JP6252224B2 - 複合磁性材料及びその製造方法 - Google Patents

複合磁性材料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6252224B2
JP6252224B2 JP2014027102A JP2014027102A JP6252224B2 JP 6252224 B2 JP6252224 B2 JP 6252224B2 JP 2014027102 A JP2014027102 A JP 2014027102A JP 2014027102 A JP2014027102 A JP 2014027102A JP 6252224 B2 JP6252224 B2 JP 6252224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic material
sio
composite magnetic
containing powder
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014027102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015153918A5 (ja
JP2015153918A (ja
Inventor
佐通 祐一
祐一 佐通
小室 又洋
又洋 小室
鋼志 丸山
鋼志 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2014027102A priority Critical patent/JP6252224B2/ja
Publication of JP2015153918A publication Critical patent/JP2015153918A/ja
Publication of JP2015153918A5 publication Critical patent/JP2015153918A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6252224B2 publication Critical patent/JP6252224B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

本発明は、複合磁性材料及びその製造方法に関する。
一般に、高性能磁石として知られるNdFeB系焼結磁石は、自動車や産業発電機器、家電、医療、電子機器等の分野においてその使用量が増加している。このNdFeB系焼結磁石に使用される希土類元素及び重希土類元素(以下、希土類元素等という)は、希少かつ資源の偏在、資源保護のため高騰しており、その使用量の削減が望まれる。
このようなNdFeB系磁石に対し、希土類元素等を使用せずに高い保磁力が得られるε−Feが磁性材料として提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−060293号公報
しかしながら、ε−Feの飽和磁化及び残留磁化は小さい。例えば、特許文献1に開示されたε−Feの保磁力は20kOeとなるが(図4等参照)、磁場(H)がゼロ付近の曲線には変曲点がみられ、エネルギー積が低下する。また、特許文献1の磁性材料は、ε−FeのFeサイトの一部をAlで置換しているが、逆にε−Feの保磁力が低下している(図3等参照)。
そこで、本発明は、ε−Feを含むことで優れた保磁力を有するとともに、大きい残留磁化をも有する複合磁性材料及びその製造方法を提供することにある。
前記課題を解決する本発明の複合磁性材料は、SiOで形成されるマトリックスと、前記マトリックス中に分散する磁性粒子と、を有し、前記磁性粒子は、Feを含むコア部と、前記コア部の表面を被覆する被覆層と、を備え、前記被覆層は、ε−Feを含むとともに、当該ε−Feの濃度は、前記コア部から離れるにしたがって徐々に減少していくように含まれていることを特徴とする。
また、前記課題を解決する本発明の複合磁性材料の製造方法は、テトラアルコキシシラン、その加水分解物及び部分縮合物からなるテトラアルコキシシラン類より選ばれる少なくとも1種と、硝酸とを含むSiO形成用組成物の調製工程と、前記SiO形成用組成物のゲル化反応よる固化前に、当該SiO形成用組成物にFe含有粉末を混合するFe含有粉末混合工程と、前記Fe含有粉末と、前記硝酸とを反応させて、当該Fe含有粉末の粒子の周囲で前記SiO形成用組成物中に硝酸鉄(III)を生起させる硝酸鉄(III)生起工程と、前記SiO形成用組成物をゲル化反応により固化させてSiOで形成されるマトリックス中に前記Fe含有粉末の粒子からなるコア部が分散する磁性材料形成用組成物を得る工程と、前記磁性材料形成用組成物を焼成して前記コア部の表面に前記硝酸鉄(III)を基に得られるε−Feを含む被覆層を形成する焼成工程と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、ε−Feを含むことで優れた保磁力を有するとともに、大きい残留磁化をも有する複合磁性材料及びその製造方法を提供することができる。
(a)は、本発明の実施形態に係る複合磁性材料の構成説明図である。(b)は、(a)の複合磁性材料における被覆層中のε−Feの濃度分布を示すグラフである。(b)の横軸は、被覆層におけるコア部表面からの距離[μm]、左縦軸はε−Feの濃度[質量%]、右縦軸はSiOの濃度[質量%]である。 本発明の実施形態に係る複合磁性材料の製造方法を説明するための工程図である。
次に、本発明の複合磁性材料及びその製造方法を実施するための形態(実施形態)について説明する。
<複合磁性材料>
図1(a)は、実施形態に係る複合磁性材料3の構成説明図である。
図1(a)に示すように、本実施形態の複合磁性材料3は、マトリックス2と、このマトリックス2中に分散する磁性粒子1とで形成されている。
マトリックス2は、後に詳しく説明するように、ゾルゲル法で形成されるSiOで構成されている。
