JPH08280121A - フィールドバス接続モジュール - Google Patents

フィールドバス接続モジュール

Info

Publication number
JPH08280121A
JPH08280121A JP7283282A JP28328295A JPH08280121A JP H08280121 A JPH08280121 A JP H08280121A JP 7283282 A JP7283282 A JP 7283282A JP 28328295 A JP28328295 A JP 28328295A JP H08280121 A JPH08280121 A JP H08280121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fieldbus
connection module
conductor
functional
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7283282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3571127B2 (ja
Inventor
Dietmar Dux
ドゥクス ディートマール
Walter Hanning
ハニング ヴァルター
Uwe Fiene
フィーネ ウヴェ
Michael Schnatwinkel
シュナトヴィンケル ミヒャエル
Rudolf Steinmeier
シュタインマイアー ルドルフ
Manfred Wilmes
ヴィルメス マンフレート
Christian Hamann
ハマン クリスティアン
Eckhard Beins
バインス エックハルト
Christoph Zebermann
ツェバーマン クリストフ
Hans-Georg Glathe
グラーテ ハンス−ゲオルグ
Martin Herms
ヘルムス マルティン
Matthiass Liesenjohann
リーゼンヨハン マティアス
Stefan Steinkaemper
シュタインケムペル シュテファン
Bernhard Schuster
シュースター ベルンハルト
Gerhard Eggert
エッゲルト ゲルハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Weidmueller Interface GmbH and Co KG
Original Assignee
Weidmueller Interface GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Weidmueller Interface GmbH and Co KG filed Critical Weidmueller Interface GmbH and Co KG
Publication of JPH08280121A publication Critical patent/JPH08280121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3571127B2 publication Critical patent/JP3571127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1462Mounting supporting structure in casing or on frame or rack for programmable logic controllers [PLC] for automation or industrial process control
    • H05K7/1468Mechanical features of input/output (I/O) modules
    • H05K7/1472Bus coupling modules, e.g. bus distribution modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/26Clip-on terminal blocks for side-by-side rail- or strip-mounting
    • H01R9/2625Clip-on terminal blocks for side-by-side rail- or strip-mounting with built-in electrical component
    • H01R9/2658Clip-on terminal blocks for side-by-side rail- or strip-mounting with built-in electrical component with built-in data-bus connection

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フィールドバス接続モジュールの構造をその
接続部に配設された制御系に適応させ、フィールドバス
に配置されたその他の機能素子に不都合な影響を及ぼす
ことなしに、支持レールに配置された制御系の保守を行
なうことができるようにする。 【解決手段】 フィールドバス接続モジュールのケーシ
ングの下面と側壁が、所定枚数の互いに並列に配列可能
な接続プレートによって構成されており、前記接続プレ
ートが、少なくとも1枚の電位供給プレート12と少な
くとも1枚の保護導体プレート11と少なくとも1枚の
スペーサエレメント13との連続配列体を形成し、前記
ケーシングと機能導体基板7とが分離可能に結合可能で
あり、かつ前記機能導体基板の取外しによって、ローカ
ルバス導体とフィールドバスとの間の導電接続が強制的
に遮断され、その場合前記フィールドバスが前記機能導
体基板7と更に接続された状態にある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特許請求の範囲の
請求項1に上位概念として記載したように、ローカルバ
ス導体の信号をフィールドバス系に適合させるための少
なくとも1つの機能導体基板と、フィールドバスとフィ
ールドバス接続モジュールとの間を分離可能に導電接続
するための接続素子と、ローカルバス導体へのフィール
ドバス接続モジュールのコネクタとを備えた形式の、ロ
ーカルバス導体を所属のフィールドバス系と結合するた
めのフィールドバス接続モジュールに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】例えば機械もしくはプラント用の制御系
を構成する場合、機械もしくはプラントの多数のローカ
ルステーションを接続するフィールドバス系をベースと
して動作する制御系を結線のために採用する度合が漸増
している。この場合、ローカル(局地)のイニシエー
タ、アクチュエータ、フィールド機器などは、やはり局
地で前記装置の近傍に配置されている配電盤に至るま
で、従来慣用の結線技術によって接続され、しかも、こ
のようなローカル配電盤の内部で、前記イニシエータ、
アクチュエータ、フィールド機器などからの信号及び該
イニシエータ、アクチュエータ、フィールド機器などへ
の信号が内部バス系に合わせて変換され、かつ該内部バ
ス系は回路網中継点を介して、上位のフィールドバス系
と接続されている。局地に配置された配電盤内で合流す
る、前記イニシエータ、アクチュエータ、フィールド機
器などへのケーブルは、その場合接続ブロックへ導かれ
るが、該接続ブロックは、一面において前記ケーブルを
所要の電位に物理的に結合させることができ、他面にお
いて該接続ブロックに印加される信号をローカルバス導
体系へ適合させることができる。
【0003】このようなバス導体系は概して、共通の支
持レールに配置された所定数の接続ブロックを接続する
ために設けられており、その場合個々の各接続ブロック
