌ねじの中心を頂点とする三角形を描いた場合に、同三角形の内角の1つが鈍角であり、
    前記3つのボス部のうち、前記三角形における内角が鋭角になっている2つの頂点に位置している各ボス部を2つの特定のボス部とした場合、前記2つの特定のボス部が、前記スプロケット部の回転軸線を含んで鉛直方向に延びる鉛直面を間に挟む位置に配置されており、
    前記三角形における内角が鈍角になっている頂点に位置しているボス部を他のボス部とした場合、前記他のボス部が、前記2つの特定のボス部の雌ねじの中心を繋ぐ仮想線よりも鉛直方向下方側に配置されており、
    前記2つの特定のボス部の一方と前記他のボス部とを最短距離で繋ぐ線分、および、前記2つの特定のボス部の他方と前記他のボス部とを最短距離で繋ぐ線分は、前記スプロケット部の前記複数のボス部によって囲まれる部分の最大径よりも短い
    ことを特徴とする電動式バルブタイミング変更装置の取付構造。
JP2015164990A 2015-08-24 2015-08-24 電動式バルブタイミング変更装置の取付構造 Active JP6252798B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015164990A JP6252798B2 (ja) 2015-08-24 2015-08-24 電動式バルブタイミング変更装置の取付構造
US15/238,907 US9970330B2 (en) 2015-08-24 2016-08-17 Installing structure for electric variable valve timing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015164990A JP6252798B2 (ja) 2015-08-24 2015-08-24 電動式バルブタイミング変更装置の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017044076A JP2017044076A (ja) 2017-03-02
JP6252798B2 true JP6252798B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=58097672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015164990A Active JP6252798B2 (ja) 2015-08-24 2015-08-24 電動式バルブタイミング変更装置の取付構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9970330B2 (ja)
JP (1) JP6252798B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020133445A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 株式会社ミクニ バルブタイミング変更装置
JP7240243B2 (ja) * 2019-05-09 2023-03-15 株式会社Subaru カバー構造
JP7239630B2 (ja) * 2021-03-30 2023-03-14 ダイハツ工業株式会社 エンジン

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3865702B2 (ja) * 2003-03-06 2007-01-10 株式会社デンソー バルブタイミング可変装置搭載車両のエンジン保護装置
JP4160491B2 (ja) * 2003-03-28 2008-10-01 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP4647934B2 (ja) * 2004-04-23 2011-03-09 株式会社デンソー バルブ特性調整装置
JP4269341B2 (ja) * 2004-04-23 2009-05-27 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP4459826B2 (ja) * 2005-01-26 2010-04-28 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP2008286076A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Denso Corp バルブタイミング調整装置のモータ駆動回路
JP2009293574A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Mazda Motor Corp エンジンの上部構造
JP6042233B2 (ja) * 2013-03-01 2016-12-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御システム
JP5687727B2 (ja) * 2013-04-26 2015-03-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170058725A1 (en) 2017-03-02
US9970330B2 (en) 2018-05-15
JP2017044076A (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6252798B2 (ja) 電動式バルブタイミング変更装置の取付構造
JP4270313B2 (ja) シリンダヘッド
JPH11280541A (ja) 可変バルブタイミング装置を備えた4サイクルエンジン
EP2902598B1 (en) Mechanism for supplying engine lubricating oil
US8302392B2 (en) Exhaust control device for vehicle engine
CA2639630C (en) Exhaust control device for vehicle engine
JP2010053748A (ja) 自動二輪車用エンジンのカムハウジング構造
JP6262168B2 (ja) 鞍乗型車両の筒内噴射式内燃機関
JP6216079B2 (ja) Ohc型内燃機関
JP4552203B2 (ja) エンジンの上部構造
JP6495060B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP4524757B2 (ja) エンジンの可変動弁装置
JP6272615B2 (ja) パワーユニットの補機取り付け構造
JP7239630B2 (ja) エンジン
JP6007052B2 (ja) 内燃機関
EP2818662B1 (en) Engine
JP2019132164A (ja) ウォーターポンプの固定構造
US11773756B2 (en) Variable valve timing system
JPH09236002A (ja) Dohc型エンジンのカムキャップ構造
JPH07103923B2 (ja) 内燃機関のカムチェーンガイド装置
KR20110088535A (ko) 구동휠
JP4476221B2 (ja) エンジン
JP6137711B2 (ja) ブリーザ装置
JPS63227911A (ja) 1頭上カム軸式エンジン
JPH01167412A (ja) V型エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170221

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6252798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151