JP6246013B2 - 三相交流電源用切替回路 - Google Patents

三相交流電源用切替回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6246013B2
JP6246013B2 JP2014028265A JP2014028265A JP6246013B2 JP 6246013 B2 JP6246013 B2 JP 6246013B2 JP 2014028265 A JP2014028265 A JP 2014028265A JP 2014028265 A JP2014028265 A JP 2014028265A JP 6246013 B2 JP6246013 B2 JP 6246013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
state
power supply
circuit
switching circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014028265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015154660A5 (ja
JP2015154660A (ja
Inventor
公司 長谷川
公司 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014028265A priority Critical patent/JP6246013B2/ja
Priority to US14/597,473 priority patent/US9178426B2/en
Priority to EP15153364.3A priority patent/EP2908419B1/en
Priority to CA2881948A priority patent/CA2881948C/en
Priority to CN201510079399.1A priority patent/CN104852592B/zh
Publication of JP2015154660A publication Critical patent/JP2015154660A/ja
Publication of JP2015154660A5 publication Critical patent/JP2015154660A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6246013B2 publication Critical patent/JP6246013B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/10Arrangements incorporating converting means for enabling loads to be operated at will from different kinds of power supplies, e.g. from ac or dc
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)

Description

本発明は、複数種類の三相交流電源に対応可能な三相交流電源用切替回路に関する。
三相交流電源を利用した様々な技術が存在する。特許文献1には、三相交流電源を利用した一例としての技術(以下、関連技術Aともいう)が開示されている。関連技術Aでは、3つの電力変換部が使用される。また、関連技術Aでは、入力電圧が高い場合、三相交流電源と各電力変換部とをスター結線し、入力電圧が低い場合、三相交流電源と各電力変換部とをデルタ結線するように、切り替えの制御を行う。これにより、広範囲な入力電圧に対して、後段回路の各素子の耐圧を保障している。
なお、関連技術Aでは、切り替えの制御を行う切替手段として、サイリスタが使用される。また、関連技術Aでは、三相交流電源の相間電圧(200Vまたは400V)に基づいて、切替手段の状態を切り替えている。
特許第3900444号公報
なお、三相交流電源には、三相3線式、三相4線式というように、複数種類の方式が存在する。そのため、複数種類の三相交流電源に対応可能な三相交流電源用切替回路が求められる。
関連技術Aでは、上記の切替手段を使用することにより、複数種類の三相交流電源に対応可能である。しかしながら、関連技術Aでは、切替手段としてサイリスタを用いている。そのため、関連技術Aでは、サイリスタを切り替える為の駆動回路、タイミング制御回路、切り替えの制御を行うか否かを判断する回路等が必要となる。したがって、関連技術Aでは、複数種類の三相交流電源に対応可能な構成が複雑であるという問題点がある。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、複数種類の三相交流電源に対応可能な構成が複雑になることを抑制した三相交流電源用切替回路を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る三相交流電源用切替回路は、三相交流を構成する第1相、第2相および第3相をそれぞれ受信するための3つの第1入力端子と接続され、かつ、N相である第4相を受信するための第2入力端子と接続される。前記三相交流電源用切替回路は、前記3つの第1入力端子に、それぞれ対応する3つの出力端子と、第1導通状態および第1非導通状態のいずれかに設定される第1操作回路と、前記第1操作回路により制御される第1コンタクタと、第2導通状態および第2非導通状態のいずれかに設定される第2操作回路と、前記第2操作回路により制御される第2コンタクタと、を備え、前記第2操作回路は、(a1)前記三相交流電源用切替回路が前記第1相および前記第4相を受信した場合、前記第2導通状態に設定され、(a2)前記三相交流電源用切替回路が前記第1相および前記第4相の少なくとも一方を受信していない場合、前記第2非導通状態に設定され、前記第2コンタクタは、内部スイッチを含み、前記内部スイッチは、(a3)前記第2操作回路の状態が前記第2非導通状態である場合、第3導通状態に設定され、(a4)前記第2操作回路の状態が前記第2導通状態である場合、第3非導通状態に設定され、前記第2コンタクタは、(a5)前記第2操作回路の状態が前記第2非導通状態である場合、前記第2入力端子と前記3つの出力端子とを電気的に非接続とし、(a6)前記第2操作回路の状態が前記第2導通状態である場合、前記第2入力端子と前記3つの出力端子とを電気的に接続し、前記第1操作回路は、(a7)前記三相交流電源用切替回路が前記第2相を受信し、かつ、前記内部スイッチの状態が前記第3導通状態である場合、前記第1導通状態に設定され、(a8)前記内部スイッチの状態が前記第3非導通状態である場合、前記第1非導通状態に設定され、前記第1コンタクタは、(a9)前記第1操作回路の状態が前記第1非導通状態である場合、前記3つの第1入力端子と前記3つの出力端子とを電気的に非接続とし、(a10)前記第1操作回路の状態が前記第1導通状態である場合、前記3つの第1入力端子を、それぞれ、前記3つの出力端子と電気的に接続する。
本発明によれば、前記第2操作回路は、前記三相交流電源用切替回路が前記第1相および前記第4相を受信した場合、前記第2導通状態に設定される。前記内部スイッチは、前記第2操作回路の状態が前記第2導通状態である場合、前記第3非導通状態に設定される。前記第2コンタクタは、前記第2操作回路の状態が前記第2導通状態である場合、前記第2入力端子と前記3つの出力端子とを電気的に接続する。
前記第1コンタクタは、前記内部スイッチの状態が前記第3非導通状態である場合、前記3つの第1入力端子と前記3つの出力端子とを電気的に非接続とする。
したがって、三相交流電源用切替回路は、前記第4相を供給する三相交流電源が使用される場合、第2入力端子が受信する前記第4相を、前記3つの出力端子から出力可能となる。
また、前記三相交流電源用切替回路が前記第1相および前記第4相の少なくとも一方を受信していない場合、前記内部スイッチは第3導通状態に設定され、かつ、前記第2コンタクタは前記第2入力端子と前記3つの出力端子とを電気的に非接続とする。
また、前記第1操作回路は、前記三相交流電源用切替回路が前記第2相を受信し、かつ、前記内部スイッチの状態が前記第3導通状態である場合、前記第1導通状態に設定される。前記第1コンタクタは、前記第1操作回路の状態が前記第1導通状態である場合、前記3つの第1入力端子を、それぞれ、前記3つの出力端子と電気的に接続する。
したがって、三相交流電源用切替回路は、以下の状況Nにおいて、前記3つの第1入力端子がそれぞれ受信する第1相、第2相および第3相を、それぞれ、3つの出力端子から出力可能となる。
状況Nは、当該三相交流電源用切替回路が前記第1相および前記第4相の少なくとも一方を受信してなく、かつ、前記三相交流電源用切替回路が前記第2相を受信し、かつ、前記内部スイッチの状態が前記第3導通状態である状況である。
すなわち、三相交流電源用切替回路は、前記第4相を供給しない三相交流電源が使用される場合、第1相、第2相および第3相を、それぞれ、3つの出力端子から出力可能となる。
上記により、三相交流電源用切替回路は、複数種類の三相交流電源に対応可能な構成を有する。
また、上記の構成により、三相交流電源用切替回路は、第2コンタクタに含まれる内部スイッチの状態を利用して、第1コンタクタを制御する第1操作回路の状態を制御する。すなわち、三相交流電源用切替回路は、第1操作回路の状態を制御するために、第2コンタクタに含まれる内部スイッチを有効活用する。したがって、複数種類の三相交流電源に対応可能な構成が複雑になることを抑制することができる。
以上により、複数種類の三相交流電源に対応可能な構成が複雑になることを抑制した三相交流電源用切替回路を提供することができる。
本発明の実施の形態1に係る三相交流電源用切替回路の構成を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る三相交流電源用切替回路の動作状態を示すロジック表を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る三相交流電源用切替回路の構成を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る三相交流電源用切替回路の動作状態を示すロジック表を示す図である。 三相交流電源用切替回路を用いた電源システムの構成例を示す図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明を省略する場合がある。
<実施の形態1>
図1は、本発明の実施の形態1に係る三相交流電源用切替回路100の構成を示す図である。図1を参照して、三相交流電源用切替回路100は、入力端子部8と電気的に接続される。以下においては、「構成要素Aと構成要素Bとが電気的に接続されている」旨を、「電気的に」の記載を省略して、「構成要素Aと構成要素Bとが接続されている」と表現する場合がある。
入力端子部8には、三相交流電源(図示せず)が接続される。当該三相交流電源は、三相交流を構成するR相、S相およびT相を供給する。R相、S相およびT相の各々は、交流である。なお、三相交流電源の種類が、三相4線式である場合、当該三相交流電源は、さらに、交流であるN相を供給する。以下においては、R相、S相、T相およびN相を、それぞれ、R、S、TおよびNとも表記する。
入力端子部8は、入力端子8aR,8aS,8aT,8bNを含む。すなわち、三相交流電源用切替回路100は、入力端子8aR,8aS,8aT,8bNと接続される。
入力端子8aR,8aS,8aTは、それぞれ、R相、S相およびT相を受信するための端子である。以下においては、入力端子8aR,8aS,8aTの各々を、入力端子8aともいう。
入力端子8bNは、N相を受信するための端子である。また、入力端子8bNは、中性線を接続するための端子である。
三相交流電源用切替回路100は、コンタクタ10,20と、操作回路15,25と、出力端子91,92,93とを備える。出力端子91,92,93は、それぞれ、入力端子8aR,8aS,8aTに対応する端子である。
コンタクタ10,20の各々は、交流操作形の電磁接触器である。電磁接触器は、電磁石の磁力を利用して動作する。操作回路15は、コンタクタ10を制御するための回路である。操作回路25は、コンタクタ20を制御するための回路である。
操作回路25は、端子25a,25bおよびコイル25cを含む。端子25aと端子25bとは、コイル25cにより接続される。端子25aは、入力端子8bNと接続される。端子25bは、入力端子8aRと接続される。
操作回路25は、導通状態および非導通状態のいずれかに設定される。具体的には、操作回路25は、端子25bがR相を受信し、かつ、端子25aがN相を受信した場合、導通状態に設定される。すなわち、操作回路25は、三相交流電源用切替回路100がR相およびN相を受信した場合、導通状態に設定される。なお、操作回路25は、三相交流電源用切替回路100がR相およびN相の少なくとも一方を受信していない場合、非導通状態に設定される。
コンタクタ20は、内部スイッチ21a1,21a2,21a3,21bを含む。内部スイッチ21a1,21a2,21a3の各々は、操作回路25の状態に応じて、導通状態および非導通状態のいずれかに設定される。
内部スイッチ21a1,21a2,21a3の各々の一方端は、入力端子8bNと接続される。内部スイッチ21a1,21a2,21a3の他方端は、それぞれ、出力端子91,92,93と接続される。
内部スイッチ21a1,21a2,21a3の各々は、操作回路25の状態が非導通状態である通常時では、非導通状態に設定される。内部スイッチ21a1,21a2,21a3の各々は、操作回路25の状態が導通状態である場合、導通状態に設定される。すなわち、内部スイッチ21a1,21a2,21a3の各々は、a接点として機能する。
内部スイッチ21a1,21a2,21a3の各々が導通状態である場合、入力端子8bNは、出力端子91,92,93と接続される。以下においては、内部スイッチ21a1,21a2,21a3の各々を、単に、内部スイッチ21aともいう。
コンタクタ20は、上記の各内部スイッチ21aの動作により、操作回路25の状態に応じて、導通状態および非導通状態のいずれかに設定される。具体的には、コンタクタ20は、各内部スイッチ21aの動作により、操作回路25の状態が非導通状態である場合、入力端子8bNと出力端子91,92,93とを電気的に非接続とする。また、コンタクタ20は、各内部スイッチ21aの動作により、操作回路25の状態が導通状態である場合、入力端子8bNと出力端子91,92,93とを電気的に接続する。
内部スイッチ21bの一方端は、入力端子8aRと接続される。内部スイッチ21bの他方端は、詳細は後述するが、操作回路15と接続される。
内部スイッチ21bは、操作回路25の状態に応じて、導通状態および非導通状態のいずれかに設定される。具体的には、内部スイッチ21bは、操作回路25の状態が非導通状態である場合、導通状態に設定される。また、内部スイッチ21bは、操作回路25の状態が導通状態である場合、非導通状態に設定される。すなわち、内部スイッチ21bは、b接点として機能する。
操作回路15は、端子15a,15bおよびコイル15cを含む。端子15aと端子15bとは、コイル15cにより接続される。操作回路15の一方端は、入力端子8aSと接続される。操作回路15の他方端は、内部スイッチ21bの他方端と接続される。具体的には、端子15aは、入力端子8aSと接続される。端子15bは、内部スイッチ21bの他方端と接続される。
また、操作回路15は、導通状態および非導通状態のいずれかに設定される。具体的には、操作回路15は、端子15aがS相を受信し、かつ、端子15bが、R相を受信した場合、導通状態に設定される。すなわち、操作回路15は、三相交流電源用切替回路100がS相を受信し、かつ、内部スイッチ21bの状態が導通状態である場合、導通状態に設定される。なお、操作回路15は、内部スイッチ21bの状態が非導通状態である場合、非導通状態に設定される。
コンタクタ10は、内部スイッチ11a1,11a2,11a3を含む。内部スイッチ11a1,11a2,11a3の各々は、操作回路15の状態に応じて、導通状態および非導通状態のいずれかに設定される。
内部スイッチ11a1,11a2,11a3の一方端は、それぞれ、入力端子8aR,8aS,8aTと接続される。内部スイッチ11a1,11a2,11a3の他方端は、それぞれ、出力端子91,92,93と接続される。
内部スイッチ11a1,11a2,11a3の各々は、操作回路15の状態が非導通状態である通常時では、非導通状態に設定される。内部スイッチ11a1,11a2,11a3の各々は、操作回路15の状態が導通状態である場合、導通状態に設定される。すなわち、内部スイッチ11a1,11a2,11a3の各々は、a接点として機能する。
内部スイッチ11a1,11a2,11a3の各々が導通状態である場合、入力端子8aR,8aS,8aTは、それぞれ、出力端子91,92,93と接続される。以下においては、内部スイッチ11a1,11a2,11a3の各々を、単に、内部スイッチ11aともいう。
コンタクタ10は、上記の各内部スイッチ11aの動作により、操作回路15の状態に応じて、導通状態および非導通状態のいずれかに設定される。具体的には、コンタクタ10は、各内部スイッチ11aの動作により、操作回路15の状態が非導通状態である場合、入力端子8aR,8aS,8aTと出力端子91,92,93とを電気的に非接続とする。また、コンタクタ10は、操作回路15の状態が導通状態である場合、入力端子8aR,8aS,8aTを、それぞれ、出力端子91,92,93と電気的に接続する。
以上の構成の三相交流電源用切替回路100は、コンタクタ20に含まれる内部スイッチ21bの状態を利用して、コンタクタ10を制御する操作回路15の状態を制御する。
以下においては、コンタクタ10,20を、それぞれ、コンタクタAおよびコンタクタBともいう。また、以下においては、操作回路25を、操作回路Bともいう。また、以下においては、三相3線式の三相交流電源を、三相交流電源3Pともいう。また、以下においては、三相4線式の三相交流電源を、三相交流電源4Pともいう。
三相交流電源3Pは、R相、S相およびT相を、それぞれ、入力端子8aR,8aS,8aTへ供給する。三相交流電源4Pは、R相、S相、T相およびN相を、それぞれ、入力端子8aR,8aS,8aT,8bNへ供給する。
次に、図2のロジック表T10を用いて、三相交流電源用切替回路100の動作について説明する。図2において、「中性線」とは、入力端子部8の入力端子8bNに接続するための中性線の有無を示す。「ON」および「CLOSE」は、「導通状態」を示す。「OFF」および「OPEN」は、「非導通状態」を示す。
まず、入力端子部8に、三相交流電源4Pが接続された構成(以下、構成Aともいう)について説明する。具体的には、構成Aにおける三相交流電源用切替回路100の動作(以下、動作Aともいう)について説明する。なお、構成Aでは、三相交流電源4Pと、入力端子部8の入力端子8bNとは、中性線により接続される。
動作Aでは、端子25bがR相を受信し、かつ、端子25aがN相を受信することにより、操作回路25は、導通状態に設定される。これにより、端子25aと端子25bとの間に電流が流れる。その結果、コンタクタ20(コンタクタB)において、内部スイッチ21a1,21a2,21a3の各々は、導通状態に設定される。これにより、N相は、内部スイッチ21a1,21a2,21a3を介して、出力端子91,92,93から出力される。
また、操作回路25の状態が導通状態である場合、b接点としての内部スイッチ21bは、非導通状態に設定される。これにより、端子15aと端子15bとの間には電流が流れない。すなわち、操作回路15の状態は、非導通状態である。そのため、コンタクタ10(コンタクタA)の内部スイッチ11a1,11a2,11a3の各々の状態は、非導通状態である。すなわち、動作Aでは、三相交流電源用切替回路100の出力端子91,92,93からは、N相が出力される。
次に、入力端子部8に、三相交流電源3Pが接続された構成(以下、構成Bともいう)について説明する。具体的には、構成Bにおける三相交流電源用切替回路100の動作(以下、動作Bともいう)について説明する。なお、構成Bでは、入力端子8bNには、中性線は接続されない。
動作Bでは、操作回路25の状態は、非導通状態である。この場合、端子25aと端子25bとの間に電流は流れない。操作回路25の状態が非導通状態である場合、コンタクタ20(コンタクタB)において、内部スイッチ21a1,21a2,21a3の各々の状態は、非導通状態である。
また、操作回路25の状態が非導通状態である場合、b接点としての内部スイッチ21bの状態は、導通状態である。これにより、端子15bは、内部スイッチ21bを介して、入力端子8aRが受信したR相を受信する。また、端子15aは、入力端子8aSが受信したS相を受信する。その結果、端子15aと端子15bとの間に電流が流れる。すなわち、操作回路15の状態は、導通状態に設定される。
操作回路15の状態が導通状態である場合、コンタクタ10(コンタクタA)の内部スイッチ11a1,11a2,11a3の各々の状態は、導通状態に設定される。以上により、動作Bでは、三相交流電源用切替回路100の出力端子91,92,93は、それぞれ、R相、S相およびT相を出力する。
以上説明したように、本実施の形態によれば、操作回路25は、三相交流電源用切替回路100がR相およびN相を受信した場合、導通状態に設定される。内部スイッチ21bは、操作回路25の状態が導通状態である場合、非導通状態に設定される。コンタクタ20は、操作回路25の状態が導通状態である場合、入力端子8bNと出力端子91,92,93とを電気的に接続する。
コンタクタ10は、内部スイッチ21bの状態が非導通状態である場合、入力端子8aR,8aS,8aTと出力端子91,92,93とを電気的に非接続とする。
したがって、三相交流電源用切替回路100は、N相を供給する三相交流電源が使用される場合、入力端子8bNが受信するN相を、出力端子91,92,93から出力可能となる。
また、三相交流電源用切替回路100がR相およびN相の少なくとも一方を受信していない場合、内部スイッチ21bは導通状態に設定され、かつ、コンタクタ20は入力端子8bNと出力端子91,92,93とを電気的に非接続とする。
また、操作回路15は、三相交流電源用切替回路100がS相を受信し、かつ、内部スイッチ21bの状態が導通状態である場合、導通状態に設定される。コンタクタ10は、操作回路15の状態が導通状態である場合、入力端子8aR,8aS,8aTを、それぞれ、出力端子91,92,93と電気的に接続する。
したがって、三相交流電源用切替回路100は、以下の状況Nにおいて、入力端子8aR,8aS,8aTがそれぞれ受信するR相、S相およびT相を、それぞれ、出力端子91,92,93から出力可能となる。
状況Nは、三相交流電源用切替回路100がR相およびN相の少なくとも一方を受信してなく、かつ、三相交流電源用切替回路100がS相を受信し、かつ、内部スイッチ21b状態が導通状態である状況である。
すなわち、三相交流電源用切替回路100、N相を供給しない三相交流電源が使用される場合、R相、S相およびT相を、それぞれ、出力端子91,92,93から出力可能となる。
上記により、三相交流電源用切替回路100は、複数種類の三相交流電源に対応可能な構成を有する。
また、上記の構成により、三相交流電源用切替回路100は、コンタクタ20に含まれる内部スイッチ21bの状態を利用して、コンタクタ10を制御する操作回路15の状態を制御する。すなわち、三相交流電源用切替回路100は、操作回路15の状態を制御するために、コンタクタ20に含まれる内部スイッチ21bを有効活用する。したがって、複数種類の三相交流電源に対応可能な構成が複雑になることを抑制することができる。
以上により、複数種類の三相交流電源に対応可能な構成が複雑になることを抑制した三相交流電源用切替回路100を提供することができる。
また、複数種類の三相交流電源を使用したシステムにおいて、三相交流電源用切替回路100を利用することにより、例えば、200V系の三相交流電源3Pと400V系の三相交流電源4Pとを、中性線の有無に応じて切替えることができる。当該200V系の三相交流電源3Pは、主に北米地域で利用されている電源である。また、400V系の三相交流電源4Pは、主に欧州地域で利用されている電源である。
また、本実施の形態では、三相交流電源用切替回路100がN相を受信するか否かに基づいて、出力端子91,92,93の出力状態を、自動的に切替える。そのため、当該切替えの際に、三相交流電源の相間電圧等の検知手段が不要である。また、本実施の形態では、当該切替えの構成を、交流電源の入力端子部に適用できる。
例えば、三相交流電源が三相交流電源4Pである場合、三相交流電源用切替回路100は、三相交流電源と、三相交流電源用切替回路100の後段の電源ユニット(図示せず)と結線の構成を、スター結線にする。また、三相交流電源が三相交流電源Pである場合、三相交流電源用切替回路100は、三相交流電源と、三相交流電源用切替回路100の後段の電源ユニット(図示せず)と結線の構成を、デルタ結線にする。したがって、広範囲な入力電圧に対応した、三相交流電源用切替回路100を用いた電源システムを安価に構築することができる。
なお、前述の関連技術Aでは、前述したように、切替手段としてサイリスタを用いている。そのため、関連技術Aでは、サイリスタを切り替える為の駆動回路、タイミング制御回路、切り替えの制御を行うか否かを判断する回路等が必要となる。そのため、関連技術Aでは、複数種類の三相交流電源に対応可能な構成が複雑であるという問題点がある。
また、関連技術Aでは、切替手段が電力変換部に対し適用された構成である。そのため、例えば、関連技術Aの構成の後段に、電力変換部を含む既存の電源システムを組み入れた構成では、電力変換部が重なる。その結果、効率低下が発生し、ヒューズ等の保護部品の見直しが必要になる。そのため、関連技術Aの構成の後段に、既存の電源システムをそのまま組み入れて並列動作させることは難しい。したがって、関連技術Aでは、専用設計を要し、システム開発に於いて、コスト増、開発期間増等を招くという問題点がある。
一方、本実施の形態は上記のように構成されるため、関連技術Aの上記問題点を解決することができる。
<実施の形態2>
本実施の形態では、R相、S相およびT相における相間電圧を利用した構成について説明する。図3は、本発明の実施の形態2に係る三相交流電源用切替回路100Aの構成を示す図である。
図3を参照して、三相交流電源用切替回路100Aは、三相交流電源用切替回路100と比較して、さらに、相間電圧検知回路50と、スイッチSW1とを備える点が異なる。三相交流電源用切替回路100Aのそれ以外の構成は、三相交流電源用切替回路100と同様なので詳細な説明は繰り返さない。
相間電圧検知回路50は、交流であるR相、S相およびT相のうち、異なる2つの該交流の相間電圧を検知(検出)する回路である。当該相間電圧は、例えば、R相およびS相における相間電圧である。た、当該相間電圧は、例えば、S相およびT相における相間電圧である。

相間電圧検知回路50は、端子51R,51S,51T,52を含む。端子51R,51S,51Tは、それぞれ、入力端子8aR,8aS,8aTに接続される。端子52は、スイッチSW1に接続される。
相間電圧検知回路50は、相間電圧が定格電圧の範囲内であるか否かに基づいて、端子52から、制御信号CSを、スイッチSW1へ送信する。制御信号CSは、スイッチSW1を制御するための信号である。
以下においては、定格電圧の範囲を、定格電圧範囲ともいう。当該定格電圧範囲は、定格電圧に、許容誤差を加算または減算した範囲の値である。許容誤差は、例えば、定格電圧の1%である。一例として、定格電圧が200Vである場合、定格電圧範囲は、198〜202Vである。
相間電圧検知回路50は、各相間電圧が定格電圧範囲内である場合、Hレベルの制御信号CSを、スイッチSW1へ送信する。
また、相間電圧検知回路50は、各相間電圧のうち、少なくとも1つの相間電圧が、定格電圧範囲内でない場合、Lレベルの制御信号CSを、スイッチSW1へ送信する。Lレベルの制御信号CSが、スイッチSW1へ送信される場合は、以下の状況Aの場合である。
状況Aは、例えば、相間電圧が定格電圧範囲の最大値より大きく、当該相間電圧が過電圧であるという状況である。また、状況Aは、相間電圧が定格電圧範囲の最小値より小さく、当該相間電圧が低電圧であるという状況である。
スイッチSW1は、相間電圧検知回路50により検知された相間電圧に基づいて、導通状態および非導通状態のいずれかに設定される。具体的には、スイッチSW1は、Hレベルの制御信号CSを受信した場合、導通状態に設定される。スイッチSW1は、Lレベルの制御信号CSを受信した場合、非導通状態に設定される。
スイッチSW1は、入力端子8aRと、内部スイッチ21bの一方端との間に設けられる。
スイッチSW1の状態が導通状態である場合、入力端子8aRと、b接点としての内部スイッチ21bの一方端とが電気的に接続される。スイッチSW1の状態が非導通状態である場合、入力端子8aRと、内部スイッチ21bの一方端とが電気的に非接続とされる。
次に、図4のロジック表T20を用いて、三相交流電源用切替回路100Aの動作について説明する。ロジック表T20に示される項目のうち、図2と同じ項目は、前述したので詳細な説明は繰り返さない。図4において、「P−P電圧」とは、相間電圧検知回路50が検知する電圧である。
まず、入力端子部8に、三相交流電源4Pが接続された構成(以下、構成A1ともいう)について説明する。具体的には、構成A1における三相交流電源用切替回路100Aの動作(以下、動作A1ともいう)について説明する。なお、構成A1では、三相交流電源4Pと、入力端子部8の入力端子8bNとは、中性線により接続される。
動作A1では、前述の動作Aと同様、端子25bがR相を受信し、かつ、端子25aがN相を受信することにより、操作回路25は、導通状態に設定される。コンタクタ20(コンタクタB)において、内部スイッチ21a1,21a2,21a3の各々は、導通状態に設定される。また、操作回路25の状態が導通状態である場合、b接点としての内部スイッチ21bは、非導通状態に設定される。
この場合、スイッチSW1の状態に関わらず、動作A1は、前述の動作Aと同じ動作となる。すなわち、動作A1では、三相交流電源用切替回路100Aの出力端子91,92,93からは、N相が出力される。
次に、入力端子部8に、三相交流電源3Pが接続された構成(以下、構成B1ともいう)について説明する。具体的には、構成B1における三相交流電源用切替回路100Aの動作(以下、動作B1ともいう)について説明する。なお、構成B1では、入力端子8bNには、中性線は接続されない。
動作B1では、操作回路25の状態は、非導通状態である。したがって、b接点としての内部スイッチ21bは、導通状態に設定される。この場合、スイッチSW1の状態に応じて、三相交流電源用切替回路100の出力端子91,92,93から出力される交流は変化する。
スイッチSW1は、相間電圧が定格電圧範囲内である場合、導通状態に設定される。具体的には、相間電圧検知回路50は、各相間電圧が、定格電圧範囲内である場合、Hレベルの制御信号CSを、スイッチSW1へ送信する。この場合、スイッチSW1の状態は、導通状態に設定される。
スイッチSW1は、当該スイッチSW1の状態が導通状態である場合、R相を受信する入力端子8aRと内部スイッチ21bとを電気的に接続する。したがって、動作B1では、前述の動作Bと同じ処理が行われる。すなわち、三相交流電源用切替回路100の出力端子91,92,93は、それぞれ、R相、S相およびT相を出力する。
一方、スイッチSW1は、相間電圧が定格電圧範囲外である場合、非導通状態に設定される。具体的には、相間電圧検知回路50は、各相間電圧のうち、少なくとも1つの相間電圧が、定格電圧範囲内でない場合、Lレベルの制御信号CSを、スイッチSW1へ送信する。相間電圧が定格電圧範囲内でない場合は、前述の状況Aの場合である。
この場合、スイッチSW1の状態は、非導通状態に設定される。スイッチSW1は、当該スイッチSW1の状態が非導通状態である場合、R相を受信する入力端子8aRと内部スイッチ21bとを電気的に非接続とする。これにより、端子15aと端子15bとの間には電流が流れない。すなわち、操作回路15の状態は、非導通状態である。
この場合、コンタクタ10(コンタクタA)の内部スイッチ11a1,11a2,11a3の各々の状態は、非導通状態のままである。また、構成B1では、入力端子8bNには、中性線は接続されない。そのため、コンタクタ20(コンタクタB)において、内部スイッチ21a1,21a2,21a3の各々は、非導通状態のままである。
以上により、三相交流電源用切替回路100Aの出力端子91,92,93から交流は出力されない。
なお、例えば、400V系の三相交流電源4Pを利用する構成において、入力端子8bNに対する中性線の接続忘れ、または、中性線の断線等が発生した状況において、そのまま通電したとする。
この場合、上記の動作B1のように、相間電圧に基づいてスイッチSW1の状態が制御される。そのため、三相交流電源用切替回路100Aに、正常な電圧範囲以外の電圧が印可された場合、三相交流電源用切替回路100Aの出力端子91,92,93から交流は出力されない。当該正常な電圧範囲は、例えば、200V系の定格電圧範囲であるとする。
すなわち、中性線の接続忘れ、または、中性線の断線等が発生した場合であっても、三相交流電源用切替回路100Aの後段の回路(例えば、負荷回路)を、過電圧または低電圧(不足電圧)で稼働することを防止することができる。つまり、三相交流電源用切替回路100Aの後段の回路へ悪影響を与えることを防止することができる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、相間電圧が定格電圧範囲外である場合には、出力端子91,92,93から交流は出力されない。そのため、相間電圧が定格電圧範囲外になった場合、三相交流電源用切替回路100Aの後段の回路へ悪影響を与えることを防止することができる。
(システム構成)
図5は、三相交流電源用切替回路100Zを用いた電源システム1000の構成例を示す図である。三相交流電源用切替回路100Zは、実施の形態1の三相交流電源用切替回路100、または、実施の形態2の三相交流電源用切替回路100Aである。
図5を参照して、電源システム1000は、三相交流電源P10と、前述の入力端子部8と、三相交流電源用切替回路100Zと、電源部200とを含む。
三相交流電源P10は、前述の三相交流電源3P、または、前述の三相交流電源4Pである。
なお、入力端子部8と、三相交流電源用切替回路100Zとの接続関係は、実施の形態1と同様なので詳細な説明は繰り返さない。
電源部200は、当該電源部200の後段の回路へ電力を供給する機能を有する。電源部200は、電源ユニット210,220,230を含む。
電源ユニット210は、入力端子8aRおよび出力端子93と接続される。電源ユニット220は、入力端子8aSおよび出力端子91と接続される。電源ユニット230は、入力端子8aTおよび出力端子92と接続される。
次に、電源システム1000における動作について説明する。電源システム1000の三相交流電源用切替回路100Zは、実施の形態1または実施の形態2と同様な動作を行う。
すなわち、三相交流電源P10が三相交流電源4Pである場合、三相交流電源用切替回路100Zは、三相交流電源P10と電源ユニット210,220,230と結線の構成を、スター結線にする。また、三相交流電源P10が三相交流電源3Pである場合、三相交流電源用切替回路100Zは、三相交流電源P10と電源ユニット210,220,230と結線の構成を、デルタ結線にする。
つまり、三相交流電源用切替回路100Zは、三相交流電源P10から入力端子8bNが、N相を受信するか否かに基づいて、三相交流電源P10が、三相交流電源3Pおよび三相交流電源4Pのいずれであるか検知する。そして、三相交流電源用切替回路100Zは、検知結果に基づいて、出力端子91,92,93の出力状態を、自動的に切り替えることができる。これにより、電源システム1000を広範囲な入力電圧に対応させることができる。
具体的には、電源システム1000において、三相交流電源用切替回路100Zが、実施の形態1の動作Aまたは動作Bを行うことにより、複数種類の三相交流電源に対応することができる。
また、電源システム1000において、三相交流電源用切替回路100Zが、実施の形態2の動作A1または動作B1を行ったとする。この場合、例えば、相間電圧が定格電圧範囲外であっても、電源ユニット210,220,230が、過電圧または低電圧で稼働することを防止することができる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
8 入力端子部、8aR,8aS,8aT,8bN 入力端子、10,20 コンタクタ、11a1,11a2,11a3,21a1,21a2,21a3,21b 内部スイッチ、15,25 操作回路、50 相間電圧検知回路、91,92,93 出力端子、100,100A,100Z 三相交流電源用切替回路、200 電源部、1000 電源システム、P10 三相交流電源、SW1 スイッチ。

Claims (3)

  1. 三相交流を構成する第1相、第2相および第3相をそれぞれ受信するための3つの第1入力端子と接続され、かつ、N相である第4相を受信するための第2入力端子と接続された三相交流電源用切替回路であって、
    前記3つの第1入力端子に、それぞれ対応する3つの出力端子と、
    第1導通状態および第1非導通状態のいずれかに設定される第1操作回路と、
    前記第1操作回路により制御される第1コンタクタと、
    第2導通状態および第2非導通状態のいずれかに設定される第2操作回路と、
    前記第2操作回路により制御される第2コンタクタと、を備え、
    前記第2操作回路は、
    (a1)前記三相交流電源用切替回路が前記第1相および前記第4相を受信した場合、前記第2導通状態に設定され、
    (a2)前記三相交流電源用切替回路が前記第1相および前記第4相の少なくとも一方を受信していない場合、前記第2非導通状態に設定され、
    前記第2コンタクタは、内部スイッチを含み、
    前記内部スイッチは、
    (a3)前記第2操作回路の状態が前記第2非導通状態である場合、第3導通状態に設定され、
    (a4)前記第2操作回路の状態が前記第2導通状態である場合、第3非導通状態に設定され、
    前記第2コンタクタは、
    (a5)前記第2操作回路の状態が前記第2非導通状態である場合、前記第2入力端子と前記3つの出力端子とを電気的に非接続とし、
    (a6)前記第2操作回路の状態が前記第2導通状態である場合、前記第2入力端子と前記3つの出力端子とを電気的に接続し、
    前記第1操作回路は、
    (a7)前記三相交流電源用切替回路が前記第2相を受信し、かつ、前記内部スイッチの状態が前記第3導通状態である場合、前記第1導通状態に設定され、
    (a8)前記内部スイッチの状態が前記第3非導通状態である場合、前記第1非導通状態に設定され、
    前記第1コンタクタは、
    (a9)前記第1操作回路の状態が前記第1非導通状態である場合、前記3つの第1入力端子と前記3つの出力端子とを電気的に非接続とし、
    (a10)前記第1操作回路の状態が前記第1導通状態である場合、前記3つの第1入力端子を、それぞれ、前記3つの出力端子と電気的に接続する
    三相交流電源用切替回路。
  2. 前記三相交流電源用切替回路は、さらに、
    交流である前記第1相、前記第2相および前記第3相のうち、異なる2つの該交流の相間電圧を検知する相間電圧検知回路と、
    検知された前記相間電圧に基づいて、第4導通状態および第4非導通状態のいずれかに設定されるスイッチと、を備え、
    前記スイッチは、
    (b1)該スイッチの状態が前記第4導通状態である場合、前記第1相を受信する前記第1入力端子と前記内部スイッチとを電気的に接続し、
    (b2)該スイッチの状態が前記第4非導通状態である場合、前記第1相を受信する前記第1入力端子と前記内部スイッチとを電気的に非接続とする
    請求項1に記載の三相交流電源用切替回路。
  3. 前記スイッチは、
    (c1)前記相間電圧が定格電圧の範囲内である場合、前記第4導通状態に設定され、
    (c2)前記相間電圧が前記定格電圧の範囲外である場合、前記第4非導通状態に設定される
    請求項2に記載の三相交流電源用切替回路。
JP2014028265A 2014-02-18 2014-02-18 三相交流電源用切替回路 Expired - Fee Related JP6246013B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014028265A JP6246013B2 (ja) 2014-02-18 2014-02-18 三相交流電源用切替回路
US14/597,473 US9178426B2 (en) 2014-02-18 2015-01-15 Three-phase alternating-current power supply switching circuit
EP15153364.3A EP2908419B1 (en) 2014-02-18 2015-01-30 Three-phase alternating-current power supply switching circuit
CA2881948A CA2881948C (en) 2014-02-18 2015-02-12 Three-phase alternating-current power supply switching circuit
CN201510079399.1A CN104852592B (zh) 2014-02-18 2015-02-13 三相交流电源用切换电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014028265A JP6246013B2 (ja) 2014-02-18 2014-02-18 三相交流電源用切替回路

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015154660A JP2015154660A (ja) 2015-08-24
JP2015154660A5 JP2015154660A5 (ja) 2017-01-26
JP6246013B2 true JP6246013B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=52423671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014028265A Expired - Fee Related JP6246013B2 (ja) 2014-02-18 2014-02-18 三相交流電源用切替回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9178426B2 (ja)
EP (1) EP2908419B1 (ja)
JP (1) JP6246013B2 (ja)
CN (1) CN104852592B (ja)
CA (1) CA2881948C (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112787521B (zh) * 2019-11-08 2022-06-28 台达电子企业管理(上海)有限公司 功率变换装置及供电系统
CN112736752A (zh) * 2020-12-25 2021-04-30 天水长城开关厂集团有限公司 充气柜星形接线和三角形接线转换的隔离开关

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR693218A (fr) 1929-06-10 1930-11-18 Acec Démarreur automatique étoile-triangle
JPH0783552B2 (ja) * 1985-03-04 1995-09-06 株式会社日立製作所 電源装置
US5793593A (en) * 1994-02-07 1998-08-11 New York State Electric & Gas Corporation Method and apparatus using a five-wire network for distribution of electrical power
JPH0880048A (ja) * 1994-09-06 1996-03-22 Daikin Ind Ltd 電力変換制御装置
DE19734224C1 (de) * 1997-08-07 1999-02-04 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung von schaltgerätespezifischen Daten an Kontakten in Schaltgeräten und/oder zur Bestimmung von betriebsspezifischen Daten im damit geschalteten Netz
JP3900444B2 (ja) * 1998-03-25 2007-04-04 新電元工業株式会社 三相広範囲入力電力変換回路
CA2329894C (en) * 1999-12-30 2011-11-01 Square D Company Zero threshold surge suppressor
JP2006197687A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 三相整流回路
US7952316B2 (en) * 2007-04-27 2011-05-31 Honeywell International, Inc. Variable frequency reduced speed variation electric drive
JP4637148B2 (ja) * 2007-08-27 2011-02-23 株式会社日立製作所 電力変換装置
US7570465B2 (en) * 2007-12-19 2009-08-04 Eaton Corporation Industrial arc fault circuit interrupter and method of detecting arcing conditions
JP2010172149A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Panasonic Corp 過電圧保護装置
US8203814B2 (en) * 2009-08-31 2012-06-19 Eaton Corporation Electrical switching apparatus including a plurality of Rogowski coils and method of calibrating the same
CH703539B1 (de) 2010-07-15 2015-01-15 Bms Britschgi Motorschutzschalter Verfahren zum Einschalten eines Drehstrommotors sowie Sterndreieck-Motorschutz-Schalter mit automatischer Umschaltung von Stern- auf Dreieckschaltung.
JP5557660B2 (ja) * 2010-09-10 2014-07-23 株式会社日立産機システム 電力変換装置及び、それを用いた機器
JP2012249472A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Fujitsu Ltd 電子装置
US9684328B2 (en) * 2012-12-21 2017-06-20 General Electric Company Systems and methods for overvoltage protection of power converters

Also Published As

Publication number Publication date
CA2881948A1 (en) 2015-08-18
EP2908419A1 (en) 2015-08-19
JP2015154660A (ja) 2015-08-24
CN104852592B (zh) 2017-08-25
US20150236591A1 (en) 2015-08-20
US9178426B2 (en) 2015-11-03
CN104852592A (zh) 2015-08-19
EP2908419B1 (en) 2018-01-17
CA2881948C (en) 2017-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9876438B2 (en) Converter unit system having inrush-current suppression circuit
CN105553086B (zh) 不间断电力供应系统中的保护方法和开关
JP2015126544A (ja) 三相電源の相順切替装置
JPWO2019123608A1 (ja) 電力変換システム
JP2008048474A (ja) 無瞬断切替装置
US7064458B2 (en) Method and system for transferring a load between AC voltage sources
JP6246013B2 (ja) 三相交流電源用切替回路
WO2022167388A1 (en) Interleaved power converter
JP2005304129A (ja) 三相欠相検出回路及びそれを用いた空気調和機
JP2020092483A (ja) Cvcf電源装置
JP2010220339A (ja) 無停電電源システム
RU2006135C1 (ru) Устройство для симметрирования неполнофазных режимов
JP2017163642A (ja) 電力変換装置の並列冗長システム
JP5926673B2 (ja) 無停電電源装置
JP4839943B2 (ja) 直接形電力変換器の制御方法
JPH10155272A (ja) 電源装置
JP5223320B2 (ja) 共用プリント基板およびそれを用いた直流電源回路
JP2015154660A5 (ja)
JP6607156B2 (ja) 三相交流電源の欠相検知回路
JP2011055613A (ja) 電力変換装置
JP2018170921A (ja) 電源装置、及びインバータ
JP3557144B2 (ja) 交流電圧制御装置
JP6589491B2 (ja) 電源装置、電源制御方法、および制御プログラム
JP2024023046A (ja) 地絡検出システム
JPH1094196A (ja) 無停電電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6246013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees