JP6246617B2 - 表面電極を備えている半導体チップ - Google Patents

表面電極を備えている半導体チップ Download PDF

Info

Publication number
JP6246617B2
JP6246617B2 JP2014036180A JP2014036180A JP6246617B2 JP 6246617 B2 JP6246617 B2 JP 6246617B2 JP 2014036180 A JP2014036180 A JP 2014036180A JP 2014036180 A JP2014036180 A JP 2014036180A JP 6246617 B2 JP6246617 B2 JP 6246617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
insulating film
semiconductor substrate
surface electrode
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014036180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015162534A (ja
Inventor
智幸 庄司
智幸 庄司
成雅 副島
成雅 副島
渡辺 行彦
行彦 渡辺
佐智子 青井
佐智子 青井
克博 朽木
克博 朽木
秀一 西田
秀一 西田
博昭 戸口
博昭 戸口
明高 添野
明高 添野
真一朗 宮原
真一朗 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014036180A priority Critical patent/JP6246617B2/ja
Publication of JP2015162534A publication Critical patent/JP2015162534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6246617B2 publication Critical patent/JP6246617B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本明細書では、半導体基板の表面に、半導体基板の表面に沿って伸びる表面電極が形成されている半導体チップを開示する。ここでいう半導体チップは、半導体基板から、半導体装置として機能する半導体構造が作り込まれている範囲を切出して得られた半導体装置をいう。また半導体基板の表面とは、半導体基板の上面または下面のことをいう。
半導体基板の上面と下面に、エミッタ電極とコレクタ電極、ソース電極とドレイン電極、あるいはアノード電極とカソード電極等を形成した半導体チップが実用化されている。これらの表面電極と半導体基板の膨張率が相違することから、半導体チップが加熱されると半導体基板に熱応力が生じ、半導体基板が熱破壊されることがある。
SiCの温度と真性キャリア密度の関係を調べると、素子温度が1500K(あるいは1200℃)程度を超えると真性キャリア密度が増大して熱暴走し始める反面、1400K(あるいは1100℃)程度以下の温度であれば熱暴走を防止できることがわかる。SiCを半導体基板に用いると、素子温度が1400K程度の高温になっても熱暴走しない半導体チップを実現できることがわかる。電極に多用されるAlの融点は660℃であり、上記のSiCを半導体基板に用いると、電極が融点に達しても半導体基板は熱暴走しない関係が得られることがわかる。逆に、1500K以上の融点を持つ材料で電極を形成すると、半導体基板に熱暴走が生じても電極は機能を失わない関係を実現できることがわかる。
しかしながら、実際には、前記の熱応力が作用する結果、個々の材料の耐熱温度、すなわち電極自体が持っている使用可能な上限温度、あるいは、半導体基板自体が持っている使用可能な上限温度よりも低い温度で、半導体基板が熱破壊してしまう。現状の技術では、個々の材料が持っている耐熱温度より低い温度で、半導体基板が熱破壊されてしまう。
特許文献1に、半導体チップを効率的に冷却する技術が開示されている。特許文献1の技術では、表面電極の表面に凹凸を形成して半導体チップの空冷量を増大する。表面電極の表面に凹凸を形成することは、表面電極の厚みをところどころで減じることに相当する。表面電極の厚みをところどころで減じると、半導体チップが加熱されたときに半導体基板に生じる熱応力が大きな値に発達してしまうことを防止する。表面電極の厚みをところどころで減じると、半導体基板に生じる熱応力が緩和され、半導体基板が熱破壊されてしまう温度を上昇させることができる。
特開2010−239018号公報
表面電極の厚みをところどころで減じると、半導体基板が熱破壊する温度を上昇させることができるが、表面電極の実質的な抵抗値が増大してしまうことがある。本明細書では、表面電極の実質的抵抗値が増大することを防止しながら、半導体基板に大きな熱応力が発生することを防止できる技術を提案する。
半導体基板の表面に臨む範囲に、複数個のトレンチゲート電極が形成されているMOSやIGBTが開発されている。この場合、トレンチゲート電極の上面上に絶縁膜を形成する。絶縁膜は、複数の範囲に分割されており、絶縁膜と絶縁膜の間隔では、エミッタ領域またはソース領域が露出している。この種の半導体チップでは、半導体基板の表面に、表面に沿って広がるエミッタ電極またはソース電極を形成する。これらの表面電極は、絶縁膜と絶縁膜の間隔において露出している半導体基板の表面上から、絶縁膜の表面上に至る範囲に亘って形成されている。それによって、エミッタ電極がエミッタ領域に導通し、エミッタ電極とトレンチゲート電極が絶縁される構造が得られる。あるいは、ソース電極がソース領域に導通し、ソース電極とトレンチゲート電極が絶縁される構造が得られる。
本明細書で開示する技術は、上記の絶縁膜が形成されている半導体チップに適用される。すなわち、半導体基板の表面上に形成されているとともに、半導体基板の表面の一部を覆って残部を覆わない絶縁膜を備えている半導体チップに適用される。
本明細書で開示する半導体チップは、絶縁膜で覆われていない範囲の半導体基板の表面上から絶縁膜の表面上に亘る範囲に形成されている表面電極を備えている。表面電極の内部には、絶縁膜の表面に接する空洞が形成されている。
上記によると、前記空洞が応力緩和、半導体基板に生じる熱応力が大きな値に発達することを防止する。また、空洞は絶縁膜の形成範囲に形成されており、空洞によって表面電極の実質的抵抗値が上昇することもない。半導体基板が熱破壊する温度を上昇させることができ、しかも表面電極の実質的抵抗値を増大させることもない。
本技術を電界効果型トランジスタに適用した第1実施例の半導体チップの断面図。 第1実施例の半導体チップの平面図。 第1実施例の変形例に係る半導体チップの平面図。 第2実施例の半導体チップの断面図。 第3実施例の半導体チップの断面図。 第3実施例の半導体チップの平面図。 第4実施例の半導体チップの断面図。
以下、本明細書で開示する技術の特徴を整理する。なお、以下に記す事項は、各々単独で技術的な有用性を有している。
(第1特徴)表面電極は伝熱部材を兼用している。
(第2特徴)表面電極の厚みは、(D×t)の平方根よりも厚い。ここで、Dは表面電極の熱拡散係数であり、tは半導体チップに異常大電流が流れ始めた瞬間から、異常大電流に対する処理が実施されるまでに要する時間である。表面電極が(D×t)の平方根よりも厚ければ、異常大電流の通電開始時に生じた異常大熱量が表面電極の表面に伝熱されるまでの間に、異常大電流に対する処理が実施される。
(第3特徴)表面電極の厚みが減じられた部分は、発熱しない絶縁膜の形成範囲にあり、厚みを減じることによって表面電極への伝熱特性が低下することがない。
(第4特徴)厚みが減じられた位置における表面電極の厚みは、(D×t)の平方根よりも薄い。
図1は、本技術を電界効果型トランジスタに適用した第1実施例の半導体チップの断面図を示し、図2はその平面図を示している。図2では、後記するトレンチ22aと、絶縁膜20、ソース領域14、コンタクト領域16等の位置関係を示すために、実際の平面図では視認できない絶縁膜20、ソース領域14、コンタクト領域16等の形成範囲を示している。図3、図6等でも同様である。図1と図2において、同じハッチングは対応関係にあることを示している。
図1において、参照番号2は裏面電極であり、本実施例の場合はドレイン電極である。参照番号18は、半導体基板であり、本実施例では、Siの単結晶基板を利用している。半導体基板18の裏面側には、n型不純物が高濃度に注入されたドレイン領域4が形成されており、ドレイン領域4はドレイン電極2にオーミック接触する。ドレイン領域4の上部には、半導体基板18が未加工のまま残されている。加工前の半導体基板18は、n型不純物を低濃度に含んでおり、ドリフト領域6として動作する。
半導体基板18の表面18aからp型の不純物が注入され、ボディ領域12が形成されている。ボディ領域12の不純物濃度は、後記するトレンチゲート電極10に正電圧を印加したときに、トレンチゲート電極10に対向する範囲のボディ領域12がn型に反転する低濃度であり、後記する表面電極22とオーミック接触しない。そこで、ボディ領域12の表面の一部に、p型の不純物が高濃度に注入されて表面電極22とオーミック接触するコンタクト領域16が形成されている。ボディ領域12の表面の一部であって、コンタクト領域16と重ならない範囲に、n型の不純物が高濃度に注入されたソース領域14が形成されている。ソース領域14は表面電極22にオーミック接触する。
ソース領域14に隣接する位置に、トレンチが形成されている。トレンチは、ソース領域14とボディ領域12を貫通してドリフト領域6に達している。トレンチの壁面には、ゲート絶縁膜8が形成されており、その内側にトレンチゲート電極10が充填されている。トレンチゲート電極10は、ゲート絶縁膜8を介して、ソース領域14とドリフト領域6を隔てている範囲のボディ領域12に対向している。
トレンチゲート電極10の上面は、絶縁膜20で被覆されている。トレンチゲート電極10が複数本存在することから、絶縁膜20も複数枚に分割されている。各々の絶縁膜20は、半導体基板18の表面18aの一部に形成されている。絶縁膜20が形成されていない範囲の半導体基板18の表面には、ソース領域14とコンタクト領域16が臨んでいる。
絶縁膜20の表面上と、絶縁膜20で覆われていない範囲の半導体基板18の表面上には、表面電極(ソース電極)22が形成されている。表面電極22は、絶縁膜20の有無に無関係に、半導体基板18の表面18aの全範囲に形成されている。表面電極22は、絶縁膜20で覆われていない範囲の半導体基板18の表面18a上から全部の絶縁膜20の表面上に亘る範囲に形成されている。
個々のトレンチゲート電極10は、図1の紙面に対して垂直方向に延びている。それに対応して、図2に示すように、ソース領域14、コンタクト領域16、絶縁膜20も、図1の紙面に対して垂直方向に延びている。
図1、2に示すように、表面電極22には、表面電極22の表面から絶縁膜20の表面まで伸びるトレンチ22aが形成されている。トレンチ22aは複数個形成されている。すなわち、一本の絶縁膜20の長手方向に沿って、トレンチ群22aが所定ピッチで形成され、トレンチ列を形成している。そして、全部の絶縁膜20に対して、トレンチ列が形成されている。その結果、図2に示すように、トレンチ群22aは行列を成すように配置されている。ただし、隣接する絶縁膜20同志を比較すると明らかに、例えば右側の絶縁膜20上に形成されているトレンチ22aとトレンチ22aの間隔に、左側の絶縁膜20上に形成されているトレンチ22aが形成されている。すなわち、トレンチ22a群は、千鳥格子状に配置されている。
表面電極22の膜厚は、(D×t)の平方根よりも厚い。ここで、Dは表面電極22の熱拡散係数であり、tは半導体チップに異常大電流が流れ始めた瞬間から、異常大電流に対する処理が実施されるまでに要する時間である。
上記の半導体チップの場合、ゲート電極10に正電圧を印加しない状態では、n型ソース領域14とn型ドレイン領域6の間がp型ボディ領域12で分断され、n型ソース領域14とn型ドレイン領域6の間の抵抗が高い。ゲート電極10に正電圧を印加すると、n型ソース領域14とn型ドレイン領域6を分断しているとともに、ゲート絶縁膜8を介してトレンチゲート電極10に対向している範囲のボディ領域12がn型に反転し、n型ソース領域14とn型ドレイン領域6の間の抵抗が低下する。電界効果型トランジスタとして動作する。
表面電極(ソース電極)22は、図2に示すように、トレンチ群22aが分散して形成されていることから、全範囲が連続しており、どこかの一か所に電気的接続ポイントを確保すると、表面電極22の全範囲がその接続ポイントに電気的に接続される。
トレンチ群22aが形成されていると表面電極22の抵抗が増大することが懸念される。しかしながら、トレンチ群22aは、絶縁膜群20の形成範囲に形成されている。トレンチ群22aが形成されていても、電気的接続ポイントとソース領域14の間の抵抗、あるいは電気的接続ポイントとコンタクト領域16の間の抵抗が増大することはない。
上記の実施例では、千鳥格子状に配置されているトレンチ群22aの配置位置では、表面電極22の厚みがゼロに減じられている。これによって、表面電極22と半導体基板18の膨張率の相違に起因して半導体基板18に生じる熱応力が、大きな値に発達することを防止している。比較のために、表面電極22にトレンチ22a群が形成されていない場合を考える。この場合、絶縁膜20の長手方向に沿って、長い距離に亘って、絶縁膜20と表面電極22が連続的に密着している。同様に、隣接する絶縁膜20の間隔において、長い距離に亘って、表面電極22と半導体基板18が連続的に密着している。絶縁膜20の長手方向に対して直交する方向に観測しても、長い距離に亘って表面電極22が絶縁膜20または半導体基板18の表面に連続的に密着している。長い距離に亘って表面電極22が絶縁膜20または半導体基板18の表面に連続的に密着していると、熱膨張率の相違に基づいて半導体基板18に生じる熱応力が大きな値に発達する。大きな熱応力が絶縁膜20または半導体基板18に作用すると、例えば絶縁膜20が損傷して半導体チップが正常に動作しなくなる現象が生じる。本実施例では、絶縁膜20が熱破壊する場合を含めて半導体基板が熱破壊するという。
本実施例では、トレンチ22a群が千鳥格子状に配置されていることから、表面電極22が長い距離に亘って絶縁膜20の表面に連続的に密着することがない。そのために、大きな熱応力が絶縁膜20および半導体基板18に作用して熱破壊する現象が生じにくい。トレンチ群22aを配置することで、半導体基板が熱破壊する温度を上げることができる。
熱膨張率の相違によって生じる熱応力が緩和されると、半導体基板18自体の耐熱温度、あるいは表面電極22自体の耐熱温度に近い温度まで、半導体基板18が熱破壊されなくすることができる。熱応力緩和技術を採用するによって、素材を選択することで熱破壊に対する素子の上限温度を向上させることが可能となる。例えば、半導体基板にSiCを用いると、1600℃程度の高温でも半導体基板は正常に動作する。表面電極に、Ni,W,Ti,Ta,Ag,Pt,Au,Cuの群から選択された1種類の金属を用いると、Alよりも高い温度まで電極が溶融しない。従来技術によると、素材の耐熱温度よりも低い温度で熱応力が過大となるために、素材を選択することで熱破壊に対する上限温度を上昇させることができなかった。熱応力緩和技術を導入すると、素材を選択することで熱破壊に対する上限温度を上昇させることが可能となる。なお、表面電極には、Ni,W,Ti,Ta,Ag,Pt,Au,Cuの群から選択された1種類の金属を用いてもよいし、前記の群から選択された2種類以上の金属からなる合金を使用してもよいし、あるいは、前記金属または前記合金のシリサイドを利用してもよい。あるいは、前記金属・前記合金・前記シリサイドの積層膜または混合膜を利用してもよい。
トレンチは、図3の22bに示すように、絶縁膜20の長手方向に引き伸ばされた形状であってもよい。この場合も、千鳥格子状に配置することが好ましい。トレンチは、図2の22aまたは図3の22bに示すように、絶縁膜20の形成範囲内にとどまり、絶縁膜と絶縁膜の間隔において半導体基板18の表面が露出している範囲にまでは延びていないことが好ましい。この条件でトレンチ群が形成されていると、表面電極22に対する電気的接続ポイントとソース領域14の間の抵抗、あるいは電気的接続ポイントとコンタクト領域16の間の抵抗が、トレンチ群の存在によって増大することはない。
(第2実施例)
トレンチは、図4に示すように、絶縁膜20の表面に達していなくてもよい。トレンチ22cのように、表面電極22の表面から中間深さまで達するものであってもよい。トレンチ22cの形成部分では、表面電極22の厚みが減じられる。表面電極22の厚みが減じられると、膨張率の相違に起因して半導体基板18に生じる熱応力が、厚みが減少した範囲の表面電極22によって緩和される。半導体基板18に生じる熱応力を緩和するためには、表面電極22の厚みが減少した範囲が存在すればよく、トレンチが絶縁膜20の表面にまで達している必要は必ずしもない。
(第3実施例)
図5に示すように、絶縁膜20の上方に空洞22dを形成することによって、絶縁膜20の形成範囲における表面電極22の厚みを減じてもよい。例えば、絶縁膜20の表面と、絶縁膜20で覆われていない半導体基板18の表面の全域に亘って、表面電極下層24を形成する。次いで、絶縁膜20の形成範囲において、表面電極下層24をエッチングしてトレンチ群を形成する。その後に表面電極上層26を堆積させる。この際に、表面電極上層26が表面電極下層24に形成されたトレンチを充填しきれず、空洞22dが形成されることがある。空洞22dが形成される条件で、表面電極上層26を堆積させることができる。図6に示すように、絶縁膜20の上方に空洞22dを形成すると、絶縁膜20の形成範囲では、表面電極22の厚みが減じられる。絶縁膜20の上方に空洞22dを残しながら表面電極22を形成することで、半導体基板18に大きな熱応力が発達するのを防止できる。
表面電極下層24と表面電極上層26は、同一材料で形成してもよいし、異種類材料で形成してもよい。例えば、表面電極下層24には、低膨張率で高融点な材料を用い、表面電極上層26には高熱伝導材料を用いることができる。
なお厚みのある電極内に空洞を形成する技術が、例えば特開2012−54307号公報に開示されている。同公報に記載に技術では、アスペクト比が高い溝が形成されている表面上にCVD法で成膜する。溝の入り口での成膜レートが高く、溝の底での成膜レートが低いことから、溝の内側に空洞が形成される。本実施例では、同種の手法を用いて空洞22dを形成する。
(第4実施例)
