JPWO2019123608A1 - 電力変換システム - Google Patents

電力変換システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019123608A1
JPWO2019123608A1 JP2019559965A JP2019559965A JPWO2019123608A1 JP WO2019123608 A1 JPWO2019123608 A1 JP WO2019123608A1 JP 2019559965 A JP2019559965 A JP 2019559965A JP 2019559965 A JP2019559965 A JP 2019559965A JP WO2019123608 A1 JPWO2019123608 A1 JP WO2019123608A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
voltage
bus
uninterruptible power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019559965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6838170B2 (ja
Inventor
一輝 西村
一輝 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Publication of JPWO2019123608A1 publication Critical patent/JPWO2019123608A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6838170B2 publication Critical patent/JP6838170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/08Three-wire systems; Systems having more than three wires
    • H02J1/082Plural DC voltage, e.g. DC supply voltage with at least two different DC voltage levels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33584Bidirectional converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/493Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode the static converters being arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Abstract

第1〜第n(nは2以上の整数)の電力変換装置(U1〜Un)は、負荷(52)に対して並列に接続される。第1〜第nの配線部(W1〜Wn)には、第1〜第nのヒューズ(FS1〜FSn)がそれぞれ設けられる。第1〜第nの電力変換装置(U1〜Un)の各々は、コンバータ(1)と、インバータ(2)と、コンバータ(1)からインバータ(2)に直流電圧を供給するための直流母線(L1〜L3)と、直流母線(L1〜L3)に接続されるコンデンサ(C1,C2)とを含む。第i(1≦i≦n−1)の配線部(Wi)は、第iの電力変換装置(Ui)の直流母線(L1〜L3)と、第(i+1)の電力変換装置(U(i+1))の直流母線(L1〜L3)との間に接続される。第nの配線部(Wn)は、第nの電力変換装置(Un)の直流母線(L1〜L3)と、第1の電力変換装置(U1)の直流母線(L1〜L3)との間に接続される。

Description

この発明は電力変換システムに関し、特に、負荷に対して並列接続される複数の電力変換装置を備えた電力変換システムに関する。
従来、負荷に対して並列接続される複数の無停電電源装置を備えた無停電電源システムが知られている。各無停電電源装置は、交流電源から供給される交流電圧を直流電圧に変換する順変換回路(コンバータ)と、直流電圧を交流電圧に変換して負荷に与える逆変換回路(インバータ)と、順変換回路によって生成された直流電圧を逆変換回路に供給するための直流母線とを含む。
特開2007−74823号公報(特許文献1)には、直流正母線、直流負母線、2つのヒューズ、および2つの単位インバータユニットを備えた電力変換装置が開示されている。各単位インバータユニットは、互いに並列に接続されたコンデンサおよび半導体モジュールを含む。半導体モジュールの正側端子はヒューズを介して直流正母線に接続され、半導体モジュールの負側端子は直流負母線に接続される。単位インバータユニットの半導体モジュールが故障して短絡状態になった場合には、過電流が流れてヒューズが溶断される(非導通状態となる)。
特開2007−74823号公報
従来の無停電電源システムにおいては、複数のインバータの出力電圧がばらつくと、複数のインバータの出力端子間に横流が流れるという問題があった。この対策として、複数のインバータの入力電圧を均一にすることで、複数のインバータの出力電圧のばらつきを抑制する方法が考えられる。この方法では、無停電電源装置ごとに、コンバータからインバータに供給される直流電圧を制御するために、直流電圧を検出する電圧検出器が必要となる。
また、無停電電源システムにおいては、起動時に各無停電電源装置の直流母線に接続されたコンデンサに突入電流が流れ込むことを防止するため、起動に備えてコンデンサを充電しておく必要がある。そのため、無停電電源装置ごとに、コンデンサを充電するための予備充電回路を設ける必要がある。
このように無停電電源装置ごとに電圧検出器および予備充電回路を設けると、無停電電源装置が大型なものになるため、結果的に無停電電源システムの大型化を招くという課題があった。
それゆえに、この発明の主たる目的は、負荷に対して並列接続される複数の電力変換装置を備えた電力変換システムの小型化を実現することである。
この発明のある局面に従えば、電力変換システムは、負荷に対して並列に接続される第1〜第n(nは2以上の整数)の電力変換装置と、第1〜第nの配線部と、第1〜第nの配線部にそれぞれ設けられた第1〜第nのヒューズとを備える。第1〜第nの電力変換装置の各々は、交流電圧を直流電圧に変換するコンバータと、直流電圧を交流電圧に変換して負荷に供給するインバータと、コンバータからインバータに直流電圧を供給するための直流母線と、直流母線に接続され、直流電圧を平滑化させるコンデンサとを含む。第i(1≦i≦n−1)の配線部は、第iの電力変換装置の直流母線と、第(i+1)の電力変換装置の直流母線との間に接続される。第nの配線部は、第nの電力変換装置の直流母線と、第1の電力変換装置の直流母線との間に接続される。
この発明によれば、負荷に対して並列接続される複数の電力変換装置を備えた電力変換システムの小型化を実現することができる。
本発明の実施の形態による電力変換システムの構成を示す回路ブロック図である。 コンバータおよびインバータの各々に含まれる電力変換回路の構成を示す回路図である。 双方向チョッパの構成を示す回路図である。 予備充電回路の構成を示す回路図である。 本発明の実施の形態による電力変換システムの動作を説明するための図である。
以下に本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下図中の同一または相当部分には同一符号を付してその説明は原則的に繰返さないものとする。
(電力変換システムの構成)
図1は、本発明の実施の形態による電力変換システムの構成を示す回路ブロック図である。本発明の実施の形態による電力変換システムは、たとえば、複数台の無停電電源装置を並列に接続して負荷に給電する無停電電源システムに適用され得る。
図1を参照して、無停電電源システムは、交流電源51と負荷52との間に並列に接続されたn台(nは2以上の整数)の無停電電源装置U1〜Unを備える。各無停電電源装置は「電力変換装置」の一実施例に対応する。n台の無停電電源装置U1〜Unに共通に1つのバッテリ53が設けられる。バッテリ53は「電力貯蔵装置」の一実施例に対応する。バッテリ53の代わりにコンデンサが設けられてもよい。無停電電源装置Uk(1≦k≦n)は「第kの無停電電源装置(第kの電力変換装置)」に対応する。
交流電源51は、商用周波数の三相交流電力を無停電電源装置U1〜Unに供給する。交流電源51と無停電電源装置U1〜Unとを繋ぐ接続線上には開閉器8が設けられる。開閉器8は、無停電電源システム全体を制御する制御装置(図示せず)から制御信号に応答して導通/非導通(オン/オフ)されることにより、交流電源51と無停電電源装置U1〜Unとの間の電力供給経路を導通/遮断する。負荷52は、無停電電源装置U1〜Unから供給される商用周波数の三相交流電力によって駆動される。バッテリ53は直流電力を蓄える。
無停電電源装置U1〜Unの各々は、コンバータ1、インバータ2、双方向チョッパ3、制御回路4、直流正母線L1、直流負母線L2、直流中性点母線L3、およびコンデンサC1,C2を含む。
コンバータ1は、交流電源51から供給される三相交流電圧に基づいて正電圧、負電圧および中性点電圧を生成する。コンバータ1によって生成された正電圧、負電圧および中性点電圧は、それぞれ直流正母線L1、直流負母線L2、および直流中性点母線L3を介してインバータ2に与えられる。
コンデンサC1は、直流正母線L1および直流中性点母線L3の間に接続される。コンデンサC1は、直流母線L1,L3間の直流電圧を平滑化および安定化させる。コンデンサC2は、直流中性点母線L3および直流負母線L2の間に接続される。コンデンサC2は、直流母線L3,L2間の直流電圧を平滑化および安定化させる。
インバータ2は、コンバータ1から直流母線L1〜L3を介して供給される正電圧、負電圧および中性点電圧に基づいて三相交流電圧を生成し、その三相交流電圧を負荷52に供給する。
双方向チョッパ3は、交流電源51から三相交流電圧が供給されている通常時は、直流母線L1,L3間の直流電圧および直流母線L3,L2間の直流電圧の各々を降圧してバッテリ53に供給することにより、バッテリ53を充電する。双方向チョッパ3は、交流電源51からの三相交流電圧の供給が停止された停電時は、バッテリ53の端子間電圧を昇圧して直流母線L1,L2間に供給することにより、バッテリ53を放電させる。
制御回路4は、交流電源51から供給される三相交流電圧、直流母線L1,L2,L3の各々の直流電圧、バッテリ53の端子間電圧、インバータ2から出力される三相交流電圧、およびインバータ2から負荷52に流れる三相交流電流(負荷電流)などに基づいて、コンバータ1、インバータ2および双方向チョッパ3を制御する。
無停電電源装置U1〜Unの制御回路4は、通信回線9によって互いに結合されており、負荷電流を含む種々の情報を授受する。制御回路4は、無停電電源装置U1〜Unの負荷電流の総和を運転中の無停電電源装置Uの台数で除算して自装置の分担電流を求める。制御回路4は、その分担電流を出力するように自装置を制御する。
(電力変換回路の構成)
図2は、図1に示したコンバータ1およびインバータ2の各々に含まれる電力変換回路の構成を示す回路図である。
図2を参照して、電力変換回路は、交流端子T1〜T3、中性点端子T4、直流端子T5〜T7、交流フィルタ10、および半導体モジュール20を含む。
交流端子T1〜T3は、三相交流電圧を授受するために用いられる。コンバータ1の中性点端子T4とインバータ2の中性点端子T4とは互いに接続される。直流端子T5〜T7は、それぞれ正電圧、負電圧、および中性点電圧を授受するために用いられる。中性点電圧とは正電圧および負電圧の中間電圧である。
交流フィルタ10は、リアクトル11〜13およびコンデンサ14〜16を含む。リアクトル11〜13の一方端子はそれぞれ交流端子T1〜T3に接続され、それらの他方端子はそれぞれ半導体モジュール20のノードN1〜N3にそれぞれ接続される。コンデンサ14〜16の一方電極はそれぞれ交流端子T1〜T3に接続され、それらの他方電極はともに中性点端子T4に接続される。交流フィルタ10は、低域通過フィルタであり、商用周波数の三相交流電力を通過させ、半導体モジュール20で発生するスイッチング周波数の信号を遮断する。
半導体モジュール20は、トランジスタQ1〜Q6、ダイオードD1〜D6、および交流スイッチS1〜S3を含む。トランジスタQ1〜Q6の各々は、たとえばNチャネルMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタである。トランジスタQ1〜Q3のドレインはともに直流端子T5に接続され、それらのソースはそれぞれノードN1〜N3に接続される。トランジスタQ4〜Q6のドレインはそれぞれノードN1〜N3に接続され、それらのソースはともに直流端子T6に接続される。
ダイオードD1〜D6は、それぞれトランジスタQ1〜Q6に逆並列に接続される。
交流スイッチS1〜S3の各々は、トランジスタQ7,Q8およびダイオードD7,D8を含む。トランジスタQ7,Q8の各々は、たとえばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)である。交流スイッチS1〜S3のトランジスタQ7のエミッタはそれぞれノードN1〜N3に接続され、交流スイッチS1〜S3のトランジスタQ8のエミッタはともに直流端子T7に接続される。交流スイッチS1〜S3の各々において、トランジスタQ7,Q8のコレクタは互いに接続される。ダイオードD7,D8は、それぞれトランジスタQ7,Q8に逆並列に接続される。
トランジスタQ1〜Q8の各々は、制御回路4によってPWM(Pulse Width Modulation)制御され、交流電源51からの三相交流電圧に同期して所定のタイミングでオン/オフされる。たとえば、トランジスタQ1〜Q3は、三相交流電圧に同期して順次オン/オフされる。トランジスタQ1〜Q3がオンされている期間ではそれぞれトランジスタQ4〜Q6がオフされる。トランジスタQ1〜Q3がオフされている期間ではそれぞれトランジスタQ4〜Q6がオンされる。
コンバータ1においては、交流端子T1〜T3は交流電源51からの三相交流電圧を受け、直流端子T5は直流正母線L1の一方端に接続され、直流端子T6は直流負母線L2の一方端に接続され、直流端子T7は直流中性点母線L3の一方端に接続される。交流フィルタ10は、交流電源51から供給される商用周波数の三相交流電力を半導体モジュール20に通過させ、半導体モジュール20で発生するスイッチング周波数の信号が交流電源51に通過することを防止する。
コンバータ1においては、半導体モジュール20は、交流電源51から交流フィルタ10を介して供給される三相交流電圧に基づいて正電圧、負電圧および中性点電圧を生成し、生成した正電圧、負電圧および中性点電圧をそれぞれ直流端子T5〜T7に与える3レベルコンバータを構成する。
たとえば、交流端子T1の電圧が交流端子T2の電圧よりも高い場合は、トランジスタQ1および交流スイッチS2のトランジスタQ7,Q8がオンされ、交流端子T1、交流フィルタ10(リアクトル11)、トランジスタQ1、直流端子T5、コンデンサC1、直流端子T7、交流スイッチS2(トランジスタQ8,Q7)、交流フィルタ10(リアクトル12)、および交流端子T2の経路で電流が流れ、コンデンサC1が充電される。
交流端子T1の電圧が交流端子T3の電圧よりも高い場合は、交流スイッチS1のトランジスタQ7,Q8およびトランジスタQ6がオンされ、交流端子T1、交流フィルタ10(リアクトル11)、交流スイッチS1(トランジスタQ7,Q8)、直流端子T7、コンデンサC12、直流端子T6、トランジスタQ6、交流フィルタ10(リアクトル13)、および交流端子T3の経路で電流が流れ、コンデンサC2が充電される。
インバータ2においては、交流端子T1〜T3は負荷52に接続され、直流端子T5は直流正母線L1の他方端に接続され、直流端子T6は直流負母線L2の他方端に接続され、直流端子T7は直流中性点母線L3の他方端に接続される。半導体モジュール20は、コンバータ1または双方向チョッパ3から直流母線L1〜L3を介して供給される正電圧、負電圧および中性点電圧に基づいて三相交流電圧を生成し、生成した三相交流電圧をノードN1〜N3に出力する3レベルインバータを構成する。半導体モジュール20で生成される三相交流電圧の各々は、たとえば、正電圧、中性点電圧、負電圧、中性点電圧、正電圧、・・・の順で変化する3レベルの交流電圧である。
たとえば、トランジスタQ1および交流スイッチS2のトランジスタQ7,Q8がオンされると、直流端子T5、トランジスタQ1、交流フィルタ10(リアクトル11)、交流端子T1、負荷52、交流端子T2、交流フィルタ10(リアクトル12)、交流スイッチS2(トランジスタQ7,Q8)、および直流端子T7の経路で電流が流れ、コンデンサC1が放電される。
交流スイッチS1のトランジスタQ7,Q8およびトランジスタQ6がオンされると、直流端子T7、交流スイッチS1(トランジスタQ8,Q7)、交流フィルタ10(リアクトル11)、交流端子T1、負荷52、交流端子T3、交流フィルタ10(リアクトル11)、トランジスタQ6、および直流端子T6の経路で電流が流れ、コンデンサC2が放電される。
インバータ2において交流フィルタ10は、半導体モジュール20によって生成された商用周波数の三相交流電圧を負荷52に通過させ、半導体モジュール20で発生するスイッチング周波数の信号が負荷52に通過することを防止する。換言すると、インバータ2の交流フィルタ10は、半導体モジュール20によって生成された三相の3レベル交流電圧を三相の正弦波状の交流電圧に変換して負荷52に与える。
(双方向チョッパの構成)
図3は、図1に示した双方向チョッパ3の構成を示す回路図である。
図3を参照して、双方向チョッパ3は、直流端子T11〜T13、バッテリ端子T21,T22、トランジスタQ21〜Q24、ダイオードD21〜D24、ノーマルモードリアクトル30、およびヒューズF11,F12を含む。ノーマルモードリアクトル30は、2つのコイル31,32を含む。直流端子T11,T12,T13は、それぞれ直流正母線L1、直流流負母線L2および直流中性点母線L3に接続される。バッテリ端子T21,T22は、それぞれバッテリ53の正極および負極に接続される。
トランジスタQ21〜Q24の各々は、たとえばIGBTである。トランジスタQ21,Q22は、直流端子T11,T13間に直列に接続され、トランジスタQ23,Q24は、直流端子T13,T12間に直列に接続される。ダイオードD21〜D24は、それぞれトランジスタQ21〜Q24に逆並列に接続される。
コイル31の一方端子はトランジスタQ21のエミッタに接続され、その他方端子はヒューズF11を介してバッテリ端子T21に接続される。コイル32の一方端子はヒューズF12を介してバッテリ端子T22に接続され、その他方端子はトランジスタQ23のエミッタに接続される。ヒューズF11,F12は過電流が流れた場合に溶断され、バッテリ53および双方向チョッパ3を保護する。
双方向チョッパ3は、トランジスタQ21〜Q24のオン/オフ制御によって3つのバッテリ充電モードを実行することができる。第1のバッテリ充電モードでは、トランジスタQ21がオンされるとともにトランジスタQ22〜Q24がオフされる。直流端子T11からトランジスタQ21、コイル31、バッテリ53、ヒューズF12、コイル32、およびダイオードD23を介して直流端子T13に電流が流れることにより、コンデンサC1が放電されてバッテリ53が充電される。
第2のバッテリ充電モードでは、トランジスタQ21,Q24がオンされるとともにトランジスタQ22,Q23がオフされる。直流端子T11からトランジスタQ21、コイル31、ヒューズF1、バッテリ53、ヒューズF12、コイル32、トランジスタQ23を介して直流端子T12に電流が流れることにより、コンデンサC1,C2が放電されてバッテリ53が充電される。
第3のバッテリ充電モードでは、トランジスタQ24がオンされるとともにトランジスタQ21〜Q23がオフされる。直流端子T13からダイオードD22、コイル31、ヒューズF11、バッテリ53、ヒューズF12、コイル32、トランジスタQ24を介して直流端子T12に電流が流れることにより、コンデンサC2が放電されてバッテリ53が充電される。
第1のバッテリ充電モードと第2のバッテリ充電モードとは、交互に行なわれる。第1のバッテリ充電モードと第2のバッテリ充電モードとの間の期間では、トランジスタQ21〜Q24がオフされる。コイル31,32に蓄えられた電磁エネルギが放出されて、ダイオードD22、コイル31、ヒューズF11、バッテリ53、ヒューズF12、コイル32、およびダイオードD23の経路に電流が流れ、バッテリ53が充電される。第2のバッテリ充電モードは、第1のバッテリ充電モードと第3のバッテリ充電モードとが重なっているモードである。
双方向チョッパ3はさらに、トランジスタQ21〜Q24のオン/オフ制御によって3つの放電モードを実行することができる。第1の放電モードでは、トランジスタQ22がオンされるとともにトランジスタQ21,Q23,Q24がオフされる。バッテリ53の正極からヒューズF11、コイル31、トランジスタQ22、コンデンサC2、ダイオードD24、コイル32、およびヒューズF12を介してバッテリ53の負極に電流が流れることにより、バッテリ53が放電されてコンデンサC2が充電される。
第2の放電モードでは、トランジスタQ21〜Q24がオフされる。バッテリ53の正極からヒューズF11、コイル31、ダイオードD21、コンデンサC1,C2、ダイオードD24、コイル32、およびヒューズF12を介してバッテリ53の負極に電流が流れることにより、バッテリ53が放電されてコンデンサC1,C2が充電される。
第3の放電モードでは、トランジスタQ23がオンされるとともにトランジスタQ21,Q22,Q24がオフされる。バッテリ53の正極からヒューズF11、コイル31、ダイオードD21、コンデンサC1、トランジスタQ23、コイル32、およびヒューズF12を介してバッテリ53の負極に電流が流れることにより、バッテリ53が放電されてコンデンサC1が充電される。
第1のバッテリ放電モードと第3のバッテリ放電モードとは、交互に行なわれる。第1のバッテリ放電モードと第3のバッテリ放電モードとの間の期間において、直流端子T11,T12間の電圧がバッテリ53の端子間電圧よりも低下している場合は、第2のバッテリ放電モードが行なわれる。
(配線部およびヒューズ部の構成)
図1に戻って、無停電電源システムは、さらに、複数(図1ではn本)の配線部W1〜Wn、および複数(図1ではn個)のヒューズ部FS1〜FSnを備える。配線部Wk(1≦k≦n)は「第kの配線部」に対応し、ヒューズ部FSkは「第kのヒューズ部」に対応する。
配線部W1〜Wnの各々は、配線Lp,Ln,Lcを含む。配線部W1において、配線Lp,Ln,Lcの一方端子は、無停電電源装置U1の直流正母線L1、直流負母線L2および直流中性点母線L3にそれぞれ接続され、それらの他方端子は、無停電電源装置U2の直流正母線L1、直流負母線L2および直流中性点母線L3にそれぞれ接続される。配線部W2において、配線Lp,Ln,Lcの一方端子は、無停電電源装置U2の直流正母線L1、直流負母線L2および直流中性点母線L3にそれぞれ接続され、それらの他方端子は、無停電電源装置U3の直流正母線L1、直流負母線L2および直流中性点母線L3(図示せず)にそれぞれ接続される。配線部Wn−1において、配線Lp,Ln,Lcの一方端子は、無停電電源装置Un−1の直流正母線L1、直流負母線L2および直流中性点母線L3(図示せず)にそれぞれ接続され、それらの他方端子は無停電電源装置Unの直流正母線L1、直流負母線L2および直流中性点母線L3にそれぞれ接続される。
すなわち、第iの配線部Wi(1≦i≦n−1)において、配線Lp,Ln,Lcの一方端子は、第iの無停電電源装置Uiの直流正母線L1、直流負母線L2および直流中性点母線L3にそれぞれ接続され、それらの他方端子は、第(i+1)の無停電電源装置Ui+1の直流正母線L1、直流負母線L2および直流中性点母線L3にそれぞれ接続される。
これに対して、第nの配線部Wnにおいては、配線Lp,Ln,Lcの一方端子は、第nの無停電電源装置Unの直流正母線L1、直流負母線L2および直流中性点母線L3にそれぞれ接続され、それらの他方端子は、第1の無停電電源装置U1の直流正母線L1、直流負母線L2および直流中性点母線L3にそれぞれ接続される。
したがって、配線部W1〜Wn全体においては、配線Lpは、無停電電源装置U1〜Unの直流正母線L1間に環状に接続されることになり、無停電電源装置U1〜Unの直流正母線L1の電圧を互いに一致させることができる。配線Lnは、無停電電源装置U1〜Unの直流負母線L2間に環状に接続されることになり、無停電電源装置U1〜Unの直流負母線L2の電圧を互いに一致させることができる。配線Lcは、無停電電源装置U1〜Unの直流中性点母線L3間に環状に接続されることになり、無停電電源装置U1〜Unの直流負母線L2の電圧を互いに一致させることができる。
このようにすると、無停電電源装置U1〜Unのインバータ2の入力電圧を一致させることができる。したがって、無停電電源装置U1〜Unのインバータ2の出力電圧のばらつきを小さくすることができるため、無停電電源装置U1〜Unのインバータ2の出力端子間に流れる横流を低減することができる。
ヒューズ部FS1〜FSnは、配線部W1〜Wnにそれぞれ設けられる。ヒューズ部FS1〜FSnの各々は、ヒューズF1〜F3を含む。ヒューズF1は配線Lp上に設けられ、配線Lpに過電流が流れた場合に溶断される。ヒューズF2は配線Ln上に設けられ、配線Lnに過電流が流れた場合に溶断される。ヒューズF3は配線Lc上に設けられ、配線Lcに過電流が流れた場合に溶断される。
すなわち、第kの配線部Wkには第kのヒューズ部FSkが設けられる。第kのヒューズ部FSkにおいて、ヒューズF1〜F3はそれぞれ、第kの配線部Wkの配線Lp,Ln,Lcに過電流が流れた場合に溶断されることで、無停電電源システムを保護する。これにより、故障の範囲を狭く限定することができる。
具体的には、無停電電源装置UkまたはUk+1のコンバータ1、インバータ2、双方向チョッパ3などが故障して直流母線L1,L3間が短絡した場合、配線部Wkの配線Lp,Lcを通じて無停電電源装置Ukの直流母線L1,L3と無停電電源装置Uk+1の直流母線L1,L3との間に過電流が流れる。この場合、ヒューズ部FSkのヒューズF1,F3の少なくとも1つが溶断されると、無停電電源装置Ukの母線L1,L3と無停電電源装置Uk+1の母線L1,L3とが電気的に切り離される。よって、健全な無停電電源装置が故障することを防止することができる。
たとえば、無停電電源装置Ukのコンバータ1の半導体モジュール20に含まれるトランジスタQ11が故障して導通状態に固定された場合、交流スイッチS1(トランジスタQ17,Q18)がオンされると、直流母線L1,L3間が短絡される。無停電電源装置Ukの直流母線L1,L3間が短絡されると、たとえば、無停電電源装置Uk+1のコンデンサC1の正側電極からヒューズF1、無停電電源装置Ukの短絡部、ヒューズF3を介して無停電電源装置Uk+1のコンデンサC1の負側電極に過電流が流れる。この過電流によってヒューズF1,F3の少なくとも1つが溶断されることにより、過電流が遮断される。
または、無停電電源装置UkまたはUk+1が故障して母線L2,L3間が短絡した場合、配線部Wkの配線Lc,Lnを通じて無停電電源装置Ukの母線L2,L3と無停電電源装置Uk+1の母線L2,L3との間に過電流が流れる。この場合、ヒューズ部FSkのヒューズF2,F3の少なくとも1つが溶断されることにより、過電流が遮断される。
または、無停電電源装置UkまたはUk+1が故障して母線L1,L2間が短絡した場合、配線部Wkの配線Lp,Lnを通じて無停電電源装置Ukの母線L1,L2と無停電電源装置Uk+1の母線L1,L2との間に過電流が流れる。この場合、ヒューズ部FSkのヒューズF1,F2の少なくとも1つが溶断されることにより、過電流が遮断される。
なお、無停電電源システムが正常である場合、各ヒューズ部のヒューズF1〜F3に流れる電流は、無停電電源装置U1〜Unの各々の定格電流値よりも十分に小さい。このため、ヒューズF1〜F3の各々の定格遮断電流値は、無停電電源装置U1〜Unの各々の定格電流値よりも小さな値に選択されている。ヒューズに流れる電流が定格遮断電流値を超えると、ヒューズが溶断され、ヒューズに流れる電流が遮断される。
さらに、各配線部の配線Lp,Ln,Lcの許容電流値は、それぞれ母線L1,L2,L3の許容電流値よりも小さな値に選択されている。配線に流れる電流が許容電流値を超えると、配線が発熱する。
(予備充電回路の構成)
図1に示すように、無停電電源システムは、さらに、予備充電回路5を備える。図1の例では、予備充電回路5は、交流電源51と第1の無停電電源装置U1の直流母線L1,L2との間に接続されている。交流電源51と予備充電回路5とを繋ぐ接続線上には開閉器7が設けられる。開閉器7は図示しない制御装置からの制御信号に応答してオン/オフされることにより、交流電源51と予備充電回路5との間の電力供給経路を導通/遮断する。
無停電電源システムの起動時には、各無停電電源装置のコンデンサC1,C2が無充電状態となっている場合がある。この場合に開閉器8をオンして交流電源51と各無停電電源装置とを接続すると、コンデンサC1,C2に過大な突入電流が流れ込む可能性がある。この起動時の突入電流を抑制するために、予備充電回路5を用いて、無停電電源システムの起動に備えて各無停電電源装置のコンデンサC1,C2を予め充電する。
具体的には、無停電電源システムの起動時には、開閉器8をオフしておき、開閉器7をオンすることで予備充電回路5を交流電源51に接続する。予備充電回路5は、交流電源51から供給される三相交流電圧に基づいて正電圧および負電圧を生成する。無停電電源装置U1では、予備充電回路5によって生成された正電圧および負電圧がそれぞれ、直流正母線L1および直流負母線L2に供給されることにより、コンデンサC1,C2が充電される。
図4は、図1に示した予備充電回路5の構成を示す回路図である。
図4を参照して、予備充電回路5は、交流端子T31〜T33、直流端子T34,T35、抵抗素子R1〜R3、および半導体モジュール25を含む。
交流端子T31〜T33は、開閉器8(図1)を介して交流電源51から三相交流電圧を受ける。直流端子T34は無停電電源装置U1の直流正母線L1に接続され、直流端子T35は無停電電源装置U1の直流負母線L2に接続される。
抵抗素子R1は、交流端子T31およびノードN11の間に接続される。抵抗素子R2は、交流端子T32およびノードN12の間に接続される。抵抗素子R3は、交流端子T33およびノードN13の間に接続される。
半導体モジュール25は、ダイオードD11〜D16を含む。ダイオードD11〜D13のカソードはともに直流端子T34に接続され、それらのアノードはそれぞれノードN11〜N13に接続される。ダイオードD14〜D16のカソードはそれぞれノードN11〜N13に接続され、それらのアノードはともに直流端子T35に接続される。
半導体モジュール25は、ダイオードブリッジを含む三相全波整流回路を構成する。半導体モジュール25は、交流電源51から抵抗素子R1〜R3を介して供給される三相交流電圧に基づいて正電圧および負電圧を生成し、生成した正電圧および負電圧をそれぞれ無停電電源装置U1の直流正母線L1および直流負母線L2に供給する。
上述したように、無停電電源装置U1〜Unの直流正母線L1は、配線部W1〜Wnの配線Lpによって互いに接続されている。したがって、予備充電回路5から無停電電源装置U1の直流正母線L1に供給された正電圧は、配線Lpを介して無停電電源装置U2〜Unの各々の直流正母線L1に供給される。
同様に、無停電電源装置U1〜Unの直流負母線L2は、配線部W1〜Wnの配線Lnによって互いに接続されている。したがって、予備充電回路5から無停電電源装置U1の直流負母線L2に供給された負電圧は、配線Lnを介して無停電電源装置U2〜Unの各々の直流負母線L2に供給される。
このようにして、予備充電回路5によって生成された正電圧および負電圧が、配線部W1〜Wnを介して無停電電源装置U1〜Unの各々の直流正母線L1および直流負母線L2に供給されることにより、各無停電電源装置のコンデンサC1,C2が充電される。各無停電電源装置のコンデンサC1,C2を充電した後は、開閉器7をオフして開閉器8をオンすることで、交流電源51と各無停電電源装置とを接続する。
なお、予備充電時に配線部W1〜Wnの配線Lp,Ln,Lcおよびヒューズ部FS1〜FSn−1のヒューズF1〜F3に流れる電流は、配線およびヒューズの許容電流値よりも小さな値に選択されている。
本実施の形態によれば、無停電電源装置U1〜Unの直流正母線L1が互いに接続され、それらの直流負母線L2が互いに接続されているため、1台の予備充電回路5によって無停電電源装置U1〜Unの全てのコンデンサC1,C2を一括して充電することができる。これにより、無停電電源システムの小型化および低コスト化を実現できる。
(電圧検出器の構成)
図1に示すように、無停電電源システムは、さらに、電圧検出器6を備える。図1の例では、電圧検出器6は、第nの無停電電源装置Unの直流母線L1〜L3に接続されている。電圧検出器6は、無停電電源装置Unの直流母線L1〜L3の電圧を検出すると、その検出値を示す信号を無停電電源装置Unの制御回路4に出力する。
上述したように、本実施の形態では、無停電電源装置U1〜Unの直流正母線L1を互いに接続し、無停電電源装置U1〜Unの直流正母線L1の電圧を一致させている。無停電電源装置U1〜Unの直流負母線L2を互いに接続し、無停電電源装置U1〜Unの直流負母線L2の電圧を一致させている。無停電電源装置U1〜Unの直流中性点母線L3を互いに接続し、無停電電源装置U1〜Unの直流中性点母線L3の電圧を一致させている。したがって、無停電電源装置Unの直流母線L1〜L2に接続された1台の電圧検出器6によって無停電電源装置U1〜Unの直流母線L1〜L3の電圧を一括して検出することができる。これにより、無停電電源システムの小型化および低コスト化を実現することができる。
(無停電電源システムの動作)
次に、本実施の形態による無停電電源システムの動作について説明する。
無停電電源装置U1〜Unの制御回路4は、通信回線9によって互いに結合されて1つの総合制御回路を構成している。総合制御回路は、電圧検出器6の検出値をモニタしている。上述したコンデンサC1,C2の予備充電では、総合制御回路は、電圧検出器6の検出値が予め定められた基準値を超えた場合には、コンデンサC1,C2の充電が完了したと判定して予備充電回路5の運転を停止させる。
交流電源51から三相交流電力が正常に供給されている通常時は、無停電源装置U1〜Unの各々において、交流電源51からの三相交流電力がコンバータ1によって直流電力に変換される。制御回路4は、電圧検出器6の検出値が予め定められた指令値に一致するように、コンバータ1を制御する。コンバータ1によって生成された直流電力は、双方向チョッパ3によってバッテリ53に蓄えられるとともに、インバータ2によって三相交流電力に変換されて負荷52に供給される。制御回路4は、無停電電源装置U1〜Unの負荷電流の総和を運転中の無停電電源装置Uの台数で除算して求められた自装置の分担電流を出力するように、インバータ2を制御する。
交流電源51からの三相交流電力の供給が停止された停電時は、無停電電源装置U1〜Unの各々において、コンバータ1の運転が停止される。バッテリ53の直流電力が双方向チョッパ3を介してインバータ2に供給され、三相交流電力に変換されて負荷52に供給される。制御回路4は、電圧検出器6の検出値が指令値に一致するように双方向チョッパ3を制御するとともに、自装置の分担電流を出力するように、インバータ2を制御する。したがって、バッテリ53に直流電力が蓄えられている期間は、負荷52の運転を継続することができる。
ここで、ヒューズ部FS1〜FSnのいずれかにおいてヒューズF1〜F3の少なくとも1つが溶断されている場合を想定する。図5には、ヒューズ部FS1のヒューズF1,F3が溶断されている場合が例示されている。たとえば、無停電電源装置U1のコンバータ1の半導体モジュール20に含まれるトランジスタQ1が故障して導通状態に固定された場合に、スイッチS1のトランジスタQ7,Q8がオンされると、直流母線L1,L3間が短絡される。無停電電源装置U1の直流母線L1,L3間が短絡されると、たとえば無停電電源装置U2のコンデンサC1の正側電極からヒューズ部FS2のヒューズF1、無停電電源装置U1の短絡部(トランジスタQ1,Q7,Q8)、ヒューズ部FS2のヒューズF3を介して無停電電源装置U2のコンデンサC1の負側電極に過電流が流れる。この過電流によってヒューズ部FS2のヒューズF1,F3の少なくとも1つが溶断される。
この場合、無停電電源装置U1の直流母線L1,L3と無停電電源装置U2の直流母線L1,L3とは物理的に切り離されることになる。しかしながら、無停電電源装置U1の直流母線L1〜L3は、配線部Wnによって、無停電電源装置Unの直流母線L1〜L3と電気的に接続されている。したがって、無停電電源装置U1〜Unの直流正母線L1の電圧を互いに等しい大きさに保つことができる。無停電源電圧装置U1〜Unの直流負母線L2の電圧を互いに等しい大きさに保つことができる。無停電電源装置U1〜Unの直流中性点母線L3の電圧を互いに等しい大きさに保つことができる。
また、無停電電源装置Unの直流母線L1〜L2に接続された1台の電圧検出器6によって無停電電源装置U1〜Unの直流母線L1〜L3の電圧を一括して検出することができる。
なお、無停電電源システムにおいて配線部Wnが存在しない場合、図5の例では、ヒューズ部FS1が溶断されると、無停電電源装置U1の直流母線L1〜L3の電圧を検出することができなくなる。一方、本実施の形態では、配線部Wnを設けたことで、配線部W1〜Wnが環状に接続されることになり、この環状の配線部W1〜Wnを介して無停電電源装置U1〜Unの直流母線L1〜L3の各々が互いに電気的に接続されている。そのため、配線部W1〜Wnのいずれかにおいてヒューズ部が溶断された場合であっても、無停電電源装置U1〜Unの直流母線L1〜L3の各々を互いに電気的に接続し続けることができる。
このような構成とすることにより、無停電電源システム全体では、ヒューズ部FS1が溶断された後も、無停電電源装置U1〜Unを動作させることができ、結果的に負荷52の運転を継続することができる。
このとき、無停電電源装置U1においては、半導体モジュール20に含まれるトランジスタQ1の故障によってコンバータ1の動作を正常に行なえない場合、たとえばトランジスタQ1に内蔵された自己保護回路から異常検知信号が出力された場合には、制御回路4は、コンバータ1およびインバータ2の運転を停止させることができる。なお、異常検知信号は、自己保護回路に含まれる電流センサ(または温度センサ)の出力に過電流(または過熱)が検知された場合に、自己保護回路から出力される信号である。無停電電源装置U1の運転が停止されると、他の無停電電源装置においては、制御回路4は、変更後の無停電電源装置の運転台数に基づいて、運転中の無停電電源装置の分担電流を求め、その分担電流を出力するようにインバータ2を制御する。
また、無停電電源システムの起動に備えて各無停電電源装置のコンデンサC1,C2を予備充電するときに、ヒューズ部FS1が溶断されている場合であっても、配線部W2〜Wnを介して、予備充電回路5によって生成された正電圧および負電圧を、無停電電源装置U2〜Unの各々の直流母線L1,L2にそれぞれ供給することができる。よって、各無停電電源装置のコンデンサC1,C2を充電することができる。
[本実施の形態の作用効果]
次に、本実施の形態による電力変換システムの作用効果について説明する。
本実施の形態による電力変換システムによれば、配線部W1〜Wnによって、無停電電源装置U1〜Unの直流母線L1〜L3の各々を互いに接続することにより、無停電電源装置U1〜Unの直流母線L1〜L3の各々の電圧を一致させることができる。これにより、無停電電源装置U1〜Unのインバータ2の入力電圧を一致させることができ、無停電電源装置U1〜Unのインバータ2の出力端子間に流れる横流を抑制することができる。
また、本実施の形態による電力変換システムによれば、無停電電源装置U1〜Unに対して、電圧検出器6および予備充電回路5が1台ずつで足りるため、無停電電源システムの小型化、低コスト化を実現することができる。
また、配線部W1〜Wnに対してヒューズ部FS1〜FSnをそれぞれ設けることにより、無停電電源装置U1〜Unのうち1台の無停電電源装置が故障した場合でも、他の無停電電源装置が二次的に故障することを防止することができ、結果的に無停電電源システムの故障範囲を狭く限定することができる。
また、本実施の形態による電力変換システムによれば、無停電源装置U1〜Unの直流母線L1〜L3を互いに接続するための配線部W1〜Wnが環状に接続されるため、ヒューズ部FS1〜FSnのいずれかのヒューズ部が溶断された場合でも、無停電電源装置U1〜Unの直流母線L1〜L3を互いに接続した状態に保つことができる。これにより、ヒューズ部が溶断された後においても、無停電電源装置U1〜Unのインバータ2の入力電圧を一致させることができる。また、電圧検出器6を用いて、無停電電源装置U1〜Unの直流母線L1〜L3の電圧を検出することができる。さらに、予備充電回路5を用いて、無停電電源装置U1〜UnのコンデンサC1,C2を充電することができる。
なお、上述した実施の形態では、各配線部の配線Lp,Ln,Lcに対して、各ヒューズ部のヒューズF1〜F3をそれぞれ設ける構成について説明したが、3つのヒューズF1〜F3のうちのいずれか1つを省略しても構わない。たとえば、配線Lp,LnにヒューズF1,F2をそれぞれ設け、配線Lcにはヒューズを設けない構成としてもよい。あるいは、配線Lp,LcにヒューズF1,F3をそれぞれ設け、配線Lnにはヒューズを設けない構成としてもよい。あるいは、配線Ln,LcにヒューズF2,F3をそれぞれ設け、配線Lpにはヒューズを設けない構成としてもよい。
また、上述した実施の形態では、無停電電源装置U1の直流母線L1,L2に予備充電回路5を接続し、無停電電源装置Unの直流母線L1〜L3に電圧検出器6を接続する構成について説明したが、この構成に限定されない。すなわち、無停電電源装置U1〜Unのうちいずれか1台の無停電電源装置の直流母線L1,L2に予備充電回路5を接続することができ、無停電電源装置U1〜Unのうちいずれか1台の無停電電源装置の直流母線L1〜L3に電圧検出器6を接続することができる。
また、上述した実施の形態では、コンバータ1およびインバータ2の各々に含まれる電力変換回路を3レベル回路とする構成について説明したが、電力変換回路を2レベル回路としてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上述した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 コンバータ、2 インバータ、3 双方向チョッパ、4 制御回路、5 予備充電回路、6 電圧検出器、7,8 開閉器、9 通信回線、10 交流フィルタ、11〜13 リアクトル、14〜16,C1,C2 コンデンサ、20,25 半導体モジュール、30 ノーマルモードリアクトル、31,32 コイル、51 交流電源、52 負荷、53 バッテリ、U1〜Un 無停電電源装置(電力変換装置)、L1 直流正母線、L2 直流負母線、L3 直流中性点母線、T1〜T3,T11〜T13,T31〜T33 交流端子、T4 中性点端子、T5〜T7,T21,T22,T34,T35 直流端子、Q1〜Q8,Q21〜Q24 トランジスタ、D1〜D8,D11〜D16,D21〜D24 ダイオード、R1〜R3 抵抗素子、S1〜S3 交流スイッチ、W1〜Wn 配線部、Lp,Ln,Lc 配線、FS1〜FSn ヒューズ部、F1〜F3,F11,F12 ヒューズ。

Claims (7)

  1. 負荷に対して並列に接続される第1〜第n(nは2以上の整数)の電力変換装置と、
    第1〜第nの配線部と、
    前記第1〜第nの配線部にそれぞれ設けられた第1〜第nのヒューズとを備え、
    前記第1〜第nの電力変換装置の各々は、
    交流電圧を直流電圧に変換するコンバータと、
    直流電圧を交流電圧に変換して前記負荷に供給するインバータと、
    前記コンバータから前記インバータに直流電圧を供給するための直流母線と、
    前記直流母線に接続され、直流電圧を平滑化させるコンデンサとを含み、
    第i(1≦i≦n−1)の配線部は、第iの電力変換装置の前記直流母線と、第(i+1)の電力変換装置の前記直流母線との間に接続され、
    前記第nの配線部は、前記第nの電力変換装置の前記直流母線と、前記第1の電力変換装置の前記直流母線との間に接続される、電力変換システム。
  2. 前記第1〜第nの電力変換装置のうちいずれか1つの電力変換装置の前記直流母線に接続され、前記直流母線の直流電圧を検出する電圧検出器をさらに備える、請求項1に記載の電力変換システム。
  3. 前記第1〜第nの電力変換装置のうちいずれか1つの電力変換装置の前記直流母線に接続され、前記電力変換システムの起動に備えて予め前記第1から前記第nの電力変換装置の各々の前記コンデンサを充電するための予備充電回路をさらに備える、請求項1または2に記載の電力変換システム。
  4. 前記第iのヒューズは、前記第iまたは第(i+1)の電力変換装置が故障した場合に、前記第iの電力変換装置の前記直流母線と前記第(i+1)の電力変換装置の前記直流母線との間に流れる電流によって溶断される、請求項1から3のいずれか1項に記載の電力変換システム。
  5. 前記第iのヒューズの定格遮断電流値は、前記第iまたは第(i+1)の電力変換装置の各々の定格電流値よりも小さい、請求項4に記載の電力変換システム。
  6. 前記第iの配線部の許容電流値は、前記直流母線の許容電流値よりも小さい、請求項1から5のいずれか1項に記載の電力変換システム。
  7. 前記コンバータは、交流電源から供給される交流電力を直流電力に変換するように構成され、
    前記第1〜第nの電力変換装置の各々は、
    前記直流母線および電力貯蔵装置の間に接続され、前記交流電源から交流電力が供給されている通常時は、前記コンバータによって生成された直流電力を前記電力貯蔵装置に供給し、前記交流電源からの交流電力の供給が停止された停電時は、前記電力貯蔵装置の直流電力を前記インバータに供給するように構成された双方向チョッパをさらに含む、請求項1から6のいずれか1項に記載の電力変換システム。
JP2019559965A 2017-12-21 2017-12-21 電力変換システム Active JP6838170B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/045938 WO2019123608A1 (ja) 2017-12-21 2017-12-21 電力変換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019123608A1 true JPWO2019123608A1 (ja) 2020-04-16
JP6838170B2 JP6838170B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=66993312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019559965A Active JP6838170B2 (ja) 2017-12-21 2017-12-21 電力変換システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11368101B2 (ja)
EP (1) EP3731368A4 (ja)
JP (1) JP6838170B2 (ja)
KR (1) KR102421840B1 (ja)
CN (1) CN111480280B (ja)
WO (1) WO2019123608A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6932251B2 (ja) * 2018-04-27 2021-09-08 東芝三菱電機産業システム株式会社 3レベル電力変換装置、3レベル電力変換装置の制御方法、及び記憶媒体
US11404966B2 (en) * 2020-07-02 2022-08-02 Delta Electronics, Inc. Isolated multi-phase DC/DC converter with reduced quantity of blocking capacitors
CN115398790A (zh) * 2021-03-05 2022-11-25 东芝三菱电机产业系统株式会社 电力变换器
US11374501B1 (en) * 2021-03-26 2022-06-28 Product Development Associates, Inc. Phase balancer including power conversion circuits
KR102539725B1 (ko) * 2021-09-07 2023-06-05 광주과학기술원 3상 인버터 병렬 운전 시스템 및 직류단 전압 보정 방법
CN115642679A (zh) * 2022-10-26 2023-01-24 华为数字能源技术有限公司 一种充电装置、充电桩及充电系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140192570A1 (en) * 2011-07-14 2014-07-10 Vestas Wind Systems A/S Power generation system and method for operating a power generation system
JP2014147251A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 無停電電源装置
JP2015095970A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2017022816A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換システム
JP2017022815A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007074823A (ja) 2005-09-07 2007-03-22 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力変換装置
WO2007082393A1 (de) * 2006-01-17 2007-07-26 Abb Schweiz Ag Kraftstoffelektrisches antriebssystem
CN2909688Y (zh) * 2006-04-19 2007-06-06 上海海得控制系统股份有限公司 低谐波交流电变频设备
WO2010137163A1 (ja) 2009-05-29 2010-12-02 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源装置
US8188694B2 (en) * 2010-07-16 2012-05-29 Rockwell Automation Technologies, Inc. Parallel power inverter motor drive system
JP5664588B2 (ja) * 2012-04-20 2015-02-04 株式会社安川電機 電源回生装置および電力変換装置
JP6294187B2 (ja) * 2014-08-22 2018-03-14 株式会社日立製作所 無停電電源装置
US20160172992A1 (en) * 2014-12-16 2016-06-16 Rockwell Automation Technologies, Inc. Ac drive scr and relay precharging apparatus
KR20160099361A (ko) 2015-02-12 2016-08-22 삼성에스디아이 주식회사 다병렬 에너지 저장 시스템 및 그 제어 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140192570A1 (en) * 2011-07-14 2014-07-10 Vestas Wind Systems A/S Power generation system and method for operating a power generation system
JP2014147251A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 無停電電源装置
JP2015095970A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2017022816A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換システム
JP2017022815A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3731368A4 (en) 2021-08-18
WO2019123608A1 (ja) 2019-06-27
JP6838170B2 (ja) 2021-03-03
KR102421840B1 (ko) 2022-07-15
EP3731368A1 (en) 2020-10-28
KR20200098653A (ko) 2020-08-20
CN111480280B (zh) 2023-01-10
US11368101B2 (en) 2022-06-21
US20200336077A1 (en) 2020-10-22
CN111480280A (zh) 2020-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6838170B2 (ja) 電力変換システム
US10044286B2 (en) Power conversion system including plurality of power converters connected in parallel to load
JP6062132B1 (ja) 電力変換装置および電力システム
JP6546126B2 (ja) 電力変換システム
JP6527225B2 (ja) 無停電電源装置およびそれを用いた無停電電源システム
CN107836068B (zh) 不间断电源装置
US9780681B2 (en) Power conversion system including plurality of power converters connected in parallel to load
EP3285388B1 (en) Electric power conversion device
US20190214811A1 (en) Power conversion apparatus
EP1450476B1 (en) Power converter circuit
WO2020165954A1 (ja) 電力変換装置、および電力変換システム
JP5362657B2 (ja) 電力変換装置
JP5805118B2 (ja) 電力変換装置
KR101994023B1 (ko) 컨버터 및 그것을 사용한 전력 변환 장치
JP2007074823A (ja) 電力変換装置
JP2013172530A (ja) 電力変換装置
KR20180132114A (ko) 컨버터 및 그것을 이용한 전력 변환 장치
JP5947246B2 (ja) 電力変換装置およびそれを用いた電力変換システム
JP6092737B2 (ja) 無停電電源システム
WO2023149032A1 (ja) 直流マイクログリッド、直流マイクログリッドシステム、制御方法、およびプログラム
CN116349110A (zh) 不间断电源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6838170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250