JP6248258B1 - ジョイントおよびその製造方法 - Google Patents

ジョイントおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6248258B1
JP6248258B1 JP2016187640A JP2016187640A JP6248258B1 JP 6248258 B1 JP6248258 B1 JP 6248258B1 JP 2016187640 A JP2016187640 A JP 2016187640A JP 2016187640 A JP2016187640 A JP 2016187640A JP 6248258 B1 JP6248258 B1 JP 6248258B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
outer peripheral
adjacent
manufacturing
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016187640A
Other languages
English (en)
Inventor
英和 友利
英和 友利
Original Assignee
有限会社友建産業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社友建産業 filed Critical 有限会社友建産業
Priority to JP2016187640A priority Critical patent/JP6248258B1/ja
Priority to JP2017152065A priority patent/JP6369881B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6248258B1 publication Critical patent/JP6248258B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

【課題】容易かつ迅速に製造することができ、しかも取扱い性にも優れるジョイント及びその製造方法を提供すること。【解決手段】梁が連結される結合部を複数備えているジョイント10であって、各結合部が形成されている結合部形成部20、20a、20bの外周面21は平面であり、相互に隣接する前記結合部形成部の前記外周面21は、外側に向けて山折りの稜部23を介して隣接していることを特徴とするジョイント10である。前記外面21は当該ジョイント10の最外周面であり、当該外面21に梁50連結するとき、梁50の連結端部の端面の大きさが前記外面21よりも大きい梁50を連結可能である。【選択図】 図2

Description

本発明は、建築構造で用いられるジョイントに関し、特にトラス構造における梁同士の連結部で用いられるジョイントに関する。
従来、トラス構造等で用いられるジョイントとしては球体のものがある。また、多角形の物が提案されている(特許文献1及び特許文献2参照)
実開昭59−58103号公報 実開昭59−58102号公報
ところが、従来の多角形のジョイントは製造に手間がかかり、実際に使用する際の取扱い性やトラス構築時の作業性が悪い。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、容易かつ迅速に製造することができ、しかも取扱い性にも優れるジョイント及びその製造方法を提供することを課題とする。
本出願に係る発明は、被連結部材が連結される結合部を複数備えているジョイントであって、各結合部が形成されている結合部形成部の外周面は、外側に向けて山折りの稜部を介して隣接する結合部形成部の外周面に接していることを特徴とするジョイントである
前記ジョイントは、複数の部品を溶接により合体させて形成されるものであり、溶接位置は前記稜部の位置である。
本発明のジョイントは、複数の結合部を折り曲げ及び溶接によって組み合わせた簡単な構造であるので、容易かつ迅速に製造することができ、しかも取扱い性にも優れている。
そして、複数の前記結合部形成部に囲まれた内部空間と、ジョイント外側から前記内部空間に連通する貫通穴とをさらに備えており、各結合部形成部の前記外周面の裏側の内側面は、ジョイント外側から視認可能である。
前記貫通穴は複数であり、いずれの貫通穴からも全ての前記結合部形成部の前記内側面を視認可能である
本出願に係る別の発明は、上述したジョイントの前記結合部に、前記ジョイントと前記被連結部材との連結に用いられる連結部材が取り付け可能になっており、当該連結部材を用いて前記被連結部材を前記ジョイントに連結したときに両者の結合部が視認可能であり、前記結合部は、結合穴を備えており、当該結合穴の内側から外側に向けて雄ねじ部を突出させた状態で当該結合穴に取り付けられたボルトと、当該ボルトの前記雄ねじ部に外挿される弾性体と、当該弾性体を前記結合部の結合部形成部の外周面に押し付け可能な状態で前記雄ねじ部に捩じ込まれるナットとを備える前記連結部材を有しており、前記弾性体を前記外周面に押し付ける状態の前記ナットが捩じ込まれた前記雄ねじ部に、前記被連結部材が備えている連結端部を捩じ込み、当該連結端部を前記ナットに当接させて締め付けることで当該連結端部を前記ジョイントに締め付け固定できる、ジョイント組立体である
また、前記結合部は、結合穴を備えており、当該結合穴の内側から外側に向けて雄ねじ部を突出させた状態で当該結合穴に取り付け可能なボルトと、当該ボルトの前記雄ねじ部に捩じ込み可能なナットとを備える前記連結部材を有しており、前記結合穴に挿通された前記ボルトの前記雄ねじ部に、前記被連結部材が備えている連結端部の挿通孔が外挿され、当該挿通孔を貫通した前記雄ねじ部の先端部に前記ナットを捩じ込むことで、前記連結端部をジョイントに締め付け固定できるジョイント組立体でもよい。
本出願に係るさらに別の発明は、被連結部材が連結される結合部を複数備えているジョイントの製造方法であって、板状のブランク材を用意するブランク材製造工程と、用意された複数のブランク材に折り曲げ加工を施してジョイント部品を製造する曲げ工程と、複数の前記ジョイント部品を合体させてジョイントを製造する合体工程と、前記結合部を形成する結合部形成工程と、を有しており、前記ブランク材は、2つであり、前記曲げ工程は、ブランク材のいずれか一方の外面側に全ての山折り構造が現れるように折り曲げて、前記結合部が形成される結合部形成部を複数備えるジョイント部品を製造する工程であり、各ジョイント部品の前記結合部形成部は、内側面及び外周面が平面であり、各ジョイント部品の相互に隣接する結合部形成部の外周面は、外側に向けて山折りの稜部を介して隣接しており、前記合体工程は、前記2つのジョイント部品の外周縁同士を溶接する工程であり、当該合体工程は、前記2つのジョイント部品に囲まれた内部空間が形成され、しかも両ジョイント部品の溶接部が外側に向けて山折りの稜部になるように、当該2つのジョイント部品を組み合わせた状態で行われる工程であり、前記結合部形成工程は、前記結合部形成部に前記結合部を形成する工程である、ジョイントの製造方法である。
前記2つのブランク材は、いずれも形状が同じで、同じ形状の一方の外面及び他方の外面を有するものであり、前記曲げ工程は、一方のブランク材の一方の外面に谷折りが現れるように折り曲げて一方のジョイント部品を製造する工程と、他方のブランク材の他方の外面に谷折りが現れるように折り曲げて他方のジョイント部品を製造する工程とを含んでいる。
また、前記曲げ工程は、相互に面対称構造である前記2つのジョイント部品を製造する工程であり、前記合体工程は、当該2つのジョイント部品を、相互に点対称に配置して組合せた状態で行われる工程である。
また、前記合体工程は、溶接部位が全て直線状である。
そして、前記結合部形成部は外形が正方形の板部であり、各板部はいずれも外周縁で囲まれており、前記曲げ工程は、折り曲げ加工により生成される4つの折り曲げ外周縁によって四方を囲まれた中核板部と、当該中核板部に前記折り曲げ外周縁を介して隣接する4つの隣接板部と、隣接板部のうちのいずれか1つである所定の隣接板部の外側外周縁を介して隣接する一方の周辺板部と、前記所定の隣接板部の隣り合わせで配置される2つの隣接板部のうちのいずれか一方の隣接板部の外側外周縁を介して隣接する他方の周辺板部と、前記2つの周辺板部の外周縁であって前記周辺板部との隣接位置の外周縁の両端から外側に向けて延びる合計4つの縦外周縁のうち、相対向する位置に配置された2つの対向縦外周縁のうちのいずれか一方の縦外周縁を介して対応するいずれかの周辺板部に隣接する一方の拡張板部と、前記4つの縦外周縁のうちの残る2つの縦外周縁のうちのいずれか一方の縦外周縁を介して対応するいずれかの周辺板部に隣接する他方の拡張板部とを有すると共に、これらの板部が一体に連なっているジョイント部品を形成する工程である。
さらに、前記結合部形成部である板部の内側面及び外周面は正方形であり、前記ブランク材製造工程は、正方形の中核板部に相当する中核領域と、中核領域に隣接する4つの正方形の隣接板部に相当する隣接領域と、いずれか1つの隣接領域の外側に隣接する一方の周辺板部に相当する一方の周辺領域と、所定の隣接領域の外側に隣接する他方の周辺板部に相当する他方の周辺領域と、一方の拡張板部に相当する一方の拡張領域と、他方の拡張板部に相当する他方の拡張領域とを有すると共にこれらの領域が一体に連なっているブランク材を製造する工程である。
本出願に係るさらに別の発明は、ジョイント組立体の製造方法であり、上述したジョイントの製造方法の前記結合部形成工程で形成される前記結合部は、結合穴であり、当該結合穴に、雄ねじ部が外側に向けて突出する状態になるように前記結合穴にボルトを挿通させる工程と、前記結合部形成部の外周面の外側に突出した前記雄ねじ部に弾性体を外挿する工程と、当該弾性体が外挿された前記雄ねじ部に、前記弾性体を前記外周面側に押し付けるナットを捻じ込む工程と、をさらに備えているジョイント組立体の製造方法であり、前記弾性体を前記外周面に押し付ける状態の前記ナットが捩じ込まれた前記雄ねじ部に、前記被連結部材が備えている連結端部を捩じ込んで、当該連結端部を前記ナットに当接させて締め付けることで当該連結端部を前記ジョイントに締め付け固定することができる。
本出願に係るさらに別の発明は、ジョイント組立体の製造方法であり、上述したジョイントの製造方法の前記結合部形成工程で形成される前記結合部は、結合穴であり、当該結合穴に、雄ねじ部が外側に向けて突出する状態になるように前記結合穴にボルトを挿通して取り付ける工程をさらに備えているジョイント組立体の製造方法であり、前記ボルトの前記雄ねじ部に、前記被連結部材が備えている連結端部の挿通孔が外挿され、当該挿通孔を貫通した前記雄ねじ部の先端部にナットを捩じ込むことで、前記連結端部をジョイントに締め付け固定することができる。
本出願に係る発明であるジョイント及びジョイント組立体は簡単な構造であるので、軽量で取り扱いに優れ、しかも容易、迅速且つ安定した品質のものを製造することができる。
実施例のジョイントを示す正面図である。 図1のジョイントを示す斜視図である。 図1のジョイントにボルトが装着されたジョイント組立体を示す斜視図である。 図1のジョイント製造に用いられるジョイント部品製造用のブランク材を示す平面図である。 図1のジョイントの製造に用いられるジョイント部品を示す正面図である。 図5に示される一組のジョイント部品P1,P2の一方P1を上下反転させた状態を示す平面図である。 図1のジョイントを用いたトラス構造の一例を示す説明図である。 ジョイントと梁との結合手順及び結合構造を示す説明図である。 ブランク材製造工程における下降に関する説明をするための説明図である。 折り曲げ工程における加工に関する説明をするための説明図である。 (A)は、別態様のジョイント組立体の構造を説明するための分解説明図であり、(B)は、別態様のジョイント組立体に、梁の羽根部材の連結端部を連結する手順を説明するための説明図である。 別態様のジョイント組立体に梁を結合した状態を説明するための説明図である。
10…ジョイント、11…ジョイント組立体、
20,20a,20b…板部(外周部材、結合部形成部、結合部)、
21…外面(外周面)、22…内面、23,24…外周縁、25…穴(結合穴、結合部)、
30…貫通部(貫通穴)、40…ボルト(連結部材)、41…ボルト部、42…ヘッド部、
50…梁(被連結部材)、50a,50b…羽根部材、
51…梁取付け用のボルト孔部(筒状の連結端部)、
51a…連結端部の端面、52…梁固定用のナット、
B…ブランク材、P,P1,P2…ジョイント部品、W,W1,W2,W3…溶接部位(接合位置)、
α…外面角度。
次に、本発明に係るジョイントについて説明する。
本ジョイントは、例えば、後述のトラス構造(図7参照)において複数の梁50が結合される結合部材として用いることができるものである。
図1及び図2に示されるように、ジョイント10は、外周部に配置された複数の外周部材20(20a,20b) を備えている。
各外周部材は、矩形(より具体的には正方形)の板状の部材である。そこで、ここでは、外周部材のことを、以下、板部20と称する。
各板部20は、外面21と、外面21の裏側(内側)に位置する内面22とを備えている(図5参照)。そして、各板部20の外形は同じ形状(すなわち正方形)であり、各板部20の外面21及び内面22の外形も正方形である。
各板部20は、いずれも4つの外周縁を備えている。それらのうち、第1板部20aは、4つの外周縁23の全てにおいて、外周縁23を介して隣の板部20bに隣接している。そして、第2板部20bは、4つの外周縁23,24のうちの2つの外周縁23については、外周縁23を介して隣の板部20aに隣接している。
このように、ジョイント10は、外周部に配置された複数の板部20で構成された構造である。ジョイント10の内部空間Sを複数の板部20で取り囲んだ構造であるということもできる。
なお、このジョイント10は18個の板部20で構成されており、18個の板部20のうち第1板部20aは6個であり、第2板部20bは12個である。そして、各板部20はいずれも外形が同じである。つまり、ジョイント10は形状が同じ板部20のみで構成されているということができる。
図1及び図2に示されるように、外周縁23,24を介して隣接する両板部20a,20bの外面の間の角度α(以下、外面角度と称する)は、180度より大きい角度である。相互に隣接する板部20a,20bの連接位置(境界位置)に位置する外周縁23は、隣接する板部20a,20bが折り曲げられたときにジョイントの外側に向けて山折りされた位置であり、この外周縁23の位置には稜線L(23)が形成されている。つまり、ジョイント10の外周の折り曲げ構造は全て山折りによって形成される凸構造(外側に凸の構造)であり、谷折り構造などの凹部がない。各板部20の外面は、最外周に位置しており、ジョイント10の最外周面であるということもできる。外周面の視認性に優れており、例えば作業者が手に持って視認したときの死角が最小限である本実施例のジョイント10は、取扱い性やメインテナンス性に優れる。
また、外周に凹部がなければ屋外設置の場合に雨水が溜まるようなことが確実に防止されるので、耐久性に優れるということができる。特に、ジョイント10は、後述するように(図7及び図8参照)、梁50の両端部に取り付けられるものであり、しかもトラス構造の構成する梁50は水平面に対して傾斜した状態である場合が少なくないところ、梁50の下側の連結端部に配置されれたものについては雨水や結露水が流れ込む可能性があり、凹凸構造を有していれば、そこに水が溜まりやすい。この点、ジョイント10は、上述したように、水はけ性能に優れており、屋外等に構築されるトラス構造等で用いるジョイントとして極めて優れている。
各板部20は、それぞれ、ジョイント10の外側から内部空間Sに向けて板部20を貫通する穴25を備えている。本実施例では、穴25は各板部20a,20bの中央部(対角線の交点を含む位置)に形成されている。この穴25は、後述しているように、ボルト40の取り付けに用いられるものであり、トラス構造を構成する梁50(図7及び図8参照)の連結に用いられる羽根部材50aの連結端部51とジョイント10との連結に用いられる。
そして、ジョイント10は、3つの第2板部20bの外周縁24に囲まれた三角形の貫通部30を備えている。各第2板部20bの大きさは同じであり、各外周縁24の長さは同じである。つまり、貫通部30は正三角形である。なお、貫通部30の数は8個である。
各貫通部30は、いずれも、ジョイント10の外側からジョイント10の内部空間Sに連通している。つまり、貫通部30を介して、ジョイント外側から内部空間Sを視認できる。そして、いずれの貫通部30からも、全ての板部20a,20bの内面22を視認することができ、全ての穴25の内側の開口端を視認できる。各板部20の外面21及び内面22がいずれも平面であるので視認性に優れている。このように、ジョイント10は、外側だけでなく、内側についても視認性に優れており、この点においても、取扱い性やメインテナンス性に極めて優れている。
そして、ジョイント10は、内面22に凹凸がなく、しかも貫通部30を有する構造であるので、内部空間Sの水はけ性能に優れている。したがって、屋外設置の場合であってもジョイント内部に雨水が溜まることが確実に防止される構造であり、耐久性に優れているということができる。
また、屋外でも使用されるジョイント10は、温度昇降に対応した構造であることが好ましいが、さらに言えば、いわゆる放射冷却による温度変化に対応した構造であることが好ましい。放射冷却等に起因する温度低下で結露が生じると、ジョイント表面に水分が付着する。この水分は腐食の原因になるおそれがあるので、できるだけ水分が付着していない状態を維持できるジョイント構造が好ましい。この点、貫通部30を有するジョイント10は通気性に優れており、結露による水分付着が生じたとしても、通気によって水分の放散が可能であり優れている。
ところで、放射冷却等に起因する結露では、ジョイントの表面全面に水分が付着することになる。この点に着目し、屋外でも使用されるジョイントについて、さらに好ましい構造を検討したところ、ジョイント全体の通気性を向上させたとしても、隙間構造部分に付着した水分の放散は必ずしも容易でなく、この点に関する配慮も重要ということが解った。この点、ジョイント10は、後述するように、全ての曲げ角度が鈍角である曲げ加工と、一組のジョイント部品P1,P2を接合する溶接とで組み立てられた構造であり、全ての溶接部分をジョイント10の外面側及び内面側の両側から視認可能な構造であり、しかも相互に溶接される板部20,20の外周縁どうしの内面角度β(=360°−α)は曲げ加工の角度と同様に鈍角であり、一組のジョイント部品P1,P2が相互に接触している部分は溶接部分だけの構造であり、面接触部分がない構造(別言すれば、隙間構造が排除された構造)であるので、結露により表面に付着した水分を迅速かつ確実になくすことができるという優れた構造である。
また、上述したように、本実施例のジョイント10は、例えばトラス構造の結合部分に用いられる(図7及び図8参照)。トラス構造は、梁50で構成された隙間の多い構造であるので、トラス構造の強度メンバ全体の視認性に優れた構造であるが、従来の中実の球体のジョイントを用いた場合、ジョイント部分については視認性の劣る構造であった。
この点、本実施例のジョイント10は、上述したように外周及び内部の視認性に優れており、この点で、トラス構造で用いるジョイントとして好適である。さらに、本実施例のジョイント10は、中空構造で軽量であり、この点でも、軽量であることを特徴とするトラス構造との親和性があることから、トラス構造で用いるジョイントとして好適である。
本ジョイント10をトラス構造等において用いる場合は、図3に示されるように、適宜の穴25にボルト40が装着される。ボルト40は、穴25の内側から外側に向けてボルト部41が突出する向きに装着される。本実施例のジョイント10では、穴25の内周面に雌ねじを形成し(不図示)、ジョイント10の内側にボルト40のヘッド部42を配置して、ボルト部41をジョイント10の外側に突出させつつ穴25にねじ込むよってボルト40が固定されており、これにより、ジョイント組立体11が構成されている。ジョイント組立体11は、たとえば、図7及び図8に示されるような状態で、トラス構造のジョイント部として用いられる。
なお、ボルト40を固定する構造は、ねじ込み構造に限られない。例えば、ボルト40を板部20a,20bに溶接する構造や、ジョイント10に締結する後述の梁50の固定用のナット52とボルト40とで板部20a,20bを挟んだ状態で梁50とボルト40を締結することによって、ジョイント10、ボルト40及び梁50を一体的に固定する構造などを挙げることができる(図7及び図8参照)。
次に、ジョイント10の製造方法について説明するとともに、さらに詳細にジョイントの構造についても説明する。
まず、ジョイント製造に用いる鋼板を用意する。
そして、用意した鋼板を加工して、図4に示される2つのブランク材B,Bを製造する(ブランク材製造工程)。
本実施例では、打ち抜き加工によって2つのブランク材B,Bを得た。両ブランク材B,Bは、いずれも、9個の正方形の板状部Cに区画可能な形状であり、各板状部Cの中央部に穴D(25)を有するものである。穴Dの形成は、ブランク材B,Bの打ち抜き加工と同時でもよいし、ブランク材B,Bの打ち抜き加工の前又は後でもよい。そして、ボルト40をねじ込みによって固定する場合は、必要に応じて穴Dに雌ねじを形成する。なお、図4においてブランク材B,Bに示されている破線は、後述の折り曲げ工程における折り曲げ位置の説明で用いるために便宜的に示したものであり、実際には無くてもよい。
そして、図示されるように、両ブランク材B,Bは、相互に、上下対称の構造である。別言すれば、両ブランク材B,Bは、一方のブランク材Bを裏返すと、同じ形状である。本実施例では、表裏両面の性能が同じ鋼板すなわち裏表がない鋼板を用いてブランク材B,Bを製造している。したがって、1種類のブランク材Bを製造すれば、一方を裏返して用いるだけで、上下対称構造の一組のブランク材を簡単に用意することができる。
次に、各ブランク材B,Bを加工して、図5及び図6に示される一対のジョイント部品P1,P2を製造する。ここでは、曲げ加工によってジョイント部品P1,P2を製造した(折り曲げ工程)。
曲げ加工は、各ブランク材B,Bの破線部(図4参照)を折り曲げる加工である。これにより、四方を外周縁23,24で囲まれた9個の正方形の板部20が生成される。また、折り曲げ加工によって、加工物(ブランク材)は、立体形状になり、板部20に囲まれる凹側領域を有することとなり、各板部20について、凹側領域とは反対側の外面21と、凹側領域に面する内面22とが生じる。
また、上述したように、ジョイント10の製造に用いられる2つのブランク材B,Bは、一方を裏返せば同じ形状である。したがって、同じブランク材Bを用意して、それぞれ折り曲げ加工の向きを表裏逆側にすることで、一組のジョイント部品P1,P2を製造することができる。つまり、製造された一組のジョイント部材P1,P2は、面対称構造(ミラー構造)であり、一方を180度回転させれば点対称構造である。
折り曲げ加工は、また、次に説明している板部20c,20d1〜20d4,20e1,20e2,20f1,20f2が一体に連なる構成のジョイント部品P1,P2を形成する工程であるということができる(図10参照)。
なお、図9及び図10では、説明の便宜上、図10においてのみ対応関係を有する符号が用いられている。したがって、図10で用いられている符号がその他の図で用いられてたとしても、図10で示されている部位と同一の部位ということではない。
また、ここでいう外側とは、後述の中核板部20cを中心とする放射方向の外側のことである。したがって、後述の隣接板部20d(20d1〜20d4)及び周辺板部20e1,20e2について、各板部に関する外周縁を説明する場合、中核板部20cに近い外周縁を内側外周縁と称し、中核板部20cから遠い外周縁を外側外周縁と称し、内側外周縁と外側外周縁の間の外周縁を縦外周縁(又は直交外周縁)と称することがあり、2つの縦外周縁は、いずれもその一端部(一方の端部)において内側外周縁に接し、もう一つの端部(他端の端部)において外側外周縁に接している。さらに、後述の折り曲げ外周縁は、外周縁を介して一体に連なるジョイント部品の2つの板部の間に、折り曲げ加工によって形成された稜線(折り曲げ稜線)Lのことである。溶接によって形成された稜線のことを溶接稜線と称することがある。
つまり、折り曲げ加工は、折り曲げ加工により生成される4つの折り曲げ外周縁23a1〜23a4によって四方を囲まれた1つの正方形の中核板部20cと、中核板部20cに折り曲げ外周縁23a1〜23a4を介して隣接する4つの隣接板部20d(20d1〜20d4)と、隣接板部20dのうちのいずれか1つである所定の隣接板部20d(図10では隣接板部20d1)の外側外周縁(外側折り曲げ外周縁)23bを介して隣接する一方の周辺板部20e1と、前記所定の隣接板部(図10では隣接板部20d1)の隣り合わせで配置される2つの隣接板部20d2,20d4のうちのいずれか一方の隣接板部(図10では20d2)の外側外周縁(外側折り曲げ外周縁)23cを介して隣接する他方の周辺板部20e2と、2つの周辺板部20e1,20e2が有する都合4つの縦外周縁23d,23e,24a,24bのうちの相対向して配置された2つの対向縦外周縁(図10では縦外周縁23e,24a)のうちのいずれか一方の縦外周縁(図10では縦外周縁23e)を介していずれかの周辺板部に隣接する一方の拡張板部20f1と、前記4つの縦外周縁23d,23e,24a,24bのうちの相互に離れた縦外周縁(残る2つの縦外周縁(図10では縦外周縁23d,24b))のうちのいずれか一方の縦外周縁(図10では縦外周縁23d)を介していずれかの周辺板部に隣接する他方の拡張板部20f2とを有すると共にこれらの板部が一体になっているジョイント部品P1,P2を形成する工程であるということができる。そして、この折り曲げ工程では、一方の拡張板部20f1に隣接する他方の周辺板部20e2の一方の縦外周縁(図10では対向縦外周縁24a)と当該縦外周縁(図10では対向縦外周縁24a)に当接可能な前記一方の拡張板部20f1の所定の外周縁24cとを隣接させて3つの板部(図10では2つの隣接板部20d1,20d2及び一方の拡張板部20f1)の外周縁で囲まれた貫通部30aに相当する貫通構造が形成され、しかも、相互に当接可能である他方の拡張板部20f2の所定の角部(図10では、角部20fa)と、当該他方の拡張板部20f2に隣接する隣接板部(図10では、前記所定の隣接板部20d1の隣り合わせで配置される2つの隣接板部20d2,20d4のうちの他方の隣接板部20d4)の所定の角部(図10では、角部20da)とを隣接させて3つの板部(図10では、2つの隣接板部20d1,20d4及び他方の拡張板部20f2)の外周縁で囲まれた貫通部30bに相当する貫通構造が形成される。
また、折り曲げ加工は、次のように説明することができる。つまり、折り曲げ加工は、四方を外周縁で囲まれた複数(実施形態では9個)の正方形の板部(例えば図10の板部20c,20d1〜20d4,20e1,20e2,20f1,20f2)が一体に連なるジョイント部品を生成する工程であって、各板部を取り囲む4つの外周縁のうちの複数外周縁が折り曲げ加工によって生成された外周縁(折り曲げ外周縁)である板部を少なくとも1つ(図10では4つの板部20c,20d1,20d2,20e1)含むように折り曲げる加工であり、しかも隣接する2つの折り曲げ外周縁同士の接点(頂点)に位置する角部k(図10参照)を有する板部を少なくとも1つ(図10では2つの板部20c,20e1)を含むように折り曲げる加工である。そして、この角部kは、当該角部kに一端が接する上述の2つの折り曲げ外周縁(図10では、折り曲げ外周縁23a3,23a4)の反対側に延びる2つの縦外周縁(図10では、縦外周縁24d,24e)とも接している。折り曲げ加工は、曲げ外周縁(折り曲げ外周縁)23を形成すると同時に、当該角部kに一端が位置している2つの縦外周縁24d,24eが貫通部30を取り囲む3辺のうちの2辺を構成できる位置に折り曲げる工程である。
また、折り曲げ加工は、折り曲げ加工により生成された折り曲げ外周縁23a1〜23a4によって四方を囲まれた正方形の中核板部20cを少なくとも一つ生成する工程であるということができる。そして、4つの折り曲げ外周縁23a1〜23a4で構成される正方形の4つの角部kから選択される少なくともいずれか1つ(実施形態では全て)の角部kは、当該角部kに一端が接する2つの折り曲げ外周縁(例えば図10の折り曲げ外周縁23a3,23a4)の反対側に延びる2つの縦外周縁(図10では、縦外周縁24d,24e)とも接している。折り曲げ加工は、曲げ外周縁(折り曲げ外周縁)23を形成すると同時に、中核板部20cの4つの各角部kに一端が接する2つの縦外周縁が貫通部30を取り囲む3辺のうちの2辺を構成できる位置に折り曲げる工程である。つまり、折り曲げ加工は、折り曲げ外周縁を形成すると同時に、角部kに一端が接する2つの縦外周縁(例えば図10の縦外周縁24d,24e)の他端の(例えば図10の端部23da,23ea)の離間距離が当該縦外周縁24d,24eの長さに一致する状態になるように加工する工程である。
したがって、このような曲げ加工が行われるブランク材を製造するブランク材製造工程は、図9に示されるように、正方形の中核板部20cに相当する中核領域120cと、中核領域120cに隣接する4つの正方形の隣接板部20d1〜20d4に相当する隣接領域120d1〜120d4と、いずれか1つの隣接領域(図9では隣接領域120d1)の外側に隣接する一方の周辺板部20e1に相当する一方の周辺領域120e1と、所定の隣接領域(図9では隣接領域120d2)の外側に隣接する他方の周辺板部20e2に相当する他方の周辺領域120e2と、一方の拡張板部20f1に相当する一方の拡張領域120f1と、他方の拡張板部20f2に相当する他方の拡張領域120f2とを有しており、これらの領域が一体に連なっているブランク材を製造する工程であるということができる。
次に、一組のジョイント部品P1,P2を合体させてジョイント10を製造する。
ここでは、一組のジョイント部品P1,P2を溶接によって相互に固定して、図1に示されるジョイントを製造した(合体工程)。
ここでは、図5に示されるように、一組のジョイント部品P1,P2を、内側(凹側)が対向するように向かい合わせると共に、相互の形状が点対称で一致する状態になるように配置して合体させ、複数個所ある接合位置W(W1,W2,W3)を溶接して製造した。
より具体的に説明すると、合体工程は、まず、一組のジョイント部品P1,P2を、内側(凹側)が相対向するように向かい合わせに配置し、しかも最終的に形成される内部空間Sの中心点を中心として一組のジョイント部品P1,P2が点対称になるように配置する工程(配置工程)を行い、その後、溶接工程を行う工程であるということができる。この配置工程は、別表現すれば、一組の各ジョイント部品P1,P2が備える周辺板部20e1,20e2及び拡張板部20f1,20f2が交互に、しかも環状に配置される状態になるように、一組のジョイント部品P1,P2を組み合わせた状態に配置する工程であるということができる。その後、このように配置された一組のジョイント部品P1,P2の6つの外周縁を相互に溶接することでジョイント10を製造することができる(溶接工程)。つまり、本実施例のジョイント10は溶接を用いて容易に製造することができるものである。
上述のように、配置工程は、隣接する板部20の外周縁同士が当接する状態になるように配置する工程であり、一組のジョイント部品P1,P2を外周縁同士の線接触部分で接触させるように配置する工程であり、ジョイント部品相互の接触面積が少ない配置にする工程であり、一組のジョイント部品P1,P2同士の面接触部分がなく、隙間構造がない配置にする工程である。
このように、本実施形態のジョイント10は、全ての曲げ角度が鈍角の曲げ加工と、一組のジョイント部品P1,P2を接合する溶接加工とで組み立てられ、しかも溶接部の全ての部分をジョイントの外側及び内側の両側から視認可能な構造体であり、外周縁において相互に線接触する板部20,20の外周縁の直線状の接合部の内面角度β(=360°−α)は曲げ加工の角度と同様に鈍角であり、一組のジョイント部品P1,P2の接触部分は溶接部のみであり、ジョイント部品相互の接触面積ができるだけ少なくなるようになされた構造であるので、ジョイント全体から隙間構造(面接触構造)が排除されており、結露によりジョイントの外周面に付着した水分を迅速かつ確実になくすことができるという優れた構造である。
また、本実施例の構造のジョイント10では、溶接部位Wが全て直線状であるので、極めて容易かつ迅速に溶接を行うことができる。例えば、溶接工程では、まず仮留めするための仮溶接を行った後、強固に固定する本溶接を行い場合があるが、溶接部位Wが全て直線状であるので仮溶接及び本溶接のいずれの工程についても作業性に優れている。しかも、貫通部30があるので、溶接部位Wを裏側から容易に視認することができ、正確な溶接をより容易且つ確実に行うことができる。このように、本実施例のジョイント10は製造作業性に優れていると共にメインテナンス容易性にも優れた構造であるということができる。
さらに、本実施例の構造のジョイント10では、直線状の溶接部位Wの方向が一方向ではなく、複数の方向の溶接部位W1,W2が存在する(図5参照)。このように、直線状の溶接部位Wの方向が複数方向存在すると、複数のジョイント部品P1,P2の相互の位置決めが容易であると共に位置決め精度をより容易に向上させることができる。ジョイント10はできるだけ高強度であることが求められる部材であるところ、このような構造は、溶接強度、延いてはジョイント強度の向上に寄与する構造であり好ましい。
なお、図5に示されるように、各ジョイント部品P1,P2は、同一のジョイント部品を構成する2つの板部の外周縁が接する部分W3を有する(図5参照)。この部分については溶接しなくても、ジョイントを製造できるが、強度等の観点からすると、この部分も、この合体工程において溶接することが好ましい。
次に、ジョイント組立体11の製造について説明する。
ジョイント組立体11の製造では、ジョイント10の板部20の穴25にボルト40を固定する工程を行う(ボルト取付け工程)。
ボルト取付け工程を行う時期としては、まず、折り曲げ工程後であって合体工程前を挙げることができる。この場合、ボルト取付け工程では、各ジョイント部品P1,P2の穴25にボルト40を固定する。本実施例ではねじ込み構造を用いている。このとき、すべての穴25にボルト40を固定してもよいし、必要に応じて選択された穴25にのみボルト40を固定してもよい。なお、ボルト40を固定する方法は、ねじ込みに限られない。例えばボルトのヘッド部42と梁50(図7参照)の固定用のナット52とで板部20a,20bを挟んで締め付ける構造や溶接による固定構造を挙げることができる。溶接構造としては、例えば、ボルト40のボルト部41を穴25から外側に突出させた状態で、ボルト40のヘッド部42を板部20の内面22に溶接によって固定する方法を挙げることができる。
また、ボルト取付け工程を行う他の時期として、ジョイント製造完了後を挙げることができる。
本実施例のジョイント10は、貫通部30を備えているので、この貫通部30を利用してボルトやナットなどの部品をジョイント10の内部空間に供給し、ボルトをジョイントに固定することができる。この場合においても、ボルトを固定する構造としては、上述の構造を用いることができる。
なお、ジョイントを製造する場合、錆止め剤を塗布する工程を行うことが好ましい(錆止め工程、防錆工程)。
錆びが生じない素材を用いてジョイント10を製造する場合は、必ずしも必要な工程ではないが、必要に応じて錆止め工程を行っておけば、屋外など錆が生じやすい環境での使用においても、ジョイントの耐久性を向上させることができる。
錆止め工程を行う時期としては、折り曲げ工程後や合体工程後など、任意の時期を挙げることができる。ただし、合体構成前に行った場合、溶接部分を錆止めできない。また、錆止め工程後の作業で塗膜が剥がれる可能性もある。このようなことからすれば、錆止め工程は、できるだけ後ろ、たとえば、合体工程後がより好ましい。
本実施例では、錆止め対象のジョイント10又はジョイント部品P1,P2を、錆止め剤に浸漬させる方法で錆止め工程を行った。この方法によれば、塗布面全面に、容易、迅速かつ確実に錆止め剤を塗布することができる。
上述したように、ジョイント10は貫通部30を備えている。したがって、ジョイント10に対して錆止め工程を実施する場合であっても、ジョイントを錆止め剤に単に浸漬させるだけで、ジョイント内部をも容易、迅速かつ確実に錆止めすることができる。さらに、ジョイントは、各板部に穴を備えており、全体として多数の穴を備えているので、この点も、錆止め剤の流通性に寄与しているということができる。また、上述したように、ジョイントを構成する各板部の外面及び内面は、いずれも平面であり、凹部がないので、錆止め剤が溜まることがない。
さらに、ジョイント10は、上述したように、ジョイントを構成する一組のジョイント部品P1,P2の接触部分は溶接部のみであり、ジョイント部品相互の接触面積ができるだけ少なくなるようになされた構造であるので、ジョイント全体から隙間構造(面接触構造)が排除されたものであり、ジョイント10の外周面の全面に、錆止め剤を容易、迅速かつ確実に塗布することができるものである。このように、ジョイント10は、製造段階においては防錆剤の塗布性能に優れ、しかも上述のように使用時にはジョイント外周面に付着した結露水の発散性に優れており、随所においてジョイントに適合した構成を有するものであるということができる。
次に、ジョイント10の使用について説明する(図7及び図8参照)。
なお、ここで説明するジョイント10のボルト40は、ジョイント10に梁50(に取り付けられた羽根部材50aの連結端部51)を固定するためのナット52が取付けられる部位である。そして、ボルト40は、外周面の外側に向けてボルト部(雄ねじ部)41が突出する状態で穴25に取り付けられている。また、連結端部51の端面は平面であり、連結端部51には、ボルト部41に外挿されるボルト孔部(挿通孔)が形成されている。そして、連結端部51のボルト孔部の長さは、ボルト孔部に雄ねじ部を挿通させつつ連結端部51の端面を外周面に当接させたときに、ボルト部41がボルト孔部を貫通する長さである。
したがって、ボルト部41に連結端部51のボルト孔部が挿通された状態で、連結端部51を貫通したボルト40のボルト部41にナット52を締め付けて板部20a,20b(及び連結端部51)を挟むことによって、ジョイント10と梁50(に固定された羽根部材50aの連結端部51)とを一体に固定できる構造になっている。なお、以下の説明では、羽根部材50aが取り付けられた状態の梁50を、単に梁50と称することがある。
そして、図7には、トラス構造を構成する梁50(の端部に取り付けられた羽根部材50aの連結端部51)どうしを連結する部材としてジョイント10を用いている構造を示した。この場合、図示されるように、ジョイント10に取り付けられたボルト40を用いて梁50(の端部の連結端部51)がジョイント10に連結される。
ところで、本実施例のジョイント10は、ボルト40の固定に用いられている穴25が板部20の中央に形成されている。つまり、穴25の外側の開口端は、平面に取り囲まれた位置に配置されており、ボルト40のボルト部41は、平面の板部20の中央から外側に向けて突出している。したがって、トラス構造の梁50(の端部の連結端部51)をジョイント10に連結する際、梁50の端部(連結端部51)をジョイント10に固定する作業や位置決めする作業を容易に行うことができる。
また、板部20の外面21は平面でありしかも最外周面でもあるので、梁50の端部とジョイント10との結合において、スパナなどの作業用工具を用いて連結作業等の作業を行う際、極めて作業性に優れている。さらに、前記外面21がジョイント10の最外周面であれば、外面21に梁50の連結端部51の端面51aを当接させて板部20に梁50を連結するとき、連結端部51の端面51aの大きさ(面積)について、様々な大きさに対応できる。つまり、端面51aは外面21より大きくても良い(例えば外面21からはみ出すような大きさであってもよい)。端面51aの大きさが外面21より大きくても、ジョイント10に梁50を連結可能である。
また、ジョイント10は、上述したように、貫通部30を備え、しかも隙間構造(面接触構造)を備えていない構成であるので、通気性や水はけ性に優れ、外周面に付着した水分の発散性能にも優れており、ジョイント外周面における結露水の付着や、梁の外周面に付着した雨水等の水分の流入などが生じやすい屋外でも使用されるジョイントとして極めて優れている。
なお、上述した打ち抜き工程、折り曲げ工程、溶接工程、錆止め工程は、周知の加工方法を用いて実施可能であるので、ここでは詳細な説明を省略した。
なお、本発明に係るジョイント及びその製造方法は、上記実施例に限られるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で改変された構造のジョイントや製造方法などは、本発明の範囲に含まれる。
例えば、18面体に限られない。また、上記実施例のジョイント10の外面角度αは、いずれの外周縁においても180度より大きい角度(例えば225度)であるが、すべてお外周縁の位置における外面角度は同じでなくてもよい。
貫通部30を有する構造は、内面の視認が容易である点で好ましく、貫通部を備えていない構成はより堅牢な構造の実現が容易な点で好ましい。
ジョイント部品の数は、1つ又は3つ以上でも良いが、2つが好ましい。高精度の構造のジョイントを容易かつ迅速に製造しやすいと考えられる。
複数のジョイント部品でジョイントを構成する場合、同じ数の板部で構成されたジョイント部品だけを用いてジョイントを構成してもよいし、異なる数の板部で構成された複数のジョイント部品を用いてジョイントを構成してもよい。
また、本実施例のジョイントでは、折り曲げにより構成された稜線の数は、溶接されている稜線の数より多いが、溶接されている稜線の数以下であってもよい。
さらに、本発明に係るジョイント組立体及びその製造方法についても、上記実施例に限られるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で改変された構造のジョイント組立体や製造方法などは本発明の範囲に含まれる。なお、上述のジョイント組立体11と共通の構成については同一の符号を付し、共通する事項及び構成についての説明を省略した。
例えば、図11(B)に示されるような構成のジョイント組立体11aを挙げることができる。この組立体11aは、上述のジョイント組立体11のボルト40のボルト部41(板部20の外面の外側に突出したボルト部)にスプリングワッシャー(弾性体)43を外挿する形態で装着した後、ナット(六角ナット)44を装着して、装着したナット44を締め付けることで、ジョイント組立体11aを製造することができる。なお、装着するスプリングワッシャーの数は1つでも良いし、2つ以上の複数でもよい。
このジョイント組立体11aを用いる場合、梁50に取り付ける羽根部材50bとして、図11(A)及び(B)に示される羽根部材50bを用いることができる。羽根部材は、羽根部材の本体に連結端部が溶接されたものであり、羽根部材50bの連結端部51bは、ボルト40のボルト部41にねじ込み可能なナット(高ナット、ねじ込み部)である(図11(B)参照)。従って、雌ねじ部51cを有するこの連結端部51bを、ボルト40に締結されたナット44に押し付けるように、ボルト40のボルト部41に捩じ込むことで、梁50(に取り付けられた羽根部材50aの連結端部51b)とジョイント組立体11aとを連結することができる(図12参照)。
ところで、ジョイント組立体11aのボルト40に梁50の連結端部51bを捩じ込むことで、ジョイント組立体11aに梁50を固定する構成の場合、梁50をジョイント組立体11aに強固に固定するためにはしっかりと捩じ込む必要があるところ、ボルト40に対する梁50の向き(捩じ込み位相又は回転位相)を所望の向き(所望の捩じ込み位相又は所望の回転位相)にすることは必ずしも容易でない。
ところが、ジョイント組立体11aは、上述したように、スプリングワッシャー43を装着した構成である。このような構成であると、スプリングワッシャーがない場合と比較して、スプリングワッシャー43に圧縮力を付与できるナット締め付け位置の範囲が広い。
したがって、用いるジョイントがジョイント組立体11aであれば、ボルト40のナット44に梁50の連結端部51bを押し付けるように捩じ込んだときに梁50の向きが所望の向き(捩じ込み位相)になるように、ナット44の締め付け位置を調整することで、捩じ込み完了後の梁50の向きを容易に所望の向き(捩じ込み位相)にすることができる。梁50の向きを所望の向きにすることができれば、構築されるトラス構造体の品質及び外観をより向上させることができるという点で極めて優れている。

Claims (14)

  1. 被連結部材が連結される結合部を複数備えているジョイントであって、
    各結合部が形成されている各結合部形成部の外周面は、外側に向けて山折りの稜部を介して、隣接する結合部形成部の外周面に接していることを特徴とするジョイント。
  2. 前記ジョイントは、複数の部品を溶接により合体させて形成されるものであり、
    溶接位置は、前記稜部の位置である、請求項1に記載のジョイント。
  3. 複数の前記結合部形成部に囲まれた内部空間と、ジョイント外側から前記内部空間に連通する貫通穴とをさらに備えており、
    各結合部形成部の前記外周面の裏側の内側面は、ジョイント外側から視認可能である、請求項1又は請求項2に記載のジョイント。
  4. 前記貫通穴は複数であり、いずれの貫通穴からも全ての前記結合部形成部の前記内側面を視認可能である、請求項3に記載のジョイント。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のジョイントの前記結合部に、前記ジョイントと前記被連結部材との連結に用いられる連結部材が取り付け可能になっており、
    当該連結部材を用いて前記被連結部材を前記ジョイントに連結したときに両者の結合部が視認可能であり、
    前記結合部は、結合穴を備えており、
    当該結合穴の内側から外側に向けて雄ねじ部を突出させた状態で当該結合穴に取り付けられたボルトと、当該ボルトの前記雄ねじ部に外挿される弾性体と、当該弾性体を前記結合部の結合部形成部の外周面に押し付け可能な状態で前記雄ねじ部に捩じ込まれるナットとを備える前記連結部材を有しており、
    前記弾性体を前記外周面に押し付ける状態の前記ナットが捩じ込まれた前記雄ねじ部に、前記被連結部材が備えている連結端部を捩じ込み、当該連結端部を前記ナットに当接させて締め付けることで当該連結端部を前記ジョイントに締め付け固定できる、ジョイント組立体。
  6. 前記結合部は、結合穴を備えており、
    当該結合穴の内側から外側に向けて雄ねじ部を突出させた状態で当該結合穴に取り付け可能なボルトと、当該ボルトの前記雄ねじ部に捩じ込み可能なナットとを備える前記連結部材を有しており、
    前記結合穴に挿通された前記ボルトの前記雄ねじ部に、前記被連結部材が備えている連結端部の挿通孔が外挿され、当該挿通孔を貫通した前記雄ねじ部の先端部に前記ナットを捩じ込むことで、前記連結端部をジョイントに締め付け固定できる、請求項5に記載のジョイント組立体。
  7. 被連結部材が連結される結合部を複数備えているジョイントの製造方法であって、
    板状のブランク材を用意するブランク材製造工程と、
    用意された複数のブランク材に折り曲げ加工を施してジョイント部品を製造する曲げ工程と、
    複数の前記ジョイント部品を合体させてジョイントを製造する合体工程と、
    前記結合部を形成する結合部形成工程と、を有しており、
    前記曲げ工程は、ブランク材のいずれか一方の外面側に全ての山折り構造が現れるように折り曲げて、前記結合部が形成される結合部形成部を複数備えるジョイント部品を製造する工程であり、
    各ジョイント部品の前記結合部形成部は、内側面及び外周面が平面であり、
    各ジョイント部品の相互に隣接する結合部形成部の外周面は、外側に向けて山折りの稜部を介して隣接しており、
    前記合体工程は、前記2つのジョイント部品の外周縁同士を溶接する工程であり、
    当該合体工程は、前記2つのジョイント部品に囲まれた内部空間が形成され、しかも両ジョイント部品の溶接部が外側に向けて山折りの稜部になるように、当該2つのジョイント部品を組み合わせた状態で行われる工程であり、
    前記結合部形成工程は、前記結合部形成部に前記結合部を形成する工程である、ジョイントの製造方法。
  8. 前記ブランク材は、2つであり、
    前記2つのブランク材は、いずれも形状が同じで、同じ形状の一方の外面及び他方の外面を有するものであり、
    前記曲げ工程は、一方のブランク材の一方の外面に谷折りが現れるように折り曲げて一方のジョイント部品を製造する工程と、他方のブランク材の他方の外面に谷折りが現れるように折り曲げて他方のジョイント部品を製造する工程とを含んでいる、請求項7に記載のジョイントの製造方法。
  9. 前記曲げ工程は、相互に面対称構造である前記2つのジョイント部品を製造する工程であり、
    前記合体工程は、当該2つのジョイント部品を、相互に点対称に配置して組合せた状態で行われる工程である、請求項7又は請求項8に記載のジョイントの製造方法。
  10. 前記合体工程は、溶接部位が全て直線状である、請求項7から請求項9のいずれか一項に記載のジョイントの製造方法。
  11. 前記結合部形成部は、外形が正方形の板部であり、
    各板部は、いずれも外周縁で囲まれており、
    前記曲げ工程は、
    折り曲げ加工により生成される4つの折り曲げ外周縁によって四方を囲まれた中核板部と、
    当該中核板部に前記折り曲げ外周縁を介して隣接する4つの隣接板部と、隣接板部のうちのいずれか1つである所定の隣接板部の外側外周縁を介して隣接する一方の周辺板部と、
    前記所定の隣接板部の隣り合わせで配置される2つの隣接板部のうちのいずれか一方の隣接板部の外側外周縁を介して隣接する他方の周辺板部と、
    前記2つの周辺板部の外周縁であって前記周辺板部との隣接位置の外周縁の両端から外側に向けて延びる合計4つの縦外周縁のうち、相対向する位置に配置された2つの対向縦外周縁のうちのいずれか一方の縦外周縁を介して対応するいずれかの周辺板部に隣接する一方の拡張板部と、
    前記4つの縦外周縁のうちの残る2つの縦外周縁のうちのいずれか一方の縦外周縁を介して対応するいずれかの周辺板部に隣接する他方の拡張板部とを有すると共に、これらの板部が一体に連なっているジョイント部品を形成する工程である、請求項7から請求項10のいずれか一項に記載のジョイントの製造方法。
  12. 前記結合部形成部である板部の内側面及び外周面は、正方形であり、
    前記ブランク材製造工程は、正方形の中核板部に相当する中核領域と、中核領域に隣接する4つの正方形の隣接板部に相当する隣接領域と、いずれか1つの隣接領域の外側に隣接する一方の周辺板部に相当する一方の周辺領域と、所定の隣接領域の外側に隣接する他方の周辺板部に相当する他方の周辺領域と、一方の拡張板部に相当する一方の拡張領域と、他方の拡張板部に相当する他方の拡張領域とを有すると共にこれらの領域が一体に連なっているブランク材を製造する工程である、請求項11に記載のジョイントの製造方法。
  13. 請求項7から請求項12のいずれか一項に記載のジョイントの製造方法の前記結合部形成工程で形成される前記結合部は、結合穴であり、
    当該結合穴に、雄ねじ部が外側に向けて突出する状態になるように前記結合穴にボルトを挿通させる工程と、
    前記結合部形成部の外周面の外側に突出した前記雄ねじ部に弾性体を外挿する工程と、
    当該弾性体が外挿された前記雄ねじ部に、前記弾性体を前記外周面側に押し付けるナットを捻じ込む工程と、をさらに備えているジョイント組立体の製造方法であり、
    前記弾性体を前記外周面に押し付ける状態の前記ナットが捩じ込まれた前記雄ねじ部に、
    前記被連結部材が備えている連結端部を捩じ込んで、当該連結端部を前記ナットに当接させて締め付けることで当該連結端部を前記ジョイントに締め付け固定することができる、ジョイント組立体の製造方法。
  14. 請求項7から請求項12のいずれか一項に記載のジョイントの製造方法の前記結合部形成工程で形成される前記結合部は、結合穴であり、
    当該結合穴に、雄ねじ部が外側に向けて突出する状態になるように前記結合穴にボルトを挿通して取り付ける工程をさらに備えているジョイント組立体の製造方法であり、
    前記ボルトの前記雄ねじ部に、前記被連結部材が備えている連結端部の挿通孔が外挿され、当該挿通孔を貫通した前記雄ねじ部の先端部にナットを捩じ込むことで、前記連結端部をジョイントに締め付け固定することができる、ジョイント組立体の製造方法。



JP2016187640A 2016-09-27 2016-09-27 ジョイントおよびその製造方法 Active JP6248258B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016187640A JP6248258B1 (ja) 2016-09-27 2016-09-27 ジョイントおよびその製造方法
JP2017152065A JP6369881B2 (ja) 2016-09-27 2017-08-05 ジョイントおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016187640A JP6248258B1 (ja) 2016-09-27 2016-09-27 ジョイントおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP6248258B1 true JP6248258B1 (ja) 2017-12-20

Family

ID=60685586

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016187640A Active JP6248258B1 (ja) 2016-09-27 2016-09-27 ジョイントおよびその製造方法
JP2017152065A Active JP6369881B2 (ja) 2016-09-27 2017-08-05 ジョイントおよびその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017152065A Active JP6369881B2 (ja) 2016-09-27 2017-08-05 ジョイントおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6248258B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114319585A (zh) * 2021-12-14 2022-04-12 中铁五局集团建筑工程有限责任公司 一种平面钢桁架节点连接装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0639805B2 (ja) * 1985-02-13 1994-05-25 ハインツ・シユルマン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 立体骨組
JP2830988B2 (ja) * 1994-08-31 1998-12-02 川鉄建材株式会社 構造部材の接合装置における軸長調整可能なスリーブ体
JP2006316427A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Sakawa:Kk 木製トラス骨組部材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0639805B2 (ja) * 1985-02-13 1994-05-25 ハインツ・シユルマン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 立体骨組
JP2830988B2 (ja) * 1994-08-31 1998-12-02 川鉄建材株式会社 構造部材の接合装置における軸長調整可能なスリーブ体
JP2006316427A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Sakawa:Kk 木製トラス骨組部材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114319585A (zh) * 2021-12-14 2022-04-12 中铁五局集团建筑工程有限责任公司 一种平面钢桁架节点连接装置
CN114319585B (zh) * 2021-12-14 2024-01-23 中铁五局集团建筑工程有限责任公司 一种平面钢桁架节点连接装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6369881B2 (ja) 2018-08-08
JP2018053702A (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4707487B2 (ja) パネルおよびパネル作成方法
US9050690B2 (en) Component connection and/or method for connecting components
JP6248258B1 (ja) ジョイントおよびその製造方法
JP2007107675A (ja) パイプの継手構造
JP5043964B2 (ja) 立体トラスの接合部構造
JP4813874B2 (ja) パイプ構造建造物の組立工法及び組立治具
TWI567274B (zh) An energy dissipation bracing device with a viewing window
JP2010007385A (ja) トラス構造体の接続部構造
KR100784808B1 (ko) 사각파이프 연결용 조인트
KR102510628B1 (ko) 지오데식 돔커버의 조립구조
JP3018855U (ja) 角錐形天窓の棟取付け構造
JP4655641B2 (ja) 角木材接合部品
JP2004156425A (ja) 木造建築物の接合金具及び接合構造
JP3607401B2 (ja) トラスの接合構造
JP3163001B2 (ja) 格子梁の製造方法
JPH0748816Y2 (ja) フレーム結合構造
JP2024043287A (ja) ボルト接合用治具及びボルト接合構造
JP2003318567A (ja) 天板又は底板及びそれらを用いた箱体
JP2000160676A (ja) トラス用十字型プレート継手
JPH0229130Y2 (ja)
JP2021172992A (ja) I型ジョイスト部材連結具、i型ジョイスト部材連結具を用いたi型ジョイスト部材の連結方法およびi型ジョイスト部材連結具を用いた木造建物
TWI599701B (zh) 斜撐桿件之端部接合構造
JPH061508U (ja) 平面トラス構造物のトラス部材接合部
JP3575200B2 (ja) トラス用フレーム部材およびそれを用いたトラスベース構造体
JPH023861B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160929

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160929

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170825

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6248258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250