JP6246422B2 - コントロールセンタ - Google Patents

コントロールセンタ

Info

Publication number
JP6246422B2
JP6246422B2 JP2017515269A JP2017515269A JP6246422B2 JP 6246422 B2 JP6246422 B2 JP 6246422B2 JP 2017515269 A JP2017515269 A JP 2017515269A JP 2017515269 A JP2017515269 A JP 2017515269A JP 6246422 B2 JP6246422 B2 JP 6246422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
power distributor
chamber
power
distributor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017515269A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017098844A1 (ja
Inventor
孝一郎 關
孝一郎 關
哲司 西川
哲司 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6246422B2 publication Critical patent/JP6246422B2/ja
Publication of JPWO2017098844A1 publication Critical patent/JPWO2017098844A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B1/00Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
    • H02B1/26Casings; Parts thereof or accessories therefor
    • H02B1/30Cabinet-type casings; Parts thereof or accessories therefor
    • H02B1/32Mounting of devices therein
    • H02B1/34Racks
    • H02B1/36Racks with withdrawable units
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B1/00Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
    • H02B1/20Bus-bar or other wiring layouts, e.g. in cubicles, in switchyards
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B1/00Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
    • H02B1/20Bus-bar or other wiring layouts, e.g. in cubicles, in switchyards
    • H02B1/21Bus-bar arrangements for rack-mounted devices with withdrawable units
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B3/00Apparatus specially adapted for the manufacture, assembly, or maintenance of boards or switchgear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Patch Boards (AREA)
  • Trip Switchboards (AREA)

Description

この発明は、複数の機能ユニットを収容したコントロールセンタに関し、特に、母線から受電した電力を、各機能ユニットに分配する電源分配器を備えたコントロールセンタに関するものである。
コントロールセンタは、電力用プラント等に使用されるモータや照明等の設備機器と電線でつながれ、各設備機器に電力を配電するとともに設備機器を制御するものである。このため、コントロールセンタには、各設備機器と各々電線で繋がる機能ユニットと、この機能ユニットに電力を供給する母線とが収容されている。母線から受電した電力は、コントロールセンタ内に配置された電源分配器を介して各機能ニットに分配される。
このような電源分配器を備えた従来のコントロールセンタとしては、例えば、図12に示すような構成が知られている。図12において、(a)は正面図、(b)は(a)のB−Bから見た側面断面図、(c)は(a)のC−Cから見た平面断面図である。
図に示すように、コントロールセンタは、コントロールセンタ筐体21の内部の前面側にユニット室22を有し、ここに複数の機能ユニット23が多列多段に収容されている。
図12では、4列6段の場合を示しているが、この数は制御対象機器の数によって異なる。なお、機能ユニットは制御ユニットと呼ばれることもある。
ユニット室22の背面側は母線室24であり、ここに上下方向にむけて3相4極の垂直母線25が収容されている。そして、機能ユニット23と垂直母線25との間に、電源分配器26が配設されている。電源分配器26は、各段に収納された複数の機能ユニット23に対応して各段に1個ずつ設けられおり、図の場合であれば6段なので6個が用意されている。また、(c)に示すように、ユニット室22の横は、機能ユニット23から外部の設備機器に接続される図示しない配線が収容される配線室27となっている。
機能ユニット23の内部には、遮断装置、電磁開閉器、制御回路等(いずれも図示せず)が搭載されており、前面に設けた操作ハンドルにより、遮断装置のオン/オフが切り換えられる。
垂直母線25で受電した電力は、電源分配器26の背面に設けた母線係合手段28を介して電源分配器26に供給され、その内部に配置した図示しない分岐導体により分配され、係合部29を介して各機能ユニット23に供給される。機能ユニット23の負荷側および制御回路は、係合部29を介し、電源分配器26の内部の配線を経由して配線室27に配置した端子台(図示せず)に接続されている。端子台から先は、端子台に接続した電線(外線)により外部機器へと接続される(例えば、特許文献1参照)。
特許第4046688号公報(第4頁−第5頁、図1−図4)
特許文献1に示すような従来のコントロールセンタでは、上述のように、機能ユニット23から電源分配器26の内部を経由して外部の設備機器および制御機器に接続される配線を中継するために、外線接続用の端子台が配線室27の内部に配設されている。このため、電源分配器26の内部側から端子台へ繋がる電線の配線作業は、電源分配器26をユニット室22に組み込んだ後に行う必要があった。
また、電源分配器26の点検時や改造時等には、電源分配器26をコントロールセンタの外に引き出す必要があるが、その度に電源分配器26と端子台間の配線を外す必要があり、作業性が悪いという問題があった。
さらに、電源分配器26は、その背面側において、電源分配器26に設けた母線係合手段28と垂直母線25とが嵌合により接続されているので、電源分配器26のユニット室22への組み付けや取り外しの際に、嵌合部での着脱に大きな力を必要とするという問題があった。
この発明は、上記のような問題を解決するためになされたもので、電源分配器のユニット室への組み付けおよび取り外しの作業性の向上を図ったコントロールセンタを提供することを目的とする。
この発明に係るコントロールセンタは、数の機能ユニットが多列多段に収容されるユニット室と、前記ユニット室の背面側にあって垂直母線が収容される母線室と、前記ユニット室の側面側にあって前記機能ユニットから外部機器に接続される外線が収容される配線室とを有し、前記垂直母線と前記機能ユニットとの間に、前記垂直母線からの電力を前記機能ユニットに分配する電源分配器が、同一段に収容された複数の前記機能ユニットに対して1個ずつ設けられたコントロールセンタであって、
前記電源分配器は、前面に前記機能ユニットと係合する係合手段を有し、背面に前記垂直母線と着脱可能に嵌合する母線係合手段を有し、前記配線室側の側面に外線と接続される外線接続端子台が設けられており、前記外線接続端子台を含めて一体の状態で、前記ユニット室の前面側から挿抜可能に構成され
前記電源分配器の前記母線係合手段と前記垂直母線との着脱動作を補助する補助具を備え、前記補助具は、前記ユニット室の各段を仕切る棚板と前記電源分配器の筐体前面との間に装着可能に構成されると共に、前記電源分配器の前記筐体前面に設けられた挿入口に係合する係合部を有する着脱可能なアタッチメントと、前記棚板に設けられた係合穴と前記アタッチメントに設けられた長穴とに係合する突起を有し前記アタッチメントと共に前記電源分配器を前後方向に移動可能な挿抜用ハンドルとで構成されているものである。
この発明のコントロールセンタによれば、垂直母線からの電力を各機能ユニットに分配する電源分配器は、前面に機能ユニットと係合する係合手段を有し、背面に垂直母線と着脱可能に嵌合する母線係合手段を有し、配線室側の側面に外線と接続される外線接続端子台が設けられており、外線接続端子台を含めて一体の状態で、ユニット室の前面側から挿抜可能に構成されているので、前面側の係合手段と側面側の外線接続端子台との相互間の配線作業を、予めコントロールセンタの外部で行っておくことが可能となる。また、点検時や改造時に電源分配器を外部に引き出す場合には、上記相互間の配線を外す必要はない。このため、作業性が向上し作業時間の短縮を図ることができる。
この発明の実施の形態1によるコントロールセンタに使用する電源分配器を示す斜視図である。 図1の電源分配器をコントロールセンタのユニット室に組み付けた状態を示す斜視図である。 図1の電源分配器をユニット室に組み付ける過程を説明する平面図である。 図1の電源分配器の母線係合手段を垂直母線に嵌合させる場合の補助具をセットする説明図である。 補助具を使用して電源分配器の母線係合手段を垂直母線へ挿入する動作を説明する斜視図である。 図5の平面図である。 電源分配器をユニット室に組み付け、さらに機能ユニットを組み込んだ状態を示す平面図である。 図7を前面から見た正面図である。 図7の矢視A−Aの側面断面図である。 電源分配器を前面側に引き出す場合の補助具をセットする説明図である。 図10でセットした補助具を用いて電源分配器を前面側に引き出す動作を説明する平面図である。 従来のコントロールセンタを示す正面図、側面断面図および平面断面図である。
実施の形態1.
以下、図に基づいて説明する。図1は、この発明の実施の形態1によるコントロールセンタに用いられる電源分配器を示す斜視図である。図2は、電源分配器をコントロールセンタのユニット室に挿入して組み付け、機能ユニットを取り付ける前の状態を示す斜視図である。また、図3は、図1の電源分配器をユニット室に組み付ける過程を説明する平面図である。
コントロールセンタの全体図は、背景技術の項で説明した図12と同等なので、図示および説明は省略する。
本願発明は、コントロールセンタの、特に内部に配置される電源分配器の構造に特徴を有するので、以下では電源分配器を中心に説明する。なお、説明の過程で、コントロールセンタ全体との関連の説明が必要な場合は図12を参照する。また、本願の要部以外のコントロールセンタの各室および垂直母線については、分かりやすいように、図12と同一符号で説明する。
図1の電源分配器1は、図12(c)の平面図に示す電源分配器26に相当する部分である。
図1に示すように、電源分配器1は、電源分配器筐体2の背面側に、垂直母線25に接続される母線係合手段3を有し、前面側に、後述する機能ユニット9と係合する係合手段として、電源側主回路係合手段4と負荷側主回路係合手段5と制御回路係合手段6を有している。
さらに本願の特徴として、電源分配器筐体2の、配線室27(図12参照)に面する側の側板2aを前方に伸ばしており、この外側に、外線と接続される外線接続端子台として、主回路外線接続端子台7と制御回路外線接続端子台8が設けられている。
図には現れていないが、電源分配器筐体2の裏面側には、母線係合手段3と各電源側主回路係合手段4とを個別に接続する分岐導体が配設されている。さらに、電源分配器筐体2の裏面側において、負荷側主回路係合手段5と主回路外線接続端子台7、および制御回路係合手段6と制御回路外線接続端子台8は、それぞれ電線で接続されている。
このように構成された電源分配器1は、垂直母線25から受電した電力を、複数の機能ユニット9のそれぞれへ分配する機能を有するものである。
また、電源分配器筐体2の前面側下部には、アタッチメント挿入口2bが設けられているが、この用途については後述する。
図2は、図1の電源分配器1をコントロールセンタのユニット室22に組み込み、機能ユニット9を取り付ける前の状態を示している。
ユニット室22は、コントロールセンタの筐体を構成するフレーム10に設けた棚板11により、上下方向を複数段に区画されている。
機能ユニット9は、図12で説明した機能ユニット23に相当するものであり、外部の設備機器を制御するために内部に遮断装置や電磁開閉器等の機器やそれらの制御回路(いずれも図示せず)が搭載されている。前面には、遮断装置のオン/オフを切り換える操作ハンドル9aを備え、背面側には、電源分配器1の電源側主回路係合手段4,負荷側主回路係合手段5,制御回路係合手段6のそれぞれと対応して係合するコネクタ(図示せず)を備えている。
次に、図1の電源分配器1を図2の状態に組み込む手順を図3により説明する。図3は、ユニット室22を上面から見た図である。ユニット室22の背面の壁面の母線係合手段3との対向位置には、母線係合手段3が貫通する貫通孔が形成されている。
先ず、図3(a)のように、外線接続端子台と一体の状態の電源分配器1を斜めにしてユニット室22の前面側から挿入する。次に、(b)のように、電源分配器1の側板2aとそれに固定した主回路外線接続端子台7および制御回路外線接続端子台8を、ユニット室22の棚板11を支持するフレーム10の間に挿通する。次に、(c)のように、斜めに挿入した電源分配器1の向きをユニット室22の背面と並行になるように戻し、(d)のように、側板2aをフレーム10に合わせれば、電源分配器1の背面の母線係合手段3が、母線室24の垂直母線25に対向する位置に来る。
図3(d)の状態から、電源分配器1を後方に押し込むことで、母線係合手段3が垂直母線25に嵌合されるので、電源分配器筐体2を棚板11およびフレーム10に固定すれば、組み付け作業が完了する。
母線係合手段3と垂直母線25とは、嵌合部の電気的接続を確実にするために所定の圧力で母線を挟み込むように構成されているので、挿入にはかなりの力を必要とする。
そこで、図3(d)の状態から、母線係合手段3を垂直母線25に嵌合させる作業を容易にするために、本願では次に説明するような補助具12を用意している。
先に説明したように、電源分配器1を構成する電源分配器筐体2の前面側下部には、アタッチメント挿入口2bが形成されている。
図4は、そのアタッチメント挿入口2bの周辺の部分拡大斜視図であり、次に説明する補助具12のアタッチメント13をセットする説明図である。また、図5は、補助具12を使用して電源分配器1の背面の母線係合手段3を垂直母線25へ挿入する場合の動作を説明する斜視図、図6は図5の平面図である。
補助具12は、アタッチメント13と挿抜用ハンドル14からなっている。
図4に示すように、アタッチメント13は、板状部材からなり、前方側すなわち電源分配器筐体2に設けたアタッチメント挿入口2bに対向する側に、アタッチメント挿入口2bに嵌合して係合可能な凸部13aを有し、後部側に左右方向に長い長穴13bを有している。
ユニット室22を区画する棚板11の、アタッチメント挿入口2bの手前側近傍には、後述する挿抜用ハンドル14の第2の突起14bに係合可能な係合穴11aが設けられている。
先ず、アタッチメント13を棚板11に載置し、矢印のように、凸部13aをアタッチメント挿入口2bに挿入して係合させる。
次に、図5に示すように、挿抜用ハンドル14をアタッチメント13に組み合わせる。挿抜用ハンドル14のアタッチメント13との対向面には、二つの突起を設けている。一つはアタッチメント13の長穴13bに係合可能な第1の突起14aであり、もう一つは棚板11に設けた係合穴11aに係合可能な第2の突起14bである。
第1の突起14aを長穴13bに、第2の突起14bを係合穴11aに係合させた状態で、図6に示すように、第2の突起14bの係合部を支軸にして挿抜用ハンドル14を図6の矢印方向に回動させる。この動作で、電源分配器1は、アタッチメント13と共に太矢印方向に移動し、一点鎖線のような位置に移動して、背面の母線係合手段3が垂直母線25に嵌合される。
図7は、電源分配器1をユニット室22の所定位置に組み込み、さらに機能ユニット9を組み込んだ状態を示す平面図である。また、図8は、図7を前面から見た正面図であり、図9は、図7の矢印A−Aに見た側面断面図である。
電源分配器1をユニット室22の所定位置に組み込むと、背面の母線係合手段3が母線室24の垂直母線25に嵌合される。次に、前方から機能ユニット9を挿入し、後方のコネクタを電源分配器1の前面の各係合手段と係合させると図7〜図9の状態になる。
主回路外線接続端子台7および制御回路外線接続端子台8は、電源分配器1に一体に組み込まれているので、電源分配器1の組み込みが完了した状態で、配線室27の内部に露出した状態となる。
ユニット室22の各段に、同様に電源分配器1および機能ユニット9を組み込んだ後、主回路外線接続端子台7および制御回路外線接続端子台8に外線を接続することで、コントロールセンタの組立が完了する。
次に、電源分配器1をユニット室22から引き出す場合について説明する。先ず、組立と逆の手順で、主回路外線接続端子台7および制御回路外線接続端子台8に接続した外線を外し、機能ユニット9を取り外す。次にこの状態から、組立時と同じ補助具12を利用して、次のような操作を行う。
図10は、電源分配器1を引き出す場合の補助具12をセットする説明図である。(a)は、アタッチメント挿入口2bの周辺の部分の拡大斜視図であり、(b)はその平面断面図である。また、図11は、引き出し動作を説明する平面図である。
アタッチメント13は、前後方向の中間部がくびれており、先端側の凸部13aの後ろ側に、アタッチメント挿入口2bの両端部に内側から係止可能な係止部13cが形成されている。凸部13aは電源分配器1の挿入時に利用され、係止部13cは引き出し時に利用され、いずれもアタッチメント挿入口2bと係合する係合部となっている。
図10(a)のように、アタッチメント13を斜めにしてアタッチメント挿入口2bに先端部を挿入し、(b)のように、電源分配器筐体2の前面板の内側に、係止部13cを係止させる。
次に、図11に示すように、挿抜用ハンドル14の第1の突起14aを長穴13bに、第2の突起14bを係合穴11aに係合させた状態で、第2の突起14bの係合部を支軸にして挿抜用ハンドル14を矢印方向に回動させることで、電源分配器1は、太矢印方向に移動し、一点鎖線のような位置となる。この位置では、背面の母線係合手段3と垂直母線25の嵌合は解除されているので、図3と逆の手順で、電源分配器1を容易にユニット室22の外へ引き出すことができる。
次に、本願発明の作用について説明する。
従来のコントロールセンタでは、外線を接続する外線接続端子台は、単独で配線室27の内部に固定されているのが一般的であった。そのような構成では、電源分配器1を挿入した後に電源分配器1と外線接続端子台間の配線作業が必要であった。また、点検時や改造時などには、電源分配器をコントロールセンタの外に引き出す必要があるが、その度に電源分配器と外線接続端子台間の配線を外す必要があった。
これに対し、本願発明では、電源分配器1と主回路外線接続端子台7および制御回路外線接続端子台8とを一体にしたので、電源分配器1の負荷側主回路係合手段5と主回路外線接続端子台7、および制御回路係合手段6と制御回路外線接続端子台8との相互間の配線作業を、予めコントロールセンタの外部で行っておくことが可能となり、また、点検時や改造時には、相互間の配線を外す必要はない。
また、電源分配器1をユニット室22に組み込むとき、または引き出すときに、アタッチメント13と挿抜用ハンドル14からなる補助具12を利用するようにしたので、電源分配器1の母線係合手段3と垂直母線25との着脱が容易となり、作業性が向上する。
なお、アタッチメント13は、脱着可能にして電源分配器1の挿入および引き出し時にのみ使用するようにしているので、機能ユニット9の取り付けや取りはずしの際に邪魔になることはない。
以上のように、実施の形態1のコントロールセンタによれば、複数の機能ユニットが多列多段に収容されるユニット室と、ユニット室の背面側にあって垂直母線が収容される母線室と、ユニット室の側面側にあって機能ユニットから外部機器に接続される外線が収容される配線室とを有し、垂直母線と機能ユニットとの間に、垂直母線からの電力を機能ユニットに分配する電源分配器が、同一段に収容された複数の機能ユニットに対して1個ずつ設けられたコントロールセンタであって、電源分配器は、前面に機能ユニットと係合する係合手段を有し、背面に垂直母線と着脱可能に嵌合する母線係合手段を有し、配線室側の側面に外線と接続される外線接続端子台が設けられており、外線接続端子台を含めて一体の状態で、ユニット室の前面側から挿抜可能に構成されているので、前面側の係合手段と側面側の外線接続端子台との相互間の配線作業を、予めコントロールセンタの外部で行っておくことが可能となる。また、点検時や改造時に電源分配器を外部に引き出す場合には、上記相互間の配線を外す必要はない。このため、作業性が向上し作業時間の短縮を図ることができる。
また、電源分配器の母線係合手段と垂直母線との着脱動作を補助する補助具を備え、補助具は、ユニット室の各段を仕切る棚板と電源分配器の筐体前面との間に装着可能に構成されているので、電源分配器の母線係合手段と垂直母線との着脱が容易となり、作業性が向上する。
また、補助具は、電源分配器の筐体前面に設けられた挿入口に係合する係合部を有する着脱可能なアタッチメントと、棚板に設けられた係合穴とアタッチメントに設けられた長穴とに係合する突起を有しアタッチメントと共に電源分配器を前後方向に移動可能な挿抜ハンドルとで構成されているので、一つの補助具で挿入と引き出しの両方の操作ができる。また、作業時のみ補助具を装着すれば良く、機能ユニットの取り付けや取りはずしに邪魔になることはない。
なお、本願発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を適宜、変更、省略することができる。
1 電源分配器、2 電源分配器筐体、2a 側板、2b アタッチメント挿入口、3 母線係合手段、4 電源側主回路係合手段、5 負荷側主回路係合手段、6 制御回路係合手段、7 主回路外線接続端子台、8 制御回路外線接続端子台、9 機能ユニット、9a 操作ハンドル、10 フレーム、11 棚板、11a 係合穴、12 補助具、13 アタッチメント、13a 凸部、13b 長穴、13c 係止部、14 挿抜用ハンドル、14a 第1の突起、14b 第2の突起、21 コントロールセンタ筐体、22 ユニット室、23 機能ユニット、24 母線室、25 垂直母線、26 電源分配器、27 配線室、28 母線係合手段、29 係合部

Claims (1)

  1. 複数の機能ユニットが多列多段に収容されるユニット室と、前記ユニット室の背面側にあって垂直母線が収容される母線室と、前記ユニット室の側面側にあって前記機能ユニットから外部機器に接続される外線が収容される配線室とを有し、前記垂直母線と前記機能ユニットとの間に、前記垂直母線からの電力を前記機能ユニットに分配する電源分配器が、同一段に収容された複数の前記機能ユニットに対して1個ずつ設けられたコントロールセンタであって、
    前記電源分配器は、前面に前記機能ユニットと係合する係合手段を有し、背面に前記垂直母線と着脱可能に嵌合する母線係合手段を有し、前記配線室側の側面に外線と接続される外線接続端子台が設けられており、前記外線接続端子台を含めて一体の状態で、前記ユニット室の前面側から挿抜可能に構成され
    前記電源分配器の前記母線係合手段と前記垂直母線との着脱動作を補助する補助具を備え、前記補助具は、前記ユニット室の各段を仕切る棚板と前記電源分配器の筐体前面との間に装着可能に構成されると共に、前記電源分配器の前記筐体前面に設けられた挿入口に係合する係合部を有する着脱可能なアタッチメントと、前記棚板に設けられた係合穴と前記アタッチメントに設けられた長穴とに係合する突起を有し前記アタッチメントと共に前記電源分配器を前後方向に移動可能な挿抜用ハンドルとで構成されていることを特徴とするコントロールセンタ。
JP2017515269A 2015-12-10 2016-11-07 コントロールセンタ Active JP6246422B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015240726 2015-12-10
JP2015240726 2015-12-10
PCT/JP2016/082931 WO2017098844A1 (ja) 2015-12-10 2016-11-07 コントロールセンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6246422B2 true JP6246422B2 (ja) 2017-12-13
JPWO2017098844A1 JPWO2017098844A1 (ja) 2017-12-14

Family

ID=59013032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017515269A Active JP6246422B2 (ja) 2015-12-10 2016-11-07 コントロールセンタ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6246422B2 (ja)
WO (1) WO2017098844A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0134482Y2 (ja) * 1986-04-03 1989-10-20
WO2003038961A1 (fr) * 2001-10-30 2003-05-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Distributeur de puissance et centre de commande
JP4940801B2 (ja) * 2006-07-14 2012-05-30 株式会社明電舎 コントロールセンタユニット
JP5255500B2 (ja) * 2009-03-30 2013-08-07 三菱電機株式会社 ユニット機器の着脱装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017098844A1 (ja) 2017-06-15
JPWO2017098844A1 (ja) 2017-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1786070B1 (en) Multiple height, high density horizontal low voltage motor control center
CN101540247B (zh) 用于低压开关设备的适配器装置
JPH08280121A (ja) フィールドバス接続モジュール
US7327580B2 (en) Electronic board device comprising a rack and an electronic board chassis for insertion into the rack
RU2423902C2 (ru) Предмет мебели
JP6246422B2 (ja) コントロールセンタ
JP2013187947A (ja) プラグイン分電盤
CN108475857A (zh) 具有夹紧弹簧技术的母线分接夹
JP4256876B2 (ja) 制御盤の切り替え工法
JP6366380B2 (ja) コントロールセンタ
JP2006228451A (ja) 電気コネクタ
JP2020030976A (ja) ハーネス製造装置
JP2008131717A (ja) コントロールセンタ
JP2020078120A (ja) 配電盤
KR100797159B1 (ko) 제어반의 리셉터클 커넥터 설치구조
JP2018120773A (ja) 制御盤配線用リレーアダプタ
JP6169061B2 (ja) 分電盤
EP3627640A1 (en) Drawer-type circuit breaker
JP2020010458A (ja) スイッチギヤおよびスイッチギヤの組立方法
JP7040883B2 (ja) リレーのジャック盤
EP4270692A1 (en) Blind electrical connection in a motor control center through spring contacts
EP3346561A1 (en) Control center
JP2009177969A (ja) 分電盤
JP2009189128A (ja) 制御盤
JP2016046841A (ja) スイッチギヤ、スイッチギヤ群またはスイッチギヤの組み立て方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6246422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250