磁性粒子1は、α−Fe(以下、単にFeという)を含むコア部1aと、このコア部1aの表面を被覆する被覆層1bとを備えている。なお、図1(a)中のコア部1aと被覆層1bとは、作図の便宜上それぞれ模式的に描いたものであり、それらの形状、大きさ、相互の比率等は実際のものと相違している。
コア部1aは、後に詳しく説明するように、Fe含有粉末をSiO形成用組成物に分散させて形成されるものである。このコア部1a(Fe含有粉末)には、少なくともFeを含んでいればよい。このコア部1a(Fe含有粉末)におけるFeは、次に説明する被覆層1bにε−Feを生起させるとともに、生成したε−Feと磁気的に結合して磁性粒子1の残留磁化を高める。
このコア部1aの平均粒径は、これを形成するFe含有粉末の平均粒径が反映され、0.2μm以上、1μm以下が望ましい。なお、本実施形態でのこの平均粒径は、使用したFe含有粉末についてレーザ回折法にて求めたものである。ちなみに、このようにコア部1aの平均粒径を0.2μm以上とすることによって、磁性粒子1の残留磁化を従来のフェライト系磁石よりも優れたものとすることができる。また、1μm以下とすることによって保磁力を従来のフェライト系磁石よりも優れたものとすることができる。
また、コア部1a(Fe含有粉末)には、Fe以外にCoを含めることもできる。FeCo合金粉末を使用すると、Fe単独よりも残留磁化が大きくなる点で望ましい。
また、CoをFe含有粉末に含めると、後記する焼成工程での温度下でFe含有粉末の耐食性を向上させる点でも望ましい。
コア部1aがFeCo合金粉末で形成される場合には、コア部1aにおけるFeの割合は、50〜80質量%が望ましい。このようにFeの割合を50質量%以上とすることによって、磁性粒子1の残留磁化を従来のフェライト系磁石よりも優れたものとすることができる。また、80質量%以下とすることによって保磁力を従来のフェライト系磁石よりも優れたものとすることができる。
被覆層1bは、ε−Feを含んでいる。この被覆層1bにおけるε−Feの濃度は、前記コア部から離れるにしたがって徐々に減少していくように含まれている。
図1(b)は、図1(a)の複合磁性材料3における被覆層1b中のε−Feの濃度分布を示すグラフである。図1(b)の横軸は、被覆層1bにおけるコア部1aの表面からの距離[μm]、左縦軸はε−Feの濃度[質量%]、右縦軸はSiOの濃度[質量%]である。
図1(a)における被覆層1bは、コア部1aに近いほど濃淡の濃い網掛けで描かれている。これは被覆層1bにおけるε−Feの濃度が、コア部1aと被覆層1bとの界面(コア部1aの表面)で最も濃いことを表している。また、被覆層1bにおけるε−Feの濃度は、コア部1aの表面から離れるほど徐々に減少して低くなっている。ちなみに、図1(a)の被覆層1bは、作図の便宜上、濃淡の2段階で示しているが、実際は前記したように、ε−Feの濃度は徐々に変化している。
本実施形態での被覆層1bは、コア部1aの表面から、ε−Feの濃度が徐々に減少してε−Feの濃度がゼロになるまでの厚さDで形成される部分で規定される。つまり、図1(b)に示すように、コア部1aと被覆層1bとの界面(コア部1aの表面)におけるε−Feの濃度を100質量%とした場合に、このコア部1aの表面からの距離[μm]が離れるほどε−Feの濃度が徐々に減少していきゼロとなった距離[μm]であるDが被覆層1bの厚さとして規定される。ちなみに、ε−Feの濃度がゼロとなったDの位置では、次に説明するマトリックス2を構成するSiOが100質量%となっている。
つまり、被覆層1bは、SiO相中で前記ε−Feが濃度勾配を有して形成されている。
なお、本実施形態での被覆部1bの体積は、前記コア部1aの体積が被覆部1bの体積の88〜94体積%となるように設定されることが望ましい。このような体積比とすることで、磁性粒子1における残留磁化と保磁力とをバランスよく向上させることができる。
マトリックス2は、前記したように、ゾルゲル法で形成されるSiOで構成され、具体的には、テトラアルコシキシラン類の加水分解及び縮合が行われて形成される。
本実施形態での「テトラアルコシキシラン類」とは、テトラアルコキシシラン、その加水分解物及び部分縮合物からなるテトラアルコキシシラン類より選ばれる少なくとも1種をいう。
テトラアルコキシシランとしては、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ(n−プロポキシ)シラン、テトライソプロポキシシラン、テトラ(n−ブトキシ)シラン等が挙げられるがこれらに制限されるものではない。中でも、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシランが望ましい。
そして、これらの加水分解物及び部分縮合物(オリゴマ等)も本実施形態での「テトラアルコシキシラン類」に含められる。これらのテトラアルコシキシラン類は、その1種を単独で使用することができるし、2種以上を組み合わせて使用することもできる。
これらのテトラアルコシキシラン類は、後記するように、硝酸の存在下に加水分解及び縮合により(ゾルゲル反応により)固化し、SiOで構成されるマトリックス2を形成する。
また、テトラアルコシキシラン類は、後記するように、コア部1aのFeに基づいてコア部1aの周囲に生起する三価のFeイオンの分布に応じて前記の被覆層1bをも形成する。
ちなみに、本実施形態での複合磁性材料3において、マトリックス2及び被覆層1bに含まれる合計のSiOの質量分率は、25〜35質量%であることが望ましい。複合磁性材料3は、SiOの質量分率をこの範囲とすることで、残留磁化及び保磁力の両方を、より確実に従来のフェライト磁石よりも優れたものとすることができる。
<複合磁性材料の製造方法>
次に、本実施形態の複合磁性材料の製造方法について説明する。
図2は、本実施形態に係る複合磁性材料の製造方法を説明するための工程図である。
図2に示すように、複合磁性材料3(図1参照)の製造方法は、SiO形成用組成物の調製工程(ステップS1)と、Fe含有粉末混合工程(ステップS2)と、硝酸鉄(III)生起工程と(ステップS3)と、磁性材料形成用組成物を得る工程(ステップS4)と、焼成工程(ステップS5)と、を有する
SiO形成用組成物の調製工程では、前記のテトラアルコキシシラン類より選ばれる少なくとも1種と、硝酸とを含むSiO形成用組成物が調製される。
テトラアルコキシシラン類は、前記したように、ゾルゲル反応によりマトリックス2及び被覆層1bを構成するSiOを形成する。硝酸は、後記するように、Fe含有粉末のFeと反応することでコア部1aの表面に硝酸鉄(III)を生起させる。
また、硝酸は、SiO形成用組成物中のテトラアルコキシシラン類のゲル化を促進する。
このSiO形成用組成物には、必要に応じて水、及びアルコールをさらに含むことができる。
アルコールとしては、使用するテトラアルコキシシラン類の加水分解で得られるアルコールと同じ種類のものが使用される。したがって、テトラアルコキシシラン類として、例えばテトラメトキシシラン又はそのオリゴマが使用される場合には、メタノールが使用され、例えばテトラエトキシシラン又はそのオリゴマが使用される場合には、エタノールが使用される。
ちなみに、テトラメトキシシラン又はそのオリゴマを使用する場合には、テトラエトキシシラン又はそのオリゴマを使用する場合に比べて、SiO形成用組成物中のテトラアルコキシシラン類のゲル化時間を短縮することができる。その理由は、エタノールの沸点が78℃であるのに対して、メタノールの沸点は65℃であることから、メタノールの蒸発速度のほうがエタノールよりも速いからである。これにより、SiO形成用組成物の濃縮が速まってテトラアルコキシシラン類の架橋高分子量化反応が加速するためである。
なお、オリゴマレベルの原料を用いると収縮量を抑えることが可能になる。そのため,原料の仕込み量(体積)を抑えることが可能となる。
ちなみに、最終生成物中のSiO量を小さくする際には、テトラエトキシシラン又はそのオリゴマは、テトラメトキシシラン又はそのオリゴマよりも固化後の収縮量が大きいため、ゲル化以前の液状成分が多くなり、合成プロセス上の作業性が向上する。
また、このアルコールは、使用する硝酸とともにナイタールとして加えることができる。中でも1%ナイタール乃至5%ナイタールが望ましく、3%ナイタール乃至5%ナイタールはより望ましい。ちなみに、硝酸濃度が高いナイタールを使用する場合には、SiO形成用組成物中のテトラアルコキシシラン類のゲル化が速くなる傾向にある。ちなみに、テトラエトキシシランを使用することで、テトラメトキシシランを使用する場合よりもゲル化速度を抑えることができる。
Fe含有粉末混合工程では、前記のSiO形成用組成物のゲル化反応よる固化前に、当該SiO形成用組成物に前記のFe含有粉末が混合される。望ましくはSiO形成用組成物中にFe含有粉末を超音波撹拌にて分散させる。
また、SiO形成用組成物に対するFe含有粉末の混合のタイミングとしては、SiO形成用組成物のゲル化の直前が望ましい。Fe含有粉末を混合してからSiO形成用組成物のゲル化の開始が遅すぎると、比較的に平均粒径の大きいFe含有粉末を使用する場合にSiO形成用組成物中でFe含有粉末が沈降するおそれがある。したがって、比較的に平均粒径の大きいFe含有粉末を使用する場合には、ゲル化の速いSiO形成用組成物を使用することが望ましい。
ちなみに、Fe含有粉末の分散に超音波撹拌を使用すると、Fe含有粉末に対する硝酸の反応性を向上させることができ、Feイオンの生成を促進することができる。
このFe含有粉末の粒子は、コア部1a(図1(a)参照)となる。このFe含有粉末の粒子の平均粒径は、前記したように、0.2μm以上、1μm以下が望ましい。
SiO形成用組成物とFe含有粉末との混合比(質量比)としては、最終的に得られる複合磁性材料3(図1(a)参照)におけるマトリックス2(図1(a)参照)及び被覆層1b(図1(a)参照)に含まれる合計のSiOの質量分率が、望ましくは25〜35質量%程度となるように化学量論的に適宜に設定することができる。
硝酸鉄(III)生起工程では、SiO形成用組成物に含まれる硝酸が、SiO形成用組成物に含まれるテトラアルコキシシラン類のゲル化を促進しつつ、Fe含有粉末の粒子の表面に作用してFe含有粉末のFeと反応する。これにより、Fe含有粉末の粒子の周囲には硝酸鉄(III)が生起して三価のFeイオンが生成する。この際、Feイオンはテトラアルコキシシラン類のゲル化を促進する。
また、Fe含有粉末の粒子の表面から離れるようにFeイオンは拡散するが、Feイオンの濃度が高いFe含有粉末の粒子の表面に近いほどゲル化速度が速くなる。そのため、Fe含有粉末の粒子の周囲に生起するFeイオンの濃度は、Fe含有粉末の粒子の表面が最も高く、Fe含有粉末の粒子の表面から離れるにしたがって徐々に低くなる。また、このFeイオンは、SiO相において、SiO−Fe結合を形成する。このSiO−Fe結合は、Fe含有粉末の表面で硝酸鉄(III)が高濃度に生起するほど高密度で存在する。
磁性材料形成用組成物を得る工程では、SiO形成用組成物をゲル化反応により固化させることで、SiO相中にFe含有粉末の粒子が分散する磁性材料形成用組成物が得られる。そして、Fe含有粉末の粒子の周囲には、前記の硝酸鉄(III)の濃度分布(Feイオンの濃度分布)に応じてSiO−Fe結合の密度分布が形成される。次いで、磁性材料形成用組成物から前記水及び前記アルコールが除去された後に、この磁性材料形成用組成物は、焼成工程に移行する。
焼成工程では、磁性材料形成用組成物が、酸化雰囲気下での熱処理に供される。酸化雰囲気としては大気が利用できる。焼成温度は、700〜1300℃、望ましくは900〜1200℃程度で行われる。焼成時間は、0.5〜10時間程度、望ましくは2〜5時間程度である。
この焼成工程により、Fe含有粉末の粒子の周囲のSiO相には、前記の密度分布で形成されるSiO−Fe結合を基にε−Fe23が形成される。つまり、Fe含有粉末の粒子からなるコア部1aの表面には、SiO相中で前記ε−Feが前記の濃度勾配を有して形成される被覆層1bが形成される。これにより、コア部1aのFeと、被覆層1bのε−Fe23とは磁気的に結合される。
以上のようなステップS1のSiO形成用組成物の調製工程から、ステップS5の焼成工程までが実施されることより、本実施形態における磁性材料形成用組成物の一連の製造方法が完了する。
次に、本実施形態の複合磁性材料及びその製造方法の奏する作用効果について説明する。
前記したように、ε−Fe自体の残留磁化は、約10emu/gと小さく、キュリー点も210℃と低い。しかしながら、ε−Feの保磁力は、20℃で20kOeと大きい。
このような特徴をもつε−Feを磁石材料に適用するためには、磁化を大きくすることが必須である。単純にFeとε−Feを磁気的に結合させた場合には、磁化は増大し残留磁束密度も大きくなるが、Feを増加させると保磁力が低下し、高保磁力の特徴を利用することが困難となる。
高保磁力を利用するためにはFeの体積比率をε−Feの体積に対して小さくすることが重要であるが、Feとε−Feとの間で磁気的相互作用を効率よく大きくすることで保磁力と高磁化の両立が可能となる。
それにはFeとε−Feのサイズをμm近傍かそれ以下にして、効率よくその両者を分散化させることが重要である。そうすることでFeとε−Feの複合体は残留磁化が100emu/g以上、かつ保磁力も10kOe以上が可能となり、フェライト磁石と同等以上の最大エネルギー積の達成ができるようになる。
ε−FeとFe系材料を磁気的に効率的に結合させるには、ε−FeとFe系材料の距離が近いまたは接触していることが望ましい。したがって、本実施形態では、Fe含有粉末の粒子(コア部1a)を被覆する被覆層1bにε−Feを生成させている。
また、本実施形態では、被覆層1bに含まれるε−Feの濃度は、コア部1aの表面で最も高く、この表面から離れるにしたがって徐々に減少していくので、濃度の高い部分でε−Feがコア部1aのFeと磁気的に結合するとともに、被覆層1bでは、SiO相中にε−Feをブロードに存在させることができるので、得られる磁性粒子1に大きい保磁力を付与することができる。
また、本実施形態によれば、ゾルゲル法で形成したSiO相中に形成させたSiO−Fe結合を基に、前記の磁性材料形成用組成物を焼成することで、ε−Feを比較的簡単な方法で得ることができる。
また、本実施形態によれば、テトラアルコキシシラン類のゾルゲル反応によりSiOを生成させる際に硝酸を用いてゲル化を促進させている。すなわち、テトラアルコキシシラン類がゲル化して固化する前に(望ましくはゲル化の直前に)、Fe含有粉末を、テトラアルコキシシラン類を含むSiO形成用組成物に混合し、望ましくはFe含有粉末を、超音波撹拌で分散させる。この際、SiO形成用組成物に含まれる硝酸は、Fe含有粉末の粒子の表面に反応して硝酸鉄(III)を生起させる。そして、この硝酸鉄(III)は、水の存在下に、三価のFeイオンを生成する。また、このFeイオンは、SiO相において、SiO−Fe結合を形成する。このSiO−Fe結合は、Fe含有粉末の表面で硝酸鉄(III)が高濃度に生起するほど高密度で存在する。
また、FeイオンはSiO形成用組成物中のテトラアルコキシシラン類のゲル化促進剤になるため、Fe含有粉末の粒子の表面に留まる。ゲル化後に水とアルコールを除去し、1000℃前後の高温で熱処理を施すと、Fe含有粉末の粒子の表面にε−Feが高濃度で生成するため、Fe含有粉末の粒子(コア部1a)に含まれるFeと、被覆層1bに含まれるε−Feとの間で磁気的な結合が生成する。
これにより複合磁性材料3(図1(a)参照)は、優れた保磁力を有するとともに、大きい磁化をも有する。
以上、本実施形態について説明したが、本発明はこの実施形態に限定されず、種々の形態で実施することができる。
前記実施形態では、SiO形成用組成物に硝酸を含むものについて説明したが、本発明では、SiO形成用組成物中に硝酸鉄を含む構成とすることもできる。
つまり、この複合磁性材料の製造方法は、テトラアルコキシシラン、その加水分解物及び部分縮合物からなるテトラアルコキシシラン類より選ばれる少なくとも1種と、硝酸鉄(III)とを含むSiO形成用組成物の調製工程と、前記SiO形成用組成物のゲル化反応による固化前に、当該SiO形成用組成物にFe含有粉末を混合するFe含有粉末混合工程と、SiO形成用組成物をゲル化反応により固化させてSiOで形成されるマトリックス中に前記Fe含有粉末の粒子からなるコア部が分散する磁性材料形成用組成物を得る工程と、前記磁性材料形成用組成物を焼成して前記コア部の表面に前記硝酸鉄(III)を基に得られるε−Feを含む被覆層を形成する焼成工程と、を有する構成とすることができる。
次に、本発明の効果を確認した実施例について説明する。
(実施例1)
本実施例では、表1に示す試料No.1〜No.7の複合磁性材料を製造した。表1中、「ナイタール濃度(%)」とは、ナイタールの硝酸濃度であり、表1の同欄に記載の数値をXとすると、X%ナイタール(メタノールに体積でX%の硝酸を加えたもの)を意味する。
Figure 0006252224
まず、本実施例では、表1に示す硝酸濃度のナイタール49.1gに27.6gの水を加え,均一になるように攪拌した。この溶液にテトラアルコキシシラン類としてのテトラメトキシシランの4量体(多摩工業化学社製、商品名:シリケート51)30gを徐々に添加した。
この溶液中の溶媒であるメタノールと水とを徐々に蒸発させながら当該溶液の濃縮を行うとともに、テトラアルコキシシラン類の高分子量化(縮合)を促がした。これにより、この溶液は増粘した。
この溶液の粘度が1〜5Pa・s程度になった際に、この溶液に、Fe含有粉末としてのFeCo合金粉末(Fe:70質量%)を混合した。このFeCo合金粉末の混合量は、本実施例で複合磁性材料として最終的に得られる組成物中のSiOの含有量が20質量%となるように設定した。
なお、使用したFeCo合金粉末の平均粒径を表1に示す。この平均粒径は、前記と同様にして測定されたものである。
次に、溶液に対するFeCo合金粉末の添加後、ただちに溶液に対して超音波攪拌を施した。その後、溶液中のテトラアルコキシシラン類のSiO架橋体が生成することで溶液は固形物に変化した。
SiOの架橋体の架橋化を完全にするために得られた固形物を数日放置後、乳鉢を用いて粉砕した。この粉砕物を、真空オーブン(20hPa以下)を使用して60〜160℃にて10〜30時間の条件で加熱乾燥させた。そして、これを真空高温熱処理炉にて焼成した。焼成条件としては、昇温速度240℃/時間で1200℃まで昇温して1200℃で3時間保持した。次いで、これを室温まで冷却した。冷却時の降温速度は、120℃/時間であった。
この焼成工程を実施することにより試料No.1〜No.7の複合磁性材料を得た。
これらの複合磁性材料は、図1(a)及び(b)に示したように、Feを含むコア部1aの表面がε−Feを含む被覆層1bで覆われていた。また、被覆層1b中のε−Feの濃度は、コア部1aから離れるにしたがって徐々に減少していくように含まれていた。
次に、試料No.1〜No.7の複合磁性材料について、20℃における残留磁化(emu/g)及び保磁力kOeを常法により測定した。その結果を表1に示す。
なお、以下に示す残留磁化(emu/g)の値は、これに「10−3」を乗じて(Am/g)の単位に換算することができる。また、保磁力kOeの値は、これに「79577」の数値を乗じて(AT/m)の単位に換算することができる。
表1に示すように、コア部の平均粒径(Fe含有粉末の平均粒径)が1μmのものを使用した場合(試料No.1〜試料No.3)、ナイタールの硝酸濃度が3〜5%のときに残留磁化が140emu/g以上であり、保磁力が11kOe以上であった。
これらの値は、残留磁化及び保磁力のいずれにおいても従来の希土類元素フリーの磁石用磁粉よりも優れた値となっている。
また、コア部の平均粒径(Fe含有粉末の平均粒径)が0.2〜1μmであるもの(試料No.1〜試料No.3、試料No.5、試料No.6)は、残留磁化が140emu/g以上であり、保磁力が11kOe以上であった。
(実施例2)
本実施例では、表2に示す試料No.8〜No.14の複合磁性材料を製造した。表2中、「Feの質量分率(質量%)」とは、コア部(Fe含有粉末)におけるFeの質量分率を意味する。つまり、本実施例では、表2に示すように、FeCo合金粉末(Fe含有粉末)として、Feの質量分率が30〜99質量%(Coの質量分率が1〜70質量%)のFeCo合金からなるものをそれぞれ使用した。
Figure 0006252224
まず、本実施例では、5%ナイタール(エタノールに体積で5%の硝酸を加えたもの)70gに28gの水を加え、均一になるように攪拌した。この溶液にテトラアルコキシシラン類としてのテトラエトキシシランの5量体(多摩工業化学社製、商品名:シリケート40)35gを徐々に添加した。
この溶液中の溶媒であるエタノールと水とを徐々に蒸発させながら当該溶液の濃縮を行うとともに、テトラアルコキシシラン類の高分子量化(縮合)を促がした。これにより、この溶液は増粘した。
この溶液の粘度が1〜5Pa・s程度になった際に、この溶液に、FeCo合金粉末を混合した。試料No.8〜No.14では、表2に示す「Feの質量分率(質量%)」のFeCo合金粉末をそれぞれ使用した。このFeCo合金粉末の混合量は、本実施例で複合磁性材料として最終的に得られる組成物中のSiOの含有量が20質量%となるように設定した。
なお、使用したFeCo合金粉末の平均粒径は1μmであった。この平均粒径は、前記と同様にして測定されたものである。
次に、溶液に対するFeCo合金粉末の添加後、ただちに溶液に対して超音波攪拌を施した。その後、溶液中のテトラアルコキシシラン類のSiO架橋体が生成することで溶液は固形物に変化した。
SiOの架橋体の架橋化を完全にするために得られた固形物を数日放置後、乳鉢を用いて粉砕した。この粉砕物を実施例1と同様の条件にて乾燥させた。そして、これを真空高温熱処理炉にて焼成した。焼成条件としては、昇温速度240℃/時間で1250℃まで昇温して1250℃で3時間保持した。次いで、これを室温まで冷却した。冷却時の降温速度は、120℃/時間であった。これにより試料No.8〜No.14の複合磁性材料を得た。
これらの複合磁性材料は、図1(a)及び(b)に示したように、Feを含むコア部1aの表面がε−Feを含む被覆層1bで覆われていた。また、被覆層1b中のε−Feの濃度は、コア部1aから離れるにしたがって徐々に減少していくように含まれていた。
次に、試料No.8〜No.14の複合磁性材料について、20℃における残留磁化(emu/g)及び保磁力kOeを常法により測定した。その結果を表2に示す。
表2に示すように、コア部の平均粒径(Fe含有粉末の平均粒径)が1μmのものを使用し、コア部(Fe含有粉末)におけるFeの質量分率が50〜80質量%のときに(試料No.9〜No.11)、残留磁化が140emu/g以上であり、保磁力が11kOe以上であった。
これらの値は、残留磁化及び保磁力のいずれにおいても従来の希土類元素フリーの磁石用磁粉よりも優れた値となっている。
(実施例3)
本実施例では、表3に示す試料No.15〜No.17の複合磁性材料を製造した。表3中、「コア部の体積分率(体積%)」とは、被覆層の体積に対するコア部(Fe含有粉末)の体積分率(体積%)を意味する。つまり、本実施例の試料No.15〜No.17では、表3に示すように、コア部の体積分率は75〜94体積%であった。
Figure 0006252224
まず、本実施例では、水14.9gに硝酸鉄9水和物31.7gを溶解し、メタノール62mlを徐々に加えて、均一になるように撹拌した。
この溶液にテトラアルコキシシラン類としてのテトラメトキシシランの4量体(多摩工業化学社製、商品名:シリケート51)を徐々に添加した。この際、テトラメトキシシランの4量体の添加量は本実施例で複合磁性材料として最終的に得られる組成物中のSiOの含有量が20質量%となるように設定した。
この溶液中の溶媒であるメタノールと水とを徐々に蒸発させながら当該溶液の濃縮を行うとともに、テトラアルコキシシラン類の高分子量化(縮合)を促がした。これにより、この溶液は増粘した。
この溶液の粘度が1〜5Pa・s程度になった際に、この溶液に、Fe含有粉末としてのFeCo合金粉末(Fe:70質量%)を混合した。この際、このFeCo合金粉末の混合量は、本実施例で複合磁性材料として最終的に得られる組成物中の被覆層に対するコア部の体積分率(体積%)が75〜94体積%になるように設定した。
なお、使用したFeCo合金粉末の平均粒径は1μmであった。この平均粒径は、前記と同様にして測定されたものである。
次に、溶液に対するFeCo合金粉末の添加後、ただちに溶液に対して超音波攪拌を施した。その後、溶液中のテトラアルコキシシラン類のSiO架橋体が生成することで溶液は固形物に変化した。
SiOの架橋体の架橋化を完全にするために得られた固形物を数日放置後、乳鉢を用いて粉砕した。この粉砕物を実施例1と同様の条件にて乾燥させた。そして、これを真空高温熱処理炉にて焼成した。焼成条件としては、昇温速度240℃/時間で1150℃まで昇温して1150℃で3時間保持した。次いで、これを室温まで冷却した。冷却時の降温速度は、120℃/時間であった。これにより試料No.15〜No.17の複合磁性材料を得た。
これらの複合磁性材料は、Feを含むコア部1aの表面がε−Feを含むSiO相で覆われていた。
次に、試料No.15〜No.17の複合磁性材料について、20℃における残留磁化(emu/g)及び保磁力kOeを常法により測定した。その結果を表3に示す。
表3に示すように、コア部の体積分率が88〜94(体積%)であるときに(試料No.16、No.17)、残留磁化が140emu/g以上であり、保磁力が11kOe以上であった。
これらの値は、残留磁化及び保磁力のいずれにおいても従来の希土類元素フリーの磁石用磁粉よりも優れた値となっている。
(実施例4)
本実施例では、表4に示す試料No.18〜No.21の複合磁性材料を製造した。表4中、「SiOの質量分率(質量%)」とは、マトリックス及び被覆層に含まれる合計のSiOの質量分率を意味する。
Figure 0006252224
まず、本実施例では、5%ナイタール(エタノールに体積で5%の硝酸を加えたもの)70gに28gの水を加え、均一になるように攪拌した。この溶液にテトラアルコキシシラン類としてのテトラエトキシシランの9量体(多摩工業化学社製、商品名:シリケート45)31gを徐々に添加した。
この溶液中の溶媒であるエタノールと水とを徐々に蒸発させながら当該溶液の濃縮を行うとともに、テトラアルコキシシラン類の高分子量化(縮合)を促がした。これにより、この溶液は増粘した。
この溶液の粘度が1〜5Pa・s程度になった際に、この溶液に、FeCo合金粉末(Fe:70質量%)を混合した。この際、このFeCo合金粉末の混合量は、本実施例で複合磁性材料として最終的に得られる組成物中の、マトリックス及び被覆層に含まれる合計のSiOの質量分率が、25〜40質量%となるように設定した。
なお、使用したFeCo合金粉末の平均粒径は1μmであった。この平均粒径は、前記と同様にして測定されたものである。
次に、溶液に対するFeCo合金粉末の添加後、ただちに溶液に対して超音波攪拌を施した。その後、溶液中のテトラアルコキシシラン類のSiO架橋体が生成することで溶液は固形物に変化した。
SiOの架橋体の架橋化を完全にするために得られた固形物を数日放置後、乳鉢を用いて粉砕した。この粉砕物を実施例1と同様の条件にて乾燥させた。そして、これを真空高温熱処理炉にて焼成した。焼成条件としては、昇温速度240℃/時間で1150℃まで昇温して1150℃で3時間保持した。次いで、これを室温まで冷却した。冷却時の降温速度は、120℃/時間であった。これにより試料No.18〜No.21の複合磁性材料を得た。
これらの複合磁性材料は、図1(a)及び(b)に示したように、Feを含むコア部1aの表面がε−Feを含む被覆層1bで覆われていた。また、被覆層1b中のε−Feの濃度は、コア部1aから離れるにしたがって徐々に減少していくように含まれていた。
次に、試料No.18〜No.21の複合磁性材料について、20℃における残留磁化(emu/g)及び保磁力kOeを常法により測定した。その結果を表4に示す。
表4に示すように、SiOの質量分率が25〜35体積%であるときに(試料No.18〜No.20)、残留磁化が140emu/g以上であり、保磁力が11kOe以上であった。
これらの値は、残留磁化及び保磁力のいずれにおいても従来の希土類元素フリーの磁石用磁粉よりも優れた値となっている。
(実施例の複合磁性材料の評価)
表1〜表4に示すように、試料No.1〜試料No.21の複合磁性材料は、残留磁化及び保磁力の両方に優れている。
中でも、コア部の平均粒径(Fe含有粉末の平均粒径)が0.2〜1μmであるもの(試料No.1〜試料No.3、試料No.5、試料No.6)、コア部(Fe含有粉末)におけるFeの質量分率が50〜80質量%であるもの(試料No.9〜No.11)、被覆層の体積に対するコア部の体積分率が88〜94(体積%)であるもの(試料No.16、No.17)、及びマトリックス及び被覆層に含まれる合計のSiOの質量分率が25〜35体積%であるもの(試料No.18〜No.20)は、残留磁化が140emu/g以上であるとともに、保磁力が11kOe以上であり、残留磁化及び保磁力が特に優れていた。
1 磁性粒子
1a コア部
1b 被覆層
2 マトリックス
3 複合磁性材料

Claims (13)

  1. SiOで形成されるマトリックスと、
    前記マトリックス中に分散する磁性粒子と、を有し、
    前記磁性粒子は、Feを含むコア部と、
    前記コア部の表面を被覆する被覆層と、を備え、
    前記被覆層は、ε−Feを含むとともに、当該ε−Feの濃度は、前記コア部から離れるにしたがって徐々に減少していくように含まれていることを特徴とする複合磁性材料。
  2. 請求項1に記載の複合磁性材料において、
    前記被覆層は、SiO相中で前記ε−Feが濃度勾配を有して形成されていることを特徴とする複合磁性材料。
  3. 請求項1に記載の複合磁性材料において、
    前記マトリックスを形成するSiOは、ゾルゲル法で形成されたことを特徴とする複合磁性材料。
  4. 請求項1に記載の複合磁性材料において、
    前記コア部の平均粒径は、0.2μm以上、1μm以下であることを特徴とする複合磁性材料。
  5. 請求項1に記載の複合磁性材料において、
    前記コア部は、Coをさらに含むことを特徴とする複合磁性材料。
  6. 請求項5に記載の複合磁性材料において、
    前記コア部に含まれるFeの割合は、50〜80質量%であることを特徴とする複合磁性材料。
  7. 請求項2に記載の複合磁性材料において、
    前記マトリックス及び前記被覆層に含まれる合計のSiOの質量分率は、25〜35質量%であることを特徴とする複合磁性材料。
  8. 請求項1に記載の複合磁性材料において、
    前記コア部の体積は、前記被覆部の体積の88〜94体積%であることを特徴とする複合磁性材料。
  9. テトラアルコキシシラン、その加水分解物及び部分縮合物からなるテトラアルコキシシラン類より選ばれる少なくとも1種と、硝酸とを含むSiO形成用組成物の調製工程と、
    前記SiO形成用組成物のゲル化反応よる固化前に、当該SiO形成用組成物にFe含有粉末を混合するFe含有粉末混合工程と、
    前記Fe含有粉末と、前記硝酸とを反応させて、当該Fe含有粉末の粒子の周囲で前記SiO形成用組成物中に硝酸鉄(III)を生起させる硝酸鉄(III)生起工程と、
    前記SiO形成用組成物をゲル化反応により固化させてSiOで形成されるマトリックス中に前記Fe含有粉末の粒子からなるコア部が分散する磁性材料形成用組成物を得る工程と、
    前記磁性材料形成用組成物を焼成して前記コア部の表面に前記硝酸鉄(III)を基に得られるε−Feを含む被覆層を形成する焼成工程と、
    を有することを特徴とする複合磁性材料の製造方法。
  10. 請求項9に記載の複合磁性材料の製造方法において、
    前記硝酸は、ナイタールとして前記SiO形成用組成物に含まれることを特徴とする複合磁性材料の製造方法。
  11. 請求項10に記載の複合磁性材料の製造方法において、
    前記ナイタールの硝酸濃度は、3〜5%であることを特徴とする複合磁性材料の製造方法。
  12. テトラアルコキシシラン、その加水分解物及び部分縮合物からなるテトラアルコキシシラン類より選ばれる少なくとも1種と、硝酸鉄(III)とを含むSiO形成用組成物の調製工程と、
    前記SiO形成用組成物のゲル化反応による固化前に、当該SiO形成用組成物にFe含有粉末を混合するFe含有粉末混合工程と、
    SiO形成用組成物をゲル化反応により固化させてSiOで形成されるマトリックス中に前記Fe含有粉末の粒子からなるコア部が分散する磁性材料形成用組成物を得る工程と、
    前記磁性材料形成用組成物を焼成して前記コア部の表面に前記硝酸鉄(III)を基に得られるε−Feを含む被覆層を形成する焼成工程と、
    を有することを特徴とする複合磁性材料の製造方法。
  13. 請求項9又は請求項12に記載の複合磁性材料の製造方法において、
    前記テトラアルコキシシラン類は、テトラアルコキシシランのオリゴマであることを特徴とする複合磁性材料の製造方法。
JP2014027102A 2014-02-17 2014-02-17 複合磁性材料及びその製造方法 Expired - Fee Related JP6252224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014027102A JP6252224B2 (ja) 2014-02-17 2014-02-17 複合磁性材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014027102A JP6252224B2 (ja) 2014-02-17 2014-02-17 複合磁性材料及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015153918A JP2015153918A (ja) 2015-08-24
JP2015153918A5 JP2015153918A5 (ja) 2016-12-01
JP6252224B2 true JP6252224B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=53895874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014027102A Expired - Fee Related JP6252224B2 (ja) 2014-02-17 2014-02-17 複合磁性材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6252224B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6981783B2 (ja) 2017-06-09 2021-12-17 富士フイルム株式会社 コアシェル粒子、コアシェル粒子の焼成物、コアシェル粒子の製造方法、イプシロン型酸化鉄系化合物粒子、イプシロン型酸化鉄系化合物粒子の製造方法、磁気記録媒体、及び磁気記録媒体の製造方法
JP6900286B2 (ja) 2017-09-27 2021-07-07 富士フイルム株式会社 コアシェル粒子、コアシェル粒子の焼成物、コアシェル粒子の製造方法、イプシロン型酸化鉄系化合物粒子、イプシロン型酸化鉄系化合物粒子の製造方法、磁気記録媒体、及び磁気記録媒体の製造方法
JP6504287B1 (ja) * 2018-03-09 2019-04-24 Tdk株式会社 軟磁性金属粉末、圧粉磁心および磁性部品
JP6504288B1 (ja) * 2018-03-09 2019-04-24 Tdk株式会社 軟磁性金属粉末、圧粉磁心および磁性部品
JP2020088134A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 キヤノン株式会社 磁性粒子、磁性粒子を含む磁石、磁性粒子の製造方法
CN114207748A (zh) * 2019-07-29 2022-03-18 株式会社村田制作所 软磁性粉末及其制造方法、使用软磁性粉末的线圈部件以及使用软磁性粉末的磁性材料的制造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1081507A (ja) * 1996-09-05 1998-03-31 Mizusawa Ind Chem Ltd 磁性体非晶質シリカ複合粒子及びその製造方法
US7485366B2 (en) * 2000-10-26 2009-02-03 Inframat Corporation Thick film magnetic nanoparticulate composites and method of manufacture thereof
JP2009158802A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 圧粉磁心の製造方法
JP2010140968A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Toyota Motor Corp 軟磁性材料およびその製造方法
JP2011032496A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Tdk Corp 磁性材料及び磁石、並びに磁性材料の製造方法
JP5347146B2 (ja) * 2009-07-29 2013-11-20 Tdk株式会社 磁性材料及び磁石、並びに磁性材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015153918A (ja) 2015-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6252224B2 (ja) 複合磁性材料及びその製造方法
CN104347219B (zh) 复合磁性材料及其制造方法以及复合磁性材料的原料组
CN104028762B (zh) 一种软磁复合材料的制备方法
JP4430607B2 (ja) 表面高Si層被覆鉄粉末の製造方法
JP2016538720A (ja) 温度安定性軟磁性粉末
WO2012124032A1 (ja) 圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末およびその圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末の製造方法並びに圧粉磁心
CN106920671A (zh) 一种提高钕铁硼磁体重稀土渗透效果的方法
CN104505208A (zh) 一种磁导率μ=26的低损耗高叠加铁硅铝材料的制备方法
JP2009266973A (ja) 軟磁性粒子粉末及びその製造法、該軟磁性粒子粉末を含む圧粉磁心
US20080100154A1 (en) Compacted magnetic core with high resistance, manufacturing method thereof, and motor for electric car
US9390845B2 (en) Core shell superparamagnetic iron oxide nanoparticles with functional metal silicate core shell interface and a magnetic core containing the nanoparticles
CN102360909A (zh) 一种钕铁硼磁体的制备方法
JP4803353B2 (ja) 軟磁性材料及びその製造法、該軟磁性材料を含む圧粉磁心
JP6615850B2 (ja) 複合磁性材料及びコアの製造方法
JP5513922B2 (ja) 圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末およびその圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末の製造方法並びに圧粉磁心
CN103060657A (zh) 一种制备高矫顽力和高耐蚀性烧结钕铁硼永磁材料的方法
JP2011258961A (ja) 希土類磁石及びそれを用いた回転機
JP7123469B2 (ja) 焼結磁石の製造方法および焼結磁石
US9431159B2 (en) Iron cobalt ternary alloy nanoparticles with silica shells and metal silicate interface
CN104867645B (zh) 一种高矫顽力纳米晶热压磁体及其制备方法
KR102643789B1 (ko) 개선된 온도-안정성 연자성 분말
JP4790769B2 (ja) 希土類磁石及びそれを用いた回転機
WO2021031852A2 (zh) 高抗压强度的磁性材料及其制备方法
JP2018142642A (ja) 圧粉磁芯
CN108933010B (zh) 一种高矫顽力钕铁硼磁体的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171113

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6252224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees