JP6249711B2 - 半芳香族ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体、摺動部材 - Google Patents

半芳香族ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体、摺動部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6249711B2
JP6249711B2 JP2013211077A JP2013211077A JP6249711B2 JP 6249711 B2 JP6249711 B2 JP 6249711B2 JP 2013211077 A JP2013211077 A JP 2013211077A JP 2013211077 A JP2013211077 A JP 2013211077A JP 6249711 B2 JP6249711 B2 JP 6249711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semi
aromatic polyamide
resin composition
polyamide resin
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013211077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015034272A (ja
Inventor
竹谷 豊
竹谷  豊
泰生 上川
泰生 上川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP2013211077A priority Critical patent/JP6249711B2/ja
Publication of JP2015034272A publication Critical patent/JP2015034272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6249711B2 publication Critical patent/JP6249711B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、摺動特性に優れた半芳香族ポリアミド樹脂組成物に関する。
近年、自動車や電気・電子機器におけるギヤ・軸受等の摺動部材として半芳香族ポリアミドが使用されている。中でも、電気・電子機器分野においては、その高性能化が著しく、高度な摺動特性が要求されるようになってきている。
摺動性を有する半芳香族ポリアミド樹脂組成物としては、例えば、特許文献1に、ポリアミド9T(テレフタル酸、2−メチル−1,8−オクタンジアミンおよび1,9−ノナンジアミンからなるポリアミド)にフッ素樹脂等の充填剤を含有させた樹脂組成物が開示されている。また、特許文献2に、ポリアミド10T(テレフタル酸、1,10−デカンジアミンからなるポリアミド)に摺動性改良剤を含有させた樹脂組成物が開示されている。
また、電気・電子機器分野における摺動部材には、摺動特性の他に、機械的特性、耐熱性、難燃性が要求されている。
特開2002−363404号公報 特開2013−64420号公報
特許文献1、2に開示された樹脂組成物においては、機械的特性や難燃性の向上を目的として他の添加剤を配合すると、摺動特性が損なわれたり、機械的特性や難燃性の発現が不十分となる場合があった。
本発明は、上記問題を解決するものであって、従来の摺動性樹脂組成物の有する優れた摺動特性を損なうことなく、機械的特性、耐熱性、難燃性が向上した半芳香族ポリアミド樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記課題を解決するため鋭意研究を重ねた結果、モノカルボン酸成分してステアリン酸を主成分とする半芳香族ポリアミドを用いることにより、摺動特性を損なうことなく、機械的特性、耐熱性、難燃性が向上することを見出し、本発明に到達した。すなわち、本発明の要旨は下記の通りである。
(1)テレフタル酸と1,10−デカンジアミンを主たる構成成分とする半芳香族ポリアミド(A)100質量部、摺動性改良剤(B)0.5〜80質量部、繊維状強化材(C)0.5〜10質量部および難燃剤(D)5〜60質量部を含有し、(A)において、ステアリン酸成分を、(A)を構成する全モノマーに対して0.3〜4.0モル%含有することを特徴とする半芳香族ポリアミド樹脂組成物。
(2)摺動性改良剤(B)が、フッ素樹脂、シリコーン、二硫化モリブデン、タルク、リン酸塩、鉱物油およびモンタン酸塩からなる群より選ばれた1種以上である(1)に記載の半芳香族ポリアミド樹脂組成物。
(3)繊維状強化材(C)が、ガラス繊維、有機繊維、炭素繊維からなる群より選ばれた1種以上である(1)または(2)に記載の半芳香族ポリアミド樹脂組成物。
(4)難燃剤(D)が、臭素系化合物および/またはリン系化合物である(1)〜(3)いずれかに記載の半芳香族ポリアミド樹脂組成物。
(5)(1)〜(4)いずれかに記載の半芳香族ポリアミド樹脂組成物を成形してなることを特徴とする成形体。
(6)(1)〜(4)いずれかに記載の半芳香族ポリアミド樹脂組成物を成形してなることを特徴とする摺動部材。
本発明によれば、摺動特性を損なうことなく、機械的特性、耐熱性、難燃性が向上した半芳香族ポリアミド樹脂組成物を提供することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の半芳香族ポリアミド樹脂組成物は、半芳香族ポリアミド(A)、摺動性改良剤(B)、繊維状強化材(C)および難燃剤(D)から構成される。
本発明に用いる半芳香族ポリアミド(A)は、テレフタル酸成分と1,10−デカンジアミン成分とを主成分とするものである。
半芳香族ポリアミド(A)におけるテレフタル酸成分は、ジカルボン酸成分において、95モル%以上含有することが好ましく、100モル%含有することが、摺動特性の観点から好ましい。
半芳香族ポリアミド(A)には、テレフタル酸成分以外の他の芳香族ジカルボン酸成分を含んでいてもよい。他の半芳香族ジカルボン酸成分としては、フタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸が挙げられる。
半芳香族ポリアミド(A)における1、10−ドデカンジアミン成分は、ジアミン成分において、95モル%以上含有することが好ましく、100モル%含有することが、摺動特性の観点から好ましい。
半芳香族ポリアミド(A)には、1、10−ドデカンジアミン成分以外の他の脂肪族ジアミン成分を含んでいてもよい。他の脂肪族ジアミン成分としては、1,2−エタンジアミン、1,3−プロパンジアミン、1,4−ブタンジアミン、1,5−ペンタンジアミン、1,6−ヘキサンジアミン、1,7−ヘプタンジアミン、1,8−オクタンジアミン、1,9−ノナンジアミン、1,11−ウンデカンジアミン、1,12−ドデカンジアミンが挙げられる。
半芳香族ポリアミド(A)には、繊維状強化材(C)および難燃剤(D)を配合した際の摺動特性を維持させることを目的としてモノカルボン酸成分として、ステアリン酸成分を含有している必要がある。
半芳香族ポリアミド(A)において、ステアリン酸成分の含有量は、(A)を構成する全モノマーに対して0.3〜4.0モル%であることが必要であり、0.6〜3.5モル%であることが好ましく、1.0〜3.0モル%であることがより好ましい。ステアリン酸成分の含有量が0.3モル%未満の場合、得られるポリマーの分子量が高く、加工時にポリマーや添加剤の分解が促進されたり、摺動特性の向上が見られなかったりするので好ましくない。一方、ステアリン酸成分の含有量が4.0モル%を超える場合、機械的特性が低下するので好ましくない。
半芳香族ポリアミド(A)には、ステアリン酸成分以外の他のモノカルボン酸成分を含んでいてもよい。他のモノカルボン酸成分としては、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ベヘン酸等の脂肪族モノカルボン酸、4−エチルシクロヘキサンカルボン酸、4−へキシルシクロヘキサンカルボン酸、4−ラウリルシクロヘキサンカルボン酸等の脂環族モノカルボン酸、4−エチル安息香酸、4−へキシル安息香酸、4−ラウリル安息香酸、アルキル安息香酸類、1−ナフトエ酸、2−ナフトエ酸等の芳香族モノカルボン酸が挙げられる。
半芳香族ポリアミド(A)には、必要に応じて、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸等の脂肪族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸、シクロヘキサンジアミン等の脂環式ジアミン、キシリレンジアミン等の芳香族ジアミン、カプロラクタムやラウロラクタム等のラクタム類、アミノカプロン酸、11−アミノウンデカン酸等のω−アミノカルボン酸を含有させてもよい。
半芳香族ポリアミド(A)は、分子量の指標となる、96%硫酸中、25℃、濃度1g/dLで測定した場合の相対粘度が、1.8以上であることが好ましく、1.8〜3.5であることがより好ましく、1.9〜3.1であることがさらに好ましい。相対粘度が1.8未満の場合、機械的特性が低下する場合がある。
半芳香族ポリアミド(A)は、従来から知られている加熱重合法や溶液重合法の方法を用いて製造することができる。中でも、工業的に有利である点から、加熱重合法が好ましく用いられる。加熱重合法としては、ジカルボン酸成分と、ジアミン成分と、モノカルボン酸成分とから反応物を得る工程(i)と、得られた反応物を重合する工程(ii)とからなる方法が挙げられる。
工程(i)としては、例えば、ジカルボン酸粉末とモノカルボン酸とを混合し、予めジアミンの融点以上、かつジカルボン酸の融点以下の温度に加熱し、この温度のジカルボン酸粉末とモノカルボン酸とに、ジカルボン酸の粉末の状態を保つように、実質的に水を含有させずに、ジアミンを添加する方法が挙げられる。あるいは、別の方法としては、溶融状態のジアミンと固体のジカルボン酸とからなる懸濁液を攪拌混合し、混合液を得た後、最終的に生成する半芳香族ポリアミドの融点未満の温度で、ジカルボン酸とジアミンとモノカルボン酸の反応による塩の生成反応と、生成した塩の重合による低重合物の生成反応とをおこない、塩および低重合物の混合物を得る方法が挙げられる。この場合、反応をさせながら破砕をおこなってもよいし、反応後に一旦取り出してから破砕をおこなってもよい。工程(i)としては、反応物の形状の制御が容易な前者の方が好ましい。
工程(ii)としては、例えば、工程(i)で得られた反応物を、最終的に生成する半芳香族ポリアミドの融点未満の温度で固相重合し、所定の分子量まで高分子量化させ、半芳香族ポリアミドを得る方法が挙げられる。固相重合は、重合温度180〜270℃、反応時間0.5〜10時間で、窒素等の不活性ガス気流中でおこなうことが好ましい。
工程(i)および工程(ii)の反応装置としては、特に限定されず、公知の装置を用いればよい。工程(i)と工程(ii)を同じ装置で実施してもよいし、異なる装置で実施してもよい。
また、加熱重合法における加熱の方法として、特に限定されないが、水、蒸気、熱媒油等の媒体にて反応容器を加熱する方法、電気ヒーターで反応容器を加熱する方法、攪拌により発生する攪拌熱等内容物の運動に伴う摩擦熱を利用する方法が挙げられる。また、これらの方法を組み合わせてもよい。
半芳香族ポリアミド(A)の製造において、重合の効率を高めるため重合触媒を用いてもよい。重合触媒としては、例えば、リン酸、亜リン酸、次亜リン酸またはそれらの塩が挙げられる。重合触媒の添加量は、通常、(A)を構成する全モノマーに対して、2モル%以下で用いることが好ましい。
摺動特性改良材(B)は特に限定されないが、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリテトラフルオロエチレン・パーフルオロアルコキシエチレン共重合体、ポリテトラフルオロエチレン・ポリヘキサフルオロプロピレン共重合体等のフッ素樹脂、(高分子量)ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリジメチルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン、アミノ変性ポリジメチルシロキサン、エポキシ変性ポリジメチルシロキサン、アルコール変性ポリジメチルシロキサン、カルボキシ変性ポリジメチルシロキサン、フッ素変性ポリジメチルシロキサン等のシリコーン、グラファイト等の層状無機化合物、アルミナ、タルク、シリカ等の無機粒子、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、リン酸カルシウム、リン酸水素カルシウム、リン酸バリウム、リン酸リチウム、メタリン酸カルシウム、ピロリン酸亜鉛等のリン酸塩、スピンドル油、タービン油、マシン油、ダイナモ油等の鉱物油、モンタン酸カルシウム等のモンタン酸塩、二硫化モリブデンが挙げられる。中でも、摩擦係数や比磨耗量を低下させる効果が大きいフッ素樹脂、シリコーン、二硫化モリブデン、タルク、リン酸塩、鉱物油、モンタン酸塩が好ましい。摺動特性改良材(B)は、単独で用いてもよいし、併用してもよい。
摺動特性改良材(B)の含有量は、半芳香族ポリアミド(A)100質量部に対して、0.5〜80質量部とすることが必要であり、1〜70質量部とすることが好ましく、5〜70質量部とすることがより好ましい。(B)の含有量が0.5質量部未満の場合、比磨耗量が低減しないので好ましくない。一方、摺動特性改良材の含有量が80質量部を超える場合、得られる成形体の機械的性質が低下したり、成形時の金型内での結晶化時間が長くなったりするので好ましくない。
繊維状強化材(C)は特に限定されないが、例えば、ガラス繊維、炭素繊維、ボロン繊維、アスベスト繊維、ポリビニルアルコール繊維、ポリエステル繊維、アクリル繊維、アラミド繊維、ポリベンズオキサゾール繊維、ポリテトラフルオロエチレン繊維、ケナフ繊維、竹繊維、麻繊維、バガス繊維、高強度ポリエチレン繊維、アルミナ繊維、炭化ケイ素繊維、チタン酸カリウム繊維、黄銅繊維、ステンレス繊維、スチール繊維、セラミックス繊維、玄武岩繊維が挙げられる。中でも、機械的特性の向上効果が高く、ポリアミド樹脂との溶融混練時の加熱温度に耐え得る耐熱性を有し、入手しやすいことから、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維が好ましい。繊維状強化材(C)は、単独で用いてもよいし、併用してもよい。
繊維状強化材の繊維長、繊維径は、特に限定されないが、繊維長は0.1〜7mmであることが好ましく、0.5〜6mmであることがさらに好ましい。繊維状強化材の繊維長を0.1〜7mmとすることにより、成形性に悪影響を及ぼすことなく、樹脂組成物を補強することができる。また、繊維径は3〜20μmであることが好ましく、5〜13μmであることがさらに好ましい。繊維径を3〜20μmとすることにより、溶融混練時に折損させることなく、樹脂組成物を効率よく補強することができる。断面形状としては、円形、長方形、楕円、それ以外の異形断面等が挙げられるが、中でも円形が好ましい。
繊維状強化材(C)の含有量は、半芳香族ポリアミド(A)100質量部に対して、0.5〜30質量部とすることが必要であり、1〜25質量部とすることが好ましく、3〜20質量部とすることがより好ましい。(C)の含有量が0.5質量部未満の場合、機械的強度、耐熱性が向上しないので好ましくない。一方、繊維状強化材の含有量が30質量部を超える場合、得られる成形体の摺動特性が低下するので好ましくない。
難燃剤(D)は特に限定されないが、例えば、リン系化合物、臭素、塩素等のハロゲン系化合物、窒素、金属水酸化物、シリコーン、アンチモン等の無機系化合物が挙げられる。中でも、少量で難燃効果が発現しやすい点から、リン系化合物、ハロゲン系化合物が好ましい。
リン系化合物は特に限定されないが、例えば、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェート、トリ(2−エチルヘキシル)ホスフェート、ジイソプロピルフェニルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、トリス(イソプロピルフェニル)ホスフェート、トリナフチルホスフェート、ビスフェノールAビスホスフェート、ヒドロキノンビスホスフェート、レゾルシンビスホスフェート、レゾルシノール−ジフェニルホスフェート、トリオキシベンゼントリホスフェート等のリン酸エステル化合物や、ジメチルホスフィン酸カルシウム、ジメチルホスフィン酸マグネシウム、ジメチルホスフィン酸アルミニウム、ジメチルホスフィン酸亜鉛、エチルメチルホスフィン酸カルシウム、エチルメチルホスフィン酸マグネシウム、エチルメチルホスフィン酸アルミニウム、エチルメチルホスフィン酸亜鉛、ジエチルホスフィン酸カルシウム、ジエチルホスフィン酸マグネシウム、ジエチルホスフィン酸アルミニウム、ジエチルホスフィン酸亜鉛、メチル−n−プロピルホスフィン酸カルシウム、メチル−n−プロピルホスフィン酸マグネシウム、メチル−n−プロピルホスフィン酸アルミニウム、メチル−n−プロピルホスフィン酸亜鉛、メチルフェニルホスフィン酸カルシウム、メチルフェニルホスフィン酸マグネシウム、メチルフェニルホスフィン酸アルミニウム、メチルフェニルホスフィン酸亜鉛、ジフェニルホスフィン酸カルシウム、ジフェニルホスフィン酸マグネシウム、ジフェニルホスフィン酸アルミニウム、ジフェニルホスフィン酸亜鉛等のホスフィン酸塩およびジホスフィン酸塩が挙げられる。中でもジエチルホスフィン酸アルミニウム、ジエチルホスフィン酸亜鉛が好ましく、ジエチルホスフィン酸アルミニウムがより好ましい。具体的な商品名としては、例えば、クラリアント社製「Exolit OP1230」、「Exolit OP1240」、「Exolit OP1312」、「Exolit OP1314」が挙げられる。
ハロゲン系化合物は特に限定されないが、例えば、ヘキサブロモシクロドデカン、ビス(ジブロモプロピル)テトラブロモ−ビスフェノールA、ビス((ジブロモプロピル)テトラブロモ−ビスフェノールS、トリス(ジブロモプロピル)イソシアヌレート、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェート、デカブロモジフェニレンオキサイド、臭素化エポキシ樹脂、ビス(ペンタブロモフェニル)エタン、トリス(トリブロモフェノキシ)トリアジン、エチレンビス(テトラブロモフタル)イミド、エチレンビスペンタブロモフェニル、ポルブロモフェニルインダン、臭素化ポリスチレン、TBBAポリカーボネート、臭素化ポリフェニレンオキシド、ポリペンタブロモベンジルアクリレート等の臭素系化合物や、[2,2−ビス(クロロメチル)−1,3−プロパンジイル]ビスオキシビスホスホン酸テトラキス(2−クロロエチル)、リン酸トリス(1−メチル−2−クロロエチル)、リン酸2,2−ビス(ブロモメチル)−3−クロロプロピル=ビス[2−クロロ−1−(クロロエチル)エチル]等の塩素系化合物が挙げられる。中でも高温での加工に耐えうる臭素化エポキシ樹脂、臭素化ポリスチレン樹脂が好ましく、臭素化ポリスチレン樹脂がより好ましい。具体的な商品名としては、例えば、ケムチュラ社製「Great Lakes CP−44HF」、「Great Lakes PBS−64HW」、「Great Lakes PDBS−80」、アルベマール社製「SAYTEX HP−7010」、「SAYTEX HP−3010」が挙げられる。
難燃剤(D)には、さらに難燃助剤を加えてもよい。ハロゲン系化合物の難燃助剤としては、例えば、三酸化アンチモン等のアンチモン化合物や、錫酸亜鉛、ホウ酸亜鉛が挙げられる。リン系化合物の難燃助剤としては、例えば、窒素系難燃剤、窒素−リン系難燃剤、金属水酸化物が挙げられる。なお、本発明においては、難燃助剤を用いる場合、難燃助剤は難燃剤(D)の一部として取扱うこととする。
難燃剤(D)の含有量は、半芳香族ポリアミド(A)100質量部に対して、5〜60質量部とすることが必要であり、7〜55質量部とすることが好ましく、10〜50質量部とすることがより好ましい。(D)の含有量が5質量部未満の場合、必要とする難燃性の付与が難しくなるので好ましくない。一方、難燃性の含有量が60質量部を超える場合、難燃性に優れる反面、得られる成形体の機械的性質が不十分となったり、溶融混練が困難になる場合があったりするので好ましくない。
本発明の半芳香族ポリアミド樹脂組成物には、さらに酸化防止剤、顔料、その他の充填材等の添加剤を加えてもよい。
酸化防止剤を用いる場合、酸化防止剤はリン系酸化防止剤であることが好ましい。リン系酸化防止剤は、無機化合物でもよいし有機化合物でもよく、例えば、リン酸一ナトリウム、リン酸二ナトリウム、リン酸三ナトリウム、亜リン酸ナトリウム、亜リン酸カルシウム、亜リン酸マグネシウム、亜リン酸マンガン等の無機リン酸塩、トリフェニルホスファイト、トリオクタデシルホスファイト、トリデシルホスファイト、トリノニルフェニルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト(商品名「アデカスタブPEP−36」)、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト(商品名「アデカスタブPEP−8」)、ビス(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト(商品名「アデカスタブPEP−4C」)、テトラキス(2,4−ジt−ブチルフェニル)−4,4−ビフェニリレンジフォスファイト(商品名「ホスタノックスP−EPQ」)が挙げられる。中でも、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイトおよびテトラキス(2,4−ジt−ブチルフェニル)−4,4−ビフェニリレンジフォスファイトが好ましい。これらは単独で用いてもよいし、併用してもよい。酸化防止剤を用いる場合、酸化防止剤の添加量は、半芳香族ポリアミド(A)100質量部に対して、0.1〜5質量部とすることが好ましく、0.2〜3質量部とすることがより好ましい。
顔料としては、例えば、酸化チタン、カーボンブラックが挙げられる。
その他の充填材としては、例えば、膨潤性粘土鉱物、アルミナ、ガラスビーズが挙げられる。
本発明において、(A)〜(D)各成分の配合方法は、その効果が損なわれなければ特に限定されないが、溶融混練法がより好ましい。溶融混練法としては、ブラベンダー等のバッチ式ニーダー、バンバリーミキサー、ヘンシェルミキサー、ヘリカルローター、ロール、一軸押出機、二軸押出機等を用いる方法が挙げられる。溶融混練温度は(A)が溶融し、分解しない領域から選ばれる。混練温度が高すぎると、(A)が分解するだけでなく、難燃剤も分解するおそれがあることから、(A)の融点(Tm)に対して、(Tm−20℃)〜(Tm+50℃)で混練することが好ましい。
本発明の半芳香族ポリアミド樹脂組成物の加工方法としては、溶融混合物をストランド状に押出しペレット形状にする方法や、溶融混合物をホットカット、アンダーウォーターカットしてペレット形状にする方法や、シート状に押出しカッティングする方法、ブロック状に押出し粉砕してパウダー形状にする方法が挙げられる。
本発明の半芳香族ポリアミド樹脂組成物の成形方法としては、例えば、射出成形法、押出成形法、ブロー成形法、焼結成形法が挙げられ、機械的特性、成形性の向上効果が大きいことから、射出成形法が好ましい。射出成形機としては、特に限定されるものではないが、例えば、スクリューインライン式射出成形機またはプランジャ式射出成形機が挙げられる。射出成形機のシリンダー内で加熱溶融された半芳香族ポリアミド樹脂組成物は、ショットごとに計量され、金型内に溶融状態で射出され、所定の形状で冷却、固化された後、成形体として金型から取り出される。射出成形時の樹脂温度は、半芳香族ポリアミド(A)の融点(Tm)以上で加熱溶融することが好ましく、(Tm+50℃)未満とすることがより好ましい。なお、半芳香族ポリアミド樹脂組成物の加熱溶融時には、用いる半芳香族ポリアミド樹脂組成物ペレットは十分に乾燥されたものを用いることが好ましい。含有する水分量が多いと、射出成形機のシリンダー内で樹脂が発泡し、最適な成形体を得ることが困難となることがある。射出成形に用いる半芳香族ポリアミド樹脂組成物ペレットの水分率は、半芳香族ポリアミド樹脂組成物100質量部に対して、0.3質量部未満とすることが好ましく、0.1質量部未満とすることがより好ましい。
本発明の半芳香族ポリアミド樹脂組成物を成形してなる成形体は、機械的特性、耐熱性、難燃性が高く、比磨耗量や摩擦係数が小さいため、電気・電子機器に使用される動力機器の軸受け、各種ギア、カム、ベアリング、メカニカルシールの端面材、バルブの弁座、Vリング、ロッドパッキン、ピストンリング、圧縮機の回転軸・回転スリーブ、ピストン、インペラー、ベーン、ローター等の摺動部材として好適に用いることができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
1.測定方法
半芳香族ポリアミドおよび半芳香族ポリアミド樹脂組成物の物性測定は以下の方法によりおこなった。
(1)相対粘度
96質量%硫酸を溶媒とし、濃度1g/dL、25℃で測定した。
(2)融点
示差走査熱量計DSC−7型(パーキンエルマー社製)用い、昇温速度20℃/分で350℃まで昇温した後、350℃で5分間保持し、降温速度20℃/分で25℃まで降温し、さらに25℃で5分間保持後、再び昇温速度20℃/分で昇温測定した際の吸熱ピークのトップを融点(Tm)とした。
(3)メルトフローレート(MFR)
JIS K7210に従い、ポリアミド樹脂組成物ペレットを用い、330℃、1.2kgfの荷重で測定した。
MFRの値が高いほど流動性が高いことを示す。
MFRは成形加工の点から、5g/10分以上が好ましい。
(4)機械的特性
半芳香族ポリアミド樹脂組成物を、射出成形機S2000i−100B型(ファナック社製)を用いて、シリンダー温度(融点+25℃)、金型温度(融点−185℃)の条件で射出成形し、試験片(ダンベル片)を作製した。
得られた試験片を用いて、ISO178に準拠して曲げ強度や曲げ弾性率を測定した。
実用上、曲げ強度は100MPa以上が好ましく、120MPa以上がより好ましい。また、曲げ弾性率は3GPa以上が好ましく、3.5GPa以上がより好ましい。
(5)難燃性
射出成形機CND15(ニイガタマシンテクノ社製)を用いて、シリンダー温度(融点+25℃)、金型温度(融点−185℃)の条件で、5インチ(127mm)×1/2インチ(12.7mm)×1/32インチ(0.79mm)の試験片を作製した。
得られた試験片を用いて、表1に示すUL94(米国Under Writers Laboratories Inc.で定められた規格)の基準に従って評価した。いずれの基準にも満たない場合は、not V−2 とした。総残炎時間が短いほど、難燃性が優れていることを示す。
実用上、V−2、V−1、V−0であることが好ましい。
(6)摩擦係数、比磨耗量
(4)と同様の射出成形をおこなって、外径25.6mm、内径20mm、厚み15mmの円筒形の成形片を作製した。
得られた成形片を用いて、JIS K7218 A法に従って、鈴木式摩擦磨耗試験機(東洋ボールドウィン社製EFM−III−E型)により、相手材をS45C鋼、荷重を0.25MPa、摩擦距離5kmの条件下、試験をおこなった。試験前の質量と試験後の質量との差から比磨耗量を求め、(摩擦距離に達した時の摩擦力検出器の値/荷重の値)を摩擦係数とした。
実用上、比磨耗量は3mm/(km・kN)以下が好ましく、摩擦係数は0.5以下が好ましい。
2.原料
実施例および比較例で用いた原料を以下に示す。
(1)半芳香族ポリアミド
・半芳香族ポリアミド(A−1)
芳香族ジカルボン酸成分として粉末状のテレフタル酸(TPA)4.70kgと、ステアリン酸(STA)0.32kgと、重合触媒として次亜リン酸ナトリウム一水和物9.3gとを、リボンブレンダー式の反応装置に入れ、窒素密閉下、回転数30rpmで撹拌しながら170℃に加熱した。その後、温度を170℃に保ち、かつ回転数を30rpmに保ったまま、液注装置を用いて、ジアミン成分として100℃に加温した1,10−デカンジアミン(DDA)4.98kgを、2.5時間かけて連続的(連続液注方式)に添加し反応物を得た。なお、原料モノマーのモル比は、TPA:DDA:STA=48.5:49.6:1.9(原料モノマーの官能基 末端基の当量比率はDA:TPATPA:DDA:STA=49.0:50.0:1.0)であった。
続いて、得られた反応物を、同じ反応装置で、窒素気流下、250℃、回転数30rpmで8時間加熱して重合し、半芳香族ポリアミドの粉末を作製した。
その後、得られた半芳香族ポリアミドの粉末を、二軸混練機を用いてストランド状とし、ストランドを水槽に通して冷却固化し、それをペレタイザーでカッティングして半芳香族ポリアミド(A−1)ペレットを得た。
・半芳香族ポリアミド(A−2)〜(A−7)
樹脂組成を表1に示すように変更した以外は、半芳香族ポリアミド(A−1)を作製した際と同様の操作をおこなって、半芳香族ポリアミドを得た。
得られた半芳香族ポリアミドの樹脂組成と特性値を表2に示す。
(2)摺動性改良剤
・B−1:ポリテトラフルオロエチレン、旭硝子社製 L150J、平均粒径 9μm
・B−2:ポリジメチルシロキサン、東レ・ダウコーニング・シリコーン社製 SH200
・B−3:二硫化モリブデン、ダウコーニング社製 モリコート マイクロサイズパウダー、平均粒径 0.7μm
・B−4:タルク、日本タルク社製 D−800、平均粒径 0.8μm
・B−5:リン酸塩、太平化学産業社製リン酸カルシウム、粉末状
・B−6:鉱物油、東芝シリコーン社製シリコンオイル TSF451−1M
・B−7:モンタン酸カルシウム、クラリアント社製 Licomont CaV102
(3)繊維状強化材
・C−1:ガラス繊維、旭ファイバーグラス社製 03JAFT692、平均繊維径10μm、平均繊維長3mm
・C−2:炭素繊維、東邦テナックス社製HTA−C6−NR、平均繊維径7μm、平均繊維長6mm
・C−3:アラミド繊維、帝人社製 テクノーラT322、平均繊維径12μm、平均繊維長1mm
(4)難燃剤
・D−1:難燃剤、臭素化ポリスチレン、ケムチュラ社製 PDBS−80
・D−2:難燃剤、ホスフィン酸塩、クラリアント社製 OP−1230
・D−3:難燃助剤、三酸化アンチモン、日本精鉱社製 PATOX−M
(5)酸化防止剤
・E−1:テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)4,4’−ビフェニレン−ジ−ホスホナイト、Clariant社製 ホスタノックスP−EPQ
実施例1
半芳香族ポリアミド(A−1)100質量部、摺動性改良剤(B−1)0.5質量部、難燃剤(D−1)35質量部、難燃助剤(D−3)5質量部、酸化防止剤(E−1)0.3質量部をドライブレンドし、ロスインウェイト式連続定量供給装置CE−W−1型(クボタ社製)を用いて計量し、スクリュー径26mm、L/D50の同方向二軸押出機TEM26SS型(東芝機械社製)の主供給口に供給して、溶融混練を行った。途中、サイドフィーダーより繊維状強化材(C−1)10質量部を供給し、さらに混練を行った。ダイスからストランド状に引き取った後、水槽に通して冷却固化し、それをペレタイザーでカッティングして半芳香族ポリアミド樹脂組成物ペレットを得た。押出機のバレル温度設定は、310〜330℃、スクリュー回転数250rpm、吐出量25kg/時間とした。
実施例2〜12、14〜24、比較例1〜10、参考例1、2
樹脂組成を表3、4に示すように変更した以外は、実施例1と同様の操作をおこなって半芳香族ポリアミド樹脂組成物ペレットを得た。
得られた半芳香族ポリアミド樹脂組成物の樹脂組成および特性値を表3、4に示す。
実施例1〜12、14〜24の樹脂組成物は、ステアリン酸成分を特定範囲で含有する半芳香族ポリアミド、摺動性改良剤、繊維状強化材および難燃剤が本願所定の配合となるよう構成されていたため、機械的特性、耐熱性、難燃性に優れ、摺動特性にも優れた成形体が得られた。
比較例1は、摺動性改良剤の含有量が少なかったため、得られた成形体の摺動特性が低かった。
比較例2は、摺動性改良剤の含有量が多かったため、得られた成形体の機械的特性が低かった。
比較例3は、繊維状強化材の含有量が少なかったため、得られた成形体の機械的特性が低かった。
比較例4は、繊維状強化材の含有量が多かったため、得られた成形体の摺動特性が低かった。
比較例5は、難燃剤の含有量が少なかったため、得られた成形体の難燃性が低かった。
比較例6は、難燃剤の含有量が多かったため、得られた成形体の機械的特性が低かった。
比較例7は、モノカルボン酸成分として安息香酸を用いた半芳香族ポリアミドを用いたため、繊維状強化材と難燃剤を配合した際に、得られた成形体の摺動特性が低かった。
比較例8は、モノカルボン酸成分の含有量が少なったため、ポリマーの分子量が高くなった。その結果、溶融混練時にせん断発熱が大きくなってしまいポリマーおよび難燃剤の分解が促進された。そのため、得られた成形体の機械的特性、難燃性が低かった。
比較例9は、モノカルボン酸成分の含有量が少なったため、比較例8と同理由で得られた成形体の機械的特性、難燃性が低かった。また、得られた成形体の摺動特性も低かった。
比較例10は、モノカルボン酸成分の含有量が多かったため、得られた成形体の機械的特性が低かった。
参考例2と実施例3、参考例1と比較例3の対比から、ステアリン酸を特定量含有する半芳香族ポリアミドに難燃剤を用いた場合には、摺動特性が維持されるのに対し、ステアリン酸とは異なるモノカルボン酸を含有する半芳香族ポリアミドに難燃剤を用いた場合には、摺動特性が低下することがわかる。

Claims (6)

  1. テレフタル酸と1,10−デカンジアミンを主たる構成成分とする半芳香族ポリアミド(A)100質量部、摺動性改良剤(B)0.5〜80質量部、繊維状強化材(C)0.5〜10質量部および難燃剤(D)5〜60質量部を含有し、(A)において、ステアリン酸成分を、(A)を構成する全モノマーに対して0.3〜4.0モル%含有することを特徴とする半芳香族ポリアミド樹脂組成物。
  2. 摺動性改良剤(B)が、フッ素樹脂、シリコーン、二硫化モリブデン、タルク、リン酸塩、鉱物油およびモンタン酸塩からなる群より選ばれた1種以上である請求項1に記載の半芳香族ポリアミド樹脂組成物。
  3. 繊維状強化材(C)が、ガラス繊維、有機繊維、炭素繊維からなる群より選ばれた1種以上である請求項1または2に記載の半芳香族ポリアミド樹脂組成物。
  4. 難燃剤(D)が、臭素系化合物および/またはリン系化合物である請求項1〜3いずれかに記載の半芳香族ポリアミド樹脂組成物。
  5. 請求項1〜4いずれかに記載の半芳香族ポリアミド樹脂組成物を成形してなることを特徴とする成形体。
  6. 請求項1〜4いずれかに記載の半芳香族ポリアミド樹脂組成物を成形してなることを特徴とする摺動部材。
JP2013211077A 2013-07-08 2013-10-08 半芳香族ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体、摺動部材 Active JP6249711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013211077A JP6249711B2 (ja) 2013-07-08 2013-10-08 半芳香族ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体、摺動部材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013142676 2013-07-08
JP2013142676 2013-07-08
JP2013211077A JP6249711B2 (ja) 2013-07-08 2013-10-08 半芳香族ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体、摺動部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015034272A JP2015034272A (ja) 2015-02-19
JP6249711B2 true JP6249711B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=52543032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013211077A Active JP6249711B2 (ja) 2013-07-08 2013-10-08 半芳香族ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体、摺動部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6249711B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6697235B2 (ja) * 2015-09-17 2020-05-20 Ntn株式会社 転がり軸受
JP6813969B2 (ja) * 2016-07-04 2021-01-13 旭化成株式会社 強化ポリアミド樹脂成形体
JP6823860B2 (ja) * 2016-09-01 2021-02-03 ユニチカ株式会社 ポリアミド樹脂組成物、その製造方法およびそれからなる成形体
JP6449371B2 (ja) * 2017-05-15 2019-01-09 バンドー化学株式会社 樹脂部材
WO2020025350A1 (en) * 2018-08-03 2020-02-06 Dsm Ip Assets B.V. Fiber reinforced polyamide composition and molded part made thereof
JP7296722B2 (ja) * 2018-12-27 2023-06-23 出光ファインコンポジット株式会社 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法並びにギヤ
WO2020202837A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日本電産株式会社 摺動部材
JP7343312B2 (ja) * 2019-06-13 2023-09-12 帝人株式会社 繊維強化半芳香族ポリアミド樹脂組成物及びその成形品
WO2021193196A1 (ja) * 2020-03-25 2021-09-30 東洋紡株式会社 ポリアミド樹脂組成物
CN112480666A (zh) * 2020-12-18 2021-03-12 南京串晶科技有限公司 一种高耐磨改性pa9t复合材料的配方及其制备方法
CN114350145B (zh) * 2021-12-30 2024-02-20 上海普利特复合材料股份有限公司 一种交联结构长玻纤增强多元共聚生物基高温聚酰胺组合物及其制备方法和应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002363404A (ja) * 2001-06-13 2002-12-18 Kuraray Co Ltd 摺動部材用成形材料
FR2858626B1 (fr) * 2003-08-05 2005-10-07 Atofina Polyamides semi aromatiques souple a faible reprise en humidite
CN101772550B (zh) * 2007-08-01 2012-10-10 可乐丽股份有限公司 聚酰胺组合物
JP5744439B2 (ja) * 2009-08-24 2015-07-08 旭化成ケミカルズ株式会社 摺動部材
JP2013060580A (ja) * 2011-08-25 2013-04-04 Unitika Ltd 導電性ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体
JP5837377B2 (ja) * 2011-09-15 2015-12-24 ユニチカ株式会社 摺動部材
JP5451940B2 (ja) * 2011-09-22 2014-03-26 ユニチカ株式会社 半芳香族ポリアミドおよびそれからなる成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015034272A (ja) 2015-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6249711B2 (ja) 半芳香族ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体、摺動部材
JP5826458B2 (ja) 難燃性ガラス繊維強化ポリアミド樹脂組成物
EP2707430B1 (en) Flame retardant semi-aromatic polyamide composition and moulded products made therefrom
JP6609549B2 (ja) 半芳香族ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体
CN109312153B (zh) 热塑性树脂组合物及将其成型而成的成型体
JP5686930B1 (ja) 半芳香族ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体
WO2015056765A1 (ja) 半芳香族ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体
JP5750905B2 (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2010222486A (ja) 難燃性ガラス繊維強化ポリアミド樹脂組成物
CN101891951B (zh) 阻燃性聚酰胺混合物
JP6138321B1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体
JP2013064420A (ja) 摺動部材
JP7129086B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体
JP2018193547A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体
JP2021167384A (ja) ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体
JP2016166335A (ja) ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形品
JP2012051953A (ja) 難燃性強化樹脂組成物
JP2021059707A (ja) 半芳香族ポリアミド樹脂組成物およびそれからなる成形体、摺動部材
JP2012214559A (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JP2018193437A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体
JP5636278B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPWO2019155982A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体
JP2018177874A (ja) ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体
JP2018095852A (ja) ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体
JP2001019845A (ja) ポリアミド樹脂組成物およびその成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6249711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150