図7に示すように、中間深さに達するトレンチ群22cと、空洞22dの両者を併用して、絶縁膜20の形成範囲における表面電極22の厚みを減じてもよい。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
例えば、ドレイン領域4に代えてコレクタ領域としたIGBTの表面電極に本技術を適用することができる。この場合は、ソース領域14がエミッタ領域となり、表面電極22がエミッタ電極となる。また、ダイオードのなかにも、半導体基板の表面の随所に絶縁膜が形成されているものがあり、その表面電極に本技術を適用することができる。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:裏面電極(ドレイン電極)
4:ドレイン領域
6:ドリフト領域
8:ゲート絶縁膜
10:トレンチゲート電極
12:ボディ領域
14:ソース領域
16:コンタクト領域
18:半導体基板
18a:半導体基板の表面
20:絶縁膜
22:表面電極(ソース電極)
22a,22b,22c:トレンチ
22d:空洞
24:表面電極下層
26:表面電極上層

Claims (7)

  1. 半導体基板の表面上に形成されており、前記表面の一部を覆って残部を覆わない絶縁膜と、
    前記絶縁膜で覆われていない範囲の前記半導体基板の表面上から前記絶縁膜の表面上に亘る範囲に形成されている表面電極を備えており、
    前記表面電極の内部に、前記絶縁膜の表面に接する空洞が形成されている半導体チップ。
  2. 前記絶縁膜が存在する位置において、前記表面電極の表面から中間深さに達する溝が形成されている請求項1の半導体チップ。
  3. 前記表面電極が、表面電極下層と表面電極上層で形成されている請求項1または2の半導体チップ。
  4. 前記絶縁膜が存在する位置において、前記表面電極下層を貫通するトレンチが形成されている請求項3の半導体チップ。
  5. 前記表面電極が、Ni,W,Ti,Ta,Ag,Pt,Au,Cuの群から選択された1種類の金属、前記群から選択された2種類以上の金属の合金、前記金属または前記合金のシリサイド、または前記金属・前記合金・前記シリサイドの積層膜または混合膜で形成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれかの1項に記載の半導体チップ。
  6. 半導体基板の表面に臨む範囲にエミッタ領域とトレンチゲート電極が形成されており、
    半導体基板の表面上に、前記エミッタ領域の表面を覆わないで前記トレンチゲート電極の表面を覆う絶縁膜が形成されており、
    前記エミッタ領域の表面上から前記絶縁膜の表面上に亘る範囲にエミッタ電極が形成されており、
    前記エミッタ電極の内部に、前記絶縁膜の表面に接する空洞が形成されているトランジスタチップ。
  7. 半導体基板の表面に臨む範囲にソース領域とトレンチゲート電極が形成されており、
    半導体基板の表面上に、前記ソース領域の表面を覆わないで前記トレンチゲート電極の表面を覆う絶縁膜が形成されており、
    前記ソース領域の表面上から前記絶縁膜の表面上に亘る範囲にソース電極が形成されており、
    前記ソース電極の内部に、前記絶縁膜の表面に接する空洞が形成されているトランジスタチップ。
JP2014036180A 2014-02-27 2014-02-27 表面電極を備えている半導体チップ Expired - Fee Related JP6246617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014036180A JP6246617B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 表面電極を備えている半導体チップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014036180A JP6246617B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 表面電極を備えている半導体チップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015162534A JP2015162534A (ja) 2015-09-07
JP6246617B2 true JP6246617B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=54185450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014036180A Expired - Fee Related JP6246617B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 表面電極を備えている半導体チップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6246617B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018055688A1 (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 新電元工業株式会社 半導体装置
JP7103256B2 (ja) * 2019-02-13 2022-07-20 株式会社デンソー 半導体装置
JP7343427B2 (ja) 2020-03-16 2023-09-12 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3692063B2 (ja) * 2001-03-28 2005-09-07 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
CN101395701B (zh) * 2006-03-22 2010-06-02 三菱电机株式会社 电力用半导体器件
JP2009266935A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5388495B2 (ja) * 2008-07-17 2014-01-15 ローム株式会社 半導体装置
WO2012073302A1 (ja) * 2010-11-29 2012-06-07 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2013197566A (ja) * 2012-03-23 2013-09-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 電力用半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015162534A (ja) 2015-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6835241B2 (ja) 半導体装置
JP7067021B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JP6049784B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5995518B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN107004700B (zh) 半导体装置及其制造方法
JPWO2018037701A1 (ja) 半導体装置
JP6659418B2 (ja) 半導体装置
JP6246617B2 (ja) 表面電極を備えている半導体チップ
JP6104743B2 (ja) ショットキーダイオードを内蔵するfet
US12100763B2 (en) Semiconductor device having cell section with gate structures partly covered with protective film
US10128196B2 (en) Semiconductor device
TWI688100B (zh) 寬帶隙半導體裝置
JP6673088B2 (ja) 半導体装置
JP5168765B2 (ja) 縦型ツェナーダイオードの製造方法および縦型ツェナーダイオード
JP2017054928A (ja) 半導体装置
US9871110B2 (en) Semiconductor device
JP2016111084A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP6267102B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7170894B2 (ja) 半導体装置
JP2016201498A (ja) ダイオード
TWI685977B (zh) 寬帶隙半導體裝置
JP2017220644A (ja) 半導体装置
JP2017028150A (ja) 半導体装置
JP2007019289A (ja) 半導体素子
JP2021097171A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6246617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees