JP6251452B1 - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6251452B1
JP6251452B1 JP2017509051A JP2017509051A JP6251452B1 JP 6251452 B1 JP6251452 B1 JP 6251452B1 JP 2017509051 A JP2017509051 A JP 2017509051A JP 2017509051 A JP2017509051 A JP 2017509051A JP 6251452 B1 JP6251452 B1 JP 6251452B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
lithium
secondary battery
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017509051A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017126682A1 (ja
Inventor
和照 梅津
和照 梅津
森田 均
均 森田
宣宏 岡田
宣宏 岡田
啓太 楠坂
啓太 楠坂
武司 上城
武司 上城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6251452B1 publication Critical patent/JP6251452B1/ja
Publication of JPWO2017126682A1 publication Critical patent/JPWO2017126682A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/24Electrodes characterised by structural features of the materials making up or comprised in the electrodes, e.g. form, surface area or porosity; characterised by the structural features of powders or particles used therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/46Metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/50Electrodes characterised by their material specially adapted for lithium-ion capacitors, e.g. for lithium-doping or for intercalation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/56Solid electrolytes, e.g. gels; Additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/044Activating, forming or electrochemical attack of the supporting material
    • H01M4/0445Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling
    • H01M4/0447Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling of complete cells or cells stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/52Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

高出力特性及び耐久性に優れたリチウムイオン二次電池を提供する。本発明のリチウムイオン二次電池は、正極と、負極と、セパレータと、リチウムイオンを含む非水系電解液とを備えるリチウムイオン二次電池であって、上記負極は、負極集電体と、上記負極集電体の片面又は両面上に設けられた、負極活物質を含む負極活物質層とを有し、上記正極は、正極集電体と、上記正極集電体の片面又は両面上に設けられた、正極活物質を含む正極活物質層とを有し、上記正極活物質はリチウムイオンを吸蔵及び放出が可能な遷移金属酸化物を含み、上記正極活物質層は、特定のリチウム化合物を、上記正極活物質層の単位質量当たり3.8×10−9mol/g〜3.0×10−2mol/g含有する。

Description

本発明はリチウムイオン二次電池に関する。
近年、地球環境の保全及び省資源を目指すエネルギーの有効利用の観点から、風力発電の電力平滑化システム又は深夜電力貯蔵システム、太陽光発電技術に基づく家庭用分散型蓄電システム、電気自動車用の蓄電システム等が注目を集めている。
これらの蓄電システムに用いられる電池の第一の要求事項は、エネルギー密度が高いことである。このような要求に対応可能な高エネルギー密度電池の有力候補として、リチウムイオン二次電池の開発が精力的に進められている。
第二の要求事項は、出力特性が高いことである。例えば、高効率エンジンと蓄電システムとの組み合わせ(例えば、ハイブリッド電気自動車)又は燃料電池と蓄電システムとの組み合わせ(例えば、燃料電池電気自動車)において、加速時に高い出力放電特性を発揮する蓄電システムが要求されている。
リチウムイオン二次電池においては、例えば、放電深度(蓄電素子の放電容量の何%を放電した状態かを示す値)50%において3kW/Lを超える高出力が得られるリチウムイオン二次電池が開発されている。しかし、そのエネルギー密度は100Wh/L以下であり、リチウムイオン二次電池の最大の特徴である高エネルギー密度を敢えて抑制した設計となっている。また、その実用的な耐久性(サイクル特性及び高温保存特性)を持たせるためには、放電深度が0〜100%の範囲よりも狭い範囲での使用となる。実際に使用できる容量は更に小さくなるから、リチウムイオン二次電池の耐久性をより一層向上させるための研究が精力的に進められている。
このような背景の下、リチウムイオン二次電池における出力特性及びサイクル耐久性を向上させる方策として、正極における正極活物質層内の導電性フィラー量、空隙、及び細孔径を適切にすることで、正極活物質層内に良好な導電経路を形成し、リチウムイオン伝導性を高め、かつ電解液保持性も確保することが提案されている(特許文献1及び2参照)。
第三の要求は、保存や使用による劣化が小さいことである。例えばハイブリッド電気自動車においては、内燃機関の運転などにより、蓄電システムは高温の環境に置かれてしまう。リチウムイオン二次電池は、高温下では電極や電解液が劣化し、それにより特性劣化を起こしてしまう。このため、高温下でのリチウムイオン二次電池の劣化抑制は大きな課題といえる。
リチウムイオン二次電池の劣化抑制については、古くから研究がなされており、一般的には、還元分解により負極上に良質な固体電解質を形成することができる添加剤を電解質に加える方法がとられている。例えば、特許文献3及び4では、電解液にビニレンカーボネートに代表される添加剤を加えることで、高温環境下で生じる電解液の分解を防ぐ試みがなされている。
また、特許文献5には、電解液に3−プロパンスルトンを添加し、負極表面で反応させることで良質な固体電解質を形成し、高温保存時のガス発生を抑制し、サイクル特性を向上させることが記載されている。
国際公開第2011/089701号 特開2012−209161号公報 特開2001−283906号公報 特開2000−306602号公報 特開2002−83632号公報
第二の要求事項である出力密度の向上については、特許文献1の技術では、正極活物質層内における、特に導電性フィラー同士の間隙で生じる細孔を重視し、細孔中の電解液保持性を有しているものの、導電性フィラー同士の繋がりが途切れ易くなり、入出力特性に改善の余地があった。また、特許文献2の技術では、空隙率や細孔径を確保し、リチウムイオン伝導度を高めているものの、正極嵩密度の低下に繋がり、エネルギー密度が低下する恐れがあった。
また、第三の要求事項である保存や使用による劣化の抑制については、特許文献3〜5に記載の従来の技術では、高温保存時の特性劣化やガスの発生を抑制することができているが、負極活物質に厚い固体電解質の層が形成されてしまうため、抵抗が増大してしまう問題点がある。
本発明は、以上の現状に鑑みてなされたものである。従って、第一の実施形態において、本発明が解決しようとする課題のひとつは、高出力特性及び耐久性に優れたリチウムイオン二次電池を提供することである。第二の実施形態において、本発明が解決しようとする課題のひとつは、高エネルギー密度、高入出力特性、かつ高負荷充放電サイクル耐久性に優れたリチウムイオン二次電池を提供することである。第三の実施形態において、本発明が解決しようとする課題のひとつは、高いエネルギー密度と優れた耐久性とを兼ね備えるリチウムイオン二次電池を提供することである。第四の実施形態において、本発明が解決しようとする課題のひとつは、金属リチウムを用いることなく負極にリチウムイオンをプレドープすることができ、且つ高温保存時のガス発生が少なく、高負荷充放電サイクル特性が良好な非水系リチウム型蓄電素子を製造する方法を提供することである。第五の実施形態において、本発明が解決しようとする課題のひとつは、アルカリ金属炭酸塩の分解を促進することで負極へのプレドープを短時間で行うことができ、高容量な非水系アルカリ金属型蓄電素子用の正極前駆体を提供することである。
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討し、実験を重ねた。その結果、正極にリチウムイオンを含む良質な被膜を形成することで、高エネルギー密度、高出力特性を備え、かつ高温保存による特性劣化を抑制できることを見出した。
本発明は、この知見に基づいてなされたものである。すなわち、本発明は、以下のとおりである。
[1]
正極と、負極と、セパレータと、リチウムイオンを含む非水系電解液とを備えるリチウムイオン二次電池であって、
上記負極は、負極集電体と、上記負極集電体の片面又は両面上に設けられた、負極活物質を含む負極活物質層とを有し、
上記正極は、正極集電体と、上記正極集電体の片面又は両面上に設けられた、正極活物質を含む正極活物質層とを有し、上記正極活物質はリチウムイオンを吸蔵及び放出が可能な遷移金属酸化物を含み、
上記正極活物質層は、下記式(1)〜(3)からなる群から選択される少なくとも1種の化合物を、上記正極活物質層の単位質量当たり3.8×10−9mol/g〜3.0×10−2mol/g含有する、リチウムイオン二次電池。
Figure 0006251452
{式(1)中、Rは、炭素数1〜4のアルキレン基、炭素数1〜4のハロゲン化アルキレン基であり、X及びXはそれぞれ独立に−(COO)(ここで、nは0又は1である。)である。}
Figure 0006251452
{式(2)中、Rは、炭素数1〜4のアルキレン基、炭素数1〜4のハロゲン化アルキレン基であり、Rは水素、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のモノ若しくはポリヒドロキシアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数2〜10のモノ又はポリヒドロキシアルケニル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、又はアリール基であり、X及びXはそれぞれ独立に−(COO)(ここで、nは0又は1である。)である。}
Figure 0006251452
{式(3)中、Rは、炭素数1〜4のアルキレン基、炭素数1〜4のハロゲン化アルキレン基であり、R及びRはそれぞれ独立に水素、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のモノ若しくはポリヒドロキシアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数2〜10のモノ又はポリヒドロキシアルケニル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、又はアリール基であり、X及びXはそれぞれ独立に−(COO)(ここで、nは0又は1である。)である。}
[2]
上記正極活物質層の水銀圧入法による細孔分布を測定したとき、細孔径とLog微分細孔容積との関係を示す細孔分布曲線において、Log微分細孔容積0.10mL/g以上1.0mL/g以下のピーク値を有するピークが、細孔径0.3μm以上50μm以下の範囲で1つ以上存在し、かつ上記細孔径0.3μm以上50μm以下の範囲における総積算細孔容積Vpが、0.03mL/g以上0.2mL/g以下である、
請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
[3]
上記正極活物質層の上記細孔分布曲線において、上記Log微分細孔容積0.10mL/g以上1.0mL/g以下のピーク値を有するピークが、細孔径0.1μm以上50μm以下の範囲で2つ以上存在する、請求項1又は2に記載のリチウムイオン二次電池。
[4]
上記正極活物質層の上記細孔分布曲線において、上記Log微分細孔容積0.10mL/g以上1.0mL/g以下のピーク値を有するピークの1つ以上が、細孔径0.5μm以上20μm以下の範囲に存在する、請求項1〜3のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
[5]
上記負極活物質は、リチウムと合金を形成する合金系負極材料を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
[6]
上記合金系負極材料は、ケイ素、ケイ素化合物、錫、錫化合物、及びこれらの炭素又は炭素質材料との複合材料からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項5に記載のリチウムイオン二次電池。
[7]
上記負極活物質層の膜厚が、片面当たり10μm以上75μm以下である、請求項5又は6に記載のリチウムイオン二次電池。
[8]
上記正極に、上記遷移金属酸化物とは異なるリチウム化合物を1種以上含み、上記リチウム化合物の平均粒径が0.1μm以上10μm以下である、請求項1〜7のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
[9]
上記リチウム化合物は、炭酸リチウム、酸化リチウム、及び水酸化リチウムからなる群から選択される少なくとも一種のリチウム化合物である、請求項8に記載のリチウムイオン二次電池。
[10]
上記正極に含まれる上記リチウム化合物が、炭酸リチウムである、請求項8又は9に記載のリチウムイオン二次電池。
[11]
上記正極活物質層の固体Li−NMRスペクトルについて、繰り返し待ち時間を10秒とした測定により得られる−40ppm〜40ppmにおけるピーク面積をaとし、繰り返し待ち時間を3000秒とした測定により得られる−40ppm〜40ppmにおけるピーク面積をbとしたとき、1.04≦b/a≦5.56である、請求項1〜10のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
[12]
上記セパレータが、上記非水系電解液の浸透により膨潤するポリマーを含む、請求項1〜11のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
[13]
上記セパレータが、固体電解質を含む、請求項1〜12のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
[14]
上記固体電解質が、リチウムイオン伝導性を有する無機酸化物及び無機硫化物から選ばれる一種以上を含む、請求項13に記載のリチウムイオン二次電池。
[15]
(1)リチウム含有遷移金属酸化物を含む正極活物質と、炭酸リチウム、酸化リチウム、及び水酸化リチウムから選択されるリチウム化合物とを含む正極前駆体、
リチウムイオンを吸蔵放出可能な負極活物質を含む負極、並びに
セパレータ
からなる積層体を外装体に収納することと、
(2)上記外装体内に、リチウムイオンを含有する電解質を含む非水系電解液を注入することと、並びに
(3)上記正極前駆体と負極との間に電圧を印加して上記リチウム化合物を分解することと
を、上記に記載の順で含み、
上記正極前駆体における単位面積当たりの上記リチウム化合物の量をA[g/m]とし、上記負極の単位面積当たりの容量をB[Ah/m]としたときの比A/Bが0.05[g/Ah]以上0.30[g/Ah]以下であり、そして
上記リチウム化合物の分解において印加する電圧が4.2V以上である、リチウムイオン二次電池の製造方法。
[16]
上記正極活物質の単位面積当たりの重量をC[g/m]とするとき、比A/Cが0.01以上0.10以下である、請求項15に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
[17]
上記リチウム化合物が、平均粒子径0.1μm以上100μm以下の粒子状である、請求項15又は16に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
[18]
上記非水系電解液中に、0.5重量%以上5重量%以下のルイス酸を含む、請求項15〜17のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
[19]
上記非水系電解液中に、1.0重量%以上10.0重量%以下のクラウンエーテルを含む、請求項15〜18のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
[20]
正極活物質と、上記正極活物質以外のアルカリ金属炭酸塩とを含む正極活物質層を有する正極前駆体であって、上記正極前駆体の上記正極活物質層中における上記アルカリ金属炭酸塩の重量比をX[質量%]とするとき、1≦X≦20であり、上記正極前駆体の表面の顕微ラマン分光測定により得られるイメージング画像において、炭酸イオンマッピングの面積をA[%]とすると1≦A≦30であり、0.5≦A/X≦2.0である、正極前駆体。
[21]
上記正極前駆体の断面の顕微ラマン分光測定により得られるイメージング画像において、炭酸イオンマッピングの面積をA[%]とすると1≦A≦30であり、0.5≦A/X≦2.0である、請求項20に記載の正極前駆体。
[22]
上記アルカリ金属炭酸塩が、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ルビジウム、及び炭酸セシウムからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項20又は21に記載の正極前駆体。
[23]
上記アルカリ金属炭酸塩は、炭酸リチウムを10質量%以上含む、請求項20〜22のいずれか1項に記載の正極前駆体。
[24]
上記アルカリ金属炭酸塩の平均粒子径が0.1μm以上10μm以下である、請求項20〜23のいずれか1項に記載の正極前駆体。
[25]
請求項1〜19のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池を用いた蓄電モジュール。
[26]
請求項1〜19のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池を用いた電力回生システム。
[27]
請求項1〜19のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池を用いた電力負荷平準化システム。
[28]
請求項1〜19のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池を用いた無停電電源システム。
[29]
請求項1〜19のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池を用いた非接触給電システム。
[30]
請求項1〜19のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池を用いたエナジーハーベストシステム。
[31]
請求項1〜19のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池を用いた蓄電システム。
本発明によれば、第一の実施形態において、高出力特性及び耐久性に優れたリチウムイオン二次電池を提供することができる。本発明によれば、第二の実施形態において、高エネルギー密度、高入出力特性、かつ高負荷充放電サイクル耐久性に優れたリチウムイオン二次電池を提供することができる。本発明によれば、第三の実施形態において、高いエネルギー密度と優れた耐久性とを兼ね備えるリチウムイオン二次電池を提供することができる。本発明によれば、第四の実施形態において、金属リチウムを用いることなく負極にリチウムイオンをプレドープすることができ、且つ高温保存時のガス発生が少なく、高負荷充放電サイクル特性が良好な非水系リチウム型蓄電素子を製造する方法を提供することができる。本発明によれば、第五の実施形態において、アルカリ金属炭酸塩の分解を促進することで負極へのプレドープを短時間で行うことができ、高容量な非水系アルカリ金属型蓄電素子用の正極前駆体を提供することができる。
図1は、負極集電体の十点平均粗さRzjisを測定するための断面曲線の模式図である。
以下、本発明の実施形態(以下、「本実施形態」という。)を詳細に説明するが、本発明は本実施形態に限定されるものではない。本実施形態の各数値範囲における上限値及び下限値は任意に組み合わせて任意の数値範囲を構成することができる。
本願明細書において、「非水系アルカリ金属型蓄電素子」は、正極と、負極と、セパレータと、電解液とを主な構成要素とし、電解液としてアルカリ金属イオンを含む有機溶媒(以下、「非水系電解液」ともいう。)を用いたものである。中でも、アルカリ金属イオンとしてリチウムイオンを選択したものを、「リチウムイオン二次電池」という。
リチウムイオン二次電池を含む非水系アルカリ金属型蓄電素子は、セパレータ(及び電解液)の代わりに固体電解質を用いることもできる。
<正極>
本実施形態における正極は、正極集電体と、その片面又は両面上に設けられた、正極活物質を含む正極活物質層とを有する。
本実施形態における正極は、蓄電素子を組み立てる前の正極前駆体として、リチウム化合物及び/又はアルカリ金属炭酸塩を含むことが好ましい。後述のように、本実施形態では蓄電素子の組み立てにおいて、負極にアルカリ金属イオンをプレドープすることが好ましい。本実施形態におけるプレドープ方法としては、リチウム化合物及び/又はアルカリ金属炭酸塩を含む正極前駆体と、負極と、セパレータと、非水系電解液とを用いて蓄電素子を組み立てた後に、正極前駆体と負極との間に電圧を印加することが好ましい。リチウム化合物及び/又はアルカリ金属炭酸塩は、正極前駆体及び正極中にいかなる態様で含まれていてもよい。例えば、リチウム化合物及び/又はアルカリ金属炭酸塩は、正極集電体と正極活物質層との間に存在してもよく、正極活物質層の表面上に存在してもよい。リチウム化合物及び/又はアルカリ金属炭酸塩は、正極前駆体の正極集電体上に形成された正極活物質層内に含有されていることが好ましい。
本実施形態では、後述するプレドープ前における正極状態のことを「正極前駆体」、プレドープ後における正極状態のことを「正極」と定義する。本実施形態における正極前駆体は、正極活物質と、正極活物質以外のリチウム化合物及び/又はアルカリ金属炭酸塩とを含む正極活物質層を有する。
<正極前駆体>
正極前駆体は、非水系アルカリ金属型蓄電素子の正極を構成することができるように、正極集電体と、その片面又は両面に存在する正極活物質層とを有するものであってよい。本実施形態の正極前駆体は、蓄電素子を組み立ててプレドープ後に正極を構成する。後述のように、本実施形態では、蓄電素子の組み立てにおいて、負極にアルカリ金属イオンをプレドープすることが好ましい。プレドープ方法としては、本実施形態の正極前駆体と、負極と、セパレータと、外装体と、非水系電解液とを用いて蓄電素子を組み立てた後に、正極前駆体と負極との間に電圧を印加することが好ましい。
[正極活物質層]
正極活物質層は、遷移金属酸化物を含む正極活物質を含み、これ以外に、必要に応じて、導電性フィラー、結着剤、及び分散安定剤等の任意成分を含んでいてもよい。
正極活物質層は、正極活物質以外のリチウム化合物及び/又はアルカリ金属炭酸塩を、正極活物質層中または正極活物質層表面に含有することができる。
(正極活物質)
正極活物質としては、リチウムを吸蔵及び放出可能な遷移金属酸化物を含む。正極活物質として用いられる遷移金属酸化物には、特に制限はない。遷移金属酸化物としては、例えば、コバルト、ニッケル、マンガン、鉄、バナジウム、及びクロムからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を含む酸化物が挙げられる。遷移金属酸化物として具体的には、例えば、LiCoO、LiNiO、LiNi(1−y)(MはCo、Mn、Al、Fe、Mg、及びTiからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素であり、yは0.2<y<0.97を満たす。)、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiMnO、α−LiFeO、LiVO、LiCrO、LiFePO、LiMn、LiMn(2−y)(MはCo、Mn、Al、Fe、Mg、及びTiからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素であり、yは0.2<y<0.97を満たす。)、LiNiCoAl(1−a−b)(a及びbは0.2<a<0.97、0.2<b<0.97を満たす。)、LiNiCoMn(1−c−d)(c及びdは0.2<c<0.97、0.2<d<0.97を満たす。)(xは0≦x≦1を満たす)等が挙げられる。
本実施形態では、正極活物質とは異なるリチウム化合物及び/又はアルカリ金属炭酸塩が正極前駆体に含まれていれば、プレドープにてリチウム化合物及び/又はアルカリ金属炭酸塩がアルカリ金属のドーパント源となり負極にプレドープができるため、遷移金属化合物にあらかじめアルカリ金属が含まれていなくても(すなわちx=0であっても)、非水系アルカリ金属型蓄電素子として電気化学的な充放電をすることができる。
本実施形態における正極活物質としては、遷移金属酸化物のみを用いてもよいし、遷移金属酸化物とともにその他の正極活物質を併用してもよい。その他の正極活物質としては、例えば、活性炭を挙げることができる。活性炭には特に制限はないが、石油系、石炭系、植物系、又は高分子系等の各種原料から得られた市販品を使用することができる。活性炭の含有割合は、正極前駆体における正極活物質層の全質量を基準として、15質量%以下であることが好ましい。更に好ましくは、10質量%以下である。含有割合が15質量%以下の場合、非水系アルカリ金属型蓄電素子のエネルギー密度を高めることができる。
正極活物質の平均粒子径は、1〜20μmであることが好ましい。正極活物質の平均粒子径が1μm以上であると、活物質層の密度が高いために電極体積当たりの容量が高くなる傾向がある。正極活物質の平均粒子径が小さいと耐久性が低くなる場合があるが、平均粒子径が1μm以上であれば耐久性が低くなりにくい。正極活物質の平均粒子径が20μm以下であると、高速充放電には適合し易くなる傾向がある。正極活物質の平均粒子径は、より好ましくは1〜15μmであり、更に好ましくは1〜10μmである。
本実施形態における活物質の平均粒子径は、粒度分布測定装置を用いて粒度分布を測定した際、全体積を100%として累積カーブを求めたとき、その累積カーブが50%となる点の粒子径(すなわち、50%径(Median径))を指す。この平均粒子径は市販のレーザー回折式粒度分布測定装置を用いて測定することができる。
正極活物質層における正極活物質の含有割合は、正極前駆体における正極活物質層の全質量を基準として、35質量%以上95質量%以下であることが好ましい。正極活物質の含有割合の下限としては、45質量%以上であることがより好ましく、55質量%以上であることがさらに好ましい。正極活物質の含有割合の上限としては、90質量%以下であることが更に好ましい。正極活物質層における正極活物質の含有割合が35質量%以上95質量%以下であることにより、好適な充放電特性を発揮する。
正極活物質層における正極活物質の含有割合は、上記の範囲内において、後述の、正極前駆体における単位面積当たりのリチウム化合物量Aと正極活物質重量C[g/m]との比A/Cの規定を満たすものであることが好ましい。
(アルカリ金属炭酸塩)
本実施形態におけるアルカリ金属炭酸塩としては、正極前駆体中で分解して陽イオンを放出し、負極で還元することでプレドープすることが可能である、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ルビジウム、炭酸セシウムから選択される1種以上が好適に用いられる。中でも、単位重量当たりの容量が高いという観点から炭酸リチウムが好適に用いられる。正極前駆体中に含まれるアルカリ金属炭酸塩は1種でもよく、2種以上のアルカリ金属炭酸塩を含んでいてもよい。本実施形態の正極前駆体は少なくとも1種のアルカリ金属炭酸塩を含んでいればよく、アルカリ金属炭酸塩の他に、MをLi、Na、K、Rb、Csから選ばれる1種以上として、MO等の酸化物、MOH等の水酸化物、MFやMCl等のハロゲン化物、M(CO等の蓚酸塩、RCOOM(RはH、アルキル基、アリール基)等のカルボン酸塩を1種以上含んでいてもよい。また、BeCO、MgCO、CaCO、SrCO、BaCOから選ばれるアルカリ土類金属炭酸塩や、アルカリ土類金属酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、アルカリ土類金属ハロゲン化物、アルカリ土類金属シュウ酸塩、アルカリ土類金属カルボン酸塩を1種以上含んでいてもよい。アルカリ金属炭酸塩は、炭酸リチウムを好ましくは10質量%以上、より好ましくは50質量%以上、更に好ましくは90質量%以上含む。
本実施形態の正極前駆体の片面当たりの正極活物質層中におけるアルカリ金属炭酸塩の重量比をX[質量%]とするとき、1≦X≦20であることが好ましい。
Xが1以上であれば、負極へプレドープするアルカリ金属イオンが十分に確保されることにより、非水系アルカリ金属型蓄電素子の容量が高まる。Xが20以下であれば、正極前駆体中の電子伝導が高まるためにアルカリ金属炭酸塩の分解が促進されることでプレドープが短時間で終了する。
正極活物質層は、アルカリ金属炭酸塩の他に、アルカリ金属化合物、及び/又はアルカリ土類金属化合物を含んでいてもよい。正極活物質層がアルカリ金属化合物又はアルカリ土類金属化合物を含む場合は、アルカリ金属炭酸塩と、アルカリ金属化合物及びアルカリ土類金属化合物との総量が、正極前駆体の片面当たりの正極活物質層中に1質量%以上20質量%以下の割合で含むように正極前駆体を作製することが好ましい。
正極前駆体に含まれるアルカリ金属炭酸塩は、非水系アルカリ金属型蓄電素子としたときに高電圧を印加することで酸化分解してアルカリ金属イオンを放出し、負極で還元することでプレドープが進行する。そのため、酸化反応を促進させることでプレドープを短時間で行うことができる。酸化反応を促進させるためには、絶縁物であるアルカリ金属炭酸塩を正極活物質と接触させて電子伝導を確保することと、酸化反応により生成するアルカリ金属イオンを電解液中に拡散させることが重要である。そのため、正極活物質表面に適度にアルカリ金属炭酸塩が覆うことが重要である。
つまり、正極前駆体表面の顕微ラマン分光測定により得られるイメージング画像において、炭酸イオンマッピングの面積をA[%]とするときに1≦A≦30であり、0.5≦A/X≦2.0を満足する場合にアルカリ金属炭酸塩の酸化分解が促進される。Aが1%以上であれば、アルカリ金属炭酸塩と正極活物質の電子伝導が確保されるためにプレドープが促進される。Aが30%以下であれば、電解液中のアルカリ金属イオンの拡散が促進されるためにプレドープが促進される。A/Xが0.5以上であれば、正極前駆体中の電解液の拡散が促進されるためにプレドープが促進される。A/Xが2.0以下であればアルカリ金属炭酸塩と正極活物質の電子伝導が確保されるためにプレドープが促進される。
また、正極前駆体断面の顕微ラマン分光測定により得られるイメージング画像において、炭酸イオンマッピングの面積をA[%]とするときに1≦A≦30であり、0.50≦A/X≦2.0であることが好ましい。Aが1%以上であればアルカリ金属炭酸塩と正極活物質の電子伝導が確保されるためにプレドープが促進される。Aが30%以下であれば電解液中のアルカリ金属イオンの拡散が促進されるためにプレドープが促進される。A/Xが0.50以上であれば正極前駆体中の電解液の拡散が促進されるためにプレドープが促進される。A/Xが2.0以下であればアルカリ金属炭酸塩と正極活物質の電子伝導が確保されるためにプレドープが促進される。
正極前駆体の断面の作製方法としては、ブロードイオンビーム(BIB)加工により正極前駆体の面方向に垂直な断面を作製することが好ましい。BIB加工とは、試料上部からArビームを照射し、試料直上に設置した遮蔽板の端部に沿って平滑な断面を作製する加工方法である。
アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属化合物、及びアルカリ土類金属化合物の微粒子化には、様々な方法を用いることができる。例えば、ボールミル、ビーズミル、リングミル、ジェットミル、ロッドミル等の粉砕機を使用することができる。
正極前駆体の断面の作製方法としては、ブロードイオンビーム(BIB)加工により正極前駆体の面方向に垂直な断面を作製することが好ましい。BIB加工とは、試料上部からArビームを照射し、試料直上に設置した遮蔽板の端部に沿って平滑な断面を作製する加工方法である。
アルカリ金属元素、及びアルカリ土類金属元素の定量は、ICP−AES、原子吸光分析法、蛍光X線分析法、中性子放射化分析法、ICP−MS等により行うことができる。
アルカリ金属炭酸塩の平均粒子径は0.1μm以上10μm以下であることが好ましい。0.1μm以上であれば正極前駆体中での分散性に優れる。10μm以下であれば、アルカリ金属炭酸塩の表面積が増えるために分解反応が効率よく進行する。
(リチウム化合物)
本願明細書において、「リチウム化合物」とは、正極活物質ではなく、かつ式(1)〜(3)の化合物でもないリチウム化合物を意味する。
リチウム化合物としては、後述のプレドープにおいて正極で分解し、リチウムイオンを放出することが可能である、炭酸リチウム、酸化リチウム、水酸化リチウム、フッ化リチウム、塩化リチウム、シュウ化リチウム、ヨウ化リチウム、窒化リチウム、硫化リチウム、リン化リチウム、硝酸リチウム、硫酸リチウム、リン酸リチウム、シュウ酸リチウム、ギ酸リチウム、及び酢酸リチウムからなる群から選択される少なくとも1種が挙げられる。リチウム化合物としては、好ましくは炭酸リチウム、酸化リチウム、水酸化リチウムであり、更に好ましくは、空気中での取り扱いが可能であり、吸湿性が低い炭酸リチウムである。このようなリチウム化合物は、電圧の印加によって分解し、負極へのプレドープのドーパント源として機能するとともに、正極活物質層において空孔を形成するので、電解液の保持性に優れ、イオン伝導性に優れる正極を形成することができる。
リチウム化合物は粒子状であることが好ましい。粒子状のリチウム化合物の平均粒子径は0.1μm以上100μm以下であることが好ましい。リチウム化合物の平均粒子径の上限としては50μm以下であることがより好ましく、10μm以下であることが更に好ましい。リチウム化合物の平均粒子径が0.1μm以上であれば、正極におけるリチウム化合物の酸化反応後に残る空孔の容積が電解液を保持するのに十分に大きくなるため、高負荷充放電特性が向上する。リチウム化合物の平均粒子径が10μm以下であれば、リチウム化合物の表面積が過度に小さくはならないから、リチウム化合物の酸化反応の速度を確保することができる。リチウム化合物の平均粒子径が10μm以下であれば、リチウム化合物の表面積が増え、酸化速度がより向上できるため、更に好ましい。リチウム化合物の平均粒子径が100μm以下であれば、リチウム化合物の表面積が過度に小さくはならないから、該リチウム化合物の酸化反応の速度を確保することができる。リチウム化合物の平均粒子径の範囲の上限と下限は、任意に組み合わせることができる。
リチウム化合物の微粒子化には、様々な方法を用いることができる。例えば、ボールミル、ビーズミル、リングミル、ジェットミル、ロッドミル等の粉砕機を使用することができる。
正極前駆体における正極活物質層中に含まれるリチウム化合物の含有割合は、正極前駆体における正極活物質層の全質量を基準として、1質量%以上50質量%以下であることが好ましく、1質量%以上20質量%以下であることがより好ましい。正極前駆体における正極活物質層中に含まれるリチウム化合物の含有割合が1質量%以上であれば、負極に十分なプレドープをすることができ、50質量%以下であれば、リチウム化合物が反応した後の正極密度を高くすることができ、正極の強度を保つことができるため好ましい。
正極活物質層におけるリチウム化合物の含有割合は、上記の範囲内において、後述の、
正極前駆体における単位面積当たりのリチウム化合物量Aと正極活物質重量C[g/m]との比A/C、及び
上記Aと負極における単位面積当たりの容量Bとの比A/B
の規定を満たすものであることが好ましい。
(任意成分)
本実施形態における正極活物質層は、必要に応じて、正極活物質、リチウム化合物及び/又はアルカリ金属炭酸塩の他に、導電性フィラー、結着剤、分散安定剤等の任意成分を含んでいてもよい。
導電性フィラーとしては、特に制限されるものではないが、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、気相成長炭素繊維、黒鉛、カーボンナノチューブ、これらの混合物等を用いることができる。導電性フィラーの使用量は、正極活物質100質量部に対して、好ましくは0質量部超30質量部以下、より好ましくは0質量部超25質量部以下、さらに好ましくは1質量部以上20質量部以下である。混合量が30質量部以下であれば、正極活物質層における正極活物質の含有割合が多くなり、正極活物質層体積当たりのエネルギー密度を確保することができる。
結着剤としては、特に制限されるものではないが、例えばPVdF(ポリフッ化ビニリデン)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、ポリイミド、ラテックス、スチレン−ブタジエン共重合体、フッ素ゴム、アクリル共重合体等を用いることができる。結着剤の使用量は、正極活物質100質量部に対して、好ましくは1質量部以上30質量部以下、より好ましくは1質量部以上15質量部以下、さらに好ましくは1質量部以上10質量部以下である。結着剤の量が1質量%以上であれば、十分な電極強度が発現される。一方で結着剤の量が30質量部以下であれば、正極活物質へのイオンの出入り及び拡散を阻害せず、高い入出力特性が発現される。
分散安定剤としては、特に制限されるものではないが、例えばPVP(ポリビニルピロリドン)、PVA(ポリビニルアルコール)、セルロース誘導体等を用いることができる。結着剤の使用量は、正極活物質100質量部に対して、好ましくは0質量部超10質量部以下である。分散安定剤の量が10質量部以下であれば、正極活物質へのイオンの出入り及び拡散を阻害せず、高い入出力特性が発現される。
[正極集電体]
本実施形態における正極集電体を構成する材料としては、電子伝導性が高く、電解液への溶出及び電解質又はイオンとの反応等による劣化が起こりにくい材料であれば特に制限はないが、金属箔が好ましい。本実施形態の非水系アルカリ金属型蓄電素子のための正極集電体としては、アルミニウム箔が特に好ましい。
金属箔は凹凸や貫通孔を持たない通常の金属箔でもよいし、エンボス加工、ケミカルエッチング、電解析出法、ブラスト加工等を施した凹凸を有する金属箔でもよいし、エキスパンドメタル、パンチングメタル、エッチング箔等の貫通孔を有する金属箔でもよい。
正極集電体の厚みは、正極の形状及び強度を十分に保持できれば特に制限はないが、例えば、1〜100μmが好ましい。
[正極前駆体の製造]
正極前駆体は、正極集電体の片面又は両面上に正極活物質層を有する。典型的には、正極活物質層は正極集電体の片面又は両面上に固着している。
本実施形態において、正極前駆体は、既知のリチウムイオン電池、電気二重層キャパシタ等における電極の製造技術によって製造して、非水系アルカリ金属型蓄電素子の正極を構成することが可能である。例えば、正極活物質、リチウム化合物及び/又はアルカリ金属炭酸塩、並びに必要に応じて使用されるその他の任意成分を、水又は有機溶剤中に分散又は溶解してスラリー状の塗工液を調製し、この塗工液を正極集電体上の片面又は両面に塗工して塗膜を形成し、これを乾燥することにより正極前駆体を得ることができる。得られた正極前駆体にプレスを施して、正極活物質層の膜厚や嵩密度を調整してもよい。或いは、溶剤を使用せずに、正極活物質、リチウム化合物及び/又はアルカリ金属炭酸塩、並びに必要に応じて使用されるその他の任意成分を乾式で混合し、得られた混合物をプレス成型した後、導電性接着剤を用いて正極集電体に貼り付ける方法も可能である。
正極前駆体の塗工液の調整は、正極活物質を含む各種材料粉末の一部若しくは全部をドライブレンドし、次いで水又は有機溶媒、及び/又はそれらに結着材や分散安定剤が溶解又は分散した液状又はスラリー状の物質を追加して調整してもよい。また、水又は有機溶媒に結着材や分散安定剤が溶解又は分散した液状又はスラリー状の物質の中に、正極活物質を含む各種材料粉末を追加して調整してもよい。ドライブレンドする方法として、例えばボールミル等を使用して正極活物質及びアルカリ金属炭酸塩、並びに必要に応じて導電性フィラーを予備混合して、導電性の低いリチウム化合物及び/又はアルカリ金属炭酸塩に導電材をコーティングさせる予備混合をしてもよい。これにより、後述のプレドープにおいて正極前駆体でリチウム化合物及び/又はアルカリ金属炭酸塩が分解し易くなる。塗工液の溶媒に水を使用する場合には、リチウム化合物及び/又はアルカリ金属炭酸塩を加えることで塗工液がアルカリ性になることもあるため、必要に応じてpH調整剤を添加してもよい。
溶解又は分散させる方法は特に制限されるものではないが、好適にはホモディスパーや多軸分散機、プラネタリーミキサー、薄膜旋回型高速ミキサー等の分散機等を用いることができる。良好な分散状態の塗工液を得るためには、周速1m/s以上50m/s以下で分散することが好ましい。周速が1m/s以上であれば、各種材料が良好に溶解又は分散するため好ましい。また、周速が50m/s以下であれば、分散による熱やせん断力により各種材料が破壊されることが少なく、再凝集が抑制されるため好ましい。
塗工液の分散度は、粒ゲージで測定した粒度は、好ましくは0.1μm以上100μm以下であり、上限値としては、より好ましくは80μm以下、さらに好ましくは50μm以下である。粒度が0.1μm以上であれば、塗工液作製時に材料が過度に破砕されていないことを意味し、好ましい。粒度が100μm以下であれば、塗工液吐出時の詰まりや塗膜のスジ発生等なく安定に塗工ができる。
正極前駆体の塗工液の粘度(ηb)は、好ましくは1,000mPa・s以上20,000mPa・s以下、より好ましくは1,500mPa・s以上10,000mPa・s以下、さらに好ましくは1,700mPa・s以上5,000mPa・s以下である。粘度(ηb)が1,000mPa・s以上であれば、塗膜形成時の液ダレが抑制され、塗膜幅及び厚みが良好に制御できる。粘度(ηb)が20,000mPa・s以下であれば、塗工機を用いた際の塗工液の流路における圧力損失が少なく安定に塗工でき、また所望の塗膜厚み以下に制御できる。
塗工液のTI値(チクソトロピーインデックス値)は、好ましくは1.1以上、より好ましくは1.2以上、さらに好ましくは1.5以上である。TI値が1.1以上であれば、塗膜幅及び厚みが良好に制御できる。
正極前駆体の塗膜の形成は特に制限されるものではないが、好適にはダイコーターやコンマコーター、ナイフコーター、グラビア塗工機等の塗工機を用いることができる。塗膜は単層塗工で形成してもよいし、多層塗工して形成してもよい。多層塗工の場合には、塗膜各層内のリチウム化合物及び/又はアルカリ金属炭酸塩の含有量が異なるように塗工液組成を調整してもよい。塗工速度は、好ましくは0.1m/分以上100m/分以下、より好ましくは0.5m/分以上70m/分以下、さらに好ましくは1m/分以上50m/分以下である。塗工速度が0.1m/分以上であれば、安定に塗工できる。塗工速度が100m/分以下であれば、塗工精度を十分に確保できる。
正極前駆体の塗膜の乾燥は特に制限されるものではないが、好適には熱風乾燥や赤外線(IR)乾燥等の乾燥方法を用いることができる。塗膜の乾燥は、単一の温度で乾燥させてもよいし、多段的に温度を変えて乾燥させてもよい。また、複数の乾燥方法を組み合わせて乾燥させてもよい。乾燥温度は、好ましくは25℃以上200℃以下、より好ましくは40℃以上180℃以下、さらに好ましくは50℃以上160℃以下である。乾燥温度が25℃以上であれば、塗膜中の溶媒を十分に揮発させることができる。乾燥温度が200℃以下であれば、急激な溶媒の揮発による塗膜のヒビ割れやマイグレーションによる結着材の偏在、正極集電体や正極活物質層の酸化を抑制できる。
正極前駆体のプレスは特に制限されるものではないが、好適には油圧プレス機、真空プレス機等のプレス機を用いることができる。正極活物質層の膜厚、嵩密度及び電極強度は後述するプレス圧力、隙間、プレス部の表面温度により調整できる。プレス圧力は、好ましくは0.5kN/cm以上20kN/cm以下、より好ましくは1kN/cm以上10kN/cm以下、さらに好ましくは2kN/cm以上7kN/cm以下である。プレス圧力が0.5kN/cm以上であれば、電極強度を十分に高くできる。プレス圧力が20kN/cm以下であれば、正極前駆体に撓みやシワが生じることが少なく、所望の正極活物質層膜厚や嵩密度に調整できる。また、プレスロール同士の隙間は所望の正極活物質層の膜厚や嵩密度となるように乾燥後の正極前駆体膜厚に応じて任意の値を設定できる。さらに、プレス速度は正極前駆体に撓みやシワを抑えるよう任意の速度に設定できる。また、プレス部の表面温度は室温でもよいし、必要により加熱してもよい。加熱する場合のプレス部の表面温度の下限は、使用する結着材の融点マイナス60℃以上が好ましく、より好ましくは45℃以上、さらに好ましくは30℃以上である。他方、加熱する場合のプレス部の表面温度の上限は、使用する結着材の融点プラス50℃以下が好ましく、より好ましくは30℃以下、さらに好ましくは20℃以下である。例えば、結着材にPVdF(ポリフッ化ビニリデン:融点150℃)を用いた場合、好ましくは90℃以上200℃以下、より好ましくは105℃以上180℃以下、さらに好ましくは120℃以上170℃以下に加熱する。結着材にスチレン−ブタジエン共重合体(融点100℃)を用いた場合、好ましくは40℃以上150℃以下、より好ましくは55℃以上130℃以下、さらに好ましくは70℃以上120℃以下に加温する。
結着材の融点は、DSC(Differential Scanning Calorimetry、示差走査熱量分析)の吸熱ピーク位置で求めることができる。例えば、パーキンエルマー社製の示差走査熱量計「DSC7」を用いて、試料樹脂10mgを測定セルにセットし、窒素ガス雰囲気中で、温度30℃から10℃/分の昇温速度で250℃まで昇温し、昇温過程における吸熱ピーク温度が融点となる。
また、プレス圧力、隙間、速度、プレス部の表面温度の条件を変えながら複数回プレスを実施してもよい。
前記形成した正極前駆体における単位面積当たりのリチウム化合物量をA[g/m]とし、前記正極前駆体における正極活物質の単位面積当たり重量をC[g/m]とするとき、A/Cが0.01以上0.10以下であることが好ましい。つまり、前記スラリーを調製する際、正極材料(正極活物質、並びに必要に応じて導電性フィラー及びバインダー)と混合するリチウム化合物の量は、リチウム化合物の重量をA1a[g]、正極材料の重量(正極活物質、導電性フィラー、及びバインダー重量の合計値)をC1a[g]とするとき、A1a/C1aが0.01以上0.1以下になるように配合量を調整することが好ましい。
/Cが0.01以上であれば、負極に十分な量のリチウムイオンをプレドープすることができる。A/Cが0.10以下であれば、リチウム化合物が反応した後の正極密度を高くすることができ、正極の強度を保つことができる。
正極活物質層の厚みは、正極集電体の片面当たり、好ましくは20μm以上200μm以下より好ましくは片面当たり25μm以上100μm以下、更に好ましくは30μm以上80μm以下である。正極活物質層の厚さが20μm以上であれば、十分な充放電容量を発現することができる。正極活物質層の厚さが200μm以下であれば、電極内のイオン拡散抵抗を低く維持することができる。そのため、十分な出力特性が得られるとともに、セル体積を縮小することができ、従ってエネルギー密度を高めることができる。なお、集電体が貫通孔や凹凸を有する場合における正極活物質層の厚さとは、集電体の貫通孔や凹凸を有していない部分の片面当たりの厚さの平均値をいう。
本実施形態における分散度は、JIS K5600に規定された粒ゲージによる分散度評価試験により求められる値である。すなわち、粒のサイズに応じた所望の深さの溝を有する粒ゲージに対して、溝の深い方の先端に十分な量の試料を流し込み,溝から僅かに溢れさせる。次いで、スクレーパーの長辺がゲージの幅方向と平行になり、粒ゲージの溝の深い先端に刃先が接触するように置き、スクレーパーをゲージの表面になるように保持しながら、溝の長辺方向に対して直角に、ゲージの表面を均等な速度で、溝の深さ0まで1〜2秒間かけて引き、引き終わってから3秒以内に20°以上30°以下の角度で光を当てて観察し、粒ゲージの溝に粒が現れる深さを読み取る。
本実施形態における粘度(ηb)及びTI値は、それぞれ以下の方法により求められる値である。まず、E型粘度計を用いて温度25℃、ずり速度2s−1の条件で2分以上測定した後の安定した粘度(ηa)を取得する。次いで、ずり速度を20s−1に変更した他は上記と同様の条件で測定した粘度(ηb)を取得する。上記で得た粘度の値を用いてTI値はTI値=ηa/ηbの式により算出される。ずり速度を2s−1から20s−1へ上昇させる際は、1段階で上昇させてもよいし、上記の範囲で多段的にずり速度を上昇させ、適宜そのずり速度における粘度を取得しながら上昇させてもよい。
<正極前駆体中のアルカリ金属炭酸塩の同定方法>
正極前駆体中に含まれるアルカリ金属炭酸塩の同定方法は特に限定されないが、例えば下記の方法により同定することができる。アルカリ金属炭酸塩の同定には、以下に記載する複数の解析手法を組み合わせて同定することが好ましい。
後述するイオンクロマトグラフィーでは、正極前駆体を蒸留水で洗浄した後の水を解析することにより陰イオンを同定することができる。
[顕微ラマン分光]
アルカリ金属炭酸塩及び正極活物質は、観察倍率を1000倍〜4000倍にして測定した正極前駆体表面の炭酸イオンのラマンイメージングにより判別できる。測定条件の例として、励起光を532nm、励起光強度を1%、対物レンズの長作動を50倍、回折格子を1800gr/mm、マッピング方式を点走査(スリット65mm、ビニング5pix)、1mmステップ、1点当たりの露光時間を3秒、積算回数を1回、ノイズフィルター有りの条件にて測定することができる。測定したラマンスペクトルについて、1071〜1104cm−1の範囲で直線のベースラインを設定し、ベースラインより正の値を炭酸イオンのピークとして面積を算出し、頻度を積算するが、この時にノイズ成分をガウス型関数で近似した炭酸イオンピーク面積に対する頻度を炭酸イオンの頻度分布から差し引く。
[X線光電分光法(XPS)]
XPSにより電子状態を解析することによりアルカリ金属元素の結合状態を判別することができる。測定条件の例として、X線源を単色化AlKα、X線ビーム径を100μmφ(25W、15kV)、パスエネルギーをナロースキャン:58.70eV、帯電中和を有り、スイープ数をナロースキャン:10回(炭素、酸素)20回(フッ素)30回(リン)40回(アルカリ金属元素)50回(ケイ素)、エネルギーステップをナロースキャン:0.25eVの条件にて測定できる。XPSの測定前に正極の表面をスパッタリングにてクリーニングすることが好ましい。スパッタリングの条件として例えば、加速電圧1.0kV、2mm×2mmの範囲を1分間(SiO換算で1.25nm/min)の条件にて正極の表面をクリーニングすることができる。得られたXPSスペクトルについて、Li1sの結合エネルギー50〜54eVのピークをLiOまたはLi−C結合、55〜60eVのピークをLiF、LiCO、LiPO(x、y、zは1〜6の整数);C1sの結合エネルギー285eVのピークをC−C結合、286eVのピークをC−O結合、288eVのピークをCOO、290〜292eVのピークをCO 2−、C−F結合;O1sの結合エネルギー527〜530eVのピークをO2−(LiO)、531〜532eVのピークをCO、CO、OH、PO(xは1〜4の整数)、SiO(xは1〜4の整数)、533eVのピークをC−O、SiO(xは1〜4の整数);F1sの結合エネルギー685eVのピークをLiF、687eVのピークをC−F結合、LiPO(x、y、zは1〜6の整数)、PF ;P2pの結合エネルギーについて、133eVのピークをPO(xは1〜4の整数)、134〜136eVのピークをPF(xは1〜6の整数);Si2pの結合エネルギー99eVのピークをSi、シリサイド、101〜107eVのピークをSi(x、yは任意の整数)として帰属することができる。得られたスペクトルについて、ピークが重なる場合には、ガウス関数又はローレンツ関数を仮定してピーク分離し、スペクトルを帰属することが好ましい。得られた電子状態の測定結果及び存在元素比の結果から、存在するアルカリ金属化合物を同定することができる。
[エネルギー分散型X線分析(SEM−EDX)]
観察倍率を1000倍〜4000倍にして測定した正極前駆体表面のSEM−EDX分析により、正極前駆体中に含まれる元素を定量化できる。SEM−EDX画像の測定例としては、加速電圧を10kV、エミッション電流を1μA、測定画素数を256×256ピクセル、積算回数を50回として測定できる。試料の帯電を防止するために、金、白金、オスミウム等を真空蒸着やスパッタリング等の方法により表面処理することもできる。
[イオンクロマトグラフィー]
正極前駆体を蒸留水で洗浄し、洗浄した後の水をイオンクロマトグラフィーで解析することにより、水中に溶出したアニオン種を同定することができる。使用するカラムとしては、イオン交換型、イオン排除型、逆相イオン対型を使用することができる。検出器としては、電気伝導度検出器、紫外可視吸光光度検出器、電気化学検出器等を使用することができ、検出器の前にサプレッサーを設置するサプレッサー方式、またはサプレッサーを配置せずに電気伝導度の低い溶液を溶離液に用いるノンサプレッサー方式を用いることができる。また、質量分析計や荷電化粒子検出器を検出器と組み合わせて測定することもできるため、SEM−EDX、ラマン分光法、XPSの解析結果から同定されたリチウム化合物に基づいて、適切なカラム及び検出器を組み合わせることが好ましい。
<アルカリ金属炭酸塩の定量方法 Xの算出>
正極前駆体中に含まれるアルカリ金属炭酸塩の定量方法を以下に記載する。正極前駆体を蒸留水で洗浄し、蒸留水による洗浄前後の正極重量変化からアルカリ金属炭酸塩を定量することができる。測定する正極前駆体の面積は特に制限されないが、測定のばらつきを軽減するという観点から5cm以上200cm以下であることが好ましく、更に好ましくは25cm以上150cm以下である。面積が5cm以上あれば測定の再現性が確保される。面積が200cm以下であればサンプルの取扱い性に優れる。
以下、正極前駆体の正極活物質層中におけるアルカリ金属炭酸塩の定量方法を記載する。
切断した正極前駆体について重量を測定しM[g]とする。続いて、25℃環境下、正極前駆体の重量の100倍(100M[g])の蒸留水に正極を3日間以上十分に浸漬させ、アルカリ金属炭酸塩を水中に溶出させる。この時、蒸留水が揮発しないよう容器に蓋をする等の対策を施すことが好ましい。3日間以上浸漬させた後、蒸留水から正極前駆体を取り出し(イオンクロマトグラフィーを測定する場合は、蒸留水の量が100M[g]になるように液量を調整する。)、真空乾燥する。真空乾燥の条件としては、例えば、温度:100〜200℃、圧力:0〜10kPa、時間:5〜20時間の範囲で正極前駆体中の残存水分量が1質量%以下になる条件が好ましい。水分の残存量については、カールフィッシャー法により定量することができる。真空乾燥後の正極前駆体の重量をM[g]とし、続いて、得られた正極前駆体の集電体の重量を測定するため、スパチュラ、ブラシ、刷毛等を用いて集電体上の正極活物質層を取り除く。得られた正極集電体の重量をM[g]とすると、正極前駆体の活物質層中に含まれるアルカリ金属炭酸塩の重量比X[質量%]は、下記数式1にて算出できる。
X=100×(M−M)/(M−M) (数式1)
<アルカリ金属元素の定量方法 ICP−MS>
正極前駆体について、濃硝酸、濃塩酸、王水等の強酸を用いて酸分解し、得られた溶液を2%〜3%の酸濃度になるように純水で希釈する。酸分解については、適宜加熱、加圧し分解することもできる。得られた希釈液をICP−MSにより解析するがこの際に内部標準として既知量の元素を加えておくことが好ましい。測定対象のアルカリ金属元素が測定上限濃度以上になる場合には、酸濃度を維持したまま希釈液を更に希釈することが好ましい。得られた測定結果に対し、化学分析用の標準液を用いて予め作成した検量線を基に、各元素を定量することができる。
<負極>
本実施形態における負極は、負極集電体と、その片面又は両面上に設けられた、負極活物質を含む負極活物質層とを有する。
[負極活物質層]
負極活物質層は、リチウムイオンを吸蔵・放出できる負極活物質を含み、必要に応じて、導電性フィラー、結着剤、分散材安定剤等の任意成分を含んでいてもよい。
(負極活物質)
負極活物質は、リチウムイオン等のアルカリ金属イオンを吸蔵・放出可能な物質を用いることができる。負極活物質としては、具体的には、炭素材料、チタン酸化物、ケイ素、ケイ素酸化物、ケイ素合金、ケイ素化合物、錫、及び錫化合物等が挙げられる。
負極の負極活物質層における負極活物質の含有割合は、負極活物質層の全質量を位基準として、70質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましい。
(炭素材料)
炭素材料としては、例えば、難黒鉛化性炭素材料;易黒鉛化性炭素材料;カーボンブラック;カーボンナノ粒子;活性炭;人造黒鉛;天然黒鉛;黒鉛化メソフェーズカーボン小球体;黒鉛ウイスカ;ポリアセン系物質等のアモルファス炭素質材料;石油系のピッチ、石炭系のピッチ、メソカーボンマイクロビーズ、コークス、合成樹脂(例えばフェノール樹脂等)等の炭素質材料前駆体を熱処理して得られる炭素質材料;フルフリルアルコール樹脂又はノボラック樹脂の熱分解物;フラーレン;カーボンナノフォーン;及びこれらの複合炭素材料を挙げることができる。
前記複合炭素材料のBET比表面積は、100m/g以上350m/g以下であることが好ましい。このBET比表面積は、好ましくは150m/g以上300m/g以下である。BET比表面積が100m/g以上であれば、リチウムイオン等のアルカリ金属イオンのプレドープ量を十分大きくできるため、負極活物質層を薄膜化することができる。また、BET比表面積が350m/g以下であれば、負極活物質層の塗工性に優れる。
前記複合炭素材料は、リチウム金属を対極に用いて、測定温度25℃において、電流値0.5mA/cmで電圧値が0.01Vになるまで定電流充電を行った後、電流値が0.01mA/cmになるまで定電圧充電を行った時の初回の充電容量が、前記複合炭素材料単位質量当たり300mAh/g以上1,600mAh/g以下であることが好ましい。より好ましくは、400mAh/g以上1,500mAh/g以下であり、更に好ましくは、500mAh/g以上1,450mAh/g以下である。初回の充電容量が300mAh/g以上であれば、リチウムイオンのプレドープ量を十分大きくできるため、負極活物質層を薄膜化した場合であっても、高い出力特性を有することができる。また、初回の充電容量が1,600mAh/g以下であれば、前記複合炭素材料にリチウムイオンをドープ・脱ドープさせる際の前記複合炭素材料の膨潤・収縮が小さくなり、負極の強度が保たれる。
上述した負極活物質は、良好な内部抵抗値を得る観点から、下記の条件(1)及び(2)を満たす複合多孔質材料であることが特に好ましい。
(1)BJH法で算出されたメソ孔量(直径が2nm以上50nm以下である細孔の量)Vm(cc/g)が、0.01≦Vm<0.10の条件を満たす。
(2)MP法で算出されたマイクロ孔量(直径が2nm未満である細孔の量)Vm(cc/g)が、0.01≦Vm<0.30の条件を満たす。
MP法とは、「t−プロット法」(B.C.Lippens,J.H.de Boer,J.Catalysis,4319(1965))を利用して、マイクロ孔容積、マイクロ孔面積、及びマイクロ孔の分布を求める方法を意味し、M.Mikhail,Brunauer,Bodorにより考案された方法である(R.S.Mikhail,S.Brunauer,E.E.Bodor,J.Colloid InterfaceSci.,26,45 (1968))。BJH法は、一般的にメソ孔の解析に用いられる計算方法であり、Barrett,Joyner,Halendaらにより提唱されたものである(E. P.Barrett, L.G.Joyner and P.Halenda, J.Am.Chem.Soc., 73, 373(1951))。
(合金系負極材料)
前記負極活物質としては、リチウムと合金を形成する材料(以下、「合金系負極材料」ともいう。)であってもよく、ケイ素、ケイ素化合物、錫、錫化合物、及びこれらと炭素又は炭素質材料との複合材料からなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。また、ケイ素化合物はケイ素酸化物であることが好ましく、SiO(0.01≦x≦1)であることがより好ましい。
複合材料は、好ましくはケイ素、ケイ素化合物、錫、及び錫化合物からなる群から選択される少なくとも1種の基材と、難黒鉛化性炭素材料;易黒鉛化性炭素材料;カーボンブラック;カーボンナノ粒子;活性炭;人工黒鉛;天然黒鉛;黒鉛化メソフェーズカーボン小球体;黒鉛ウイスカ;ポリアセン系物質等のアモルファス炭素質材料;石油系のピッチ、石炭系のピッチ、メソカーボンマイクロビーズ、コークス、合成樹脂(例えばフェノール樹脂等)等の炭素質材料前駆体を熱処理して得られる炭素質材料;フルフリルアルコール樹脂又はノボラック樹脂の熱分解物;フラーレン;カーボンナノフォーン;からなる群から選択される少なくとも1種の炭素又は炭素質材料とを熱処理等により複合させた材料である。
これらの中でも、上記の基材1種以上と石油系のピッチ又は石炭系のピッチとを共存させた状態で熱処理をして得ることができる複合材料が特に好ましい。熱処理を行う前に、ピッチの融点より高い温度において、基材とピッチとを混合してもよい。熱処理温度は、使用するピッチが揮発又は熱分解して発生する成分が炭素質材料となる温度であればよいが、好ましくは400℃以上2500℃以下、より好ましくは500℃以上2000℃以下、さらに好ましくは550℃以上1500℃以下である。熱処理を行う雰囲気は特に制限はないが、非酸化性雰囲気が好ましい。
負極活物質の平均粒子径は、0.01μm以上30μm以下であることが好ましく、下限値は、より好ましくは2μm以上、更に好ましくは2.5μm以上であり、上限値は、より好ましくは6μm以下、更に好ましくは4μm以下である。平均粒子径が0.01μm以上であれば、非水系電解液との接触面積が増えるためにリチウムイオン二次電池の抵抗を下げることができる。負極活物質の平均粒子径が30μm以下であれば、負極活物質層を十分に薄膜化できるため、リチウムイオン二次電池のエネルギー密度を向上できる。
負極活物質の平均粒子径は、分級機内臓の湿式及び乾式ジェットミル、撹拌型ボールミル等を用いて粉砕することにより調整することができる。粉砕機は遠心力分級機を備えており、窒素、アルゴン等の不活性ガス環境下で粉砕された微粒子は、サイクロン又は集塵機で捕集することができる。
本発明における平均粒子径は、以下の方法によって求められる。先ず、下記の方法で活物質の1次粒子径を測定する。1次粒子径が1μmよりも小さい値であれば、1次粒子径を平均粒子径とする。1次粒子径が1μm以上であれば、粒度分布測定装置を用いて活物質の粉末の粒度分布を測定し、全体積を100%として累積カーブを求め、その累積カーブが50%となる点の粒子径(すなわち、50%径(Median径))を平均粒子径とする。粒度分布測定装置としては、レーザー回折式粒度分布測定装置等が例示される。
本発明における活物質の1次粒子径は、以下の方法によって求められる。
1)活物質の粉体を電子顕微鏡で数視野撮影し、それらの視野中の粒子の粒子径を、全自動画像処理装置等を用いて2,000〜3,000個程度計測し、これらを算術平均した値を1次粒子径とする方法。
2)得られた電極の表面及び/又は断面を電子顕微鏡で数視野撮影し、上記の方法で算術平均して求める方法。
リチウムイオン二次電池に組み込まれた活物質の1次粒子径は、リチウムイオン二次電池を解体して電極を取り出して、上記の方法2)により;又は取り出した電極から活物質以外の成分を除いて、上記の方法1)により、測定することができる。
リチウムイオン二次電池を解体して電極を取り出す操作は、アルゴン等の不活性雰囲気下で行うことが好ましい。
電極から活物質以外の成分を除くには、例えば以下の方法によることができる。先ず、取り出した電極をエチルメチルカーボネート又はジメチルカーボネートに浸漬し、非水系電解液、リチウム塩等を取り除いて風乾する。次にこれをメタノールとイソプロパノールとから成る混合溶媒に浸漬して活物質に吸蔵したリチウムイオンを失活させて再度風乾する。次に活物質層に含まれる結着材を取り除くために、リチウムイオンを失活した電極を蒸留水又はNMPに浸漬する。次いで、必要に応じてヘラ等で活物質を剥ぎ取ったうえで、これに超音波を照射して集電体から活物質を滑落させ、吸引濾過により、活物質を回収する。更に必要に応じて、得られた活物質を再度蒸留水又はNMPに浸漬して超音波を照射した後に、吸引濾過することを、数回繰り返して行ってもよい。最後に、得られた活物質を170℃において真空乾燥することにより、活物質の粉体を得ることができる。
(任意成分)
本実施形態における負極活物質層は、負極活物質の他に、必要に応じて、導電性フィラー、結着剤、分散材安定剤等の任意成分を含んでいてもよい。
導電性フィラーの種類は特に制限されるものではないが、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、気相成長炭素繊維等が例示される。導電性フィラーの使用量は、負極活物質100質量部に対して、好ましくは0質量部超30質量部以下、より好ましくは0質量部超20質量部以下、さらに好ましくは0質量部超15質量部以下である。
結着剤としては、特に制限されるものではないが、例えばPVdF(ポリフッ化ビニリデン)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、ポリイミド、ラテックス、スチレン−ブタジエン共重合体、フッ素ゴム、アクリル共重合体等を用いることができる。結着剤の使用量は、負極活物質100質量部に対して、好ましくは1質量部以上30質量部以下、より好ましくは2質量部以上27質量部以下、さらに好ましくは3質量部以上25質量部以下である。結着剤の量が1質量%以上であれば、十分な電極強度が発現される。結着剤の量が30質量部以下であれば、負極活物質へのリチウムイオン等のアルカリ金属イオンの出入りを阻害せず、高い入出力特性が発現される。
分散安定剤としては、特に制限されるものではないが、例えばPVP(ポリビニルピロリドン)、PVA(ポリビニルアルコール)、セルロース誘導体等を用いることができる。結着剤の使用量は、負極活物質100質量部に対して、好ましくは0質量部以上10質量部以下である。分散安定剤の量が10質量部以下であれば、負極活物質へのリチウムイオン等のアルカリ金属イオンの出入りを阻害せず、高い入出力特性が発現される。
[負極集電体]
本実施形態における負極集電体を構成する材料としては、電子伝導性が高く、非水系電解液への溶出及び電解質又はイオンとの反応等による劣化がおこりにくい金属箔であることが好ましい。このような金属箔としては、特に制限はなく、例えば、アルミニウム箔、銅箔、ニッケル箔、ステンレス鋼箔等が挙げられる。本実施形態のリチウムイオン二次電池における負極集電体としては、銅箔が好ましい。
金属箔は凹凸や貫通孔を持たない通常の金属箔でもよいし、エンボス加工、ケミカルエッチング、電解析出法、ブラスト加工等を施した凹凸を有する金属箔でもよいし、エキスパンドメタル、パンチングメタル、エッチング箔等の貫通孔を有する金属箔でもよい。
負極集電体の厚みは、負極の形状及び強度を十分に保持できれば特に制限はないが、例えば、1〜100μmが好ましい。
負極集電体の十点平均粗さRzjisは、好ましくは0.01μm以上30μm以下、より好ましくは0.1μm以上20μm以下、更に好ましくは1μm以上15μm以下である。Rzjisが0.01μm以上であれば、塗工液の濡れ性と負極活物質層との密着性が十分高くできる。Rzjisが30μm以下であれば、対向するセパレータを突き破ってマイクロショートを起こす懸念が少ない。
本発明における十点平均粗さRzjisは、JIS B 0601(2001)に準拠して、以下の方法によって求められる。
先ず、負極集電体の任意の箇所において断面曲線(粗さ曲線)を測定する直線を設定する。評価長さは、後述の要素の平均長さRsmの5倍以上とするべきであり、Rsmの10倍〜15倍程度とすることが好ましい。Rsmが不明の場合には、暫定的に定めた評価長さについて測定を行い、得られたRsm値から評価長さが不足であることが判明した場合には、適切な長さの測定直線を再設定したうえで、改めて測定を行うべきである。断面曲線の測定は、例えば、市販の接触式表面形状測定装置を用いて行うことができる。
このような測定により、例えば、図1に示したような断面曲線が得られる。測定断面曲線から、要素の平均長さRsmを算出し、該Rsmを用いて基準長さ(カットオフ値λc)を決定する。十点平均粗さRzjisは、評価長さ内の高さが上から5番目までの座標5点を“L+1”〜“L+5”とし、高さが下から5番目までの座標5点を“L−1”〜“L−5”としたとき、次記数式2によって求められる値である。
Figure 0006251452
図1における破線Laveは、断面曲線の平均座標である。
[炭素材料を用いた負極の製造]
負極は、負極集電体の片面又は両面上に負極活物質層を有する。典型的には、負極活物質層は負極集電体の片面又は両面上に固着している。
負極は、既知のリチウムイオン二次電池、電気二重層キャパシタ等における電極の製造技術によって製造することが可能である。例えば、負極活物質を含む各種材料を、水又は有機溶剤中に分散又は溶解して、それぞれ、スラリー状の負極用塗工液を調製する。この負極用塗工液を、負極集電体の片面又は両面上に塗工して塗膜を形成し、これを乾燥することにより、負極を得ることができる。得られた負極にプレスを施して、負極活物質層の膜厚、嵩密度等を調整してもよい。或いは、溶剤を使用せずに、負極活物質を含む各種材料を乾式で混合し、得られた混合物をプレス成型した後、導電性接着剤を用いて負極集電体に貼り付ける方法も可能である。
負極用塗工液の調整は、負極活物質を含む各種材料粉末の一部若しくは全部をドライブレンドし、次いで水若しくは有機溶媒、及び/又はそれらに結着剤や分散安定剤が溶解若しくは分散した液状又はスラリー状の物質を追加して調整してもよい。また、水又は有機溶媒に結着剤や分散安定剤が溶解又は分散した液状又はスラリー状の物質の中に、負極活物質を含む各種材料粉末を追加して調整してもよい。
溶解又は分散方法は特に制限されるものではないが、好適にはホモディスパーや多軸分散機、プラネタリーミキサー、薄膜旋回型高速ミキサー等の分散機等を用いることができる。良好な分散状態の塗工液を得るためには、周速1m/s以上50m/s以下で分散することが好ましい。周速が1m/s以上であれば、各種材料が良好に溶解又は分散するため好ましい。周速が50m/s以下であれば、分散による熱やせん断力により各種材料が破壊されにくく、再凝集が低減されるため好ましい。
塗工液の分散度は、粒ゲージで測定した粒度が0.1μm以上100μm以下であることが好ましい。分散度の上限としては、より好ましくは粒度が80μm以下、さらに好ましくは粒度が50μm以下である。粒度が0.1μm以上であることは、負極活物質を含む各種材料粉末が塗工液作製時に過度に破砕されていないことを意味する。また、粒度が100μm以下であれば、塗工液吐出時の詰まりや塗膜のスジを発生することが少なく安定に塗工ができる。
塗工液の粘度(ηb)は、好ましくは1,000mPa・s以上20,000mPa・s以下、より好ましくは1,500mPa・s以上10,000mPa・s以下、さらに好ましくは1,700mPa・s以上5,000mPa・s以下である。塗工液の粘度(ηb)が1,000mPa・s以上であれば、塗膜形成時の液ダレが抑制され、塗膜幅及び厚みが良好に制御できる。塗工液の粘度(ηb)が20,000mPa・s以下であれば、塗工機を用いた際の塗工液の流路における圧力損失が少なく安定に塗工でき、また所望の塗膜厚み以下に制御できる。
塗工液のTI値(チクソトロピーインデックス値)は、好ましくは1.1以上、より好ましくは1.2以上、さらに好ましくは1.5以上である。TI値が1.1以上であれば、塗膜幅及び厚みが良好に制御できる。
塗膜の形成方法は特に制限されるものではないが、好適にはダイコーターやコンマコーター、ナイフコーター、グラビア塗工機等の塗工機を用いることができる。塗膜は単層塗工で形成してもよいし、多層塗工して形成してもよい。塗工速度は、好ましくは0.1m/分以上100m/分以下、より好ましくは0.5m/分以上70m/分以下、さらに好ましくは1m/分以上50m/分以下である。塗工速度が0.1m/分以上であれば、安定に塗工でき、100m/分以下であれば、塗工精度を十分に確保できる。
塗膜の乾燥方法は特に制限されるものではないが、好適には熱風乾燥や赤外線(IR)乾燥等の乾燥方法を用いることができる。塗膜の乾燥は、単一の温度で乾燥させてもよいし、多段的に温度を変えて乾燥させてもよい。また、複数の乾燥方法を組み合わせて乾燥させてもよい。乾燥温度は、好ましくは25℃以上200℃以下、より好ましくは40℃以上180℃以下、さらに好ましくは50℃以上160℃以下である。乾燥温度が25℃以上であれば、塗膜中の溶媒を十分に揮発させることができる。乾燥温度が200℃以下であれば、急激な溶媒の揮発による塗膜のヒビ割れやマイグレーションによる結着剤の偏在、負極集電体や負極活物質層の酸化を抑制できる。
負極のプレス方法は特に制限されるものではないが、好適には油圧プレス機、真空プレス機等のプレス機を用いることができる。負極活物質層の膜厚、嵩密度及び電極強度は、後述するプレス圧力、隙間、プレス部の表面温度により調整できる。プレス圧力は、好ましくは0.5kN/cm以上20kN/cm以下、より好ましくは1kN/cm以上10kN/cm以下、さらに好ましくは2kN/cm以上7kN/cm以下である。プレス圧力が0.5kN/cm以上であれば、電極強度を十分に高くできる。プレス圧力が20kN/cm以下であれば、負極に撓みやシワが生じにくく、所望の膜厚や嵩密度に調整し易い。プレスロール同士の隙間は、所望の膜厚や嵩密度となるように乾燥後の膜厚に応じて任意の値を設定できる。プレス速度は、撓みやシワが低減されるよう任意の速度に設定できる。プレス部の表面温度は、室温でもよいし、必要により加熱してもよい。加熱する場合のプレス部の表面温度の下限は、好ましくは使用する結着材の融点マイナス60℃以上、より好ましくは結着材の融点マイナス45℃以上、さらに好ましくは結着材の融点マイナス30℃以上である。加熱する場合のプレス部の表面温度の上限は、好ましくは使用する結着材の融点プラス50℃以下、より好ましくは結着材の融点プラス30℃以下、さらに好ましくは結着材の融点プラス20℃以下である。例えば、結着材にPVdF(ポリフッ化ビニリデン:融点150℃)を用いた場合、好ましくは90℃以上200℃以下、より好ましく105℃以上180℃以下、さらに好ましくは120℃以上170℃以下に加熱する。結着材にスチレン−ブタジエン共重合体(融点100℃)を用いた場合、好ましくは40℃以上150℃以下、より好ましくは55℃以上130℃以下、さらに好ましくは70℃以上120℃以下に加温する。
結着剤の融点は、DSC(Differential Scanning Calorimetry、示差走査熱量分析)の吸熱ピーク位置で求めることができる。例えば、パーキンエルマー社製の示差走査熱量計「DSC7」を用いて、試料樹脂10mgを測定セルにセットし、窒素ガス雰囲気中で、温度30℃から10℃/分の昇温速度で250℃まで昇温し、昇温過程における吸熱ピーク温度が融点となる。
プレス圧力、隙間、速度、プレス部の表面温度の条件を変えながら複数回プレスを実施してもよい。
負極活物質層の厚さは、負極集電体の片面当たり5μm以上100μm以下が好ましい。負極活物質層の厚みの下限は、より好ましくは7μm以上であり、さらに好ましくは10μm以上である。負極活物質層の厚みの上限は、より好ましくは80μm以下であり、さらに好ましくは60μm以下である。負極活物質層の厚さが5μm以上であれば、負極活物質層を塗工した際にスジ等が発生しにくく塗工性に優れる。負極活物質層の厚さが100μm以下であれば、セル体積を縮小することによって高いエネルギー密度を発現できる。なお、負極集電体が凹凸を有する場合における負極活物質層の厚さとは、負極集電体の凹凸を有していない部分における片面当たりの負極活物質層の厚さの平均値をいう。
負極活物質層の嵩密度は、好ましくは0.30g/cm以上3.0g/cm以下、より好ましくは0.40g/cm以上1.5g/cm以下、さらに好ましくは0.45g/cm以上1.3g/cm以下である。負極活物質層の嵩密度が0.30g/cm以上であれば、十分な強度を保つことができるとともに、負極活物質間の十分な導電性を発現することができる。負極活物質層の嵩密度が3.0g/cm以下であれば、負極活物質層内でイオンが十分に拡散できる空孔が確保できる。
[合金系負極材料を用いた負極の製造]
負極は、負極集電体の片面又は両面上に負極活物質層を有する。典型的には、負極活物質層は負極集電体の片面又は両面上に固着している。
負極は、既知のリチウムイオン電池、電気二重層キャパシタ等における電極の製造技術によって製造することが可能である。例えば、
1)負極活物質を含む各種材料を、水又は有機溶剤中に分散又は溶解してスラリー状の塗工液を調製し、この塗工液を負極集電体の片面又は両面上に塗工して塗膜を形成し、これを乾燥することにより負極を得ることができる。さらに得られた負極にプレスを施して、負極活物質層の膜厚や嵩密度を調整してもよい。
2)溶剤を使用せずに、負極活物質を含む各種材料を乾式で混合し、得られた混合物をプレス成型した後、導電性接着剤を用いて負極集電体に貼り付けることにより負極を得ることができる。
3)負極集電体上に負極活物質層を成膜することにより負極を得ることもできる。成膜方法としては、無電解めっき法、電解めっき法、化学還元法、真空蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタリング法、化学気相成長(CVD)法、レーザーアブレーション法、溶射法等を好適に用いることができる。
上述した負極の製造方法の中で量産性の観点から1)の方法が好ましい。
負極活物質層の膜厚は、片面当たり、好ましくは10μm以上75μm以下であり、下限値は、さらに好ましくは13μm以上、より好ましくは15μm以上、より更に好ましくは20μm以上であり、上限値は、さらに好ましくは70μm以下、より好ましくは65μm以下、より更に好ましくは60μm以下である。負極活物質層の膜厚が10μm以上であれば、正極の電気容量を十分に利用でき、75μm以下であれば、セル体積を縮小することによって高いエネルギー密度を発現できる。負極集電体が貫通孔や凹凸を有する場合における負極活物質層の膜厚とは、負極集電体の貫通孔や凹凸を有していない部分の片面当たりの膜厚の平均値をいう。この場合、貫通孔としては、例えば、パンチングメタル、エキスパンドメタル、エッチング箔等の貫通孔部分等が挙げられる。
<セパレータ>
正極前駆体及び負極は、一般に、セパレータを介して積層又は捲回され、正極前駆体と、負極と、セパレータとを有する電極積層体、又は電極捲回体を形成する。
セパレータとしては、リチウムイオン二次電池に用いられるポリエチレン製の微多孔膜若しくはポリプロピレン製の微多孔膜、又は電気二重層キャパシタで用いられるセルロース製の不織紙等を用いることができる。これらのセパレータの片面又は両面上に、有機又は無機の微粒子から構成される膜が積層されていてもよい。また、セパレータの内部に有機又は無機の微粒子が含まれていてもよい。
セパレータの厚みは5μm以上35μm以下が好ましい。セパレータの厚みが5μm以上であることにより、内部のマイクロショートによる自己放電が小さくなる傾向があるため好ましい。セパレータの厚みが35μm以下であることにより、リチウムイオン二次電池等の非水系アルカリ金属型蓄電素子の出力特性が高くなる傾向があるため好ましい。
有機又は無機の微粒子から構成される膜の厚さは、1μm以上10μm以下であることが好ましい。有機又は無機の微粒子から構成される膜の厚さが1μm以上であることにより、内部のマイクロショートによる自己放電が小さくなる傾向があるため好ましい。有機又は無機の微粒子から構成される膜の厚さが10μm以下であることにより、リチウムイオン二次電池等の非水系アルカリ金属型蓄電池の出力特性が高くなる傾向があるため好ましい。
本発明のリチウムイオン二次電池の実施形態として、セパレータは、非水系電解液の浸透により膨潤する有機ポリマーを含んでいてもよいし、セパレータの代替として有機ポリマーを単体で用いてもよい。有機ポリマーとしては、特に制限はないが、非水系電解液との親和性がよく、電解液を浸透させ膨潤させることでゲル化するものが好ましい。有機ポリマーとしては、例えば、ポリエチレンオキシド、ポリアクリルニトリル、ポリフッ化ビリニデン、ポリメチルメタクリレート、及びこれらの混合物は、ゲル化したときに高いリチウムイオン伝導性を発現できるため、好適に用いられる。
有機ポリマーは、電解液を有機ポリマー内に包含することができる。そのため、外装体が傷ついた際、リチウムイオン二次電池から電解液が外部に流出することを防ぐ効果があり、安全上好ましい。
<固体電解質>
本発明の別の実施形態では、リチウムイオン二次電池は、正極及び負極に加えて、固体電解質を備えることができる。
固体電解質を用いる場合、正極前駆体及び負極は、固体電解質を介して積層されるが、リチウムイオン伝導パスの確保が重要である。その方法は、特に限定されないが、例えば、無機固体電解質であれば、正極前駆体及び負極に固体電解質層を添加する等の方法で活物質粒子との固体界面を適切に構築することが挙げられる。
前記固体電解質に用いられる材料としては、固体電解質材料としての機能を有するものであれば特に限定されるものではなく、一般的な固体リチウムイオン二次電池に用いられるものと同様のものを用いることができる。無機固体電解質としては、例えば、LiN、LISICON類、Thio−LISICON類、ペロブスカイト型構造を有するLa0.51Li0.34TiO2.94、NASICON型構造を有するLi1.3Al0.3Ti1.712、ガーネット型構造を有するLiLaZr12などの酸化物系固体電解質、及びLiS−P系、LiI−LiS−P系、LiPO−LiS−SiS系、Li10GeP12などの硫化物系非晶質固体電解質などが挙げられるが、リチウムイオン伝導性を有する無機酸化物及び無機硫化物の一種以上を含む無機固体電解質が好ましい。
<リチウムイオン二次電池の製造方法>
本実施態様におけるリチウムイオン二次電池は、上記のように成形された正極前駆体及び負極を用いて、以下の方法により製造することができる:
(1)正極活物質とリチウム化合物とを含む正極前駆体、負極、及びセパレータからなる積層体を外装体に収納することと(セル組み立て)、
(2)該外装体内に非水系電解液を注入することと(電解液注入)、並びに
(3)前記正極前駆体と負極との間に電圧を印加して前記リチウム化合物を分解することと(プレドープ)
を、上記に記載の順で含み、
前記A[g/m]と前記B[Ah/m]との比A/Bが0.05[g/Ah]以上0.30[g/Ah]以下であり、そして
前記プレドープにおいて印加する電圧が4.2V以上である、リチウムイオン二次電池の製造方法。
<非水系アルカリ金属型蓄電素子の製造方法>
[組立]
セル組み立てでは、枚葉の形状にカットした正極前駆体及び負極を、セパレータを介して積層して成る積層体に、正極端子及び負極端子を接続して、電極積層体を作製する。あるいは、正極前駆体及び負極を、セパレータを介して積層及び捲回した捲回体に、正極端子及び負極端子を接続して、電極捲回体を作製する。電極捲回体の形状は円筒型であっても、扁平型であってもよい。
正極端子及び負極端子の接続方法は特に限定されないが、抵抗溶接や超音波溶接などの方法で行うことができる。
[外装体]
外装体としては、金属缶、ラミネート包材等を使用できる。金属缶としては、アルミニウム製のものが好ましい。ラミネート包材としては、金属箔と樹脂フィルムとを積層したフィルムが好ましく、外層樹脂フィルム/金属箔/内装樹脂フィルムの3層から構成されるラミネート包材が例示される。外層樹脂フィルムは、接触等により金属箔が損傷を受けることを防止するためのものであり、ナイロン又はポリエステル等の樹脂が好適に使用できる。金属箔は水分及びガスの透過を防ぐためのものであり、銅、アルミニウム、ステンレス等の箔が好適に使用できる。また、内装樹脂フィルムは、内部に収納する電解液から金属箔を保護するとともに、外装体のヒートシール時に溶融封口させるためのものであり、ポリオレフィン、酸変成ポリオレフィン等が好適に使用できる。
[外装材への収納]
乾燥した電極積層体または電極捲回体は、金属缶やラミネート包材に代表される外装体の中に収納し、開口部を1方だけ残して封止することが好ましい。外装体の封止方法は特に限定されないが、ラミネート包材を用いる場合は、ヒートシールやインパルスシールなどの方法を用いることができる。
[乾燥]
外装体の中に収納した電極積層体または電極捲回体は、乾燥することで残存溶媒を除去することが好ましい。乾燥方法は限定されないが、真空乾燥などにより乾燥することができる。残存溶媒は、正極活物質層または負極活物質層の重量を基準として、1.5質量%以下が好ましい。残存溶媒が1.5質量%より多いと、系内に溶媒が残存し、自己放電特性やサイクル特性を悪化させることがあるため好ましくない。
[非水系電解液]
本実施形態における電解液は、リチウムイオン等のアルカリ金属イオンを含む非水系電解液である。すなわちこの非水系電解液は、後述する非水溶媒を含む。非水系電解液は、非水系電解液の合計体積を基準として、0.5mol/L以上のリチウム塩等のアルカリ金属塩を含有することが好ましい。すなわち、非水系電解液は、リチウムイオン等のアルカリ金属イオンを電解質として含む。電解質として用いるアルカリ金属塩は、リチウム塩が好適に用いられる。
リチウム塩としては、例えば、(LiN(SOF))、LiN(SOCF、LiN(SO、LiN(SOCF)(SO)、LiN(SOCF)(SOH)、LiC(SOF)、LiC(SOCF、LiC(SO、LiCFSO、LiCSO、LiPF、及びLiBF等が挙げられ、これらは単独で用いることができ、2種以上を混合して用いてもよい。高い伝導度を発現できることから、リチウム塩はLiPF及び/又はLiN(SOF)を含むことが好ましい。
非水系電解液中のリチウム塩濃度は、0.5mol/L以上であることが好ましく、0.5〜2.0mol/Lの範囲がより好ましい。リチウム塩濃度が0.5mol/L以上であれば、陰イオンが十分に存在するので電池の容量を十分高くできる。リチウム塩濃度が2.0mol/L以下である場合、未溶解のリチウム塩が非水系電解液中に析出すること、及び非水系電解液の粘度が高くなり過ぎることを防止でき、伝導度が低下しにくく、出力特性も低下しにくいため好ましい。
本実施形態における非水系電解液は、非水溶媒として、好ましくは、環状カーボネート及び鎖状カーボネートを含有する。非水系電解液が環状カーボネート及び鎖状カーボネートを含有することは、所望の濃度のアルカリ金属塩を溶解させる点、及び高いイオン伝導度を発現する点で有利である。環状カーボネートとしては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等に代表されるアルキレンカーボネート化合物が挙げられる。アルキレンカーボネート化合物は、典型的には非置換である。鎖状カーボネートとしては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、ジブチルカーボネート等に代表されるジアルキルカーボネート化合物が挙げられる。ジアルキルカーボネート化合物は典型的には非置換である。
環状カーボネート及び鎖状カーボネートの合計含有量は、非水系電解液の合計質量を基準として、好ましくは50質量%以上、より好ましくは65質量%以上、更に好ましくは95質量%以下、より更に好ましくは90質量%以下である。環状カーボネート及び鎖状カーボネートの合計含有量が50質量%以上であれば、所望の濃度のアルカリ金属塩を溶解させることが可能であり、高いイオン伝導度を発現することができる。環状カーボネート及び鎖状カーボネートの合計濃度が95質量%以下であれば、電解液が、後述する添加剤をさらに含有することができる。
本実施形態における非水系電解液は、更に添加剤を含有していてもよい。添加剤としては、特に制限されないが、例えば、スルトン化合物、環状ホスファゼン、非環状含フッ素エーテル、含フッ素環状カーボネート、環状炭酸エステル、環状カルボン酸エステル、及び環状酸無水物等が挙げられ、これらは単独で用いることができ、また2種以上を混合して用いてもよい。
リチウムイオン二次電池の非水系電解液には、ルイス酸、ルイス塩基等を添加することが好ましい。
ルイス酸の添加により、リチウム化合物のアニオンにルイス酸が配位し、前記アニオンのHOMO(Highest Occupied Molecular Orbital)を下げることにより酸化反応を促進させることができる。ルイス酸としては、リチウム化合物のアニオンと錯形成可能なものであれば特に限定されない。例えば、トリフェニルホスフィン等を配位子とするモノホスフィン金属錯体、BINAP等を配位子とするジホスフィン金属錯体等のホスフィン錯体;トリエチルアミン等を配位子とするアミン金属錯体、TMEDA(テトラメチルエチレンジアミン)等を配位子とするジアミン金属錯体等のアミン錯体;ピリジン又はポルフィリンを配位子とするイミン金属錯体;シクロペンタジエニル基を配位子とするメタロセン錯体;オキサラト錯体;シアナト錯体;ニトロ錯体;acac(アセチルアセトン)錯体;カルボニル錯体;アミノ酸錯体;アルケニル錯体;アルキニル錯体等を用いることができる。これらの配位子を1種、又は2種以上含む錯体を用いてもよいし、これらの配位子がフッ素、塩素等のハロゲン原子;メチル基等のアルキル基;フェニル基等のアリール基;メトキシ基等のアルコキシ基;スルホニル基;アミノ基;カルボキシル基;水酸基等の官能基により修飾されていてもよい。
これらルイス酸の中心金属としては、例えば、ホウ素、アルミニウム、スカンジウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ジルコニウム、モリブデン、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、銀、イリジウム、白金、金等を用いることができる。
ルイス酸として、酸化アルミ、酸化マンガン、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化ホウ素等の金属酸化物を用いることもできる。
一方、非水系電解液にルイス塩基を添加することにより、リチウム化合物の溶解平衡がずれ、リチウム化合物の電解液への溶解が進み、酸化反応を促進させることができる。ルイス塩基としては、リチウムイオンと錯形成可能なものであれば特に限定されない。例えば、クラウンエーテル、フラン等のエーテル系化合物を好適に用いることができる。これらのうち、クラウンエーテルが好ましい。特に12−クラウン−4−エーテルは、リチウムイオンと安定な錯体を形成することが可能であるため、好適に用いることができる。
ルイス酸の使用量は、非水系電解液の全質量を基準として、0.5質量%〜5質量%とすることが好ましく、1質量%〜4質量%とすることがより好ましい。この範囲の使用量とすることにより、リチウムイオン二次電池の自己放電特性を損なうことなく、負極へのリチウムイオンのプレドープをより温和な条件下で進行できることとなる。
ルイス塩基の使用量は、非水系電解液の全質量を基準として、1質量%〜10質量%とすることが好ましく、2質量%〜8質量%とすることがより好ましい。この範囲の使用量とすることにより、リチウムイオン二次電池の自己放電特性を損なうことなく、負極へのリチウムイオンのプレドープをより温和な条件下で進行できることとなる。
[注液、含浸、封止]
組立後に、外装体の中に収納された電極積層体に、非水系電解液を注液する。注液後に、更に含浸を行い、正極、負極、及びセパレータを非水系電解液で十分に浸すことが望ましい。正極、負極、及びセパレータのうちの少なくとも一部に非水系電解液が浸っていない状態では、後述するプレドープにおいて、プレドープが不均一に進むため、得られるリチウムイオン二次電池の抵抗が上昇したり、耐久性が低下したりする。含浸の方法としては、特に制限されないが、例えば、非水系電解液を注液後に、電極積層体を外装材が開口した状態で減圧チャンバーに設置し、真空ポンプを用いてチャンバー内を減圧状態にし、再度大気圧に戻す方法等を用いることができる。含浸後には、外装材が開口した状態で電極積層体を減圧しながら封止することで密閉することができる。
[プレドープ]
本実施形態において、リチウムイオン等のアルカリ金属イオンを含む正極活物質、リチウム化合物及び/又はアルカリ金属炭酸塩が、負極活物質へのアルカリ金属イオンのドーパント源として機能する。プレドープでは、正極前駆体と負極との間に電圧を印加して、正極前駆体中のリチウム化合物及び/又はアルカリ金属炭酸塩を分解してアルカリ金属イオンを放出し、負極でアルカリ金属イオンを還元することにより負極活物質層にアルカリ金属イオンをプレドープすることが好ましい。
(AとBとの関係)
前記正極前駆体における単位面積当たりのリチウム化合物量をA[g/m]とし、前記負極における単位面積当たりの容量をB[Ah/m]とするとき、A/Bが0.05以上0.30以下になるように、A又はBの値を調整することが好ましい。A/Bが0.05以上であれば、負極に十分な量のリチウムイオンをプレドープさせることができるために、非水系リウムイオン型蓄電素子のエネルギー密度を高めることができる。A/Bが0.30以下であれば、負極への過剰なリチウムイオンのプレドープを抑制することができ、負極上での金属リチウムの析出を抑制することができる。
負極における単位面積当たり容量は、以下の方法により求めることができる。
プレドープ前の負極を一定面積(Z[cm]とする)に切り出し作用極とし、対極及び参照極としてそれぞれ金属リチウムを用い、電解液としてリチウム塩を含有する非水系溶媒を用いて、電気化学セルを作製する。充放電装置を用いて、25℃環境下、前記電気化学セルに対して電流値0.5mA/cmで電圧値が0.01Vになるまで定電流充電を行った後、電流値が0.01mA/cmになるまで定電圧充電を行う。この定電流充電及び定電圧充電の時の充電容量の和を負極の容量(Y[Ah])として評価する。得られたZ及びYを用い、Y/Zより当該負極の単位面積当たり容量Bを算出することができる。
前記正極前駆体における単位面積当たりのリチウム化合物量Aを調整するためには、上述のように正極前駆体形成用スラリーの調製時に、リチウム化合物の配合量を調整することに加えて、前記正極集電体に塗布するスラリー量を加減することにより、調整することができる。負極の単位面積当たり容量Bを調整するためには、負極の作製時に用いる負極活物質の種類及び量を選択することに加えて、前記負極集電体に塗布するスラリー量を加減することにより、調整することができる。
本発明のリチウムイオン二次電池の製造方法において、プレドープの際に正極前駆体と負極との間に印加される電圧は、4.2V以上である。この電圧は、4.2〜5.0Vであることが好ましく、4.3〜4.9Vであることがより好ましい。
電圧印加の方法としては特に制限されず、充放電装置、電源等を用いて4.2V以上の電圧で一定電圧を印加する方法;4.2V以上の一定電圧印加時にパルス電圧を重畳させる方法;充放電装置を用いて4.2V以上の電圧を含む電圧範囲で充放電サイクルを実施する方法等を用いることができる。
プレドープ操作において、正極前駆体中のアルカリ金属炭酸塩及び/又はリチウム化合物の酸化分解に伴い、CO等のガスが発生する。そのため、電圧を印加する際には、発生したガスを外装体の外部に放出する手段を講ずることが好ましい。この手段としては、例えば、外装体の一部を開口させた状態で電圧を印加する方法;外装体の一部に予めガス抜き弁、ガス透過フィルム等の適宜のガス放出手段を設置した状態で電圧を印加する方法;
等を挙げることができる。
[エージング]
プレドープ後に、電極積層体にエージングを行うことが好ましい。エージングでは、非水系電解液中の溶媒が負極で分解し、負極表面にリチウムイオン透過性の固体高分子被膜が形成される。
エージングの方法としては、特に制限されないが、例えば高温環境下で電解液中の溶媒を反応させる方法等を用いることができる。
[ガス抜き]
エージング後に、更にガス抜きを行い、電解液、正極、及び負極中に残存しているガスを確実に除去することが好ましい。電解液、正極、及び負極の少なくとも一部にガスが残存している状態では、イオン伝導が阻害されるため、得られる非水系アルカリ金属型蓄電素子の抵抗が上昇してしまう。
ガス抜きの方法としては、特に制限されないが、例えば、外装体を開口した状態で電極積層体を減圧チャンバーに設置し、真空ポンプを用いてチャンバー内を減圧状態にする方法等を用いることができる。ガス抜き後、外装体をシールすることにより外装体を密閉し、非水系アルカリ金属型蓄電素子を作製することができる。
<リチウムイオン二次電池>
以上の方法により、リチウムイオン二次電池を製造することができる。このリチウムイオン二次電池は、一実施形態において、正極前駆体に含有されていたリチウム化合物が分解されて散逸した跡である空孔を有する多孔性の正極活物質層を有する正極と、リチウム化合物をドーパント源としてドープされた負極活物質層を有する負極と、を具備する。正極は、プレドープにて分解しなかったリチウム化合物を含んでいてもよい。
[正極]
正極活物質層の嵩密度は、好ましくは1.0g/cm以上、より好ましくは1.2g/cm以上4.5g/cm以下の範囲である。正極活物質層の嵩密度が1.2g/cm以上であれば、高いエネルギー密度を発現でき、蓄電素子の小型化を達成できる。正極活物質層の嵩密度が4.5g/cm以下であれば、正極活物質層内の空孔における電解液の拡散が十分となり、高い出力特性が得られる。
[プレドープ後の正極活物質層]
本実施形態におけるプレドープ後の正極活物質層は、下記式(1)〜(3)から選択される少なくとも1種の化合物を、正極物質層の単位質量当たり3.8×10−9mol/g〜3.0×10−2mol/g含有する。
Figure 0006251452
{式(1)中、Rは、炭素数1〜4のアルキレン基、炭素数1〜4のハロゲン化アルキレン基であり、X及びXはそれぞれ独立に−(COO)(ここで、nは0又は1である。)である。}
Figure 0006251452
{式(2)中、Rは、炭素数1〜4のアルキレン基、炭素数1〜4のハロゲン化アルキレン基であり、Rは水素、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のモノ若しくはポリヒドロキシアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数2〜10のモノ又はポリヒドロキシアルケニル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、又はアリール基であり、X及びXはそれぞれ独立に−(COO)(ここで、nは0又は1である。)である。}
Figure 0006251452
{式(3)中、Rは、炭素数1〜4のアルキレン基、炭素数1〜4のハロゲン化アルキレン基であり、R及びRはそれぞれ独立に水素、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のモノ若しくはポリヒドロキシアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数2〜10のモノ又はポリヒドロキシアルケニル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、又はアリール基であり、X、Xはそれぞれ独立に−(COO)(ここで、nは0又は1である。)である。}
式(1)の化合物として特に好ましい化合物は、限定されないが、例えばLiOCOLi、LiOCOLi、LiOCOCOOLi、LiOCOOCOLi、LiOCOOCOCOOLi、及びLiOCOOCOCOOLiで表される化合物が挙げられる。
式(2)の化合物として特に好ましい化合物は、限定されないが、例えばLiOCOH、LiOCOH、LiOCOCOOH、LiOCOCOOH、LiOCOOCOCOOH、LiOCOOCOCOOH、LiOCOCH、LiOCOCH、LiOCOCOOCH、LiOCOCOOCH、LiOCOOCOCOOCH、LiOCOOCOCOOCH、LiOCOC、LiOCOC、LiOCOCOOC、LiOCOCOOC、LiOCOOCOCOOC、LiOCOOCOCOOCで表される化合物が挙げられる。
式(3)の化合物として特に好ましい化合物は、限定されないが、例えばHOCOH、HOCOH、HOCOCOOH、HOCOCOOH、HOCOOCOCOOH、HOCOOCOCOOH、HOCOCH、HOCOCH、HOCOCOOCH、HOCOCOOCH、HOCOOCOCOOCH、HOCOOCOCOOCH、HOCOC、HOCOC、HOCOCOOC、HOCOCOOC、HOCOOCOCOOC、HOCOOCOCOOC、CHOCOCH、CHOCOCH、CHOCOCOOCH、CHOCOCOOCH、CHOCOOCOCOOCH、CHOCOOCOCOOCH、CHOCOC、CHOCOC、CHOCOCOOC、CHOCOCOOC、CHOCOOCOCOOC、CHOCOOCOCOOC、COCOC、COCOC、COCOCOOC、COCOCOOC、COCOOCOCOOC、及びCOCOOCOCOOCで表される化合物が挙げられる。
本実施形態において、上記の式(1)〜(3)の化合物を正極活物質層内に含有させるための方法としては、例えば、正極活物質層に式(1)〜(3)の化合物を混合する方法;正極活物質層に式(1)〜(3)の化合物を吸着させる方法;及び正極活物質層に式(1)〜(3)の化合物を電気化学的に析出させる方法等が挙げられる。
式(1)〜(3)の化合物を正極活物質層内に含有させる好ましい方法としては、分解してこれらの化合物を生成し得る前駆体を非水系電解液中に含有させておき、リチウムイオン二次電池を作製する際にこの前駆体を分解して、正極活物質層内に上記化合物を堆積させる方法が好ましい。
分解して式(1)〜(3)の化合物を形成する前駆体としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、及びフルオロエチレンカーボネートからなる群から選択される少なくとも1種の有機溶媒が挙げられ、好ましくは、エチレンカーボネート、及びプロピレンカーボネートである。
式(1)〜(3)の化合物の総量は、正極活物質層の単位質量当たりに、好ましくは3.8×10−9mol/g以上、より好ましくは2.0×10−8mol/g以上であることが最も好ましい。式(1)〜(3)の化合物の総量が正極活物質層の単位質量当たり3.8×10−9mol/g以上であれば、非水系電解液が正極活物質に接することが少なく、非水系電解液が酸化分解することをより効果的に抑制できる。
式(1)〜(3)の化合物の総量は、正極活物質層の単位質量当たりに、好ましくは3.0×10−2mol/g以下、より好ましくは7.0×10−3mol/g以下、更に好ましくは3.0×10−5mol/g以下である。式(1)〜(3)の化合物の総量が正極活物質層の単位質量当たり3.0×10−2mol/g以下であれば、リチウム(Li)イオンの拡散を阻害することが少なく、より高い入出力特性を発現することができる。
[正極活物質層の細孔分布]
本実施形態では、後述のプレドープ後の正極における正極活物質層は、水銀圧入法による細孔分布を測定したとき、細孔径とLog微分細孔容積との関係を示す細孔分布曲線において、細孔径0.3μm以上50μm以下の範囲で、Log微分細孔容積0.10mL/g以上1.0mL/g以下のピーク値を有するピークが、1つ以上存在することが好ましい。更に好ましくは、細孔径0.1μm以上50μm以下の範囲で、Log微分細孔容積0.10mL/g以上1.0mL/g以下のピーク値を有するピークが2つ以上存在する。
正極における正極活物質層の細孔分布曲線において、Log微分細孔容積0.10mL/g以上1.0mL/g以下のピーク値を有するピークが1つ以上存在する細孔径範囲の上限としては、30μm以下が好ましく、20μm以下がさらに好ましく、10μm以下が最も好ましく、細孔径範囲の下限としては、0.5μm以上が好ましく、0.7μm以上がさらに好ましい。細孔径範囲の上限と下限は、任意に組み合わせることができる。
ここで、ピークが存在するとは、ピークトップ位置を上記細孔径範囲に有するピークが存在することを示す。本実施形態においては、正極における正極活物質層の細孔分布曲線におけるピークの由来は特に限定はされないが、正極活物質や導電性フィラー等の正極活物質層構成材料同士の間隙に由来するピークと、例えば正極前駆体の正極活物質層に含有したリチウム化合物がプレドープで酸化分解した後に残る空孔に由来するピークとが存在することが好ましい。これらのピークはピークトップ位置の細孔径が重なり、1つのピークとして観察されてもよい。
正極における正極活物質層の細孔分布曲線において、Log微分細孔容積0.10mL/g以上1.0mL/g以下のピーク値を有するピークが1つ以上存在する細孔径範囲が0.3μm以上であれば、正極内部に電解液を保持できる良好な空孔が形成され、リチウムイオン伝導性が高いため、リチウムイオン二次電池に組み込んだ時に高い入出力特性を示すと共に、充放電繰り返し時、特に高負荷充放電において、正極活物質近傍に形成された空孔内の電解液からイオンが随時供給されるため、高負荷充放電サイクル特性に優れる。
一方、正極における正極活物質層の細孔分布曲線において、Log微分細孔容積0.10mL/g以上1.0mL/g以下のピーク値を有するピークが1つ以上存在する細孔径範囲が50μm以下であれば、リチウムイオン二次電池に組み込んだ時に高いエネルギー密度が得られる。
また、上記のように、正極における正極活物質層の細孔分布曲線において、細孔径0.3μm以上50μm以下の範囲で、Log微分細孔容積0.10mL/g以上1.0mL/g以下のピーク値を有するピークが1つ以上存在するが、ピーク値の下限値としては、Log微分細孔容積0.15mL/g以上がより好ましく、Log微分細孔容積0.20mL/g以上がさらに好ましい。ピーク値がLog微分細孔容積0.10mL/g以上であれば、電解液を保持できる空孔が十分に存在し、リチウムイオン二次電池に組み込んだ時に高い入出力特性と優れた高負荷充放電サイクル特性が得られる。一方、ピーク値がLog微分細孔容積1.0mL/g以下であれば、リチウムイオン二次電池に組み込んだ時に高いエネルギー密度が得られる。
そして、本実施形態では正極における正極活物質層の細孔分布曲線において、細孔径0.3μm以上50μm以下の範囲における総積算細孔容積をVpとした時、Vpは0.03mL/g以上0.2mL/g以下である。Vpは、0.05mL/g以上0.19mL/g以下であることがより好ましく、0.07mL/g以上0.18mL/g以下であることがさらに好ましい。ここで、特に限定はされないが、Vpは上述の正極活物質や導電性フィラー等の正極活物質層構成材料同士の間隙と、例えば正極前駆体の正極活物質層に含有したリチウム化合物がプレドープで酸化分解した後に残る空孔との容積の合計を示すと考えられる。Vpが0.03mL/g以上であればリチウムイオンの拡散性が十分に確保され、高い入出力特性と優れた高負荷充放電サイクル特性が得られる。一方、Vpが0.2mL/g以下であれば、正極中の構成材料同士の結合が確保され、十分に高い正極強度が得られると共に、高いエネルギー密度も得られる。
−水銀圧入法による細孔分布測定−
本実施形態における水銀圧入法による総積算細孔容積、Log微分細孔容積はそれぞれ以下の方法によって求められる値である。
試料の入った容器を真空排気した後に水銀を満たし、水銀に圧力を掛けて、掛けた圧力に対する水銀侵入量の測定を行う。掛けた圧力を下記式から細孔径に換算し、水銀侵入量を細孔容積に換算し、細孔分布を得る。
P×D=−4×σ×cosθ
{ここで、P;圧力、D;細孔径、σ;水銀の表面張力485mN/m、θ;水銀の接触角130°とする。}
横軸が細孔径(μm)、縦軸が積算細孔容積(mL/g)の積算細孔容積分布から、或る特定の細孔径の範囲、例えば0.3μm以上50μm以下の範囲の総積算細孔容積(Vp)が、下記式:
(細孔径0.3μmにおける積算細孔容積)−(細孔径50μmにおける積算細孔容積)
によって算出される。
また、測定ポイント間の細孔容積差分値dVを、測定ポイント間の細孔径差分値の対数d(logD)で割った値dV/d(logD)を、測定ポイント区間の平均細孔径に対するLog微分細孔容積とする。
なお、本実施形態における正極活物質層の総積算細孔容積(mL/g)及びLog微分細孔容積(mL/g)の単位重量(g)は、正極活物質層全体の重量と定義する。
[リチウム化合物の平均粒子径]
一般的に、リチウムイオン二次電池は保存や使用などを重ねることで、電解液に含まれる電解質が分解し、フッ素イオンを発生させる。発生したフッ素イオンは主に負極でフッ化リチウムを形成し、リチウムイオン二次電池の内部抵抗を増大させるため好ましくない。一方でリチウム化合物はフッ素イオンを吸着することができるため、負極でのフッ化リチウムの形成を抑制できる。そのため、リチウム化合物を正極活物質層中に存在させることで、リチウムイオン二次電池の内部抵抗の増大を抑制することができるため、好ましい。
プレドープ後のリチウム化合物の平均粒子径は、0.1μm以上10μm以下が好ましく、更に好ましくは、0.5μm以上5μm以下である。リチウム化合物の平均粒子径が0.1μm以上である場合、高温保存により生成するフッ素イオンを効率的に吸着することにより高温保存による特性劣化とガス発生を抑制できる。リチウム化合物の平均粒子径が10μm以下である場合、高負荷充放電サイクルで生成するフッ素イオンとの反応面積が増加するため、フッ素イオンの吸着を効率良く行うことができる。
リチウム化合物の平均粒子径の測定方法は特に限定されないが、正極断面のSEM画像、及びSEM−EDX画像から算出することができる。正極断面の形成方法については、正極上部からArビームを照射し、試料直上に設置した遮蔽板の端部に沿って平滑な断面を作製するBIB加工を用いることができる。正極に炭酸リチウムを含有させる場合、正極断面のラマンイメージングを測定することで炭酸イオンの分布を求めることもできる。
[リチウム化合物の同定方法]
正極活物質中に含まれるリチウム化合物の同定方法は特に限定されないが、例えば下記の方法により同定することができる。リチウム化合物の同定には、以下に記載する複数の解析手法を組み合わせて同定することが好ましい。
以下に記載するSEM−EDX、ラマン分光法、及びXPSを測定する際には、アルゴンボックス中でリチウムイオン二次電池を解体して正極を取り出し、正極表面に付着した電解質を洗浄した後に測定を行うことが好ましい。正極を洗浄する溶媒としては、正極表面に付着した電解質を洗い流せればよく、例えばジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、及びジエチルカーボネート等のカーボネート溶媒が好適に利用できる。洗浄方法としては、例えば、正極重量の50〜100倍のジエチルカーボネート溶媒に正極を10分間以上浸漬させ、その後溶媒を取り替えて再度正極を浸漬させる。その後正極をジエチルカーボネートから取り出し、真空乾燥させた後に、SEM−EDX、ラマン分光法、及びXPSの解析を実施する。真空乾燥の条件は、温度:0〜200℃、圧力:0〜20kPa、時間:1〜40時間の範囲で正極中のジエチルカーボネートの残存が1質量%以下になる条件とする。ジエチルカーボネートの残存量については、後述する蒸留水洗浄、液量調整後の水のGC/MSを測定し、予め作成した検量線を基に定量することができる。
後述するイオンクロマトグラフィーでは、正極を蒸留水で洗浄した後の水を解析することにより陰イオンを同定することができる。
上記解析手法にてリチウム化合物を同定できなかった場合、その他の解析手法として、Li−固体NMR、XRD(X線回折)、TOF−SIMS(飛行時間型二次イオン質量分析)、AES(オージェ電子分光)、TPD/MS(加熱発生ガス質量分析)、DSC(示差走査熱量分析)等を用いることにより、リチウム化合物を同定することもできる。
正極断面のSEM観察によるリチウム化合物の同定方法を以下に例示する。リチウム化合物は、例えば炭酸リチウムの場合、観察倍率を1000倍〜4000倍にして測定した正極断面のSEM−EDX画像による、炭素マッピングおよび酸素マッピングにて判別できる。SEM−EDX画像の測定方法については、明るさは最大輝度に達する画素がなく、明るさの平均値が輝度40%〜60%の範囲に入るように輝度及びコントラストを調整することが好ましい。得られた炭素マッピングと酸素マッピングそれぞれに対し、明るさの平均値を基準に二値化した明部を面積で50%以上含む領域を、それぞれ炭素領域および酸素領域としたとき、これらの領域が重複する部分を炭酸リチウムと判別することができる。
[平均粒子径の算出方法]
リチウム化合物の平均粒子径は、上記正極断面のSEM−EDXと同視野にて測定し、得られた画像を解析することで求めることができる。正極断面のSEM画像にて判別されたリチウム化合物の粒子全てについて断面積Sを求め、下記数式3にて算出される粒子径dを求める。(円周率をπとする。)
d=2×(S/π)1/2 ・・・(数式3)
プレドープ後の正極中に含まれるリチウム化合物の量は、正極における正極活物質層の全質量を基準として、好ましくは0.1質量%以上18質量%以下、より好ましくは0.3質量%以上15質量%以下、更に好ましくは0.5質量%以上13質量%以下である。リチウム化合物の量が0.1質量%以上であれば、高負荷充放電サイクルで生成するフッ素イオンを吸着する十分な量のリチウム化合物が存在するため高負荷充放電サイクル特性が向上する。リチウム化合物の量が18質量%以下であれば、リチウムイオン二次電池のエネルギー密度を高めることができる。
(高負荷充放電特性)
リチウムイオン二次電池を充放電する際、電解液中のリチウムイオンが充放電に伴って移動し、活物質と反応する。ここで、活物質へのイオンの挿入反応及び脱離反応の活性化エネルギーは、それぞれ異なる。そのため、特に充放電の負荷が大きい場合、イオンは充放電の変化に追従できなくなる。その結果、バルク電解液中の電解質濃度が下がるため、リチウムイオン二次電池の抵抗が上昇してしまう。
正極前駆体にリチウム化合物を含有させると、リチウム化合物を酸化分解することにより、正極内部に電解液を保持できる良好な空孔が形成される。理論に限定されないが、このような空孔を有する正極には、充放電中、活物質近傍に形成された空孔内の電解液からイオンが随時供給されるため、高負荷充放電サイクル特性が向上すると考えられる。
[正極活物質層の固体Li−NMRスペクトルにおけるb/a]
正極活物質層の固体Li−NMRスペクトルについて、繰り返し待ち時間10秒とした測定により得られた−40ppm〜40ppmにおけるピーク面積をaとし、繰り返し待ち時間3000秒とした測定により得られた−40ppm〜40ppmにおけるピーク面積をbとしたとき、好ましくは1.04≦b/a≦5.56、より好ましくは1.05≦b/a≦3.79、さらに好ましくは1.09≦b/a≦3.32、よりさらに好ましくは1.14≦b/a≦2.86である。
本実施形態のリチウムイオン二次電池は、上記b/aを特定の範囲に調整することで高い入出力特性を維持しながら、高温保存による特性劣化とガス発生を抑制できる。その原理は明らかではなく、理論に限定されないが、次のように推察される。ピーク面積aは主に正極活物質に吸蔵されたリチウムイオンや付着したリチウム含有被膜に由来するピークと考えられ、相対的に正極活物質の量を表していると考えられる。他方、ピーク面積bはピーク面積aに加え、正極活物質と隔離したリチウム化合物に由来するピークを積算したものと考えられる。すなわち、上記b/aは正極活物質に対する隔離したリチウム化合物の量を表していると考えられる。この正極活物質と隔離したリチウム化合物は、正極活物質間の電子伝導やイオン拡散を阻害することがなく高い入出力特性を保持できる。さらにリチウム化合物が高温保存により発生するフッ素イオン等の活性生成物を吸着することにより高温保存による特性劣化とガス発生を抑制する。
上記b/aが1.04以上であれば、正極活物質に対するリチウム化合物の量が十分にあるため、高温保存により発生するフッ素イオン等の活性生成物をリチウム化合物が吸着することにより、高温保存による特性劣化とガス発生を抑制する。上記b/aが5.56以下であれば、リチウム化合物が正極活物質間の電子伝導やイオン拡散を阻害することがなく高い入出力特性を保持できる。
[正極活物質層の固体Li−NMRスペクトル測定]
正極活物質層の固体Li−NMRスペクトルにおける、繰り返し待ち時間10秒とした場合の−40ppm〜40ppmにおけるピーク面積aと、繰り返し待ち時間3000秒とした場合の−40ppm〜40ppmにおけるピーク面積bとの面積比b/aは以下の方法により算出することができる。
固体Li−NMRの測定装置としては、市販の装置を用いることができる。室温環境下において、マジックアングルスピニングの回転数を14.5kHzとし、照射パルス幅を45°パルスとして、シングルパルス法にて測定する。繰り返し待ち時間を10秒とした場合と3000秒とした場合のそれぞれについて測定を行い、固体Li−NMRスペクトルを得る。固体Li−NMRスペクトル取得にあたっては繰り返し待ち時間以外の測定条件、すなわち積算回数やレシーバーゲインなどをすべて同一とする。シフト基準として1mol/L塩化リチウム水溶液を用い、外部標準として別途測定したそのシフト位置を0ppmとする。塩化リチウム水溶液測定時には試料を回転させず、照射パルス幅を45°パルスとして、シングルパルス法にて測定する。
上記の方法によって得られる正極活物質層の固体Li−NMRスペクトルから−40ppm〜40ppmにおけるピーク面積a及びbをそれぞれ取得し、b/aを算出する。
[蓄電素子の特性評価]
本発明におけるリチウムイオン二次電池を含む非水系アルカリ金属型蓄電素子の特性評価を以下に示すが、正極活物質及び負極活物質の組み合わせによって作動電圧が変わるため、充放電の電圧については非水系アルカリ金属型蓄電素子によって設定値を変更する必要がある。以下に例示する特性評価の充放電電圧については、これに特に限定されることはない。
(放電容量)
本明細書では、容量Q(Ah)とは、以下の方法によって得られる値である。
先ず、非水系アルカリ金属型蓄電素子と対応するセルを25℃に設定した恒温槽内で、0.1Cの電流値で4.2Vに到達するまで定電流充電を行い、続いて4.2Vの定電圧を印加する定電圧充電を30分行う。その後、3.0Vまで0.1Cの電流値で定電流放電を施した際の電気容量をQ(Ah)とする。
[体積]
リチウムイオン二次電池を含む非水系アルカリ金属型蓄電素子の体積は、電極積層体又は電極捲回体のうち、正極活物質層及び負極活物質層が積重された領域が、外装体によって収納された部分の体積を指す。
例えば、ラミネートフィルムによって収納された電極積層体又は電極捲回体の場合は、典型的には、電極積層体又は電極捲回体のうち、正極活物質層および負極活物質層が存在する領域が、カップ成形されたラミネートフィルムの中に収納される。このリチウムイオン二次電池を含む非水系アルカリ金属型蓄電素子の体積(V)は、このカップ成形部分の外寸長さ(l)と、外寸幅(w)と、ラミネートフィルムを含めた非水系アルカリ金属型蓄電素子の厚み(t)にとより、V=l×w×tで計算される。
角型の金属缶に収納された電極積層体又は電極捲回体の場合は、非水系アルカリ金属型蓄電素子の体積としては、単にその金属缶の外寸での体積を用いる。すなわち、このリチウムイオン二次電池の体積(V)は、角型の金属缶の外寸長さ(l)と、外寸幅(w)と、外寸厚み(t)とにより、V=l×w×tで計算される。
円筒型の金属缶に収納された電極捲回体の場合においても、非水系アルカリ金属型蓄電素子の体積としては、その金属缶の外寸での体積を用いる。すなわち、この非水系アルカリ金属型蓄電素子の体積(V)は、円筒型の金属缶の底面または上面の外寸半径(r)と、外寸長さ(l)とにより、V=3.14×r×r×lで計算される。
[エネルギー密度]
本明細書において、エネルギー密度とは、リチウムイオン二次電池を含む非水系アルカリ金属型蓄電素子の電気容量Q及び体積V(i=1、2、3)を用いて、Q/V(Ah/L)の式により得られる値である。
(常温内部抵抗)
本明細書では、常温内部抵抗Ra(Ω)とは、以下の方法によって得られる値である。
先ず、非水系アルカリ金属型蓄電素子と対応するセルを25℃に設定した恒温槽内で、0.1Cの電流値で4.2Vに到達するまで定電流充電し、続いて4.2Vの定電圧を印加する定電圧充電を30分間行う。続いて、5Cの電流値で3.0Vまで定電流放電を行って、放電カーブ(時間−電圧)を得る。この放電カーブにおいて、放電時間2秒及び4秒の時点における電圧値から、直線近似にて外挿して得られる放電時間=0秒における電圧をEoとしたときに、降下電圧ΔE=4.2−Eo、及びRa=ΔE/(5C(電流値A))により算出される値を、常温内部抵抗Ra(Ω)とする。
[耐久性試験]
(高温保存試験後のガス発生量及び内部抵抗)
本明細書では、高温保存試験時のガス発生量は、以下の方法によって測定する。
先ず、非水系アルカリ金属型蓄電素子と対応するセルを25℃に設定した恒温槽内で、0.1Cの電流値で4.2Vに到達するまで定電流充電し、続いて4.2Vの定電圧を印加する定電圧充電を30分間行う。その後、セルを60℃環境下に保存し、2週間毎に60℃環境下から取り出し、前述の充電操作にてセル電圧を4.2Vに充電した後、再びセルを60℃環境下で保存する。この操作を繰り返し行い、保存開始前のセル体積Va(cc)、保存試験2か月後のセル体積Vb(cc)をアルキメデス法によって測定する。(Vb−Va)/Qを、セル電圧4.2V及び環境温度60℃において2か月間保存した際に発生するガス量(cc/Ah)とする。
高温保存試験後のセルに対して、常温内部抵抗と同様の測定方法を用いて得られる抵抗値を高温保存試験後の内部抵抗をRb(Ω)とする。
セル電圧4.2V及び環境温度60℃において2か月間保存した際に発生するガス量(Vb−Va)を容量Qで除した値(Vb−Va)/Qは、発生したガスにより素子の特性低下を抑える観点から、25℃において測定した値として、好ましくは2.7cc/Ah以下、より好ましくは2.0cc/Ah以下、更に好ましくは1.5cc/Ah以下である。25℃で測定したガス量が2.7cc/Ah以下であれば、非水系アルカリ金属型蓄電素子が長期間高温に曝された場合であっても、ガス発生によってセルが膨張するおそれが少ない。そのため、十分な安全性及び耐久性を有する蓄電素子を得ることができる。
高温保存試験の前後における内部抵抗の変化は、Rb/Raで表す。Rb/Raは、高温環境下に長時間曝された場合に、大電流に対して十分な充電容量と放電容量とを発現させる観点から、3.0以下であることが好ましく、より好ましくは2.0以下であり、更に好ましくは1.5以下である。Rb/Raが3.0以下であれば、長期間安定して優れた出力特性を得ることができるため、非水系アルカリ金属型蓄電素子の長寿命化につながる。
(高負荷充放電サイクル試験)
本明細書では、高負荷充放電サイクル試験後の抵抗上昇率(Rd/Ra)は、以下の方法によって測定する:
先ず、非水系アルカリ金属型蓄電素子と対応するセルを25℃に設定した恒温槽内で、1Cの電流値で4.2Vに到達するまで定電流充電し、続いて1Cの電流値で3.0Vに到達するまで定電流放電を行う。前記充放電操作を500回繰り返し、試験開始前と、試験終了後に内部抵抗測定を行い、試験開始前の内部抵抗をRa(Ω)、試験終了後の内部抵抗をRd(Ω)としたとき、試験開始前に対する高負荷充放電サイクル試験後の抵抗上昇率はRd/Raにより算出される。
以下、本発明の第一の実施形態における実施例及び比較例を示す。しかしながら、本発明は、以下の実施例及び比較例により何ら限定されるものではない。
<実施例1−1〜1−21、比較例1−1〜1−3>
[正極前駆体の製造]
正極活物質としてLiCoO粉体(日亜化学工業株式会社製)を86.5質量部、アセチレンブラックを5.0質量部、リチウム化合物として炭酸リチウムを3.5重量部、及びPVdF(ポリフッ化ビニリデン)5.0質量部、並びにNMP(N−メチルピロリドン)を混合して、固形分濃度45質量%の正極用スラリーを得た。炭酸リチウムの平均粒子径は、表1に記載したとおりである。得られた正極用スラリーを、正極集電体としての厚さ15μmのアルミニウム箔の両面又は片面に塗布乾燥し、プレスすることにより、正極前駆体(以下、それぞれ「片面正極前駆体」、及び「両面正極前駆体」という。)を得た。正極前駆体の正極活物質層の厚さは、炭酸リチウムの平均粒子径により多少の差はあるが、片面あたりおおよそ65μmであった。
[負極の作製]
市販のハードカーボン(株式会社クレハ製)を85.4質量部、アセチレンブラックを8.3質量部、及びPVdF(ポリフッ化ビニリデン)を6.3質量部、並びにNMP(N−メチルピロリドン)を混合して負極用スラリーを得た。得られた負極用スラリーを、負極集電体としての厚さ10μmの電解銅箔の両面に塗布乾燥し、プレスして負極を得た(以下、「両面負極」ともいう。)。得られた負極における負極活物質層の片面あたりの厚さは115μmであった。
[組立]
得られた両面負極および両面正極前駆体を10cm×10cm(100cm)にカットした。最上面と最下面は片面正極前駆体を用い、更に両面負極21枚と両面正極前駆体20枚とを用い、負極と正極前駆体との間に、厚み15μmの微多孔膜セパレータを挟んで積層した。その後、負極と正極前駆体とに、それぞれ負極端子及び正極端子を超音波溶接にて接続して電極積層体とした。この電極積層体を、アルミラミネート包材から構成される外装体内に収納し、電極端子部およびボトム部の外装体3方を、温度180℃、シール時間20sec、シール圧1.0MPaの条件でヒートシールした。これを、温度80℃、圧力50Paで、乾燥時間60hrの条件で真空乾燥した。
[電解液の調製]
有機溶媒として、エチレンカーボネート(EC):メチルエチルカーボネート(EMC)=33:67(体積比)の混合溶媒を用い、全電解液に対してLiN(SOF)及びLiPFの濃度比が75:25(モル比)であり、かつLiN(SOF)及びLiPFの濃度の和が1.2mol/Lとなるようにそれぞれの電解質塩を溶解して得た溶液を非水系電解液として使用した。
ここで調製した電解液におけるLiN(SOF)及びLiPFの濃度は、それぞれ、0.9mol/L及び0.3mol/Lであった。
[注液、含浸、封止]
アルミラミネート包材の中に収納された電極積層体に、大気圧下、温度25℃、露点−40℃以下のドライエアー環境下にて、上記非水系電解液を約80g注入した。続いて、これを減圧チャンバーの中に入れ、大気圧から−87kPaまで減圧した後、大気圧に戻し、5分間静置した。その後、大気圧から−87kPaまで減圧した後、大気圧に戻す操作を4回繰り返したのち、15分間静置した。さらに、大気圧から−91kPaまで減圧した後、大気圧に戻した。同様に減圧し、大気圧に戻す操作を合計7回繰り返した。(大気圧から、それぞれ−95,−96,−97,−81,−97,−97,−97kPaまで減圧した)。以上の手順により、非水系電解液を電極積層体に含浸させた。
その後、アルミラミネート包材の中に収納され非水系電解液を含浸させた電極積層体を減圧シール機に入れ、−95kPaに減圧した状態で、180℃で10秒間、0.1MPaの圧力でシールすることによりアルミラミネート包材を封止して、リチウムイオン二次電池を作製した。
[プレドープ]
得られたリチウムイオン二次電池に対して、東洋システム社製の充放電装置(TOSCAT−3100U)を用いて、45℃環境下、電流値0.5Aで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を任意時間行うことで初期充電を行い、負極にプレドープを行った。表1に、4.5V定電圧充電の時間をまとめて記載した。
[エージング]
プレドープ後のリチウムイオン二次電池を25℃環境下、0.5Aで電圧3.0Vに到達するまで定電流放電を行った後、3.0V定電流放電を1時間行うことにより電圧を3.0Vに調整した。続いて、リチウムイオン二次電池を60℃の恒温槽に5時間保管した。
[ガス抜き]
エージング後のリチウムイオン二次電池を、温度25℃、露点−40℃のドライエアー環境下でアルミラミネート包材の一部を開封した。続いて、減圧チャンバーの中に前記リチウムイオン二次電池を入れ、大気圧から−80kPaまで3分間かけて減圧した後、3分間かけて大気圧に戻す操作を合計3回繰り返した。その後、減圧シール機にリチウムイオン二次電池を入れ、−90kPaに減圧した後、200℃で10秒間、0.1MPaの圧力でシールすることによりアルミラミネート包材を封止した。
[正極活物質層に含まれる式(1)〜(3)の化合物の定量]
得られたリチウムイオン二次電池を2.9Vに調整した後、23℃の部屋に設置された露点−90℃以下、酸素濃度1ppm以下で管理されているアルゴン(Ar)ボックス内で解体して正極を取り出した。取り出した正極をジメチルカーボネート(DMC)で浸漬洗浄した後、大気非暴露を維持した状態で、サイドボックス中で真空乾燥させた。
乾燥後の正極を、大気非暴露を維持した状態でサイドボックスからArボックスに移し、重水で浸漬抽出して、正極抽出液を得た。抽出液の解析は、(i)IC及び(ii)H−NMRにて行い、求めた正極抽出液中の各化合物の濃度A(mol/ml)、抽出に用いた重水の体積B(ml)、及び抽出に用いた正極活物質層の質量C(g)から、下記数式4:
単位質量当たりの存在量(mol/g)=A×B÷C ・・・(数式4)
により、正極に堆積する各化合物の、正極活物質層単位質量当たりの存在量(mol/g)を求めた。
抽出に用いた正極活物質層の質量は、以下の方法によって求めた。重水抽出後に残った正極電極体の集電体から合剤(正極活物質層)を剥がし取り、剥がし取った合剤を、水洗した後、真空乾燥した。真空乾燥して得た合剤を、NMP又はDMFにより洗浄した。続いて、得られた正極活物質層を再度真空乾燥した後、秤量することにより、抽出に用いた正極活物質層の質量を調べた。
正極抽出液を3mmφNMRチューブ(株式会社シゲミ製PN−002)に入れ、1,2,4,5−テトラフルオロベンゼン入りの重水素化クロロホルムの入った5mmφNMRチューブ(日本精密科学株式会社製N−5)に挿し込み、二重管法にて、H NMR測定を行った。1,2,4,5−テトラフルオロベンゼンのシグナル7.1ppm(m,2H)で規格化して、観測された各化合物の積分値を求めた。
また、濃度既知のジメチルスルホキシドの入った重水素化クロロホルムを3mmφNMRチューブ(株式会社シゲミ製PN−002)に入れ、上記と同一の1,2,4,5−テトラフルオロベンゼン入りの重水素化クロロホルムの入った5mmφNMRチューブ(日本精密科学株式会社製N−5)に挿し込み、二重管法にて、H NMR測定を行った。上記と同様に、1,2,4,5−テトラフルオロベンゼンのシグナル7.1ppm(m,2H)で規格化して、ジメチルスルホキシドのシグナル2.6ppm(s,6H)の積分値を求めた。用いたジメチルスルホキシドの濃度と積分値の関係から、正極抽出液中の各化合物の濃度Aを求めた。
H NMRスペクトルの帰属は、以下のとおりである。
[XOCHCHOXについて]
XOCHCHOXのCH:3.7ppm(s,4H)
CHOX:3.3ppm(s,3H)
CHCHOXのCH:1.2ppm(t,3H)
CHCHOXのCHO:3.7ppm(q,2H)
上記のように、XOCHCHOXのCHのシグナル(3.7ppm)は、CHCHOXのCHOのシグナル(3.7ppm)と重なってしまうため、CHCHOXのCHのシグナル(1.2ppm)から算出されるCHCHOXのCHO相当分を除いて、式(1)〜(3)の化合物量を算出した。
上記において、Xは、それぞれ、−(COO)Liまたは−(COO)(ここで、nは0又は1、Rは、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のハロゲン化アルキル基である。)である。
上記(i)及び(ii)の解析により求めた各化合物の抽出液中の濃度、及び抽出に用いた重水の体積、抽出に用いた正極の活物質質量から、正極活物質層に含まれる式(1)〜(3)の化合物の存在量を測定し、表1にまとめた。炭酸リチウムを正極前駆体に添加しなかった比較例1−1では、正極活物質層中に式(1)〜(3)の化合物がほとんど存在しないが、それ以外の例ではプレドープでの4.5V定電圧充電時間に応じ、式(1)〜(3)の化合物が存在することがわかる。
[リチウム化合物の平均粒子径の測定]
得られたリチウムイオン二次電池を、露点温度−72℃のアルゴンボックス中で解体し、両面に正極活物質層が塗工された正極を10cm×5cmの大きさに切り出し、重量を測定したところ0.512gであった。得られた正極を30gのジエチルカーボネート溶媒に浸し、時折ピンセットで正極を動かし、10分間洗浄した。続いて正極を取り出し、アルゴンボックス中で5分間風乾させ、新たに用意した30gのジエチルカーボネート溶媒に正極を浸し、上記と同様の方法にて10分間洗浄した。正極をアルゴンボックスから取り出し、真空乾燥機(ヤマト科学製、DP33)を用いて、温度25℃、圧力1kPaの条件にて20時間乾燥し、正極試料1を得た。
[SEM−EDXによるリチウム化合物の同定]
正極試料1から1cm×1cmの小片を切り出し、10Paの真空中にてスパッタリングにより表面に金をコーティングした。続いて以下に示す条件にて、大気暴露下で正極表面のSEM、及びEDXを測定した。
(SEM−EDX測定条件)
・測定装置:日立ハイテクノロジー製、電解放出型走査型電子顕微鏡 FE−SEM S−4700
・加速電圧:10kV
・エミッション電流:1μA
・測定倍率:2000倍
・電子線入射角度:90°
・X線取出角度:30°
・デッドタイム:15%
・マッピング元素:C、O
・測定画素数:256×256ピクセル
・測定時間:60sec.
・積算回数:50回
・明るさは最大輝度に達する画素がなく、明るさの平均値が輝度40%〜60%の範囲に入るように輝度及びコントラストを調整した。
得られた炭素マッピングと酸素マッピングとの重複部分が粒子状に点在して確認されたことから、炭酸リチウムが正極活物質層の中に粒子状に点在していることが分かった。同視野のSEM画像において、炭酸リチウム粒子全てについて断面積Sを求め、先述の数式3にて算出される粒子径dを求め、表1にまとめた。
比較例1−1を除き、正極前駆体を作製するときに添加した炭酸リチウムの平均粒子径に比べ、リチウムイオン二次電池を作製した後では、炭酸リチウムの平均粒子径が小さくなっていることがわかる。これは炭酸リチウムがドーパント源として機能していることを意味している。
[固体Li−NMR測定]
上記で得たリチウムイオン二次電池の正極につき、正極活物質層の固体Li−NMR測定を行った。
先ず、上記で作製したリチウムイオン二次電池に対して、アスカ電子製の充放電装置(ACD−01)を用いて、環境温度25℃の下で、50mAの電流で2.9Vまで定電流充電した後、2.9Vの定電圧を印加する定電流定電圧充電を2時間行った。
次いで、正極活物質層の採取をアルゴン雰囲気下で行った。リチウムイオン二次電池をアルゴン雰囲気下で解体し、正極を取り出した。続いて、得られた正極をジエチルカーボネートに2分以上浸漬してリチウム塩等を除去した。同様の条件でジエチルカーボネートへの浸漬をもう1度行った後、風乾した。その後、正極から正極活物質層を採取した。
得られた正極活物質層を試料として、固体Li−NMR測定を行った。測定装置としてJEOL RESONANCE社製ECA700(Li−NMRの共鳴周波数は272.1MHzである)を用い、室温環境下において、マジックアングルスピニングの回転数を14.5kHz、照射パルス幅を45°パルスとして、シングルパルス法により測定した。観測範囲は−400ppm〜400ppmの範囲とし、ポイント数は4096点とした。その他の繰り返し待ち時間以外の測定条件、例えば積算回数、レシーバーゲインなどをすべて同一としたうえで、繰り返し待ち時間を10秒とした場合と3000秒とした場合についてそれぞれ測定を行い、NMRスペクトルを得た。シフト基準として1mol/L塩化リチウム水溶液を用い、外部標準として別途測定したそのシフト位置を0ppmとした。塩化リチウム水溶液測定時には試料を回転させず、照射パルス幅を45°パルスとして、シングルパルス法により測定した。
上記の方法によって得られた正極活物質層の固体Li−NMRスペクトルから上述した方法によりb/aを算出した。得られた結果を表1に示した。
[放電容量の測定]
得られたリチウムイオン二次電池について、25℃に設定した恒温槽内で、富士通テレコムネットワークス株式会社製の充放電装置を用いて、0.1Cの電流値で4.2Vに到達するまで定電流充電を行い、続いて4.2Vの定電圧を印加する定電圧充電を合計で30分行った。その後、3.0Vまで0.1Cの電流値で定電流放電を施した際の放電容量Qを、表1にまとめた。
[Raの算出]
得られたリチウムイオン二次電池について、25℃に設定した恒温槽内で、富士通テレコムネットワークス株式会社製の充放電装置を用いて、5Cの電流値で4.2Vに到達するまで定電流充電し、続いて4.2Vの定電圧を印加する定電圧充電を合計で30分間行い、続いて、5Cの電流値で3.0Vまで定電流放電を行って、放電カーブ(時間−電圧)を得た。この放電カーブにおいて、放電時間2秒及び4秒の時点における電圧値から、直線近似にて外挿して得られる放電時間=0秒における電圧をEoとし、降下電圧ΔE=4.2−Eo、及びR=ΔE/(5C(電流値A))により常温内部抵抗Raを算出した。25℃における内部抵抗Raを、表1にまとめた。
[高温保存試験後のガス発生量]
得られたリチウムイオン二次電池について、25℃に設定した恒温槽内で、富士通テレコムネットワークス株式会社製の充放電装置を用いて、0.1Cの電流値で4.2Vに到達するまで定電流充電し、続いて4.2Vの定電圧を印加する定電圧充電を合計で30分間行った。その後、セルを60℃環境下に保存し、2週間毎に60℃環境下から取り出し、同様の充電操作にてセル電圧を4.2Vに充電した後、再びセルを60℃環境下で保存した。この操作を2か月間繰り返し実施し、保存試験開始前のセル体積Va、保存試験2か月後のセルの体積Vbをアルキメデス法によって測定した。(Vb−Va)/Qにより求めたガス発生量を、表1にまとめた。
[Rb/Raの算出]
前記高温保存試験後の蓄電素子に対して、前記[Raの算出]と同様にして高温保存試験後の常温内部抵抗Rbを算出した。
このRb(Ω)を、前記[Raの算出]で求めた高温保存試験前の内部抵抗Ra(Ω)で除して算出した比Rb/Raを表1にまとめた。
Figure 0006251452
表1より、正極活物質層に含まれる式(1)〜(3)の化合物の存在量が、3.8×10−9mol/g以上3.0×10−2mol/g以下であれば、Raが小さく、内部抵抗が低く、また、(Vb−Va)/QおよびRb/Raも小さく、高温保存による耐久性に優れるリチウムイオン二次電池が提供されることが分かった。理論に限定されないが、その理由は、正極活物質層に含まれる式(1)〜(3)の化合物が、正極活物質の表面に被膜上に存在することで良好なイオン伝導体として働き、内部抵抗を低減させる役割を果たすとともに、正極活物質上の反応活性点を被覆することで、高温保存下における電解液の分解を防いでいるためと考えられる。
<実施例1−22〜1−37、比較例1−4〜1−6>
[正極前駆体の製造]
正極活物質としてLiFePO粉体を77質量部、アセチレンブラックを13質量部、リチウム化合物として炭酸リチウムを6.5重量部、及びPVdF(ポリフッ化ビニリデン)3.5質量部、並びにNMP(N−メチルピロリドン)を混合して、固形分濃度35質量%の正極用スラリーを得た。炭酸リチウムの平均粒子径は、表2に記載したとおりである。得られた正極用スラリーを、正極集電体としての厚さ15μmのアルミニウム箔の片面及び両面に塗布し、乾燥し、プレスすることにより、正極前駆体(以下、それぞれ「片面正極前駆体」、及び「両面正極前駆体」という。)を得た。正極前駆体の正極活物質層の厚さは、炭酸リチウムの平均粒子径により多少の差はあるが、片面あたりおおよそ95μmであった。
[負極の作製]
市販のハードカーボン(株式会社クレハ製)を85.4質量部、アセチレンブラックを8.3質量部、及びPVdF(ポリフッ化ビニリデン)を6.3質量部、並びにNMP(N−メチルピロリドン)を混合して負極用スラリーを得た。得られた負極用スラリーを、負極集電体としての厚さ10μmの電解銅箔の両面に塗布し、乾燥し、プレスして負極を得た(以下、「両面負極」ともいう。)。得られた負極における負極活物質層の厚さは、片面あたり85μmであった。
[組立]
実施例1−1〜1−21および比較例1−1〜1−3と同様の両面負極と、上記で得られた両面正極前駆体を10cm×10cm(100cm)にカットした。最上面と最下面は片面正極前駆体を用い、更に両面負極21枚と両面正極前駆体20枚とを用い、負極と正極前駆体との間に、厚み15μmの微多孔膜セパレータを挟んで積層した。その後、負極と正極前駆体とに、それぞれ負極端子と正極端子を超音波溶接にて接続して電極積層体とした。この電極積層体を、アルミラミネート包材からなる外装体内に収納し、電極端子部およびボトム部の外装体3方を、温度180℃、シール時間20sec、シール圧1.0MPaの条件でヒートシールした。これを、温度80℃、圧力50Paで、乾燥時間60hrの条件で真空乾燥した。
[注液、含浸、封止]
アルミラミネート包材の中に収納された電極積層体に、温度25℃、露点−40℃以下のドライエアー環境下にて、実施例1−1〜1−16および比較例1−1〜1−3と同様の非水系電解液約80gを大気圧下で注入した。続いて、これを減圧チャンバーの中に入れ、大気圧から−87kPaまで減圧した後、大気圧に戻し、5分間静置した。その後、大気圧から−87kPaまで減圧した後、大気圧に戻す操作を4回繰り返したのち、15分間静置した。さらに、大気圧から−91kPaまで減圧した後、大気圧に戻した。同様に減圧し、大気圧に戻す操作を合計7回繰り返した(大気圧から、それぞれ−95,−96,−97,−81,−97,−97,−97kPaまで減圧した)。以上の操作により、非水系電解液を電極積層体に含浸させた。
その後、アルミラミネート包材の中に収納され非水系電解液を含浸させた電極積層体を減圧シール機に入れ、−95kPaに減圧した状態で、180℃で10秒間、0.1MPaの圧力でシールすることによりアルミラミネート包材を封止して、リチウムイオン二次電池を作製した。
[プレドープ]
得られたリチウムイオン二次電池に対して、東洋システム社製の充放電装置(TOSCAT−3100U)を用いて、45℃環境下、電流値0.5Aで電圧4.6Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.6V定電圧充電を任意時間行うことで初期充電を行い、負極にプレドープを行った。表2に、4.6V定電圧充電の時間をまとめて記載した。
[エージング]
プレドープ後のリチウムイオン二次電池を25℃環境下、0.5Aで電圧3.0Vに到達するまで定電流放電を行った後、3.0V定電流放電を1時間行うことにより電圧を3.0Vに調整した。続いて、リチウムイオン二次電池を60℃の恒温槽に5時間保管した。
[ガス抜き]
エージング後のリチウムイオン二次電池を、温度25℃、露点−40℃のドライエアー環境下でアルミラミネート包材の一部を開封した。続いて、減圧チャンバーの中に前記リチウムイオン二次電池を入れ、大気圧から−80kPaまで3分間かけて減圧した後、3分間かけて大気圧に戻す操作を合計3回繰り返した。その後、減圧シール機にリチウムイオン二次電池を入れ、−90kPaに減圧した後、200℃で10秒間、0.1MPaの圧力でシールすることによりアルミラミネート包材を封止した。
正極活物質層に含まれる式(1)〜(3)の化合物の定量、リチウム化合物の平均粒子径の測定、および固体Li−NMR測定は、実施例1−1〜1−21および比較例1−1〜1−3と同様の手法を用いた。結果を表2にまとめた。
[放電容量の測定]
得られたリチウムイオン二次電池について、25℃に設定した恒温槽内で、富士通テレコムネットワークス株式会社製の充放電装置を用いて、0.1Cの電流値で4.0Vに到達するまで定電流充電を行い、続いて4.0Vの定電圧を印加する定電圧充電を合計で30分行った。その後、3.0Vまで0.1Cの電流値で定電流放電を施した際の容量を、表2にまとめた。
[Raの算出]
得られたリチウムイオン二次電池について、25℃に設定した恒温槽内で、富士通テレコムネットワークス株式会社製の充放電装置を用いて、5Cの電流値で4.0Vに到達するまで定電流充電し、続いて4.0Vの定電圧を印加する定電圧充電を合計で30分間行い、続いて、5Cの電流値で3.0Vまで定電流放電を行って、放電カーブ(時間−電圧)を得た。この放電カーブにおいて、放電時間2秒及び4秒の時点における電圧値から、直線近似にて外挿して得られる放電時間=0秒における電圧をEoとし、降下電圧ΔE=4.0−Eo、及びR=ΔE/(5C(電流値A))により常温内部抵抗Raを算出した。25℃における内部抵抗Raを、表2にまとめた。
[高温保存試験後のガス発生量]
得られたリチウムイオン二次電池について、25℃に設定した恒温槽内で、富士通テレコムネットワークス株式会社製の充放電装置を用いて、0.1Cの電流値で4.0Vに到達するまで定電流充電し、続いて4.0Vの定電圧を印加する定電圧充電を合計で30分間行った。その後、セルを60℃環境下に保存し、2週間毎に60℃環境下から取り出し、同様の充電操作にてセル電圧を4.0Vに充電した後、再びセルを60℃環境下で保存した。この操作を2か月間繰り返し実施し、保存試験開始前のセル体積Va、保存試験2か月後のセルの体積Vbをアルキメデス法によって測定した。(Vb−Va)/Qにより求めたガス発生量を、表2にまとめた。
[Rb/Raの算出]
前記高温保存試験後のリチウムイオン二次電池に対して、前記[Raの算出]と同様にして高温保存試験後の常温内部抵抗Rbを算出した。
このRb(Ω)を、前記[Raの算出]で求めた高温保存試験前の内部抵抗Ra(Ω)で除して算出した比Rb/Raを表2にまとめた。
Figure 0006251452
表2より、正極活物質層に含まれる式(1)〜(3)の化合物の存在量が、3.8×10−9mol/g以上3.0×10−2mol/g以下であれば、Raが小さく、内部抵抗が低く、また、(Vb−Va)/QおよびRb/Raも小さく、高温保存による耐久性に優れるリチウムイオン二次電池が提供されることが分かった。理論に限定されないが、その理由は、正極活物質としてLiCoOを用いた実施例1−1〜1−16および比較例1−1〜1−3と同様の効果が、正極活物質の異なるLiFePOを用いたリチウムイオン二次電池でも生じることを意味している。すなわちこの効果は、正極活物質の種類にかかわらないことを示唆している。
<実施例1−38>
正極前駆体の製造において、正極前駆体に添加するリチウム化合物として平均粒子径2.15μmの酸化リチウムを用いたこと以外は、実施例1−1〜1−21および比較例1−1〜1−3と同様の操作を行うことでリチウムイオン二次電池を作製し、各種評価を行った。結果を表3に記載する。
<実施例1−39>
正極前駆体の製造において、正極前駆体に添加するリチウム化合物として平均粒子径2.29μmの水酸化リチウムを用いたこと以外は、実施例1−1〜1−21および比較例1−1〜1−3と同様の操作を行うことでリチウムイオン二次電池を作製し、各種評価を行った。結果を表3に記載する。
Figure 0006251452
表3の実施例1−38および1−39より、リチウムイオン二次電池に用いるリチウム化合物として、酸化リチウム及び水酸化リチウムもまたドーパント源として使用でき、良好な特性を発現できることを示唆している。
以下、本発明の第二の実施形態における実施例及び比較例を示す。しかしながら、本発明は、以下の実施例及び比較例により何ら限定されるものではない。
<実施例2−1>
[正極前駆体の製造]
(正極前駆体1の製造)
正極活物質として平均粒子径4μmのLiCoO粉体(日亜化学工業株式会社製)を87.0質量部、アセチレンブラックを5.0質量部、任意のリチウム化合物を3.0重量部、及びPVdF(ポリフッ化ビニリデン)5.0質量部、並びにNMP(N−メチルピロリドン)を混合して、固形分濃度42質量%の正極用スラリーを得た。リチウム化合物の種類及び平均粒子径は表4に記載したとおりである。得られた正極用スラリーを、正極集電体となる厚み15μmのアルミニウム箔の片面又は両面に塗布し、乾燥し、プレスすることにより、正極前駆体1を得た。正極前駆体1の正極活物質層の厚みは、リチウム化合物の種類及び平均粒子径により多少の差はあるが、片面当りおおよそ70μmであった。
(正極前駆体2の製造)
正極活物質として平均粒子径2μmのLiFePO粉体を74.5質量部、アセチレンブラックを13.0質量部、任意のリチウム化合物を9.0重量部、及びPVdF(ポリフッ化ビニリデン)3.5質量部、並びにNMP(N−メチルピロリドン)を混合して、固形分濃度32質量%の正極用スラリーを得た。リチウム化合物の種類及び平均粒子径は表5に記載したとおりである。得られた正極用スラリーを、正極集電体となる厚み15μmのアルミニウム箔の片面又は両面に塗布し、乾燥し、プレスすることにより、正極前駆体2を得た。正極前駆体2の正極活物質層の厚みは、リチウム化合物の種類及び平均粒子径により多少の差はあるが、片面当りおおよそ100μmであった。
[負極の作製]
(負極1の調整)
市販のハードカーボン(株式会社クレハ製)を84.0質量部、アセチレンブラックを8.0質量部、及びPVdF(ポリフッ化ビニリデン)を6.0質量部、並びにNMP(N−メチルピロリドン)を混合して負極用スラリーを得た。得られた負極用スラリーを、負極集電体となる厚み10μmの電解銅箔の両面に塗布し、乾燥し、プレスして負極1を得た。得られた負極1における負極活物質層の厚みは片面当り120μmであった。
(負極2の調整)
市販のハードカーボン(株式会社クレハ製)を84.0質量部、アセチレンブラックを8.0質量部、及びPVdF(ポリフッ化ビニリデン)を6.0質量部、並びにNMP(N−メチルピロリドン)を混合して負極用スラリーを得た。得られた負極用スラリーを、負極集電体となる厚み10μmの電解銅箔の両面に塗布し、乾燥し、プレスして負極2を得た。得られた負極2における負極活物質層の厚みは片面当り90μmであった。
[非水系電解液の調製]
有機溶媒として、エチレンカーボネート(EC):メチルエチルカーボネート(EMC)=33:67(体積比)の混合溶媒を用い、全電解液に対してLiN(SOF)及びLiPFの濃度比が75:25(モル比)であり、かつLiN(SOF)及びLiPFの濃度の和が1.2mol/Lとなるようにそれぞれの電解質塩を溶解して得た溶液を非水系電解液として使用した。
ここで調製した電解液におけるLiN(SOF)及びLiPFの濃度は、それぞれ、0.9mol/L及び0.3mol/Lであった。
[リチウムイオン二次電池の作製]
(蓄電素子の組立、乾燥)
得られた両面正極前駆体1及び両面負極1を10cm×10cm(100cm)にカットした。最上面と最下面は片面正極前駆体1を用い、更に両面負極21枚と両面正極前駆体20枚とを用い、負極と正極前駆体との間に、厚み15μmの微多孔膜セパレータを挟んで積層した。その後、負極と正極前駆体とに、それぞれ負極端子と正極端子を超音波溶接にて接続して電極積層体とした。この電極積層体を、アルミラミネート包材から成る外装体内に収納し、電極端子部およびボトム部の外装体3方を、温度180℃、シール時間20sec、シール圧1.0MPaの条件でヒートシールした。これを、温度80℃、圧力50Paで、乾燥時間60hrの条件で真空乾燥した。
(注液、含浸、封止)
アルミラミネート包材の中に収納された電極積層体に、温度25℃、露点−40℃以下のドライエアー環境下にて、上記非水系電解液約80gを大気圧下で注入して、プレドープ処理前のリチウムイオン二次電池を形成した。続いて、減圧チャンバーの中に前記リチウムイオン二次電池を入れ、常圧から−87kPaまで減圧した後、大気圧に戻し、5分間静置した。その後、常圧から−87kPaまで減圧した後、大気圧に戻す操作を4回繰り返したのち、電池を15分間静置した。さらに、常圧から−91kPaまで減圧した後、大気圧に戻した。同様に減圧し、大気圧に戻す操作を合計7回繰り返した。(それぞれ−95,−96,−97,−81,−97,−97,−97kPaまで減圧した)。以上の手順により、非水系電解液を電極積層体に含浸させた。
その後、リチウムイオン二次電池を減圧シール機に入れ、−95kPaに減圧した状態で、180℃で10秒間、0.1MPaの圧力でシールすることによりアルミラミネート包材を封止した。
(プレドープ)
得られたリチウムイオン二次電池に対して、東洋システム社製の充放電装置(TOSCAT−3100U)を用いて、25℃環境下、電流値0.5Aで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を24時間継続する手法により初期充電を行い、負極にプレドープを行った。
(エージング)
プレドープ後のリチウムイオン二次電池を25℃環境下、0.5Aで電圧3.0Vに到達するまで定電流放電を行った後、3.0V定電流放電を1時間行うことにより電圧を3.0Vに調整した。続いて、リチウムイオン二次電池を60℃の恒温槽に6時間保管した。
(ガス抜き)
温度25℃、露点−40℃のドライエアー環境下で、エージング後のリチウムイオン二次電池のアルミラミネート包材の一部を開封した。続いて、減圧チャンバーの中に前記リチウムイオン二次電池を入れ、大気圧から−80kPaまで3分間かけて減圧した後、3分間かけて大気圧に戻す操作を合計3回繰り返した。その後、減圧シール機にリチウムイオン二次電池を入れ、−90kPaに減圧した後、200℃で10秒間、0.1MPaの圧力でシールすることによりアルミラミネート包材を封止した。
以上の手順により、少なくとも2つのリチウムイオン二次電池を完成させた。
<リチウムイオン二次電池の評価>
上記で得たリチウムイオン二次電池の内、1つは後述する放電容量、Raの測定及び高負荷充放電サイクル試験を実施した。次いで、もう1つは後述する正極の水銀圧入法による細孔分布測定、及び正極断面SEM−EDX測定を実施した。
[放電容量の測定]
得られたリチウムイオン二次電池について、25℃に設定した恒温槽内で、富士通テレコムネットワークス株式会社製の充放電装置を用いて、0.1Cの電流値で4.2Vに到達するまで定電流充電を行い、続いて4.2Vの定電圧を印加する定電圧充電を合計で30分行った。その後、3.0Vまで0.1Cの電流値で定電流放電を施した際の放電容量Qを表4に示した。
[Raの算出]
得られたリチウムイオン二次電池について、25℃に設定した恒温槽内で、富士通テレコムネットワークス株式会社製の充放電装置を用いて、5Cの電流値で4.2Vに到達するまで定電流充電し、続いて4.2Vの定電圧を印加する定電圧充電を合計で30分間行い、続いて、5Cの電流値で3.0Vまで定電流放電を行って、放電カーブ(時間−電圧)を得た。この放電カーブにおいて、放電時間2秒及び4秒の時点における電圧値から、直線近似にて外挿して得られる放電時間=0秒における電圧をEoとし、降下電圧ΔE=4.2−Eo、及びR=ΔE/(5C(電流値A))により常温内部抵抗Raを算出した。得られた結果を表4に示した。
[高負荷充放電サイクル試験]
得られたチウムイオン二次電池について、25℃に設定した恒温槽内で、富士通テレコムネットワークス株式会社製の充放電装置(5V,360A)を用いて、1Cの電流値で4.2Vに到達するまで定電流充電し、続いて1Cの電流値で3.0Vに到達するまで定電流放電を行う充放電操作を500回繰り返し、高負荷充放電サイクル試験後の常温内部抵抗Rdを算出し、Rd/Raを得た。得られた結果を表4に示した。
[正極試料の調製]
得られたリチウムイオン二次電池を露点温度−72℃のアルゴンボックス中で解体し、両面に正極活物質層が塗工された正極を10cm×5cmの大きさに切り出し、30gのジエチルカーボネート溶媒に浸し、時折ピンセットで正極を動かし、10分間洗浄した。続いて正極を取り出し、アルゴンボックス中で5分間風乾させ、新たに用意した30gのジエチルカーボネート溶媒に正極を浸し、前記と同様の方法にて10分間洗浄した。正極をアルゴンボックスから取り出し、真空乾燥機(ヤマト科学製、DP33)を用いて、温度25℃、圧力1kPaの条件にて20時間乾燥し、正極試料を得た。
[正極の水銀圧入法による細孔分布測定]
前記正極試料から大きさ4cm×5cmの小片を切り出し、水銀ポロシメーター(マイクロメリティクス社製オートポアIV9510型)を使用し、細孔径400μm〜0.01μmの測定範囲にて、水銀圧入法による細孔分布測定を実施した。上述した方法により、Vpを算出し、得られた結果を表4に示した。また、細孔径0.1μm以上100μm以下の範囲に存在するLog微分細孔容積0.01mL/g以上のピーク値を有するピークを、細孔径が小さい方から順にP1、P2として、ピークトップ位置の細孔径及びLog微分細孔容積を表4に合わせて示した。
[正極断面SEM−EDX測定(リチウム化合物の同定)]
正極試料から1cm×1cmの小片を切り出し、日本電子製のSM−09020CPを用い、アルゴンガスを使用し、加速電圧4kV、ビーム径500μmの条件にて正極試料の面方向に垂直な断面を作製した。その後、10Paの真空中にて金をスパッタリングにより表面にコーティングした。続いて以下に示す条件にて、大気暴露下で、切り出された正極表面のSEM、及びEDXを測定した。
(SEM−EDX測定条件)
・測定装置:日立ハイテクノロジー製、電解放出型走査型電子顕微鏡 FE−SEM S−4700
・加速電圧:10kV
・エミッション電流:1μA
・測定倍率:2000倍
・電子線入射角度:90°
・X線取出角度:30°
・デッドタイム:15%
・マッピング元素:C、O
・測定画素数:256×256ピクセル
・測定時間:60sec.
・積算回数:50回
・明るさは最大輝度に達する画素がなく、明るさの平均値が輝度40%〜60%の範囲に入るように輝度及びコントラストを調整した。
得られた炭素マッピングと酸素マッピングの重複部分が、粒子状に点在して確認されたことから、炭酸リチウムが正極活物質層の中に、粒子状に点在していることが分かった。同視野のSEM画像において、炭酸リチウム粒子全てについて断面積Sを求め、先述の式(1)にて算出される粒子径dを求めた結果を、表4にまとめた。
<実施例2−2〜2−10及び比較例2−1>
リチウム化合物の種類及びその平均粒子径をそれぞれ表4に示すとおりとした他は実施例2−1と同様にして実施例2−2〜2−10と比較例2−1のリチウムイオン二次電池をそれぞれ作製し、各種の評価を行った。得られたリチウムイオン二次電池の評価結果を表4に示した。
<比較例2−2>
正極前駆体の組成を、正極活物質として平均粒子径4μmのLiCoO粉体(日亜化学工業株式会社製)を81.0質量部、アセチレンブラックを5.0質量部、リチウム化合物として平均粒子径2.4μmの炭酸リチウムを9.0重量部、及びPVdF(ポリフッ化ビニリデン)5.0質量部(表1では「正極前駆体1’」として表す)とした他は実施例2−1と同様にして比較例2−2のチウムイオン二次電池をそれぞれ作製し、各種の評価を行った。得られたリチウムイオン二次電池の評価結果を表4に示した。
<比較例2−3>
正極前駆体の組成を、正極活物質として平均粒子径4μmのLiCoO粉体(日亜化学工業株式会社製)を90.0質量部、アセチレンブラックを5.0質量部、及びPVdF(ポリフッ化ビニリデン)を5.0質量部とした他は実施例2−1と同様にして比較例2−3のチウムイオン二次電池をそれぞれ作製し、各種の評価を行った。得られたリチウムイオン二次電池の評価結果を表4に示した。
Figure 0006251452
表4から分かるように、比較例2−3を除き、正極前駆体を作製するときに添加した炭酸リチウムの平均粒子径に比べ、リチウムイオン二次電池を作製した後では、炭酸リチウムの平均粒子径が小さくなっていることがわかる。これは炭酸リチウムがドーパント源として機能していることを意味している。
また、正極の細孔分布について、Log微分細孔容積0.10mL/g以上1.0mL/g以下のピーク値を有するピークが、細孔径0.3μm以上50μm以下の範囲で1つ以上存在し、かつ細孔径0.3μm以上50μm以下の範囲における総積算細孔容積Vpが、0.03mL/g以上0.2mL/g以下であれば、Raが小さく(内部抵抗が低い、すなわち入出力特性が高い)、かつ放電容量も高く、さらにRd/Raも小さく、優れた高負荷充放電サイクル特性を持つことが分かる。これらは、正極前駆体に含有したリチウム化合物がプレドープ操作で酸化分解した後に残る空孔が、正極内部に形成されることで、リチウムイオン伝導性が良好になり、内部抵抗を低減させる役割を果たすと共に、正極内部に電解液を保持できる良好な空孔が形成されることで、高負荷充放電サイクルにおいて正極活物質近傍に形成された空孔内の電解液からイオンが随時供給されるためと考えられる。
<実施例2−11〜2−20及び比較例2−4>
[リチウムイオン二次電池の作製]
正極前駆体、リチウム化合物の種類及びその平均粒子径、負極をそれぞれ表5に示すとおりとした他は実施例2−1と同様にして実施例2−11〜2−20と比較例2−4のリチウムイオン二次電池を、実施例2−11〜2−20と比較例2−4のそれぞれについて、少なくとも2つ作製した。
<リチウムイオン二次電池の評価>
上記で得たリチウムイオン二次電池の内、1つは後述する放電容量、Raの測定及び高負荷充放電サイクル試験を実施した。次いで、もう1つは実施例2−1と同様にして正極の水銀圧入法による細孔分布測定、及び正極断面SEM−EDX測定を実施し、得られた評価結果を表5に示した。
[放電容量の測定]
得られたリチウムイオン二次電池について、25℃に設定した恒温槽内で、富士通テレコムネットワークス株式会社製の充放電装置を用いて、0.1Cの電流値で4.0Vに到達するまで定電流充電を行い、続いて4.0Vの定電圧を印加する定電圧充電を合計で30分行った。その後、3.0Vまで0.1Cの電流値で定電流放電を施した際の放電容量Qを表5に示した。
[Raの算出]
得られたリチウムイオン二次電池について、25℃に設定した恒温槽内で、富士通テレコムネットワークス株式会社製の充放電装置を用いて、5Cの電流値で4.0Vに到達するまで定電流充電し、続いて4.0Vの定電圧を印加する定電圧充電を合計で30分間行い、続いて、5Cの電流値で3.0Vまで定電流放電を行って、放電カーブ(時間−電圧)を得た。この放電カーブにおいて、放電時間2秒及び4秒の時点における電圧値から、直線近似にて外挿して得られる放電時間=0秒における電圧をEoとし、降下電圧ΔE=4.0−Eo、及びR=ΔE/(5C(電流値A))により常温内部抵抗Raを算出した。得られた結果を表5に示した。
[高負荷充放電サイクル試験]
得られたチウムイオン二次電池について、25℃に設定した恒温槽内で、富士通テレコムネットワークス株式会社製の充放電装置(5V,360A)を用いて、1Cの電流値で4.0Vに到達するまで定電流充電し、続いて1Cの電流値で3.0Vに到達するまで定電流放電を行う充放電操作を500回繰り返し、高負荷充放電サイクル試験後の常温内部抵抗Rdを算出し、Rd/Raを得た。得られた結果を表5に示した。
<比較例2−5>
正極前駆体の組成を、正極活物質として平均粒子径2μmのLiFePO粉体を69.5質量部、アセチレンブラックを13.0質量部、リチウム化合物として平均粒子径2.4μmの炭酸リチウムを14.0重量部、及びPVdF(ポリフッ化ビニリデン)3.5質量部(表5では「正極前駆体2’」として表す)とした他は実施例2−11と同様にして比較例2−5のチウムイオン二次電池をそれぞれ作製し、各種の評価を行った。得られたリチウムイオン二次電池の評価結果を表5に示した。
<比較例2−6>
正極前駆体の組成を、正極活物質として平均粒子径2μmのLiFePO粉体を83.5質量部、アセチレンブラックを13.0質量部、及びPVdF(ポリフッ化ビニリデン)を3.5質量部とした他は実施例2−11と同様にして比較例2−6のチウムイオン二次電池をそれぞれ作製し、各種の評価を行った。得られたリチウムイオン二次電池の評価結果を表5に示した。
Figure 0006251452
表5から分かるように、正極の細孔分布がLog微分細孔容積0.10mL/g以上1.0mL/g以下のピーク値を有するピークが細孔径0.3μm以上50μm以下の範囲で1つ以上存在し、かつ細孔径0.3μm以上50μm以下の範囲における総積算細孔容積Vpが0.03mL/g以上0.2mL/g以下であれば、Raが小さく(内部抵抗が低い、すなわち入出力特性が高い)、かつ放電容量も高く、さらにRd/Raも小さく、優れた高負荷充放電サイクル特性を持つことが分かる。これは、正極活物質としてLiCoOを用いたリチウムイオン二次電池である、実施例2−1〜2−10および比較例2−1〜2−3と同様の効果が、正極活物質の異なるLiFePOを用いたリチウムイオン二次電池でも生じることを意味している。すなわち、この効果は、正極活物質の種類に関わらないことを示唆している。
以下、本発明の第三の実施形態における実施例及び比較例を示す。しかしながら、本発明は、以下の実施例及び比較例により何ら限定されるものではない。
<実施例3−1>
<正極前駆体の製造>
正極活物質としてLiCoO粉体(日亜化学工業株式会社製)を86.5質量部、アセチレンブラックを5.0質量部、リチウム化合物として炭酸リチウムを3.5質量部、及びPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)5.0質量部、並びにNMP(N−メチルピロリドン)を混合して、固形分濃度45質量%の正極用スラリーを得た。炭酸リチウムの平均粒子径は、表6に記載したとおりである。得られた正極用スラリーを、正極集電体としての厚さ15μmのアルミニウム箔の片面又は両面に塗布し、乾燥し、プレスすることにより、正極前駆体(以下、それぞれ「片面正極前駆体」、及び「両面正極前駆体」という。)を得た。正極前駆体の正極活物質層の膜厚は、片面あたり67μmであった。
<負極活物質の調整>
[調製例3−1]
平均粒子径0.9μmのケイ素を100gステンレススチールメッシュ製の籠に入れ、石炭系ピッチ(軟化点:50℃)30gを入れたステンレス製バットの上に置き、両者を電気炉(炉内有効寸法300mm×300mm×300mm)内に設置した。これを1000℃まで15時間で昇温し、同温度で6時間保持することにより熱反応させ、複合材料1を得た。得られた複合材料1を自然冷却により60℃まで冷却した後、電気炉から取り出した。得られた複合材料1の平均粒子径は1.1μmであった。
[調製例3−2]
ケイ素の代わりに平均粒子径1.0μmの一酸化ケイ素を用いた他は調整例1と同様にして複合材料2を製造した。得られた複合材料2の平均粒子径は1.2μmであった。
[調製例3−3]
ケイ素の代わりに平均粒子径0.8μmの錫を用いた他は調整例1と同様にして複合材料3を製造した。得られた複合材料3の平均粒子径は1.0μmであった。
[調製例3−4]
ケイ素の代わりに平均粒子径1.1μmの二酸化錫を用いた他は調整例1と同様にして複合材料4を製造した。得られた複合材料4の平均粒子径は1.3μmであった。
<負極の製造>
平均粒子径0.9μmのケイ素を75質量部、ケッチェンブラックを10質量部、及びポリイミドバインダーを15質量部、並びにNMP(N−メチルピロリドン)を混合しそれをPRIMIX社製の薄膜旋回型高速ミキサーフィルミックスを用いて、周速15m/sの条件で分散して塗工液を得た。上記塗工液を東レエンジニアリング社製のダイコーターを用いて厚さ10μm、Rzjis1.5μmの電解銅箔の両面に塗工速度1m/sの条件で塗工し、乾燥温度85℃で乾燥して負極を得た(以下、「両面負極」ともいう。)。得られた負極についてロールプレス機を用いて圧力4kN/cm、プレス部の表面温度25℃の条件でプレスを実施した。得られた負極の全厚を小野計器社製膜厚計Linear Gauge Sensor GS−551を用いて、負極の任意の10か所で測定した。測定された全厚の平均値から銅箔の厚さを引いて、負極の負極活物質層の膜厚を求めた。その結果、負極の負極活物質層の膜厚は、片面あたり25μmであった。
<非水系電解液の調製>
有機溶媒として、エチレンカーボネート(EC):メチルエチルカーボネート(EMC)=33:67(体積比)の混合溶媒を用い、全非水系電解液に対してLiN(SOF)及びLiPFの濃度比が75:25(モル比)であり、かつLiN(SOF)及びLiPFの濃度の和が1.2mol/Lとなるようにそれぞれの電解質塩を溶解して得た溶液を非水系電解液として使用した。
ここで調製した非水系電解液におけるLiN(SOF)及びLiPFの濃度は、それぞれ、0.9mol/L及び0.3mol/Lであった。
<リチウムイオン二次電池の製造>
上記で得た正極前駆体と負極を用いて、後述する条件で複数のリチウムイオン二次電池を製造した。
[組立]
得られた両面負極および両面正極前駆体を10cm×10cm(100cm)にカットした。最上面と最下面は片面正極前駆体を用い、更に両面負極21枚と両面正極前駆体20枚とを用い、負極と正極前駆体との間に、厚み15μmの微多孔膜セパレータを挟んで積層した。その後、負極と正極前駆体とに、それぞれ負極端子及び正極端子を超音波溶接にて接続して電極積層体とした。この電極積層体を、アルミラミネート包材から構成される外装体内に収納し、電極端子部およびボトム部の外装体3方を、温度180℃、シール時間20sec、シール圧1.0MPaの条件でヒートシールした。これを、温度80℃、圧力50Paで、乾燥時間60hrの条件で真空乾燥した。
[注液、含浸、封止]
アルミラミネート包材の中に収納された電極積層体に、大気圧下、温度25℃、露点−40℃以下のドライエアー環境下にて、上記非水系電解液約を80g注入した。続いて、これを減圧チャンバーの中に入れ、大気圧から−87kPaまで減圧した後、大気圧に戻し、5分間静置した。その後、大気圧から−87kPaまで減圧した後、大気圧に戻す操作を4回繰り返したのち、15分間静置した。さらに、大気圧から−91kPaまで減圧した後、大気圧に戻した。同様に減圧し、大気圧に戻す操作を合計7回繰り返した。(大気圧から、それぞれ−95,−96,−97,−81,−97,−97,−97kPaまで減圧した)。以上の手順により、非水系電解液を電極積層体に含浸させた。
その後、アルミラミネート包材の中に収納され非水系電解液を含浸させた電極積層体を減圧シール機に入れ、−95kPaに減圧した状態で、180℃で10秒間、0.1MPaの圧力でシールすることによりアルミラミネート包材を封止して、リチウムイオン二次電池を作製した。
[プレドープ]
得られたリチウムイオン二次電池に対して、東洋システム社製の充放電装置(TOSCAT−3100U)を用いて、45℃環境下、電流値0.5Aで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を5時間行うことで初期充電を行い、負極にプレドープを行った。
[エージング]
プレドープ後のリチウムイオン二次電池を45℃環境下、0.5Aで電圧3.0Vに到達するまで定電流放電を行った後、3.0V定電流放電を1時間行うことにより電圧を3.0Vに調整した。続いて、リチウムイオン二次電池を60℃の恒温槽に12時間保管した。
[ガス抜き]
エージング後のリチウムイオン二次電池を、温度25℃、露点−40℃のドライエアー環境下でアルミラミネート包材の一部を開封した。続いて、減圧チャンバーの中に前記リチウムイオン二次電池を入れ、大気圧から−80kPaまで3分間かけて減圧した後、3分間かけて大気圧に戻す操作を合計3回繰り返した。その後、減圧シール機にリチウムイオン二次電池を入れ、−90kPaに減圧した後、200℃で10秒間、0.1MPaの圧力でシールすることによりアルミラミネート包材を封止した。
<リチウムイオン二次電池の評価>
上記で得たリチウムイオン二次電池のうち、1つについては後述する[放電容量、常温内部抵抗の測定]及び[高温保存試験]を実施した。また、残りのリチウムイオン二次電池を用いて後述する[固体Li−NMR測定]、[正極活物質層に含まれる化合物の定量]及び[リチウム化合物の平均粒子径の測定]をそれぞれ実施した。
[放電容量、常温内部抵抗の測定]
得られたリチウムイオン二次電池について、25℃に設定した恒温槽内で、富士通テレコムネットワークス株式会社製の充放電装置を用いて、Vmax=4.0V、Vmin=2.7Vとして、上述した方法により放電容量Qと常温内部抵抗Raを測定した。得られたエネルギー密度Q/Vを表6に示した。
[高温保存試験後のガス発生量、Rb/Raの算出]
得られたリチウムイオン二次電池について、25℃に設定した恒温槽内で、富士通テレコムネットワークス株式会社製の充放電装置を用いて、Vmax=4.0V、Vmin=2.7Vとして、上述した方法により2か月後ガス発生量(Vb−Va)と高温保存試験前後の抵抗変化率Rb/Raを測定した。その結果を表6に示した。
[固体Li−NMR測定]
上記で得たリチウムイオン二次電池の正極につき、正極活物質層の固体Li−NMR測定を行った。
先ず、上記で作製したリチウムイオン二次電池に対して、アスカ電子製の充放電装置(ACD−01)を用いて、環境温度25℃の下で、50mAの電流で2.9Vまで定電流充電した後、2.9Vの定電圧を印加する定電流定電圧充電を2時間行った。
次いで、正極活物質層の採取をアルゴン雰囲気下で行った。リチウムイオン二次電池をアルゴン雰囲気下で解体し、正極を取り出した。続いて、得られた正極をジエチルカーボネートに2分以上浸漬してリチウム塩等を除去した。同様の条件でジエチルカーボネートへの浸漬をもう1度行った後、風乾した。その後、正極から正極活物質層を採取した。
得られた正極活物質層を試料として、固体Li−NMR測定を行った。測定装置としてJEOL RESONANCE社製ECA700(Li−NMRの共鳴周波数は272.1MHzである)を用い、室温環境下において、マジックアングルスピニングの回転数を14.5kHz、照射パルス幅を45°パルスとして、シングルパルス法により測定した。観測範囲は−400ppm〜400ppmの範囲とし、ポイント数は4096点とした。その他の繰り返し待ち時間以外の測定条件、例えば積算回数、レシーバーゲインなどをすべて同一としたうえで、繰り返し待ち時間を10秒とした場合と3000秒とした場合についてそれぞれ測定を行い、NMRスペクトルを得た。シフト基準として1mol/L塩化リチウム水溶液を用い、外部標準として別途測定したそのシフト位置を0ppmとした。塩化リチウム水溶液測定時には試料を回転させず、照射パルス幅を45°パルスとして、シングルパルス法により測定した。
上記の方法によって得られた正極活物質層の固体Li−NMRスペクトルから上述した方法によりb/aを算出した。得られた結果を表6に示した。
[正極活物質層に含まれる式(1)〜(3)の化合物の定量]
得られたリチウムイオン二次電池を2.9Vに調整した後、23℃の部屋に設置された露点−90℃以下、酸素濃度1ppm以下で管理されているアルゴン(Ar)ボックス内で解体して正極を取り出した。取り出した正極をジメチルカーボネート(DMC)で浸漬洗浄した後、大気非暴露を維持した状態で、サイドボックス中で真空乾燥させた。
乾燥後の正極を、大気非暴露を維持した状態でサイドボックスからArボックスに移し、重水で浸漬抽出して、正極抽出液を得た。抽出液の解析は、(i)IC及び(ii)H−NMRにて行い、求めた正極抽出液中の各化合物の濃度A(mol/ml)、抽出に用いた重水の体積B(ml)、及び抽出に用いた正極活物質層の質量C(g)から、下記数式4:
単位質量当たりの存在量(mol/g)=A×B÷C ・・・(数式4)
により、正極に堆積する各化合物の、正極活物質層単位質量当たりの存在量(mol/g)を求めた。
抽出に用いた正極活物質層の質量は、以下の方法によって求めた。重水抽出後に残った正極の集電体から合剤(正極活物質層)を剥がし取り、剥がし取った合剤を水洗した後、真空乾燥した。真空乾燥して得た合剤を、NMP又はDMFにより洗浄した。続いて、得られた正極活物質層を再度真空乾燥した後、秤量することにより、抽出に用いた正極活物質層の質量を調べた。
正極抽出液を3mmφNMRチューブ(株式会社シゲミ製PN−002)に入れ、1,2,4,5−テトラフルオロベンゼン入りの重水素化クロロホルムの入った5mmφNMRチューブ(日本精密科学株式会社製N−5)に挿し込み、二重管法にて、H NMR測定を行った。1,2,4,5−テトラフルオロベンゼンのシグナル7.1ppm(m,2H)で規格化して、観測された各化合物の積分値を求めた。
また、濃度既知のジメチルスルホキシドの入った重水素化クロロホルムを3mmφNMRチューブ(株式会社シゲミ製PN−002)に入れ、上記と同一の1,2,4,5−テトラフルオロベンゼン入りの重水素化クロロホルムの入った5mmφNMRチューブ(日本精密科学株式会社製N−5)に挿し込み、二重管法にて、H NMR測定を行った。上記と同様に、1,2,4,5−テトラフルオロベンゼンのシグナル7.1ppm(m,2H)で規格化して、ジメチルスルホキシドのシグナル2.6ppm(s,6H)の積分値を求めた。用いたジメチルスルホキシドの濃度と積分値の関係から、正極抽出液中の式(1)〜(3)の各化合物の濃度Aを求めた。
H NMRスペクトルの帰属は、以下のとおりである。
[XOCHCHOXについて]
XOCHCHOXのCH:3.7ppm(s,4H)
CHOX:3.3ppm(s,3H)
CHCHOXのCH:1.2ppm(t,3H)
CHCHOXのCHO:3.7ppm(q,2H)
上記のように、XOCHCHOXのCHのシグナル(3.7ppm)は、CHCHOXのCHOのシグナル(3.7ppm)と重なってしまうため、CHCHOXのCHのシグナル(1.2ppm)から算出されるCHCHOXのCHO相当分を除いて、XOCHCHOX量を算出した。
上記において、Xは、それぞれ、−(COO)Liまたは−(COO)(ここで、nは0又は1、Rは、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のハロゲン化アルキル基である。)である。
上記(i)及び(ii)の解析により求めた各化合物の抽出液中の濃度、及び抽出に用いた重水の体積、抽出に用いた正極活物質層の量から、正極活物質層に含まれる式(1)〜(3)の化合物の存在量を得た。その結果を表6に示した。
[リチウム化合物の平均粒子径の測定]
得られたリチウムイオン二次電池を、露点温度−72℃のアルゴンボックス中で解体し、両面に正極活物質層が塗工された正極を10cm×5cmの大きさに切り出した。得られた正極を30gのジエチルカーボネート溶媒に浸し、時折ピンセットで正極を動かし、10分間洗浄した。続いて正極を取り出し、アルゴンボックス中で5分間風乾させ、新たに用意した30gのジエチルカーボネート溶媒に正極を浸し、上記と同様の方法にて10分間洗浄した。正極をアルゴンボックスから取り出し、真空乾燥機(ヤマト科学製、DP33)を用いて、温度25℃、圧力1kPaの条件にて20時間乾燥し、正極試料を得た。
正極試料から1cm×1cmの小片を切り出し、10Paの真空中にてスパッタリングにより表面に金をコーティングした。続いて以下に示す条件にて、大気暴露下で正極表面のSEM、及びEDXを測定した。
(SEM−EDX測定条件)
・測定装置:日立ハイテクノロジー製、電解放出型走査型電子顕微鏡 FE−SEM S−4700
・加速電圧:10kV
・エミッション電流:1μA
・測定倍率:2000倍
・電子線入射角度:90°
・X線取出角度:30°
・デッドタイム:15%
・マッピング元素:O、C
・測定画素数:256×256ピクセル
・測定時間:60sec.
・積算回数:50回
・明るさは最大輝度に達する画素がなく、明るさの平均値が輝度40%〜60%の範囲に入るように輝度及びコントラストを調整した。
得られた酸素マッピング及び炭素マッピングから、粒子状の炭酸リチウムが正極活物質層の中に点在していることが分かった。同視野のSEM画像において、上述した方法にてプレドープ後の炭酸リチウムの粒子径dを求めた。その結果を表6に示した。
<実施例3−2〜3−27および比較例3−1〜3−3>
<正極前駆体の製造>
正極活物質、炭酸リチウムの平均粒子径、正極活物質、及び炭酸リチウムの質量部を表6及び7に示すとおりとした他は実施例3−1と同様にして正極前駆体を製造した。
<負極の製造>
負極活物質、及び負極活物質層の片面あたりの膜厚を表6及び7に示すとおりとした他は実施例3−1と同様にして負極を製造した。
<リチウムイオン二次電池の製造、評価>
プレドープにおける定電圧充電時間を表6及び7に示すとおりとした他は実施例3−1と同様にしてリチウムイオン二次電池の製造、評価を実施した。得られた結果を表6及び7に示した。
<比較例3−4〜3−8>
<正極前駆体の製造>
正極活物質、炭酸リチウムの平均粒子径、正極活物質、及び炭酸リチウムの質量部を表7に示すとおりとした他は実施例3−1と同様にして正極前駆体を製造した。
<負極の製造>
負極活物質として平均粒子径4.9μmの人造黒鉛、又は平均粒子径6.7μmの天然黒鉛を用い、負極活物質を80質量部、ケッチェンブラックを5質量部、及びPVdF(ポリフッ化ビニリデン)を15質量部、並びにNMP(N−メチルピロリドン)を混合し、それをPRIMIX社製の薄膜旋回型高速ミキサーフィルミックスを用いて、周速15m/sの条件で分散して塗工液を得た。上記塗工液を用い、負極活物質層の片面あたりの膜厚が表7に示す値になるよう調整した他は、実施例3−1と同様にして負極を製造した。
<リチウムイオン二次電池の製造、評価>
プレドープにおける定電圧充電時間を表7に示すとおりとした他は実施例3−1と同様にしてリチウムイオン二次電池の製造、評価を実施した。得られた結果を表7に示した。
Figure 0006251452
Figure 0006251452
<実施例3−28>
<正極前駆体の製造>
正極活物質としてLiFePO粉体(日亜化学工業株式会社製)を86.5質量部、アセチレンブラックを5.0質量部、リチウム化合物として炭酸リチウムを3.5質量部、及びPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)5.0質量部、並びにNMP(N−メチルピロリドン)を混合して、固形分濃度45質量%の正極用スラリーを得た。炭酸リチウムの平均粒子径は、表8に記載したとおりである。得られた正極用スラリーを、正極集電体としての厚さ15μmのアルミニウム箔の片面及び両面に塗布し、乾燥し、プレスすることにより、正極前駆体(以下、それぞれ「片面正極前駆体」、及び「両面正極前駆体」という。)を得た。正極前駆体の正極活物質層の膜厚は、97μmであった。
<負極の製造>
負極活物質、及び負極活物質層の片面あたりの膜厚を表8に示すとおりとした他は実施例3−1と同様にして負極を製造した。
<リチウムイオン二次電池の製造、評価>
プレドープにおける定電圧充電時間を表8に示すとおりとした他は実施例3−1と同様にしてリチウムイオン二次電池の製造を実施した。得られたリチウムイオン二次電池について、Vmax=3.1V、Vmin=2.3Vとした以外は実施例3−1と同様にリチウムイオン二次電池の評価を行った。得られた結果を表8に示した。
<実施例3−29〜3−53及び比較例3−9〜3−11>
<正極前駆体の製造>
正極活物質、炭酸リチウムの平均粒子径、正極活物質、及び炭酸リチウムの質量部を表8及び9に示すとおりとした他は実施例3−28と同様にして正極前駆体を製造した。
<負極の製造>
負極活物質、及び負極活物質層の片面あたりの膜厚を表8及び9に示すとおりとした他は実施例3−28と同様にして負極を製造した。
<リチウムイオン二次電池の製造、評価>
プレドープにおける定電圧充電時間を表8及び9に示すとおりとした他は実施例3−28と同様にしてリチウムイオン二次電池の製造、評価を実施した。得られた結果を表9に示した。
<比較例3−12〜3−16>
<正極前駆体の製造>
正極活物質、炭酸リチウムの平均粒子径、正極活物質、及び炭酸リチウムの質量部を表9に示すとおりとした他は実施例3−28と同様にして正極前駆体を製造した。
<負極の製造>
負極活物質、及び負極活物質層の片面あたりの膜厚を表9に示すとおりとした他は比較例3−4と同様にして負極を製造した。
<リチウムイオン二次電池の製造、評価>
プレドープにおける定電圧充電時間を表9に示すとおりとした他は実施例3−28と同様にしてリチウムイオン二次電池の製造、評価を実施した。得られた結果を表9に示した。
Figure 0006251452
Figure 0006251452
表6及び7より、負極活物質がリチウムと合金を形成する合金系負極材料を有することで、通常用いられる黒鉛等を負極に用いた時よりも、エネルギー密度が向上することが分かる。また、正極活物質層に含まれる式(1)〜(3)の化合物の存在量が、3.8×10−9mol/g以上3.0×10−2mol/g以下であれば、Vb−VaおよびRb/Raが小さく、高温保存による耐久性が優れた特性を持つことが分かる。これらは、正極活物質層に含まれる化合物が、正極活物質の表面に被膜上に存在することで、正極活物質上の反応活性点を被覆し、高温保存下における非水系電解液の分解を防いでいるためと考えられる。
以下、本発明の第四の実施形態における実施例及び比較例を示す。しかしながら、本発明は、以下の実施例及び比較例により何ら限定されるものではない。
<実施例4−1>
[正極前駆体の作製]
正極活物質としてLiCoO粉体(日亜化学工業株式会社製)を86.5質量部、アセチレンブラックを5.0質量部、リチウム化合物として平均粒径5.1μmの炭酸リチウムを3.5重量部、及びPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)5.0質量部、並びにNMP(N−メチルピロリドン)を混合して、固形分濃度21質量%の正極用スラリーを得た。得られた正極用スラリーを、正極集電体となる厚さ15μmのアルミニウム箔の片面に塗布し、乾燥し、プレスすることにより、正極前駆体を得た。得られた正極前駆体における正極活物質層の厚さは67μmであった。正極前駆体の単位面積当たりの酸化リチウム量Aは6.3g/mであり、A/Cは0.036であった。
上記で得られた正極前駆体を1.4cm×2.0cm(2.8cm)の大きさに1枚切り出して作用極とし、対極及び参照極としてそれぞれ金属リチウムを用い、電解液としてプロピレンカーボネート(PC)にLiPFを1.0mol/Lの濃度で溶解させた非水系溶液を用いて、アルゴンボックス中で電気化学セルを作製した。
この電気化学セルについて、東洋システム社製の充放電装置(TOSCAT−3100U)を用いて、以下の手順で初期充電容量を測定した。
電気化学セルに対して、温度25℃において、電流値0.5mA/cmで電圧値が4.2Vになるまで定電流充電を行った後、継続して2時間定電圧充電を行った。その後、電流値0.5mA/cmで電圧値が3.0Vになるまで定電流放電を行った。この定電流放電時の放電容量を測定したところ、8.4mAhであった。
[負極の作製]
市販のハードカーボン(株式会社クレハ製)を85.4質量部、アセチレンブラックを8.3質量部、及びPVdF(ポリフッ化ビニリデン)を6.3質量部、並びにNMP(N−メチルピロリドン)を混合して負極用スラリーを得た。得られた負極用スラリーを、負極集電体となる厚さ10μmの電解銅箔の片面に塗布し、乾燥し、プレスして負極を得た。得られた負極における負極活物質層の厚さは117μmであった。
[負極単位重量当たり容量の測定]
上記で得られた負極を1.4cm×2.0cm(2.8cm)の大きさに1枚切り出して作用極とし、対極及び参照極としてそれぞれ金属リチウムを用い、電解液としてプロピレンカーボネート(PC)にLiPFを1.0mol/Lの濃度で溶解させた非水系溶液を用いて、アルゴンボックス中で電気化学セルを作製した。
得られた電気化学セルについて、東洋システム社製の充放電装置(TOSCAT−3100U)を用いて、以下の手順で初期充電容量を測定した。
電気化学セルに対して、温度25℃において、電流値0.5mA/cmで電圧値が0.01Vになるまで定電流充電を行った後、更に電流値が0.01mA/cmになるまで定電圧充電を行った。この定電流充電及び定電圧充電の時の充電容量を初回充電容量として評価したところ、7.4mAhであり、負極の単位面積当たりの容量Bは25.5Ah/mであった。
[リチウムイオン二次電池の作製]
上記で作製した正極前駆体を2.0cm×2.0cm(4.0cm)の大きさに1枚切り出した。上記で作製した負極を2.1cm×2.1cm(4.4cm)の大きさに1枚切り出した。更に、ポリエチレン製のセパレータ(旭化成イーマテリアルズ製、厚さ20μm)1枚を用意した。これらを用いて、正極前駆体、セパレータ、負極の順に積層し、電極積層体を作製した。この電極積層体において、Aが6.3g/mであり、Bが25.5Ah/mであることより、A/Bの値は0.25g/Ahとなり、本発明の要件を満たすことを確認した。
この積層体をポリピプロピレンとアルミ箔からなるラミネートフィルムで形成された容器に入れ、プロピレンカーボネート(PC)にLiPFを濃度1.2mol/Lになるように溶解させた電解液を注入し、電気化学セルを作製した。
得られた電気化学セルに対して、東洋システム社製の充放電装置(TOSCAT−3100U)を用いて、25℃環境下、電流値2mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を72時間継続し、負極にリチウムイオンのプレドープを行って、実施例4−1のリチウムイオン二次電池を作製した。
同様の方法にて、実施例4−1のリチウムイオン二次電池を合計3個作製した。
[初期特性]
上記で作製したリチウムイオン二次電池のうちの1個につき、25℃に設定した恒温槽内で3.0Vまで放電した。次いで、充電電流2mAで電圧4.2Vに到達した後、同電圧において1時間定電圧充電を行い、更に、放電電流を2mAとして設定電圧が3.0Vに到達するまで定電流放電を行った。
このときの放電容量は8.1mAhであった。
[初期等価直列抵抗]
上記の初期特性測定後、日置電機製のバッテリハイテスタ(3561)を用いて周波数1kHzにおける等価直列抵抗(ESR)を測定したところ、12.3Ωだった。
[金属リチウムの析出有無]
上記の初期等価直列抵抗測定後のリチウムイオン二次電池をアルゴンボックス中で解体し、負極表面に金属リチウムが析出していないことを確認した。
[高負荷充放電サイクル特性]
2個目の前記リチウムイオン二次電池を25℃に設定した恒温槽内で、アスカ電子製の充放電装置(ACD−01)を用いて、充電電流20mA、放電電流20mAとし、下限電圧3.0V、上限電圧4.2Vの間で定電流充電、定電流放電による高負荷充放電サイクルを500回繰り返した。高負荷充放電サイクル終了後、前記方法と同様に放電容量及びESRを測定した。
[高温保存特性]
3個目の前記リチウムイオン二次電池を25℃に設定した恒温槽内で、アスカ電子製の充放電装置(ACD−01)を用いて、最大電流4mA、最大電圧4.2Vで4時間定電流定電圧充電を行った。次に、25℃に温度を調整したフロリナートFC40(商品名、3M社製、フッ素系不活性液体)中にリチウムイオン二次電池を浸して体積を測定した後、60℃に設定した恒温槽内で30日間保存した。30日経過後、25℃に調整した恒温槽で2時間保存した後、上記と同様の方法により、リチウムイオン二次電池の体積を測定した。
60℃30日間保存前後の体積を比較することにより、保存中のガス発生量が0.3ccに過ぎないことを確認した。
<比較例4−1>
[正極2の作製]
炭酸リチウムを添加しないこと以外は実施例4−1と同様の方法にて正極前駆体を作製した。得られた正極前駆体における正極活物質層の厚さは63μmであった。得られた正極前駆体を1.4cm×2.0cm(2.8cm)の大きさに1枚切り出し、実施例4−1と同様の方法にて正極前駆体の放電容量を測定したところ、8.5mAhであった。
[リチウムイオン二次電池の作製]
上記で作製した正極を用いた以外は実施例4−1と同様の方法にてリチウムイオン二次電池を合計3個作製した。
[リチウムイオン二次電池の評価]
作製したリチウムイオン二次電池のうちの1個につき、初期特性を測定した。放電容量は6.2mAhであり、ESRは12.1Ωであった。ESR測定後のリチウムイオン二次電池をアルゴンボックス中で解体し、負極表面に金属リチウムが析出していないことを確認した。
2個目の前記リチウムイオン二次電池につき、高負荷充放電サイクル特性を評価した。高負荷充放電サイクル後の放電容量は4.5Ahであり、ESRは15.9Ωであった。
3個目の前記リチウムイオン二次電池につき測定した高温保存後のガス発生量は0.4ccであった。
<実施例4−2〜4−9及び比較例4−2〜4−9>
正極前駆体中の炭酸リチウムの量、及び正極集電体に塗布する正極用スラリー量を変更した以外は実施例4−1と同様にして、リチウムイオン二次電池の正極前駆体をそれぞれ、作製した。
負極集電体に塗布する負極用スラリー量を調整した以外は実施例4−1と同様にして、リチウムイオン二次電池の負極を作製した。
上記で得られた正極前駆体及び負極を用いた以外は実施例4−1と同様の方法により、リチウムイオン二次電池をそれぞれ作製し、評価した。評価結果を表10に示す。
Figure 0006251452
表10より、A/Cが0.05未満の場合には、放電容量が小さくなった。負極上で電解液の分解による固体電解質膜が生成することにより、リチウムイオン二次電池内のリチウムイオンが消費されてしまうためであると考えられる。A/Cが0.30を超える場合には、放電容量が低く、抵抗値が大きかった。この場合には、負極上に金属リチウムが析出し、更に高負荷充放電サイクル後には析出した金属リチウムが成長したことに起因すると考えられる。
これらに対して、A/Cが0.05以上0.30以下の場合には、放電容量が高くなることが検証された。リチウム化合物の酸化反応により、前記リチウムイオンの消費分が補償されたためと考えられる。
<実施例4−10>
負極へのリチウムイオンのプレドープを行う条件を、60℃環境下において、4.2V定電圧充電を168時間として実施したこと以外は、実施例4−1と同様の方法にてリチウムイオン二次電池を作製した。
得られたリチウムイオン二次電池の放電容量は8.2mAhであった。
<比較例4−10>
負極へのリチウムイオンのプレドープを行う条件を、60℃環境下において、4.1V定電圧充電を168時間として実施したこと以外は、実施例4−2と同様の方法にてリチウムイオン二次電池を作製した。
得られたリチウムイオン二次電池の放電容量は6.7mAhであった。
実施例4−10及び比較例4−10の結果より、リチウムイオン二次電池の正極に含有させたリチウム化合物を分解し、負極にリチウムイオンのプレドープを行うためには、4.2V以上の電圧を印加する必要のあることが分かった。
<実施例4−11〜4−21及び比較例4−11〜4−21>
正極活物質として表11に記載した種類のリチウム含有遷移金属酸化物を用い、リチウム化合物として平均粒径3.3μmの水酸化リチウムを用いた以外は、実施例4−1と同様の方法にて正極前駆体を作製し、該正極前駆体を用いてリチウムイオン二次電池を作製し、評価した。ここで、A、B、及びCの値が、それぞれ、表11に記載の値となるように、各成分の使用量を調整した。
評価結果を表11に示す。
Figure 0006251452
<実施例4−22>
正極活物質としてLiCoOを用い、リチウム化合物として平均粒径7.3μmの酸化リチウムを用いた以外は、実施例4−1と同様の方法にて正極前駆体を作製し、該正極前駆体を用いてリチウムイオン二次電池を合計3個作製し、評価した。ここで、Aが3.2g/m、Bが25.5Ah/m、及びCが181g/mとなるように、各成分の使用量を調整した。A/Bの値は0.13g/Ah、A/Cの値は0.018となり、本発明の要件を満たすことを確認した。
作製したリチウムイオン二次電池のうちの1個につき、初期特性を測定した。放電容量は7.9mAhであり、ESRは12.2Ωであった。ESR測定後のリチウムイオン二次電池をアルゴンボックス中で解体し、負極表面に金属リチウムが析出していないことを確認した。
2個目の前記リチウムイオン二次電池につき、高負荷充放電サイクル特性を評価した。高負荷充放電サイクル後の放電容量は7.1Ahであり、ESRは14.2Ωであった。
3個目の前記リチウムイオン二次電池について測定した高温保存後のガス発生量は0.2ccであった。
<実施例4−23>
エチレンカーボネート(EC)及びメチルエチルカーボネート(EMC)を質量比1:2で混合した溶媒に、LiPFを濃度1.5mol/Lになるように溶解させた後、添加剤としてフェロセン(Ferrocene)を3質量%添加して、電解液を調製した。
この電解液を使用し、負極へのリチウムイオンのプレドープを行う条件を、45℃環境下において4.2V定電圧充電を168時間としたこと以外は、実施例4−1と同様の方法により、リチウムイオン二次電池を作製した。
得られたリチウムイオン二次電池の放電容量は8.5mAhであり、負極に対するリチウムイオンのプレドープが進行していることが検証された。
<実施例4−24>
電解液の添加剤としてチタノセンジクロリド(Titanocene dichloride)を3質量%使用したこと以外は、実施例4−23と同様の方法により、リチウムイオン二次電池を作製した。
得られたリチウムイオン二次電池の放電容量は8.4mAhであり、負極に対するリチウムイオンのプレドープが進行していることが検証された。
<実施例4−25>
電解液の添加剤として12−クラウン4−エーテル(12−Crown 4−ether)を5質量%使用したこと以外は、実施例4−23と同様の方法により、リチウムイオン二次電池を作製した。
得られたリチウムイオン二次電池の放電容量は8.5mAhであり、負極に対するリチウムイオンのプレドープが進行していることが検証された。
実施例4−23〜4−25の結果より、電解液中にルイス酸又はルイス塩基を添加することにより、リチウム化合物の酸化反応の活性化エネルギーを下げ、リチウムイオンのプレドープに必要な温度が低下することが分かった。
参考例4−1
上記実施例4−1で得られた正極を1.4cm×2.0cm(2.8cm)の大きさに1枚切り出して作用極とし、対極及び参照極としてそれぞれ金属リチウムを用い、電解液としてプロピレンカーボネート(PC)にLiPFを1.0mol/Lの濃度で溶解させた非水系電解液を用い、実施例4−1と同様にして、アルゴンボックス中で電気化学セルを作製した。
この電気化学セルについて、東洋システム社製の充放電装置(TOSCAT−3100U)を用いて、以下の手順で初期充電容量を測定した。
電気化学セルに対して、温度25℃において、電流値0.5mA/cmで電圧値が4.2Vになるまで定電流充電を行った後、継続して2時間定電圧充電を行った。その後、電流値0.5mA/cmで電圧値が3.0Vになるまで定電流放電を行った。この定電流放電時の放電容量は8.4mAhであった。
以下、本発明の第五の実施形態における実施例及び比較例を示す。しかしながら、本発明は、以下の実施例及び比較例により何ら限定されるものではない。
<実施例5−1>
[炭酸リチウムの粉砕]
温度60℃、湿度80%RHの環境下にて2時間静置した平均粒子径53μmの炭酸リチウム20gを、シンキー社製の自転公転式の粉砕機(NP−100)を用い、−20℃に冷却化した後、φ0.1mmのジルコニアビーズを用い、1700rpmにて20分間粉砕し、平均粒子径0.5μmの炭酸リチウム1を得た。
[正極前駆体の作製]
正極活物質としてLiCoO粉体(日亜化学工業株式会社製)を86.5質量部、炭酸リチウム1を5.0重量部、アセチレンブラックを5.0質量部、及びPVdF(ポリフッ化ビニリデン)を3.5質量部、並びにNMP(N−メチルピロリドン)と純水の重量比99:1の混合溶媒を混合し、固形分濃度38質量%の正極用スラリーを得た。得られた正極用スラリーを、正極集電体となる厚さ15μmのアルミニウム箔の片面に塗布し、乾燥し、正極前駆体1を作製した。得られた正極前駆体1についてロールプレス機を用いて圧力6kN/cm、プレス部の表面温度25℃の条件でプレスを実施した。得られた正極前駆体1の正極活物質層の膜厚を小野計器社製膜厚計Linear Gauge Sensor GS−551を用いて、正極前駆体1の任意の10か所で測定した厚さの平均値から、アルミニウム箔の厚さを引いて求めた。その結果、正極活物質層の膜厚は65μmであった。
[Xの算出]
上述の方法により正極前駆体の正極活物質層中におけるアルカリ金属炭酸塩の重量比Xを算出したところ4.97質量%であった。
[A、Aの算出]
(試料の調製)
正極前駆体1から1cm×1cmの小片を切り出し正極前駆体表面の顕微ラマン分光測定用の試料とした。また、正極前駆体1から1cm×1cmの小片を切り出し、日本電子製のSM−09020CPを用い、アルゴンガスを使用し、加速電圧4kV、ビーム径500μmの条件にて正極前駆体1の面方向に垂直な断面を作製し、正極前駆体断面の顕微ラマン分光測定用の試料とした。
(測定)
炭酸イオンマッピングは、レニショー社の顕微ラマン分光装置inVia Reflexを用いて実施した。励起光のレーザーの波長は532nmとし、長作動距離の50倍対物レンズを用いて、試料位置で約0.7mWのパワーとなるよう集光した。正極断面の厚み方向に90μm、厚み方向と垂直方向に30μmの範囲を1μm間隔で点走査し、各測定点のラマンスペクトルを得た。ラマンスペクトルで1086cm−1に観測される炭酸イオンによるピークについて、1071cm−1から1104cm−1に直線のベースラインを引き、ベースラインより正の領域に現れる面積とベースラインより負に現れる面積をそれぞれピーク面積として算出した。ベースラインより負に現れる面積の符号は負の値となるようにした。この炭酸イオンのピーク面積の空間分布として描き、炭酸イオンのイメージング画像を得た。
(炭酸イオンマッピングの面積A及びAの算出)
炭酸イオンマッピングの面積Aを以下のように算出した。正極前駆体の表面の各測定位置で得られた2700点のラマンスペクトルにおいて1071、1104cm−1の位置で直線のベースラインを設定し、ベースラインよりも高い部分の面積を正に、低い部分の面積を負として面積(a)のマッピングデータを作成した。続いて、面積(a)の最大値から最小値を100個の区間数に分割してヒストグラムAを作成し、最大度数を与える面積値より負側の部分について、ガウス関数を用いて、最小二乗法でフィッティングすることで、ノイズ成分をガウス関数Bで近似した。元のヒストグラムAからこのフィッティングしたガウス関数Bを引いた差分をCO 2−のピーク面積のヒストグラムCとした。このヒストグラムCにおいて、最大頻度を与える面積(b)以上の累積頻度をCO 2−イオンのマッピング度数を求めたところ、87であった。これを全体の度数2700で除することによって、炭酸イオンマッピングの面積Aを算出したところ、A=3.02%であった。同様に正極前駆体の断面の炭酸イオンマッピングの面積Aを算出したところ、A=2.91%であった。
[負極の作製]
市販のハードカーボン(カーボトロンP、株式会社クレハ製)を84質量部、アセチレンブラックを10質量部、及びPVdF(ポリフッ化ビニリデン)を6質量部、並びにNMP(N−メチルピロリドン)を混合し、それをPRIMIX社製の薄膜旋回型高速ミキサーフィルミックスを用いて、周速17m/sの条件で分散して塗工液を得た。塗工液をテスター産業製の自動塗工装置を用い、アプリケーターのクリアランスを200μmとして厚さ10μmの電解銅箔の片面に塗工速度1m/minの条件で塗工し、乾燥温度120℃で乾燥して負極1を得た。得られた負極1についてロールプレス機を用いて圧力5kN/cm、プレス部の表面温度25℃の条件でプレスを実施した。得られた負極1の負極活物質層の膜厚は88μmであった。
[非水系アルカリ金属型蓄電素子の作製]
(組立、注液、含浸、及び封止)
正極前駆体1を、正極活物質層が2.0cm2.0cmの大きさに1枚、負極1を、負極活物質層が2.1cm×2.1cmの大きさに1枚切り出し、2.3cm×2.3cmのポリエチレン製のセパレータ(旭化成製、厚み15μm)1枚を用意した。これらを、正極前駆体1、セパレータ、負極1の順に積層し、電極積層体を得た。得られた電極積層体に正極端子及び負極端子を超音波溶接し、アルミラミネート包材で形成された容器に入れ、電極端子部を含む3辺をヒートシールによりシールした。アルミラミネート包材の中に収納された電極積層体に、温度25℃、露点−40℃以下のドライエアー環境下にて、非水系電解液として電解質濃度1.2MのLiPFのPC溶液2.0gを大気圧下で注入した。続いて、減圧チャンバーの中に電極積層体を入れ、大気圧から−87kPaまで減圧した後、大気圧に戻し、5分間静置した。その後、大気圧から−87kPaまで減圧した後、大気圧に戻す操作を4回繰り返したのち、15分間静置した。さらに、大気圧から−91kPaまで減圧した後、大気圧に戻した。同様に減圧し、大気圧に戻す操作を合計7回繰り返した。(それぞれ−95,−96,−97,−81,−97,−97,−97kPaまで減圧した)。以上の手順により、非水系電解液を電極積層体に含浸させた。
非水系電解液を含浸させた電極積層体を減圧シール機に入れ、−95kPaに減圧した状態で、180℃で10秒間、0.1MPaの圧力でシールすることによりアルミラミネート包材を封止した。
(プレドープ)
得られた電極積層体を、温度25℃、露点−60℃、酸素濃度1ppmのアルゴンボックス内に入れた。アルミラミネート包材の余剰部を切断して開封し、松定プレシジョン社製の電源(P4LT18−0.2)を用いて、電流値2mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を2時間継続する手法により初期充電を行い、負極にプレドープを行った。プレドープ終了後、富士インパルス社製のヒートシール機(FA−300)を用いてアルミラミネートを封止した。
(エージング)
プレドープ後の電極積層体をアルゴンボックスから取り出し、25℃環境下、50mAで電圧3.8Vに到達するまで定電流放電を行った後、3.8V定電流放電を1時間行うことにより電圧を3.8Vに調整した。続いて、電極積層体を60℃の恒温槽に8時間保管した。
(ガス抜き)
エージング後の電極積層体を、温度25℃、露点−40℃のドライエアー環境下でアルミラミネート包材の一部を開封した。続いて、これを減圧チャンバーの中に入れ、ダイヤフラムポンプ(KNF社製、N816.3KT.45.18)を用いて大気圧から−80kPaまで3分間かけて減圧した後、3分間かけて大気圧に戻す操作を合計3回繰り返した。その後、これを減圧シール機に入れ、−90kPaに減圧した後、200℃で10秒間、0.1MPaの圧力でシールすることによりアルミラミネート包材を封止して、非水系アルカリ金属型蓄電素子を作製した。
[非水系アルカリ金属型蓄電素子の評価]
(放電容量の測定)
得られた非水系アルカリ金属型蓄電素子について、25℃に設定した恒温槽内で、アスカ電子製の充放電装置(ACD−01)を用いて、0.1Cの電流値(0.8mA)で4.2Vに到達するまで定電流充電を行い、続いて4.2Vの定電圧を印加する定電圧充電を合計で30分行った。その後、3.0Vまで0.1Cの電流値(0.8mA)で定電流放電を施した際の放電容量Qは、8.24mAhであった。
<実施例5−2>
正極塗工液の分散溶媒として、NMP(N−メチルピロリドン)と純水の重量比98:2の混合溶媒を用い、正極前駆体を作製したこと以外は実施例5−1と同様の手法にて非水系アルカリ金属型蓄電素子を作製した。
<実施例5−3>
正極塗工液の分散溶媒として、NMP(N−メチルピロリドン)と純水の重量比97:3の混合溶媒を用い、正極前駆体を作製したこと以外は実施例5−1と同様の手法にて非水系アルカリ金属型蓄電素子を作製した。
<実施例5−4>
正極の塗工液の組成について、LiCoO粉体を88.2質量部、炭酸リチウム1を3.1質量部、ケッチェンブラックを5.1質量部、及びPVDF(ポリフッ化ビニリデン)を3.6質量部用いることにより正極前駆体を作製したこと以外は実施例5−1と同様の手法にて非水系アルカリ金属型蓄電素子を作製した。
<実施例5−5>
正極塗工液の分散溶媒として、NMP(N−メチルピロリドン)と純水の重量比98:2の混合溶媒を用い、正極前駆体を作製したこと以外は実施例5−4と同様の手法にて非水系アルカリ金属型蓄電素子を作製した。
<実施例5−6>
正極塗工液の分散溶媒として、NMP(N−メチルピロリドン)と純水の重量比97:3の混合溶媒を用い、正極前駆体を作製したこと以外は実施例5−4と同様の手法にて非水系アルカリ金属型蓄電素子を作製した。
<実施例5−7>
正極の塗工液の組成について、LiCoO粉体を89.6質量部、炭酸リチウム1を1.6質量部、ケッチェンブラックを5.2質量部、及びPVDF(ポリフッ化ビニリデン)を3.6質量部用いることにより正極前駆体を作製したこと以外は実施例5−1と同様の手法にて非水系アルカリ金属型蓄電素子を作製した。
<実施例5−8>
正極塗工液の分散溶媒として、NMP(N−メチルピロリドン)と純水の重量比98:2の混合溶媒を用い、正極前駆体を作製したこと以外は実施例5−7と同様の手法にて非水系アルカリ金属型蓄電素子を作製した。
<実施例5−9>
正極塗工液の分散溶媒として、NMP(N−メチルピロリドン)と純水の重量比97:3の混合溶媒を用い、正極前駆体を作製したこと以外は実施例5−7と同様の手法にて非水系アルカリ金属型蓄電素子を作製した。
<実施例5−10>
正極の塗工液の組成について、LiCoO粉体を82.0質量部、炭酸リチウム1を10.0質量部、ケッチェンブラックを4.7質量部、及びPVDF(ポリフッ化ビニリデン)を3.3質量部用いることにより正極前駆体を作製したこと以外は実施例5−1と同様の手法にて非水系アルカリ金属型蓄電素子を作製した。
<実施例5−11>
正極塗工液の分散溶媒として、NMP(N−メチルピロリドン)と純水の重量比98:2の混合溶媒を用い、正極前駆体を作製したこと以外は実施例5−10と同様の手法にて非水系アルカリ金属型蓄電素子を作製した。
<実施例5−12>
正極塗工液の分散溶媒として、NMP(N−メチルピロリドン)と純水の重量比97:3の混合溶媒を用い、正極前駆体を作製したこと以外は実施例5−10と同様の手法にて非水系アルカリ金属型蓄電素子を作製した。
<実施例5−13>
正極の塗工液の組成について、LiCoO粉体を77.8質量部、炭酸リチウム1を14.5質量部、ケッチェンブラックを4.5質量部、及びPVDF(ポリフッ化ビニリデン)を3.2質量部用いることにより正極前駆体を作製したこと以外は実施例5−1と同様の手法にて非水系アルカリ金属型蓄電素子を作製した。
<実施例5−14>
正極塗工液の分散溶媒として、NMP(N−メチルピロリドン)と純水の重量比98:2の混合溶媒を用い、正極前駆体を作製したこと以外は実施例5−13と同様の手法にて非水系アルカリ金属型蓄電素子を作製した。
<実施例5−15>
正極塗工液の分散溶媒として、NMP(N−メチルピロリドン)と純水の重量比97:3の混合溶媒を用い、正極前駆体を作製したこと以外は実施例5−13と同様の手法にて非水系アルカリ金属型蓄電素子を作製した。
<実施例5−16>
正極の塗工液の組成について、LiCoO粉体を73.3質量部、炭酸リチウム1を19.5質量部、ケッチェンブラックを4.2質量部、及びPVDF(ポリフッ化ビニリデン)を3.0質量部用いることにより正極前駆体を作製したこと以外は実施例5−1と同様の手法にて非水系アルカリ金属型蓄電素子を作製した。
<実施例5−17>
正極塗工液の分散溶媒として、NMP(N−メチルピロリドン)と純水の重量比98:2の混合溶媒を用い、正極前駆体を作製したこと以外は実施例5−16と同様の手法にて非水系アルカリ金属型蓄電素子を作製した。
<実施例5−18>
正極塗工液の分散溶媒として、NMP(N−メチルピロリドン)と純水の重量比97:3の混合溶媒を用い、正極前駆体を作製したこと以外は実施例5−16と同様の手法にて非水系アルカリ金属型蓄電素子を作製した。
<比較例5−1>
25℃環境下、平均粒子径53μmの炭酸リチウム20gを、シンキー社製の自転公転式の粉砕機(NP−100)を用い、φ0.1mmのジルコニアビーズを用い、1700rpmにて20分間粉砕し、平均粒子径1.6μmの炭酸リチウム2を得た。
正極の塗工液の組成について、LiCoO粉体を90.6質量部、炭酸リチウム2を0.5質量部、ケッチェンブラックを5.2質量部、及びPVDF(ポリフッ化ビニリデン)を3.7質量部とし、分散溶媒としてNMP(N−メチルピロリドン)を用いることにより正極前駆体を作製したこと以外は実施例5−1と同様の手法にて非水系アルカリ金属型蓄電素子を作製した。
<比較例5−2>
正極塗工液の分散溶媒として、NMP(N−メチルピロリドン)と純水の重量比99.9:0.1の混合溶媒を用い、正極前駆体を作製したこと以外は比較例5−1と同様の手法にて非水系アルカリ金属型蓄電素子を作製した。
<比較例5−3>
正極の塗工液の組成について、LiCoO粉体を91.0質量部、炭酸リチウム2を0.1質量部、ケッチェンブラックを5.2質量部、及びPVDF(ポリフッ化ビニリデン)を3.7質量部とし、分散溶媒としてNMP(N−メチルピロリドン)を用いることにより正極前駆体を作製したこと以外は比較例5−1と同様の手法にて非水系アルカリ金属型蓄電素子を作製した。
<比較例5−4>
正極塗工液の分散溶媒として、NMP(N−メチルピロリドン)と純水の重量比99.9:0.1の混合溶媒を用い、正極前駆体を作製したこと以外は比較例5−3と同様の手法にて非水系アルカリ金属型蓄電素子を作製した。
<比較例5−5>
正極の塗工液の組成について、LiCoO粉体を86.5質量部、炭酸リチウム2を5.0質量部、ケッチェンブラックを5.0質量部、及びPVDF(ポリフッ化ビニリデン)を3.5質量部とし、分散溶媒としてNMP(N−メチルピロリドン)を用いることにより正極前駆体を作製したこと以外は比較例5−1と同様の手法にて非水系アルカリ金属型蓄電素子を作製した。
<比較例5−6>
正極塗工液の分散溶媒として、NMP(N−メチルピロリドン)と純水の重量比99.9:0.1の混合溶媒を用い、正極前駆体を作製したこと以外は比較例5−5と同様の手法にて非水系アルカリ金属型蓄電素子を作製した。
<比較例5−7>
正極の塗工液の組成について、LiCoO粉体を82.0質量部、炭酸リチウム2を10.0質量部、ケッチェンブラックを4.7質量部、及びPVDF(ポリフッ化ビニリデン)を3.3質量部とし、分散溶媒としてNMP(N−メチルピロリドン)を用いることにより正極前駆体を作製したこと以外は比較例5−1と同様の手法にて非水系アルカリ金属型蓄電素子を作製した。
<比較例5−8>
正極塗工液の分散溶媒として、NMP(N−メチルピロリドン)と純水の重量比80:20の混合溶媒を用い、正極前駆体を作製したこと以外は比較例5−7と同様の手法にて非水系アルカリ金属型蓄電素子を作製した。
<比較例5−9>
正極の塗工液の組成について、LiCoO粉体を77.8質量部、炭酸リチウム2を14.6質量部、ケッチェンブラックを4.5質量部、及びPVDF(ポリフッ化ビニリデン)を3.1質量部とし、分散溶媒としてNMP(N−メチルピロリドン)と純水の重量比90:10の混合溶媒を用い、正極前駆体を作製したこと以外は比較例5−1と同様の手法にて非水系アルカリ金属型蓄電素子を作製した。
<比較例5−10>
正極塗工液の分散溶媒として、NMP(N−メチルピロリドン)と純水の重量比80:20の混合溶媒を用い、正極前駆体を作製したこと以外は比較例5−9と同様の手法にて非水系アルカリ金属型蓄電素子を作製した。
<比較例5−11>
正極の塗工液の組成について、LiCoO粉体を70.5質量部、炭酸リチウム2を22.5質量部、ケッチェンブラックを4.1質量部、及びPVDF(ポリフッ化ビニリデン)を2.9質量部とし、分散溶媒としてNMP(N−メチルピロリドン)と純水の重量比90:10の混合溶媒を用い、正極前駆体を作製したこと以外は比較例5−1と同様の手法にて非水系アルカリ金属型蓄電素子を作製した。
<比較例5−12>
正極塗工液の分散溶媒として、NMP(N−メチルピロリドン)と純水の重量比80:20の混合溶媒を用い、正極前駆体を作製したこと以外は比較例5−11と同様の手法にて非水系アルカリ金属型蓄電素子を作製した。
実施例5−1〜5−18、比較例5−1〜5−12の正極前駆体の評価結果、及び非水系アルカリ金属型蓄電素子の評価結果を表12に示す。
Figure 0006251452
理論に限定されないが、正極前駆体に含まれるアルカリ金属炭酸塩が分解し、充放電に関与できるアルカリ金属イオンが負極にプレドープされること、または電解液中に放出されることで、非水系アルカリ金属型蓄電素子の充放電が進行するようになると考えられる。
表12より、1≦X≦20、1≦A≦30、0.5≦A/X≦2.0を全て満たす時に非水系アルカリ金属型蓄電素子の放電容量が極大値を取った。理論に限定されないが、これは、Xが1未満の場合には負極表面の固体高分子被膜の生成にアルカリ金属イオンが消費されるために放電容量が低くなり、Xが20より大きい場合には活物質表面を過剰にアルカリ金属炭酸塩が覆ってしまうためにプレドープ速度が遅くなり、Aが1未満の場合又はA/Xが0.5未満には正極活物質とアルカリ金属炭酸塩との電子伝導が不十分なためにプレドープ時の反応過電圧が高くなり、Aが30より大きい場合又はA/Xが2.0より大きい場合には正極活物質の表面にアルカリ金属炭酸塩が過剰に覆ってしまったために、アルカリ金属炭酸塩の酸化分解で生じるアルカリ金属イオンの電解液中への拡散が阻害され、プレドープ速度が遅くなったからであると推測される。つまり、負極表面の固体高分子膜の生成に消費されるアルカリ金属イオンを、正極前駆体に含まれるアルカリ金属炭酸塩により補うことで、正極活物質の持つ容量を最大限に活用できたのである。
また、正極の塗工液を分散する際、NMPに純水を微量に添加することにより、塗工液中のアルカリ金属炭酸塩が微量に溶解し、活物質表面及び導電助剤表面に適度に付着することができたと推測される。そのため、プレドープ時のアルカリ金属炭酸塩が効率的に分解することができ、僅か2時間という短時間でプレドープができたと考えられる。一方、純水の量が10%以上であると、アルカリ金属炭酸塩の溶解が過剰に進行し、正極活物質表面及び導電助剤表面をアルカリ金属炭酸塩が過剰に覆ってしまったために電解液の含浸が不十分になり、アルカリ金属炭酸塩の分解が阻害されたと推測される。
<実施例5−19>
アルカリ金属炭酸塩として炭酸ナトリウム(NaCO)を用いたこと以外は実施例5−1と同様の手法にて非水系アルカリ金属型蓄電素子を作製した。
<実施例5−20>
アルカリ金属炭酸塩として炭酸カリウム(KCO)を用いたこと以外は実施例5−1と同様の手法にて非水系アルカリ金属型蓄電素子を作製した。
<実施例5−21>
アルカリ金属炭酸塩として炭酸リチウムと炭酸ナトリウムの重量比9:1の混合物を用いたこと以外は実施例5−1と同様の手法にて非水系アルカリ金属型蓄電素子を作製した。
<実施例5−22>
アルカリ金属炭酸塩として炭酸リチウムと炭酸ナトリウムの重量比1:1の混合物を用いたこと以外は実施例5−1と同様の手法にて非水系アルカリ金属型蓄電素子を作製した。
<実施例5−23>
アルカリ金属炭酸塩として炭酸リチウムと炭酸ナトリウムの重量比1:9の混合物を用いたこと以外は実施例5−1と同様の手法にて非水系アルカリ金属型蓄電素子を作製した。
<実施例5−24>
アルカリ金属炭酸塩として炭酸リチウムと炭酸カリウムの重量比9:1の混合物を用いたこと以外は実施例5−1と同様の手法にて非水系アルカリ金属型蓄電素子を作製した。
<実施例5−25>
アルカリ金属炭酸塩として炭酸リチウムと炭酸ルビジウム(RbCO)の重量比9:1の混合物を用いたこと以外は実施例5−1と同様の手法にて非水系アルカリ金属型蓄電素子を作製した。
<実施例5−26>
アルカリ金属炭酸塩として炭酸リチウムと炭酸セシウム(CsCO)の重量比9:1の混合物を用いたこと以外は実施例5−1と同様の手法にて非水系アルカリ金属型蓄電素子を作製した。
<実施例5−27>
アルカリ金属炭酸塩として炭酸リチウムと炭酸ナトリウムと炭酸カリウムの重量比9:0.5:0.5の混合物を用いたこと以外は実施例5−1と同様の手法にて非水系アルカリ金属型蓄電素子を作製した。
<比較例5−13>
正極塗工液の分散溶媒として、NMP(N−メチルピロリドン)と純水の重量比90:10の混合溶媒を用いたこと以外は実施例5−19と同様の手法にて非水系アルカリ金属型蓄電素子を作製した。
<比較例5−14>
正極塗工液の分散溶媒として、NMP(N−メチルピロリドン)と純水の重量比90:10の混合溶媒を用いたこと以外は実施例5−20と同様の手法にて非水系アルカリ金属型蓄電素子を作製した。
<比較例5−15>
正極塗工液の分散溶媒として、NMP(N−メチルピロリドン)と純水の重量比90:10の混合溶媒を用いたこと以外は実施例5−21と同様の手法にて非水系アルカリ金属型蓄電素子を作製した。
<比較例5−16>
正極塗工液の分散溶媒として、NMP(N−メチルピロリドン)と純水の重量比90:10の混合溶媒を用いたこと以外は実施例5−22と同様の手法にて非水系アルカリ金属型蓄電素子を作製した。
<比較例5−17>
正極塗工液の分散溶媒として、NMP(N−メチルピロリドン)と純水の重量比90:10の混合溶媒を用いたこと以外は実施例5−23と同様の手法にて非水系アルカリ金属型蓄電素子を作製した。
<比較例5−18>
正極塗工液の分散溶媒として、NMP(N−メチルピロリドン)と純水の重量比90:10の混合溶媒を用いたこと以外は実施例24と同様の手法にて非水系アルカリ金属型蓄電素子を作製した。
<比較例5−19>
正極塗工液の分散溶媒として、NMP(N−メチルピロリドン)と純水の重量比90:10の混合溶媒を用いたこと以外は実施例5−25と同様の手法にて非水系アルカリ金属型蓄電素子を作製した。
<比較例5−20>
正極塗工液の分散溶媒として、NMP(N−メチルピロリドン)と純水の重量比90:10の混合溶媒を用いたこと以外は実施例5−26と同様の手法にて非水系アルカリ金属型蓄電素子を作製した。
<比較例5−21>
正極塗工液の分散溶媒として、NMP(N−メチルピロリドン)と純水の重量比90:10の混合溶媒を用いたこと以外は実施例5−27と同様の手法にて非水系アルカリ金属型蓄電素子を作製した。
<実施例5−28>
アルカリ金属炭酸塩として炭酸リチウムと酸化ナトリウム(NaO)の重量比9:1の混合物を用いたこと以外は実施例5−1と同様の手法にて非水系アルカリ金属型蓄電素子を作製した。
<実施例5−29>
アルカリ金属炭酸塩として炭酸リチウムと水酸化カリウム(KOH)の重量比1:1の混合物を用いたこと以外は実施例5−1と同様の手法にて非水系アルカリ金属型蓄電素子を作製した。
<実施例5−30>
アルカリ金属炭酸塩として炭酸リチウムと塩化ナトリウム(NaCl)の重量比9:1の混合物を用いたこと以外は実施例5−1と同様の手法にて非水系アルカリ金属型蓄電素子を作製した。
<実施例5−31>
アルカリ金属炭酸塩として炭酸リチウムとフッ化カリウム(KF)の重量比9:1の混合物を用いたこと以外は実施例5−1と同様の手法にて非水系アルカリ金属型蓄電素子を作製した。
実施例5−19〜5−31、比較例5−13〜5−21の正極前駆体の評価結果、及び非水系アルカリ金属型蓄電素子の評価結果を表13に示す。
Figure 0006251452
表13より、リチウム以外のアルカリ金属炭酸塩や炭酸塩以外の化合物を用いた場合にも、1≦X≦20、1≦A≦30、0.5≦A/X≦2.0を全て満たす場合に放電容量は極大値を示した。非水系アルカリ金属型蓄電素子の非水系電解液及び負極内に十分な量のアルカリ金属イオンを存在させることができたと考えられる。
本発明のリチウムイオン二次電池は、例えば、複数個のリチウムイオン二次電池を直列、又は並列に接続して蓄電モジュールを作ることができる。本発明のリチウムイオン二次電池及び前記蓄電モジュールは、さまざまな蓄電システム、例えば:高負荷充放電サイクル特性が求められる自動車のハイブリット駆動システムの電力回生システム;太陽光発電や風力発電等の自然発電やマイクログリッド等における電力負荷平準化システム;工場の生産設備等における無停電電源システム;マイクロ波送電や電解共鳴等の電圧変動の平準化及びエネルギーの蓄電を目的とした非接触給電システム;及び振動発電等で発電した電力の利用を目的としたエナジーハーベストシステムに好適に利用できる。

Claims (31)

  1. 正極と、負極と、セパレータと、リチウムイオンを含む非水系電解液とを備えるリチウムイオン二次電池であって、
    前記負極は、負極集電体と、前記負極集電体の片面又は両面上に設けられた、負極活物質を含む負極活物質層とを有し、
    前記正極は、正極集電体と、前記正極集電体の片面又は両面上に設けられた、正極活物質を含む正極活物質層とを有し、前記正極活物質はリチウムイオンを吸蔵及び放出が可能な遷移金属酸化物を含み、
    前記正極活物質層は、下記式(1)〜(3)からなる群から選択される少なくとも1種の化合物を、前記正極活物質層の単位質量当たり3.8×10−9mol/g〜3.0×10−2mol/g含有する、リチウムイオン二次電池。
    Figure 0006251452
    {式(1)中、Rは、炭素数1〜4のアルキレン基、炭素数1〜4のハロゲン化アルキレン基であり、X及びXはそれぞれ独立に−(COO)(ここで、nは0又は1である。)である。}
    Figure 0006251452
    {式(2)中、Rは、炭素数1〜4のアルキレン基、炭素数1〜4のハロゲン化アルキレン基であり、Rは水素、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のモノ若しくはポリヒドロキシアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数2〜10のモノ又はポリヒドロキシアルケニル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、又はアリール基であり、X及びXはそれぞれ独立に−(COO)(ここで、nは0又は1である。)である。}
    Figure 0006251452
    {式(3)中、Rは、炭素数1〜4のアルキレン基、炭素数1〜4のハロゲン化アルキレン基であり、R及びRはそれぞれ独立に水素、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のモノ若しくはポリヒドロキシアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数2〜10のモノ又はポリヒドロキシアルケニル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、又はアリール基であり、X及びXはそれぞれ独立に−(COO)(ここで、nは0又は1である。)である。}
  2. 前記正極活物質層の水銀圧入法による細孔分布を測定したとき、細孔径とLog微分細孔容積との関係を示す細孔分布曲線において、Log微分細孔容積0.10mL/g以上1.0mL/g以下のピーク値を有するピークが、細孔径0.3μm以上50μm以下の範囲で1つ以上存在し、かつ前記細孔径0.3μm以上50μm以下の範囲における総積算細孔容積Vpが、0.03mL/g以上0.2mL/g以下である、
    請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 前記正極活物質層の前記細孔分布曲線において、前記Log微分細孔容積0.10mL/g以上1.0mL/g以下のピーク値を有するピークが、細孔径0.1μm以上50μm以下の範囲で2つ以上存在する、請求項1又は2に記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 前記正極活物質層の前記細孔分布曲線において、前記Log微分細孔容積0.10mL/g以上1.0mL/g以下のピーク値を有するピークの1つ以上が、細孔径0.5μm以上20μm以下の範囲に存在する、請求項1〜3のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
  5. 前記負極活物質は、リチウムと合金を形成する合金系負極材料を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
  6. 前記合金系負極材料は、ケイ素、ケイ素化合物、錫、錫化合物、及びこれらの炭素又は炭素質材料との複合材料からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項5に記載のリチウムイオン二次電池。
  7. 前記負極活物質層の膜厚が、片面当たり10μm以上75μm以下である、請求項5又は6に記載のリチウムイオン二次電池。
  8. 前記正極に、前記遷移金属酸化物とは異なるリチウム化合物を1種以上含み、前記リチウム化合物の平均粒径が0.1μm以上10μm以下である、請求項1〜7のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
  9. 前記リチウム化合物は、炭酸リチウム、酸化リチウム、及び水酸化リチウムからなる群から選択される少なくとも一種のリチウム化合物である、請求項8に記載のリチウムイオン二次電池。
  10. 前記正極に含まれる前記リチウム化合物が、炭酸リチウムである、請求項8又は9に記載のリチウムイオン二次電池。
  11. 前記正極活物質層の固体Li−NMRスペクトルについて、繰り返し待ち時間を10秒とした測定により得られる−40ppm〜40ppmにおけるピーク面積をaとし、繰り返し待ち時間を3000秒とした測定により得られる−40ppm〜40ppmにおけるピーク面積をbとしたとき、1.04≦b/a≦5.56である、請求項1〜10のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
  12. 前記セパレータが、前記非水系電解液の浸透により膨潤するポリマーを含む、請求項1〜11のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
  13. 前記セパレータが、固体電解質を含む、請求項1〜12のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
  14. 前記固体電解質が、リチウムイオン伝導性を有する無機酸化物及び無機硫化物から選ばれる一種以上を含む、請求項13に記載のリチウムイオン二次電池。
  15. (1)リチウム含有遷移金属酸化物を含む正極活物質と、炭酸リチウム、酸化リチウム、及び水酸化リチウムから選択されるリチウム化合物とを含む正極前駆体、
    リチウムイオンを吸蔵放出可能な負極活物質を含む負極、並びに
    セパレータ
    からなる積層体を外装体に収納することと、
    (2)前記外装体内に、リチウムイオンを含有する電解質を含む非水系電解液を注入することと、並びに
    (3)前記正極前駆体と負極との間に電圧を印加して前記リチウム化合物を分解することと
    を、上記に記載の順で含み、
    前記正極前駆体における単位面積当たりの前記リチウム化合物の量をA[g/m]とし、前記負極の単位面積当たりの容量をB[Ah/m]としたときの比A/Bが0.05[g/Ah]以上0.30[g/Ah]以下であり、そして
    前記リチウム化合物の分解において印加する電圧が4.2V以上である、リチウムイオン二次電池の製造方法。
  16. 前記正極活物質の単位面積当たりの重量をC[g/m]とするとき、比A/Cが0.01以上0.10以下である、請求項15に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
  17. 前記リチウム化合物が、平均粒子径0.1μm以上100μm以下の粒子状である、請求項15又は16に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
  18. 前記非水系電解液中に、0.5重量%以上5重量%以下のルイス酸を含む、請求項15〜17のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
  19. 前記非水系電解液中に、1.0重量%以上10.0重量%以下のクラウンエーテルを含む、請求項15〜18のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
  20. 正極活物質と、前記正極活物質以外のアルカリ金属炭酸塩とを含む正極括物質層を有する正極前駆体であって、前記正極前駆体の前記正極活物質層中における前記アルカリ金属炭酸塩の重量比をX[質量%]とするとき、1≦X≦20であり、前記正極前駆体の表面の顕微ラマン分光測定により得られるイメージング画像において、炭酸イオンマッピングの面積をA[%]とすると1≦A≦30であり、0.5≦A/X≦2.0である、正極前駆体。
  21. 前記正極前駆体の断面の顕微ラマン分光測定により得られるイメージング画像において、炭酸イオンマッピングの面積をA[%]とすると1≦A≦30であり、0.5≦A/X≦2.0である、請求項20に記載の正極前駆体。
  22. 前記アルカリ金属炭酸塩が、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ルビジウム、及び炭酸セシウムからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項20又は21に記載の正極前駆体。
  23. 前記アルカリ金属炭酸塩は、炭酸リチウムを10質量%以上含む、請求項20〜22のいずれか1項に記載の正極前駆体。
  24. 前記アルカリ金属炭酸塩の平均粒子径が0.1μm以上10μm以下である、請求項20〜23のいずれか1項に記載の正極前駆体。
  25. 請求項1〜14のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池を用いた蓄電モジュール。
  26. 請求項1〜14のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池を用いた電力回生システム。
  27. 請求項1〜14のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池を用いた電力負荷平準化システム。
  28. 請求項1〜14のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池を用いた無停電電源システム。
  29. 請求項1〜14のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池を用いた非接触給電システム。
  30. 請求項1〜14のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池を用いたエナジーハーベストシステム。
  31. 請求項1〜14のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池を用いた蓄電システム。
JP2017509051A 2016-01-22 2017-01-20 リチウムイオン二次電池 Active JP6251452B1 (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016010757 2016-01-22
JP2016010757 2016-01-22
JP2016155675 2016-08-08
JP2016155802 2016-08-08
JP2016155675 2016-08-08
JP2016155802 2016-08-08
JP2016155391 2016-08-08
JP2016155689 2016-08-08
JP2016155391 2016-08-08
JP2016155689 2016-08-08
PCT/JP2017/001995 WO2017126682A1 (ja) 2016-01-22 2017-01-20 リチウムイオン二次電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017199771A Division JP6851297B2 (ja) 2016-01-22 2017-10-13 リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6251452B1 true JP6251452B1 (ja) 2017-12-20
JPWO2017126682A1 JPWO2017126682A1 (ja) 2018-01-25

Family

ID=59361963

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017509051A Active JP6251452B1 (ja) 2016-01-22 2017-01-20 リチウムイオン二次電池
JP2017199771A Active JP6851297B2 (ja) 2016-01-22 2017-10-13 リチウムイオン二次電池

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017199771A Active JP6851297B2 (ja) 2016-01-22 2017-10-13 リチウムイオン二次電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11038173B2 (ja)
EP (1) EP3392954B1 (ja)
JP (2) JP6251452B1 (ja)
KR (2) KR101959701B1 (ja)
CN (1) CN108475825B (ja)
TW (2) TWI628825B (ja)
WO (1) WO2017126682A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10340526B2 (en) * 2016-01-22 2019-07-02 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Nonaqueous lithium-type power storage element
CN107785578B (zh) * 2016-08-25 2019-06-11 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极添加剂及其制备方法、正极片及锂离子二次电池
US10646813B2 (en) * 2016-09-23 2020-05-12 Lehigh University Gas separation apparatus and methods using same
JP7011890B2 (ja) * 2016-09-26 2022-01-27 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
US11735780B2 (en) * 2017-03-10 2023-08-22 Quantumscape Battery, Inc. Metal negative electrode ultrasonic charging
KR102268175B1 (ko) * 2017-03-15 2021-06-22 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 음극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102063583B1 (ko) * 2017-05-08 2020-01-09 주식회사 엘지화학 이차전지, 그의 제조장치 및 방법
KR102270113B1 (ko) * 2017-05-25 2021-06-28 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 양극의 제조방법, 이와 같이 제조된 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN109390622B (zh) 2017-08-10 2022-03-22 丰田自动车株式会社 锂固体电池
JP6920143B2 (ja) * 2017-09-07 2021-08-18 Fdk株式会社 蓄電素子の製造方法
CN111066108B (zh) * 2017-11-14 2022-04-26 旭化成株式会社 正极涂布液、正极前体以及非水系锂蓄电元件
EP3712915B1 (en) * 2017-11-14 2024-01-03 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Non-aqueous lithium-type electricity storage element
US11923545B2 (en) * 2020-01-22 2024-03-05 Enevate Corporation Crown ethers as additives for silicon-based Li-ion batteries
JP7130541B2 (ja) * 2017-12-13 2022-09-05 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池用負極及びリチウムイオン電池
JP6941068B2 (ja) 2018-02-21 2021-09-29 サトーホールディングス株式会社 アンテナパターンの製造方法、rfidインレイの製造方法、rfidラベルの製造方法及びrfid媒体の製造方法
JP6975388B2 (ja) * 2018-04-23 2021-12-01 トヨタ自動車株式会社 再利用可能な非水電解液二次電池の選別方法
JP2020013875A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 旭化成株式会社 非水系リチウム蓄電素子
CN111095650B (zh) * 2018-07-18 2023-04-04 旭化成株式会社 锂离子二次电池
WO2020045226A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 日本ゼオン株式会社 全固体二次電池用バインダー組成物、全固体二次電池電極合材層用スラリー組成物、全固体二次電池固体電解質層用スラリー組成物、および全固体二次電池
JP6818723B2 (ja) * 2018-09-25 2021-01-20 太陽誘電株式会社 電気化学デバイス用電解液および電気化学デバイス
JPWO2021054466A1 (ja) * 2019-09-19 2021-03-25
CN110649210A (zh) * 2019-10-14 2020-01-03 广东工业大学 一种无纺纸离子电池隔膜及其制备方法
JP7322684B2 (ja) * 2019-12-06 2023-08-08 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池
US20230095117A1 (en) * 2020-03-20 2023-03-30 Grst International Limited Cathode and cathode slurry for secondary battery
KR102628735B1 (ko) 2020-03-20 2024-01-23 쥐알에스티 인터내셔널 리미티드 2차 전지용 캐소드의 제조 방법
WO2021184392A1 (en) * 2020-03-20 2021-09-23 Guangdong Haozhi Technology Co. Limited Method of preparing cathode for secondary battery
CN113539694B (zh) * 2021-09-17 2021-12-28 中南大学 一种降低负极预金属化氧化电势的方法及其应用、电化学储能装置
WO2023195434A1 (ja) * 2022-04-04 2023-10-12 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電装置
CN115332496B (zh) * 2022-07-15 2023-05-02 胜华新材料集团股份有限公司 一种锂离子电池所用硅氧复合材料的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005197174A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Sony Corp 電池
JP2010232469A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイスおよびその製造方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3010781B2 (ja) * 1991-04-26 2000-02-21 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
JP3396076B2 (ja) * 1994-03-17 2003-04-14 日本化学工業株式会社 リチウム二次電池用コバルト酸リチウム系正極活物質の製造方法
CN1169250C (zh) * 1995-03-06 2004-09-29 宇部兴产株式会社 无水二次电池
JP4348771B2 (ja) 1999-04-21 2009-10-21 パナソニック株式会社 リチウム二次電池
JP4411735B2 (ja) 2000-03-29 2010-02-10 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池
JP4762411B2 (ja) 2000-06-26 2011-08-31 パナソニック株式会社 二次電池用非水電解液およびこれを用いた非水電解液二次電池
JP4702510B2 (ja) * 2001-09-05 2011-06-15 信越化学工業株式会社 リチウム含有酸化珪素粉末及びその製造方法
JP5229527B2 (ja) * 2006-08-25 2013-07-03 ソニー株式会社 二次電池用電解液および二次電池
US9153836B2 (en) * 2007-08-23 2015-10-06 Sony Corporation Electrolytic solutions and battery
CN102082299B (zh) * 2008-03-10 2014-07-23 索尼株式会社 电解液
JP4636341B2 (ja) 2008-04-17 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池およびその製造方法
JP4992919B2 (ja) * 2009-02-04 2012-08-08 ソニー株式会社 二次電池
KR101627013B1 (ko) 2010-01-21 2016-06-03 도요타지도샤가부시키가이샤 리튬 2차 전지, 리튬 2차 전지의 제조 방법, 및 리튬 2차 전지를 구비하는 차량
CN201737540U (zh) 2010-07-22 2011-02-09 武汉钢铁(集团)公司 工字轮的适配装置
JP6069843B2 (ja) 2011-02-10 2017-02-01 三菱化学株式会社 二次電池用非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2012209161A (ja) 2011-03-30 2012-10-25 Toyota Central R&D Labs Inc リチウム二次電池
JP2013084428A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Sony Corp 二次電池用電解液、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP5884967B2 (ja) * 2011-10-18 2016-03-15 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池及びその製造方法
CA2857744A1 (en) * 2011-12-14 2013-06-20 Dow Global Technologies Llc Lithium battery electrodes containing lithium oxalate
US9478780B2 (en) * 2012-06-28 2016-10-25 Kureha Corporation Method for producing resin film for non-aqueous electrolyte secondary battery and resin film for non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2014013858A1 (ja) * 2012-07-17 2014-01-23 日本電気株式会社 リチウム二次電池
JP2014086222A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Idemitsu Kosan Co Ltd 二次電池の製造方法
WO2014118834A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP6218413B2 (ja) * 2013-03-29 2017-10-25 株式会社Subaru プレドープ剤、これを用いた蓄電デバイス及びその製造方法
JP2015011920A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 三洋電機株式会社 電源装置
CN105283979B (zh) * 2013-07-10 2017-08-29 日本瑞翁株式会社 锂离子二次电池用多孔膜组合物、锂离子二次电池用隔板、锂离子二次电池用电极、及锂离子二次电池
JP5888353B2 (ja) * 2013-07-25 2016-03-22 株式会社デンソー アルカリ金属含有活物質の製造方法および二次電池の製造方法
US11721831B2 (en) * 2013-08-30 2023-08-08 Sila Nanotechnologies, Inc. Electrolyte or electrode additives for increasing metal content in metal-ion batteries

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005197174A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Sony Corp 電池
JP2010232469A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイスおよびその製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JAGIIT NANDA ET AL: "Local State-of-Charge Mapping of Lithium-Ion Battery Electrodes", ADVANCED FUNCTIONAL MATERIALS, vol. 21, JPN7017003536, 2011, pages 3282 - 3290, XP001571448, ISSN: 0003676340, DOI: 10.1002/adfm.201100157 *
TING LIU ET AL: "Surface phenomena of higi energy Li(Ni1/3Co1/3Mn1/3)O2/graphite cells at high temperature and high c", JOURNAL OF POWER SOURCES, vol. 269, JPN7017003535, 2014, pages 920 - 926, XP029043945, ISSN: 0003676339, DOI: 10.1016/j.jpowsour.2014.07.051 *

Also Published As

Publication number Publication date
US11038173B2 (en) 2021-06-15
TW201737540A (zh) 2017-10-16
KR20180088914A (ko) 2018-08-07
KR102013095B1 (ko) 2019-08-21
CN108475825B (zh) 2019-08-02
EP3392954A1 (en) 2018-10-24
TWI658635B (zh) 2019-05-01
WO2017126682A1 (ja) 2017-07-27
KR101959701B1 (ko) 2019-03-18
EP3392954A4 (en) 2019-06-26
EP3392954B1 (en) 2020-03-25
US20190020034A1 (en) 2019-01-17
KR20180128985A (ko) 2018-12-04
TW201817064A (zh) 2018-05-01
TWI628825B (zh) 2018-07-01
JP2018029073A (ja) 2018-02-22
CN108475825A (zh) 2018-08-31
JPWO2017126682A1 (ja) 2018-01-25
JP6851297B2 (ja) 2021-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6251452B1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6955622B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6227840B1 (ja) 正極前駆体
JP6261807B2 (ja) 非水系リチウム蓄電素子
JP6774396B2 (ja) 非水系リチウム型蓄電素子の製造方法
WO2017126697A1 (ja) 非水系リチウム型蓄電素子
JP2018061037A (ja) 非水系リチウム型蓄電素子
JP6815305B2 (ja) 非水系リチウム蓄電素子の製造方法
JP6815168B2 (ja) リチウムイオンキャパシタ用の負極
JP6815126B2 (ja) 非水系リチウム型蓄電素子
JP6912337B2 (ja) 非水系リチウム蓄電素子
JP6815148B2 (ja) 非水系リチウム型蓄電素子
JP6815151B2 (ja) 非水系リチウム型蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6251452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350