は電子モジュールを介してローカルバス導体系と接続す
ることができる。このように機械近傍に配置された配電
盤内の単数又は複数のローカルバス導体系は、上位のフ
ィールドバス系に接続するために、単数又は複数のフィ
ールドバス接続モジュールに集合され、該フィールドバ
ス接続モジュールは、ローカルバス導体系の信号を、フ
ィールドバス系で使用される定型信号(つまり信号レベ
ル)へ変換させる。これによって、通常はメーカー特有
のローカルバス導体系が、或る所定数の異なった可能フ
ィールドバス系から1つの標準化されたフィールドバス
系に適合される。通常は回路網中継点の形で例えばリン
グ状又は母線状に配置されたフィールドバスケーブルと
接続可能な夫々バス導体特有の各フィールドバス接続モ
ジュールから信号は、上位の制御ユニット例えばプログ
ラム記憶制御装置(SPS)へ転送される。転じて又、
該上位の制御ユニットから、イニシエータ、アクチュエ
ータ、フィールド機器などのための信号が、現場でフィ
ールドバス接続モジュールへ伝送され、そこで内部バス
導体の信号レベルへ変換され、次いで電子モジュール内
でイニシエータ、アクチュエータ又はフィールド機器の
信号レベルへ変換される。
【0004】冒頭で述べた形式の慣用・市販のフィール
ドバス接続モジュールは通常、1つの閉じられたケーシ
ング内に嵌装された電子回路部分から成り、該電子回路
部分は単数又は複数の基板から成りかつフィールドバス
とフィールドバス接続モジュールとの間を接続するため
の接続素子例えば差込みコネクタを有している。一般に
フィールドバス接続モジュールの内部で、ローカルバス
導体系への接続部が形成され、該ローカルバス導体系は
バス導体基板によってか又は中間接続されたコネクタを
介して、例えば基板コネクタを有するフラットベルト形
ケーブルを介して接続ブロックへ導かれる。この形式の
フィールドバス接続モジュールは特定のフィールドバス
系のために設計されており、かつ使用者にとっては、そ
れ自体完結したシステムであり、該システムは夫々単位
として支持レールの接続ブロックに接続される。通常は
極めて大型の冒頭で述べた形式のフィールドバス接続モ
ジュールは、該接続モジュールに所属した接続ブロック
を保守・点検する目的で、回路網中継点に配設された接
続ブロック領域を分離するためには、フィールドバス系
の回路網から機械的にも電気的にも結合を解除されねば
ならない。これによってフィールドバス系全体の機能、
ひいては機械もしくはプラントの多数の機能が麻痺する
ことになる。それ故に市販のフィールドバス接続モジュ
ールは、保守・点検を実施するためには、ブリッジング
装置によって、例えば接続ケーブル又は専用の保守ユニ
ットによって保守時間のあいだバイパス乃至は橋絡され
ねばならず、それでも少なくとも短時間は機械の運転も
しくはプラントの操業を停止することが必要である。ま
た、閉じられたケーシングの内部に電子回路装置領域が
典型的な仕方でアクセス不能に配置されているために保
守作業はフィールドバス接続モジュールの煩雑な機械的
な解体の下でしか行なうことができず、従ってフィール
ドバス接続モジュールの単独要素つまり構成部品を現場
で交換することは概ね不可能である。
【0005】ケーシングをベースとする構成システムが
ドイツ連邦共和国特許第3026247号明細書に基づ
いて公知になっており、この公知の構成システムにおけ
る課題は、多数の電子素子を収容するために特定された
ケーシングの構造を改良して、電子回路板つまりプリン
ト配線板の交換を簡便にしかつ電気的接続部のバリエー
ションを一層単純にすると共に、配列可能な構成部品の
構造丈に構成素子のサイズを制限することを避けるばか
りでなく、屈曲した接続部を有する接続端子を使用する
必要がないようにすることに他ならない。この公知技術
では前記課題は、多数の電子素子を収容するケーシング
を互いに相前後して配列可能にして、該ケーシングを、
背壁に一体成形されていて夫々階段状に外から内へずら
して配置された複数の側壁区分から成る側壁と前壁とを
設け、該前壁内に、電子素子を支持していてケーシング
内へ挿嵌可能な少なくとも1枚のプリント配線板を挿入
し、しかも前記プリント配線板の縁に配置された電気接
続素子を、前記側壁区分間に位置しているケーシング開
口から突出させるようにして解決される。この場合前壁
は前記の側壁区分に着脱可能に固定されており、しかも
各側壁区分は、真直ぐに貫通する接続端子ピンを有する
市販の接続素子を装備可能なプリント配線板を挿入する
ために、前壁の方に向かって開いた開口域に配列方向に
対して平行な内向きの溝を有しており、その場合各プリ
ント配線板の長さは、互いに向き合った2つの溝の間隔
に等しい。従って、この基本的にはモジュール式に構成
されたケーシングは、プリント配線板及びその上に配置
された接続素子のための収容部を提供するものの、ケー
シングの構成が複雑になりかつ製造コストも高くなる以
外に、固定的な一定長のプリント配線板並びに接続素子
しか使用することができないという欠点を有している。
接続素子の配列のバリエーションは、それに相応した多
数のケーシング形状を以てしか解決することができな
い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の課題
は、モジュール状に構成されていて簡便に種々異なった
フィールドバス系に適合可能であって、ひいては信号を
適合させる電子回路装置のための種々異なった組付け空
間に適合可能なフィールドバス接続モジュールを提供
し、しかもその構造の点から見ても、やはりモジュール
状に構成されフィールドバス接続部に配設された制御系
に適応させ、動作停止状態においては、フィールドバス
に配置されたその他の機能素子に不都合な影響を及ぼす
ことなしに、支持レールに配置された制御系の保守を行
なうことができ、かつ配電盤の内部のスペース事情に適
応したコンパクトな構造にすることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の本発明の構成手段は、特許請求の範囲の請求項1に特
徴部分として記載した通り、フィールドバス接続モジュ
ールのケーシングの下面と側壁が、所定枚数の互いに並
列適に配列可能な接続プレートによって構成されてお
り、前記接続プレートが、少なくとも1枚の電位供給プ
レートと、少なくとも1枚の保護導体プレートと、少な
くとも1枚のスペーサエレメントとの連続配列体を形成
し、前記ケーシングと機能導体基板とが分離可能に結合
可能であり、かつ前記機能導体基板の取外しによって、
ローカルバス導体とフィールドバスとの間の分離可能な
導電接続が強制的に遮断され、しかもその場合前記フィ
ールドバスが前記機能導体基板と更に接続された状態に
ある点にある。
【0008】
【作用】ローカルバス導体を、これに対応関係にあるフ
ィールドバス系に結合するための本発明のフィールドバ
ス接続モジュールでは、ケーシングの下面及び側壁は、
所定枚数の互いに並列的に配列可能な接続プレートから
構成されており、その場合個々の接続プレートの配列
は、ケーシング内部に収容すべき電子回路装置の種々異
なった構造寸法に合わせて変化することと、適合可能な
制御系内のやはりモジュール状に構成された接続ブロッ
クにも適合することとを可能にする。
【0009】フィールドバス接続モジュールは、所定枚
数の機能の異なった接続プレートから成り、該接続プレ
ートは、少なくとも1枚の電位供給プレートと、電子回
路装置を収容する空間を形成するための少なくとも1枚
のスペーサエレメントと、少なくとも1枚の保護導体プ
レートとから構成されている。本発明の有利な実施形態
では、フィールドバス接続モジュールは、少なくとも1
枚の電位供給プレート、それに続いて少なくとも1枚の
スペーサエレメント、そして最後に少なくとも1枚の保
護導体プレートの配列順序で配置されている接続プレー
トから構成されている。
【0010】この場合、電位供給機能は少なくとも1枚
の電位供給プレートにおいて纏められ、該電位供給プレ
ートに対して、共通の支持レールの方向で見てフィール
ドバス接続モジュールの他端部において、フィールドバ
ス接続モジュールの電子回路装置領域の遮蔽を保証する
保護導体プレートが対向配置されているのが殊に有利で
ある。電位供給プレートと保護導体プレートとの間に
は、信号変換電子回路装置のために要する収容スペース
の大きさに相応したスペーサエレメントが配置されてお
り、該スペーサエレメントは、ケーシング側の支持機能
及び保持機能だけを果たせばよい。
【0011】このように形成されたフィールドバス接続
モジュールのケーシングの上側はカバーによって被覆・
閉鎖されて、該カバーに沿って機能導体基板が解離可能
に固定されるのが有利である。機能導体基板乃至は機能
プリント配線板は、フィールドバスとローカルバス導体
とを接続するために要するすべての機能並びに機械的及
び電気的なインターフェイスを含んでいる。カバーを該
カバーに固定される機能導体基板と一緒に取外すか、或
いは機能導体基板を単独に取外すと、必然的にローカル
バス導体とフィールドバスとの接続は断たれるが、フィ
ールドバス系への接続は更に機能する状態に在り、かつ
フィールドバスは機能導体基板と接続されている。これ
によってカバーと機能導体基板がケーシングから取外さ
れたにも拘らず、機能導体基板に接続されたフィールド
バス系の機能は損なわれることがない。カバー及び機能
導体基板又はその何れかは、フィールドバスに接続した
状態のままにしておくことができる一方、支持レールに
配置された接続ブロック及びフィールドバス接続モジュ
ールのケーシングの下部部分は保守点検又は補修するこ
とができる。全プラント又は全機械の機能挙動は、フィ
ールドバス接続モジュールに直属した区域を除けば、更
に維持されたフィールドバスの機能性によって保証され
ている。
【0012】本発明のフィールドバス接続モジュールの
更に有利な構成は特許請求の範囲の請求項2以降に記載
した通りである。
【0013】フィールドバス接続モジュールの機能導体
基板及びその他の所要機能素子を収容するために要する
組付けスペースは、支持レールに係止可能な電位供給プ
レートと保護導体プレートとの間に、殊に有利には充分
な枚数のスペーサプレートから成る充分な大きさのスペ
ーサエレメントを配列可能に間挿して、該スペーサエレ
メントによって、異なった長さの機能導体基板も収容す
るのに充分なフィールドバス接続モジュールの構造長を
得ることができるように構成される。前記スペーサプレ
ートは、支持レールにスペーサプレートを機械的に位置
決めするためのストッパ足部を有しているが、但し該ス
トッパ足部は係止機能を有するものではない。別の有利
な構成では、前記の個々のスペーサプレート間に電位供
給プレート及び保護導体プレートを配置しておくことも
可能である。
【0014】有利な構成ではフィールドバス接続モジュ
ールのケーシングのカバーは旋回支点を中心として旋回
自在に構成され、かつケーシングに分離可能並びに係止
可能に固定される。
【0015】単独にか又はケーシングカバーと一緒に取
外し可能な機能導体基板は、殊に標準化されたプラグ型
フィールドバスコネクタとして形成された少なくとも1
つのプラグ型コネクタと、フィールドバスケーブルをフ
ィールドバス接続モジュールに直接結線するための少な
くとも1つのコネクタとを有している。その場合フィー
ルドバス接続モジュールの出力側のプラグ型コネクタ及
び直接結線式コネクタ並びに、入力側のプラグ型コネク
タ及び直接結線式コネクタは夫々互いに導電接続されて
いる。プラグ型コネクタもしくは直接結線式コネクタの
入力側と出力側とを接続したことによって、ケーシング
のカバー及び機能導体基板を取外した場合でもフィール
ドバス系は更に一貫して接続されており、その場合、電
気的な意味合いでのT形のバス導体接続が中断されるに
すぎない。
【0016】フィールドバス接続モジュールのケーシン
グのカバーは、機能導体基板と一緒にではなくても取外
せるので、これによって機能導体基板は、カバーを取外
しても更にローカルバス導体とフィールドバスとの間を
接続する。
【0017】特に有利な構成では、フィールドバスとロ
ーカルバスとの結合は、機能的には分離されていて互い
に導電接続可能な少なくとも2つの機能導体基板を介し
て行なわれる。これによって電気的な結合のために必要
な電子回路装置を1つの機能導体基板、つまりフィール
ドバス側に配置された機能導体基板上で纏めることが可
能である。この場合、信号変換のために必要な電子回路
装置は、バス導体側に配置された単数又は複数の機能導
体基板上に纏めることができる。フィールドバス接続モ
ジュールのケーシングカバーを取外すと、フィールドバ
ス側の機能導体基板とバス導体側の機能導体基板との相
互結合は強制的に解除され、これによって同じく強制的
にローカルバス導体は、フィールドバス接続モジュール
のフィールドバス部分との結合を解除される。
【0018】有利な構成では機能導体基板は、その基板
平面をフィールドバス接続モジュールのケーシング床に
平行に差込めるように成形されているので、フィールド
バス接続モジュールの構造丈を低く維持することができ
る。このように相互間隔をおいて上下に積層された複数
の機能導体基板の差込み式接続は、例えば基板用プラグ
型コネクタによってケーブルなしに簡便に行なうことが
できる。
【0019】殊に有利にはバス導体側の機能導体基板
は、フィールドバス接続モジュールのケーシング内に固
定的に差込まれ、かつバス系のために電位を分配するの
に必要な電位は、有利には差込みによって強制的に作動
される接点接続を介して、フィールドバス接続モジュー
ルの電位供給プレートと導電接続される。
【0020】更に有利な構成では本発明のフィールドバ
ス接続モジュールは、フィールドバスモジュールに配設
された接続ブロックのための電位を取出すための可能性
をも提供するものであり、前記接続ブロックでは、電位
供給プレートに印加される供給電圧が、横方向分配によ
って多重化され、その場合前記横方向分配は、差込み可
能な接続素子によって行なわれ、該接続素子は、電位分
配器軌条を受容するための少なくとも1つの受容装置内
に配置されており、かつ、電位分配器軌条への差込み又
は配列によって強制的に構成される横方向電位分配部を
介して互いに接続されている。
【0021】本発明のフィールドバス接続モジュールの
電位供給プレートは、電位分配器軌条のための少なくと
も2つの受容装置と機械的な係止足機能部を有してい
る。
【0022】同じく保護導体プレートは機械的な係止足
部を有するばかりでなく、支持レールに対して電気的な
接点を形成し、かつバス系及びフィールドバス接続モジ
ュールの電子回路装置を遮蔽するために使用される。
【0023】
【発明の実施の形態】次に図面に基づいて本発明による
フィールドバス接続モジュールの最良の実施形態を詳説
する。
【0024】図1に示した本発明によるフィールドバス
接続モジュールの有利な実施形態は、互いに並列に配列
された複数枚の接続プレート11〜13によって、つま
り1枚の電位供給プレート12と、所定枚数のスペーサ
プレートから成るスペーサエレメント13と、1枚の保
護導体プレート11とを並列に配列することによって構
成されており、ケーシング下部域において前記の電位供
給プレート、スペーサエレメント及び保護導体プレート
内にはバス導体側の機能導体基板10が挿嵌されてい
る。またケーシング上部域には、例えば旋回可能なカバ
ー4が装着されており、該カバーによってフィールドバ
ス側の機能導体基板7が係止されている。フィールドバ
ス接続モジュールのケーシングはカバー4によって閉鎖
されており、該カバーは図1ではフィールドバス接続モ
ジュールの上位で鉛直方向の延長線上に図示されてい
る。フィールドバス接続モジュールのケーシングは支持
レール1上に、保護導体プレート11と電位供給プレー
ト12とに設けられた係止足部9によって緊締可能に固
定されており、これによって接続プレート11〜13の
配列つまり保護導体プレート11と電位供給プレート1
2とスペーサエレメント13の配列が付加的に安定化さ
れている。
【0025】支持レール1の側方で、後置の接続ブロッ
ク(図示せず)のフィード接続端子の領域に所定数の電
位分配軌条32が図示されており、該電位分配軌条は、
1列に配列された個々の接続素子17から構成されてお
り、かつ、ケーシング寄りでは電位分配軌条32用の受
容装置としての係止兼ガイドストリップ14によって、
フィールドバス接続モジュールに嵌着されている。前記
接続素子17は、電位分配軌条32の延在方向に配置さ
れていて横方向に接続する導体素子によって互いに導電
接続されており、しかも該導電接続部は、電位供給プレ
ート12上で係止兼ガイドストリップ14内へ差し込ま
れた接続素子16にまで延びている。該接続素子16で
は供給電圧は、図示を省いた外部電圧源からケーブルコ
ネクタによって接続されており、従って後置の接続ブロ
ックに電圧を供給するために、横方向に分配する接続素
子17を介して、接続プレート11〜13の数に相当す
る数の差込み可能性が支持レール1に沿って得られる。
【0026】フィールドバス側の機能導体基板7は、カ
バー4に対面した上面に、該カバー4に穿設した切除部
15を通るフィールドバスケーブルを接続するためのコ
ネクタ素子5,6を支持している。該コネクタ素子は、
標準化されたプラグ型フィールドバスコネクタ5として
構成されていてもよく、また標準化されたプラグ型フィ
ールドバスコネクタ5に加えて、フィールドケーブル用
の直接結線式ソケット型コネクタ6を、フィールドバス
側の機能導体基板7上に設けておくのが特に有利であ
る。この直接結線式ソケット型コネク型タ6の配設は、
組付けスペースが小さい場合に特に有利である。それと
いうのは標準化されたプラグ型フィールドバスコネクタ
5は、ケーブル側に相応に配置された対応部材のために
大きな構造丈を必要とするからである。その場合コネク
タ素子5,6の結線は、フィールドバス接続部の入力端
子側もしくは出力端子側に、標準化されたプラグ型フィ
ールドバスコネクタ5及び直接結線式ソケットコネクタ
6を夫々1組ずつ配設しておくようにして行なわれ、前
記の各プラグ型フィールドバスコネクタ5及び各直接結
線式ソケットコネクタ6は、夫々別の入力端子側もしく
は出力端子側との導電接続部を有している。これによっ
て、フィールドバス側の機能導体基板7を取外した場合
でも、フィールドバス接続モジュールではフィールドバ
スの入力端子側と出力端子側との間に接続部が存在する
ことが可能になり、ひいてはフィールドバス接続モジュ
ールから機能導体基板7を取外すことによってフィール
ドバスに機能障害が生じることも無くなる。フィールド
バス接続部の入力端子側と出力端子側との接続は、フィ
ールドバス側の機能導体基板7によって行なわれるのが
有利である。
【0027】フィールドバス側の機能導体基板7は、図
2乃至図4に基づいて追って詳説するように、旋回支点
24を中心としてフィールドバス接続モジュールのケー
シング下部部分から外方へ向かって旋回される。
【0028】この場合、前記旋回支点24は、接続素子
17を有する電位分配器軌条32に対面して配設された
ケーシング側面に位置している。該旋回支点から離反し
た方の機能導体基板7の側で、該機能導体基板7はカバ
ー4によって、係止フック27を介してフィールドバス
接続モジュールのケーシング下部部分に位置決めされ
る。
【0029】ケーシング下部域のバス導体側の機能導体
基板10は、図1では図示を省いたバス導体を、差込み
・解離可能な継手によって機能導体基板10に結合すべ
く該機能導体基板10を相応に成形することによって、
ケーシング切欠き部18内に設けられており、これによ
ってバス導体とバス導体側の機能導体基板10との間に
は機械的接触及び導電接触が共に得られる。このために
ケーシング下部部分のケーシング切欠き部18は適当な
ガイド機構を有している。バス導体側の機能導体基板1
0は2つの挿入溝28を介して接続プレート11〜13
内へ挿嵌されており、その場合この挿嵌操作は、複数枚
の前記接続プレート11〜13を並列に配列したのち
に、しかも支持レール1の延在方向で配列を制限してい
る両側の接続プレートつまり保護導体プレート11と電
位供給プレート12の何れか一方を配列する前に、行な
われる。要するに例えば互いに並列に配列された電位供
給プレート12と所定枚数のスペーサプレート(スペー
サエレメント13)内へバス導体側の機能導体基板10
を装嵌した上で、保護導体プレート11が最後に配列さ
れる訳である。
【0030】ケーシングのカバー4は、支持レール1に
平行に延びる端面側に係止突起2を有し、該係止突起
は、スペーサプレート13に形成された係止フック27
と協働して、片側でフィールドバス側の機能導体基板7
とケーシングのカバー4とをクランプすることができ
る。ケーシングのカバー4の他方の端面側では、該カバ
ー4によって係合される挿嵌ブラケット23が類似の形
式で設けられており、該挿嵌ブラケットは前記係止突起
2と相俟ってカバー4を両側で位置決めすることができ
る。ケーシングのカバー4並びにはフィールドバス側の
機能導体基板7は、その取外しのために共通の旋回支点
24を中心として外向きに旋回され、こうして完全に取
外される。
【0031】ケーシングのカバー4とフィールドバス側
の機能導体基板7との係止は、例えばカバー4に設けら
れた係止フック3によって行なわれ、該係止フックは、
ケーシングの両側面に向かって延びるカバー4の外壁の
延長線上に配置されている。このために前記両側面の両
側で下向きに張出したエプロンが設けられており、カバ
ー4の内側で該エプロンに沿って係止フック3が配置さ
れており、該係止フックはフィールドバス側の機能導体
基板7の係止溝8に係止される。
【0032】図2乃至図4には、フィールドバス接続モ
ジュールのケーシングの下部域を形成する接続プレート
が図示されている。これらの図面では、機能の等しい構
成要素には同一の符号が付されている。但しその説明は
1回限りとする。
【0033】図2に示した電位供給プレート12は支持
レール1に沿って複数の係止足部9によって配置されて
おり、かつ配列ピン又は配列孔20のガイドを介して、
該電位供給プレートに沿ってその他のスペーサプレート
13を、或いは該スペーサプレートに沿って保護導体プ
レート11を配列することが可能である。フィールドバ
ス接続モジュールの給電側に接続素子16が図示されて
おり、該接続素子の相応の凹所内へ給電ケーブルが上か
ら差込み可能であり、クランプエレメント22によって
固定可能である。勿論また、ここではケーブルを固定す
るために慣用の別の任意の固定システムを採用すること
も可能である。接続素子16は、電位供給プレート12
のケーシングに沿って設けられた係止兼ガイドストリッ
プ14内に列を成して配置されて前記係止兼ガイドスト
リップ14と係止されている。図2の図平面に対して垂
直に前記接続素子16は隣合った接続素子と並列に配列
されて1つの電位分配器軌条32を形成しているが、但
し図2において詳細な図示は省いたが、これらの接続素
子16を横方向で導電接続する装置が設けられている。
【0034】前記接続素子16の下側では1つの接続素
子に接点接続ブリッジ片21が、また別の接続素子には
接点接続ブリッジ片19が設けられており、両接点接続
ブリッジ片はバス導体側の機能導体基板10に達してお
り、かつ該機能導体基板の相応の対応接点に位置決め可
能である。これによって、図示を省いた外部の電圧供給
源から接続素子16に供給される供給電圧は、バス導体
側の機能導体基板10に導かれ、ひいてはバス導体が導
電接続される。バス導体側に配置された機能導体基板1
0は、挿入溝28内をガイドされて電位供給プレート1
2の背壁によって封じ込められる。該背壁には、前記接
点接続ブリッジ21を安定化する保持ウェブ26が配置
されている。バス導体側に配置された機能導体基板10
は、該機能導体基板10の機械的な負荷を受け止める支
持リブ25によって支持される。バス導体側に配置され
た機能導体基板10の上位でフィールドバス側の機能導
体基板7は、下側の挿嵌ブラケット23に載り、反対側
ではケーシング寄りで係止フック27の下側に載るよう
に配置されている。この場合前記挿嵌ブラケット23の
上位には、該挿嵌ブラケット23よりも幾分後退させら
れた挿嵌ブラケット23aが設けられており、該挿嵌ブ
ラケット23aは、旋回支点24を中心とする旋回なし
にはフィールドバス側の機能導体基板7を鉛直方向に取
り出すことを不可能にするためのものである。フィール
ドバス側の機能導体基板7を取り出すためには該機能導
体基板7は必ず旋回支点24を中心として旋回され、次
いで上側の挿嵌ブラケット23aの下から側方へ引出さ
れる。フィールドバス側の機能導体基板7はケーシング
のカバー4によって位置決めされ、該カバーはフィール
ドバス側の機能導体基板7の上面に直接載りかつ上側の
挿嵌ブラケット23aの下と係止フック27の下へ内向
きに旋回可能かつ位置決め可能である。
【0035】図3に示した保護導体プレート11は、原
理的には前記の電位供給プレート12と同等の構造を有
している。機能的に異なっている点は第1に、係止足部
9によって係止する以外に保護導体プレート11が付加
的に、支持レール1と導電接続されていることであり、
この場合は該支持レール1は、支持レール本体と該支持
レール本体に強制的に位置決め可能な接点プレート31
とから成り、該接点プレートの上面には、機能導体基板
7及び10の組込み空間の範囲内で接点接触ブリッジ3
0が固定されており、該接点接触ブリッジは、バス導体
側の機能導体基板10に導電可能に位置決め可能であ
る。これによってバス導体側の機能導体基板10はシー
ルド部によって支持レール1に直接接続されている。
【0036】図4では個々のスペーサプレートから成る
スペーサエレメント13が図示されており、その場合前
記スペーサプレート内にケーシングのカバー4が嵌装さ
れてフィールドバス側の機能導体基板7を固定してい
る。スペーサプレートは、支持レール1に対する係止足
機能部を有してはいず、ただスペーサプレートの位置決
めを可能にする所謂ストッパ足部29を有しているにす
ぎない。フィールドバス側の機能導体基板7にはプラグ
型フィールドバスコネクタ5もしくは直接結線式ソケッ
トコネクタ6がコネクタ素子として配置されており、該
コネクタ素子の真上のカバー上面には複数の切除部15
が設けられている。またカバー4とフィールドバス側の
機能導体基板7との間は係止エレメントによって係止さ
れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】組付けられたフィールドバス接続モジュール並
びに、該フィールドバス接続モジュールの上に配置され
ていて鉛直方向に持ち上げた状態で示したケーシングカ
バーと該フィールドバス接続モジュール内に係止された
フィールドバス側の機能導体板の斜視図である。
【図2】本発明によるフィールドバス接続モジュールの
電位供給端子の側面図である。
【図3】本発明によるフィールドバス接続モジュールの
保護導体プレートの側面図である。
【図4】スペーサプレートの側面図である。
【符号の説明】
1 支持レール、 2 係止突起、 3 係止フ
ック、 4 カバー、 5 コネクタ素子としての
プラグ型フィールドバスコネクタ、 6 コネクタ素
子としての直接結線式ソケットコネクタ、 7 フィ
ールドバス側の機能導体基板、 8 係止溝、 9
係止足部、 10 バス導体側の機能導体基板、
11 保護導体プレート、 12 電位供給プレー
ト、 13 複数枚のスペーサプレートから成るスペ
ーサエレメント、 14 係止兼ガイドストリップ、
15 切除部、 16,17 接続素子、 18
ケーシング切欠き部、 19 接点接続ブリッジ片、
20 配列ピン又は配列孔、 21 接点接続ブ
リッジ片、 22 クランプエレメント、23,23
a 挿嵌ブラケット、 24 旋回支点、 26
保持ウェブ、 27 係止フック、 28 挿入
溝、 29 ストッパ足部、 30接点接触ブリッ
ジ、 31 接点プレート、 32 電位分配器軌
フロントページの続き (72)発明者 ヴァルター ハニング ドイツ連邦共和国 デトモルト アム ラ ンゲン グルント 66 (72)発明者 ウヴェ フィーネ ドイツ連邦共和国 シュタインハイム ト イトーネン シュトラーセ 11 (72)発明者 ミヒャエル シュナトヴィンケル ドイツ連邦共和国 ヘルフォルト シュミ ーデシュトラーセ 39 (72)発明者 ルドルフ シュタインマイアー ドイツ連邦共和国 デトモルト ホーラー ヴェーク 45 (72)発明者 マンフレート ヴィルメス ドイツ連邦共和国 デトモルト エレルン ブルッフヴェーク 19 (72)発明者 クリスティアン ハマン ドイツ連邦共和国 ホルツミンデン シュ パレンベルクシュトラーセ 34 (72)発明者 エックハルト バインス ドイツ連邦共和国 デトモルト ジッヒャ ーハイデシュトラーセ 4 (72)発明者 クリストフ ツェバーマン ドイツ連邦共和国 ベフェルンゲン シュ ロスホーフ 3 アー (72)発明者 ハンス−ゲオルグ グラーテ ドイツ連邦共和国 デトモルト エルリン グハウザー シュトラーセ 22 (72)発明者 マルティン ヘルムス ドイツ連邦共和国 レムゴ リークニッツ ァー シュトラーセ 19 (72)発明者 マティアス リーゼンヨハン ドイツ連邦共和国 ラーゲ ヴィーゼンブ レーデ 15 (72)発明者 シュテファン シュタインケムペル ドイツ連邦共和国 デトモルト ヘルツォ ークシュトラーセ 8 (72)発明者 ベルンハルト シュースター ドイツ連邦共和国 デトモルト ギンスタ ーヴェーク 13 (72)発明者 ゲルハルト エッゲルト ドイツ連邦共和国 デトモルト プレガー カムプ 1

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ローカルバス導体の信号をフィールドバ
    ス系に適合させるための少なくとも1つの機能導体基板
    と、フィールドバストフィールドバス接続モジュールと
    の間を分離可能に導電接続するための接続素子と、ロー
    カルバス導体へのフィールドバス接続モジュールのコネ
    クタとを備えた形式の、ローカルバス導体を所属のフィ
    ールドバス系と結合するためのフィールドバス接続モジ
    ュールにおいて、フィールドバス接続モジュールのケー
    シングの下面と側壁が、所定枚数の互いに並列的に配列
    可能な接続プレート(11〜13)によって構成されて
    おり、前記接続プレート(11〜13)が、少なくとも
    1枚の電位供給プレート(12)と少なくとも1枚の保
    護導体プレート(11)と少なくとも1枚のスペーサエ
    レメント(13)との連続配列体を形成しており、前記
    ケーシングと機能導体基板(7)とが分離可能に結合可
    能であり、かつ前記機能導体基板(7)の取外しによっ
    て、ローカルバス導体とフィールドバスとの間の分離可
    能な導電接続が強制的に遮断され、しかもその場合、前
    記フィールドバスが前記機能導体基板(7)と更に接続
    された状態にあることを特徴とする、フィールドバス接
    続モジュール。
  2. 【請求項2】 接続プレート(11〜13)が、少なく
    とも1枚の電位供給プレート(12)、それに続いて少
    なくとも1枚のスペーサエレメント(13)、そして最
    後に少なくとも1枚の保護導体プレート(11)の配列
    順序で配置されている、請求項1記載のフィールドバス
    接続モジュール。
  3. 【請求項3】 1つの接続ブロック内で少なくとも2枚
    のスペーサエレメント(13)間に別の電位供給プレー
    ト(12)及び保護導体プレート(11)又はその何れ
    かが配置可能である、請求項1又は2記載のフィールド
    バス接続モジュール。
  4. 【請求項4】 各スペーサエレメント(13)が、所定
    枚数のスペーサプレートから成る、請求項1から3まで
    のいずれか1項記載のフィールドバス接続モジュール。
  5. 【請求項5】 スペーサエレメント(13)が接続プレ
    ート(11〜13)の配列尺度を有している、請求項4
    記載のフィールドバス接続モジュール。
  6. 【請求項6】 機能導体基板(7)が、ケーシングから
    離反した方の側でカバー(4)によって被覆されてお
    り、該カバーに前記機能導体基板(7)が着脱可能に固
    定される、請求項1記載のフィールドバス接続モジュー
    ル。
  7. 【請求項7】 ケーシングのカバー(4)及び機能導体
    基板(7)又はその何れかが旋回支点(24)を中心と
    して旋回可能並びに解離・係止可能に装着されている、
    請求項1記載のフィールドバス接続モジュール。
  8. 【請求項8】 取外し可能な機能導体基板(7)が、少
    なくとも1つのプラグ型コネクタを有している、請求項
    1又は7記載のフィールドバス接続モジュール。
  9. 【請求項9】 取外し可能な機能導体基板(7)がケー
    シングのカバー(4)と一緒に取外し可能である、請求
    項8記載のフィールドバス接続モジュール。
  10. 【請求項10】 プラグ型コネクタが、標準化されたプ
    ラグ型のフィールドバスコネクタ(5)である、請求項
    8又は9記載のフィールドバス接続モジュール。
  11. 【請求項11】 取外し可能な機能導体基板(7)が、
    フィールドバスケーブルをフィールドバス接続モジュー
    ルに直接結線するための直接結線式コネクタ(6)を有
    している、請求項1から10までのいずれか1項記載の
    フィールドバス接続モジュール。
  12. 【請求項12】 プラグ型コネクタ(5)と直接結線式
    コネクタ(6)とが互いに導電接続されている、請求項
    8又は11記載のフィールドバス接続モジュール。
  13. 【請求項13】 ケーシングのカバー(4)が機能導体
    基板(7)を伴わずに取外し可能であり、かつ該機能導
    体基板(7)が、カバー(4)の取外し時にローカルバ
    ス導体とフィールドバスとの間を更に接続している、請
    求項1から12までのいずれか1項記載のフィールドバ
    ス接続モジュール。
  14. 【請求項14】 カバー(4)が、フィールドバス接続
    ケーブル及びフィールドバス接続コネクタを通すための
    複数の切除部(15)を有している、請求項1から13
    までのいずれか1項記載のフィールドバス接続モジュー
    ル。
  15. 【請求項15】 フィールドバスとローカルバス導体と
    の結合が、機能的には切り離されていて解離可能に互い
    に導電接続可能かつ機械的に結合可能な少なくとも2つ
    の機能導体基板(7,10)を介して行なわれる、請求
    項1記載のフィールドバス接続モジュール。
  16. 【請求項16】 フィールドバス側に配置された機能導
    体基板(7)が、フィールドバスへ接続するためのすべ
    てのコネクタ素子(5,6)を含んでいる、請求項15
    記載のフィールドバス接続モジュール。
  17. 【請求項17】 バス導体側に配置された機能導体基板
    (10)が、すべての信号適合機能を含んでいる、請求
    項15又は16記載のフィールドバス接続モジュール。
  18. 【請求項18】 フィールドバス側の機能導体基板
    (7)がケーシングのカバー(4)に固定可能であり、
    かつ該カバー(4)の取外しによって両機能導体基板
    (7,10)相互の接続が解除される、請求項15から
    17までのいずれか1項記載のフィールドバス接続モジ
    ュール。
  19. 【請求項19】 両機能導体基板(7,10)が、その
    基板平面をケーシング床に対して平行にフィールドバス
    接続モジュール内へ挿嵌可能である、請求項1から18
    までのいずれか1項記載のフィールドバス接続モジュー
    ル。
  20. 【請求項20】 バス導体側の機能導体基板(10)
    が、フィールドバス接続モジュールのケーシング内へ固
    定的に挿嵌されており、かつバス導体のために電位を分
    配すべく電位供給プレート(12)と導電接続されてい
    る、請求項1又は17記載のフィールドバス接続モジュ
    ール。
  21. 【請求項21】 フィールドバス接続モジュールに配設
    された接続ブロックのための電位取出しが、電位分配器
    軌条(32)を受容する少なくとも1つの受容装置(1
    4)に差込み可能な接続素子(17)を横方向に分配す
    ることによって行なわれる、請求項1から20までのい
    ずれか1項記載のフィールドバス接続モジュール。
  22. 【請求項22】 電位供給プレート(12)が、電位分
    配器軌条(32)を受容する少なくとも2つの受容装置
    (14)と機械的な係止足機能部(9)とを有してい
    る、請求項1記載のフィールドバス接続モジュール。
  23. 【請求項23】 保護導体プレート(11)が機械的な
    係止足機能部(9)を有し、かつ支持レール(1)に対
    するバス導体の電気的接点(31)を形成する、請求項
    1又は22記載のフィールドバス接続モジュール。
  24. 【請求項24】 電位供給プレート(12)と保護導体
    プレート(11)との間にスペーサプレートから成る複
    数枚のスペーサエレメント(13)を間挿配列すること
    によって、異なった長さの機能導体基板(7,10)を
    受容するためのフィールドバス接続モジュールの異なっ
    た構造長が形成される、請求項22又は23記載のフィ
    ールドバス接続モジュール。
  25. 【請求項25】 スペーサプレートが、係止足機能部
    (9)なしに機械的に位置決めするためのストッパ足部
    (29)を有している、請求項1から24までのいずれ
    か1項記載のフィールドバス接続モジュール。
JP28328295A 1994-10-31 1995-10-31 フィールドバス接続モジュール Expired - Fee Related JP3571127B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4438805.5 1994-10-31
DE4438805A DE4438805C1 (de) 1994-10-31 1994-10-31 Feldbusanschlußmodul

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08280121A true JPH08280121A (ja) 1996-10-22
JP3571127B2 JP3571127B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=6532093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28328295A Expired - Fee Related JP3571127B2 (ja) 1994-10-31 1995-10-31 フィールドバス接続モジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5741142A (ja)
EP (1) EP0710064B1 (ja)
JP (1) JP3571127B2 (ja)
AT (1) ATE172838T1 (ja)
DE (2) DE4438805C1 (ja)
ES (1) ES2123195T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003534924A (ja) * 2000-06-07 2003-11-25 エス・エム・エス・デマーク・アクチエンゲゼルシャフト 複数のセンサを通じて連続鋳造用金型で得られた測定データをローカル的に鋳造データ処理する方法と装置
KR200475574Y1 (ko) * 2013-08-30 2014-12-10 김유열 통신용 분배기
KR20220067021A (ko) * 2020-11-17 2022-05-24 남기태 멀티 커넥터 모듈 구조체 및 이를 구비한 mcc

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE507940C2 (sv) * 1996-04-23 1998-08-03 Asea Brown Boveri Uppsättning anordningar för överföring av elektriska signaler
DE19648351A1 (de) * 1996-11-22 1998-05-28 Wieland Electric Gmbh Dezentrales Eingabe-/Ausgabemodul für einen Datenbus
JP3090071B2 (ja) * 1996-11-29 2000-09-18 オムロン株式会社 制御装置
DE29704307U1 (de) 1997-03-10 1998-04-09 Siemens Ag Dezentrales Modul zur Zusammenführung und Verteilung von Signalleitungen
DE59809526D1 (de) * 1997-04-10 2003-10-16 Moeller Gmbh Busfähige elektrische Koppeleinheit
DE19748531A1 (de) 1997-11-03 1999-05-06 Siemens Ag Aufbausystem für Verbraucherabzweige mit stehender Verdrahtung
IT1296132B1 (it) * 1997-11-12 1999-06-09 Cogip Srl Unita' di interconnessione e ridistribuzione per il collegamento di circuiti elettrici ed elettronici di comando a bordo di macchine
FR2771223B1 (fr) * 1997-11-19 2000-01-14 Entrelec Sa Dispositif d'interface entre equipements d'une installation
DE29804284U1 (de) * 1998-03-11 1998-05-07 Weidmueller Interface Steuerungsanlage für elektronische Steuerungs- und Automatisierungssysteme
DE19964156B4 (de) * 1999-01-25 2004-07-15 Weidmüller Interface Gmbh & Co. Elektrisches Gerät
US6572403B2 (en) 2001-01-22 2003-06-03 National Instruments Corporation Expansion plug apparatus for connecting a plurality of terminal blocks
DE10146503A1 (de) * 2001-09-21 2003-04-10 Abb Patent Gmbh Elektrische Installationsverteilung
DE10249981B3 (de) * 2002-10-26 2004-04-01 Moeller Gmbh Elektronische Steuereinrichtung mit Mitteln zur Ableitung von Störsignalen
US7101231B2 (en) * 2003-10-09 2006-09-05 Cooper Technologies Company Locking spring-clamp terminal block and method for connecting the same
DE102004015517B4 (de) * 2004-03-28 2006-10-26 Inter Control Hermann Köhler Elektrik GmbH & Co. KG CAN-Knoten und Gehäuse insbesondere für CAN-Knoten
FR2875671B1 (fr) 2004-09-23 2010-02-26 Hager Electro Sas Boitier modulaire
DE102006003064B4 (de) * 2006-01-20 2010-04-15 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Elektrischer Reihenklemmenblock
US7753740B2 (en) * 2007-07-20 2010-07-13 Numatics, Incorporated Modular electrical bus system
FR2928478B1 (fr) * 2008-03-10 2011-05-20 Abb France Module de communication destine a etre connecte a un equipement d'une installation industrielle
US8074680B2 (en) * 2008-03-28 2011-12-13 Numatics, Incorporated Modular electrical bus system with built in ground circuit
US8651878B2 (en) * 2009-12-08 2014-02-18 Abb Technology Ag I/O module
DE102009059011A1 (de) 2009-12-17 2011-06-22 Phoenix Contact GmbH & Co. KG, 32825 Verbindungssystem zum Verbinden eines einreihigen Gehäuses mit einem Anschlusselement
DE102013213724A1 (de) * 2013-07-12 2015-01-15 Siemens Aktiengesellschaft Busanschlussvorrichtung
DE102013112101B4 (de) * 2013-11-04 2018-05-09 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Komponentenaufbausystem
CN107636903B (zh) * 2015-04-09 2019-07-02 菲尼克斯电气开发及制造股份有限公司 具有接地夹的模块化pcb壳体
FR3079358B1 (fr) * 2018-03-23 2020-12-25 Schneider Electric Ind Sas Equipement electrique et procede de mise a la terre pour un tel equipement

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2420273A1 (fr) * 1978-03-17 1979-10-12 Alsthom Cgee Bloc de jonction a carte de circuit imprime
DE3026247C2 (de) * 1980-07-11 1983-11-17 F. Wieland, Elektrische Industrie GmbH, 8600 Bamberg Hintereinander anreihbares, eine Mehrzahl von elektronischen Bauelementen aufnehmendes Gehäuse aus Isolierstoff für die Montage auf einer gemeinsamen Unterlage oder Tragschiene
DE8411255U1 (de) * 1984-04-06 1984-07-19 WAGO Verwaltungsgesellschaft mbH, 4950 Minden Bauelemente-Stecker für anreihbare elektrische Basisklemmen
DE8813897U1 (ja) * 1988-11-07 1989-03-02 Ria Electronic Albert Metz, 7712 Blumberg, De
DE8908885U1 (ja) * 1989-07-21 1990-11-15 Barlian, Reinhold, Dipl.-Ing. (Fh), 6990 Bad Mergentheim, De
DE4303717C2 (de) * 1993-02-09 1996-02-08 Phoenix Contact Gmbh & Co Modul zum Anschluß elektrischer Leitungen und zur Verarbeitung und/oder Bearbeitung elektrischer Signale
DE9315087U1 (de) * 1993-10-05 1993-12-09 Siemens Ag Quaderförmige Baugruppe
DE4410171C1 (de) * 1994-03-24 1995-04-13 Licentia Gmbh Baugruppe eines Automatisierungsgeräts

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003534924A (ja) * 2000-06-07 2003-11-25 エス・エム・エス・デマーク・アクチエンゲゼルシャフト 複数のセンサを通じて連続鋳造用金型で得られた測定データをローカル的に鋳造データ処理する方法と装置
KR200475574Y1 (ko) * 2013-08-30 2014-12-10 김유열 통신용 분배기
KR20220067021A (ko) * 2020-11-17 2022-05-24 남기태 멀티 커넥터 모듈 구조체 및 이를 구비한 mcc

Also Published As

Publication number Publication date
DE4438805C1 (de) 1996-03-07
JP3571127B2 (ja) 2004-09-29
EP0710064B1 (de) 1998-10-28
EP0710064A1 (de) 1996-05-01
DE59504060D1 (de) 1998-12-03
ES2123195T3 (es) 1999-01-01
US5741142A (en) 1998-04-21
ATE172838T1 (de) 1998-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08280121A (ja) フィールドバス接続モジュール
US5689406A (en) Expandable data processing chassis and method of assembly thereof
US6081048A (en) Modular peripheral unit expandable by modules and having an automatically establishing electrical connection
US5249979A (en) Self-mounting bus
JP3720098B2 (ja) 電子コントロールシステムおよび自動化システム用のモジュール式制御装置
CA1092695A (en) I/o interface rack for solid state control system
EP1786070B1 (en) Multiple height, high density horizontal low voltage motor control center
JPH08213076A (ja) 電子コントロールシステム用のモジュール式制御装置
JP2006510339A (ja) モジュール式挿入物付き配電盤
EP1112606B1 (en) A device for transferring electric signals
JPS6011828B2 (ja) モジユ−ル型ハ−ドウエアのパツケ−ジ装置
US3394287A (en) Frames for electrical communication apparatus
AU692872B2 (en) Mounting device for RJ connection elements of the communication and data technique (patch panel)
US5961335A (en) Decentralized input/output module for a data bus
US5385488A (en) Patch panel
US9755424B2 (en) Multispur fieldbus isolator arrangement
US20130294035A1 (en) Device for Accommodating Mounting Rail Module Cases
US5323296A (en) I/O device including circuit board non-rigidly supported by elastically deformable terminal pins extending from a connector strip
US4352146A (en) Rack structure for electrical communications equipment
JP3714794B2 (ja) 前面保守構造の制御盤
SK75997A3 (en) Device for connecting electrical-installation apparatuses
KR20020069193A (ko) 전기 통신 백본 접속 모듈 및 분배점
JP2573279Y2 (ja) プリント基板用ユニット
US3453497A (en) Apparatus arrangement for electrical communication equipment,particularly directional radio equipment
JP2538666B2 (ja) 交換機用電源分配盤の実装構造

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20031218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20031224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees