JP4839943B2 - 直接形電力変換器の制御方法 - Google Patents

直接形電力変換器の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4839943B2
JP4839943B2 JP2006115321A JP2006115321A JP4839943B2 JP 4839943 B2 JP4839943 B2 JP 4839943B2 JP 2006115321 A JP2006115321 A JP 2006115321A JP 2006115321 A JP2006115321 A JP 2006115321A JP 4839943 B2 JP4839943 B2 JP 4839943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
voltage
switch
bidirectional
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006115321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007288958A (ja
Inventor
章弘 小高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2006115321A priority Critical patent/JP4839943B2/ja
Publication of JP2007288958A publication Critical patent/JP2007288958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4839943B2 publication Critical patent/JP4839943B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ac-Ac Conversion (AREA)

Description

本発明は、一方向に流れる電流を制御可能な半導体単方向スイッチを複数組み合わせてなる双方向スイッチを少なくとも3個用いて、三相交流電圧をその大きさ及び周波数が異なる多相交流電圧に直接変換する直接形電力変換器の制御方法に関する。
図7は、この種の直接形電力変換器の代表例として、半導体単方向スイッチ(図では、逆阻止能力をもつ逆阻止IGBT)を2個組み合わせてなる双方向スイッチを9個用いて構成されたマトリクスコンバータを、周辺回路と共に示した図である。
図7において、20は三相交流電源、30はフィルタ、40は三相負荷、R,S,Tは入力端子(入力相)、U,V,Wは出力端子(出力相)であり、マトリクスコンバータ10は、フィルタ30の出力側の三相各相と前記出力端子U,V,Wとの間にそれぞれ接続された双方向スイッチS〜Sにより構成されている。
マトリクスコンバータ10は、双方向スイッチS〜Sのオンオフを繰り返すことにより、電源20側の三相交流電圧を任意の大きさ、周波数の三相交流電圧に変換することが可能であるが、その動作については周知であるため、ここでは説明を省略する。
ところで、図8に示すように、入力側の最大電圧相(以下、最大相ともいう)、中間電圧相(以下、中間相ともいう)、最小電圧相(以下、最小相ともいう)と、出力側のU相との間に接続された3つの双方向スイッチS〜Sを1単位とした場合、通流している双方向スイッチを例えば双方向スイッチSからSへ切り替える際には(以下、このような動作を転流と呼ぶ)、各双方向スイッチS,Sを構成する単方向スイッチS11〜S22のオンオフタイミングを適切に調整し、電源短絡及び負荷端開放が生じないようにして双方向スイッチS,Sの破壊を防止している。
このような技術は、下記の非特許文献1に記載されており、双方向スイッチSから双方向スイッチSに転流する場合であってR相の電圧がS相の電圧よりも大きい場合(図8のようにR相が最大相、S相が中間相である場合)には、図9に示すような転流シーケンスに従って単方向スイッチS11〜S22のオンオフタイミングを調整している。この間、最小相に接続された双方向スイッチSを構成する単方向スイッチS31,S32は、オフ状態を維持している。
図10は、図9の各期間a〜eにおける動作説明図であり、オン状態の単方向スイッチを太字で表してある。
すなわち、期間aでは単方向スイッチS11,S12をオン、期間bではS11,S12,S21をオン、期間cではS12,S21をオン、期間dではS12,S21,S22をオン、期間eではS21,S22をオンさせるシーケンスにより、双方向スイッチSから双方向スイッチSへの転流時における電源短絡及び負荷端開放を防止している。
なお、他の双方向スイッチ間の転流時や電圧の大小関係が異なる場合についても、基本的には同様な動作となる。
小山純,樋口剛,川崎雅史,山田英二,古賀高志,T.A.Lipo、「SIThを用いたPWMサイクロコンバータの点弧シーケンス」、平成2年電気学会全国大会論文集No.516、pp.5−76〜5−77
さて、先に説明した転流シーケンスにおいて、仮に実際のR相電圧がS相電圧より小さいにも関わらず、制御装置がR相電圧>S相電圧と誤検出してその大小関係を決定し、図9,図10に示すようなシーケンスで転流動作を行った場合、図9,図10の期間b〜dにおいて、単方向スイッチS21,S12を介して電源を短絡することとなり、S相からR相の向きに短絡電流が流れる(以下、このような状態を転流失敗と呼ぶ)。
このことから分かるように、電源の各相電圧の大小関係を正確に検出することは重要であるが、特に電源の2相の電圧値がほぼ等しい場合においては、検出誤差等によって電圧の大小関係を正確に決定することが非常に困難であり、その結果、転流失敗を招き、短絡電流が流れる場合があった。
このため従来では、短絡電流が半導体スイッチに及ぼす影響を軽減させるため、半導体スイッチの電流定格を必要以上に大きくする必要があり、これが装置全体の大形化や高価格化を招いていた。
そこで本発明の解決課題は、半導体スイッチの電流定格を大きくするといった方法によらずに確実な転流を可能にした直接形電力変換器の制御方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1に記載した発明は、第1の端子から第2の端子に流れる電流を制御可能な半導体単方向スイッチと第2の端子から第1の端子へ流れる電流を制御可能な半導体単方向スイッチとを組み合わせてなる双方向スイッチを少なくとも3個用いて、三相交流電圧をその大きさ及び周波数が異なる多相交流電圧に直接変換する直接形電力変換器の制御方法であって、
制御装置内部で大小関係が決定された三相交流電圧のうち最大電圧相と一の出力相との間に接続された第1の双方向スイッチと、中間電圧相と前記出力相との間に接続された第2の双方向スイッチと、のオンオフを切り替えて転流させる際に、
第1の双方向スイッチ内の、前記出力相から前記最大電圧相に電流を流す単方向スイッチと、第2の双方向スイッチ内の、前記出力相から前記中間電圧相に電流を流す単方向スイッチと、をオンし、かつ、
三相交流電圧のうち最小電圧相と前記出力相との間に接続された第3の双方向スイッチ内の、前記最小電圧相から前記出力相に電流を流す単方向スイッチをオンする状態を介して、
第1,第2の双方向スイッチのオンオフを切り替えるようにした直接形電力変換器の制御方法において、
第3の双方向スイッチ内の、前記最小電圧相から前記出力相に電流を流す単方向スイッチを、第1,第2の双方向スイッチの間で転流が行われる期間だけオンし、当該期間以外の期間はオフするものである。
請求項2に記載した発明は、第1の端子から第2の端子に流れる電流を制御可能な半導体単方向スイッチと第2の端子から第1の端子へ流れる電流を制御可能な半導体単方向スイッチとを組み合わせてなる双方向スイッチを少なくとも3個用いて、三相交流電圧をその大きさ及び周波数が異なる多相交流電圧に直接変換する直接形電力変換器の制御方法であって、
制御装置内部で大小関係が決定された三相交流電圧のうち中間電圧相と一の出力相との間に接続された第2の双方向スイッチと、最小電圧相と前記出力相との間に接続された第3の双方向スイッチと、のオンオフを切り替えて転流させる際に、
第2の双方向スイッチ内の、前記中間電圧相から前記出力相に電流を流す単方向スイッチと、第3の双方向スイッチ内の、前記最小電圧相から前記出力相に電流を流す単方向スイッチと、をオンし、かつ、
三相交流電圧のうち最大電圧相と前記出力相との間に接続された第1の双方向スイッチ内の、前記出力相から前記最大電圧相に電流を流す単方向スイッチをオンする状態を介して、
第2,第3の双方向スイッチのオンオフを切り替えるようにした直接形電力変換器の制御方法において、
第1の双方向スイッチ内の、前記出力相から前記最大電圧相に電流を流す単方向スイッチを、第2,第3の双方向スイッチの間で転流が行われる期間だけオンし、当該期間以外の期間はオフするものである。
請求項3に記載した発明は、請求項1に記載した制御方法において、最大電圧相の電圧と中間電圧相の電圧との差が所定値以下である場合に第1,第2の双方向スイッチのオンオフを切り替えて転流させるものである。
請求項4に記載した発明は、請求項2に記載した制御方法において、中間電圧相の電圧と最小電圧相の電圧との差が所定値以下である場合に第2,第3の双方向スイッチのオンオフを切り替えて転流させるものである。
本発明によれば、転流に関与する二つの双方向スイッチ以外の双方向スイッチを構成する所定の単方向スイッチを転流期間中にオンさせることにより、電源の各相電圧の大小関係の誤判別による転流失敗を防止することができる。これにより、半導体スイッチの電流定格を必要以上に大きくする必要がなくなり、装置の小形化、低価格化が可能となる。
以下、図に沿って本発明の実施形態を説明する。
まず、図1は本発明の第1実施形態に係る転流シーケンスであり、請求項1に係る発明に相当する。すなわち、図7に示したようなマトリクスコンバータ10の制御装置が、2相の電源電圧(例えばR相電圧V及びS相電圧V)の大小関係として、2相の電圧の大きさが等しい場合を含めてR相電圧Vが最大、S相電圧Vが中間である(各相電圧波形を示す図5における期間Aに相当する)と判断し、R相と出力側のU相との間に接続された双方向スイッチ(図7,図8におけるS)から、S相とU相との間に接続された双方向スイッチ(同じくS)へ転流する場合の転流シーケンスである。
また、図2は、図1の各期間a〜gにおける動作説明図であり、図10と同様にオン状態の単方向スイッチを太字で表してある。
つまり、期間aでは単方向スイッチS11,S12をオン、期間bではS11,S12,S32をオン、期間cではS12,S32をオン、期間dではS12,S22,S32をオン、期間eではS22,S32をオン、期間fではS21,S22,S32をオン、期間gではS21,S22をオンさせるシーケンスにより、双方向スイッチSから双方向スイッチSへ転流時する場合の電源短絡及び負荷端開放を防止している。
図1,図2から明らかなように、従来技術である図9,図10と大きく異なる点は、双方向スイッチSから双方向スイッチSへの転流にも関わらず、転流に関与しない双方向スイッチSの単方向スイッチS32を一時的にオンさせる点である。
以下、上記転流シーケンスについて詳述する。
図5の期間Aにおいて、制御装置内部では、各相電圧の検出値から、R相電圧VがS相電圧Vよりも大きいと判断して大小関係を決定した上で転流を実行する。
この場合、本実施形態では、図1,図2の転流期間における期間dのように、出力側のU相から電源側のR相へ電流を流す単方向スイッチS12(U相から制御装置内部で決定された最大相に電流を流す単方向スイッチ)をオンし、U相から電源側のS相へ電流を流す単方向スイッチS22(U相から制御装置内部で決定された中間相に電流を流す単方向スイッチ)をオンし、電源側のT相からU相へ電流を流す単方向スイッチS32(制御装置内部で決定された最小相からU相に電流を流す単方向スイッチ)をオンする状態を設けている。
転流期間中にこのような状態を設けることにより、図5の時刻II付近のようにR相電圧VとS相電圧Vとの大きさがほぼ等しく、制御装置内部が決定した大小関係(V>V)に対して実際の大小関係(V<V)が異なるような場合であっても、転流失敗を防止することができる。
例えば、図2の期間dにおいて、S相電圧VがR相電圧Vより大きいとしても、S相からR相またはT相への短絡経路は存在しないと共に、負荷電流の通流経路は負荷電流の極性に関わらずオン状態の単方向スイッチS12,S22,S32によって確保されるため、電源電圧の大小関係に関わらず、短絡経路の生成や負荷端の開放を防止することができる。
なお、図1,図2では、期間dを中心として前後の期間b,c,e,fについても単方向スイッチS32をオンさせており、これらの期間についても同様の作用によって電源短絡及び負荷端開放を防止することが可能である。
次に、図3は本発明の第2実施形態に係る転流シーケンスであり、請求項2に係る発明に相当する。
この実施形態は、制御装置が、例えばS相電圧V及びT相電圧Vの大小関係として、2相の電圧の大きさが等しい場合を含めてS相電圧Vが中間、T相電圧Vが最小である(図5における期間Aに相当する)と判断し、S相とU相との間に接続された双方向スイッチSから、T相とU相との間に接続された双方向スイッチSへ転流する場合の転流シーケンスである。
図4は、図3の各期間a〜gの動作説明図であり、前記同様にオン状態の単方向スイッチを太字で表してある。
この実施形態において、期間aでは単方向スイッチS21,S22をオン、期間bではS12,S21,S22をオン、期間cではS12,S21をオン、期間dではS12,S21,S32をオン、期間eではS12,S32をオン、期間fではS12,S31,S32をオン、期間gではS31,S32をオンさせるシーケンスにより、双方向スイッチSから双方向スイッチSへの転流時における電源短絡及び負荷端開放を防止している。
このシーケンスが図9,図10と大きく異なる点は、双方向スイッチSから双方向スイッチSへの転流にも関わらず、転流に関与しない双方向スイッチSを構成する単方向スイッチS12を一時的にオンさせる点である。
以下、上記転流シーケンスについて詳述する。
図5の期間Aにおいて、制御装置内部では、S相電圧VがT相電圧Vよりも大きいと判断して転流を実行する。
本実施形態では、図3,図4の転流期間における期間dのように、U相からR相へ電流を流す単方向スイッチS12(U相から制御装置内部で決定された最大相に電流を流す単方向スイッチ)をオンし、S相からU相へ電流を流す単方向スイッチS21(制御装置内部で決定された中間相からU相に電流を流す単方向スイッチ)をオンし、T相からU相へ電流を流す単方向スイッチS32(制御装置内部で決定された最小相からU相に電流を流す単方向スイッチ)をオンする状態を設けている。
転流期間中に上記の状態を設けることにより、図5の時刻I付近のようにS相電圧VとT相電圧Vとの大きさがほぼ等しく、制御装置内部で決定された大小関係(V>V)に対して実際の大小関係(V<V)が異なるような場合であっても、転流失敗を防止することができる。
つまり、図4の期間dにおいて、S相電圧VがT相電圧Vより小さいとしても、T相からS相、またはR相からS相への短絡経路は存在しないと共に、負荷電流の通流経路は負荷電流の極性に関わらずオン状態の単方向スイッチS12,S21,S32によって確保されるため、電源電圧の大小関係に関係なく短絡経路の生成や負荷端の開放を防止することができる。
なお、第1実施形態と同様に、図3,図4に示す如く期間dを中心として前後の期間b,c,e,fについても単方向スイッチS12をオンさせているが、これらの期間についても同様の作用によって電源短絡及び負荷端開放を防止することが可能である。
次に、請求項3,4に相当する本発明の第3,第4実施形態を説明する。
前記第1実施形態の転流シーケンスでは、図5の期間Aにおいて、図2の期間dのようにU相からR相に電流を流す単方向スイッチS12と、U相からS相に電流を流す単方向スイッチS22と、T相からU相に電流を流す単方向スイッチS32とをオンする状態を設けている。
しかしながら、実際に転流失敗が生じる可能性があるのは、例えば図5の時刻IIのように、R相電圧Vの大きさとS相電圧Vの大きさとがほぼ等しく、制御装置により決定された電源電圧の大小関係と実際の大小関係とが異なる場合であって、R相、U相間に接続された双方向スイッチSとS相、U相間に接続された双方向スイッチSとの間で転流させる場合である。
ここで、前述の図1,図2に示した転流シーケンスでは、期間b〜fにわたってT相からU相に電流を流す単方向スイッチS32をオンさせているが、負荷電流の極性が正の場合(図2における矢印の向きの電流極性を正とする)、図1の転流シーケンス中では本来的にR相またはS相をU相に接続しなくてはならないにも関わらず、期間b〜fにわたってT相がU相に接続されることになり、これによって大きな誤差電圧を生じ、出力電圧歪みを発生させることになる。
そこで、本発明の第3実施形態では、三相交流電源の最大相電圧と中間相電圧との差が所定値以下であって、最大相と出力相との間に接続された双方向スイッチSと、中間相と出力相との間に接続された双方向スイッチSとの間で転流させる場合に、第1実施形態による図1,図2の制御シーケンスを実行することとした。
同様にして、本発明の第4実施形態では、三相交流電源の中間相電圧と最小相電圧との差が所定値以下であって、中間相と出力相とを接続する双方向スイッチSと、最小相と出力相とを接続する双方向スイッチSとの間で転流させる場合に、第2実施形態による図3,図4の転流シーケンスを実行するようにした。
つまり、図6に示す期間Bのごとく、最大相から中間相への転流時または中間相から最小相への転流時であって、転流元の相の電源電圧と転流先の相の電源電圧との差が所定値以下である場合にのみ第1実施形態または第2実施形態の転流シーケンスを実行することにより、誤差電圧が発生する頻度を低減して出力電圧歪みの低減を図ることが可能になる。
本発明の第1実施形態を示す転流シーケンスである。 図1の各期間における動作説明図である。 本発明の第2実施形態を示す転流シーケンスである。 図3の各期間における動作説明図である。 各相電源電圧の波形図である。 各相電源電圧の波形図である。 マトリクスコンバータ及び周辺回路の構成図である。 図7における主要部の構成図である。 図8における転流シーケンスの一例を示す図である。 図9の各期間における動作説明図である。
符号の説明
10:マトリクスコンバータ
20:三相交流電源
30:フィルタ
40:三相負荷
R,S,T:入力端子(入力相)
U,V,W:出力端子(出力相)
〜S:双方向スイッチ
11〜S32:単方向スイッチ

Claims (4)

  1. 第1の端子から第2の端子に流れる電流を制御可能な半導体単方向スイッチと第2の端子から第1の端子へ流れる電流を制御可能な半導体単方向スイッチとを組み合わせてなる双方向スイッチを少なくとも3個用いて、三相交流電圧をその大きさ及び周波数が異なる多相交流電圧に直接変換する直接形電力変換器の制御方法であって、
    制御装置内部で大小関係が決定された三相交流電圧のうち最大電圧相と一の出力相との間に接続された第1の双方向スイッチと、中間電圧相と前記出力相との間に接続された第2の双方向スイッチと、のオンオフを切り替えて転流させる際に、
    第1の双方向スイッチ内の、前記出力相から前記最大電圧相に電流を流す単方向スイッチと、第2の双方向スイッチ内の、前記出力相から前記中間電圧相に電流を流す単方向スイッチと、をオンし、かつ、
    三相交流電圧のうち最小電圧相と前記出力相との間に接続された第3の双方向スイッチ内の、前記最小電圧相から前記出力相に電流を流す単方向スイッチをオンする状態を介して、
    第1,第2の双方向スイッチのオンオフを切り替えるようにした直接形電力変換器の制御方法において、
    第3の双方向スイッチ内の、前記最小電圧相から前記出力相に電流を流す単方向スイッチを、第1,第2の双方向スイッチの間で転流が行われる期間だけオンし、当該期間以外の期間はオフすることを特徴とする直接形電力変換器の制御方法。
  2. 第1の端子から第2の端子に流れる電流を制御可能な半導体単方向スイッチと第2の端子から第1の端子へ流れる電流を制御可能な半導体単方向スイッチとを組み合わせてなる双方向スイッチを少なくとも3個用いて、三相交流電圧をその大きさ及び周波数が異なる多相交流電圧に直接変換する直接形電力変換器の制御方法であって、
    制御装置内部で大小関係が決定された三相交流電圧のうち中間電圧相と一の出力相との間に接続された第2の双方向スイッチと、最小電圧相と前記出力相との間に接続された第3の双方向スイッチと、のオンオフを切り替えて転流させる際に、
    第2の双方向スイッチ内の、前記中間電圧相から前記出力相に電流を流す単方向スイッチと、第3の双方向スイッチ内の、前記最小電圧相から前記出力相に電流を流す単方向スイッチと、をオンし、かつ、
    三相交流電圧のうち最大電圧相と前記出力相との間に接続された第1の双方向スイッチ内の、前記出力相から前記最大電圧相に電流を流す単方向スイッチをオンする状態を介して、
    第2,第3の双方向スイッチのオンオフを切り替えるようにした直接形電力変換器の制御方法において、
    第1の双方向スイッチ内の、前記出力相から前記最大電圧相に電流を流す単方向スイッチを、第2,第3の双方向スイッチの間で転流が行われる期間だけオンし、当該期間以外の期間はオフすることを特徴とする直接形電力変換器の制御方法。
  3. 請求項1に記載した制御方法において、
    前記最大電圧相の電圧と前記中間電圧相の電圧との差が所定値以下である場合に第1,第2の双方向スイッチのオンオフを切り替えて転流させることを特徴とする直接形電力変換器の制御方法。
  4. 請求項2に記載した制御方法において、
    前記中間電圧相の電圧と前記最小電圧相の電圧との差が所定値以下である場合に第2,第3の双方向スイッチのオンオフを切り替えて転流させることを特徴とする直接形電力変換器の制御方法。
JP2006115321A 2006-04-19 2006-04-19 直接形電力変換器の制御方法 Expired - Fee Related JP4839943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006115321A JP4839943B2 (ja) 2006-04-19 2006-04-19 直接形電力変換器の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006115321A JP4839943B2 (ja) 2006-04-19 2006-04-19 直接形電力変換器の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007288958A JP2007288958A (ja) 2007-11-01
JP4839943B2 true JP4839943B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=38760221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006115321A Expired - Fee Related JP4839943B2 (ja) 2006-04-19 2006-04-19 直接形電力変換器の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4839943B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110022078B (zh) 2012-03-30 2021-05-04 富士电机株式会社 电力变换装置
JP5907140B2 (ja) * 2013-10-15 2016-04-20 株式会社安川電機 マトリクスコンバータ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4214386B2 (ja) * 2003-04-09 2009-01-28 富士電機ホールディングス株式会社 交流−交流直接変換形電力変換装置
JP4168842B2 (ja) * 2003-06-09 2008-10-22 富士電機ホールディングス株式会社 交流−交流直接変換形電力変換装置
JP4239072B2 (ja) * 2003-06-24 2009-03-18 富士電機ホールディングス株式会社 交流−交流直接変換形電力変換器の制御装置
JP4466830B2 (ja) * 2004-01-21 2010-05-26 富士電機ホールディングス株式会社 交流交流直接変換装置
JP4831303B2 (ja) * 2005-11-08 2011-12-07 富士電機株式会社 交流交流直接変換器の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007288958A (ja) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9787213B2 (en) Power cell bypass method and apparatus for multilevel inverter
US10128773B2 (en) Electric power conversion device and electric power system
JP6403918B2 (ja) コンバータ装置
JP6416411B2 (ja) 電力変換装置
US20200366186A1 (en) Modular multilevel converter sub-module having dc fault current blocking function and method of controlling the same
WO2019021416A1 (ja) 交流スイッチならびにそれを備える無停電電源装置および瞬低補償装置
JP2008172925A (ja) マトリックスコンバータのバックアップ運転装置
JP5739734B2 (ja) 電力変換装置
JP4839943B2 (ja) 直接形電力変換器の制御方法
JP2003333851A (ja) 直接形電力変換器の転流方法
JP2007166749A (ja) 交流交流直接変換器の制御装置
JP2006340410A (ja) 交流直接変換装置
JP5287013B2 (ja) 交流−交流直接変換装置および交流−交流直接変換装置の転流制御方法
JP5071209B2 (ja) 無停電電源装置
JP2008048535A (ja) 交流交流直接変換器の制御装置
JP4491718B2 (ja) 3レベルコンバータ
JP6455938B2 (ja) 電力変換装置及びその制御方法
JP2010220339A (ja) 無停電電源システム
JP4466830B2 (ja) 交流交流直接変換装置
JP5071185B2 (ja) 二重チョッパ回路の保護回路
JP2007329980A (ja) 整流回路の制御装置
JP4529525B2 (ja) 直接変換器の制御装置
JP4872122B2 (ja) 交流直接変換器の制御装置
JP4688021B2 (ja) 交流−交流直接変換形電力変換装置
JP2005218247A (ja) インバータの駆動方法及びインバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20080916

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080919

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080919

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080919

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4839943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees